JPH02297546A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02297546A
JPH02297546A JP11984789A JP11984789A JPH02297546A JP H02297546 A JPH02297546 A JP H02297546A JP 11984789 A JP11984789 A JP 11984789A JP 11984789 A JP11984789 A JP 11984789A JP H02297546 A JPH02297546 A JP H02297546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
formula
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11984789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838539B2 (ja
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11984789A priority Critical patent/JP2838539B2/ja
Publication of JPH02297546A publication Critical patent/JPH02297546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838539B2 publication Critical patent/JP2838539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発色現像工程における条骨変ILに対して性
能変化が少なく、高1iIji質を安定[、(ケえるハ
I:rゲン化銀写真感光材料に関する、〔発明の背景〕 ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度であること
、階調性に優れていることから、今日、非常に多く用い
られている。
プリンター、自動現像機等の機器の改良は、一方で大量
の写真感光材料を連続して現像・焼付処理することを可
能とし、ラボでの生産性を著しく高めた。他方では、機
器が小型化し取扱いが非常に簡便になったことにより、
デパート、写真店等の店頭でプリントを行うことが可能
となった。こうした所謂ミニラボは、現像処理時間を更
に短縮できるハロゲン化銀写真感光材料の開発や現像処
理液の開発により、更にその数が増えてきている。
しかし、現像処理液の管理方式としては、種々の化学薬
品に対するセンサーが未発達であることなどから、写真
感光材料を現像処理した量に応じて規定量の補充液を添
加する方式のみが採られている。このため、ミニラボで
は処理液の量が少ない、処理する写真感光材料の量の変
動が大さい等の特質から、現像処理条件が大型の装置に
比べて変動し易いという欠点を有していた。
現像処理条件の変動に伴う性能変動を小さくするための
研究が各方面から行われており、ハロゲン化銀乳剤に水
溶性ハロゲン化物を添加する方法、特定のメルカプト化
合物を添加する方法等が知られている一方、カプラーの
改良も行われている。
しかし、これらの改良は未だ十分でなく、特にカラーバ
ランスの点で満足できるものではなかった。
このカラーバランスの崩れは、特にイエローとシアンの
間でのずれが大きく、その改良が要請されていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、発色現像液のpH,!度の変動による
性能の変化が小さく、特にイエローとシアンの発色バラ
ンスの変化が小さいハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は、上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、
特定のシアンカプラーとイエローカプラーとを組み合わ
せることにより上記目的を達成し得ることを見い出し本
発明を為すに至った。
即ち、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上
に少なくともシアンカプラーを含有する乳剤層及びイエ
ローカプラーを含有する乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料であって、前記/7ンカプラーの少なくとも
一つは下記一般式〔I〕で示されるシアンカプラーであ
り、かつ前記イエローカプラーの少なくとも一つは下記
一般式CI[)で示されるイエローカプラーであること
を特徴とする。
l監 式中、R11は無置換もしくはアルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基から選ば
れる基で置換された直鎖又は分岐の脂肪族基を表し、R
1□は炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基を
表す。Z、は水素原子又は発色現像主薬酸化体との反応
により離脱可能な原子もしくは基を表す。
一般式[11) 式中、R21はハロゲン原子又はアルコキシ基を表し、
R2Zは−N)IcOR13So!R14,−COOR
24゜R23はアルキレン基を表し、R□は耐拡散性基
を表し、R2,は水素原子、アルキル基又はアラルキル
基を表し、z2はカップリング離脱基を表す。
〔発明の具体的構成〕
前記一般式CI’lにおけるR11としては、置換基も
含めてカプラーに十分な耐拡散性を付怪することのでさ
る直鎖、又は分岐の脂肪族基であり、置換基としては、
メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ、ドデシルオギン
等のアルコキシ基、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル 、Lクチルオキシ力ルポニル、ドデンルオキシ
力ルポール、オクタデシルオキシカルボニル ルポニル基、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ
、オクチルカルボニルオキシ ルボニルオキシ等のアルキルカルボニルオキシ基が挙げ
られる。
Rdzで表される炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐のア
ルキル基は、置換基としては、アセチルアミノ基、アル
コキシ基等を有してもよいが、未置換のメチル基又はエ
チル基が好ましい。
zlで表される発色現像主薬酸化体との反応により離脱
する基としては、塩素、弗素等のハロゲン原子、2−ア
セチルアミノフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4
−t−オクチルフェノキシ等のアリールオキシ基等を挙
げることができるが、塩素原子が好ましい。
本発明の一般式〔I〕で示されるシアンカプラーは、通
常ハロゲン化銀1モル当たりl X 10−3〜1モル
、好ましくはl X 10−”〜8 X 10−”モル
の範囲で用いることができる。
以下に本発明に係るシアンカプラーの具体例を挙げるが
、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明に係るシアンカプラーは、本発明の効果を損なわ
ない範囲で他のシアンカプラーを併用してもよい。併用
するカプラーの比率は、そのカプラーの特性に応じてい
かなる比率で用いてもよいが、好ましくは70モル%以
