JPH0348245A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0348245A
JPH0348245A JP18258789A JP18258789A JPH0348245A JP H0348245 A JPH0348245 A JP H0348245A JP 18258789 A JP18258789 A JP 18258789A JP 18258789 A JP18258789 A JP 18258789A JP H0348245 A JPH0348245 A JP H0348245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleach
color
silver halide
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18258789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660579B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1182587A priority Critical patent/JP2660579B2/ja
Publication of JPH0348245A publication Critical patent/JPH0348245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660579B2 publication Critical patent/JP2660579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、特に、連続処理時に、使用済漂白定着液を補充液
として再使用し、廃液量を低減するとともに、ランニン
グコストを低減した処理方法に関する. (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、
使用済の処理液は、一般にオーバーフロー液として廃却
されるのが通常である.しかしながら、廃液として回収
処理されるこれらの使用済処理液は公害負荷値が大きく
、環境保全上好ましくなく、またその回収のための集配
コストも無視できない.従って、これらの使用済処理液
(オーバーフロー液)を利用し、補充液として再度使用
することができれば、上記問題が解決されるとともに、
さらにオーバーフロー液中に残存する有効戒分をも再利
用することができるため、新たに補充液を作戒する場合
に比べ、使用薬品量が少なくなり、更なるコスト低減を
も図ることができる.従って、使用済処理液の再使用が
可能となるように、再生処理として、処理中に生じた変
動を手直しして、即ち一般的には、写真性能に影響を与
える蓄積威分を除去するとともに消費された不足威分を
追加して、再度補充液として用いる、いわゆる再生技術
の研究が数多くなされている.カラー写真感光材料の処
理に用いられる漂白定着液についてもこのような再生技
術について種々の検討がなされてきた. 漂白定着液には一般に、漂白剤としてのアξノポリカル
ボン酸鉄(I[I)錯体、定着剤としてのチオ硫酸塩お
よび保恒剤としての亜硫酸塩の、少なくとも3つの機能
を有する薬品が含有されている.そして、漂白定着液の
オーバーフロー液は、更に、脱銀作用により生じた銀イ
オン、前浴から持ち込まれたカラー現像液或分が含有さ
れている.同時に銀を銀イオンに酸化させたことにより
生じるアミノボリカルボン酸鉄(II)が含有される.
前述の如く、再生技術は一般に有害な蓄積威分の除去と
不足威分の追加が必要であるが、特に蓄積戒分をいかに
有効に除去するかが問題であり、この問題を解決する手
段として、以下の如き脱銀作用により生じた銀イオンを
除去ないしは低減することによる各種再生方式が提案さ
れている.金属鉄(スチールウール)と接触させる方法
が、Radiography p. 256 〜259
(1963) 、特開昭48−3624号等に開示され
ている.この方法では、金属鉄との接触により銀イオン
は金属銀として回収し、恨イオン濃度を低減できるが、
同時に金属鉄は還元性の強い鉄(It)イオンとして溶
出するため、漂白定着液の酸化力が低下するとともに、
再生を繰り返すうちに金属鉄が溶解していき鉄イオン濃
度変動が激しくなり、安定な濃度管理が難しくなる.こ
の問題は、銀イオン濃度を低減しようとすればする程発
生し易くなる. また、電気分解により、銀イオンを還元し回収する方法
が、特公昭53−40491号、特開昭51−195.
35号、同51−36136号、米国特許第4.014
.764号等に記載されている.この場合にも、やはり
、鉄(DI)錯体が同時に鉄(II)錯体に還元された
り、陽極では亜硫酸イオンが硫酸イオンに酸化されたり
するため、液の疲労度が著しくなると同時に、液の安定
性が低下することとなる.この問題も、電流量を上昇し
、銀回収率を上げ漂白定着液中の銀イオン濃度を低減す
ればする程顕著となる.また、イオン交換樹脂を用いて
、銀錯体を吸着、除去する技術が、J. Appl. 
Photogr. Eng. 6: 1418(198
0) 、SMPTE J.財: 800−807(19
84)等に記載されている.しかしながら、この方法で
は、吸着した1l錯体を、樹脂から遊離させ、樹脂を再
生する必要があるため、操作が複雑であり、又、廃液量
も多く、ランニングコスト的にも満足できるものではな
い. このように、使用済処理液から不要戒分を除去乃至低減
させて再利用する技術は、一般に、その成分比の最終的
コントロールあるいはその分析が困難であり、また操作
も複雑となり、再生設備も大型化するという不利益があ
る. 特公昭56−33697号及び特開昭50〜14523
1号には、銀を積極的に除去するのではなく、必要な場
合には希釈等で銀イオンの平衡蓄積量を相対的に低減さ
せることで、オーバーフロー液を再生する技術が開示さ
れている.この方法は、特別な銀回収装置を有さすに再
生使用が可能なため、簡便で安価な方法である. (発明が解決しようとする課H) しかしながら、単にこの方法を用いたのみでは、感光材
料から溶出したハロゲン化銀、特に多量に溶出した臭化
銀の蓄積と!酸塩の蓄積により脱銀遅れが生じ、更には
現像液威分の蓄積により、不所望なステインが発生した
り、復色不良が生じ易いために、ランニング性能の安定
性に問題があることが判った. これは、特に漂白定着液を再利用した場合には、ハロゲ
ンイオンや、銀イオンの蓄積、アミノボリカルボン酸鉄
(I[)の蓄積、更には、現像液成分の蓄積あるいは亜
硫酸イオンが酸化された結果生じる硫酸塩の蓄積などが
生じ、これらが複雑に作用しあい、あるいは渾然一体と
なって、脱銀遅れやシアン色素のロイコ化(結果として
復色不良)、画像保存性の悪化、特にシアン色素の熱退
色を生じさせるためと考えられる.これは迅速処理にお
いて一層顕著となる. 従って、オーバーフロー液を再生する技術の開発は一般
に難しいが、なかでも漂白定着液の再生はその含有乃至
蓄積成分が複雑に作用し合うため非常に困難である. 一方、米国特許第3.615.508号及び特開昭50
−140128号には漂白定着液中のカチオンとしてア
ンモニウムイオンを用いると脱銀性能が向上すること、
更に特開昭63−271352号には低補充量の漂白定
着補充液中のカチオンとしてアンモニウムイオンを用い
ると、マゼンタステインの発生が防止できることが記載
されている.しかしながら、使用済漂白定着液を何度も
繰り返し用いる再生系においては、前述の如く、種々の
蓄積威分等の影響が予想以上に大きく、一般に漂白定着
液に関する技術を単にそのまま適用することはできない
.また、再生系において、新たに課題となる復色不良お
よび画像保存性の悪化(とくにシアン色素の熱退色)の
解決について、上記技術は何ら示唆してしない。
従って、本発明の目的は、かかる漂白定着液の再利用(
使用済処理液を補充液として再使用すること)を重ねて
