JPH0296139A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0296139A
JPH0296139A JP63249236A JP24923688A JPH0296139A JP H0296139 A JPH0296139 A JP H0296139A JP 63249236 A JP63249236 A JP 63249236A JP 24923688 A JP24923688 A JP 24923688A JP H0296139 A JPH0296139 A JP H0296139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
color
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087407B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249236A priority Critical patent/JPH087407B2/ja
Priority to EP89118330A priority patent/EP0362794B1/en
Priority to US07/416,556 priority patent/US4965175A/en
Priority to DE68924232T priority patent/DE68924232T2/de
Publication of JPH0296139A publication Critical patent/JPH0296139A/ja
Publication of JPH087407B2 publication Critical patent/JPH087407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものでアリ、さらに詳しくは高塩化銀ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を用い、現像の迅速性に優れ、
又、連続処理時において、写真性能変動の少ない優れた
現像処理方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
9納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
短縮されることが所望されていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度上昇や
補充量増加が一般的な方法でおるが、その他、攪拌を強
化する方法、あるいは各種促進剤を添加する方法が数多
く提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀糸乳剤も
しくは沃化銀乳剤に代えて塩化銀乳剤を含有するカラー
写真感光材料を処理する方法が知られている。例えば、
国際公開特許(PCT出願)WQf7−0≠j3≠には
、高塩化銀ハロゲン化銀カラー写真感光材料を実質的に
亜硫酸イオン及びベンジルアルコールを含有しないカラ
ー現像液で迅速処理する方法が記載されている。しかし
ながら上記方法に基づいて単に連続処理を行なうと、処
理量の変動に伴って、写真特性の変動、特に感度及び階
調が変動しやすいという欠点を有することが判明した。
更に現像液の補充を低補充化した場合、現像液中の塩素
イオン濃度が増加し、上記の高塩化銀カラー写真感光材
料においては、安定した写真性能が維持出来ないことが
わかった。
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明の目的は、高塩化銀カラー写真感光材
料金用い、迅速でかつ連続処理に伴う感度及び階調の変
動を抑えた安定した写真性能が得られる現像処理方法を
提供することにある。
(問題点全解決するための手段) 上記目的は、以下に記載された方法によって達成するこ
とができた。すなわちハロゲン化銀カラー写真感光材料
を自動現像装置を用いて連続処理する方法において、該
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、10モル%以上の
塩化銀から成るハロゲン化銀乳剤を、少なくとも一層有
し、該自動現像装置内の発色現像液中に3.!×10−
2〜2゜0×10 モル/Ωの塩素イオンを含有しかつ
発色現像槽の液開口率が0 、0 / jcIrL−’
以下でおることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法によって達成出来た。
前述したように高塩化物ハロゲン化銀カラー写真感光材
料金用いた迅速処理方法は国際公開WOt7−0≠夕3
≠、特開昭!t−7j31Aj、同jター2323弘コ
及び同4/−7C#j2に開示されている。これらの開
示内容は塩素イオン濃度が3.0x10   モル/ρ
以下での処理であり、これらに記載の現像液の補充量に
おいては、処理量が十分に多い場合、確かに安定した迅
速処理が可能である。しかしながら現像液の補充量を低
補充化したり、又、処理量が少なくかぶシの上昇を抑制
するために現像液中の塩素イオン濃度を増加させたシす
ると、上記の高塩化銀カラー写真感光材料においては、
他の処理液組成物の濃度変動による写真特性の変動が著
しく増大することが判明した。本発明者らは、種々の検
討を行った結果、他の処理液組成物の中でも特に発色現
像主薬の保恒剤及びpHの変動が最も大きな影響を及ぼ
す事を見い出した。これらの変動抑制として、自動現像
装置中のカラー現像液の液開口率を小さくすることが有
効であるが、特に開口率が、0,0/’C1n   以
下になった場合に本発明の構成においてのみ上記写真特
性の変動改良効果が著しくなる事を見い出した。この原
因は、明らかではないが、恐らく、発色現像主薬の保恒
剤の劣化において、液開口率にかかわる酸素酸化分解と
、それにかかわらない処理液の熱による分解とのバラン
スによるものと思われる。
特に一般式CI)で表わされる化合物を発色現像液の保
恒剤として使用した場合、例えば、処理液温度を一定に
して液開口率を下げた時に、従来から知られているヒド
ロキシルアミン等に比べて著しい保恒性能が改善される
ことがわかった。
ただし、ここで言う液開口率とは 処理液の空気との接触面積(工2) 処理液の全体積     (α3) で示される値のことである。
液開口率は一般に空気遮断する樹脂等を浮きぶS  − たとすることで小さくしたり、又、特願昭A/−27g
2♂3、同t2−.!;09419、同A、2−7oo
ot等に記載のスリット型現像装置によって小さく出来
る。
以下、本発明に使用されるカラー現像液について、詳細
に説明する。
本発明においてカラー現像液が3.!×70’−2〜.
z、oxio   モル/皇の塩素イオンを含有するこ
とが必要であり、好1しくは≠、0x70−2〜/、!