下、より好ましくは50モル%以下に留めるのがよい。
本発明に係るシアンカプラーに併用できるシアンカプラ
ーの具体例を挙げるが、これに限定されるものではない
(cc−8) 一般式(U)で示されるピバロイルアセトアニリド系イ
エローカプラーの添加層は任意のハロゲン化銀乳剤層で
よいが、好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳剤層であり
、その添加量としてはハロゲン化銀1モル当たり2 X
 10−”〜5 X 10−’モルが好ましく、より好
ましくはlXl0−1〜5 X 10−’モルである。
以下に、本発明に係るイエローカプラーの具体例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。
([1−7) 本発明のハロゲン化銀感光材料において、シアンカプラ
ー、イエローカプラーと組み合わせで好ましく用いられ
るマゼンタカプラーとしては、下記一般式(MC−I)
及び(MC−n) で表されるマゼンタカプラーが挙(
デられる。
一般式(MC−I] Y 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオールチオ、アルケニル、シク
ロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン
原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スル
ホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモ
イル、スルファモイル、シアン、アルコキシ、アリール
オキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カル
バモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウ
レイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニル
アミノ ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコギン、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合しt;含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルN−神.−、
・ (R,′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R !/及びR 3/は水素原子、アリール基、
アルキル基又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられ
るが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一a式(MC−1)で表されるものは更に具体的には例
えば下記一般式(MC−II)〜(MC−■〕により表
される。
一般式(MC−I[) 一般式(MC−111) 一般式(MC−IV) 一般式(MC−V) 一般式CMC−Vl) 一般式(MC−■〕 前記一般式(MC−■〕〜(MC−■〕においてR,−
R,及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式(MC−I)の中でも好ましいのは、下記一
般式 [MC−■〕で表されるものである。
一般式(MC−■〕 式中R,,X及びZlは一般式(MC−I)i:おける
R、X及び2と同義である。
前記一般式(MC−II)〜〔MC−■〕で表されるマ
ゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式(MC
−II)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(MC−II)により表されるものであ
る。
一般式(MC−II) R。
R8゜−〇− Rt。
式中Re、Rta及びR1,はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記Rs、R+。及びR11の中の2つ例えばR9
とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよ(
、更に該環にRoが結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
一般式(MC−II)の中でも好ましいのは、(i)R
9−R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、
(百)R9−R1の中の1つ例えばR11が水素原子で
あって、他の2つR9とR1゜が結合して根元炭素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R1+の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。  ′又、一般式CMC−I)
における2により形成される環及び一般式CMC−■〕
におけるZ、により形成される環が有してもよい置換基
、並びに一般式(MC−n)〜(MC−Vl)における
R2−R6としては下記一般式[MC−X)で表される
ものが好ましい。
一般式 (MC−X) −R’−3o、−R” 式中R′はアルキレン基を、R”はアルキル基、:/ク
ロアルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎮部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
9分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
一般式(MC−XI) r2 式中、A「、はアリール基、x、はハロ’7’−、Dr
子、アルコキシ基またはアルキル基、R2はベンゼン環
に置換可能な基を表す。
nは1又は2を表す。nが2のときR2は同じ基であっ
ても異なった基でもよい。
Yは水素原子又は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表す
一般式(MC−I[)において、Yで表される芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱し得る基としては、倒えばハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
リールチオ基、アルキル、−“。
チオ基、−Qz    (Zは窒素原子と共に炭素゛1
.−1.・′ 原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子の中から選ばれる
原子と5〜6員環を形成するに要するぶ子群を表す。)
等が挙げられる。ここでYは水素原子を表すことはない
以下にYで表される基の具体例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、弗素等の原子、アルコキシ
基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエチルカ
ルバモイルメトキシ基、テトラデジルカルバモイルメト
キシ基等、 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシジエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 、パ−。
−Qz:ビラゾリル基、イミダゾリル基、′1.−2.