も、復色不良や画像保存性の悪化が生じにくいハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することにあ
る. (!!Ilfiを解決するための手段)上記課題は、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の後に漂白
定着処理し、その後水洗及び/又は安定化処理する処理
方法において、使用済の漂白定着液に再生剤を含有させ
て再生漂白定着補充液として再使用し、かつ該再生剤の
アルカリ金属イオンおよびアンモニウムイオンから戒る
カチオンのうち80モル%以上がアンモニウムイオンで
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法により解決されることが見出された. 即ち、本発明は、カラー写真感光材料の処理において、
漂白定着処理における使用済処理液を再生利用するに際
して、漂白定着液に通常用いられる金属イオン(ナトリ
ウムイオン、カリウムイオンなど)が再生補充液におい
て多量に含有されていると、再生使用を重ねるにつれて
漂白定着液中に上記金属イオンの蓄積が著しくなり、上
記の如き思わぬ間I!(復色不良、画像保存性の悪化な
ど)を引き起こすという知見に基づくものであり、再生
漂白補充液中のカチオンが特定量のアンモニウムイオン
である補充液を用いると、驚くべきことに上記問題点を
有効に解決できたものである。
更に、使用済処理液(オーバーフロー液)から不要な蓄
積威分(例えば銀イオンなど)を積極的に除去乃至低減
させなくても、不足戒分をいわゆる再生剤として添加す
るのみで、再生補充液としての使用を重ねても、十分に
良好な脱根性が達戒されるとともに上記問題が生じない
ことが判った.更に、該ハロゲン化銀カラー写真感光材
料が、下記一般式(C)で表わされるシアンカプラーを
少なくとも1種含有することにより、上記復色性や画像
保存性が飛躍的に向上することが判った.一般式(C) 0H ta (式中、Raはアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アミノ基または複素環基を示す, Rhはアシル
アξノ基または炭素数2以上のアルキル基を示す, R
cは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコ
キシ基を示す.またReは、Rhと結合して環を形威し
ていてもよい, Zaは水素原子、ハロゲン原子または
芳香族第1級アξン発色現像主薬の酸化体との反応にお
いて離脱可能な基を示す.) 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アξン系発色現像主薬を主威分と
するアルカリ性水溶液である.この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
一β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ξノーN一エチルーN−β−メタンスルホンアξドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−ア貢ノーN一エチルーN
一β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−}ルエンスルホン酸塩が挙げられる.
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる.発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩
もしくはリン酸塩のようなpHIl衝剤、臭化物塩、沃
化物塩、ペンズイミダゾール剤、ペンゾチアゾール類も
しくはメルカブト化合物のような現像抑制剤またはカブ
リ防止剤などを含むのが一般的である.また必要に応じ
て、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン
、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリ
エチレンジアξン(l,4−ジアザビシクロ(2,2,
2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレンクリコール、四級アンモニウ
ム塩、ア藁ン類のような現像促進剤、色素形威カブラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
なカブラセ剤、1−フェニルー3−ビラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノボリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス2ニ
ノ′ ホノカルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例
えばエチレンジアξン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチ
リデン−1.1−ジホスホン酸、ニトリローN,N,N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンーN,N
,N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として上げることができる.ただし、本発明
では発色現像液はベンジルアルコールを実質的に含有し
ないことが好ましい.ここでベンジルアルコールを実質
的に含有しないとは、発色現像液ll中ベンジルアルコ
ールが2一以下であることをいい、全く含有しないこと
がより好ましい. また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する.この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
ーp−アミノフェノールなどのアξノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる. これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である.またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度や塩化物イオン濃度を低減させてお
くことにより50〇一以下、更には150 d以下にす
ることもできる.補充量を低減する場合には処理槽の空
気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空
気酸化を防止することが好ましい.また現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる. 発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理される.本発明
における漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよい
(漂白定着処理). また、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも、さら
に二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着
処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂白
処理することも目的に応じ任意に実施できるが、好まし
くは発色現像後直ちに漂白処理される. 漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類等が用いられる.代表的漂白剤としては鉄(I[I)
もしくはコバルト(Ill)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアξン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアξン四酢酸、メチルイ主ノニ酢酸、1.
