JPH02207249A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02207249A
JPH02207249A JP2723589A JP2723589A JPH02207249A JP H02207249 A JPH02207249 A JP H02207249A JP 2723589 A JP2723589 A JP 2723589A JP 2723589 A JP2723589 A JP 2723589A JP H02207249 A JPH02207249 A JP H02207249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
silver halide
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2723589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Akinori Matsushita
哲規 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2723589A priority Critical patent/JPH02207249A/ja
Publication of JPH02207249A publication Critical patent/JPH02207249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
迅速処理適性が優れ、撮影用として好適なカラー感光材
料に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下車番こカ
ラー感光材料と記す)は、発色現像工程白、定着あるい
は漂白定着、更に水洗、安定、乾燥等の工程を経て処理
される。近年当業界においては、このような処理をより
短時間に行うことが強く求められており、特に従来20
分以上もの処理時間を要してきた撮影用カラー感光材料
の処理に対し、この要求は益々強(なってきている。
撮影用のカラー感光材料であるカラーネガフィルムやカ
ラーリバーザルフィルムのように十分な透過光濃度を要
する感光材料は、多量のハロゲン化銀と発色剤が塗布さ
れ、カラーペーパーのような反射材料に比べ膜厚が厚(
なっている。従ってこのような撮影用カラー感光材料の
処理の短時間化は非常に困難である。
これらの負荷を減らすために種々の工夫がなされ、処理
液においては高温化や各種の促進剤の開発が多数行われ
ている。
感光材料においても種々の工夫がなされその代表的な例
は4当量カプラーから2当量カプラーへの変更による実
質的な塗布銀量の削減および膜厚の薄層化である。また
2当量カプラーの離脱基に脱銀を促進する化合物を導入
し、脱銀工程の短縮化をはかる試みが特開昭61.−2
01247号、特開昭62−24.7363号、特開昭
62−173467号、特開昭61−153640号、
特開昭63−70239号等に記載されている。
しかしながら、これらの工夫によっても短時間化は十分
でなく、特に発色現像工程の短縮は十分でなく、pHや
温度の変更による迅速化はカブリ濃度の増加をもたらす
のが通常である。この問題を解決するためにカブリ防止
剤やその前駆体を導入する試みがなされてきた。
そのためにこれまで多数の技術が開示されている。
例えば写真試薬のブロック基としては既に知られている
い(つかのものを挙げることができる。
例えば、特公昭48−9968号、特開昭528828
号、同57−82834号、米国特許筒3.311,4
76号、特公昭47−44805号(米国特許筒3,6
15,617号)に記載されているアシル基、スルホニ
ル基等のブロック基を利用するもの;特公昭55−17
369号(米国特許筒3,888.677号)、同55
−9696号(米国特許筒3,791..830号)、
同55−34927号(米国特許筒4.009029号
)、特開昭56−77842号(米国特許筒4,307
,175号)、同59−105642号、同59−10
5640号に記載のいわゆる逆マイケル反応により写真
有用試薬を放出するブロック基を利用するもの、特公昭
54.−39727号、米国特許筒3,674..47
8号、同第3.932,480号、同第3.993 6
61号、特開昭57−135944号、同57−135
945号、同57− ]、 36640号に記載の分子
内電子移動によりキノンメチド又はキノンメチド類化合
物の生成に伴って写真有用試薬を放出するブロック基を
利用するもの;特開昭55−53330号、同59−2
184.39号に記載の分子内閉環反応を利用するもの
:特開昭57−76541号(米国特許筒4,335,
200号)、同57−135949号、同57−179
842号、同59−13794.5号、同59−140
445号、同59−21.974.1号、同60−41
034号に記載の5員又は6員の環開裂を利用するもの
、特開昭60−233648号、同611、56043
号、同61−236549号に記載の、ハロゲン化銀の
現像反応にともなって、写真用試薬を放出するブロック
基を利用するものが挙げられる。
これらの技術は迅速処理に於ては、写真用試薬を放出す
るタイミングが早すぎたり遅すぎたりして十分な画像を
得ることができないことがあり、必ずしも満足できるも
のではなかった。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は、第1に迅速処理が可能なカ
ラー感光材料を提供することである。第2に迅速処理を
施しても色カブリや発色不良のない感光材料を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有し、かつ下記一般式(I)の化合物を有す
ることを特徴とする撮影用カラー写真感光材料によって
達成される。
般式(I) (式中、xlはへテロ原子を介して炭素原子に結合して
いる2価の連結基を表わし、AばAのへテロ原子を介し
てXlに結合している現像抑制剤を表わし、R’、R2
及びR3は水素原子又は置換可能な基を表わし、R1と
R2及びR1とR3は結合して炭素環、または複素環を
形成してもよい。ここでヘテロ原子とは硫黄、窒素、酸
素、リンなどの原子をいう。
シアノ基、またはニトロ基(ここでR’、R5R6,R
7及びR8は水素原子または置換可能な基を表わす。)
を表わし、n及びmは0又は1を表わす。ただし、m=