パ トリアゾリル基、テトラゾリル基等 以下に本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーの
具体例を挙げるが、これに限定されるもMC−I MC−2 MC−3 しU 以上の代表的具体例の他に、一般式(MC−1)で表さ
れる化合物の具体例としては特開昭62−166339
号の第18頁右上欄〜第32頁右上欄に記載されている
化合物を挙げることができる。
又、一般式(MC−XI)で表される化合物は、例えば
米国特許2,600.788号、同3,061,431
、同3.062,653号、同3,127,269号、
同3,311.476号、同3,152,896号、同
3,419,391号、同3,519,429号、同3
,555,318号、同3,684.514号、同3.
88L680号、同3,907.571号、同3,92
8,044号、同3,930,861号、同3,930
.866号、同3,933,500号等、特開昭49・
29639号、同49111631号、同49−129
538号、同50−13041号、同52−58922
号、同55−62454号、同55−118034号、
同56−38043号、同57−35858号、同60
−2953号、同60−23855号、同60−606
44号、英国特許1,247,493号、ベルイー特許
789,116号、同792,525号、西独特許2,
156.111号、特公昭46−60479号、同57
−36577号等に記載されている。
本発明に係るイエロー及びシアンカプラーをハロゲン化
銀乳剤に添加するには、高沸点有機溶媒に溶解して、こ
れを分散させる水中油滴乳化分散法が適用でき、通常、
沸点約150°C以上の前記高沸点有機溶媒に、必要に
応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、
70−ジ7トミキサー、超音波装置等の分散手段を用い
て、乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に
添加すればよい。
分散後、又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
このような目的に用いられる高沸点有機溶媒としては、
ジブチルフタレート、ジー(2−エチルヘキシル)フタ
レート、ジノニルフタレート、ジシクロへキシル7タレ
ート等の7タル酸エステル類、トリクレジルホスフェー
ト、トリー(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジ−
フェニル−クレジルホスフェート、トリへキシルホスフ
ェート等の燐酸エステル類、ジエチルラウラミド、ジブ
チルラウラミド等の有機酸アミド類、ジノニルフェノー
ル、p・ドデシルフェノール等の7エノール類、デカリ
ン、ドデシルベンゼン等の炭化水素類、■、4−ビス(
2−エチルヘキシルカルボニルオキ ロヘキサン、アジピン酸ジノニル等のエステル類が好ま
しく用いられる。中でも、7タル酸、燐酸、その他の有
機酸エステル類が、より好ましく用いられる。これらの
高沸点有機溶媒は1種でも、2種以上を併用して用いて
もよい。
本発明に係るイエロー及びシアンカプラーから形成され
る画像色素の耐久性を高めるため、種々の化合物を用い
ることができる。中でも特開昭62−166339号及
び特開昭62−254149号に記載されている下記一
般式、(a3〜(c)で表される化合物は、カプラーの
発色性を低下させたり、本発明の効果を損なうなどの欠
点がなく、好ましく用いることができる。
一般式(a) 式中、R41及びR4!は、各々アルキル基を表す。
R13はアルキル基、−NR’R#基、− SR’基(
R’は1価の有機基を表す。)又は−GOOR″基(R
″は水素原子又は1価の有機基を表す。)を表す。mは
O〜3の整数を表す。
一般式(b) 式中、R44は水素原子、ヒドロキシル基、オキシラジ
カル基(−〇基)、− SOR’基、− SO.R’基
(R’は1価の有機基を表す)、アルキル基、アルケニ
ル基又はアルキニル基または一〇OR“基(R″は水素
原子又は1価の有機基を表す。)を表す。
R 4%r R 41+ R 4s ’ + R *a
 ’及びR.は各々アルキル基を表す。R17及びR.