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩などを
用いることができる.これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(I[[)錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄
(III)it塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩、過硫酸塩及び過酸化水素は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい.さらにアミノボリカ
ルボン酸鉄(II[)錯塩は特に有用である.これらの
アミノポリカルボン酸鉄(Ill)錯塩を用いた漂白定
着液のpl+は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化
のために、さらに低いpHで処理することもでき、特に
pH 4.5〜6.5が好ましい. 漂白定着液には、必要に応して漂白促進剤を使用するこ
とができる.有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書
に記載されている:米国特許第3.893, 858号
、西独特許第1.290,812号、特開昭53−95
630号、リサーチ・ディスクロージャーN[117,
129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基
またはジスルフィド結合を有する化合物;特開昭50−
140129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許
第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開
昭58−16235号に記載の沃化物塩;西独特許第2
,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物
類;特公昭45−8836号記載のボリアξン化合物;
臭化物イオン等が使用できる.なかでもメルカプト基ま
たはジスルフイド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号
、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95
630号に記載の化合物が好ましい.更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい.これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい.撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である. 定着剤としては千オ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる.漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フイン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い.更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、
防カビ剤等を必要に応じて添加しても良い.本発明では
、使用済の漂白定着液(オーバーフロー液)に再生剤を
含有させて再生漂白定着補充液として再使用する. 再生補充液は、蓄積或分(銀イオンなど)を公知の方法
、例えば、特開昭48−3624号および米国特許第4
.065,313号に記載のスチールウール法、米国特
許第4.014.764号、同4,036,715号、
特公昭53−40491号および特開昭61−2324
52号に記載の電解法、特公昭56−33697号に記
載の希釈法などを用いて除去乃至低減させて用いてもよ
いし、これらの方法を用いずに、そのまま再生剤を添加
するのみで再生補充液として用いてもよい.とくに電解
法による銀イオン除去法が、本発明の効果が達或されや
すい点で好ましく、また銀イオン等の除去乃至低減法を
施さずに再生剤を添加するのみで再生補充液を調整する
方法が簡便性の点で好ましい. 再生剤は、原則として漂白定着処理において消費された
威分を補う目的でオーバーフロー液に添加される. 本発明で用いられる再生剤には、原則として漂白定着液
に用いたと同種の、漂白剤、定着剤、および保恒剤、さ
らには必要に応じて漂白促進剤、再ハロゲン化剤、pH
EI衝剤などが含有されるとともに、少量の酸が含有さ
れることが好ましい.本発明においては、特に蓄積除去
手段を行なうことなく再利用を行なう場合において、前
浴からの持ち込みによる現像液戒分の蓄積による影響が
生しやすい.本発明ではこれらの影響も予想外に抑える
ことができたが、更にこれらの影響を少なくするために
、再生剤威分として少量の酸をオーバーフロー液に加え
ることが好ましい。
酸としては有機酸、無機酸のいかなるものでも用いるこ
とができるが、特に、塩酸、硝酸、酢酸の添加が、本発
明の効果を得る上で好ましい.添加量は再生補充液ll
あたり1g〜30gとするのが好ましく、酸の添加によ
り、再生補充液のpHを4.0〜6.0になるようにす
るのが最も好ましい.また上記と同様の理由で、再生剤
威分としての漂白剤の含有量は、再生補充液(オーバー
フロー液)lffiあたり0.1g〜50g1更に好ま
しくは1g〜30gであることが好ましい. 同様に定着剤の添加量は2g〜50g/ I.、更に好
ましくは5g〜30g/ lであり、保恒剤の添加量は
5 g 〜50g/ j! ,更に好ましくはlog〜
30g/Itテあることが好ましい. 本発明では、漂白定着用再生剤中に存在するカチオンと
して、アンモニウムイオンの量を増大サせるために、漂
白定着再生剤のアルカリ金属イオンおよびアンモニウム
イオンから或るカチオン戒分のうちアンモニウムイオン
が80モル%以上、好! L < ハ95〜100モル
%、最も好ましくは100モル%のものを使用すること
を特徴とする.従って、上記再生剤の各威分、例えば漂
白剤、漂白促進剤、再ハロゲン化剤、pH緩衝剤、定着
剤、保恒剤などのアンモニウム塩を用いるのが好ましく
、再生剤のアンモニウムイオンが全カチオンの80モル
%以上となるように調整することが必要である.ここで
上記比率を達戒するために、特にアミノボリカルボン酸
鉄(III)アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、アンモニア
水などを用いるのが好ましい.再生剤は、通常使用済漂
白定着液(オーバーフロー液)をタンク等に貯め、一定
量貯まった時点でオーバーフロー液に添加され、補充液
として調整される.オーバーフロー液は何回でも再利用
することができる.また必要に応じて、一定期間経過後
前記の如き公知の方法を用いて蓄積成分を除去すること
もできる. 漂白定着処理におけるこれらの補充液の補充量、従って
オーバーフロー液量は、感光材料1M当り30d 〜5
00 m、特ニ60一〜25o一が好ましい.迅速処理
になる程本発明の効果が顕著となることから、漂白定着
処理液の温度は20゜C〜50’C、さらには30℃〜
40’C、処理時間は20秒〜3分、さらには、30秒
〜l分、であることが好ましい.本発明のハロゲン化娘
カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安
定工程を経るのが一般的である.水洗工程での水洗水量
は、感光材料の特性(例えばカブラー等使用素材による
)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
向流、順流等の補充方式、その他種々の条件によって広
範囲に設定し得る.このうち、多段向流方式における水
洗タンク数と水量の関係は、Journalof  t
he Society of Motion Pict
ure and Televi−sion Engin
eers第64jI!5、P.248−253 (19
55年5月号)に記載の方法で、求めることができる.
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生威した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる.本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる.また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ペンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる.本発明の感光材料の処理に
おける水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜
8である.水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用
途等で種々設定し得るが、本発明においては、15〜4
5℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40゜Cで3
0秒〜2分の範囲が選沢される. 更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる.このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、58−148
34号、60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる. 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる.この安定浴にも各種牛レー
ト剤や防黴剤を加えることもできる. 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い.内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい.例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15, 159号記載のシツフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い.典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている. 本発明における各種処理液は10℃〜50゜Cにおいて
使用される.通常は33゜C〜38゜Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達或することができる.本発明の方法は、カ
ラー現像液を使用する処理ならば、いかなる処理工程に
も適用できる.例えばカラーペーパー、カラー反転ペー
パー、カラーボジフィルム、カラーネガフィルム、カラ
ー反転フィルム、カラー直接ポジ感光材料、等の処理に
適用することができる.特にカラーペーパー、カラー反
転ペーパー、オートポジペーパーへの適用が好ましい. 本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化娘、塩化線等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる.迅速処理や低補充処理を行
う場合には、塩化銀を60モル%以上含有する塩臭化銀
乳剤又は塩化銀乳剤が好ましく、更には、塩化銀の含有
率が80〜100モル%の場合が特に好ましい.また高
感度を必要とし、かつ、製造時、保存時、及び/又は処
理時のカプリをとくに低く抑える必要がある場合には、
臭化銀を50モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は臭化
銀乳剤が好ましく、更には70モル%以上が好ましい.
