JPH0296152A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0296152A
JPH0296152A JP24924988A JP24924988A JPH0296152A JP H0296152 A JPH0296152 A JP H0296152A JP 24924988 A JP24924988 A JP 24924988A JP 24924988 A JP24924988 A JP 24924988A JP H0296152 A JPH0296152 A JP H0296152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24924988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087417B2 (ja
Inventor
Genichi Furusawa
元一 古澤
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249249A priority Critical patent/JPH087417B2/ja
Publication of JPH0296152A publication Critical patent/JPH0296152A/ja
Publication of JPH087417B2 publication Critical patent/JPH087417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀力、ラー写真感光材料の処理方法
に関するものであシ、更に詳しく言えば高塩化銀ハロゲ
ン化銀写真感光材料を用い現像性(%に、シアン色像の
発色性及び写真性変動)に優れかつ、脱銀性に優れた現
像処理方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
シ納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
短縮されることが所望されていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度上昇や
補充量増加が一般的な方法であるが、その他、攪拌を強
化する方法、あるいは各種促進剤を添加する方法が数多
く提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀糸乳剤も
しくは沃化銀乳剤に代えて塩化銀乳剤を含有するカラー
写真感光材料を処理する方法が知られている。例えば、
国際公開特許WO♂7−01133弘号には、高塩化銀
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオ
ン及びベンジルアルコールを含有しないカラー現像液で
迅速処理する方法が記載されている。
しかしながら、上記方法に基づいて、ペーパー用自動現
像機を用いて現像処理を行なうと、筋状のカブリが発生
することが判明した。これは、自動現像機の現像タンク
内でローラーなどに感光材料が接触した際に傷が付き、
圧力増感されたために筋状のカブリが発生する、いわゆ
る液中圧力増感筋であると推定される。
j  − 更に、連続処理時に、写真性の変動(特にシアンの最小
濃度、最大濃度)が著しく、また脱銀不良が発生し、白
地が著しく汚染されるという事実が明らかとなった。
このように、高塩化銀カラー写真感光材料を用いた迅速
現像処理には、液中の圧力増感カブリ、写真性の変動、
脱銀不良の発生と重大な問題を抱えていて、実用に耐え
得るものではなかった。
高塩化銀カラー写真感光材料を用いた迅速処理方法にお
いて、連続処理に伴う写真特性の変動(特に、カブリ(
Dmin))  を減少させる方法として特開昭!♂−
733弘3号、同3ター、2323弘−号に有機カブリ
防止剤を使用することが知られている。しかし、カブリ
防止効果は不十分で上記液中の圧力増感筋の発生及び連
続処理に伴うDminの上昇を防止するには到らず、し
かも、連続処理に伴う脱銀不良の発生をさらに増大させ
ることが判明した。
また、特開昭4/−7033−号には高塩化銀ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を用い、現像処理中、現像浴へ
溢流が起らない量の補充量を加えるという現像液の低補
充化のための方法が記載され、特開昭1?−IOttJ
jt号には処理の安定化を目的として、ハロゲン化銀乳
剤層が高塩化銀金V率であるハロゲン化銀カラー写真感
光材料をヒドロキシルアミン系化合物と所定濃度以上の
塩化物を含む発色現像液で現像処理する方法が開示され
ている。しかし、これらの方法では、前述した自動現像
機を用いた処理で発生する圧力増感筋、連続処理時の写
真特性変動及び脱銀不良の発生が認められ実用に耐え得
るものでなかった。
また、シアンの発色性を向上させる手段として例えば特
開昭6−−/7♂、2t1号、同4.2−J3.2を弘
り号、同j、2−.23.2t30号、同6−−、2ゲ
ータ3り号、同t3−タJltJ号などに記載の方法が
知られている。しかしながら、現像液中のハロゲン濃度
が本発明の範囲内である時に、本発明の化合物が特異的
に高い発色性を示し、写真性変動も少ないということは
予想されない全く驚くべきことであった。
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明の第7の目的は高塩化銀カラー写真感
光材料を用い、迅速でかつ、筋状のカブリの発生が防止
された現像処理方法を提供することである。
本発明の第一の目的は、高塩化銀カラー写真感光材料を
用い、連続処理に伴なう写真性の変動(%にシアン色像
の最大濃度、最小濃度)が著しく抑制された現像処理方
法を提供することである。
本発明の第3の目的は、高塩化銀カラー写真感光材料を
用い、残存銀量が少なく、脱銀性が向上した現像処理方
法を提供することである。
(問題を解決するだめの手段) 本発明の目的は、ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料を
少なくとも一種の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を
含有するカラー現像液で処理する方法において、80モ
ル係以上の塩化銀から成る高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を
少なくとも一層に有し、かつ下記一般式(A)〜(G)
のいずれかで表わされる化合物のうち、少なくとも一種
を含有する層を有し、更に全塗布銀量が0,7jt/m
2以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を、塩素
イオンを3.3×10  〜1.5×10−1モル/l
含有し、かつ臭素イオンを、3.0×10−5〜/、O
×10−3モル/l含有するカラー現像液で処理するこ
とを特徴とするノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法によって達成された。
)ioQC−R3 一般式(B) Y 0(−R−U+rR5 一般式(C) R−NH8O□−R7 一般式CD) RC0N)icO几。
一般式(E) −ター HO−几、。
一般式〔G〕 一般式(A)においてDは一価の電子吸引性基を味わし
、R□はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、又はヘ
テロ環基を我わす。pは/または−の整数である。Uは
フェノール環に縮合してもよいベンゼン環又はへテロ環
を表わす。
一般式〔B〕においてR3はアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基を衣わす。
一般式(C)においてY4はアリール基、アルキル基、
ヘテロ環基、 R4はアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン
基を六わし、R5はアルキル基、または了り−ル基を氏
わす。ただしY4とR5とが同時にアルキル基であるこ
とはない。R7aおよび”7bはアルキル基、アリール
基、アミン基、アルコキI O− シ基又はアリールオキシ基を謄わす。rは/から3の整
数を衆わす。ここでY4とR5とが同時にアルキル基と
なると本発明の効果が十分に達成することができない。
一般式〔D〕においてR6はアルキル基、アリール基、
アルキルもしくはフェニルスルホニル基、およびアシル
基を表わす。几、はR5と同義の置換基を我わす。R□
5およびR16は閉環し、!ないし7員環を形成しても
良い。
一般式(E)において、R8およびRoはR5と同義の
置換基を衣わすが、閉環してt、J又は7員環を形成し
ても良い。
員のへテロ環を表わす。
一般式CG)においてRloはアルキル基を表わし炭素
数は72以上である。/コよシ小さい場合、本発明の効
果を十分に発揮することができない。
塩素イオンはカブリ防止剤の7つとしてよく知られてい
るが、その効果は小さく、多量に用いても連続処理に伴
なうカブリの増大及び自動現像機で処理した際に発生す
る筋状のカブリを完全に防止するには至らず、逆に現像
を遅らせ、最大濃度を低下させるという悪影響をもたら
した。
また、臭素イオンもカブリ防止剤の7つとしてよく知ら
れているが、単独で用いた場合、添加量によシ連続処理
に伴なうカブリ及び筋状の圧力カブリを防止することは
できるが、現像を抑制し、最大濃度及び感度を低下させ
、実用に耐え得るものではなかった。
しかし、本発明者らは、種々の検討を重ねた結果、一般
式(A)〜(G)のいずれかを含み、塩化銀含有率80
モルー以上でかつ、塗布銀量が0゜7j9/m  以下
の高塩化銀カラー感光材料を用い、塩素イオン及び臭素
イオンをそれぞれ3.3×10  〜/、J×10  
−E−に/l、  3.0×10 〜i、o×io  
 モル/l含有するカラー現像液で処理することによシ
、最大濃度が高く、自動現像液での処理で発生する筋状
の圧力カブリ及び連続処理に伴なう写真性変動(%にシ
アンの最小濃度と最大濃度)を防止し、更には、残存銀
量を著しく低減できることを見出した。これらの事実は
予期し難く、正に驚くべきことであった。
自動現像機処理での筋状の圧力カブリの防止効果の詳細
は不明であるが以下の様に推定される。
露光後、カラー現像液中で、感光材料に過度の圧力が加
わると、圧力を受けた部分が補力され、カブリ核を形成
し、カブリが発生するものと考えられる。しかし、本発
明の現像液は、臭素イオンと塩素イオンを適量含有する
ことでカブリ核の現像だけを抑制し、潜像核の現像は抑
制されずに、現像遅れ及び最大濃度と感度の低下なしに
カブリを防止するものと推定される。
また、連続処理に伴なう写真性変動の防止効果は、臭素
イオンと塩素イオンの適量の存在によシ、現像主薬、生
薬の保恒剤、現像液のpHの変動に対して、性能が安定
すること及び塗布銀量が0゜73f/m  以下である
ことなどによるものと考−/ 3− 見られる。
また脱銀不良の著しい抑制効果は次の様に推定される。
脱銀不良の原因は、高塩化銀感光材料であるため、現像
銀付近に存在する臭素イオンが少ないために、硫化銀を
形成し易く、脱銀不良となることか推定される。現像液
中に臭素イオンと塩素イオンを適量含有することでこの
硫化銀形成を抑制していること及び塗布銀量が0 、7
 j S’/7?+2以下で脱銀処理に有利であること
などが、脱銀不良の抑制に係わっていると推定される。
次に一般式(A)〜(G)で表わされる化合物について
詳しく説明する。        O一般式(A)にお
けるDは好ましくは−8−OC2)15 引性基を茨わす。
上記一般式(A)〜(G)中のR□〜R1oおよびY4
1R7a 1R7bおけるアルキル基は直鎖、分岐鎖ア
ルキル基、アラルキル基、アルケニ/ ≠− ル基、アルキニル基、シクロアルキシ基、シクロアルケ
ニル基等を、アリール基はフェニル、クーt−ブチルフ
ェニル、−24t−ジ−t−アミルフェニル、ナフチル
等を、アルコキシ基はメトキシ、エトキシ、ベンジルオ
キシ、ヘテロデシルオキシ、オクタデシルオキシを、ア
リールオキシ基はフェノキシ、−一メチルフェノキシ、
ナフトキシ等を、アルキルアミノ基はメチルアミン、ブ
チルアミノオクチルアミノ等を、アニリノ基はフェニル
アミノ、−一クロロアニリノ、3−ドデシルオキシカル
ボ゛ニルアニリノ等を、アルキレン基はメチレンエチレ
ン、/、70デシレン、−CH2CH20CH2CH2
−等・を、アリーレン基は/、4t−フェニレン、/。
3−フェニレン、/、≠−ナフチレン、i、z−ナフチ
レン等をアラルキレン基ハ イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジル、キノリル、ピ
ペリジル、トリアジニル等を表わす。
また、R1−R9における置換アルキル基、置換アリー
ル基、置換アルコキシ基、置換アリールオキシ基、置換
アルキルアミノ基、置換アニリノ基、置換アルキレン基
、置換アリーレン基、置換アラルキレン基、置換へテロ
環基における置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミ
ド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ア
シル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基を衣わす。
るヘテロ環基は前記のへテロ環基と同様のものであシ、
また前記の置換基をもっていてよい。
一般式(A)〜(G)で衆わされる化合物のうち好まし
くは一般式(A)、(C)、(D)で表わされるもので
あシ、よシ好ましくは、一般式%式% 一般式(A)〜(G)で衣わされる化合物は水中油滴分
散法によシ感材中に導入でき、その分散形態は単独分散
あるいは、その他の感材構成成分との併用分散が可能で
あるが、油溶性カプラーとの併用分散が好ましい。また
感材への添加位置はいずれの層でもよいが好ましくは赤
感性感光層またはそれに隣接する層であわ、よシ好まし
くは赤感性感光層である。
一般式(A)〜(G)で表わされる化合物の添加量は任
意であるが、好ましくは、併用分散する油溶性カプラー
に対して、20〜300モル饅、よシ好ましくは≠θ〜
/JOモルーである。
次に一般式(A)〜(G)で茨わされる化合物の具体例
を示すが本発明はこれによって限定されるものではない
(A−/) (A−,2) (A−j) 一/ r− (A−j) O (、B−/) (B−λ (B−J) (C−弘) (C−t) (C4)19(JC)12C)120) 3P=U(D
−/ (D−,2) (B−、t) (C−コ (C−j) (D−3) (D−t、t) (D−j) (D−4) (D−7) (D−r ) (E−/) E−,2 (F−コ) F−3) (F−≠) −+2 J  − (E−J) 〔) (E−4り (E−j) (] (F−/) (G−/) C18H370H (G−一 012H250H (G−3 C1oH210(CH2)50(CH2)2oH(G−
4/−) (G−1) (G−1 一 6 − 本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量が10モル襲以上、好ましくはりJモル饅以上
、さらに好ましくはりrモル係以上である。最大濃度、
圧力増感筋、迅速性の観点からは塩化銀の含有率が高い
程好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の塗布銀量は0゜7jt
/m  以下であることが必要である。好ましくは0.
12〜o 、 3t7m  である。塗布銀量が0.7
jf?/m2よシ多い場合、圧力増感筋の発生、連続処
理に伴なう写真性変動が大きく、更に、残存銀量が多く
、本発明の目的を達成するものではない。これは、銀量
の減少の他に膜厚の低下による効果が考えられる。
本発明において、カラー現像液中に塩素イオンを3.!