は各々、水素原子又は−OCOR s。基(R6。は1
価の有機基を表す。)を表すか、あるいはR47及びR
4.が共同して複素環基を形成してもよい。nは0〜4
の整数を表す。
一般式〔c〕 式中RSIはアルキル基又はアルコキシ基を表し、Jは
アルキレン基を表し、R52及びR63は各々アルキル
基を表す。nは1〜3の整数を表し、nが2以上の場合
、R51はお互いに同じであっても異なっていてもよい
一般式(a)におけるR4+及びR62で表されるアル
キル基の好ましくは、炭素原子数1−12のアルキル基
、更に好ましくは炭素原子数3〜8のα位が分岐のアル
キル基である。R41及びR42の特に好ましくは、t
−ブチル基又はt−ペンチル基である。
R43で表されるアルキル基は、直鎖又は分岐のもので
あり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、
オクタデシル基等である。
このアルキル基は置換基を有するものを含む。
R4,で表されるアミノ基はアルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、複素環アミノ基
等を包含する。
R′及びR#で表される1価の有機基は、例えばアルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基、複素環基を包含
する。これらの有機基は置換基を有するものも含む。
前記一般式(b)のRoで表されるアルキル基の好まし
くは、炭素原子数1−12であり、アルケニル基又はア
ルキニル基の好ましくは、炭素原子数2〜4であり、R
’、R”で表される1価の有機基は、例えばアルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、アリール基等である。
又、R161R+a+R4S’lR4@’及びRoで表
されるアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜5の直
鎖又は分岐のアルキル基であり、特に好ましくはメチル
基である。
R47及びRoにおいて、R6゜で表される1価の有機
基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基等である。
一般式(C)で表される化合物においてR61で表され
るアルキル基は好ましくは炭素原子数l〜18のアルキ
ル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、ブチル
基、t−ブチル基、t−アミル基、ヘキンル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキンル基、デシル基、オクタデシル
基などが挙げられる。
R,lで表されるアルコキシ基としては、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ド
デシルオキシ基等が挙げられる。
R%1及びRoで表されるアルキル基としては、好まし
くは炭素原子数1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基
等が挙げられる。
Jで示されるアルキレン基としては、好ましくは炭素原
子数1〜8の直鎖又は分岐のアルキレン基である。
上記のような化合物の具体例として下記のもの一般式(
a)の例示化合物 一般式(b)の例示化合物 (b−1) (b−4) 一般式(C)の例示化合物 (C−1) (c −2) (C−3) (C−4) 一般式(a)〜Cc)の各々で表される化合物として、
上記例示化合物の他lこ特開昭62−16633Q号明
細書第166頁〜第210頁及び特開昭62−2541
49号明細書第9頁〜第20頁に示される上記例示化合
物以外の化合物も含むことができる。
一般式(a)〜〔c〕の各々で表される化合物ハ、前記
イエロー、シアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層に含ませておくことが好ましく、通常単独で又はカプ
ラーと共に本発明の効果を損なわない範囲で、乳化分散
物の形態で添加すればよい。
又、本発明においては、本発明のイエローカプラーと共
に溶解・分散し本発明の感光材料に添加することにより
、形成される色素の分光吸収を短波長化し、好ましい色
調を与える化合物として、下記のような化合物を本発明
のイエローカプラーと組み合わせて用いることが好まし
い。即ち、特開昭63−167357号、同63−11
37358号、同63−231340号及び同63−2
56952号等に記載された下記(d −I )〜(d
−rV)で、それぞれ示される化合物である。
化合物(d−1) R□0(CI、−J 、−CH,0)jR,1式中、R
al及びR62は各々、脂肪族基又は−COR’(R’
は脂肪族基を表す。)を表し、J、は2価の有機基又は
単なる結合手を表し、αは0〜6の整数を表す。
化合物(d−II) 又はアリール基を表す。)を2つ以上有する化合物。
化合物Cd−III) R*sO+CO+、Jz COORa*式中、R,3及
びR6,は各々、脂肪族基又は含窒素複素環基を表し、
J、は2価の有機基を表し、QはO又はlを表す。
化合物(d −■) II Ras(o)n−p−(o)mRai ■ (0MRe7 式中、Rss、Rsa及びRa7は各々、脂肪族基又は
芳香族基を表し、Q 、m及びnは各々0又はlを表す
。但し、Q 、m及びnは同時に1であることはない。
化合物(d−I)においてRo及びR62で表される脂
肪族基の例としては、炭素原子数1〜32のアルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シ
クロアルケニル基等が挙げられる。アルキル基、アルケ
ニル基及びアルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。又、
これらの脂肪族基は置換基を有するものも含む。
又、−COR’においてR′は脂肪族基を表すが、例と
しては上記のRal及びRetで表される脂肪族基の例
と同様なものを挙げることができる。
Jlで表される2価の有機基としてはアルキレン基、シ
クロアルキレン基、カルボニル基、カルボニルオキシ基
等が挙げられ、これらの基は置換基を有していてもよい
化合物Cd−n)において、特に好ましくは下記一般式
(1)〜〔4〕で表される化合物である。
一般式(1) %式% 一般式〔2〕 一般式〔3〕 一般式(4)    R13 式中、Rl、RJ J ZRl、R7,Ra、Rlo、
H1+。
3口、R14及びR目は各々アルキル基、アルケニル基
又はアリール基を表し、R′Re及びR12は各々アル
キル基、アルケニル基、アリール基、ア水素原子又はア
ルキル基を表す。)を表し、Jl、。
J2及びJ3は各々2価の有機基を表す。
化合物(d−111)において、Ra3及びRaiで表