臭化銀が90モル%以上になると、迅速処理は困難とな
るが現像促進の手段例えばハロゲン化銀液剤やカブラセ
剤、現像剤などの現像促進剤を処理時に作用させる等の
手段を用いれば、臭化銀の含有率に制限されることなく
現像をある程度速《することができ、好ましい場合があ
る.いずれの場合にも沃化銀を多量に含有することは好
ましくなく、3モル%以下であればよい.これらのハロ
ゲン化銀乳剤は、主としてカラーペーパーなどプリント
用感光材料に好ましく用いられる。
撮影用カラー感光材料(ネガフィルム、反転フィルムな
ど)には、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃
化銀含有率は3〜15モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相(コア/シエル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から戒っていてもよい.またそれらが混在して
いてもよい.本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均
粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直
径を、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズ
とし投影面積にもとづく平均であらわす.平板粒子の場
合も球換算で表わす.)は、2μ以下で0.1一以上が
好ましいが、特に好ましいのは1.5n以下で0.l5
μ以上である.粒子サイズ分布は狭くても広くてもいず
れでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る
標準偏差値を平均粒子サイズで割った値(変動率)が2
0%以内、特に好ましくは15%以内のいわゆる単分散
ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用することが好ましい.
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性
としては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる.さら
に2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使
用することもできる. 本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい.また平板状粒子で
もよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上
の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占める
乳剤を用いてもよい.これら種々の結晶形の混合から成
る乳剤であってもよい.これら各種の乳剤は潜像を主と
して表面に形戒する表面潜像型でも、粒子内部に形成す
る内部潜像型のいずれでもよい. 本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージ−?− (RD) vol.176 1tea N
o.17643  (1,  II. l[[)項(1
978年12月)に記載された方法を用いて調製するこ
とができる. 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布銀量は
、0.80g/rtf以下が、本発明の効果の点で特に
好ましく、0.40〜0.60g/nfが最も好ましい
.本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟戒、化学熟
戒および分光増感を行ったものを使用する.このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ー第176 %, Nnl7643  (1978年1
2月)および同第187巻、Nl118716  (1
979年11月)に記載されており、その該当個所を後
掲の表にまとめた. 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した.添加剤種類   R D 1
7643   R D 1B7161 化学増感剤  
  23頁   648頁右欄2 感度上昇剤    
同上    同上4 強色増感剤    同上 5 増白剤      24頁 7 カプラー 8 有機溶媒 9 光吸収剤、フ ィルター染料 25頁    同上 25頁    同上 25〜26頁  649頁右欄 650頁左欄 10  紫外線吸収剤   同上    同上1l  
ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄12 
 色素画像安定剤  25頁    同上13  硬膜
剤      26頁   651頁左欄l4  バイ
ンダー    26頁    同上l5  可塑剤、潤
滑剤  27頁   650頁右欄l6  塗布助剤、
表面 26〜27頁   同上活性剤 17  スタチック防止  27頁    同上剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る.ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アごン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生威しうる
化合物をいう.有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはビラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある.本発明で使用しろるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643
(1978年12月)■−D項および同18717 (
1979年11月)に引用された特許に記載されている
.感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を
有するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい.カップリング活性位が水素原子の
四当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量
カラーカブラーの方が、塗布銀量が低減できる.発色色
素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプ
ラーまたはカンプリング反応に伴って現像抑制剤を放出
するDIRカプラーもしくは現倣促進剤を放出するカプ
ラーもまた使用できる. 本発明に使用できるイエローカブラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアξド系カプラーが代表例
として挙げられる.その具体例は、米国特許第2.40
7.210号、同第2, 875. 057号および同
第3,265.506号などに記載されている.本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3. 408, 194号、同第3,447,9
28号、同第3.933.501号および同第4.02
2.620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロ
ーカプラーあるいは特公昭55−10739号、米国特
許第4,401,752号、同第4.326.024号
、R D 18053(1979年4月)、英国特許第
1,425.020号、西独出願公開第2,219.9
17号、同第2.261,361号、同第2. 329
. 587号および同第2.261,361号、同第2
,329.587号および同第2.433,812号な
どに記載された窒素原子離脱型のイエローカブラーがそ
の代表例として挙げらレル.α−ビバロイルアセトアニ
リド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優
れており、一方、α−ペンゾイルアセトアニリド系カプ
ラーは高い発色濃度が得られる. 本発明に使用できるマゼンタカブラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ビラゾロン系およびビラゾロトリ
アゾール類などビラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる.5−ピラゾロン系カプラーは3一位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカブラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,3
43.703号、同第2,600.788号、同第2.
908.573号、同第3,062,653号、同第3
.152.896号および同第3.936,015号な
どに記載されている.二当量の5−ビラゾロン系カブラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい.ま
た欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
. ビラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のビラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725,067号に記載さ
れたビラゾロ(5.1−c)(1.2.4)トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220(19
84年6月)に記載のビラゾロテトラゾール類およびリ
サーチ・ディスクロージャー24230(1984年6
月)に記載のビラゾロピラゾール類が挙げられる.発色
色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で欧
州特許第119,741号に記載のイミダゾ(1,2−
b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,86
0号に記載のピラゾロ〔1.5−b)(1.2.4)}
リアゾールは特に好ましい. 本発明に使用できるシアンカブラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カブラーが代
表例として挙げられる.またフェノール系カプラーの具
体例は、゛米国特許第2,369,929号、同第2.