×10  〜i、、t×io   モル/l含有するこ
とが必要である。好ましくは、り×l0−2〜/×10
  モル/lである。塩素イオン濃度が1.5×10−
1モル/lよシ多いと、現像を遅らせるという欠点を有
し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を達成す
るものではない。また、3.3×10  モル/1未満
では、筋状の圧力カブリを防止することはできず、更に
は、連続処理に伴なう写真性変動(特に、シアンの最小
濃度、最大濃度)が大きく、残存銀量も多く、本発明の
目的を達成するものではない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンをJ、O
×10   モル/l〜/、O×10−3モル/1!含
有することが必要である。好ましくはJ、O×10  
−3×10   モル/lである。
臭素イオン濃度が7X10  モル/lよシ多い場合、
現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、J、0×1
0   モル/1未満である場合、筋状の圧力カブリを
防止することができず、更には連続処理に伴なう写真性
変動(%に最小濃度、最大濃度)及び、脱銀不良を防止
することができず、本発明の目的を達成するものではな
い。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像液中の感光材料から溶出してもよ
い。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム1塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加される螢光増白剤から供給されて
もよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、臭
素イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から
供給されても良い。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び筋状の圧
力カブリ防止という点でカラー現像液に一コター は亜硫酸イオンを実質的に含有しないことが好ましいが
、現像液の劣化の抑制のためには現像液を長時間用いな
い、空気酸化の影響を抑えるため浮ブタを用いたシ、現
像槽の開口度を低減したシなどの物理的手段を用いたシ
、現像液温度を抑えたシ、有機保恒剤を添加したりなど
の化学的手段を用いることができる。中でも、有機保恒
剤を用いる方法は、簡便性の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。すな
わち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化金物類であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同
様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類
、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノ
ケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミ
ン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、
アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式
アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは
、特願昭61−147823号、特願昭61−1735
95号、同61−165621号、同61−18861
9号、同61197760号、同61−186561号
、同61−19898.、.7号、同61201861
号、同61−186559号、同61−170756号
、同61−188742号、同61188741号、米
国特許第3,615,503号、同2,494,903
号、特開昭51−143020号、特公昭48−304
96号などに開示されている。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/l〜0.5モル/I!、、好ましくは、0.0
3モル/1〜0.1モル/!の濃度となるように添加す
るのが望ましい。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン誘
導体の添加が好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体は下記一般式(I)で示され
るものが好ましい。
一般式(1) %式% 式中、R11,R12は、水素原子、無置換もしくは置
換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置
換もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族基を表
わす。R”とR12は同時に水素原子になることはなく
、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成して
もよい。ヘテロ環の環構造としては、5〜6員環であり
、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素
原子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和で
もよい。
R”、RI2がアルキル基またはアルケニル基の場合が
好ましく、炭素原子は1〜10が好ましく、特に1〜5
が好ましい。R”とRI2が連結して形成される含窒素
へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基、N−
アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基
、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
R1とRI 2の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミ
ド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及
びアミノ基である。
化合物 I  I    C2H5N  C2H5H I   2     CH30C2H4N  C2H4
0CHa0■ C21(50C2H4−N−CH2−CI=CH2H H ■−5 ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
一般式(n) 式中、R31、R”、R33は水素原子、置換又は無置
換の、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表わ
し、R34はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、アミ
キ基を表わす。ヘテロ環基としては、5〜5員環であり
、C,H,OlN、S及びハロゲン原子から構成され、
飽和、不飽和いずれのものでもよい。X”は −COH SO□−1又は−C−から選ばれる2価基を表わし、n
は0又は1である。特にn=oの時、R”はアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表わし、R
13とR34は共同してヘテロ環を形成していてもよい
一般式(n)中、R”% R32、R31は水素原子又
はC8〜C3゜のアルキル基である場合が好ましく、特
にR”、R”は水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(II)中、R34はアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が
好ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好
ましい。ここで好ましいアルキル基の置換基はカルボキ
シシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基
等である。χ3IはCO−又は−3O□−である場合が
好ましく、CO−である場合が最も好ましい。
(化合物例) l−2 NH2NH−(−CH2すr−S Os H■−3 NHJH+CH2す20H II−9 ■ NH2NICONH2 ■ NHJHCOCH3 t−7 NH2NHCOOCZ)Is ■ NH2NISO3H ■ ■ NHJHCOCONHNHz ■ NH2NHCH2CI2CH2SO3H■−17 N112NHC1lCOOH C4H9(n) ■−22 ■−18 NHJHCHzCHzCOOH 4〇− 前記一般式(1)又は(旧で示される化合物と下記一般
式(III)又は(IV)で示されるアミン類を併用し
て使用することが、カラー現像液の安定性の向上、しい
ては連続処理の進呈安定性向上の点でより好ましい。
(化合物例) 11[−1 N + CH2CH20H)3 H,NCH2CH,OH 40H IN+CH2CH20H)2 CJ+5N(CHzCHC[zOll)z式中、R”、
 R72、R73は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アラルキル基もしくは複素環基を表わ
す。ここで、R’llとR72R’?+とR73あるい
はR?2とR?3は連結して含窒素複素環を形成しても
よい。
ここで、R11、R72およびR73は置換基を有して
もよい。R7+、R72、R’+3としては特に水素原
子、アルキル基が好ましい。また置換基としてはヒドロ
キシル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、等を挙げることができる。
I[−10(HOCHICIZテNCHzCHzSOz
CHiII[−11I[[−12 NH+ CHzCOOl() z    HOOCCH
2CH2CICOOHH2 ■−13 )+2NCHzCHzSOzNlh ■ 一般式(IV) ■ ■−16 HzN  C+CHzOH)z HOCHzCHCOOl( NH。
■ 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R”、R”はアルキレン基、アリーレン基、
アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここでRS I 、 R52は互いに同一でも異なって
いてもよい。
一般式(IV)の中で、特に好ましいものは一般式(I
V−a)、(IV−b)で示される化合物である。
式中、XIは〉N 又は〉cHを表わす。
R51、RS 2は一般式(IV)におけると同時に定
義され、R53はR5I、R52と同様の基、またはC
,H2C−を表わす。
一般式(IV−a)中、X″は〉Nである場合が好まし
い。R51,R52、R53の炭素数は6以下である場
合が好ましく、3以下である場合がさらに好ましく、2
である場合が最も好ましい。
R”% R52、R53はアルキレン基、アリーレン基
である場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も
好ましい。
式中、R51、R”は一般式(IV)におけると同様に
定義される。
一般式(IV−b)中、R”、R52の炭素数は6以下
である場合が好ましい。RS I 、 RS 2はアル
キレン基、アリーレン基である場合が好ましく、アルキ
レン基である場合が最も好ましい。
一般式(IV−a)、(Il−b )の化合物の中で、
特に一般式(IV−a)で表わされる化合物が好ましい
■ V−2 ■ ■ =47 ■ ■ ■ ■−12 ■ ■ ■ ■ =50 ■ ■ 上記有機保恒剤は市販品により入手することができるが
、その他特願昭61−124038号、同62−243
74号に記載の方法により合成することもできる。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであシ、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−/N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−,2≠−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル〕アミノ〕アニリン D−3ノーメチルーダー〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミンコアニリン D −1弘−アミノ−3−メチル−へ−エチル−N−(
β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像生薬の使用量は現像溶
液/l当シ好ましくは約O9/ P−,20F、さらに
好ましくは約0.1〜約10yの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpHり
〜/−1よシ好ましくはり〜//、Oであシ、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記p)lを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三
ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、
リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム
、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、
0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリ
ウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、!−スルホ
ー2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(j −スルホサ
リチル酸ナトリウム)、!−スルホーーーヒドロキシ安
息香酸カリウム(j−スルホサリチル酸カリウム)など
を挙げることができる。
−3グ − 該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、O01モル/1
以上であることが好ましく、特にo、iモル/l−0,
≠モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N/N′−テトラメチレンホスホン酸、/
、3−ジアミノーコープロノでノール四酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、/、−2−ジアミノプロアでン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジア
ミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、ノブタン−/、2
.≠−トリカルボ゛ン酸、/−ヒドロキシエチリデン−
/、/−ジホスホン酸、N。
N−−ビス(λ−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸、カテコール−3゜t、6−トリ
スルホン酸、カテコール−3,!−ジスルホン酸、j−
スルホサリチル酸、≠−スルホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば/p
当90./l〜IO9程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−/AOII号、同3
7−4917号、同31r−7126号、同≠≠−7.