oのとき、Aで表わされる基はAのへテロ原子を介して
炭素原子と結合する。〕 この一般式(I)の化合物は特開昭59−201057
号、同13 ]−43739号、同6195346号、
同61−95347号に含まれる構造であるが、この化
合物は通常の処理では、わずかの効果しか示さないのに
対し、後述の実施例のように迅速処理で特にすぐれた効
果を持つことがわかった。
次に、−6式(I>について詳しく説明する。
R1は水素原子又は置換可能な基を表わし、置換可能な
基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のもの
)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、ア
リールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20の
アルキル基または炭素数6〜20のアリール基で置換し
た2級または3級アミノ基)、ヒドロキシ基などを表わ
す。
さらに、R1はR2又はR3と結合して炭素環または複
素環(例えば5〜7員環)を形成してもよい。R2、R
3は同一でも異なってもよ(、各々水素原子または置換
可能な基を表わし、置換可能な基としてはハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素
数1〜20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6
〜20のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
20のもの)、アリールオキシ基(好ましくけ炭素数6
〜20のもの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6
〜20のもの)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2
〜20のもの)、アミン基(無置換アミン、好ましくは
炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20の
アリール基で置換した2級または3級のアミノ基)、カ
ルボンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル
カルボンアミド基、炭素数6〜20のアリールカルボン
アミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレイ
ド基)、カルボキシ基、炭酸エステル基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキル炭酸エステル基、炭素数6〜2
0のアリール炭酸エステル基)、オキシカルボニル基(
好ましくは炭素数1〜20のアルキルオキシカルボニル
基、炭素数6〜20のアリールオキシカルボニル基)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル
カルバモイル基、炭素数6〜20のアリールカルバモイ
ル基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ルカルボニル基、炭素数6〜20のアリールカルボニル
基)、スルホ基、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜
20のアルキルスルボニル基、炭素数6〜20のアリー
ルスルボニル基)、スルフィニル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜20の
アリールスルフィニル基)、スルファモイル基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキルスルファモイル基、炭素
数6〜20のアリールスルファモイル基)、シアノ基、
ニトロ基を表わす。
シアノ基または二1・四基を表わし、R’、R5R6,
R7及びR8は互いに同一でも異なってもよく、各々水
素原子または置換可能な基を表わし、具体的置換基とし
てはアルキル基(好ましくid炭素数1〜20のもの〕
、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のもの)、
アリール基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アシ
ルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20のもの)、アミ
ン基(無置換アミン基、好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基、または炭素数6〜20のアリール基で置換し
た2級または3級アミン基)、カルボンアミド基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルカルボンアミド基、炭
素数6〜20のアルキルカルボンアミド基)、ウレイド
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルウレイド基、
炭素数6〜20のアリールウレイド基)、オキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルオキシカ
ルボニル基、炭素数6〜20のアルキルオキシカルボニ
ル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルカルバモイル基、炭素数6〜20のアリールカ
ルバモイル基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルカルボニル基、炭素数6〜20のアリールカ
ルボニル基、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルスルボニル基、炭素数6〜20のアリールス
ルボニル基)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
20のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜20のアリ
ールスルフィニル基)、スルファモイル基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキルスルファモイル基、炭素数6
〜20のアリールスルファモイル基)を表わす。このう