801.171号、同第2, 772, 162号、同
第2.895,826号などに記載されている.湿度お
よび温度に対し堅牢なシアンカブラーは、本発明で好ま
しく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,
772. 002号に記載されたフェノール核のメター
位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シ
アンカプラー、米国特許第2.772. 162号、同
第3.758.308号、同第4,126.396号、
同第4 . 334.011号、同第4.327. 1
73号、西独特許公開第3.329,729号および特
開昭59−166956号などに記載された2.5−ジ
アシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許
第3,446.622号、同第4,333,999号、
同第4,451,559号および同第4.427,76
7号などに記載された2一位にフエニルウレイド基を有
しかつ5一位にアシルアミノ基を有するフェノール系カ
プラーなどである. 更に、本発明の処理の対象となる
感光材料中のシアンカプラーが下記一般式(C)で表わ
されるものである場合、一層本発明の効果が向上するこ
とが判った.特に、このような再生方式において形威さ
れたシアン色素の熱退色性に対して著しく効果があるこ
とが判った. 一a式(C)について以下に詳述する.一般式(C) 0H (式中、Raはアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アξノ基または複素環基を示す, Rhはアシル
ア逅ノ基または炭素数2以上のアルキル基を示す.Rc
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキ
シ基を示す.またRcは、Rhと結合して環を形威して
もよい, Zaは水素原子、ハロゲン原子または芳香族
第1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応において離
脱可能な基を示す.〉一般式(C)においてRaのアル
キル基としては好ましくは炭素数1〜32のアルキル基
であり、例えば、メチル碁、ブチル基、トリデシル基、
シクロヘキシル基、アリル基などが挙げられ、アリール
基としては例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げ
られ、複素環基としては例えば、2−ピリジル基、2−
フリル基などが挙げられる.Raがアミノ基の場合には
、特に置換基を有していてもよいフェニルif換ア逅ノ
基が好ましい.Raは、さらにアルキル基、アリール基
、アルキルまたはアリールオキシ基(例えば、メトキシ
基、ドデシルオキシ基、メトキシエトキシ基、フェニル
オキシ基、2.4−ジーter t−アミルフェノキシ
75、3−tert−プチルー4−ヒドロキシフェニル
オキシ基、ナフチルオキシ基など)、カルボキシ基、ア
ルキル基またはアリールカルボニル基(例えば、アセチ
ル基、テトラデカノイル基、ベンゾイル基など)、アル
キルまたはアリールオキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル基、フェノキシカルボニル基など)、ア
シルオキシ基(例えば、アセチル基、ペンゾイルオキシ
基など)、スルファモイル基(例えば、N一エチルスル
ファモイル基、N−オクタデシルスルファモイル基など
)、カルバモイル基(例えば、N一エチルカルバモイル
I、N−メチルードデシル力ルバモイル基など)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアξド基、ベン
ゼンスルホンアξド基など)、アシルアミノ基(例えば
、アセチルアミノ基、ベンズアξド基、エトキシカルポ
ニルアミノ基、フェニルアミノカルボニルアξノ基など
)、イミド基(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイ
ニル基など)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル基など)、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基および
ハロゲン原子から選ばれた置換基で置換されていてもよ
い. 一般式(C)においてZaは、水素原子またはカップリ
ング離脱基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原子
〔例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、ア
ルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ基、メトキシカル
バモイルメトキシ基、カルボキシブロビルオキシ基、メ
チルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基(
例えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基
、テトラデカノイルオキシ基、ペンゾイルオキシ基など
)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオ
キシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、ア逅ド基
(例えば、ジクロロアセチルア竃ノ基、メタンスルホニ
ルアξノ基、トルエンスルホニルアξノ基など)、アル
コキシ力ルポニルオキシ基(例えば、エトキシ力ルポニ
ルオキシ基、ペンジルオキシカルボニルオキシ基など)
、アリールオキシカルポニルオキシ基(例えば、フェノ
キシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香族
チオ基−(例えば、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ
碁なと)、イミド基(例えば、スクシンイ逅ド基、ヒダ
ントイニル基など)、N一複素環(例えば、1−ビラゾ
リル基、l−ペンットリアゾリル基など)、芳香族アゾ
基(例えば、フェニルアゾ基など)などがある.これら
の離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい.一般
式(C)のRaまたはRhで二量体または、それ以上の
多量体を形威していてもよい.前記一般式(C)で表わ
されるシアンカブラーの具体例を以下に挙げるが本発明
はこれに限定されるものではない. (C−2) (C−3) 0}1 (C−5) ししtl重しII冨しII富しυυn (C−6) (C−7) (C−8) (C−9) 0H (C−11) (C−12) (C−13) (C 14) (C−16) C富Vls (C−17) (C−18) (C−19) (C−20) (C 22) (C−23) (C 24) (C 25) (C−26) 上記一般式(C)で表わされるシアンカプラーは、特開
昭59−166956号、特公昭49−11572号な
どの記載に基づいて合戒することができる.本シアンカ
プラーの含有量は特に限定的ではないが好ましくは感光
材料1ポ当りIXIO−’〜1×104モル、より好ま
しくはIXIO−’〜IX10−’モルである. 本発明ではまた、発色色素が適度に拡散性を有するカブ
ラーを併用して粒状性を改良することができる.このよ
うな色素拡散性カプラーは、米国特許第4,366,2
37号および英国特許第2.125.570号にマゼン
タカプラーの具体例が、また欧州特許第96.570号
および西独出願公開第3.234,533号にはイエロ
ー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載さ
れている. 色素形或カプラーおよび上記の特殊カブラーは、二量体
以上の重合体を形威してもよい.ポリマー化された色素
形戒カブラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
.ボリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2, 102. 173号および米国特許第4,367
.282号に記載されている. 本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる. 本発明に使用するカブラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる.水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322.027
号などに記載されている.また、ポリマー分敗法の1つ
としてのラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第4.199,363号、
西独特許出願(OLS)第2.541.274号および
同第2,541.230号などに、有機溶媒可溶性ボリ
マーによる分散法についてはPCT IIBm1番号J
P87/00492号明細書に記載されている. 前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフエニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリプチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オク
チル)、アルキルアξド(例えばジエチルラウリルアξ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点
約30℃〜150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸プチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソプチルケト
ン、β一エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート等を併用してもよい. カラーカブラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーではo.ooaないし0.3
モル、またシアンカブラーでは0.002ないし0.3
モルである. 本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る.支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージ+−176巻Item 17643 
XV項(p.27) XVII項(p.28) (19
78年12月)号に記載されている.本発明においては
、反射支持体が好ましく用いられる.「反射支持体」は
、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形威された色素
画像を鮮明にするものであり、このような反射支持体に
は、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム
、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性
樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水
性樹脂を支持体として用いたものが含まれる. (実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する.ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない. 実施例1 ポリエチレンで両面ラ逅ネートした祇支持体の上に以下
に示す層構威の多層カラー印画紙を作製した.塗布液は
下記のようにして調製した.第一層塗布液調製 イエローカブラー(IIxY) 19.1 g,色像安
定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cpd
−7) 0.7gに酢酸エチル27 . 2ccおよび
溶媒(Solv−1) 8.2 gを加え溶解し、この
溶液をlO%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8
ccを含むlO%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた.一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0
.88JIIIoものと0.70一のものとの3:7混
合物(mモル比).粒子サイズ分布の変動係数は0.0
8と0.lO、各乳剤とも臭化II O.2モル%を粒
子表面に局在含有)に下記に示す青感性増感色素をI!
