JPH01186952A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01186952A
JPH01186952A JP1128588A JP1128588A JPH01186952A JP H01186952 A JPH01186952 A JP H01186952A JP 1128588 A JP1128588 A JP 1128588A JP 1128588 A JP1128588 A JP 1128588A JP H01186952 A JPH01186952 A JP H01186952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
groups
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1128588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozaburo Yamada
耕三郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1128588A priority Critical patent/JPH01186952A/ja
Publication of JPH01186952A publication Critical patent/JPH01186952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真性有用基を現像処理中に利用可能にする
ことができる新規な化合物を含有する写真感光材料に関
するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族−級アミン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
およびそれに類する色素ができ、色画像が形成されるこ
とは知られている。この方法においては通常色再現には
減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光する
ハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、
マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用される
。イエロー色画像を形成するためには、例えばアシルア
セトアニリド、またはジベンゾイルメタン系カプラーが
使われ、マゼンタ色画像を形成するためには主としてピ
ラゾロン、ピラゾロベンツイミダゾール、シアノアセト
フェノンまたはインダシロン系カプラーが使われ、シア
ン色画像を形成するためには主としてフェノール系カプ
ラー、例えばフェノール類およびナフトール類が使われ
る。
さて、従来より、カプラーは色素像を形成する丸めに用
いられるだけでなく、写真性有用基を放出する目的で用
いられることが知られている。例えば米国特許第3.コ
コア、j!≠号、同3./at 、ota号およびジャ
ーナル・オヅ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
ー(Journalof  the American
 Chemical 5ociety)、第72巻(i
pto年)1133頁などに、カップリング位より現像
抑制剤または色素を放出するカプラーが記載されている
また、米国特許第3,70!、10/号は、現像主薬酸
化体とカプラーとの反応後にカップリング位置から漂白
抑制剤を放出することのできるカプラーを開示している
。さらに最近では日本国公開特許17−/jOr’lt
号は、現像主薬酸化体とカプラーとの反応後にカップリ
ング位置からカブラセ剤を放出するカプラーを開示して
いる。
また、従来よ)、色素を生成しないが現像主薬酸化体と
反応することによシ写真性有用基を放出する化合物も知
られている。たとえば米国特許第3、りtr、223号
は現像抑制剤を放出するインダノン型カプラーなどを開
示している。
上記の明細書などより周知の如く、写真性有用基を放出
する化合物はそれぞれ色再現性の向上、粒状性の改良、
鮮鋭度の向上、もしくは感度の増加などの目的のために
用いられる。
写真性有用基を放出する化合物ではその写真性有用基の
写真作用を調整する以上に、それを放出する速度および
乳剤中に拡散する程度を調整する技術が重要であること
は商業界において常識である。また放出された現像抑制
剤の拡散性が大きい程鮮鋭度向上が大きいことも特願昭
17−/≠t77.2で開示されている。このような技
術の一つとして、タイミング基を有する写真性有用基を
放出するカプラーの例が米国特許第1.コダt、りを2
号において、公開されている。このカプラーは、写真性
有用基をカップリング位に直接結合した型のカプラーに
比べてカップリング速度の増加が認められ、ゆえに写真
性有用基の写真作用が効果的に発現する。
さらに優れた写真性能を有するものとして、特・開閉j
O−/Itり!Q号に示された一連の化合物が知られて
いる。
これらは、現像主薬酸化体とカップリング反応した後放
出された化合物が、さらにもう−分子の現像主薬酸化体
と酸化還元反応することにょシ写真性有用基を放出する
化合物である。現像主薬酸化体と二度反応した後にはじ
めて写真性有用基が放出されるその作用機構から、これ
らの化合物は現像主薬酸化体の濃度に依存して写真的有
用基の拡散する範囲をコントロールすることができる。
このために種々の優れた写真性能を示す。
またその構造的特徴から空気酸化に対して、および加水
分解に対して極めて安定なものである。
ところで、写真性有用基を放出する化合物として各種の
機能性カプラーを考えた場合、これらは本来的には無呈
色のカプラーであることが望ましい。なぜならば、特定
の色に発色するカプラーであれば、色再現性の観点から
添加しうる感光層が限られるからである。また現像抑制
剤を写真性有用基として有するDIRカプラーにおいて
は、たとえ同一の発色層にこれを添加するとしても、無
呈色DIRカプラーを使用した場合と同じ発色濃度に調
節するには、本来必要とされる添加量よりも、DIRカ
プラーの発色濃度分だけ余分に現像抑制効果を発揮させ
ねば々らずよってその分、余分にDIRカプラーを添加
しなければならず、これは鮮鋭度の向上にとって不利で
ある。
先述したとおり、従来より現像主薬酸化体とのカップリ
ング反応によって色素を形成することなく写真性有用基
を放出するカプラー、もしくは、−旦色素を形成しても
、これが何らかの要因によって最終的には実質的な色素
を形成することなく写真性有用基を放出するカプラーが
知られている。
たとえば特開昭62−2063≠6には、インダノン型
のカブ2−残基金もつ化合物が開示されている。
しかしながら、これらの化合物はその後の研究において
、現像主薬酸化体との反応性において必ずしも十分でな
いことが明白となった。
よって現像主薬酸化体との反応性に優れ、かつ無呈色の
写真性有用基放出カプラーの開発が望まれていた。
一方、イエロー色素を形成しうるイエローカプラーとし
て、当業界においてベンゾイルアセトアニリド系カプラ
ーが広く知られている。しかし、ベンゾイル基のλ、6
位に置換基を有することを特徴とする、ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーについては、従来はとんど知られ
ていない。唯一、コ+ 4’ r t  Fリメチルベ
ンゾイルアセトア二リドとl−ジエチルアミノーコーメ
チルーアニリンの酸化体から形成される色素が、知られ
ているが、(文献A、 Weisabsrger et
 al J。