ちR7、R8としては、オキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アシル基、スルボニル基、スルファモイル基、
スルフィニル基、シアノ基、ニド四基を挙げることがで
きる。これらの基はさらに1個以上の置換基を有しても
よく、置換基が2個以上あるときは同じでも異なっても
よく、具体的置換基としては前記R1と同じものを挙げ
る] 2 ことができる。R1とR3又はR1とR2が結合して炭
素環又は複素環を形成する場合、好ましいものとして具
体的には下記の一般式(U)、(nl)で表わされるも
のを挙げることができる。
一般式(I) −2l − 一般式(II)において、Zlは炭素環または複素環を
形成するのに必要な原子群を表わす。
具体的には、たとえば5員環、6員環、あるいは7員環
の炭素環、あるいは1個以上の窒素、酸素あるいは硫黄
原子等を含む5員環、6員環あるいは7員環の複素環で
あり、これらの炭素環あるいは複素環は適当な位置で縮
合環を形成しているものも包含する。
具体的には、シクロベンテノン、シクロヘキセノン、シ
クロへブテノン、ベンゾシクロへブテノン、ベンゾシク
ロベンテノン、ベンゾシクロヘキセノン、4−ピリドン
、4−キノロン、2−ピロン、4−ピロン、1−チオ−
2−ピロン、〕−〕チオー4−ピロンクマリン、クロモ
ン、ウラシルなどの他 などを挙げることができる。
(R“、及びR8は前記一般式(I)のそれと同義であ
り、R9,R”及びRl 1は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アシル基な
どを表わす。) ここで、これらの炭素環あるいは複素環は1個以上の置
換基を有してもよ(、置換基で2個以上あるときは同じ
でも異なってもよい。具体的置換基としては前記R’ 
と同じものを挙げることができる。
また、一般式(III )におけるz2は一般式(11
)の71と同じものを意味し、具体的にはシクロベンテ
ノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ペンゾシ
クロヘブクノン、ベンゾシクロペンタノン、ベンゾシク
ロヘキサノン、4−テトラヒドロピリドン、4−ジヒド
ロキノロン、4テトラヒドロピロン等が挙げられる。こ
れら炭素環あるいは複素環は置換基を1個以上有しても
よ(、置換基が2個以上あるときは同じでも異なっても
よい。具体的置換基は前記R1と同じものを挙げること
ができる。
R2,R3,X’及びA、mは一般式(I)で挙げたも
のと同じものである。
次にAばAの中のへテロ原子(例えば硫黄原子、窒素原
子、酸素原子等)を介して直接結合していても(m=o
)、あるいはXlを介して結合していてもよい(m=1
)。
Xlは2価の連結基を表わし、連結基中のへテロ原子(
例えば、硫黄原子、窒素原子、酸素原子等)を介して結
合しており、処理時(より具体的にはpH9〜12の条
件下で)にX’ −Aとして解裂した後、速やかにAを
放出する基を表わす。
このような連結基としては、特開昭54−145135
号明細書(英国特許公開2,010,818A号)、米
国特許第4,248,962号、同4 409.323
号、英国特許第2,096783号に記載の分子内閉環
反応によりAを放出するもの、英国特許第2,072,
363号、特開昭57− ]、 54234号明細書等
に記載の分子内電子移動によってAを放出するもの、特
開昭57−179842号等に記載の炭酸ガスの脱離を
伴ってAを放出するもの、あるいは特開昭59−934
22号に記載のホルマリンの脱離を伴ってAを放出する
もの等の連結基を挙げることができる。以上述べた代表
的X1について、それらの構造式をAと共に次に示す。
\/5O2CH3 N02 2H5 Xlとしてどのようなものを用いるかは、Aの放出タイ
ミング、放出のコントロール、用いられるAの種類など
に応じて選択して用いられる。
また、一般式(I)で表わされる化合物は、写真処理時
(例えば現像、定着等)のpH以外に、特に亜硫酸イオ
ン、ヒドロキシルアミン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫
酸イオン、特開昭59198453号に記載のヒドロキ
サム酸及びその類縁化合物、特開昭60−35729号
に記載のオキシム化合物及び後述するジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬、1−フェニル−3−ピラゾリドン系現
像主薬、p−アミノフェノール系現像主薬などのような
求核性物質を用いることによって、現像抑制剤の放出速
度を巾広くコントロールすることができる。
その添加量は、−6式(I)で表わされる化合物に対し
て通常1〜108倍モル、好ましくは102〜106倍
モル程度用いられる。
Aで表わされる現像抑制剤はへテロ原子を有し、ペテロ
原子を介して結合している公知の現像抑制剤であり、こ
れらはたとえばシー・イー・ケー・ミース(C,E、 
K、 Mees)及びニー・エッチ・ジェームス(T、
 H,James)著[ザ セオリーオブ ザ フォト
グラフィック プロセス(TheTheory of 
the Photographic Process)
 J第3版、1966年、マクミラン(Macmill
an)社刊、344頁〜346頁などに記載されている
。具体的にはメルカプトテトラゾール類、メルカプトト
リアゾール類、メルカプトイミダゾール類、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトベンズデアゾール類、メルカプトベンズオキサゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、ベンズトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類、インダゾール類、アデ
ニン類、グアニン類等を挙げることができる。
以下に、本発明の一般式(1)で表わされる化合物の具
体例を示すが、これによって本発明の化合物が限定され
るわけではない。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 5O2NI(2 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 1N     き ゛り/′ C2H500CC00C2H5 ゝ6′ H3 CCN \/ I−(36) I−(37) CCN \/ I−(39) C2H50oCCN \/ 般式(I)で表わされるプレカーサー化合物は、特開昭