1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.O
X10−’モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、そ
れぞれ2.5X10−’モル加えた後に硫黄増感を施し
たものを調製した.前記の乳化分散物とこの乳剤とを混
合溶解し、以下に示す組或となるように第一塗布液を調
製した.第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と
同様の方法で調製した.各層のゼラチン硬化剤としては
、l−オキシー3.5−ジクロローs−}リアジンナト
リウム塩を用いた. 各層の分光増感色素として下記のものを用いた.青感性
乳剤層 (ハロゲン化131 1モル当たり、大サイズ乳剤に対
しては各々2.O X 10−’モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5 X 10−’モル)緑感性乳
剤層 (ハロゲン化il1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.OX10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10−’モル) および SOS” SOsH−N(CJs)s (ハロゲン化!I1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は?.OX10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.OX10−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化il1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は0.9 X 10−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては1.IX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6 X 10−’モル添加した.また
青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、1
−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾールをそれぞれハロゲンイ品モル当たり8.5X
10−・モル、7. 7 X 10−・モル、2.5X
10−’モル添加した.また、青感性乳剤層と緑感性乳
剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1.3.3
a.7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化!I1
モル当たり、IXIO−’モルと2X10−’モル添加
した.イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染
料を添加した. および (層横戒) 以下に各層の&[l威を示す. 数字は塗布量(g/ポ〉 を表す.ハロゲン化銀乳剤はl!換算塗布量を表す.支
持体 ポリエチレンラξネート祇 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(丁i0*)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤           0.30ゼラ
チン               1.86イエロー
カプラー(Ext)          0.82色像
安定剤(Cpd−1)           0.19
溶媒(Solv−1)             0.
35色像安定剤(Cpd−7)           
0.06第二層(混色防止層) ゼラチン               0.99混色
防止剤(Cpd−5)           0.08
溶媒(Solv−1)             0.
16溶媒(Solv−4)             
0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55一のも
のと、0.39−のものとの1:3混合物(Agモル比
).粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、
各乳剤ともAIBr O.8モル%を粒子表面に局在含
有させた)       0. 12ゼラチン    
          1.24マゼンタカプラ−(Ex
M)         0.20色像安定剤(Cpd−
2)           0.03色像安定剤(Cp
d−3)           0. 15色像安定剤
(Cpd−4)           0.02色像安
定剤(Cpd−9)           0.02i
容媒(Solv−2)               
         0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズO.SS一のも
のと、0.45IImのものとの1:4混合物(八gモ
ル比).粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1、各乳剤とも^gBr O.6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた’)    0.23ゼラチン  
            1.34シアンカプラー(E
xC)           0.32色像安定剤(C
pd−6)           0. 17色像安定
剤(Cpd−7)           0.40色像
安定剤(Cpd−8)           0.04
溶媒(Solv−6)             0.
15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤((IV− 1)          0. 1
6混色防止剤(Cpd−5)           0
.02溶媒(Solv−5)            
 0.08第七層(保護層) ゼラチン               1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル変性共1合体(変性度17
%)             0. 17流動パラフ
ィン           0.03(ExY) イエローカプラー との1: 1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー との1: 1混合物(モル比) (ExC) シアンカプラー R”CJsとCJ* と 0H の各々重量で2: 4 =4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 0H (Cpd−6) 色像安定剤 の2 = 4 : 4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 4CH*−CHh一 (Cpd−8) 色像安定剤 0H (Cpd−9) 色倣安定剤 しtI3 し113 (UV−1)紫外線吸収剤 (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solν−5)溶 媒 COOCJ+t (Cl怠). COOCsH+t (Solv−6)溶 媒 ?ず、上記試料にmmg光を与えた.露光の終了した試
料は、ペーパー処理機を用いて、連続処理(ランニング
テスト)を実施した. 処凰工且 蓬一一崖 豊皿 目又亘0l之え翌1カラー
現像 40℃  45秒  60ad   177!漂
白定着 30〜35℃ 45秒 1615d   17
 Nリンス■ 30〜35℃ 30秒 ■   10 
ffiリンス■ 30〜35゜C  30秒 ■   
10 Nリンス■ 30〜35℃ 30秒 350m 
   10 N乾  燥 70〜80℃ 60秒 傘補充量は感光材料1ボあたり・ (リンス■→■への3タンク向流方式とした.)各処理
液の&ll1a.は以下の通りである.生立二里盈産 
       lll且目叉且水          
       800 d  B00 mエチレンジア
ミンーN.N, N’ ,N’ −テトラメチ レンホスホン酸      3.0 g  3.0 g
臭化カリウム        0.040 g −トリ
エタノールアミン    8.0 g  12,Og塩
化ナトリウム       3.5g炭酸カリウム  
      25  gN−エチルーN−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− ア5ノアニリン硫酸塩   5.0 gN, N−ビス
〈カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5g 蛍光増白剤(賀旧TEX 4. 住友化学製)        1.0 g水を加えて 
        1000dpH (25℃’)   
      10.05till足豊丘(タンク液と補