×70   モル/兎の範囲である。塩素イオン濃度が
3.3X70   モル/旦未満では液開口率減少に伴
って若干は、写真性能が向上するものの著しく良化する
様な開口率の領域は特に存在しない。又、2.0×10
  ”モル/i以上では現像速度を遅らせると言う欠点
が現われ本発明の目的を達成するものではない。ここで
塩素イオンはカラー現像液に直接添加されてもよく、現
像液中の感光材料から浴出してもよい。カラー現像液に
直接添加される場合、塩素イオン供給物質として、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化アJ − ンモニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マ
ンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられる
が、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリ
ウムである。現像液中の感光材料から溶出する場合、塩
化銀乳剤から供給してもよく、螢光増白剤から供給され
てもよい。
本発明の方法においては、発色現像をスリット処理で行
なうことが好ましい。ここでスリット処理とは、感光材
料が通過する処理槽内の処理路がスリット状になった処
理槽内で現像などの処理を実施するものを指す。感光材
料の進行方向と直角に処理路を切断した場合、その断面
が横幅(感光材料の幅方向)に対し厚さの薄い所謂スリ
ット形をなしていることを意味する。スリット形の断面
は長方形でも長円形であってもよい。
このようなスリット処理に用いるのに好ましい槽の形状
は次のように規定される。
V/L≦コO特に好1しくは V/L≦10■は槽に収
容される液の容積(crrL3)であり、Lは槽の感材
式シロ側液面から出口側液面に到るまでの感材の中心通
路(処理路)の長さ(am )である。
即ち、通路の長さに対し収容される液量が少ないことを
特徴とする。液量が少ないことで処理液の補充による槽
内の液の交換が早まり、換言すれば槽内の液の滞留時間
が短縮されて、処理液の経時疲労を回避することができ
る。但しV/Lは実用的に好ましくはo、i11下限と
し、特に好ましくは0.2を下限とする。
具体的には、■は〆0000Cm3〜/ 00CrrL
3が好ましく、特に好ましくはzooocrrLs〜2
0o cm ”、さらに好ましくは10OOL:1rL
3〜300crrL3である。またLは300CrrL
 〜/ OCmが好ましく、特には−2000m−20
(m、更には100cm〜300mが好ましい。
スリット処理を行なうにあたり、液容積(V)に対し空
気と接触する液面積(S、以下開口面積と記す)が小さ
い処理槽を用いるのが好ましい。
具体的には、VとSは次の関係にあることが好ましい。
8/V≦o、or  特に好ましくは 8/V≦0.0
/S/Vは小さいほど空気酸化を受けにくく、且つ液の
蒸発が少なくて液を長期間安定に収容しておくことがで
きる。但し実用的には下限は0.0Oatが好ましく、
特には0.00/が好ましい。
以上の規定の中で、スリット状通路の厚さは/iti’
−−t o itであることが好ましく、特に3fi〜
3omが好ましい。
又、スリット処理における感光材料の搬送速度は10c
m/分〜300cm1分の範囲が好1しく、特にムラな
く均一な仕上り性能が得られるにより好ましい範囲はコ
0crrL・〜200cm/分、最も好ましい範囲は3
0crIL〜/、2QcrrL/分である。
このようなスリット処理は、前記のごとく槽内の処理液
の変化、具体的には現像主薬、保恒剤の酸化、空気中二
酸化炭素の吸収によるpHの低下、水分の蒸発による濃
縮化、槽内長期滞留による成分の種々の分解、相互の好
ましくない反応など、従来処理の変動要因を削除し得る
犬き力特長を有している。従って感光材料の処理量の少
ない閑散−ター 処理においても、階調、かぶり、感度など、感光材料の
仕上が9性能が変動しにくい処理を行なうことを可能に
する。また処理装置のコンパクト化をも達成しやすい。
又、開口面積削減のため、従来の如き繁雑な浮きぶたを
用いなくともよい。
しかしながら、スリット処理は全体として少量且つ感光
材料の乳剤面上に薄い層ヲ女した処理液で行なうが故に
、従来性なわれてきた多量の処理液を使用する処理とは
全く異なった状態を呈している。
スリット処理においては、処理槽内は非常に液量が少な
く、従来の容量の大きなタンクを用いる方法の如くポン
プによる液の循環攪拌は通常行ない得ない。
従って、処理時における槽内は、感光材料が処理路内を
通過しても層流状態ないし静止無攪拌状態に近く、従来
の方法が、処理槽内を十分な乱流状態とするのに比べき
わたって異なる。
このようなスリット処理槽における感光材料表面の処理
液の流動状態はレイノルズ数2000以−/ O− 下であり、多くは!00以下である。レイノルズ数Re
は液層の実効厚みをD1速度を■、密度をρおよび粘度
をμとすると DVρ/μで与えられる。
ここで実効厚みDとは、感光材料面と容器壁面との間、
あるいは感光材料面同士の間などの液中間の厚みを指す
Dは通常0.3〜30酩、好ましくは005〜101m
1L、特に好1しくはo3〜3關である。
速度Vは、感光材料に対する処理液の相対速度であゃ、
通常は0.2cm/5ec−jcI!L/Seeであり
、好ましくは0 、 j CIrL/ Sec 〜3 
cWL/ Sec。
特に好ましくはo 、 $cFFL7”seC〜−2c
m/ secである。
密度ρは処理液の密度であり、通常/〜/、2の範囲の
ものが用いられる。また粘度μは処理液の粘度であって
200(:でOoり〜λセンチポアズである。
このように、スリット処理は前記のような特長は持って
いるものの槽内の処理液の流動状態が靜止無攪拌〜層流
状態にあるため、処理液中成分の感光材料内部への拡散
が遅く処理時間の延長を要したシ、処理液組成の不均一
化による現像ムラ等の処理ムラが著しく生じやすい欠点
がある。
本発明においてスリット状処理路は感光材料搬送用のロ
ーラー以外の部分の少くとも一部がスリット状になって
いるものを包含し搬送ローラーとローラーとの間のスリ
ット状処理路の長さは一部(1m以上、好ましくは10
CR以上のものがよい。尚、スリット状処理路には、内
部に向って突出するように柔軟な部材(ナイロン、ポリ
エステルなど)を処理路内壁に設けることができる。
本発明では、スリット現像を行うにあたり、さらに、液
容積に対する液表面積の割合の小さい処理槽を用いるの
が好ましく、この処理槽では処理液路の断面積が液面部
の表面積とほぼ同じであることが好1しく、いわゆる薄
層現像が好ましい。
更には、現像層の主要部分の液流路と感光材料の搬送路
がほぼ平行しており、かつ該主要部分において、感光材
料の乳剤層及び支持体層に対して直角方向(厚さ方向)
の長さが該感光材料の厚さの200倍以内、更には2〜
100倍、特に5〜50倍の処理液路であることが好筐
しい。この場合厚さ方向における処理槽と感光材料との
間隙は0 、3〜J OB、、好ましくは0 、j〜1
0@@%特に好1しくは0.!〜3關である。
上記発色現像液中に下記一般式(I)で表わされる化合
物を含有させるとより好ましい。
一般式〔I〕 式中、R1、R2、およびR3はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基全表わす
。R4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、カルバモイル基、又はアミ7基を表わす。
X はコ価基を表わす。nはO又はlである。ただし、
H=(7の時 R4はアルキル基、アリール基またはへ
テロ−/ 3− 環基を表わす。RとRは共同してペテロ環を形成してい
ても良い。
本発明に用いられる一般式(I)の化合物、つまジヒド
ラジン類、ヒドラジド類からなるヒドラジン類縁体につ
いて以下詳しく説明する。
R1HおよびRはそれぞれ独立に水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基(好ましくは炭素数/〜20.例
えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキ
シフェル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、
ベンジル基、フェネチル基など)、置換もしくは無置換
のアリール基(好ましくは炭素数6〜20.例えばフェ
ニル基、λ、j−ジメトキシフェニル基、弘−ヒドロキ
シフェニル基、2−カルボキシフェニル基など)または
置換もしくは無置換のへテロ環基(好ましくは炭素数/
〜コ0、好ましくは1−+員環であり、ヘテロ原子とし
て酸素、窒素、硫黄などのうち少なくとも1つを含むも
の、例えばピリジン−≠−イル基、N−アセチルピペリ
ジン−≠−イル基など)を表わす。
一部4を− R4は水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換の
ヒドラジノ基(例えばヒドラジノ基、メチルヒドラジノ
基、フェニルヒドラジノ基など)、置換もしくは無置換
のアルキル基(好ましくは炭素数/〜20、例えば、メ
チル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシフェ
ル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、tブチル基、n−オクチル基など)、置換もしく
は無置換のアリール基(好1しくけ炭素数6〜20゜例
、t Hフェニル&、−2,−t−ジメトキシフェニル
基、クーヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニ
ル基、λ−カルボキシフェニル基、≠−スルホフェニル
基など)、置換もしくは無置換のへテロ環基(好1しく
は炭素数/〜20、好壕しくはS −+員環でありへテ
ロ原子として酸素、窒素、硫黄のうち少なくとも7つを
含むものである。例えばピリジン−グーイル基、イミダ
ゾリル基など)、置換もしくは無置換のアルコキシ基(
好ましくは炭素数/〜20.例えばメトキシ基、エトキ
シ基、メトキシエトキシ基、ベンジロキシ基、シクロヘ
キシロキシ基、オクチルオキシ基など)、置換もしくは
無置換のアリーロキシ基(好ましくは炭素数6〜20.