AmChem、Soc、、29/9 、(/1t7))
このものは、ベンゾイルアセトアニリドと弘−ジエチル
アミノーコーメチルアニリン酸化体とから形成される色
素と比較してほとんど同程度のイエローの吸光度を示し
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、通常のイエローカプラーに比べて低い
発色濃度を与えるイエローカプラー残基を有し、現像主
薬酸化体との反応において高い反応性を持つ新規な化合
物を提供することKある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、下記−紋穴(りで表わされる
化合物によって達成された。
−紋穴(1) 一般式(りにおいてM及びJはベンゼン環に置換可能な
基を表わし、Ll及びL2は脂肪族基、ハロゲン原子、
アルコキシ基もしくはアルキルチオ基を表わし、Lsは
現像主薬酸化体との反応により離脱した後、現像処理時
にPUGを開裂しうる基を表わす。またPUGは写真性
有用基を表わす。mはOないし3の整数を表わし、nは
Oないしょの整数を表わし、ぎはOtたは/を表わす。
mが複数のとき(M)mは同じであっても異なっていて
もよく、同様にnが複数のとき(J)nは同じでも異な
っていてもよい。またM−iたはJがλ価〜≠価の連結
基となって一般式(1)で表わされるカプラーの一〜弘
量体となっていてもよい。
−紋穴(1)においてLsで表わされる基は詳しくはタ
イミング基として公知の基、もしくは(Ls>z−PU
Gが開裂された後さらに現像主薬酸化体と反応してはじ
めてPUGを放出する基を表わす。
本発明の化合物は、公知のイエローカプラー残基(たと
えば開鎖ケトメチレン型カプラー残基)に比べ、芳香族
第1級アミンカラー現像主薬酸化体との反応によ)生成
するイエロー色素のモル吸光係数が//λ〜//3程度
と小さい値を示すことにその特徴がある。これは、ベン
ゾイル基の両オルト位に置換された置換基の立体電子的
効果により、イエロー色素の立体構造が、通常のイエロ
ー色素のそれとは異なった歪んだ形状に固定されるため
に引き起こされる。このため、本発明の化合物は完全に
無呈色のカプラーとはならないが、無呈色カプラーの利
点を多分にひき出すことができた。すなわち、本発明の
化合物は任意の感光層に用いることができ、このとき色
再現性上のデメリットを最小限にとどめることができた
。またLsがタイミング基であるとき本発明の化合物は
従来より知られている無呈色カプラーに比べ現像主薬酸
化体との反応性において優れている。さらに、L3が現
像主薬酸化体とさらに反応してはじめてPUGを放出す
る基を表わすとき、本発明の化合物は、現像主薬酸化体
との反応性において優れているのみならず、その特徴あ
る作用機構から引き起こされると考えられる優れた写真
性能を示す。すなわち、現像主薬酸化体濃度の高いとこ
ろではPUGがすばやく放出されるが、現像主薬酸化体
濃度の低いところではあまりPUGが放出されないその
構造的作用機構により、PUGの写真作用を効果的に発
揮することが出来た。(上記作用機構は、たとえば特開
昭60−111910号に明示されている。) 次に一般式(1)で表わされる化合物について詳しく説
明する。
一般式(1)においてMおよびJの例としては、υ シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR41は
脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R42
、R43およびR44は各々脂肪族基、芳香族基、複素
環基または水素原子を表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数l〜3コ、好ましくは
/〜ココの飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(1)−ブチル、(i)−ブチル
、(t)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、コーエ
チルヘキシル、オクチル、/、/、J、!−テトラメチ
ルヅチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数/−20,好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないしr員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代宍的な例としては2−ビリジル、ダーピリ
ジル、2−チエニル、−一フリル、2−イミダゾリル、
ピラジニル、2−ピリミジニル、l−イミダゾリル、l
−インドリル、フタルイミド、/ 、J 、弘−チアジ
アゾール−2−イル、ペンゾオキサゾールーコーイル、
λ−キノリル、2.参−ジオキソ−/、3−イミダゾリ
ジン−よ−イル、コ、タージオキソー/、3−イミダゾ
リジン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミド、/
、2゜≠−ドリアゾールーコーイルまたはl−ピラゾリ
ルが挙げられる。
脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換基を
有するとき、代表的な置換基としては、MおよびJの例
として挙げたのと同じものが挙げられる。
次にM及びJの代表的な例について説明する。
Mとしては、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メ
チルチオ、クロル、ヒドロキシ、アセトアミド、ジメチ
ルアミノ、7ツソ、イソプロポキシ、イソプロピル、ブ
ロム等が挙げられる。
Jとしては、クロル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキ
サデシルスルホンアミド、テトラデカンアミド、”  
(’+≠−ジーt−アミルフェノキシ)ブタンアミド、
λ−(λ、≠−ジーt−アミールフエノキシ)ブタンア
ミド、テトラデシルオキシカルホニル、l−エトキシカ
ルボニルエトキシカルボニル、/−ドデシルオキシカル
ボニルエトキシカルボニル、N−J−(コ、≠−ジーt
−アミルフェノキシ)プロピルカルバモイル、シアノな
どの基が挙げられる。
mは好ましくは0ないし/、nは好ましくはコないし3
である。
一般式(1)においてLl及びR2として好ましくは、
メトキシ、メチルチオ、エトキシ、エチルチオ、エチル
、イソプロピル、t−ブチル、t−アミル、クロル、ブ
ロム、フッ素、インプロポキシ、などの基が挙げられる
。またLlとR2とが同時に同じ基であっても良い。
次にR3について説明する。
R3がタイミング基を表わすとき、以下の公知の連結基
が挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許筒μ、7≠6,326号、%開閉60−、2参P
/グを号および同to−λ≠りl弘り号に記載があり下
記一般式で表わされ仝基である。ここで*印は一般式(
1)においてカプラー残基に結合する位置を表わし、*
*印は一般式(りにおいてPUGに結合する位置を表わ
す。
一般式(T−/) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−基を表わ
し、R65およびR66は水素原子または置換基を表わ
し、R67は置換基を表わし、tは/またはコを表わす
。tが2のとき、λつのす。R65およびR66が置換
基を表わすときおよびR6?の代表的な例は各々R69
基、R69CO−4、基が挙げられる。ここでR69は
前に説明したR41と同じ意味の基であり、R2OはR