充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアξン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 25 11.0 9.0 3.0g 1000m 10.95 400 − 100  s1 17  g 60 水を加えて 5g 1000 at pH (25℃)(氷酢酸添加して”)      5
.40−上上二Ω炙(タンク液と補充液は同じ)イオン
交換水(カルシウム、マグネシウムは各々31)Plm
以下) 漂白定着液は、オーバーフロー液をため、タンク容量の
2倍(34ffi)たまった時点で、下記処方の再生剤
を添加し、補充液として再利用した.但し、再生剤はア
ンモニウムイオンモル%の異なった下記A−Hの5種類
を用いた.処方は全てオーバーフロー液11当たりの添
加量で示した.再生剤A:アンモニウムイオン55% チオ硫酸ナトリウム(m水)      20  g亜
硫酸アンモニウム         10  gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2810         15  g
エチレンジアミン四酢酸        2g氷酢酸を
加えて       pH 5.40とする再生剤B:
アンモニウムイオン63% チオ硫酸アンモニウム(70W/V%)     27
  m亜硫酸ナトリウム          10.9
 gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2H*0         15  g
エチレンジアミン四酢el1        2g氷酢
酸を加えて       pH 5.40とする再生剤
C:アンモニウムイオン80% チオ硫酸アンモニウム(70w/vχ)亜硫酸アンモニ
ウム          4.6g亜硫酸ナトリウム 
          5.8gエチレンジアミン四酢酸
鉄(III) アンモニウム・2Hz0         15  g
エチレンジアミン四酢酸       2g氷酢酸を加
えて       pi 5.40とする再生剤D:ア
ンモニウムイオン92% チオ硫酸7 :/ −1− ニウム(70W/VX) 
    27  m亜硫酸アンモニウム       
  10  gエチレンジアξン四酢酸鉄(III) ナトリウム・2Hx0          15  g
エチレンジアミン四酢酸       2g氷酢酸を加
えて       pH 5.40とする再生剤E:ア
ンモニウムイオン100%27  d チオ硫酸アンモニウム(70W/VX)     27
  d亜硫酸アンモニウム         io  
gエチレンジアξン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム・21h0         15  g
エチレンジアミン四酢酸        2g氷酢酸を
加えて       pH 5.40とする上記再生操
作を各々20回くり返した時点で、前記感光材料をくさ
び形露光をし、処理した。
復色不良を評価するため、処理済感光材料を測定後、富
士フィルム■製CN−16 Ng (漂白液)に25℃
4分浸せきし再度濃度測定し、シアン濃度が2.2にな
った点の再処理前の濃度を発色率で示した。
更に、処理済感光材料を80℃、2カ月間経時した後に
シアン濃度2.0の点の濃度低下量(光退色)を測定し
た. 結果を第1表に示した. 第1表 本発明によれば、復色不良およびシアンの退色いずれも
良化しており、特に、アンモニウムイオン90%以上が
好ましい. 更に、上記各値は、再生操作を30回、40回と繰り返
しても、ほとんど変化がないことが判った.これは、再
生補充液の&llt2がほぼ平衡になっているためと思
われる. 実施例2 実施例1の感光材料と同様にして、但し、シアンカプラ
ーを下記に示すように等モル量変更して、試料1〜6を
作成した. 試料1 (実施例lに同じ) R−c.o,とC4H* と 0H (重量比で2:4: 4の混合物) 試料2 前記(C−1) の化合物 試料3 と 前記(C−9)の化合物 (重量比で1:1) 試料4 と 前記(C−10) の化合物 (重量比で1:1) 試料5 試料6 0H 以上のようにして得られた各試料を、くさび形露光後実
施例1の再生処方B及びEのランニング液にて各々処理
し、同様にシアン発色率及びシアン退色を測定した。
第2表 結果を第2表に示す。
本発明の再生処方Eを用いれば、シアン発色率(復色不
良)及びシアンの退色が著しく良化する(Na7〜12
).特に一般式(C)で示される好ましいシアンカプラ
ーを用いた場合に、より良好な結果が得られる.(階?
,8,9.10).実施例3 ポリエチレンで両面ラξネートし、表面をコロナ放電処
理した祇支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(試料7)を作製した.塗布液は下記のようにして
調製した. 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 60.0 gおよび褪色
防止剤(Cpd−1) 28.0 gに酢酸エチル15
0ccおよび溶媒(Solv−3) l.occと溶媒
(Solv−4) 3.0ccを加え溶解し、この溶液
をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むlO%
ゼラチン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジ
ナイザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増
感色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)
420gに混合溶解して第一層塗布液を調製した. 第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した.各層のゼラチン硬化剤としては1.2−
ビス(ビニルスルホニル〉エタンを用いた. また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた. 青感性乳剤層;アンヒドロー5.5′−ジクロロ−3.
3’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロー9−エチル−5.5′−ジ
フェニル−3.3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
.11−ネオペンチルチアジ カルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた.またイ
ラジエーション防止染料として下記の物を用いた. 〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシー4−(3一(3−
カルボキシ−5−オキソー1−(2.5ビスルホナトフ
ェニル)−2−ビラゾリンー4−イリデン)−1−ブロ
ペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼン−2.5−ジスル
ホナートージナトリウム塩 N,N’ − (4.8−ジヒドロキシ−9.10ジオ
キソ−3.7−ジスルホナトアンスラセン−1,5−ジ
イル)ビス(アξノメタンスルホナート)一テトラナト
リウム塩 〔3−シアノー5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノー5−オキソー1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ビラゾリンー4−イリデン)一l−ベンタニル)−
1−ビラゾリル〕ベンゼン−4−スルホナートーナトリ
ウム塩 (層構成) 以下に各層の&l威を示す.数字は塗布量(g/+d)
を表す.ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す.支持
体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した祇支持体 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr O.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.9*)       0.29ゼ
ラチン              l.80イエロー
カプラー(EXY)        0.60褪色防止
剤(Cpd−1)          0.28溶媒(
Solv−3)            0.01溶媒
(Solv−4)            0.03第
二層(混色防止層) ゼラチン             0.80混色防止
剤(Cpd−2)          0.055溶媒
(Solv−1)            0.03溶
媒(Solv−2)            0. 1
5第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr O.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.45ts )       0.