例えばフェノキシ基、p−メトキシフェノキシ基、p−
カルボキシフェニルtis、p−スルホフェノキシ基な
ど)、置換もしくは無置換のカルバモイル基(好壕しく
は炭素数/〜、20、たとえば無置換カルバモイル基、
N 、 N−ジエチルカルバモイル基、フェニルカルボ
ニル基なト)または置換もしくは無置換のアミノ基(好
ましくは炭素数0−20、例えはアミン基、ヒドロキシ
アミノ基、メチルアミン基、ヘキシルアミノ基、メトキ
シエチルアミノ基、カルボキシエチルアミノ基、スルホ
エチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、p−スルホフ
ェニルアミノ基)を表わす。
R1、R2、R3及びR4の更なる置換基としては、ハ
ロゲン原子(塩素、臭素など)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、アミン基、アルコキシ基、アミド基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアン基、ス
ルホニル基、スルフィニル基などが好ましく、それらは
更に置換されていてもよい。
Xlは、好ましくは2価の有機残基であシ、具H 体的には、例えば−co−−so2−1および−Cを表
わす。
nはO又は/である。ただし、n = 0の時、R4は
、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基および
ヘテロ環基、から選ばれる基を表わす。
R1とR2及びR3とR4は共同してヘテロ環基を形成
しても良い。
nがOである場合、R−Rのうち少なくとも1つが置換
もしくは無置換のアルキル基が好ましい。特に、R1、
R2、R3及びR4が水素原子、又は置換もしくは無置
換のアルキル基の場合が好ましい。(ただしl(,1、
R2、R3、几4が同時に水素原子であることはない。
)なかでも特に、R1、R2及びR3が水素原子であ、
シ、・1刊、が置換1ノた・;は無置換のアルキル基で
ある場合 R1およびR3が水素原子であジ、R及びR
が置換もしくは無置換のアルキル基である場合、または
R及びR2が水素原子であり、R3及びR4が置換もし
くは無置換のアルキル基である場合(このとき、RとR
が共同してペテロ環を形成しても良い)が好ましい。
n = /の場合、Xlとしては−C〇−が好壕しく、
Rとしては置換もしくは無置換のアミノ基が好ましく、
R−4としては水素原子、または置換もしくは無置換の
アルキル基が好ましい。
nとしてはOがより好ましい。
R−Rで表わされるアルキル基としては好ましくは炭素
数/〜10のものであや、更に好1しくは炭素数/〜7
である。又、アルキル基の好ましい置換基としては、ヒ
ドロキシル基、カルボン酸基、スルホン基及びホスホン
酸基をあげることができる。置換基が2個以上あるとき
はおなしでも異なっても良い。
一般式(I)の化合物は、R,R,R,R/g で連結されたビス体、 トリス体又はポリマーを形 成していても良い。
一般式(I )で表わされる化合物の具体例を以 下に挙げるが、 本発明はこれらに限定されるもの ではない。
0H31QHNHOH3 −/ワタ Naに4H (C町)、−000H HOOC!OH2封HN HOH2000HlNH2N
H(−CH2+−ぺH’1QH2(1−1s) (■ NH2NHCH20H20H (+−i i ) H (+−18) (1−12’) NaOOOOHN)(NHOHO○0NaN H2N 
H (CH2)3 o3H CH3 (H3 ηH2η)(−(OH2)。
o3H R)(2n 1’l OH2CI(2000N a(+
、−20) NH2NHOH2000BIa 02H。
I(2N N−÷C!HOOOH’)2H,NNHOH
20H2SO3Na NH3 (1−2,2) H2NNHOHOOOH 0,1(、(r>) H2N N HOH,Ci OOH (1−23’) CaH+5(n) 1:i2υN)IOIH○Q○H (+−30) c+Ho(n) H2Σト÷CHCOOH)2 H2NN−÷0H2CH2S03ドa)2(1−=26
’) H2トド%0H20H20H2So3Na)2(1−3
2’) −(−cH,−N−OR,OH,71πh五2NH8O
8H 1’1H2 平均分子量 約4,00O NB2NH8O2NHNH2 (1−39’1 OH3NHNH8O2NHNHOH3 4HNH2 NH,NHC!0NH−(OH2)、−NHCONHN
H2x:y=60 平均分子量 約20,000 (+−34) NH2NHOOムH2 (1−42’) (1−35’) NH2NHOOOONHNI(2 NH N H2N HON B2 N H2N )(OON HN H2 <1−44) NH2C!0CiONHNH2 NHOONHNH2 (I (+−57) H2NNHONH 1] (Cj lH2)6−ηHO111HNH2(I (I (1−so) (1−sl) (1−52’) (+−54) Nap3SOH20H2N’HCNHNH2(+−61
:) H00CICiH20H2N)IC’NHNH2(1−
6s) NH2NHOOOC2H6 (1−/+4) N H2N HCj OCj H3 (+−65) NH2NHOH2PO3H2 (+−69) (1−71’1 (+−77) HOOH2C!H2So2NHNH2 Nap3SOH20H2CONHNH2(■ H2NOONHOH20H2So2’NHNH2(OH
3)、0OONHNH2 (CH3)300ON1(NH2 (I ■ (+−84’1 H2NNHOH20H2PO3H2 OH 上記以外の具体例とじてに特願昭6 6号明細書1 1頁〜2 4頁、 同61−1 82号明細書1 2頁〜2 2頁、 同61 468号明細書9頁〜1 9頁などに記載の化合物 例等を挙げることができる。
一般式(1’)で表わされる化合物にその多くが市販品
として入手可能であるし、フた「オーガニック−’/ン
セシスJ (Organic 5yntheses) 
、 Oo’l’l。
Vow、 2. pp 208N213 ; ffou
r、 Amer、 Onam、 Soc、 、  56
 。
1747 (1914) ;油化学、bろ1 (197
5) ; JourOrg、 Ohem、 、 25.