される脂肪族の例としては、炭素原子数1〜32のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基等が挙げられる。アルキル基、
アルケニル基及びアルキニル基は直鎖でも分岐でもよい
。又、これらの脂肪族基は置換基を有するものも含む。
又、Ro、及びR64で表される含窒素複素環基として
は、例えばピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基
、ピリジル基、ピロリニル基、イミダゾリジニル基、イ
ミダゾリニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基等が
挙げられ、これらは置換基を有するものも含む。
J2で表される2価の有機基としては、アルキレン基、
アルケニレン基、シクロアルキレン基、カルボニル基、
カルボニルオキシ基等が挙げられ、これらの基は置換基
を有していてもよい。
化合物(d−IV)において、R@6+Rm&及びR6
7で表される脂肪族基の例としては、炭素原子数1〜3
2のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。アル
キル基、アルケニル基及びアルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。又、これらの脂肪族基は置換基を有するもの
も含む。
Ras、Ras及びR67で表される芳香族基の例とし
ては、アリール基、芳香族へテロ環基などが挙げられ、
好ましくはアルキル基又はアリール基である。又、これ
らの芳香族基は置換基を有するものも含む。
上記のようなCd−1)〜(d−IV)でそれぞれ示さ
れる化合物の具体例として代表的なものを下記に例示す
る。
(a−1) (d −2) (d −3) (a −4) (d”    CgHs  CtHs CJs  N0CCHCHzNCOOCtHsC番ut
y (d −7) CiH+y  CsH+y CHs’J)  NCHzCH2N  C0CHsCa
H+ zOco(CHz)acOOcJ+ yCsH+
 r(n) (d −12) (n  CJ+s’r−P=0 (d −13) (n  CsH+ yχ「P−0 (d−14) (n  C4H−C)ICHty「P =0(、tH。
上記(d−I〕〜(d−IV)で表される化合物として
上記例示化合物の他に、特開昭63−167357号明
細書第32頁〜第43頁、特開昭63・167358号
明細書第32頁〜第39頁、特開昭63−231340
号゛明細書第32頁〜第40頁、及び特開昭63−25
6952号明細書第28頁〜第42頁に記載されている
上記例示化合物以外の化合物も含むことができる。
上記(d−1)〜(d−IV)でそれぞれ表される化合
物の感光材料中の含有量は本発明のイエローカプラーに
対し5〜500モル%が好ましく、より好ましくは10
〜300モル%である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙を初めとする本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、減色法色再現を行うために、通常は写真
用カプラーとして、マゼンタ、イエロー及びシアンの各
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光
性層が支持体上に適宜の暦数及び層順で積層した構造を
有しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的に
よつて適宜変更してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の具体的な層構成と
しては、支持体上に支持体側より順次、イエロー色素画
像形成層、中間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、
シアン色素画像形成層、中間層、保護層と配列したもの
が特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いることができるが、好ましく
は塩臭化銀であり、更に好ましくは臭化銀含有率が20
モル%以下の塩臭化銀が迅速処理を可能にする意味で好
ましく、更に本発明の効果も大きく有用である。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよいし、
異なる層から成っていてもよい。
又、ハロゲン化銀粒子表面に形成される潜像核を利用す
る表面潜像型ハロゲン化銀乳剤であっても、粒子内部に
形成される潜像核を利用する内部潜像をハロゲン化銀乳
剤であってもよく、表面をかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を用いて直接にポジ像を得る場合に
も本発明に係るカプラーの組合せを好ましく用いること
ができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は硫黄増感法、セレン増感法
、貴金属増感法部全単独で又は適宜組み合わせて化学増
感される。又、写真業界において増感色素として知られ
る色素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。 
更に本発明のハロゲン化銀乳剤にはカブリ防止及び/又
は写真性能の安定化を目的として公知のカブリ防止剤又
は安定剤を含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記添加剤に加
え、必要に応じ硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、
色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、媒染剤、現像促進剤、
現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤
、界面活性剤等を適宜含有することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハロゲン化銀乳
剤層及びその他の親水性コロイド層を常法により写真業
界で通常用いられる支持体上に設けたものである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像主薬を行うことにより画像を形成することができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理において
発色現像液に使用される発色現像主薬は、種々のカラー
写真プロセスにおいて広範囲に使用すしているアミンフ
ェノール系及びp−フ二二しンジアミン系誘導体を包含