59−201057号、特開昭6143739号、特開
昭61−95347号等に記載の公知の合成法により合
成することができる。
本発明のブロックされた写真試薬(プレカーサー)は2
種以上組合せて使用してもよい。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、ハロゲン
化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、色材層、下塗
り層、保護層、中間層、フィルター層、アンチハレーシ
ョン層、受像層、カバシート層、中和層、中和タイミン
グ層、白色反射層、その他の補助層のどの層に添加して
もよい。
本発明の一般式(I)の化合物の添加時期は、製造工程
中のいかなる時期を選んでもよいが、般には塗布する直
前が好ましい。
本発明の一般式(I)の化合物は広い範囲で使用するこ
とができる。具体的にはAの種類にもよるが、10−6
モル/ゴー10−3モル/イ、特に2Xl0−6モル/
rr?〜2X10−’モル/耐の範囲が好ましい。
本発明の一般式(I)の化合物は以下に述べる般式(n
)の化合物と組み合せ、かつ支持体上の感光性を有する
側の結合剤の総塗布量が15g/r11′以下6g/r
]−1′以上であることが望ましい。この理由はまだ定
かではないが、特に処理の迅速化をはかった場合に上記
の組み合せが有効である。
次に一般式(II)について詳細に説明する。
H H 式中、R20、R2+は水素原子、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素等)、スルホ基、カルボキシル基、アルキ
ル基(例えばメチル、ペンタデシル、t−ヘキシル)、
アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルア
ミノ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキルチオ
基(例えばオクヂルチオ、ヘプタデシルヂオ)、アリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ)、スルホニル基(例え
ばドデカンスルホニル、p−hルエンスルポニル)、ア
シル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、カルバモイル
基(例えばN、N−ジブチルカルバモイル)、スルファ
モイル基(例えばNN−ジエチルスルファモイル)を表
わし、またR 20とR21は共同して炭素環を形成し
てもよい。
Xは一〇〇−または一5O2−を表わす。R22はアル
キル基(例えばヘプタデシル、1−へキシルノニル、1
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル)、
アリール基(例えばフェニル、35−ビス(2−へキシ
ルデカンアミド)フェニル、34−ビス(ヘキザデシロ
キシカルポニル)フェニル、2,4−ビス(テトラデシ
ロキシ)フェニル)、複素環基(例えば2.6−ジヘキ
シロキシビリジンー4−イル、N−テトラデシルピロリ
ジン−2−イル、N−オクタデシルピペリジン−3−イ
ル)、シクロアルキル基(例えば3−デカンアミドシク
ロヘキシル、3−((24−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド)シクロヘキシル)、アルコキシ基(例
えばヘキザデシロキシ)、アリールオキシ基(例えば4
−をオクチルフェノキシ)、アミノ基(例えばオククデ
シルアミノ)を表わす。R20、R”、R22の炭素数
の合計は10以上である。
一般式(n)の化合物はビス体、トリス体あるいは重合
体等を形成していてもよい。
一般式(II)において、R20、R21として好まし
い置換基は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アルキルチオ基であり、これらのうち水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基である場合がさらに好ま
しく、水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(1■)におけるXとしては、−CO−である場
合が比較的好ましい。
一般式(II)においてR22として好ましい置換基は
アルキル基、アリール基であり、これらのうちアリール
基である場合が最も好ましい。
一般式(II)においてR22がアリール基である場合
、そのアリール基へさらに置換する置換基としては、一
般に知られているアリール環上の置換基であれば特に限
定はないが、次に挙げる置換基が比較的好ましい。すな
わちハロゲン原子、アルキル基、アミド基、スルホンア
ミド基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基である。また、アリール基へさらに置換する
置換基としてはスルホ基、カルボキシル基等を含まない
基である場合が好ましい。これら水溶性基が存在すると
、感材の保存性に悪影響を与えることがあるからである
−M式(II)で表わされる化合物は写真感材の色汚染
、色カブリ防止剤として用いることが目的であるから、
化合物自身が着色していたり、あるいは現像処理過程で
色像を形成したりすることは写真感材の良好な色再現を
妨げ、目的に反することになる。したがって第1に、本
発明の化合物は実質的に無色である。実質的に無色であ
るとは、ここでは400nmから700nmに至る可視
波長域に、モル吸光係数5000以上の吸収を持たない
ことを言う。また第2に、本発明で使用する化合物は分
子内に、カラー現像主薬の酸化体とカップリング反応し
て色像な形成することが知られているカプラー残基(例
えばアシルアセトアニリド残基、5−ピラゾロン残基、
1−ナフト−ル残基)を持たず、現像処理過程でカップ
リング反応により色像を形成することはない。
本発明の一般式(II)で表わされる化合物のアルカリ
不安定プレカーサーとは、一般式(1■)において、そ
のハイドロキノン骨格の1位及び4位の水酸基部分が、
アルカリ条件下で解裂しつる保護基を有する化合物を言
う。
保護基としては、アシル基(例えば、アセチル、クロル
アセチル、ベンゾイル、エトキシカルボニル)、β−離
脱しつる基(例えば、2−シアノエチル、2−メタンス
ルホニルエチル、2−トルエンスルホニルエチル)が代