42と同じ意味の基である。R65、R66およびR6
7の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成す
る場合も包含される。一般式(T−/)で表わされる基
の具体的例としては以下のような基が挙げられる。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第≠、2弘?、り乙−号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−コ) $−Nu−L i n k−E−** 式中、*印は一般式(1)においてカプラー残基に結合
する位置を表わし、**印は一般式(1)においてPU
Gに結合する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸
素原子またはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電
子基を表わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結
合を開裂できる基であpLinkはNuとEとが分子内
求核置換反応することができるように立体的に関係づけ
る連結基を表わす。一般式(T−x)で表わされる基の
具体例としては例えば以下のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許筒≠、μOP、J23号または同弘、≠
コi、r≠j号に記載があシ下記一般式で表わされる基
である。
一般式(T−J) 式中、*印、**印、W、R65、R66およびtは(
T−/)について説明したのと同じ意味を表わす。具体
的には以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許筒2,4.2J、777号に記載の
ある連結基でおり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−/)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−s)     一般式(T−t)(5)イ
ミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許筒≠、14At 、073号に記載のあ
る連結基であシ、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−4) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−/)におい
て説明したのと同じ意味であり、R68はR6?と同じ
意味を表わす。一般式(T−j)で表わされる基の具体
的例としては以下の基が挙げられる。
*−0−C−** N−C,H13 L3が、(L3)l−PUG がカプラー残基より開裂
された後、さらに現像主薬酸化体と反応してはじめてP
UGを放出する基を表わすとき、詳しくはカプラー残基
より開裂した後カプラーとなる基またはカプラー残基よ
υ開裂した後酸化還元基となる基である。
ここでカプラー残基とは、一般式(1)の化合物から(
L3)l−PUGを除いた残りの部分をさす。
カプラーとなる基としては例えばフェノール型カプラー
の場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子において
カプラー残基と結合しているものである。またj−ピラ
ゾロン型カプラーの場合にはよ一ヒドロキシピラシー 
ルに互変異性した型のヒドロキシル基よシ水素原子を除
いた酸素原子においてカプラー残基と結合しているもの
である。
これらの例ではそれぞれカプラー残基より離脱して初め
てフェノール型カプラーまたは!−ピラゾロン型カプラ
ーとなる。それらのカップリング位にはPUGを有する
のである。
L3がカプラー残基より開裂してカプラーとなる基を表
わすとき、好ましくは下記一般式(■)。
(Vl)、(■)または(■)で表わされる基である。
一般式(V)       一般式(■)一般式(■)
      一般式(■)** 式中、■1および■2は置換基を表わし、v3、v4、
■5およびv6は窒素原子または置換もしくは無置換の
メチン基を表わし、Vlは置換基を表わし、XはOない
し弘の整数を未わし、Xが複数のとき■7は同じものま
たは異なるものを表わし、一つのv7が連結して環状構
造を形成してもよい。
v8は一〇〇−基、−5O2−基、酸素原子またはとと
もにj負ないし♂員環を構成するための非金属原子群を
表わし、Vloは水素原子または置換基を表わす。但し
vlおよびv2がそれぞれ一価基を表わし連結して もよい。
Vlは好ましくはR71基を表わし、■2はR72が好
ましい例である。vlおよびV2が連結して環を形成し
たときの例としてはインデン類、インドール類、ピラゾ
ール類またはベンゾチオフェン類が挙げられる。
■3、■4、■5、または■6が置換メチン基を表わす
とき好ましい置換基としてはR71基、R73〇−基、
R71S−基、またはR7IC0NH−基が挙げられる
Vlの好ましい例としてはハロゲン原子、R71基、R
7□C0NH−基、R71SO2N−基、R73〇−基
、R71CO−基またはR?300C−基が好ましい例
である。複数のv7が連結して環状構造を形成するとき
の例としてはナフタレン類、キノリン類、オキシインド
ール類、ペンゾジアゼピンーー、弘−ジオン類、ベンズ
イミダゾール−2−オン類またはベンゾチオフェン類が
挙げられる。
v8が置換イミノ基を表わすとき好ましくはR73Nく
基である。
構造はインドール類、イミダゾリノン類、’1JIj−
チアジアゾリンー7.l−ジオキシド類、3竺ピラゾリ
ン−!−オン類、3−イソオキサシリ未 挙げられる。
VIOの好ましい例はR73基、R730−基、る。
前記においてR71およびR72は脂肪族基、芳香族基
、または複素環基を表わし、” 73 、R74および
R?5は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わす。ここで脂肪族基、芳香族基および複素環基は
前にR41について説明したのと同じ意味であるが、但
しこれらの基に含まれる総炭素数は好ましくは70以下
である。
−紋穴(V)で表わされる基の具体的な例としては以下
の基が挙げられる。
一般式(M)で表わされる基の具体的な例としては以下
の基が挙げられる。
一般式(■)で表わされる基の具体的な例としては以下
の基が挙げられる。
**** **                    不平一
般式(■)で表わされる基の具体的な例としては以下の
基が挙げられる。
一般式(りにおいてL3で表わされる基がカプラー残基
よυ開裂して酸化還元基となる基を表わすとき、好まし
くは下記一般式(IX)で表わされる基である。
一般式(IX) *−P−(X=Y) −Q−AI 式中、*印はカプラー残基と結合する位置を表わし、P
およびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換もしくは
無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびYの少なく
とも7個はPUGを置換基として有するメチン基を表わ
し、その他のXおよびYは置換もしくは無置換のメチン
基または窒素原子を表わし、nは1ないし3の整・数を
表わし(n個のX、n個のYは同じものもしくは異なる
ものを表わす)、A1は水素原子またはアルカリにより
除去されうる基を表わす。ここでp、x。
Ys QSAlのいずれか2つの置換基がコ価基となっ
て連結し環状構造を形成する場合も包含される。例えば
(X=Y)nがベンゼン環、ピリジン環などを形成する