する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に適用さ
れる発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色
現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を重加する
ことができる。
更に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ベンジル
アルコールを含有しない発色現像液で処理されることが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
〔実施例〕
以下、本発明の実施例により具体的に説明するが、実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に表−1で示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を作製した。塗布液は下記の
如く調製した。
イエローカプラー(Y C−1) 26.7g、スティ
ン防止剤(HQ −1) 0.67g及び高沸点有機溶
媒(D OP ) 13.3gに酢酸エチル60mミラ
2E+ 、t T、 溶解L、この溶液を10%アルキ
ルナフタレンスルホン酸すトリウムlo++Qを含有す
る10%ゼラチン水溶液200m+Qにホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製
した。
この分散液を青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀10%、臭化
銀90%)及び塗布用ゼラチン溶液と混合して第1層塗
布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様な方法
で調製した。
又、ゼラチンの硬膜剤として下記化合物(H−■)を0
.08g/m’添加し、た。
表=1 (試料101) v−i HQ −i       oH H DOP  ジ(2−エチルヘキシル)フタレートC−1 YC−2 ST−1 ST−2 次にイエロー、シアンの各カプラーを表−2に示すよう
に変更した以外は、同様にして試料102〜117を作
製した。
得られた各試料を感光計KS−7(コニカ株式会社製)
を使用してウェッジ露光し、以下の発色現像処理工程に
従って処理し、色素画像を得た。
処理工程     時 間     温 度発色現像 
   3分30秒     33°C漂白定着    
1分30秒     33°C水    洗     
  3分            33°C発色現像液 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミンアニリン硫酸塩
           4.9gヒドロキシルアミン硫
酸塩      2.0&炭酸カリウム       
     25.0g臭化ナトリウム        
   0.6g無水亜硫酸ナトリウム        
2.0gベンジルアルコール         I3m
Qポリエチレングリコール (平均重合度400)         3.0m12
水を加えてlQとし、水酸化ナトリウム又は杭機でpH
を表−2のようにm”* L t;。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢醸鉄(III) ナトリウム塩             6.0gチオ
硫酸アンモニウム        100g重亜硫酸ナ
トリウム          lOgメタ重亜硫酸ナト
リウム        3g水を加えてIQとし、アン
モニア水でpH7,0に調整する。
生成した色素像をPDA−65濃度計(コニカ株式会社
製)にて測定し、水性曲線を描いた。示性曲線上で濃度
0.5と2.0を与える点の平均勾配としてγを求めた
。結果を表−2にまとめた。
特性値としては、R濃度のγ(γ、)とB濃度のγ(γ
B)の比率(γ、/γB)を求め、現像液のpHが10
.1の時を基準としてpHが9.5〜10.7に変化し
た場合にγ比がどの程度変化するかを百分率で表しtこ
 。
表−2 種々のイエローカプラー、シアンカプラーの組合せにお
いて、pH変化による挙動は異なっているが、本発明に
係るカプラーの組合せにょっ−〔、発色現像液のpHが
変化してもγバランスの変化が小さい良好な画像が得ら
れることがわかる。
比較カプラーの組合せにおいても、試料105及び10
6のように特定のpH(この場合は、高pH側)の領域
においてγバランスの変化を小さくすることが可能であ
るが、表−2に示すような広い範囲に亘って安定な性能
を得ることは不可能であった。
マゼンタカプラーをMC−2からMC−3に変更して試
料121〜137を、マゼンタカプラーをMC−2から
MC−5に変更し、塗布銀量を銀に換算し、テ0−29
g/IIl”l:、色素画像安定剤を(S T −1)
、(ST−2)から(ST−3)に変更し、塗布量を0
.25g/m”に変更して試料141〜157を作製し
、同様にして評価したところ、いずれも本発明に係るイ
エローカプラー、シアンカプラーの組合せの効果が得ら
れることが確かめられた。
実施例2 青感光性ハロゲン化銀乳剤を塩化銀99.5モル%、臭
化銀0.5モル%からなる塩臭化銀乳剤に、緑感光性ハ
1コゲン化銀乳剤及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤を塩化
銀98モル%、臭化銀2モル%からなる塩臭化銀乳剤に
変更した以外は、実施例1の表−1に示したと同じ条件
で試料を作製し、試料201〜217を得た。
つ□ノジ露光後、以下の発色現像工程に従って処理し色
素画像を得た。実施例1に示した方法によりγを求め、
結果を表−3に示した。
処理工程 発色現像    35°O45秒 漂白定着    35°C45秒 安定化  30〜35°C90秒 乾    燥       60〜68°C60秒使用
した発色現像液及び漂白定着液の組成は以下の通りであ
る。
発色現像液 純  水                     
     800m12トリエタノールアミン    
      12mQN、N−ジエチルヒドロキシルア
ミン (85%水溶液)             12+m
Q塩化カリウム             2.2g亜
硫酸カリウム            0.28N=エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩5.0g 無水炭酸カリウム           30g1−ヒ
ドロキシエチリデン ・l、−1−ジホスホン酸          1.0
gエチレンジアミン四四階酸       2.0gジ
アミノスチルベン系水溶性蛍光増白剤2.0g純水を加
えてIQとし、表−3に示すpHに調整し tこ 。