25ゼラチン マゼンタカプラ−( ExM) 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(IJV−2) 溶媒(Solν−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(^gBr 平均粒子サイズ0.5m) ゼラチン シアンカブラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 4モル%、 l.86 0.27 0.l7 0.10 0.2 0.03 l.70 0.065 0.45 0.23 0.05 0.05 立方体、 0.25 l.80 0.26 0.12 0.20 溶媒(Sojv−1) 溶媒(Solv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外II吸収剤(υv−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護N) ゼラチン 0.16 0.09 0.15 0.70 0.26 0.07 0.30 0.09 1.07 (Cpd−1)褪色防止剤 →CH#−co)−r− CONHCJ*(n)  平均分子量80. 000(
Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4.4.4’,4’ーテトラ
メチル−2.2′−スピロクロマン(Cpd−4)褪色
防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)一モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p一トルエンスルホンア旦ド)フェニルードデカ
ン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solν−4)溶媒 N,N−ジエチルカルボンアミドーメトキシ−2.4−
ジーt−アミルベンゼン (tlV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3.5−ジーtert −アミ
ルフェニル)ペンゾトリアゾール (LIV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3.5−ジーtart−プチル
フェニル)ペンゾトリアゾール (EXY) イエローカプラー (E州) マゼンタカプラ− CH3 (1!xC) シアンカプラー EXC−2 ?記の試料7に像様露光を与えた後に、下記処理工程で
連続処理を行なった. 処理工程  社  旦皿 濾犬1°m文容量カラー現像
 35℃  45秒 161d    51漂白定着 
30〜36゜C  45秒 215d    51安定
■  30〜37゜C  20秒 ■   32安定■
  30〜37゜C  20秒 ■   3l安定■ 
 30〜37゜C  20秒 ■   3l安定■  
30〜37℃ 30秒 248at    31乾燥 
  70〜85℃ 60秒 傘感光材料In{あたりの補充量 (安定■→■への4タンク向流方式とした.)各処理液
の組戒は以下の通りである。
直j:ml劃艷液 水 ジエチレントリアミン 五酢酸 5.6−ジヒドロキシベ ンゼン−1.2.4 トリスルホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β一 メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 4−アミノアニリン 硫酸塩 ジエチルヒドロキシルア ミン 蛍光増白材(4.4’ ジアξノスチルベン系) 水を加えて l邊乞l液 800 − 2.0g 2.0g 5.0g 4.2g ttj炙 800d 2.Og 2.0g 0.3g 8.0g 25  g 7.0 g 6.0g 2.0  g   2.5g 1000m  1000ld pH (25゜c )          10.05
榎亘足春彼(タンク液と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) 10.45 アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ウム pH (25゜C) 支足直(タンク液と補充液は同じ) l−ヒド口キシェチリデンーl, l−ジホスホン酸(60wtX) ニトリロトリメチレンホスホン酸 (40wt$) 5−クロロ−2−メチル−4−イ ソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 5.40 1.5 g 1.5g 0.02g 3−オン 蛍光増白剤 0.01g 0.5 g 水を加えて            1000  成p
H (25゜C)              7.0
漂白定着液は以下の方法にて再生を行なった.すなわち
オーバーフロー液が10j2たまった時点で特開昭53
−40491号の第1図及び第2図に示された電解銀回
収装置を用い、銀を一定量回収した後に、下記F, G
の各々の再生剤を添加し、再生補充液として使用し、更
に各々のオーバーフロー液を溜め、再生をくり返す作業
を行なった. 再生剤F: (オーバーフロー液11当りの添加置で示
す) チオ硫酸アンモニウム(70Xw/v)     15
  rnl亜硫酸ナトリウム          12
  gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2Hz0         12  g
エチレンジアξン四酢酸        2g氷酢酸を
加えてpH 5.40とした (アンモニウム イオン48%) 再生剤G: (オーバーフロー液11当りの添加量で示
す) チオ硫酸アンモニウム(70!w/v)     15
  all亜硫酸アンモニウム         L1
.O gエチレンジア逅ン四酢酸鉄(III) アンモニウム・21{,0         12  
gエチレンジアξン四酢酸       2g氷酢酸を
加えてpH 5.40とした (アンモニウムイオン100%〉 電解銀回収装置はいずれも両極間の電圧を20V、送液
量200d/hrで稼動させ、銀を回収した.上記再生
を各々20回行なった時点で、前記試料をくさび形露光
し、実施例1と同様にして、シアンの発色率及びシアン
の退色を評価した.結果を第3表に示した. 第3表 本発明によればシアン発色率及びシアン退色が向上して
いる. (発明の効果) 本発明によれば、漂白定着液の再利用(使用済処理液を
補充液として再使用)を重ねて処理しても、復色不良や
画像保存性の悪化などが生じにくく、優れた画質のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の
    後に漂白定着処理し、その後水洗及び/又は安定化処理
    する処理方法において、使用済の漂白定着液に再生剤を
    含有させて再生漂白定着補充液として再使用し、かつ該
    再生剤のアルカリ金属イオンおよびアンモニウムイオン
    から成るカチオンのうち80モル%以上がアンモニウム
    イオンであることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
  2. (2)該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、下記一般
    式(C)で表わされるシアンカプラーを少なくとも1種
    含有することを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(C) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Raはアルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、アミノ基または複素環基を示す。Rbはアシルア
    ミノ基または炭素数3以上のアルキル基を示す。Rcは
    水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
    基を示す。またRcは、Rbと結合して環を形成してい
    てもよい。Zaは水素原子、ハロゲン原子または芳香族
    第1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応において離
    脱可能な基を示す。)
JP1182587A 1989-07-17 1989-07-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2660579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182587A JP2660579B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182587A JP2660579B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348245A true JPH0348245A (ja) 1991-03-01
JP2660579B2 JP2660579B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16120896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182587A Expired - Fee Related JP2660579B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660579B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652087A (en) * 1996-01-17 1997-07-29 Eastman Kodak Company Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
JP2008115734A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Aisan Ind Co Ltd Pcvバルブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101027A (ja) * 1974-01-08 1975-08-11
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101027A (ja) * 1974-01-08 1975-08-11
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451519B1 (en) 1995-10-31 2002-09-17 Eastman Kodak Company Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
US5652087A (en) * 1996-01-17 1997-07-29 Eastman Kodak Company Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
US5834170A (en) * 1996-01-17 1998-11-10 Eastman Kodak Company Photographic bleach regenerator composition formulated with bromide ion from two sources
JP2008115734A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Aisan Ind Co Ltd Pcvバルブ
JP4746517B2 (ja) * 2006-11-02 2011-08-10 愛三工業株式会社 Pcvバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660579B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0348245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03121451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03134664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05173312A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH025044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2900180B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3049869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
JPS62245264A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04140743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2916539B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0486822A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03204644A (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH01200252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03246541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03249757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03213854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH03229251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370