場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−/)      一般式(N−2)ここに
*印はA1と結合する位置を表わし、**印は一〇(=
=η片 の自由結合手の一方と結合する位置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数7〜32、好ましくは
/〜2.2の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和ま
たは不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチ
ル、エチル、ベンジル、フエノキシヅチル、イソプロピ
ル)、炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族基(
例えばフェニル、弘−メチルフェニル、/−ナフチル、
≠−ドデシルオキシフェニル)、またはへテロ原子とし
て窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる
≠員ないし7員環の複素環基(例えばλ−ピリジル、l
−フェニル−≠−イミダゾリル、2−フリル、ベンゾチ
エニル)が好ましい例である。
一般式(EK)においてPは好ましくは酸素原子を表わ
し、Qは好ましくは酸素原子または一般式(N−/)で
表わされる基である。
AIがアルカリにより除去されうる基(以下、プレカー
サー基という)を表わすとき、好ましくはアシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリル基、スル
ホニル基などの加水分解されうる基、米国特許筒μ、0
0り、0.22号に記載の逆マイケル反応を利用した型
のプレカーサー基、米国特許第≠、J10.t/コ号に
記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基
として利用する型のプレカーサー基、米国特許筒3.6
7≠、ダ7を号、同3.り3コ、μrO号もしくは同3
.タタJ、AtI号に記載のアニオンが共役系を介して
電子移動しそれによシ開裂反応を起こさせるプレカーサ
ー基、米国特許≠。
33j、−00号に記載の環開裂後反応したアニオンの
電子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー基ま
たは米国特許≠、363.141号、同弘、μio、t
lr号に記載のイミドメチル基を利用したプレカーサー
基が挙げられる。
一般式(IX)において好ましくは、A1が水素原子を
表わすときである。
一般式(IX)で表わされる基において特に好ましい基
は下記一般式(X)または()a)で表わされるもので
ある。
一般式(X)       一般式(XI)式中*印は
カプラー残基と結合する位置を表わし、**印はPUG
と結合する位置を表わす。
R64は置換基を表わし、qは0./ないし3の整数を
表わす。qが2以上のとき2つ以上のR64は同じでも
異なっていてもよく、またλつのR64が隣接する炭素
上の置換基であるときにはそれぞれコ価基となって連結
し環状構造を表わす場合も包含する。そのときはベンゼ
ン縮金環となり例えばナフタレン類、ベンゾノルボルネ
ン類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオフェン類
、キノリン類、ベンゾフラン類、コ、3−ジヒドロベン
ゾフラン類、インダン類、またはインデン類などの環構
造となり、これらはさらに7個以上の置換基を有しても
よい。これらの縮合環に置換基を有するときの好ましい
置換基の例、およびR64が縮合環を形成していないと
きのR64の好ましい例は以下に挙げるものである。す
なわち、R41基、・・ロゲン原子、R43〇−基、R
43S−基、R43C〇−基、R4、Coo−基、R4
LSO−基、ここでR415R43〜R44およびR4
5は前に説明したのと同じ意味である。
但しR64に含まれる総炭素数はIO以下が特に好まし
い例である。
R64の特に好ましい例としては以下の基が挙げられる
。すなわち、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、ベンズアミ
ド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
、ベンゼンスルホンアミド)、アルキルチオ基(例えば
メチルチオ、エチルチオ)、カルバモイル基(例えばN
−プロピルカルバモイル、N−t−7’チルカルバモイ
ル、N−1−プロピルカルバモイル)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル、プロポキシカル
ボニル)、脂肪族基(例えばメチル、E−ブチル)、ハ
ロゲン原子(例えばフルオロ、クロロ)、スルファモイ
ル基(例えばN−プロピルスルファモイル、スルファモ
イル)、アシル基(例エバアセチル、ベンゾイル)、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、またはへテロ環チオ基
(例えば/−フェニルテトラゾリル−よ−チオ、/−エ
チルテトラゾリル−!−チオなど後述のPUGで表わさ
れる基)が挙げられる。またR64がλつ連結し環状構
造を形成する場合の代表的な例と式(Xりで説明したの
と同じ意味を表わす)が挙げられる。
一般式(1)においてPUGで表わされる基は詳しくは
現像抑制剤、現像促進剤、カブラセ剤、色素、脱銀促進
剤、脱銀抑制剤、ノ・ロゲン化銀溶剤もしくは競争化合
物(現像主薬酸化体捕獲剤)などが挙げられる。
PUGが現像抑制剤を表わすとき、詳しくはテ・トラゾ
リルチオ、ベンゾイミダゾリルチオ、ベンゾチアジアゾ
リルチオ、ベンゾオキサゾリルチオ、はンゾトリアゾリ
ル、ペンゾインダゾリル、トリアゾリルチオ、イミダゾ
リルチオ、チアジアゾリルチオ、チオエーテル置換トリ
アゾリル(例えば米国特許筒≠、!7り、tit号に記
載のある現像抑制剤)またはオキサジアゾリルチオなど
でありこれらは適宜、置換基を有してもよく、好ましい
置換基としては以下のものが挙げられる。すなわち5R
77基〜R78〇−基\R77S−基、 R770CO
−基、R770S02−基、ハロゲン原子、シアノ基、
ニトロ基、R17S02−基、R78C0−基、ここで
R??は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、
R78、R79およびRSOは脂肪族基、芳香族基、複
素環基または水素原子を表わす。−分子中に% R77
% R78% R79およびR80が一個以上あるとき
これらが連結して環(例えばベンゼン環)を形成しても
よい。脂肪族基とは炭素数7−コQ1好ましくは/−1
0の飽和もしくは不飽和、分岐もしくは直鎖、鎖状もし
くは環状、置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素基であ
る。芳香族基とは炭素数6〜コ0、好ましくは6〜10
の置換もしくは無置換のフェニル基または置換もしくは
無置換のナフチル基である。複素環基とは炭素数/〜i
tr、好ましくは1〜7の、複素原子として窒素源子、
イオク原子もしくは酸素原子より選ばれる、飽和もしく
は不飽和の、置換もしくは無置換の複素環基であり、好
ましくはダ員ないしl員環の複素環基である。これらの
脂肪族基、芳香族基および複素環基が置換基を有すると
き、置換基の例としては前記PUGの例として挙げた複
素環チオ基または複素環基の有してもよい置換基として
列挙した置換基が挙げられる。
一般式(1)において特に好ましいPUGは、PUGと
して開裂したときは現像抑制性を有する化合物であるが