44 (1960) i薬学雑誌、と1.1127(1
971) ; [オーガニック・シンセシスJ (Or
ganicElyntheses) 、 0o11. 
Vol、 1+ p 450 i  r新実験化学講度
、J 、 14巻、■、p1621〜1628 (丸善
);Be11.、 2 、559 ; Be1L、  
3 、 117 ; RB、Mohret al、、 
工norg、 13yn、、 4 、 32 (195
3) ; F、J。
Wilson 、 E、 O,Picksring; 
、 J、 C!hem、 Soc、 、 123 。
394 (1923) i N、J、Leonard 
、J、H9Bi:+yer 、 JOrg、C!hem
、、 15 、42 (1950) ;  [オーガニ
ック・シンセシスJ (Organic 5ynthe
ses )、 0oll。
Vol、   5  、  p  1055  ;  
P、A、S、Sm1th  、  「Dervaiti
−ves of hydrazine andothe
r hydronitrogenshavingn−n
−bonds J 、 p 120〜124 、 p 
130〜131 ;THE BENJAM環10UMM
工封as coMpAny、 (1983);5tan
iey R,5andier Waif KarorO
rganicFunctional  Group  
Preparationsj。
Vol、/ 、 8econd Edition、 P
 弘!7などの一般的合成法に準じて合成可能である。
上記一般式(I)の化合物の添加量はカラー現像液/l
当9好筐しくは0./f−!;Ot、より好ましくはO
,コ?〜−201である。
本発明において上記カラー現像液が一般に現像主薬の保
恒剤として使用されるヒドロキシルアミン及び亜硫酸イ
オンに代わり、CI)で表わされる化合物の外に下記の
有機保恒剤を用いることが出来る。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン時
導体(ヒドロキシルアミンを除く)、ヒドロキサム酸類
、フェノール、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケ
トン類、m類、モノアミン類、ジアミン類、ホリアミン
類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、ア
ルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式ア
ミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、
特願昭67−/弘71r23号、特願昭4/−77,3
タタj号、同6/−763627号、同6/−/ざざ6
/り号、同6/−/9771,0号、同1./ −7l
rtjtI号、同6/−/りざり、r7号、同6/−2
θ/♂6/号、同t/ −/It、!J′9号、同A/
−/707よ6号、同6/−7ざ♂7≠λ号、同4/−
/1r7≠/号、米国特許第3 A 73303号、同
コグタ4tり03号、特開昭j、2−/1A3020号
、特公詔グl−30≠26号、などに開示されている。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−/ N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−,24t−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミンシアニリン D−、J  、2−メチル−グー〔N−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)アミンシアニリン D−u<t、−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(
βメタンスルホンアミドエチル)−アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液/β轟り好ましくは約0−7グ〜約、20グ、更に好
ましくは約o、!2〜約ioyの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好捷しくはpHり
〜/2、より好ましくは7〜//、0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像源成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
匹ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキン安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、タースルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(j−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、!−スルホー2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(j−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/!
以上であることが好ましり、特に0.7モル/β−0,
4tモル/召であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレントリアミン五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、N、N−トリメチレンホスホン酸・エチレンジア
ミン−N、N、N/、N’−テトラメチレンホスホン酸 ・/ 3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロピオン
酸 ・7.2−ジアミノプロ727匹酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−/、2.II−トリカルボン酸 ・/−ヒドロキシエチリデン−/、/−ジホスホン酸 、N、N’−ビス(,2−ヒドロキシベンジル)エチレ
ンジアミン−N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば/l
当90./′?〜102程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭J7−/lOざざ号、同3
7−39と7号、同3g−7g2乙号、同4t41−/
、23♂O号、同弘j−タO/り号及び米国特許第3.
ざ/3..2117号等に表わされるチオエーテル系化
合物、特開昭!λ−≠り♂λり号及び同jO−/タタ!