表例として挙げられる。
これら本発明の一般式(II)で表わされる化合物及び
そのアルカリ不安定プレカーサーは、米国特許2,70
1,197号、特公昭59−37497号、特開昭59
−202465号、特願昭61−156979号などに
記載されている方法に準じて容易に合成することができ
る。
次に本発明の一般式(II)で表わされる化合物及びそ
のアルカリ不安定プレカーサー(以下、本発明の化合物
と略す)の具体例を挙げるが、これに限定されるもので
はない。
化合物聞 1[−(1) I−(5) R H I−(2) 1[−(6) H H I−(3) I−(7) R I−(4) I−(8) ■ ■ ■ ■ I−(17) ■ ■ H (JH ■ ■ ■ ■ ■ ■ H H H H H I−(29) L−(27) H 平均分子量20,000 ■−(28) Uしりしtt2t;記 本発明の一般式(II)で表わされる化合物は感光材料
中のハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルター層、下塗
り層、アンチハレーション層、保護層、その他補助層の
少なくとも1層に倉荷させるが、ハロゲン化銀乳剤層、
中間層およびフィルター層に含有させることが好ましく
、ハロゲン化銀乳剤層及びふたつの感色性層の間の中間
層(フィルター層も含む)に含有させることがより好ま
しい。
本発明の化合物は後述のカプラーの分散・添加方法と同
様の方法で感光材料に添加することができる。
本発明の化合物は2種以上併せて用いてもよく、また本
発明外のハイドロキノン誘導体、スルホンアミドフェノ
ール誘導体、カルボンアミドフェノール誘導体、カテコ
ール誘導体、ピロガロール誘導体と併せて用いることも
できる。
本発明の化合物の感材中への総添加量は、0.005〜
2.0g/イであり、好ましくは0.01〜1.0g/
rrlであり、より好ましく0.03〜0.3g/rd
である。
本発明でいう結合剤総量とは支持体からみて、感光層側
の全層で用いている量の総量を言う。結合剤は親水性の
結合剤であり、特に好ましくはゼラチンである。ゼラチ
ンの一部を高分子のポリマーで置き換えてもよ(、その
使用量は、ゼラチンの50wt%以下、好ましくは30
wt%以下である。
結合剤の総量は好ましくは6g以上15 glrd以下
、より好ましくは9g以上14g/rd以下である。こ
の量が少なすぎると、感光材料膜が物理的に弱(処理時
の脱膜、乾燥後のレチキュレーションなどの故障を発生
させる。また多すぎると膨潤が遅く現像の遅れが目立つ
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよ(、ハロゲン化銀乳剤層上よび非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少な(とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、または同一感色性層
中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとりえ
る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−2003層8号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく
、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
B H/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同6.2−63936号明
細書に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤N/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、 ”I、乳
剤製造(Emulsion preparationa
nd types) ” 、および同NO,18716
(1979年11月L648頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966)) 、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
manet al、 Making and Coat
ing PhotographicEmulsion、
 Focal Press、 1964 )などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434226号、同4,414,310号、同4゜4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
加 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 13  スフチック防 止剤 RD 17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643、■−〇〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−40739号、英国特
許箱1,425゜020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4..314
,023号、同第4,511,649号、欧州特許第2
49.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4.351897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,061,432号、同第
3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャー
No、24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4,500,630号、同第4..540,6
54号、同第4,556,630号、WO(PCT)8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4052.212号
、同第4,146,396号、同第4,228,233
号、同第4,296,200号、同第2,369,92
9号、同第2,801.171号、同第2,772,1
62号、同第2,895,826号、同第3,772.