漂白定着液 純水                 8001iQ
エチレンジアミン四酢酸鉄(II[) アンモニウム             65gエチレ
ンジアミン四酢酸酢酸トリウム   5g千才硫酸アン
モニウム         85g亜f&酸水素ナトリ
ウム         LOgメタ重亜硫酸ナトリウム
         2g塩化ナトリウム       
      10g純水を加えて112とし、希WtM
にてpH5,5に調整する。
表−3 ト 「 「 ハロゲン化銀乳剤を高塩化物7%ロゲン化銀乳剤に変更
した場合、特に低pH側での変化が大きくなるが、本発
明に係る/\ロゲン化化銀写真感光科料は、こうした性
能の変動も小さく良好な結果が得られた。
本発明に係るイエロー、シアンカプラーは発色性も優れ
ており、高塩化物ハロゲン化銀乳剤による迅速処理特性
にも優れていることがわかった。
即ち、本発明の技術は、高塩化物ノ10ゲン化銀乳剤を
用いた感光材料において特に有用であることがわかる。
マゼンタカプラーをMC−2からMC−3に変更して試
料221〜237を、マゼンタカプラーをMC−2から
MC−5に変更し、塗布銀量を銀に換算して0.29g
/IB!に、色素画像安定剤を(ST−1)。
(ST−2)から(ST−3)に変更し、塗布量を0.
25g/+”に変更して試料241〜257を作製し、
同様の方法により評価したところ、いずれも本発明に係
るイエローカプラー、シアンカプラーの組合せの効果が
得られた。
実施例3 発色現像液のpHを10.1とし、現像液の温度を表−
4のように変えた以外は実施例2と同様に15て試M2
O1−217を評価した。この結果、表−4に示すよう
に、本発明に係るイエローカプラーとシアンカプラーの
組合せにより温度変動に対してもカラーバランス変動を
小さく抑えられることがわかる。
同様にしてマゼンタカプラーを変更した試料221〜2
37.241〜257を用い評価したところ、これらの
試料においても本発明の効果が得られること表−4 実施例4 試料201及び210をコニカカラーQAケミカルプロ
セスcpK−20QAを用いて連続処理を行った。
処理は、1日当たり加えられた補充液量が発色現像量の
1/ 10に相当する量だけ行った。
全補充液量が発色現像液量と等しくなったところで、最
初にプリン[・された試料と比較を行ったところ、試料
201では青味がかった画像に変化17ていたが、試料
210では殆ど同じカラーバランスを持った試料が得ら
れた。
通常の連続処理の場合においても安定した性能が得られ
ることがわかった。
実施例5 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を、ゼラチ
ン水溶液に50°Cで50分間に亘ってダブルジェット
法により同時添加して、平均粒径0.15μmの立方体
臭化銀粒子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸
銀水溶液と塩化ナトリウム・臭化カリウム混合水溶液(
モル比1:l)を同時に添加(7て、平均粒径0.22
5μmの臭化銀コアと塩臭化銀シ工ルからなる立方体コ
ア/シェル型乳剤(EM−1)を調製した。
上記乳剤の他に硝酸銀水溶液とハロゲン塩水溶液の添加
時間を変化させて、下記表−5のようなコア/シェル型
乳剤を作製した。
表−5 得られた乳剤EM−1〜4を用いて以下のように試料5
01を作成した。
両面ポリエチレンラミネート紙に第1層から第8層を表
−6の如く塗布した。な才夕、塗布助剤として5A−1
及び5A−2を用い、又硬膜剤としてH−1及びH−2
を用いて塗布を行った。
表−6 * は銀換算値でのg/+*2、**はミ1,1モル/
 m ?である。
R3−l R3−2 S−I S−1 HQ −2、,4 H DBP ニジブチルフタレート DIDPID−1−デシルフタレート DNPニジノニルフタレート ′VN F6 SA−15A−2 C,H。
Al    l   I−2 次いで、第゛7層のイユローカプラーをIt−1に。
第1層のシアンカプラーを全量!−6に変更した以外は
同様にして試料502を作成した。
試料501及び502を白色光で0.5秒間ウニツノ露
光し、以下の処理工程に従って処理した。
処理工程(処理温度と処理時間) (1)浸漬(発色現像液)38°C8秒(2)カブリ露
光       −lルックスで10秒34〜42℃の (3)発色現像    間、:調整   2分(4)漂
白定着      35°0   60秒(5)安定化
処理   25〜30°O,1分30秒(6)乾  燥
     75〜80°0   1分(処理液組成) 発色現像液 ベンジルアルコール           10m12
エチレングリコール          15m(1亜
硫酸カリウム            2.0g臭化カ
リウム             1.5g塩化ナトリ
ウム            0.2g炭酸カリウム 
            30.0gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩       3.0gポリ燐酸(TPPS)
             2・5gN−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−ア
ミノアニリン硫酸塩    5.0g蛍光増白剤(4,
4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)   
     1.0g水酸化カリウム         
   2.0g水を加えて全量をIQとし、pHを硫酸
又は水酸化ナトリウムにて9.6〜1O18に調整した
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミン四酢0         3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)    l 00mα亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)     27.5m12水
を加えて全量をIQとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でp
)17.1に調整する。
安定化液 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン        1.0gエ
チレングリコール          logl−ヒド
ロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸           2.5
g塩化ビスマス             0.2g塩
化マグネシウム            0.1g水酸
化アンモニウム(28%水溶液)     2.0gニ
トリロ三酢酸ナトリウム       1.0g水を加