μ号に表わされるp−フ二二しンジアミン系化合物、特
開昭、TO−/377.2g号、特公昭4tグ一30o
7グ号、特開昭!乙−/j&ざ、2g号及び同j、2−
μ34t2り号、等に衣ねされるグ級アンモニウム塩類
、米国特許第一、tio、i、2.2号及び同’I、/
/り、<zgλ号記載のp−アミンフェノール類、米国
特許第2.4t、9’l、903号、同3,7.2g、
/ざ2号、同≠、、230,72乙号、同3,2.t3
,9/り号、特公昭グ/−//4’3/号、米国特許第
!。
グ♂2.より4号、同λ、!9乙、タコを号及び同3 
、!12.34tt号等に記載のアミン系化合物、特公
昭37−11011号、同4t、2−.lt、20/号
、米国特許第3 、 /、2g 、 /♂3号、特公昭
弘/−//グ37号、同’12−23gg3号及び米国
特許第J 、、!3.2,30/号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他/−フェニルー3−ピラ
ゾリドン類、ヒドラジン類、メンイオン型化合物、イオ
ン不化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、臭化カリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、2−ニトロベンズイミダゾール、j−二トロイソイン
ダゾール、!−メチルベンゾトリアゾール、j−二トロ
ペンゾトリアゾール、タークロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、l−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環
化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としてu、tl、a’
−ジアミノ−λ2.2′−ジスルホスチルベン系化合物
が好ましい。添加量はO〜!2/(l好壕L<#0 、
/ 〜gY/l″’Cある。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜!O0C好ま
しくは3O−4t00Cである。処理時間U、ZO秒〜
オ分好ましくは30秒〜λ分である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(Il
l)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリンアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(Ill )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、/、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(1)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(1)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。
これらのアミノポリカルミン酸鉄(III)錯塩分用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常!、!〜♂である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.♂!P32gj1号、西独特許第
1,290.tl24号、特開昭33−タj 乙30号
、リサーチ・ディスクロージャー形、/ 7 、 / 
、22号(/り7g年7月)などに記載のメルカプト基
捷たはジスルフィド結合を有する化合物;特開昭!rO
−/410,729号に記載のチアゾリジン誘導体;米
国特許第3,70t、341号に記載のチオ尿素誘導体
;特開昭38’−/J 、233号に記載の沃化物塩;
西独特許第274’J’ 、’130号に記載のポリオ
キンエチレン化合物類;特公昭4をターざと3乙号記載
のポリアミン化合物;臭化物イオン等が使用できる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が太きい観点で好捷しり、特に米国特許第
3,193.gsg号、西独特許第1λり0.ざ/、2
号、特開昭、tl−96、tl0号に記載の化合物が好
捷しい。更に、米国特許第Vj!、2.1311号に記
載の化合物も好捷しい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白定
着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スルフ
ィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用累材てよる)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の東件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式ておける水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of  the  5ociety  
of MotionPicture  and  Te
1evision Engineers第tグ巻、p、
、24t♂−,2j3(/りj!年j月号)に記載の方
法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭乙/−/3/ 、t3.2号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭タフ−g、j
Q、2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、塩素化イノンアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌
、防黴技術」、日本防菌防黴学金網「防菌防黴剤事典」
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、ゲー
タであり、好ましくは!−gである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、/ターグs ’Cで20秒−10分、好ましく
は2j−弘0°Cで30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭!7−g、 341.3号、5♂
−/4.♂3’7号、10−.220.3’lj号に記
載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱鉄工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.3171.j
tり7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,3≠
2,577号、リサーチ・ディスクロージャー/4t、
1.TO号及び同/!;、/jりシタ載のンンフ塩基型
化合物、同/3,9.2≠号記載のアルドール化合物、
米国時杵築3,7/り、ゲタ2号記載の金属塩錯体、特
開昭!3−/3! 、7.2J’号記載のウレタン系化
合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光祠料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の/−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭タt−t4t、339号、同j7−/ 1% 、
41!4t7号、および同sg−//タ、113r号等
に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜jO°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜3と00の温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。捷た、g光材料の
節銀のため西独特許用、! 、、2j4.770@また
は米国特許第3J74,4tタタ号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい
本発明の方法は、カラーペーパー、カラー反転ペーパー
、カラー直接ポジペーパー等の処理に適用することがで
きる。
次に本発明に使用されるノ・ロゲン化銀カラー写真感光
材料について詳細全説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀の含有量がざ0モル
%以上、好ましくは7jモル%以上、更に好ましくはり
♂モル%以上である。迅速性の観点からは塩化銀の含有
率が高い程好ましい。又、本発明の高塩化銀には、少量
の臭化銀や沃化銀を含有しても良い。このことは感光性
の点で光吸収量を増したり、分光増感色素の吸着を強め
たり、あるいは分光増感色素による減感を弱めたり、有
用な点が多く見られる場合がある。好ましくは全層のハ
ロゲン化銀のハロゲン組成がtoモル%以上の塩化銀か
らなるものである。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい。またそれらが混在して
いてもよい。
本発明に使用するノ・ロゲン化鋏粒子の平均粒子サイズ
(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方
体粒子の場合は、袋長をそれぞれ粒子サイズとし投影面
積にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合も球換算で表わす。)は、28m以下で
0.7μm以上が好ましいが、特に好ましいのは/、2
8m以下で0.7jμm以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、
ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平
均粒子サイズで割った値(変動率)が20%以内、特に
好ましくは15%以内のいわゆる単分散・・ロゲン化銭
乳剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異々る2種
以上の単分散ノ・ロゲン化銀乳剤(単分散性としては前
記の変動率をもったものが好ましい)を同一層に混合ま
たは別層に重層塗布することができる。さらに2種以上
の多分散ノ・ロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分
散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用するこ
ともできる。
本発明に使用するノ・ロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regul
ar)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものでもよく、また球状などのような変則的(i rr
egu 1ar)々結晶形をもつものでもよく、マたこ
れらの結晶形の複合形をもつものでもよい。捷た平板状
粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値がj以上とくに
♂以上の平板粒子が、粒子の全投影面積のSO%以上を
占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合
から成る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤は潜像
を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に
形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明のノ・ロゲン化銀乳剤の塗布銀量は銀量として/
、!f?/m2以下、好ましくはOlざ2/m2以下0
.3f?/m2以上である。塗布銀量が0.197m2
以下であると現像及び脱銀工程の迅速化及び残存銀量の
低減という点で非常に好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・デイスクロ
ージヤー(RD)vol、/7乙 ■tem扁/7乙4
t3(J、l、In)項(/り7と年/、2月)に記載
された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチディスク
ロージャー第77乙巻、!/ 7 A、’l 3(/り
7g年72月)および同第1と7巻、/I6/17/乙
(/り7り年//月)に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
/化 λ感 3分 強 弘増 添加剤種類 学増感 度上′昇 光増感 色増感 白 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬   膜   剤 バ イ  ン  ダ 可塑剤、潤滑剤 RD/7Jグ3 23頁 !3〜.24を頁 ハ項 、2J頁右欄 2J頁 コ乙頁 26頁 、!7頁 RD/ざ7/& 乙グ♂頁右欄 同上 乙グど頁右欄〜 2ゲタ頁右欄 乙夕O頁左〜右欄 257頁左欄 同上 120頁右欄 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ ディスクロージャー(
RD)A/7J<z3、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.30/号、同第≠、02.2.乙、20号、同第4
1.3.21,0217号、同第41,410/7!λ
号、特公昭よと一1073?号、英国特杵築1 、4t
、2J−,020号、同第1.g74.7JO号、等に
記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしてはよ一ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好1しく、米国特許第グ、31
0.乙/り号、同第弘、3j/ざり7号、欧州特杵築7
3.tJt号、米国特許第3.0乙/、グ32号、同第
3.12夕、047号、リサーチ・ディスクロージャー
彫おり一〇(/りざ弘年6月)、特開昭tO−33!;
!;、2号、リサーチ・ディスクロージャー&J’l−
23Q(/りと≠年6月)、特開昭6O−4t3t、f
9号、米国特許第グ、!+00.t30号、同第グ、!
弘0、Δ!グ号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国、特許第グOj、2,2/
2号、同第グ、/4を乙、3zt号、同第グ、、!、!