2JrO号、同グよ一タ0/り号および米国特許J 、
113.24’7号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭52−≠りざ+27号および同!0−/!!
j弘号に表わされるp −フェニレンジアミン系化合物
、特開昭10−/J77−6号、特公昭4tグ一300
7≠号、特開昭t+−1jtzJt号および同j、2−
1j4t、2り号等に衆わされる7級アンモニウム塩類
、米国特許第一、tlo、/、2−号および同≠、//
P。
4t4−号記載のp−アミンフェノール類、米国特許第
一、≠り弘、203号、同3./2/r、/lr−号、
同グ、230,7り6号、同J 、 、2jj 。
り/り号、特公昭4t/−111731号、米国特許第
コ、弘ざコ、!弘6号、同コ、J9t 、タコを号およ
び同、3.jl’2.J≠を号等に記載のアミン系化合
物、特公昭37−/60r?号、同グー−21207号
、米国特許第3,7.2♂、113号、特公昭グ/−/
/≠3/号、同グー−,2,31t3号および米国特許
第J 、jJ、2 、601号等に衣わされるポリアル
キレンオキサイド、その他/−フェニルー3−ピラゾリ
ドン類、ヒドラジン類、メンイオン型化合物、イオン型
化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加するこ
とができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい。実質的にとはカラー現像液/l当シー
、0tpil以下更に好ましくは全く含有しないことで
ある。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の
変動が小さく、よシ好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素イ
オンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例工ばベンゾトリアゾール、乙−
ニトロベンズイミダゾール、j−二トロインインダゾー
ル、!−メチルベンゾトリアゾール、!−二トロベンゾ
トリアゾール、3−クロロ−ベンゾトリアゾール、−一
チアゾリルーベンズイミダゾール、コーチアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代衣例としてあげることができる。
−3 ざ − 本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としてハ、仏、参′−
ジアミノーー、−′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はO〜IQ?/11好ましくは0.7〜
At/11である。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理漉朋は、2O−70oC1
好ましくは3Q−グo 0Cである。処理時間は20秒
〜3分、このほしくは30秒〜−分である。
通常、カラー現像では、現像液は補充される。
補充量は、処理する感光材料にもよるが、一般に感光材
料/平方メートル当1)/l’0〜1000tttl程
度行われる。補充は、多量の感光材料を自動現像液など
によシ連続処理する現像処理方法において成分濃度の変
化による現像仕上シ特性の変化を避けるために発色現像
液の成分を一定に保つための手段であるが、補充は、必
然的に多量のオーバーフロー液が発生し、経済上および
公害上、補充量は少ないことが好ましい。この好ましい
補充量は、感光材料/m あたシ、20〜/JOrtt
lである。
感光材料によっても多少異なるが、感光材料/m2当シ
補充量コO−とは、処理液の感光材料による持ち出し量
と補充量とがほぼ等しくなる量でオーバーフローが実質
的になくなる量である。このような低補充での処理にお
いても本発明は効果を発揮する。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化す) IJウム、臭化
アンモニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する/種類以上の無機
酸、′有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモ
ニウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの
腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3.t−ジチ
ア−/、?−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であシ、これらを1種あるいは、2種以上混合して使用
することができる。また、特開昭t、t−1tJ311
1号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハ
ロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液
等も用いることができる。本発明においては、チオ硫酸
塩、特にチオ硫酸アン−t / − モニウム塩の使用が好ましい。/llクシ定着剤の量は
、0.3〜.2モルが好ましく、さらに好ましくはO1
j〜/、0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜IOが好ましく、さらにはj〜りが特に好ましい。
pHがこれよシ低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれ
よシ高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くなる
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重−4,2− 亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重亜硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩
(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イ
オン放出化合物を含有する。これらの化合物は亜硫酸イ
オン換算して約0.0.2〜0.30モル/l含有させ
ることが好ましく、さらに好ましくはo、oti〜O1
μOモル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特然(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal  of  the  5ociety
  ofMotion Picture  and T
erevisionEngineers)第4Q巻、 
p、、24Z♂〜、2j!(/りj!年3月号)に記載
の方法で、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加によシ、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭J/−/3/632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭37−4j弘−号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イン
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは≠〜り
であシ、好ましくは!〜tである。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には/3〜μJ0Cで、20秒〜IO分、好ましくは、
23〜≠o ’Cで30秒〜!分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代シ、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭37−?!≠3号、同!♂−/
グ♂3≠号、同!ター1r73グ3号、同to−、;コ
03ダ3号、同to−−3t♂32号、同60−23り
7を弘号、同t。
−コ3り71り号、同t/−弘0j4A号、同6/t 
3− 一//174/−2号等に記載の公知の方法は、すべて
用いるととができる。特にl−ヒドロキシエチリテンー
7./−ジホスホン酸、!−クロローノーメチルー弘−
インチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アンモニ
ウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いられる
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあシ、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間がμ
分30秒以下、好ましくは参会以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量が10モル−以上、好ましくはり!モル多以上
、さらに好ましくはりrモルチ以上である。迅速性の観
点からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。また本発明
の高塩化銀には、少量の臭化銀や沃化銀を含有してもよ
い。このことは感光性の点で光吸収量を増したシ、分光
増感色素の吸着を強めたシ、あるいは分光増感色素によ
る減感を弱めたシ、有用な点が多く見られる場合がある
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は内部と衣層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であっても、ある
いは粒子全体が均一な相から成っていてもよい。またそ
れらが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約00.2ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約70ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
。好ましくは変動係数のO0/J以下の単分散乳剤であ
る。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、屋/7を弘3(
/り7ざ年/コ月)、−2〜23頁 111.乳剤製造
(Emulsion preparationand 
types )”などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
米国特許第3,37≠、1r21号、同3,633.3
り弘号および英国特許第1.It/3,7≠r号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグ2フィック・サイエンス・アンド・エンジニアI)
 ンf (G utof fPhotographic
  5cience  andEngineering
)、第74を巻、コ弘t〜コ37頁(/り70年);米
国特許第グ、4t3弘、−一を号、同グ、グ/ダ、3ノ
θ号、同グ、グ33゜oar号、同≠、≠32.!、2
0号および英国特許第一、//J 、137号などに記
載の方法によシ簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また塊々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー417
4≠3および問屋/♂7/乙に記載されておシ、その核
当箇所を後掲の茨にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上す己の一つ
のリサーチ・ディスクロージャーに日己載されておバ下
記の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤株類 / 化学増感剤 コ 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 グ増白側 J かぶシ防止剤 および安定剤 t 光吸収剤、 フィルタナ染料 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画儂安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 衣面活性 剤 /3 スタチック 防  止  剤 RD/73≠3 一3頁 23〜−≠頁 コ≠頁 一μP−コ!頁 +23A−+26頁 、23頁右欄 、23頁 、26頁 、24頁 27頁 、26〜.27頁 コア頁 RD/17/1 64!を頁右欄 同上 を弘♂頁右欄〜 ぶlり頁右欄 6≠り頁右欄〜 t≠り頁右欄〜 630頁左欄 t30頁左〜右欄 331頁左欄 同上 610頁右欄 同上 同上 本発明には種々のカラーカブ2−を使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)A/74≠3、■−C〜Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、り3
!、101号、同第≠、02.l 、420号、同第ダ
、3.2乙、0.24を号、同第弘、弘oi。
73.2号、特公昭31−10732号、英国特許第1
.グーj、020号、同第1 、1It7J 、 7G
O号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては!−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第≠、31
0.t/り号、同第≠、3!/。
tり7号、欧州特許第7J、4JA号、米国特許第3.