、それが発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真
性に影響を与えない化合物に分解される(もしくは変化
する)性質を有する現像抑制剤である。
例えば米国特許第44.ll−77,363号、特開昭
t0−2/r、t4!#号、同to−2//、7to号
、同60−233,410号、または同t/−//、7
≠3号に記載のある現像抑制剤が挙げられ、好ましくは
下記一般式(D−/)、(D−2)、(D−j)、(D
−≠)、(D−t)、(D−A)、(D−7)、 (D
−、r)、(D−1)、(D−10)または(D−//
)で表わされるものである。
式中、*印は一般式(■)においてR3と結合する位置
を表わし、X3は水素原子または置換基を表わし、hは
1または−を表わし、R4は現像液中で切断される化学
結合を含む基を表わし、Y3は現像抑制作用を発現させ
る置換基であり脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わす。
上記現像抑制剤はL3より開裂した後現像抑制作用を示
しながら写真層を拡散し、一部発色現像処理液に流出す
る。処理液中に流出した現像抑制剤は、処理液に一般的
に含まれるヒドロキシルイオンまたはヒドロキシルアミ
ンなどと反応してL4に含まれる化学結合部分において
速やかに分解(例えばエステル結合の加水分解)シ、す
なわちY3で表わされる基が開裂し、水溶性の高い現像
抑制性の小さい化合物となり、結局現像抑制作用は実質
的に消失する。
X3は水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わし
てもよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル基、エ
チル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、プ
ロピオンアミド基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブ
ロモ原子)、ニトロ基、またはスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基)などが代表的な例であるO
L4で表わされる連結基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として゛、下表に
挙げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現像液中
の成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシルア
ミンなどの求核試薬により開裂する。
前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するヘ
テロ環もしくはべ1ンゼン縮合環の場合はベンゼン環の
部分と直接もしくはアルキレン基または(および)フェ
ニレン基を介在して連結し、他方Yと直接連結する。ア
ルキレン基またはフェニレン基を介在して連結する場合
、この介在する二価基の部分に、エーテル結合、アミド
結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホン基、
スルホンアミド結合および尿素結合を含んでもよい。
Yが脂肪族基を表わすとき炭素数/〜、201好ましく
は/〜10の、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖
状または環状、置換または無置換の炭化水素基であり、
特に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。炭化
水素基の例としては例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、イソプロピル、アリル、フロノ9ルギル、シク
ロヘキシル、ヘキシル、イソブチルまたはオクチルが挙
げられる。
Yが芳香族基を表わすとき置換もしくは無置換のフェニ
ルまたは置換もしくは無置換のナフチルである。
Yが複素環基を表わすとき、ヘテロ原子としてイオウ原
子、酸素原子または窒素原子を含む≠員ないしt員環の
複素環基である。
複素環としては例えばピリジル、イミダゾリル、フリル
、テトラヒドロフリル、ピラゾリル、オキサシリル、チ
アゾリル、チグジアゾリル、フタルイミド、トリアゾリ
ル、ジアゾリジニル、またはジアジニルなどが挙げられ
る。       ゛前記脂肪族炭化水素基、芳香族基
、および複素環基が置換基を有するとき置換基としては
ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数/〜10のアルコキシ
基、炭素数t〜10のアリールオキシ基、炭素数/〜I
Oのアルカンスルホニル基、炭素数t〜IOのアリール
スルホニル基、炭素数/−5−10のアルカンアミド基
、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素数/〜10のアル
キルカルバモイル基、カルバモイル基、炭素数6〜10
のアリールスルファモイル基、炭素数/〜10のアルキ
ルスルホンアミド基、炭素数t〜10のアリールスルホ
ンアミド基、炭素数/〜IQのアルキルチオ基、炭素数
6〜IOのアリールチオ基、フタルイミド基、スクシン
イミド基、イミダゾリル基、/、2.≠−トリアゾリル
基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フリル基、
ベンズチアゾリル基、炭素数7〜IOのアルキルアミノ
基、炭素数7〜IOのフルカッイル基、ベンゾイル基、
炭素数l〜IOのアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、炭素数/〜!のノ(−フルオ゛ロアルキル基、
シアノ基、テトラゾリル基、ヒドロキシル基、メルカプ
ト基、アミノ基、炭素数l〜10のスルファモイル基、
炭素数6〜lOめアリールスルファモイル基、モルホリ
ノ基、炭素数6〜ioのアリール基、ピロリジニル基、
ウレイド基、ウレタン基、炭素数7〜IOのアルコキシ
カルボニル基、炭素数6〜IOのアリールオキシカルボ
ニル基、イミダゾリジニル基または炭素数/〜IOのア
ルキリデンアミノ基などが挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加量は化
合物の構造や用途により異なるが、好ましくは同一層も
しくは隣接層に存在する銀1モルあたり/×10−7か
ら0.jモル、特に好ましくは1xio−aから/X1
O−1−r−ルである。
本発明の化合物はある層において単独に用いてもよいし
、公知のカプラーと併用してもよい。他の色画像形成カ
プラーと併用する場合、本発明化合物と他の色画像形成
カプラーとのモル比(本発明の化合物(−紋穴(1)で
表わされる化合物)/他の色画像形成カプラー)は、0
.//タタ。
2〜り0// 0.好ましくは//タデ〜!0/jOで
ある。
以下に本発明の化合物を例示するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
■ ■ ■ O ■ ■ (合成例) 例示化合物■の合成 例示化合物■は以下に示すスキームに従って合成した。
化合物3の合成 2.6−ジメトキシ安息香酸コJ、Ogをクロロホルム
100m1に溶かし、これに塩化チオニル/r、Ogを
滴下した。さらに室温下30分攪拌後、溶媒を減圧下完
全に留去して化合物/の粗結晶を得た。
次に、水素化ナトリウム& 、1gとテトラヒドロフラ