に、、233号、同第グ、2911..200号、第2
,3tF、729号、Sl+a’0//7/号、同第、
2,772,132号、同第!。
ざりj、♂+2乙号、同第3.77.2.00.2号、
同第3.7に♂、30と号、同第弘、3341,0//
号、同第グ、3.27./73号、西独特許公開第3.
3.2り、727号、欧州特杵築1.2/ 。
3乙tA号、米国特許第3.ググt、乙、22号、同第
41,333.り97号、同第グ、1.をタ/、j!7
号、同第4!、41..27,7!ニア号、欧州特杵築
、#/、!:、ZAA号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラードカプラー
は、リサーチ・ディスクロージャー扁/7乙グ3の■−
G項、米国特許第弘、/13t70号、特公昭タフ−3
94t/3号、米国特許第! 、00’l 、929号
、同第41./31f、、2jf号、英国特杵築1 、
/4Z& 、3tt号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第11.3tt、237号、英国特杵築2./、
2jf、570号、欧州特杵築96,570号、西独特
許(公開)第3.23グ、533号に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.グ!/、♂2θ号、同第グ、θg0.2//号
、同第4t、3t7..2g、2号、英国特許第、2,
102,773号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD/7&47J
、■〜F項に記載された特許、特開昭t7−/j/タグ
グ号、同!7−/!グ!34を号、同tO−/1172
171号、米国特許第グ。
2グざ、り62号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤全放出する
カプラーとしては、英国特許第J、097、/グO号、
同第2./3/、/Iと号、特開昭タター/!7乙3g
号、同!ター/70rlIO号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特杵築グ、/30.グ、27号等に記
載の競争カプラー、米国特許第グ。
2とJ、4’7.2号、同第弘、331,3り3号、同
第4t、310.t/♂号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60−/1.tり60等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、欧州特杵築173.30.2A
号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特杵
築、2.3.2.2.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特杵築り、/り73t3号、西独
特許出願(OLS)第、2.!r4t/。
27≠号および同第2.!II/、230号などに記載
されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D 、 A / 7 A 4’ 3の2ざ頁、および同
人/17/ tの乙t7頁右欄から4<4r負左欄に記
載されている。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物CF>および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または巣独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用全防止する
上で好ましい。
化合物CF)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(fO’cのトリオクチルホス
フェート中)が/、01/mol・sec 〜/X/ 
Ofl/moL@sec の範囲で反応する化合物であ
る。なお、二次反応速度定数は特開昭t3−/j♂!I
tj号に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物CF)のよジ好ましいものは下記一般
式(FI)’Eたは(FI[)で表すことができる。
一般式(FI ) R1−(A)n−X 7/− 一般式(Fil) R2−C=Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はヘテロ環基を表す。nは/またけQを表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(FI[)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(FII)で表される化合物の具体例
については、特開昭AJ−/3!3≠!号、同t2−2
r、333r号、特願昭42−7113≠λ号、特願昭
t3−/♂≠3り号などの明細書に記載されているもの
が好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(GI)で表わすことができる。
一般式(GI) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基壇たはヘテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(GI )で表わさ
れる化合物はZがPearsonの求核性nCH3工値
(R,G、 Pea+rsnrnn、 et  al、
J、Am、  Chem、  Soc、、  F O、
J /り(lり61r))が5以上の基か、もしくはそ
れから誘導される基が好ましい。
一般式(G’I)で表わされる化合物の具体例について
は欧州公開特許第2!1722号、特開昭&、2−/≠
30≠j号、同62−22り/≠j号、特願昭63−7
g≠32号、同63−73672≠号、同1,2−27
≠At/号、同乙コー/jざj!、t、2号などに記載
されているものが好ましい。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−7g≠32号に記載され
ている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述OR
D、A/ 74 ! 3117)、2 lr頁、および
問屋/♂7/乙の6≠7頁右欄からt≠ざ頁左欄に記載
されている。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れに限定されるものではない。
実施例/ ホリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙上作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY )/り、/1および色像安
定剤(Cpd−/)≠、1i−y及び色像安定剤(cp
a−7)0.71に酢酸エチル27.2国および溶媒(
801V−J)ざ、21を加え溶解し、このMW”t1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム♂Ccヲ含
む10%ゼラチン水浴液/ざJCcに乳化分散させた。
−力場臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズO0♂♂μ、
粒子サイズ分布変動係数0.0g、臭化銀002モル%
を粒子表面に含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1
モル当たりそれぞれλ、 OX/ 0   モル加えた
後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化分散
物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよ
うに第−層塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗
布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、/−オキシ−3,jt−ジクロ
ロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
!感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当た9各λ、O×70−’モル) ft 6 t − (ハロゲン化銀1モル当た#)≠、0×10−’モル) および (2、o’y’y化銀iモル当たB7.(7X10−5
モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−(j−メチルウレイドフェニル)−1−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当た9g
M10−”モル、7.7×10   モル、2#×10
−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(ハロゲン化銀1モル当た#)OoりX / 0−’モ
ル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロケン化銀
1モル当たF)2.6×70−3モル添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布液(t/rn2)
It表す。/・ロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 塩臭化銀乳剤           0.30ゼラチン
             70g6イエローカプラー
(ExY)     0.ざ2色像安定剤(Cpd−/
 )      /−/ター6ター ]H 溶媒(Solv−j) 色像安定剤(Cpd−7) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−/) 溶媒(8o1v−弘) 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ o3rμのものと、0.37μの もののl:3混合(Agモル)比)、 粒子サイズ分布の変動係数各0,7 0%0 、Or、AgBr0.+rモル%を粒子表面に
局在含有させた。
ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−j) 色像安定剤(cpct−4) 色像安定剤(Cpd−タ) 溶媒(SOIV−2) 0 .3  !r o  、ot タタ Or /6 0g 、 / 2 、+2 ≠ 、+27 、/ j 、02 .03 、よグ 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−/) 混色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−j) 第五層(赤感ll1) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ O0!gμのものと、O1≠jμの ものの/:lI混合(Agモル比)、 粒子サイズ分布の変動係数各0.0 2、O0//、AgBr0.A−E:に%を粒子表面の
一部に局在含有させ た。
ゼラチン シアンカプラー(BxC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−10) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) 、jざ 、弘 7 .0 よ 、+2 ≠ 、コ3 .31 .32 、〆j 7 、 Oぴ 、≠ Q 、 l j ゼラチン 紫外線吸収剤(UV −/) 混色防止剤(Cpd−、t) 溶媒(Solv−、t) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度77 %) 流動ノミラフイン (ExY )イエローカプラー 0.33 0、/6 0.0.2 0.0♂ 7.33 Q 、/ 7 0 .03 (ExM)マゼンタカプラー (Cpd−/)色像安定剤 (Cpd−j)色像安定剤 (ExC)シアンカプラー α R=C2H5 4H9 (Cpd−1)色像安定剤 α の各々重量で2:≠ :≠の混合物 7 ≠ (Cpd−j)混色防止剤 (cpct−x)色像安定剤 C4H9(t) 2 二 グ :弘混合物(重量比) (υV )紫外線吸収剤 0ijHg(t) ≠ : 2 :≠混合物(M量比) (Solv−/)溶媒 (Solv−2)溶媒 /混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 C0NHC4H9(t) (cpa−ざ)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−70 )色像安定剤 (Solv−J)溶媒 (8o1v−弘)溶媒 (Solv−j)溶媒 C00C8H17 (CH2)8 C00C8H17 (8o1v−6)溶媒 まず、 像様露光した上記感光材料を下記処理工程及び処理液組
成にて、 カラー現像液のタンク容 7 ♂− 量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)ヲ
行なった。但し、カラー現像液の組成は第1表に示した
ように変化させて、その各々についてランニングテスト
を行なった。
−ざ Q − (カラー現像液) 水 エチレンジアミン−N。
N、N’、N’−テトラメ チレンホスホン酸 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 螢光増白剤(WHITEX μB 住友化学製) 臭化カリウム 保恒剤(第1表参照) トリエタノールアミン 3−メチル−≠−アミノ −N−エチルーN (β−メタンスルホン アミドエチル)アニソ ン硫酸塩 水を加えて pH(コ、t’C) −ざ / タンク液 補充液 roomi’   rθomt 3、o  r 第1表参照 0   f /、J  r 0.027 ≠7mmo旦 ♂、O2 !、≠ 1 7000反 10.10 3、りV 第1表参照 0  f コ、りi 2mmoQ 0   f r、zt 7000反 10、タタ EDTAFe (III)NH4−−2HzOt O?
EDTA*、2Nalt−2H20’l fチオ硫酸ナ
トリウム(70%)    /20rtl亜硫酸ナトリ
ウム           /AP氷酢酸      
          7f水を加えて        
   1000mip100O’c)        
  !、!水洗水(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各3ppm以
下) 上記のカラー印画紙に、光学ウェッジを通して露光し、
各連続処理の前後で処理した。
連続処理後の写真特性としてイエロー、マゼンタ、シア
ンの各感度の変化(△S)及び、階調の変化(△γ)を
計測した。ただし感度は、最小濃度から濃度で0.2高
い点のρogEの値全示し、階調は濃度0.3を表わす
点からρogEで0.3高露光側の濃度点までの濃度変
化で表わした。結果全第1表に示す。第1表から明らか
な様に塩化−ざ λ す) IJウムが、本発明の濃度の範囲外の時は(A/
〜t)液開口率をo、oram  以下にすると、写真
性変動は小さくなるものの十分とは言えず、又、塩化ナ
トリウム濃度が本発明の範囲内であっても、液開口率が
大きい時は(馬7〜/2)やはり写真性変動が十分に小
さくならない。これに対し、本発明の構成に従えば、著
しく写真性変動を小さくすることが出来ることがわかる
。(A/3〜2!P)。
さらに、その効果が十分に発揮されることもわかる。(
Aり、10→/≠)(A//、/2→/j)に対して(
A7.I→〆3) r 3− 実施例λ 実施例/の現像液中の塩素イオン濃度をタンク液濃度で
夕、!t/nとなる様にし、液開口率をo、ooり[−
”の時に保恒剤として、1−<z<z。
■−弘り、■−4/% 1−rざ、■−ざ0% I−ざ
/、■−ざコ、トイ3を各々用いた以外は、実施例1と
同様の感光材料で同様の処理を行て評価したところ実施
例/と同様に良好な結果が得られた。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布後は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(EXY)AO9orおよび退色防止
剤(Cpd−/ )2J’ 、Ofに酢酸エチル/!O
cCおよび溶媒(So I V−3)/ 、0CX2と
溶媒(Solv−グ)3.0国を加え溶解し、この浴液
ヲドテシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%
ゼラチン水浴液≠5occに添加した後、超音波ホモジ
ナイザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増
感色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)
≠2Ofに混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二
層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、/、λ−ビ
ス(ビニルスルホニル)エタンヲ用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−r  t/ −クロロ−3
,3′−ジスルホエチルチアシ アニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−7−ニチルー!、!’−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;J、J’ −ジエチル−よ−メトキシー
タ、りI   (x 、 、2+  −ジメチル−/、
3−プロ/ξ))チアカ ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−!−ヒドロキシー+−(3−(3−
カルボキシ−よ−オキソ−/−(コ。
!−ジスルホナトフェニル)−コービラゾリンー弘−イ
リデン)−/−プロペニル)−/−ビーy ソリル〕ベ
ンゼンーλ、s−ジスルホナート−ジナトリウム塩 N、N’−(≠、♂−ジヒドロキジータ、10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー/、j−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 −ざ t − 〔3−シアノ−!−ヒドロキシー≠−(3−(3−シア
ノ−ターオキシ−/−(≠−スルホナトフェニル)−2
−ピラゾリン−グーイリデン)−/−ペンタニル)−/
−ピラゾリル〕ベンゼンー≠−スルホナトーナトリウム
塩(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(ii’/m”
)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体第一層(青
感層) ハロゲン化[’L剤(AgBr:0.7モル%立方体平
均粒子サイズQ、りμ) 0.27ゼラチン     
        / 、10イエローカプラー(ExY
)     0.60退色防止剤(Cpd−/)   
   0.コざ溶媒(SOIV−J)        
0,0/浴媒(8o1v−1)        0.0
3第二層(混色防止l1i) ゼラチン              o3゜−とタ− 混色防止剤(cpa−z)     0.0!!浴媒(
Solv−/)       0.03溶媒(Solv
−2)       0,0/6第三層(緑感層) ハo ケy化銀乳剤(AgB r : o 、7モル%
立方体平均粒子サイズO0≠!μ) 0 .303 / 、≠0 0.67 0.23 0 、 / 1 0.20 0.02 ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(cpa−j) 退色防止剤(Cpd−4′) 溶媒(Solv−/) 溶媒(8o1v−,2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(cpct −,2) 紫外線吸収剤(UV−/) 紫外線吸収剤(UV−,2) 溶媒(Solv−/) 溶媒(Solv−,2) 、70 、ott 、≠ 5 .23 .03 、Oよ 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr:≠モル%立方体平均粒子
すイズO6Sμ)o、21Iゼラチン        
      /、IOシアンカプラー(ExC/)  
  0.2tシアンカブ、y−(EXC−,2)   
 o 、/、2退色防止剤(cpa−/ )’    
 0.20溶媒(Solv−/)        0.