oti、≠3.2号、同第3,723.OA7号、リサ
ーチ・ディスクロージャー4.24’ 、2.2o(、
iり♂≠年6月)、特開昭乙0−33332号、リサー
チ・ディスクロージャーJI6.24t、230(/り
t≠年を月)、特開昭6O−1j4JP号、米国特許第
参、!00.t30号、同第グ、!グ0.12ケ号、同
第グツ333,630号、WO(PCT)♂ざ10≠7
り3号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第1゜O!λ、−12
号、同第グ、/≠J、jり6号、同第弘、−2ざ、 、
233号、同第≠IコL?A、、200号、同第−93
6り、タコタ号、同第コ、ざ0/ 、177号、同第コ
、77コ、/J、2号、同第、2 、193 、♂、2
6号、同第3 、77.2 、00−号、同第3,76
1.30g号、同第≠、33≠、O//号、同第≠、J
、27./7J号、西独特許公開第3.3.2り、7.
22号、欧州特許第1−/、363八号、米国特許第3
,1弓、6.2−号、同第μ、333.タタタ号、同第
グ、14/ 、33P号、同第≠、<4.27,717
号、同第μ、6りo、rgy号、同<4..2j4<、
、2/、2号、同グ、コタ6./タタ号、欧州特許第1
1/、1.2≦A号、特開昭t/−グ、26jr号等に
記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー屋/761I−3
の■−G項、米国特許第μ、/43゜670号、特公昭
37−32≠73号、米国特許第≠、QO≠、タコタ号
、同第弘、/3♂、λ3r号、英国特許第1 、/4Z
A 、361号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第!、j4J、237号、英国特許第コ、/23
,370号、欧州特許第りt、370号、西独特許(公
開)第3..23ケ、333号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.≠j/ 、1.20号、同第p、o80,コ/
/号、同第≠、3t7,212号、英国特許第2,10
コ、773号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD/76113
、■−F項に記載された特許、−7弘− 特開昭、t7−/j/り171号、同77−/3172
3μ号、同tO−/14弓4At号、米国特許第グ。
−μr 、96.2号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.Oり7、/参〇号、
同第−、/3/、112号、特開昭tP−iz7t3r
号、同よター/7014tO号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第≠、/30.≠、27号等に記
載の競争カプラー、米国特許第≠。
213、≠7コ号、同第≠、331.Jり3号、同第μ
、310.t/♂号等に記載の多当量カゾラー、特開昭
jO−/1jり10号等に記載のDIRレドックス化合
物放出カプラー、欧州特許第173,30.2に号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
シ感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第コ、3.2コ、Oλ7号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許t、/タタ。
363号、西独特許出願(ULS )第一、J4t/。
−7弘号および同第コ、j4t/ 、230号などに1
己載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、A/7t’ljのコr頁、および闇黒/A’7/l
のJF7頁右欄からt弘?頁左欄に記載されている。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転R−パー、
カラー拡散転写プロセス、直接ポジカラー感光材料等の
カラー写真感光材料のいずれでもよいが、特にカラーネ
ガフィルム、カラー反転フィルム、カラー反転ペーパー
に適用するのが好ましい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)tO,Ofおよび退色防止
剤(Cpd−/ )、2♂、oyに酢酸エチル/JOC
Cおよび溶媒(Solv−3)/、Occと溶媒(So
lv−1)J、Occを加え溶解し、この溶液ラドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むIQ%ゼラチン
水溶液弘!Occに添加した後、超音波ホモジナイザー
にて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を
含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀007モル%)4tao
yに混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層から
第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製し
た。各層のゼラチン硬化剤としては、/、−一ビス(ビ
ニルスルホニル)エタンヲ用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
宵感性乳剤層;アンヒドロ−j−3′−ジクロロ−3,
!’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシト 緑感性乳剤層;アンヒトローターエチル−3・3′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層:3.J’−ジエチル−3−メトキシータ
、り/   (,2、,2/−ジメチル−/、3−プロ
パノ)チア力 ルボシアニ/ヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
−メルカプトテトラゾール 7 t− またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−3−ヒドロキシ−44−(j−(3
−カルボキシ−!−オキンー/−(,2,j−ジスルホ
ナトフェニル)−ノービラゾリンーグーイリデン)−7
−プロペニル)−7−ビラソリル〕ベンインーー、3−
ジスルホナート−ジナトリウム墳 N、N’−(≠、♂−ジヒドロキシー2.i。
−ジオキソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー7、
!−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テト
ラナトリウム塩 〔3−シアノ−J−ヒドロキシ−グー(3−(3−シア
ノ−3−オキソ−7−(グースルホナトフェニル)−ノ
ービラゾリンーグーイリデン)−/−ヘンタニル)−/
−ピラゾリル〕ベンゼンーグースルホメト−ナトリウム
塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(?/m )を
衆す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を衣す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体第一層(青
感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr: o、7モル襲、立方体、粒子 サイズQ、りμ) ゼラチン イエローカプラー(ExY) 退色防止剤(cpa−/) 溶媒(Solv−j) 溶媒(Solv−μ) 第二層(混色防止層) ゼラチン 0 .2 /、rO o、t。
O、コ ♂ 0.01 0 、 O3 o、t。
混色防止剤(Cpd−,2) 溶媒(8o1v−7) 溶媒(8o1v−コ) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr:0.7 モル饅、立方体、粒子サイズ O1≠3μ) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cpd−J) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−/) 溶媒(8o1v−,2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(cpci−一) 紫外線吸収剤(UV −/) 紫外線吸収剤(UV−,2) 一、5’/− o、o、tt 0.0! 0.0/! O、コt / 、弘0 0.67 θ 、コ 3 0 、/ 1 0、.20 0.02 /、70 Q、O6に Q 、≠ 3 0.23 溶媒(8o1v−/) 溶媒(Solv−J) 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr:弘モ ルー1立方体、粒子サイズ 0、jμ) ゼラチン シアンカプラー(ExC−/) シアンカプラー(ExC−,2) 退色防止剤(Cpd−/) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−コ) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 紫外線吸収剤(UV−,2) 溶媒(Solv−/) 溶媒(8o1v−,2) 一♂ コ − 0,0,1 0,02 0、/り /、10 0 、コ 2 0、/  − 〇 、 ! O o、1t OoOり 、70 .26 、 θ 7 、JO 0Oり 第七層(保護層) ゼラチン / 、O7 (ExY)イエローカプラー α−ピバリルーα−〔3−ベンジル−/−ヒダントイニ
ル)−ノークロロ−t(β−(ドテシルスルホニル)ブ
チルアミド〕アセトアニリド(E x M )マゼンタ
カプラー /−(,2,弘、ぶ−トリクロロフェニル)−3〔−一
クロロー3(3−オクテニルサクシンイミド)アニリノ
〕−3−ビラゾロン コ、ダージクロロ−3−メチル−ぶ−〔α−(,2,弘
−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミドシフ
エノール (Cpd−/)退色防止剤 一、j−ジーtert−アミルフェニル−3゜3−ジー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート (cpct−コ)退色防止剤 コ、j−ジーtert−オクチルハイドロキノン (ExC−/)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミドー≠−クロロ−!〔−
一(−1t−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール (ExC−,2)シアンカプラー (Cpd−j)退色防止剤 /、弘−ジーtert−アミルーー9!−ジオクチルオ
キシベンゼン (Cpd−a)退色防止剤 一、2′−メチレンビス(弘−メチル−+−1ert−
ブチルフェノール) (f9o1v−j)溶媒 ジ(ノニル)7タレート (Solv−弘)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミドーメトキシーー、弘−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−/)紫外線吸収剤 2−(−一ヒドロキシー3,3−ジーtcrt−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール上述のようにして作製し
た試料を試料番号0/とする。
次に、第1.3及び3層のハロゲン化銀乳剤のハロゲン
組成を表7に示すように変更したほかは、試料O/と同
様の方法で試料0.2〜03を作製した。
衣  / (UV−,2)紫外線吸収剤 ノー(−一ヒドロキシーj、7−ジーter tブチル
フェニル)ペンツトリアゾール (8o1v−/)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (8o1v−,2)溶媒 ジブチルフタレート 一♂ ! − 続いて、塗布量が0.7aft/m2になる様、第4層
のシアンカプラーとの併用分散にて例示化合物D−,t
を導入した以外試料O/〜03と全く同様にして試料o
t〜10を作製した。
さらに、もう7つの試料として、ポリエチレンr 6 
− で両面をラミネートした紙支持体上に下記の各層を支持
体側より順次塗布してハロゲン化銀カラー写真感光材料
を作製した。
第7層 塩化銀りtモル饅からなる塩臭化銀乳剤を使用した青感
性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀7モル
当シ下記構造の増感色素2.3×10−4モルを添加(
溶媒:イソプロビルアルコール)して増感した。また、
ハロゲン化銀1モル当シゼラチン3jOfを含む。
さらに、ジブチルフタレート(DBP)に溶解して分散
させた一1!−ジ−t−ブチルハイドロキノン、200
■/m 及び下記構造のイエローカプラーをハロゲン化
銀1モル当p2Xio−”モル含み、銀量300■/m
2になるように塗布した。
α 第−層 DBPに溶解したジ−t−オクチルハイドロキノン30
0η/m、紫外線吸収剤として下記のび種の混合物、2
00w9/m2を含有するゼラチン層で、ゼラチン/り
00117/m2になるように塗布。
(b) H ロゲン化銀1モル当シ下記構造の増感色素2.!×10
  モルを添加して増感した。
(C) H (d) C4H9(す DBPとトリクレジルホスフェ−)(TCP)を、2二
/に混合した溶剤に溶解し、分散した下記構造のマゼン
タカプラーをハロゲン化銀1モル当#)i、zxlo−
1モル含有し、銀量、280■/m2になるように塗布
した。
α 第3層 塩化銀り6モル饅からなる塩臭化銀乳剤を使用した緑感
性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル
当りゼラチン41109を含み、バーtター −!P 。
α なお、酸化防止剤として、下記構造の化合物をカプラー
1モル当F)0.3モル含有させた。
X10−5モルを添加して増感した。
第≠層 ジオクチルフタレート(−DOP)に溶解し、分散され
たジ−t−オクチルハイドロキノン30mf/m2及び
紫外線吸収剤として前記(a)、(b)、(C)及び(
d)の化合物の混合物(,2:コ:i、z:i、t)を
300my/m  含有するゼラチン層でゼラチン量が
/り00■/m2になるように塗布した。
さらに、DBPに溶解して分散された。2.j−ジ−t
−ブチルハイドロキノン/jOmf/m  及び下記構
造のシアンカプラー(/:1モル比の混合物)をハロゲ
ン化銀1モル当p3.3×10  ”モル含有し、銀量
−80■/m になるように塗布した。
第!層 塩化銀り6モルチからなる塩臭化銀乳剤を使用した赤感
性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀7モル
当シゼラチン、zootを含み、ハロゲン化銀1モルa
b下記構造の増感色素−13第6層 ゼラチン層で、ゼラチン量がりoomg7m  となる
ように塗布した。
第7.3及び!層の各感光性乳剤層に用いたノ・ロゲン
化銀乳剤は特公昭Vt−7772号に記載されている方
法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム!水和物を用
いて化学増感し、安定剤として≠−ヒドロキシーぶ−メ
チルー/、J、Ja。
7−チトラザインデンを、硬膜剤としてビス(ビニルス
ルホニルメチル)エーテルヲ、ソシテ塗布助剤としてサ
ポニンを使用した。
上述の方法で作製した試料を試料//とする。
また試料//の第3層に本発明の例示化合物D−3をo
、izy7m2加えた以外試料//と全く同様にして試
料7.2を作成した。
これら試料θ7〜/2の写真特性を調べるために以下の
ような実験を行った。
まず、各々の試料に対して、感光計(富士写真フィルム
株式会社製F’WH型、光源の色温度3.2000K)
f用いて、センシトメトリー用3色分解の階調露光を与
えた。この時の露光はo、i秒の露光時間で、2toc
Msの露光量になるように行った。
処理後得られたシアン色像の濃度を測定し、その最大濃
度(Dmax)を調べた。結果を表−一に示した。
さらに、上記試料O/〜7.2を別途、先の感光計を使
用し、グレーの均一露光を与え、前記のセンシトメトリ
ーと同様の処理を施し、圧力増感筋の評価を行った。結
果は合せて表−に示す。ただし、この時の評価基準は下
記の7段階を設定して評価を行った。
一タを− 各処理液の組成は以下の通シである。
露光の終った試料は、下記処理工程及び処理液組成で自
動現儂機を用いて処理した。ただし、カラー現像液の組
成において、塩素及び臭素のハロゲンイオンa度を表−
に示すように変更して処理を実施した。
処理工程 カラー現像 漂白定着 リンス■ リンス■ リンス■ 乾    燥 時間 ≠3秒 ≠3秒 30秒 30秒 30秒 to秒 温度 1r0C 30〜36°0 30〜37°0 30〜37°0 30〜37°C 7oP−to’c 水 エチレンジアミン−N、N、N。
N−テトラメチレンホスホン 酸 有機保恒剤(1−/) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルーμmアミノアニリ ン硫酸塩 トリエタノールアミン 螢光増白剤(4t、μ′−ジアミ ノスチルベン系、WHITEX −≠、住人化学社製) 水を加えて pH(J、t ’C) 00yd J、Ot O、03mo l 衣−参照 表一参照 、2J2 j、0f 10、Ot コ 。O? 0001d 10.0j 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(nl) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト グ00WL1 100d! 77? 33? リウム                !?臭化アン
モニウム          4Aot氷酢酸    
            タタ水を加えて      
      1000yJpH(コj 0c)    
      j、o。
リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々jppm
以下) 式−2から明らかな様に塩化銀を10モモル以上含有し
、かつ本発明の化合物を含む感材を、本発明の範囲中の
ハロゲンイオン濃度である現像液にて処理した場合、シ
アン色像の最大濃度が著しく高く、かつ圧力増感筋力プ
リを著しく抑制していることがわかる。
実施例2 実施例/に用いた試料06の第3層に用いた本発明の化
合物を六−3の様に変更した以外、試料06と全く同様
にして試料−/〜2Cを作成した。
なお化合物の添加量は等モル置換えとした。
狭−3 次に試料ot、、2i〜−?、O/に偉様露光を与え、
ペーノξ−処理機を使用して、下記処理工程、処理液組
成にて、カラー現像液のタンク容量の一倍量補充するま
で連続処理(ランニングテスト)をそれぞれ実施した。
次いで、試料Qt、、2/〜コ♂、O/を実施例/に記
載した露光条件で露光し、それぞれ対応する上記ランニ
ング液を用いてランニングスタート時と終了時のシアン
濃度を測定し、ランニングによる写真性変動を調べた。
結果を表−弘に示した。
なお、上記ランニング液のカラー現像液中の塩素イオン
濃度及び臭素イオン濃度はいずれのランニング液におい
てもそれぞれ7.μ〜7.≦×10−2%ル/l、/、
1’ 〜/、9×10  −[−ル/lの範囲内であっ
た。
カラー現像  3り00   ≠3秒 漂白定着 30〜3乙0Cヶ3秒 安  定■ 30〜37°C,2(17秒安  定■ 
30〜37°Cao秒 安  定■ 30〜37°CλO秒 乾   燥 70/−♂j’C乙O秒 養感光材料/m2あたυの補充量 (安定■→■への3タンク向流方式とした。)to−≠
1 10むd  ≠1 .21 コl //りd  λl 各処理液の組成は以下の通シである。
−10/− カラー現像液 ざ00td 水 エチレンジアミン四酢(91!、Of j、J−ジヒドロキシベ ンインー/、コ、弘− トリスルホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β− メタンスルホ/アミド エチル)−3−メチル 一弘−アミノアニリン 硫酸塩 有機保恒剤(1−/ ) 亜硫酸ナトリウム 螢光増白剤(WHITEX −弘 住人化学社製 −10+2− 0.03   0.0! mo l      mo 1 0、/Y    0.2f !、Of 0.3? ir、ot 7 、 jX/ 0−2 (シレ /、♂X#)”−’ (シレ +23t tOO罰 J、Of 0.3f t、ot 23? /l、Of (≠、弘l−ジアミノ スチルベン系))    /、09  3.3?水を加
えて      1000ytl  1000yJlp