002号、同第3,758,308号、同第4,334
.011号、同第4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121.365A
号、同第249,453A号、米国特許第3,446,
622号、同第4,333.999号、同第4,775
,616号、同第4.451,559号、同第4,42
7,767号、同第4,690,889号、同第4,2
54.212号、同第4,296,199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許箱1,146,
368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4
,774.181号に記載のカップリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許箱2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4080.211号、
同第4,367.282号、同第4,409,320号
、同第4,576.910号、英国特許箱2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.o97,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カプラー
、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レ
ドックス化合物もしくはD工Rレドックス化合物放出レ
ドックス化合物、欧州特許筒173,302A号に記載
の離脱後腹色する色素を放出するカプラー、R,D、N
o、11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4.553,477号等に記載のリガンド放出カプラー
、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774.181号に記載
の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(
パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタ
レンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、
沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃
以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エ
チル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテ
ート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541274号および同第2
,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T1/2が30秒以下が好ましい。膜厚は、25
°C相対湿度55%調湿下〔2日〕で測定した膜厚を意
味し、膜膨潤速度T172は、当該技術分野において公
知の手法に従って測定することができる。例えば、ニー
・グリーン(A、 Green)らによりフォトグラフ
ィック・ザイエンス・アンド・エンジニアリンク(Ph
otogr。
Sci Eng、 ) 、  19巻、2号、124〜
129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用
することにより、測定でき、T1/2は発色現像液で3
0℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚とし、このT1/2の膜厚に到達する
までの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2ば、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエヂ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエエチアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルーN
−β−メトキシェヂルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ボウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシルアミン1.
1−ジホスホン酸、二1ヘリローN、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミンN、N、N′、N′
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3ρ以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500m1
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。
さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(IV)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ジエヂレントリアミン五酢駿、
シクロヘキザンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
1,3ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過硫酸塩;臭
素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用い
ることができる。これらノウちエヂレンジアミン四酢酸
鉄(m)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(I
II) 18塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(
m) 錯塩ば漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp Hは通
常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに
低いp Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2.748430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類、特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42434号、同4959644号、同53−949
27号、同5435727号、同55−26506号、
同58163940号記載の化合物;臭化物イオン等が
使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、
特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,
290,812号、特開昭53−95630号に記載の
化合物が好ましい。
さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
MotionPicture and Te1evis
ion Engineers第64巻、p、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61131632号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8542号に記
載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩
素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、そ
の他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術金線[微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同5814834