えて全量をIQとし、水酸化アンモニウム又はvtaで
pH7,0に調整する。
尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
実施例2.3と同様にして発色現像時のpH及び温度を
前記範囲内で種々変化させたどころ、試料501では低
pH及び低温の条件下でイエローとシアン色素像間の階
調変化が大きく、又、カラーバランスが大きく崩れたの
に対し、試料502ではバランスの崩れが小さく本発明
の効果がみられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくともシアンカプラーを含有する乳剤層
    及びイエローカプラーを含有する乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、前記シアンカプラーの少
    なくとも一つは下記一般式〔 I 〕で示されるシアンカ
    プラーであり、かつ前記イエローカプラーの少なくとも
    一つは下記一般式〔II〕で示されるイエローカプラーで
    あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_1は無置換もしくはアルコキシ基、ア
    ルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基か
    ら選ばれる基で置換された直鎖又は分岐の脂肪族基を表
    し、R_1_2は炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐のア
    ルキル基を表す。Z_1は水素原子又は発色現像主薬酸
    化体との反応により離脱可能な原子もしくは基を表す。 〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2_1はハロゲン原子又はアルコキシ基を
    表し、R_2_2は−NHCOR_2_3SO_2R_
    2_4、−COOR_2_4、−COOR_2_3CO
    OR_2_4、▲数式、化学式、表等があります▼又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表す。 R_2_3はアルキレン基を表し、R_2_4は耐拡散
    性基を表し、R_2_5は水素原子、アルキル基又はア
    ラルキル基を表し、Z_2はカップリング離脱基を表す
    。〕
JP11984789A 1989-05-11 1989-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2838539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11984789A JP2838539B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11984789A JP2838539B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02297546A true JPH02297546A (ja) 1990-12-10
JP2838539B2 JP2838539B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=14771739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11984789A Expired - Lifetime JP2838539B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134661A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03186839A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134661A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) * 1989-10-20 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03186839A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640153B2 (ja) * 1989-12-18 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838539B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141975B2 (ja)
US5028517A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH0360417B2 (ja)
EP0157363B1 (en) Silver halide photografic material
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0242437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4996139A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing novel cyan coupler
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0576022B2 (ja)
JPH02297546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0352846B2 (ja)
JP2890064B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122747B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH1127H (en) Silver halide photographic material
JPH0758388B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2613373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0459629B2 (ja)
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04273242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料