ンromlとのけんだく液に、氷冷下アセト酢酸エチル
−lり、tgのテトラヒドロフラン溶液!Omlを滴下
した。さらに/QoCで30分攪拌した後、これに化合
物/のテトラヒドロフラン溶液700m1’を/j’c
以下で滴下した。
室温下7時間攪拌の後、希塩酸で反応液を酸性にして反
応を止めた。生成物を酢酸エチルにて抽出し、水洗後溶
媒を減圧下留去した。カラムクロマトグラフィーによシ
精製し、ヘキサンより晶析して化合物3、r、参gを得
た。
化合物乙の合成 化合物31.r、pgをエタノール100m1゜アンモ
ニア水j Omlに溶かし≠o 0Cにて7時間攪拌し
た。反応液を希塩酸で酸性にした後、生成物を酢酸エチ
ルにて抽出した。有機層を水洗した後減圧下溶媒を留去
し化合物弘のオイルを得た。
このオイルに化合物!、7.2gを添加し、750°C
にて30分加熱した。反応終了後反応液をカラムクロマ
トグラフィーによシ精製し、さらにヘキサンから再結晶
することKよって化合物6、io、igを得た。
例示化合物■の合成 化合物6 10.1gをクロロホルムj 00 mlに
溶かし、水冷下臭素3.3gを滴下した。さらに室温下
3時間攪拌した後、反応液を水洗した。
減圧下溶媒を留去した後、カラムクロマトグラフィーに
よって目的とする化合物7のオイルを得た。
次に、化合物r、+、egのジメチルホルム溶液にOm
lにトリエチルアミイ1.りgを添加した。この中に、
/Q0Cにて先に得た化合物7のジメチルホルムアミド
溶液20m1を滴下した。
さらに室温下3時間攪拌した後、生成物を酢酸エチルに
て抽出した。有機層を水洗した後、減圧下溶媒を留去し
た。カラムクロマトグラフィーによシ精製し、さらにヘ
キサン、酢酸エチルより再結晶することによって、例示
化合物■、1.≠!gを得た。
例示化合物■の合成 例示化合物■は、例示化合物■の合成においてかわりに
化合物IOを使用した以外は、はとんど同様の方法にて
合成することができた。
IOに焦3)17 化合物10は以下の方法にて合成した。即ち、没食子酸
プロピルエステルをアセトニトリルに溶かし、これに等
モルの化合物//を室温下反応させた。反応終了後、反
応液に水を滴下し、析出した結晶をf取した。アセトニ
トリルで洗浄後、乾燥することによって化合物IOを定
量的に得た。
次に本発明の化合物が現像時に生成するイエロー色素に
ついて説明する。
本発明の化合物の代表例として、例示化合物■がカラー
現偉主薬酸化体との反応によシ生成する色素について以
下に述べる。
(例示化合物■のイエロー色素の合成)徊示化合物■u
、ogの酢酸エチル、エタノールの混合溶液!Omlに
、炭酸カリウム3.rogの水溶液10m1jと力2−
現儂主薬(下記化合物■)z、/<<gを添加した。さ
らに過硫酸アンモニウム3.77gの水溶液tmlをゆ
つくシ滴下し、室温下30分攪拌した。生成物を酢酸エ
チルにて抽出し、水洗後減圧下溶媒を留去した。カラム
クロマトグラフィーによシ分離・精製し、さらにクロロ
ホルム及びヘキサンから再結晶を行なって、目的とする
イエロー色素λ、Ogを得た。
劇 C2H5C2H4NH302CH3 例示化合物■のイエロー色素 (例示化合物■のイエロー色素の可視吸収スイクトル) 下表に本イエロー色素の可視吸収スはクトルを示す。
ちなみに、公知のベンゾイルアセトアニリド型のイエロ
ーカプラーとして、例えば下記化合物■のイエロー色素
は、酢酸エチル中λm1LK”Ji!、εmaxλ、□
p×10’である。このことから、例示化合物■を代表
とする本発明の化合物が、通常のイエローカプラーに比
べて、モル吸光係数が低く、l/コ〜//J程度である
ことがわかる。
UuすL’ 12k125 八 C2H5C2H4NH302CH3 ■のイエロー色素 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Na17643
 (1978年12月)、22〜23頁−11,乳剤製
造(1!mulsion preparation a
ndtypes) ” 、および同Na18716 (
1979年11月)、64B頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊CP、 Glafk
ldes。
Chemic et I’hisique Photo
graphlque Paul MonLels196
’7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G、F、 Dufflns Photogra
phicEmulsion Chemistry (F
ocal Press+ 1966 ) ) %ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V、L、 Zelikman et alJla
kingand Coating Photograp
hic Emulsion、 Focal Press
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(GuLoff、 PhotographicSci
ence and Englneering)−第14
巻5248A′257頁(1970年) ;米国特許第
4.434゜226号、同4,414.310号、同4
,433.048号、同4,439.520号および英
国特許第2.112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
タン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行うたちのを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー−17
643および間隔18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種ml    RD17643   RD187
161化学増感剤 23頁 648頁右欄 2感度上昇剤     同上 4 増  白   剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  551頁左欄lOバ
インダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  65.0頁右欄
とができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)虱17643、■−C−%−Gに記載さ
れた特許に記載されている。
イエローカプラーとし゛ては、例えば米国特詐第3.9
33.501号、同第4.022.620号、同第4.
326.024号、同第4.401゜752号、特公昭
58−10739号、英国特許第1.425.020号
、同第1. 476、760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0.619号、同第4.351゜897号、欧州特許節
73.636号、米国特許筒3.061.432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNL24220(1984年6月)、特開昭60
−33552号1、リサーチ・ディスクロージャーN1
24230(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、米国特許筒4.500.630号、同第4.54
0.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4.296. 200号、同第2.369.
929号、同第2.801.171号、同第27.77
2.162号、同第2.895..826号、同第3.