号、同60−220345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシップ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号およ
び同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10’C〜50℃において
使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節線の
ため西独特許第2.226,770号または米国特許第
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光制料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61238056号、欧州特許
210,660A2号などに記載されている熱現像感光
材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は迅速処理を
施しても、色カブリや発色不良がな(安定した品質の写
真画像を形成し、撮影用カラー感光材料として好適であ
る。また、このカラー感光材料は保存安定性が優れ、し
かも残留銀量の少ない良好な画像を与える。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/ボ単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
。ただし増感色素については、同一]?Jのハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀  0.18ゼラ
チン             1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18EX−
10,07 E X−30,02 X−12 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤N) 乳剤G 増感色素■ 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 ≦艮    0.25 銀   0.25 6.9X10−5 1.8X10−’ 3、lX10−’ 0.335 0.020 0.060 0.87 銀 1.0 5、lX10−5 増感色素■ 増悪色素■ X−2 X−3 X−10 B5−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増悪色素■ 増感色素■ 増感色素■ Eχ−3 X−4 Eχ−2 HB S −1 B5−2 ゼラチン 第6N(中間層) Eχ−5 1,4X10−5 2.3X10−’ 0.400 0.050 0.015 0.060 1.30 銀  1.60 5.4X10−5 1.4X10−5 2.4X10−’ 0.010 0.080 0.097 0.22 0.10 1.63 0.040 HBS−1 ゼラチン 第7N(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 HB S−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 0゜020 0.80 銀   0.15 銀   0.15 3.0X10−5 i、oxio−’ 3.8X]−0−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0.63 銀  0.45 2、lX1O−5 7,0X10−5 2.6X10−’ X−6 X−8 Eχ−7 HB S −1 HB S −3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ Eχ−13 Eχ−11 Eχ−1 HB S−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルターN) 黄色コロイド銀 X−5 0,094 0,018 0,026 0,160 0,008 0,50 銀   1.2 3.5X10−5 8.0X10−5 3.0X10−’ 0.015 0、]、OO O,025 0,25 0,10 1,54 銀 0.05 0.08 B5−1 ゼラチン 第11N(第1青感乳剤N) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12N(第2青感乳剤N) 乳剤G 増感色素■ X−9 X−10 B5−1 ゼラチン 第13N(第3青感乳剤層) 乳剤H 0,03 0,95 銀  0.08 銀  0.07 銀  0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀  0.45 2.1X10−’ 0.154 0.007 0.05 0.78 銀 0.77 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I B5−1 ゼラチン 第15層(第2保8!N) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) ゼラチン 各層には上記の成分の他に、 銀 2.2X10−’ 0.20 0.07 0.69 0.5 0.11 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 1.20 ゼラチン硬化剤 X H X 5(例示化合物■ C6H+3(n) X X X H X Eχ l X X X X BS トリクレジルホスフェ−1− BS ジ−n−ブチルフタレート Eχ 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 試料101の第5層、 第9層、 第13層に下記 試料101〜105に像様露光を与えた後、次 の構造の化合物 (A) (B) もしくは (C) の工程の処理に通した。
たけ本発明の化合物 を銀1モルに対してそ 表 処理ステラフ れぞれ1゜ 5 × 10 4モル添加する以外は試料 101と同様にして102〜105を作った。
化合物(A) 化合物(B) *補充量:35mm巾の感光材料1m長さ当りなお、使
用した自動現像機の定着タンク内には、特開昭62−1
83460号第3ページに記載の噴流攪拌装置か具備さ
れ、感光材料の乳剤面に対し定着液の噴流を衝突させな
から処理を行なった。
化合物(C) (発色現像液) 四酢酸 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸         5.0  6.0亜硫酸ナト
リウム     4.0  5.0炭酸カリウム   
    30,0  37.0臭化カリウム     
  1.3  0.5ヨウ化カリウム      1.
2mgヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0  3.64
−(N−エヂルーN−β ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩        4.7  6.2水を加えて
        1.0℃ 1.0氾pH10,001
0,15 (漂白液) 母液忙)補充液(g) 1.3−ジアミノプロパン130   190匹酢酸第
二鉄錯塩 (0,36モル/、C) (0,53モル/
、I21.3−ジアミノプロパン 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアでpH 調整 (定@l夜) pH4,3 pH3,5 母液(g)補充液(g) 1〜ヒドロキシエヂリデン 1.1−ジホスホン酸 エヂレンジアミン四酢酸ニ ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶f夜 (7Q  Og/ n)  170.0mn
200.0mj20ダンアンモニウム   100.0
 150.0チオ尿素         3.0  5
.03.6−シチアー18 5.0 0.5    0.7 10.0   12.0 8.0   10.0 オクタンジオール    3.05.0水を加えて  
      1.0℃ 1.0℃酢酸、アンモニアを加
えて pH6,56,7 (安定液)母液、補充液共通 ポルマリン(37%)      1..2n+j25
−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−才 ン                      6.