/6溶媒(Solv−2)        o、oy第
六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.70紫外線
吸収剤(UV−〆)      0.26紫外線吸収剤
(UV−,2)      0.07溶媒(Solv−
/)        0.30溶媒(Solv−,2)
        0.02第七r@(保護層) ゼラチン             /、o7(ExY
)イエローカプラー α−ビパリルーα−(3−ベンジル−/−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−j[β−(ドテシルスルホニル)−
ヲチルアミド〕アセトアニリド (E x M )マゼンタカプラー /−(2,≠、6−ドリクロロフエニル)−3〔−一ク
ロロ−!(3−オクダデセニルサクシンイミド)アニリ
ノ〕−よ一ピラゾロン(ExC−/)シアンカプラー コーペンタフルオロベンズアミドーグークロロ−t(2
−(J、4!−ジーtert−アミルフェノキシ)−3
−メチルブチルアミドフェノール (ExC−,2)シアンカプラー コ、≠−ジクロロー3−メチル−A−(α−(2,4t
−ジーtert−アミルフェノキシ)アチルアミド〕フ
ェノール (Cpd −/)退色防止剤 λ、j−ジーtert−アミルフェニル−3!−ジーt
ert−ブチルヒドロキシベンゾエート (Cpd−2)混色防止剤 一タ コ− コ、!−ジーtert−オクチルハイドロキノン (Cpd−J)退色防止剤 /、ダージーtert−アミル−λ、j−ジオクチルオ
キシベンゼン (Cpd−≠)退色防止剤 コ、2′−メチレンビス(≠−メチルー6−tert−
ブチルフェノール) (Cpd−j) p−(p−トルエンスルホンアミド)−フェニル・ドデ
カン (801V−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (8o1v−≠)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミドメトキシ−λ≠−ジー
t−アミルベンゼン (UV−/)紫外線吸収剤 2−(λ−ヒドロキシー3.J−−ジーtertニアミ
ルフェニル)ペンツトリアゾール(UV−,2)紫外線
吸収剤 り3− λ−(,2−ヒドロキシ−J、j−ジー型ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール (Solv−/)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (8o1v−コ)溶媒 ジブチルフタレート  r −タグ− 上記感光材料を用い、現像液中の塩素イオン濃度t−≠
、Ot/υとなる様にし、液開口率及び保恒剤を第2表
に示す様にした。実施例/と同様に処理し、又、同様に
イエロー、マゼンタ、シアンの各層の感度変化と階調変
化を調べた。
結果を第2表に示す。
第2表から明らかな様に、本発明の構成に従えば良好な
結果が得られることがわかる。(4t〜1゜ 2゜ 3゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を自動現像装置
    を用いて連続処理する方法において、該ハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料が、80モル%以上の塩化銀から成る
    ハロゲン化銀乳剤を、少なくとも一層有し、該自動現像
    装置内の発色現像液中に3.5×10^−^2〜2.0
    ×10^−^1モル/lの塩素イオンを含有しかつ発色
    現像槽の液開口率が、0.015cm^−^1以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
JP63249236A 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH087407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249236A JPH087407B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP89118330A EP0362794B1 (en) 1988-10-03 1989-10-03 Method for processing a silver halide photosensitive material for color photography
US07/416,556 US4965175A (en) 1988-10-03 1989-10-03 Method for processing a silver halide photosensitive material for color photography
DE68924232T DE68924232T2 (de) 1988-10-03 1989-10-03 Verfahren zur Verarbeitung eines photoempfindlichen Materials für die Farbphotographie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249236A JPH087407B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296139A true JPH0296139A (ja) 1990-04-06
JPH087407B2 JPH087407B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17189951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249236A Expired - Lifetime JPH087407B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4965175A (ja)
EP (1) EP0362794B1 (ja)
JP (1) JPH087407B2 (ja)
DE (1) DE68924232T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626128B2 (en) 2011-04-07 2014-01-07 Microsoft Corporation Enforcing device settings for mobile devices

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561040A (en) * 1988-08-03 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming image
JPH0760258B2 (ja) * 1988-09-28 1995-06-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087420B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE3912639A1 (de) * 1989-04-18 1990-10-25 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur verarbeitung eines farbfotografischen materials
EP0411502B1 (en) * 1989-07-31 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH0363646A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JP2687043B2 (ja) * 1990-04-27 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3372994B2 (ja) * 1993-06-11 2003-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6838230B2 (en) 2002-09-20 2005-01-04 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Method for processing a digitally exposed translucent or transparent photographic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置
JPS63235940A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066457A (en) * 1974-12-10 1978-01-03 Gaf Corporation Color developer for diffusion transfer
CA1247916A (en) * 1981-09-02 1989-01-03 Jasbir Sidhu Method of forming a photographic image dye
FR2554935A1 (fr) * 1983-11-15 1985-05-17 Kis France Sa Composition pour reveler les photographies en couleurs
US4892804A (en) * 1986-01-24 1990-01-09 Eastman Kodak Company Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
DE3788600T2 (de) * 1986-07-22 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Behandlung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials.
IT1196972B (it) * 1986-07-23 1988-11-25 Minnesota Mining & Mfg Composizioni di sviluppo fotografico per alogenuri d'argento e procedimento per la formazione di immagini fotografiche di argento
JPH06105346B2 (ja) * 1986-11-07 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
CA1338796C (en) * 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JPS63216050A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の水洗・安定化処理方法及びその装置
JPH07122736B2 (ja) * 1988-09-28 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336245A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置
JPS63235940A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626128B2 (en) 2011-04-07 2014-01-07 Microsoft Corporation Enforcing device settings for mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
DE68924232T2 (de) 1996-01-18
EP0362794A3 (en) 1991-05-08
EP0362794B1 (en) 1995-09-13
JPH087407B2 (ja) 1996-01-29
EP0362794A2 (en) 1990-04-11
DE68924232D1 (de) 1995-10-19
US4965175A (en) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04214556A (ja) 安定化処理液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS59184343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296139A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04313753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0327891B2 (ja)
JPH0473647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63237059A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0344470A1 (en) Bleach-fixing solution concentrate composition and method for processing silver halide color photographic materials
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH0243540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63118748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0348245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01186940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0267556A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0296137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13