 772. G。
2号、同第3.758,308号、同第4,334.0
11号、同第4.327,173号、西独特許公開第3
.329.729号、欧州特許節121.365A号、
米国特許筒3.446,622号、同第4.333.9
99号、同第4,451、、−559号、同第4.42
7..767号、欧州特許節161.626A号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー−17643の■
−G項、米国特許筒4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004.929号、同
第4. 138.258号、英国特許第1.146.3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を存するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特詐第2.125
.570号、欧州特許節96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同第4,080.211号
、同第4.3(i7.282号、英国特許第2,102
.173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
1〜1項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338,393号、同第4.310.618号等
に記載の多当景カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第1
73.302A号に記載の離脱後後色する色素を放出す
るカプラー、R,D、丸11449、同24241.特
開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4.553.477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(l、1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステルII(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド[(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.541゜274号および同第
2.541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Na17643の28貝、および同h1B716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD、嵐
17643の28〜29頁、および同一18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチノlz”7:−リン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの化合物は目的に応り種以上併岬す
ることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩シしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ペンゾチ像抑制剤またはカプリ
防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて
、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、
亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセ、ミ′カルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、ト
リエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2
.2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリ、エチレングリコール7四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
ようなカブラセ型、1−フエラルー3−ピラゾリドンの
ような補門現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミイボリホスホン酸、′アルキルホスホン酸、ホ
スホノやルポン酸に代表されるような各種キレート剤1
例えば1.エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ齢酸、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、
N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンシア1ン−
N、N。
N’、N’−テトラメチレンホス某ン酸、エチレングリ
コ−ル(O−ヒドロキシエチル酢酸)及びそれらあ塩を
代表例として上げ“ることができる、°       
    ” また反転処理を実施する場合は通常漂白処理を行うてか
ら発色□現像す名、この黒白現像電比は、ハイドロキノ
ンなどめジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノニルなどのアミノフェノール如な
ど公知“の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができ゛る。             ゛
とれらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜”12′
であることが一般′的である。またこれらの現像液の補
充量は、処理するカラー写真感晃材料辷もよるが、−触
に感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充
液中の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより5
0〇−以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
″発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理す名こと、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
IO、クロム(Vl) 、tR(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(Ill)もしくはコバルト(Ill)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、■、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩:ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(1[[)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(II)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(It)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(II)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32.736号、同53−57,831号、同5
3−37.418号、同53−72.623号、同53
−95,630号、同53−57,31号−同53−1
0.4232号、同53−124.424号、同53−
141.623号、同53−2t3,426号、リサー
チ・ディスクロージャー魚17.129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140.129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8.506号、特
開昭52−20,832号、同53−32,735号、
米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1.127,715号、特開昭58−1
6゜235号に記載の沃化物塩;西独特許第966゜4
10号、同2,748.430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物:その他特開閉49−42.434号、同4
9−59.644号、同53−94.927号、同54
−35.727号、同55−26.506号同5B−1
63,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用で
きる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3.893.858号、西特許第1.290.81
2号、特開昭53−95.630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4.552.834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−a的モある。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the’5ociety of Mo
tion Plcture and Televisi
onEngineers第64巻、l’、248−25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。′ 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会馬「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−1O分、好ましくは2
5−40’C1’30秒−5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8.543号、同58−14
.834号、同60−220.345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記戦のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−144,541
号、および同5B−115,438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特詐第3
.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ワてもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、時開0I60−133449号、同
59−218443号、同61−238056号、欧州
特許210.660A2号などに記載されている熱現像
感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 下塗シを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に1
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料10/を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀7モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料10/) 第7層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      ・・・go、irゼラチン
         ・・・ 0.参〇第−層:中間層 コ、!−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン      ・・・ 0./rEX−/
           ・・・ 0.07EX−J  
         ・・・ Q、0−EX−72・・・
0.00λ U−/            ・・・ o、otU−
コ           ・・・ o、oirU二3 
         ・・・ o、i。
HBS−/          ・・・ 0.10HB
S−2・・・ 0.0.2 ゼラチン          ・・・ i、o≠第3層
(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀乙モルチ、平均粒径0
゜6μ、粒径に関する変動係数O0/り       
  ・・・銀0.JO増感色素I      ・・・4
 、PX/ 0−5増感色素■     ・・・/ 、
tXlo−5増感色素■     ・・・s、i×1o
−4増感色素■     ・・・≠、oxio−sEX
−2               ・ ・ ・ 0.
3!10HBS−/         ・・・ O9/
!EX−、!’               ・ ・
 ・  0.7 ≠ゼラチン         ・・・
 7.20第≠層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モルチ、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比よ、!、平均厚み0.2μ
)   ・・・ 銀1.0増感色素I      ・・
・1./×70−5増感色素■     ・・・/、≠
×10−5増感色素■     ・・・2.3×10−
4増感色素■     ・・・3.0×1O−5EX−
2・・・o、tAo。
EX−j           ・・・o、or。
EX−,5’           ・・・0.106
HBS−λ         ・・・ 0./コゼラチ
ン         ・・・ 7.30第を層(第3赤
感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/1モルチ、平均粒径i、i
μ)     ・・・銀7.60増感色素■     
・・・!、≠×1o−s増感色素■     ・・・/
、≠×10−5増感色素■     ・・・コ、弘×7
0−4増感色素■     ・・・J、/×1O−5E
X−10              ・ ・ ・ θ
 、007EX−3・ ・ ・ O0,2弘0 EX−≠               ・ ・ ・ 
0./ コQHBS−/             ・
 ・ ・  O、λλHBS−一          
  ・ ・ ・  o、i。
ゼラチン        ・・・ 1.63第を層(中
間層) EX−、t          ・・・0.0≠0HB
S−/          ・・・Q、OコQゼラチン
         ・・・ o、t。
第7層(第7緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモルチ、平均粒径o
、tμ、平均アスペクト比6.01平均厚みo、/z)
    ・・・銀o、p。
増感色素V     ・・・3.0×7Q−5増感色素
M      ・・−/ 、0x10−4増感色素■ 
    ・・・、!、rx10−4EX−4     
      ・・・O0λt0EX−/       
        ・ ・ ・ 0.0コ/EX−7・ 
・ ・ 0.030 EX−♂              ・ ・ ・ 0
./7にHBS−/              ・ 
・ ・ 0.100HBS−≠           
  ・ ・ ・ o、oi。
ゼラチン          ・・・ 0.76第を層
(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀タモルチ、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数Q。
/J’)          ・・・銀o、t。
増感色素■     ・・・、2./X/θ−5増感色
素■     ・・・7.0×10−5増感色素■  
   ・・・コ、GX10−4EX−A       
        ・ ・ ・ o、ir。
EX−ざ              ・ ・ ・ 0
.070EX−/               −・
 ・ 0.001rEX−7・ ・ ・ 0.0/2 HBS−/         ・・・0./1zOHB
S −1−・ −0,001r ゼラチン         ・・・ /、/Q第り層(
第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/コモル俤、平均粒径i、o
μ)     ・・・ 銀/、コ増感色素V     
 ・・−3,jxlo−5増感色素Vi      ・
・・tr、oxlo−5増感色素■     ・・・J
、O×1O−4EX−1−・・0.06j EX−//         ・・・0.0JOEX−
/J         ・・・0.007IEX−t 
         ・・・0.02!HBS−/   
      ・・・ 0..2!HBS−2・・・ o
、i。
ゼラチン         ・・・ /、7≠第10層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・銀0.02EX−z
           ・・・ o、orHBS−J 
         ・・・ 0.0!ゼラチン    
     ・・・ Ooりj第1/層(第7育感乳剤層
) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モルチ、平均粒径o
、tμ、平均アスはクト比j、7、平均厚みo、tr)
    ・・・銀0.2≠増感色素■     ・・・
J、jxlo−4EX−タ 、         ・ 
・ ・ o、rzgx−r          ・・・
 O0?弘HBS−/         ・・・ O,
コtゼラチン         ・・・ / 、、2F
第7−層(第2實感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀70モルチ、平均粒径
o、tμ、粒径に関する変動係数O0/4)     
    ・・・銀o、4tz増感色素■     ・・
・コ、ノ×1O−4EX−タ           ・
 ・・ 0.20EX−/J         ・・・
o、oizHBS−/         ・・・ 0.