 H(2j °C)     10.Oj  10.1
漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム (70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 氷酢酸 水を加えて pH(,2j0C) ≠001 10011Ll /71 j!? り1 tooo、、B 3、り0 4AOOytl //3d /り、Of 1.2.Of ! 、61 10.0f 1000vtl j 、≠O ホルマリン(37、%) ホルマリン−亜硫酸付加物 !−クロローノーメチルーグ ーインチアゾリンー3−オ ン 2−メチルーグーイソチアゾ リン−3−オン 硫酸銅 アンモニア水(−♂哄) 水を加えて pH(、lt’C) 0、/f O,7f o、o +2 e 0.0/f o  、oo、ty 、2 、O尻1 0001d μ 、 O 安定液(タンク液と補充液は同じ) 1oz− 宍一りから明らかな様に、本発明の化合物を含む試料0
1、コ/〜−tは十分な発色性を示し、かつランニング
によシ写真性の変動が極めて少ないことがわかる。また
、上記ランニング液にて、実施例/と同様にして圧力増
感筋力ブリを調べたところ、いずれも良好であった。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙3/を作製した。塗布
液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカゾラー(BxY)/り、/?および色像安定
剤(Cpd −/ )!、44r及び色像安定剤(Cp
a−7)0.7fに酢酸エチルコア、−ccおよび溶媒
(8o1v−J)ざ0.22を加え溶解し、この溶液を
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム♂ccを
含む10%ゼラチン水溶液/rjccに乳化分散させた
。一方墳臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズO0♂rμ
、粒子サイズ分布変動係数o、or、臭化銀00−2モ
ル襲を粒10t− 子表面に含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル
当たシそれぞれ一、O×10   モル加えた後に硫黄
増感を施したものを調製した。前記の乳化分散物とこの
乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−
層塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗布液も第
−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬
化剤としては、/−オキシ−3,!−ジクロロー8−ト
リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たシ各λ 緑感性乳剤層 、0X10 モル) (ハロゲン化銀7モル当たシ弘、 0X10   モル
)および 7Of− (ハロゲン化銀1モル当た#)7.0¥、10−5モル
〕赤感性乳剤層 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル轟たシー、t×1o−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−(j−メチルウレイドフェニル)−3−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ・ロゲ/(111モル当*
h♂、3X10   モル、7゜7×10  ’モル、
コ、J×10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層にF記の染料を添
加した。
一10ター −/10− および (層構成) 以下に6層の組成を示す。数字は塗布量Cf/m2 )
を衣す。ノ・ロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量倉表す。
支持体 ズ0.3jμのものと、0.32 μのものの/:3混合(Agモル) 比)。粒子サイズ分布の変動係数 各0.10,0.01oAgBr o、rモル係を粒子衣面に局在含 有させた。
ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−j) 色像安定剤(Cpd−r) 色像安定剤(Cpd−P) 溶媒(Solv−,2) / 、コ t O,,27 0、/J O,0+2 0.0J O、! ダ 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV −/) 混色防止剤(Cpd−j) 溶媒(Solv−j) / 、! t O,4t7 0、Oj O、コ グ 第五層(赤感層) 一//J− ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T 102)と
青味染料(群青)を含む〕 第−層(ff感層) 塩臭化銀乳剤 ゼラチン イエローカプラー(ExY) 色像安定剤(Cpd−/) 溶媒(Solv−3) 色像安定剤(cpct−7) 0、JO / 、ざ 乙 O、? − 〇、/り 0 、33 o、ot 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−r) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−1) Q、?り o、or O9/6 o、or 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイ 0、/+2 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子 サイズo、trμのものと、O。
グ5μのものの/:lLL混合(Ag モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数各0.0’?、0.//。
AgBr0.Jモル係を粒子表 面の一部に局在含有させた。
ゼラチン シアンカブ7−(EXC) 色像安定剤(cpct−+) 色像安定剤(Cpd−IO) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−乙) 例示化合物(Cpd−,2) 0、  +2.3 /、311 0.3  +2 0 、 / 7 0 、 Oダ O、≠ O O、/ ! 0.10 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(Cpd−j) 溶媒(8o1v−4) 一//4t− ! 3 / t O,2 r 第七層(保護層) ゼラチン / 、 33 ポリビニルアルコールのアクリル変 O、/ 7 性共重合体(変性度/7襲) 流動パラフィン 、OJ (ExY)イエローカプラー (ExM)マゼンタカプラー (Cpd−J )色像安定剤 (cpa−弘)色像安定剤 Cpd−r)混色防止剤 一//7− (ExC)シアンカプラー α R1=HI 、 C2)15 ・C4H9 の各々重量で/:3: 乙の混合物 (Cpd−/ )色像安定剤 (Cpd−2 )例示化合物(D−jに相当) 一//乙− (cpa−6)色像安定剤 の− : グ ニ ゲ混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 −//♂− (cpct−♂)色像安定剤 cpa−タ)色像安定剤 α Cpd−10)色像安定剤 一//ター (S。
v−,2)溶媒 の+2= /混合物(容量化) (S。
■−3)溶媒 (S。
v−1)溶媒 (8゜ v−j)溶媒 一/−/− (UV−/ )紫外線吸収剤 (8゜ lv−/ )溶媒 一/2O− (S。
lv−A )溶媒 次いで試IP3/の第1.3、 j層の塗布銀量を 衆−!に示す様に変更した以外試料3/と全く同様にし
て試料32〜3jを作成した。
また、 試料 37〜3!の第3層に用いた化合物D−jをA−/ (等モル置換)に変更した以外試料37〜33と全く同
様にしてそれぞれ試料36〜≠Oを作成した。
辰−3 −/J、2− 上記試料3/〜aOを像様露光後、ベーノー処理機を用
いて下記処理工程にて、カラー現像液のタンク容量の一
倍補充するまで連続処理をそれぞれ施した。
ランニング終了時のカラー現像液中の塩素イオン及び臭
素イオン濃度はそれぞれ≠、 r、−t 、 。
×l0−2モル/l及びr、oんr、a×io  ’モ
ル/lであった。
7J−≠1 101(l   グ1 .2/ .2jOtttl  コl カラー現像  33°0  4′j秒 漂白定着 30〜3t0c  J(1)秒す ンス■ 
30〜5t0c  *o秒リすンス■ 30〜3j0c
  ao秒リすンス■ 30〜.;l30c  20秒
乾   燥 70P−♂o0CAO秒 感光材料/m あたシ (リンス■→■への≠タンク向流方式とした。
各処理液の組成は以下の通シである。
カラー現像液 タンク液 補充液 水 エチレンジアミン−N。
N、N、N−テトラン チレンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル ーダーアミノアニリン 硫酸塩 N、N−ビス(カルホキ シメチル)ヒドラジン 螢光増白剤(WHITEX ≠B1住友化学製) 水を加えて ざ00m1 ♂00tttl 1.5f    、2.0f t、ot    r、oy j、O×10−2モル ざ、0×10 ’モル 一!t    コj? !、0?   //、Of 3 、!v 7、Of /、Of    2.Iff / 000rnl  / 000tnlp)l(Jj 
 ’C) io、oz   io 、乙! 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム (70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム ダ00td t00rd 10OI!!e //−照j /7f /り、02 33グ  乙/ 、t2 !? j、Js’ 水を加えて pH(Jj °C) j、り j 護 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々jppm
以下) ランニングのスタート時及び終了時に、実施例/に記載
の階調露光を与えた試料37〜グ0をそれぞれ対応する
液にて処理し、得られたシアン色像の濃度測定を行ない
Dmax及びDmi、nの写真特性を評価した。結果を