0mg2−メチル−4−イソチアゾ リン3−オン       3.0mg界面活性剤  
       0.4 [C1oH2,−0ncHzct(20HrH]エヂレ
ングリコール     1.0 水を加えて          1.0Rp)(5,0
−7,0 処理後各試料の濃度を測定した結果を下表に示した。感
度は試料101の感度を100とした相対値で示した。
以上より保護基のない化合物Aは感光材料を著しく劣化
させ、化合物(C)も分解が速すぎるためと考えられる
が減感が著しく好ましくない。
試料101.103.105を用い発色現像液の組成を
次ページの表のように変更同時に処理温度、時間を40
.5°C2分に変更して処理した。
(発色現像液)変更後 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩 1−ヒドロキシエチリデン =11−ジホスホン酸 水を加えて  H 5,0 4,0 30,0 1,3 1,2mg 2.0 4.0 4.7 6.5 4.0 1.04 1.0 ℃ 10.1.0 10.25 発色現像時間が3分15秒の測定値と2分の測定値を比
較し2分の時の測定値を3分15秒の測定値に対する増
減として求めた。
得られた結果を下表に示した。
以上の結果により試料10]、103では発色現像時間
の短縮によりカブリの増加と感度低下が大きいのに対し
本発明の化合物は迅速処理によっても画質をそこなうこ
とのないことがわかる。
実施例2 実施例1の試料102〜105の化合物(A)、(B)
、(C)または(4)のかわりに比較化合物(D)、(
E)もしくは(F)、または本発明の化合物(7)を実
施例1と同量用いて試料202〜205を作った。この
試料101、202〜205を用いて、実施例1と同様
な処理を施したところ実施例1とほぼ同様な結果を得、
本発明の化合物を用いた試料205は、発色現像の短時
間化でも画像の劣化の少ないことがわかった。
化合物(D) 化合物(E) 化合物(F) 実施例3 実施例2の試料101.205を用い実施例1の処理工
程の中の漂白浴の組成を後述のように変更し処理時間を
4分にかえて処理した。乾燥後最高濃度部分の残留銀量
を蛍光X線法によって測定したところ、試料101は9
.2μg / c rr?試料205では64μg/c
rdであり本発明の化合物(7)は残留銀量な減らして
いることがわかる。
漂白液 エヂレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩       100. ogエヂレ
ンジアミン四酢酸ニ ナトリウム塩          10.0g臭化アン
モニウム       ]、550.0g硝酸アンモニ
ウム       10.0g水を加えて      
     10℃pH6,0 実施例4 実施例1の感光材料101〜105を50°Cで30%
の湿度下に7日間保存しその後、実施例1と同様にして
処理(発色現像時間3分15秒)に通した。試料101
.103は50°C30%RH下で保存しない場合(実
施例1)に比べて減感が認められたが、試料105はほ
とんど減感ぜず保存安定性にすぐれていることがわかっ
た。
実施例5 実施例1の試料]05の第6層、第10層のゼラチン量
を各々0.5gづつ増量して試料40]、第2層、第5
層、第9層のゼラチンを0.3g、第10層のゼラチン
を0.1g減量して試料402を作った。試料105.
401.402のそれぞれ第6層の化合物EX−5(本
発明の化合物IT−13)のかわりに次の構造の化合物
HQAを1.5倍モル使用して試料403.404.4
05を作った。
上記の試料を用いて実施例1の405℃の高温処理に通
した(現像時間2分)。その後各試料の濃度を測定し、
下表の結果を得た。ただし感度は試料105を100と
して表示した。次に実施例3と同様な処理を施し残留銀
量を求めた。
以上により本発明の化合物とゼラチン量の組み合わせは
残留銀量の少ない良好な画像を与えることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、かつ下記一般式( I )の化合物を含有してな
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X^1はヘテロ原子を介して炭素原子に結合し
    ている2価の連結基を表わし、AはAのヘテロ原子を介
    してX^1に結合している現像抑制剤を表わし、R^1
    、R^2及びR^3は水素原子又は置換可能な基を表わ
    し、R^1とR^2及びR^1とR^3は結合して炭素
    環、または複素環を形成してもよい。 Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 シアノ基、またはニトロ基(ここでR^4、R^5、R
    ^6、R^7及びR^8は水素原子または置換可能な基
    を表わす。)を表わし、n及びmは0又は1を表わす。 ただし、m=0のとき、Aで表わされる基はAのヘテロ
    原子を介して炭素原子と結合する。)
JP2723589A 1989-02-06 1989-02-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02207249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2723589A JPH02207249A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2723589A JPH02207249A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207249A true JPH02207249A (ja) 1990-08-16

Family

ID=12215413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2723589A Pending JPH02207249A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191853A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191853A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPH02207249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01129252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03274549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02264946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02110454A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02115838A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料