03ゼラチン         ・・・ O,Ut第1
3層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/弘モルチ、平均粒径/、J
μ)      ・・・銀0.77増感色素■    
 ・・・コ、、2X/Q−4EX−タ        
  ・・・ O,aOEX−/J          
   ・ ・ ・o  、oozHBS−/     
        ・ −・  0.07ゼラチン   
      ・・・ o、tり第7弘層(第7保穫層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モルチ、平均粒径0.07
μ)     ・・・銀 0.jU−ダ       
   ・・・ 0.//U−s           
・・・ a、/7HBS−i         ・・・
 o、y。
ゼラチン         ・・・ i、o。
第1!層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的i、zμm)   ・・・ O0!μS−i 
           ・・・ 0.1!S−2・・・
 0.0! ゼラチン         ・・・ 0.72各層には
上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤
を添加した。
(試料102−/10) 試料10/の第3層及び第≠層のEX−rの添加量を7
.0としたとき、s、o当量のEX−/μ、弘、!当量
のEX−/z、/、z当量の本発明の化合物■、コ、j
当量の■、3.0当量の■およびJ、j当量の@に置き
かえた以外は同様にして試料IO−〜107を作成した
これら試料に、白色の像様露光を与え、下記の発色現像
処理を行ない赤感光性層の相対感度をシアン濃度のカブ
IJ−11,Jを与える露光量Eから求めた。また白色
光でMTF測定測定ノーターン光、現像してシアン像M
TFを測定した。MTF測定は、The Theory
 of  the PhotographicProc
es J rd、 ed  (−rツクミラ7社刊、ミ
ース著)の記載の方法にならった。
さらに、赤フィルターを通して像様露光後縁フィルター
にて均一露光を与え、現像を行なった。
シアン濃度が1.jの点におけるマゼンタ濃度からシア
ン濃度がカプリ濃度の点におけるマゼンタ濃度を減じた
値を層間効果として示した。
また白色像様露光をした直後(A条件)、および暗所で
≠Q0C1相対湿度to%下で/≠日間放置した後(B
条件)、それぞれ下記の発色現像を行なった。A条件に
対するB条件の赤フィルター感度(シアン濃度のカヅ+
)+0..22の相対感度)の変化を強制劣化条件下で
の感度変化として第7表に示した。
発色現像処理は自動現像機により3t00にて以下の処
理を行なった。
発色現像      3分/j秒 漂   白           7分漂白定着   
   3分/j秒 水洗■     ≠O秒 水洗■     7分 安  定         弘O秒 乾 燥(rO’c)  /分/j秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料/ m 2当り発
色現像は/20oml、他は水洗を含め全てrooml
とした。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料/
m2当p!Omlであった。
く発色現像液〉 母 液   補充液 ジエチレントリアミ ン五酢酸      /、Og   /、/g/−ヒド
ロキシルチ リデン−/、l− ジホスホン酸    2.0g   2.−g亜硫酸ナ
トリウム   ≠、Og   Il、グg炭酸カリウム
    30.0f:  J2.0g臭化カリウム  
   /、≠g   0.7g沃化カリウム    /
、Jmg     −ヒドロキシルアミン 硫酸塩       λ、≠g   、2.’4gμm
(N−エチル− N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) 一λ−メチルアニ リン硫酸塩     ≠、jg   j、0g水を加え
て      /、01   /、01pH10,01
0,Oj く漂白液〉 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      /コo、ogエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩           io、og硝酸アン
モニウム        io、og臭化アンモニウム
       10θ、og漂白促進剤       
 !×10  モルアンモニア水を加えて     p
H6,3水を加えて            /、Ol
く漂白定着液〉 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩       !0.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩            よ、og亜硫酸ナ
トリウム        /2.0gチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)            2110m1アン
モニア水を加えて     pH7,3水を加えて  
           / lく水洗水〉 カルシウムイオン3amg/Isマグネシウムイオン7
.3mg/73を含む水道水をH膨強酸性カチオン交換
樹脂とOH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカ
ラムに通水し、カルシウムイオン/、2mg/l、マグ
ネシウムイオンo、qmg/lに処理した水に、二塩化
イソシアヌル酸ナトリウムをil当りコomg添加して
用いた。
く安定液〉 母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v )     2 、0ml
ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度io)        o、3g°エチレ
ンジアミン四酢酸二・ ナトリウム塩          0.0!g水を加え
て             /73pHz、r 〈乾燥〉 乾燥温度はzo 0cとした。
EX−コ EX−j EX−ダ EX−z EX−g 平均分子量3o、oo。
X−7 U X−r (米国特許筒3.りtr、223号に記載のある化合物
) X−y X−10 X−1i X−73 (特開昭jO−/It210号に記載のある化合物)E
X−7、、t (特開昭t2−20!3176に記載の化合物)S−/
S−,2 HBS−7りクレジルフォスフェート HBS−コ ジヅチルフタレート HBS−3ビス(コーエチルエキシル)フタレート HBS−u H−/ CH2=CH−8O2−CH2=CH−C12CH2=
CH−8O2−CH2−CONH−CH2増感色素 ■ ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )においてM及びJはベンゼン環に置換可
    能な基を表わし、L_1及びL_2は脂肪族基、ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基もしくはアルキルチオ基を表わし
    、L_3は現像主薬酸化体との反応により離脱した後、
    現像処理時にPUGを開裂しうる基を表わす。またPU
    Gは写真性有用基を表わす。mは0ないし3の整数を表
    わし、nは0ないし5の整数を表わし、lは0または1
    を表わす。 mが複数のとき(M)mは同じであつても異なつていて
    もよく、同様にnが複数のとき(J)nは同じでも異な
    つていてもよい。またMまたはJが2価〜4価の連結基
    となつて一般式( I )で表わされるカプラーの2〜4
    量体となつていてもよい。
JP1128588A 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01186952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128588A JPH01186952A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128588A JPH01186952A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186952A true JPH01186952A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11773724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128588A Pending JPH01186952A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146540A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146540A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0230498B2 (ja)
JPH03177836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01186952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5021329A (en) Silver halide photographic material containing a dye precursor residue
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000206656A (ja) 写真要素
JPH03274549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675934B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0533773B2 (ja)
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62153856A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH03177837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料