賢−6に示した。
続いて、前記試料37〜μOに塗布銀量に対して20%
の現像銀が得られるように均一露光を与えたのち、これ
らを上記ラン二ンダ液にて処理し、残存銀量を螢光X線
にて測定した。結果はi4に示す。
さらに前記試料37〜4tOに対して、反射濃度0、!
のグレー濃度が得られるように、実施例/に記載した感
光針を使用して、均一露光を与え、上記ラン二ンダ液に
て処理を行い圧力増感筋力ブリの評価を行った。評価の
基準は先の実施例/に記載の方法に準じて実施した。結
果は合せてiJに示す。
一/+2jt− −/、24− i−4から明らかな様に、全塗布銀量が0.7j f 
/ m  以下である本発明の試料37〜33.36〜
3♂において、ランニングによる写真性変動、脱銀性及
び圧力増感筋力ブリのいずれも良好であることがわかる
(発明の効果) 本発明を実施することによシ、写真特性の変化、液中圧
力増感筋力ブリ脱銀性を共に満足する現像処理を行なえ
た。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社4゜ 補正命令の日付 弗 事件の表示 昭和13年72−月7λ日 昭和63年特願第2弘72≠2号 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の 処理方法 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、少なくとも1種の
    芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
    像液で処理する方法において、80モル%以上の塩化銀
    からなる高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を少なくとも1層に
    有し、かつ下記一般式(A)〜(G)のいずれかで表わ
    される化合物のうち少なくとも1種を含有する層を有し
    、更に塗布銀量が0.75g/m^2以下であるハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を、塩素イオンを3.5×1
    0^−^2〜1.5×10^−^1モル/l含有し、か
    つ臭素イオンを3.0×10^−^5〜1.0×10^
    −^3モル/l含有するカラー現像液で処理することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼一般式〔A〕 HOOC−R_3一般式〔B〕 Y_4O■R_4−O■_rR_5一般式〔C〕 R_6−NHSO_2−R_7一般式〔D〕 R_8CONHCOR_9一般式〔E〕 ▲数式、化学式、表等があります▼一般式〔F〕 HO−R_1_0一般式〔G〕 一般式〔A〕においてDは一価の電子吸引性基を表わし
    、R_1はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、又は
    ヘテロ環基を表わす。pは1または2の整数である。U
    はフェノール環に縮合してもよいベンゼン環又はヘテロ
    環を表わす。 一般式〔B〕においてR_3はアルキル基、アリール基
    、ヘテロ環基を表わす。 一般式〔C〕においてY_4はアリール基、アルキル基
    、ヘテロ環基、▲数式、化学式、表等があります▼基、
    または ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わす。R_4
    はアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を
    表わし、R_5はアルキル基、またはアリール基を表わ
    す。ただしY_4とR_5とが同時にアルキル基である
    ことはない。R_7_aおよびR_7_bはアルキル基
    、アリール基、アミノ基、アルコキシ基又はアリールオ
    キシ基を表わす。rは1から5の整数を表わす。 一般式〔D〕においてR_6はアルキル基、アリール基
    、アルキルもしくはフェニルスルホニル基、およびアシ
    ル基を表わす。R_7はR_5と同義の置換基を表わす
    。R_1_5およびR_1_6は閉環し、5ないし7員
    環を形成しても良い。 一般式〔E〕において、R_8およびR_9はR_5と
    同義の置換基を表わすが、閉環して5、6又は7員環を
    形成しても良い。 一般式〔F〕において▲数式、化学式、表等があります
    ▼は5、6又は7員のヘテロ環を表わす。 一般式〔G〕においてR_1_0はアルキル基を表わし
    炭素数は12以上である。
JP63249249A 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH087417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249249A JPH087417B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249249A JPH087417B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296152A true JPH0296152A (ja) 1990-04-06
JPH087417B2 JPH087417B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17190148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249249A Expired - Fee Related JPH087417B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132945A (en) * 1997-02-05 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127922A (en) * 1974-09-02 1976-03-09 Konishiroku Photo Ind Shashinyotenkazaino tenkahoho
JPS55126238A (en) * 1979-03-22 1980-09-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS59197037A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62143048A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247367A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS63163454A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63223645A (ja) * 1987-02-26 1988-09-19 アグフアーゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真記録材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127922A (en) * 1974-09-02 1976-03-09 Konishiroku Photo Ind Shashinyotenkazaino tenkahoho
JPS55126238A (en) * 1979-03-22 1980-09-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS59197037A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62143048A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62247367A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63163454A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63223645A (ja) * 1987-02-26 1988-09-19 アグフアーゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132945A (en) * 1997-02-05 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087417B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63204257A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0343557A2 (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH0675181B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0296156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01177035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0675180B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6346462A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0258048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01302352A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0259743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01302351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296140A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees