JPH04273242A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04273242A
JPH04273242A JP3447591A JP3447591A JPH04273242A JP H04273242 A JPH04273242 A JP H04273242A JP 3447591 A JP3447591 A JP 3447591A JP 3447591 A JP3447591 A JP 3447591A JP H04273242 A JPH04273242 A JP H04273242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
hydrogen atom
represented
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3447591A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Nishimura
基 西村
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3447591A priority Critical patent/JPH04273242A/ja
Publication of JPH04273242A publication Critical patent/JPH04273242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは、形成された色素画像の光に対
する堅牢性が改良され、かつステインの発生が防止され
たハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料と称する場合もある)により得られる色素画像
は、長時間光に曝されても、高温・高湿下に保存されて
も変褪色しないこと、又、未発色部が光や湿熱で黄変(
以下、Yステインと称する)しないものが望まれている
【0003】色素画像の堅牢性を高める技術としては、
ヒンダードフェノール系化合物あるいはヒンダードアミ
ン系化合物を使用することが特公昭48−31256号
、特開昭50−6338号、米国特許4,268,59
3号等に開示されているが、ピラゾロアゾール系カプラ
ーから形成されるマゼンタ色素に対しては有効とは言い
難いものであった。
【0004】更に特開昭61−258251号にはピラ
ゾロアゾール系カプラーにヒンダードフェノール系化合
物とヒンダードアミン系化合物を併用して色素画像の堅
牢性を高める方法が示されている。しかしながら、最近
の色素画像堅牢性に対する厳しい要望には対処が困難に
なってきた。
【0005】又、感光材料から得られる色素画像の堅牢
性には、該感光材料の現像処理条件(処理液組成、処理
温度、処理時間、水洗条件、補充量等)、感光材料中の
成分(カプラー以外の有機化合物、処理液に流失する成
分、ゼラチン中の微量成分、不純物等)、仕上がりプリ
ントの保存条件(温度、湿度、照度、大気中の汚染成分
等)など様々な要因が影響を及ぼしている。
【0006】例えば、感光材料を連続的にランニング処
理する方法においては、処理液成分濃度の変化による仕
上がりプリントの特性の変化を防止するため、一般に各
処理液に補充液を補充しながらランニング処理が行われ
ている。しかし、この場合、補充液の補充に伴って多量
のオーバーフロー液が発生し、公害上及びコスト面で大
きな問題となっており、従って発色現像液の補充液の低
減(低補充化)が強く望まれている。
【0007】ところが、色再現性に優れるピラゾロアゾ
ール系カプラーを含有する感光材料を、低補充化された
発色現像液で処理すると、仕上がりプリントの画像保存
性の劣化が著しくなるという新たな問題が生じている。
【0008】又、感光材料に用いられるゼラチン中に含
まれる不純物や重金属によっても仕上がりプリントの耐
光性が劣化したり、ステインの発生が増大することもあ
り、これらの現象はランニング処理での低補充化がなさ
れる程、顕著になる。
【0009】従って、上記の種々の要因が重なっても十
分な色素画像の堅牢性を保持できる感光材料の開発が要
請されている。
【0010】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、光に対して褪色
の少ない色素画像を形成するハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。本発明の第2の目的は、保存時
にステインの発生が少ない感光材料を提供することにあ
る。又、第3の目的は、形成される色素の副吸収がなく
、色再現性が改良された感光材料を提供することにある
【0011】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層に色素形成カプラーを含有し
、前記写真構成層の少なくとも1層に下記一般式〔1〕
で示される化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された。
【0012】
【化3】
【0013】式中、R1〜R5は各々、水素原子又はベ
ンゼン環に置換可能な基を表す。ただし、R1〜R5の
少なくとも一つは−C(Ra)(Rb)(Rc)で示さ
れる基を表し、かつR1,R3,R5の少なくとも一つ
は水素原子である。 又、R1〜R5の隣接する二つの基が互いに結合して環
を形成してもよい。
【0014】Yは−OR6又は−N(R7)(R8)を
表し、R6,R7,R8は各々、水素原子又は1価の有
機基を表す。
【0015】Ra,Rb,Rcは各々、水素原子又は1
価の有機基を表す。ただし、Ra,Rb,Rcの少なく
とも二つは1価の有機基である。又、Ra,Rb,Rc
の二つの基が互いに結合して環を形成してもよく、更に
Ra〜Rcの少なくとも一つがR1〜R5及びYの少な
くとも一つと結合して環を形成してもよい。
【0016】又、前記色素形成カプラーが下記一般式〔
M−1〕で示されるカプラーであることは、本発明の効
果を更に具現できるので好ましい態様である。
【0017】
【化4】
【0018】式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置換
基を有してもよい。
【0019】Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基を表し、Rは水素原子又は置
換基を表す。
【0020】
【発明の具体的構成】本発明に係る一般式〔1〕で示さ
れる化合物について説明する。
【0021】R1〜R5で表される置換基としては特に
制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、アニ
リノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、
アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が
挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケ
ニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル
、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル
、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミ
ノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイ
ルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0022】ただし、一般式〔1〕においてYがヒドロ
キシル基又は−N(R7)(R8)である場合は、R1
〜R5がヒドロキシル基又は−N(R7)(R8)であ
ることは好ましくない。又、R1〜R5の隣接する二つ
の基が結合して環を形成し、一般式〔1〕としてクロマ
ン、インダン、スピロビクロマン、スピロビインダン等
の環を表すこともできる。
【0023】R6,R7及びR8で表される1価の有機
基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、スルホニル基等が挙げら
れる。又、R7とR8は互いに結合して環を形成しても
よい。
【0024】次に−C(Ra)(Rb)(Rc)で示さ
れる基について説明する。
【0025】Ra,Rb,Rcの少なくとも二つが表す
1価の有機基としては、R1〜R5で示される置換基と
して挙げた基が挙げられるが、好ましくは炭素原子を介
して置換する基であり、更に好ましくはアルキル基、ア
リール基である。特に、Ra,Rb,Rcが、いずれも
炭素原子を介して置換する基であることが好ましい。
【0026】又、YがOHを表すときR3は−OR9で
表される基が好ましい。ここでR9はR6で挙げた1価
の有機基と同義である。更にYが−OR6で示される基
であり、R6が水素原子でないとき、R2は−OR9で
表される基が好ましい。又、Yが−N(R7)(R8)
で示される基のとき、R1又はR5の少なくとも一つが
水素原子であることが好ましく、更に好ましくはR1と
R5が共に水素原子である。
【0027】以下に、一般式〔1〕で示される化合物の
代表的具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】一般式〔1〕で示される化合物の一重項酸
素消光速度は106M−1s−1以上であることが好ま
しい。
【0034】又、一般式〔1〕におけるYが−OR6で
表される化合物の少なくとも1種とYが−N(R7)(
R8)で表される化合物の少なくとも1種を併用すると
、より一層本発明の効果が発揮され好ましい。
【0035】次に本発明に係る一般式〔M−1〕で表さ
れるカプラーについて説明する。
【0036】一般式〔M−1〕で表されるカプラーは、
現像主薬の酸化体と反応してマゼンタ色素あるいはシア
ン色素を形成する。
【0037】Rの表す置換基としては特に制限はないが
、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ
、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが
、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキ
ニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル
、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、ア
ルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、
アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキル
アミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニル
アミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、
有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0038】これらRが表す各基の詳細は、特開昭62
−166339号、(10)頁右上欄〜(13)頁左上
欄に記載されるRと同義である。
【0039】Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子及びア
ルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキ
シ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、
アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ
、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリー
ルチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチ
オ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した
含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリ
ールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、
【004
0】
【化10】
【0041】(R1′は前記Rと同義であり、Z′は前
記Zと同義であり、R2′及びR3′は水素原子、アリ
ール基、アルキル基又は複素環基を表す。) 等の各基
が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原
子である。
【0042】又、Z又はZ′により形成される含窒素複
素環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有
してもよい置換基としては前記Rについて述べたものが
挙げられる。
【0043】一般式〔M−1〕で表されるものは更に具
体的には例えば下記一般式〔M−2〕〜〔M−7〕によ
り表される。
【0044】
【化11】
【0045】前記一般式〔M−2〕〜〔M−7〕におい
てR1〜R8 及びXは前記R及びXと同義である。
【0046】又、一般式〔M−1〕の中でも好ましいの
は、下記一般式〔M−8〕で表されるものである。
【0047】
【化12】
【0048】式中、R1,X及びZ1は一般式〔M−1
〕におけるR,X及びZと同義である。前記一般式〔M
−2〕〜〔M−7〕で表されるマゼンタカプラーの中で
特に好ましいものは一般式〔M−2〕で表されるカプラ
ーである。
【0049】以下に一般式〔M−1〕で表される本発明
に係るカプラーの具体例を挙げる。
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】以上の本発明に係る化合物の代表的具体例
の他に、本発明に係る化合物の具体例として特開昭62
−166339号の18頁右上欄〜32頁右上欄に記載
されている化合物の中で、No.1〜4,6,8〜17
,19〜24,26〜43,45〜59,61〜104
, 106〜121,123〜162,164〜223
で示される化合物及び特開平2−136854号の5〜
7頁に記載のA−1〜A−13,B−1〜B−16,C
−1〜C−8,D−1〜D−8で示される化合物を挙げ
ることができる。
【0055】又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ(Journalof th
e Chemical Society) , パーキ
ン (Perkin) I (1977) ,2047
〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭5
9−99437号、同58−42045号、同59−1
62548号、同59−171956号、同60−33
552号、同60−43659号、同60−17298
2号及び同60−190779号等を参考にして合成す
ることができる。
【0056】これらのカプラーは通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10−3モル〜5モル、好ましくは1×1
0−2モル〜1モルの範囲で用いることができる。本発
明の前記一般式〔M−1〕で表されるカプラーに対して
、一般式〔1〕の化合物は5〜400モル%を用いるの
が好ましい。
【0057】本発明の一般式〔M−1〕で表されるカプ
ラーと本発明の一般式〔1〕で表される化合物は、同一
層中で用いられるのが好ましいが、該カプラーが存在す
る層に隣接する層中に用いてもよい。
【0058】又、上記〔M−1〕で表されるカプラーと
一般式〔1〕で表される化合物は、固体分散法、ラテッ
クス分散法、水中油滴型乳化分散法等、写真工業分野で
公知の種々の方法を用いて感光材料へ添加することがで
きる。
【0059】本発明に用いられるハロゲン化銀としては
、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
化銀等の任意のハロゲン化銀が包含される。
【0060】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
粒子は、90モル%以上の塩化銀含有率を有しており、
臭化銀含有率は10モル%以下、沃化銀含有率は、0.
5モル%以下であることが好ましい。更に好ましくは臭
化銀含有率が0.1〜2モル%の塩臭化銀である。
【0061】本発明において、乳剤は、常法により化学
増感される。又、乳剤は増感色素を用いて所望の波長域
に光学的に増感できる。
【0062】本発明において、イエロー色素形成カプラ
ーとしては、下記一般式〔Y−1〕で示されるカプラー
を使用することが好ましい。
【0063】
【化17】
【0064】式中、RY1はアルキル基、シクロアルキ
ル基又はアリール基を表し、RY2はハロゲン原子又は
OR基(Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基又はアシル基)を表し、RY3はベンゼン環に置換可
能な基を表す。mは0又は1を表す。X1は現像主薬の
酸化体とのカップリング時に離脱し得る基を表し、RY
4は有機基を表す。
【0065】一般式〔Y−1〕の化合物としては、特開
昭63−85631号に記載されている例示化合物Y−
1〜Y−146、特開昭63−97951号に記載され
ている例示化合物Y−1〜Y−98、特願平1−119
589号に記載されている例示化合物I−1〜I−50
及び特願昭62−316996号(67〜78頁)に記
載されている例示化合物Y−1〜Y−24等が好ましく
用いられる。
【0066】以下に、本発明に好ましく用いられる〔Y
−1〕の化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されない。
【0067】
【化18】
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】本発明においては、前記一般式〔M−1〕
で表されるマゼンタカプラーの他に、下記一般式〔M−
2〕で表されるマゼンタカプラーを併用してもよい。
【0071】
【化21】
【0072】式中、Arはアリール基、RM1はハロゲ
ン原子、アルコキシ基又はアルキル基、RM2はベンゼ
ン環に置換可能な基を表す。nは1又は2を表す。nが
2の時、二つのRM2は同じ基であっても異なった基で
もよい。Yは芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化
体とのカップリング反応により離脱しうる基を表す。
【0073】一般式〔M−2〕で表されるカプラーとし
ては、例えば特開昭63−52138号に記載の例示化
合物No.218〜No.244等を挙げることができ
る。
【0074】本発明に用いられるシアンカプラーとして
は、フェノール系、前記一般式〔M−1〕の化合物ある
いは、下記一般式〔C―1〕及び〔C―2〕で表される
シアンカプラーが挙げられ、特に好ましくは一般式〔M
−1〕及び〔C−2〕で表されるカプラーである。
【0075】
【化22】
【0076】式中、RC1は炭素原子数1〜6のアルキ
ル基を表し、RC2はバラスト基を表す。ZCは水素原
子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な
原子もしくは基を表す。
【0077】一般式〔C―1〕で表されるシアンカプラ
ーの具体例としては、特開平1−156748号(30
)頁右上欄〜(31)頁左上欄に記載されている例示化
合物PC−1〜PC−19、特開昭62−249151
号に記載されている例示化合物C−1〜C−28等が挙
げられる。
【0078】
【化23】
【0079】式中、RC1はアルキル基又はアリール基
を表し、RC2はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基又は複素環基を表し、RC3は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基又はアルコキシ基を表す。又、RC
3はRC1と共同して環を形成してもよい。ZCは水素
原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能
な基を表す。
【0080】上述のシアンカプラーのうち特に好ましい
ものは、下記一般式〔C―2―A〕で示されるものであ
る。
【0081】
【化24】
【0082】式中、RA1は少なくとも1個のハロゲン
原子で置換されたフェニル基を表し、これらのフェニル
基は更にハロゲン原子以外の置換基を有するものを含む
。 RA2は前記一般式〔C―2〕のRC1と同義である。 XA はハロゲン原子、アリールオキシ基又はアルコキ
シ基を表し、置換基を有するものを含む。
【0083】一般式〔C―2〕で表されるシアンカプラ
ーの代表的具体例としては、特開昭63−96656号
に記載されている例示化合物C−1〜C−25、特開平
1−156748号(32)頁左下欄〜(34)頁左上
欄に記載されている例示化合物PC−II−1〜PC−
II−31の他、特開昭62−178962号第7頁右
下の欄〜9頁左下の欄、特開昭60−225155号第
7頁左下の欄〜10頁右下の欄、特開昭60−2228
53号第6頁左上の欄〜8頁右下の欄及び特開昭59−
185335号第6頁左下の欄〜9頁左上の欄に記載さ
れた2,5‐ジアシルアミノ系シアンカプラーが挙げら
れ、これらに記載されている方法に従って合成すること
ができる。
【0084】以下に、本発明に好ましく用いられる前記
一般式〔C−1〕及び〔C−2〕で表されるカプラーの
具体例を示す。
【0085】
【化25】
【0086】
【化26】
【0087】上記の色素形成カプラー等の疎水性化合物
は、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒や水不
溶性高分子化合物に必要に応じて低沸点、及び又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
【0088】前記、高沸点有機溶媒の具体例としては、
特開昭62−166331号第41頁記載の例示有機溶
媒1〜22等を挙げることができる。
【0089】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるバインダー(又は保護コロイド)としては、ぜラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘
導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合
体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用
いることができる。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
更に硬膜剤、色濁り防止剤、画像安定化剤、紫外線吸収
剤、可塑剤、ラテックス、界面活性剤、マット剤、滑剤
、帯電防止剤等の添加剤を任意に用いることができる。
【0091】本発明の感光材料の支持体に塗布されたゼ
ラチン量の総和は7g/m2未満であることが好ましい
。下限については特に制限はないが、一般的に物性もし
くは写真性能の面から3g/m2以上であることが好ま
しい。ゼラチンの量は、パギー法に記載された水分の測
定法で11.0%の水分を含有したゼラチンの重量に換
算して求められる。又、本発明に用いられるゼラチンの
カルシウム含量及び鉄含量は、それぞれパギー法に記載
された測定法で500ppm以下、及び2.0ppm以
下であることが好ましい。
【0092】本発明の感光材料は、カラーのネガ及びポ
ジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適用すること
ができるが、画像保存性に対する要求が厳しいカラー印
画紙やカラーコピー用感材等の直接鑑賞用感光材料であ
る場合に、本発明の効果が特に有効に発揮される。
【0093】本発明の感光材料は、当業界公知の発色現
像処理を行うことにより画像を形成することができ、発
色現像液に使用される発色現像主薬は、カラー写真プロ
セスにおいて広範囲に使用されているアミノフェノール
系及びp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。
【0094】本発明の感光材料の処理に適用される発色
現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像主薬
に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することがで
きる。
【0095】発色現像液のpH値は、通常は9以上、好
ましくは約10〜13である。
【0096】発色現像温度は通常15℃以上であり、一
般的には、20℃〜50℃の範囲である。迅速処理のた
めには30℃以上で行うことが好ましい。
【0097】又、現像処理時間は、一般的には10秒〜
4分であるが、迅速処理を目的とした場合は10秒〜1
分の範囲で行われるのが好ましく、更に迅速化が要求さ
れる場合には10〜30秒の範囲で行われるのが好まし
い。
【0098】又、本発明の感光材料を発色現像補充液を
連続的に補充しながらランニング処理していく場合、発
色現像液の補充量は感光材料1m2当たり20〜150
mlであることが好ましく、より好ましくは20〜12
0m1、更に好ましくは20〜100m1である。この
ような低補充ランニング処理を行った場合の方が、本発
明の効果がより有効に発揮される。
【0099】本発明の感光材料は、発色現像後、漂白定
着処理が施される。
【0100】漂白定着処理後は、通常、水洗処理或は安
定化処理、或は両者の併用処理が行われる。
【0101】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0102】実施例−1(ハロゲン化銀乳剤の調製)中
性法、同時混合法により下記に示す3種類のハロゲン化
銀乳剤を調製した。
【0103】
【表1】
【0104】それぞれのハロゲン化銀乳剤は化学増感終
了後に乳剤安定剤としてSTB−1をハロゲン化銀1モ
ル当たり2×10−4モル添加した。
【0105】(カラー感光材料の作製)紙支持体の片面
にポリエチレンを、別の面の第1層側に酸化チタンを含
有するポリエチレンをラミネートした支持体上に以下に
示す構成の各層を塗設し、多層カラー感光材料101を
作製した。塗布液は下記の如く調製した。
【0106】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、ステイン防止
剤(HQ−1)0.67g、色素画像安定化剤(ST−
1)10.0g、(ST−2)6.7g及び高沸点有機
溶媒(DNP)6.7gに酢酸エチル60mlを加え溶
解し、この溶液を10%アルキルナフタレンスルホン酸
ナトリウム(SU−1)10mlを含有する10%ゼラ
チン水溶液200mlにホモジナイザーを用いて乳化分
散させてイエローカプラー分散液を作製した。
【0107】この分散液を青感性塩臭化銀乳剤(Em−
1を銀に換算して10g)及び塗布用ゼラチン溶液と混
合して第1層塗布液を調製した。
【0108】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0109】又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調整した。
【0110】
【表2】
【0111】
【化27】
【0112】
【化28】
【0113】
【化29】
【0114】尚、第3層に表−1に示す色素画像安定化
剤を1ミリモル/m2添加して試料102〜123を作
製した。
【0115】得られた試料を感光計KS−7(コニカ株
式会社製)を使用して緑色光を用いてウェッジ露光し、
以下の発色現像処理工程に従って処理した後、以下の評
価を行った。
【0116】 〔処理工程〕              温  度 
                 時間  発色現像
              35.0± 0.3℃ 
             45秒  漂白定着   
           35.0± 0.5℃    
          45秒  安定化       
         30  〜 34℃       
        90秒  乾    燥      
        60  〜 80℃        
       60秒漂白定着液   エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩
             60g  エチレンジアミ
ン四酢酸                     
                 3g  チオ硫酸
アンモニウム(70%水溶液)           
               100 ml  亜硫
酸アンモニウム(40%水溶液)          
                   27.5ml
水を加えて1lとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=
5.7に調整する。 安定化液   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン                   1.0
g  エチレングリコール             
                         
    1.0g  1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸                 
    2.0g  エチレンジアミン四酢酸    
                         
         1.0g  水酸化アンモニウム(
20%水溶液)                  
            3.0g  亜硫酸アンモニ
ウム                       
                   3.0g  
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体)      1.5g水を加えて1lとし、
硫酸又は水酸化カリウムでpH=7.0に調整する。
【0117】 発色現像液   純    水                 
                         
        800 ml  トリエタノールアミ
ン                        
               10g  N,N−ジ
エチルヒドロキシルアミン             
                 5g  臭化カリ
ウム                       
                         
0.02g  塩化カリウム            
                         
           2g  亜硫酸カリウム   
                         
                  0.3g  1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸   
                  1.0g  エ
チレンジアミン四酢酸               
                       1.
0g  カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウ
ム塩                   1.0g
  N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−  アミノアニリン硫酸塩    
                         
           4.5g  蛍光増白剤(4,
4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)   
    1.0g  炭酸カリウム         
                         
             27.0g水を加えて全量
を1lとし、pH=10.10に調整する。
【0118】上記処理を施された試料を日光下(曝露台
)に2週間保存し、初濃度1.0における色素画像濃度
の残存率で耐光性を評価した。
【0119】結果を表−1に示す。
【0120】
【表3】
【0121】
【化30】
【0122】
【化31】
【0123】表−1の結果から、前記一般式〔1〕にお
いてR1〜R5に−C(Ra)(Rb)(Rc)基を持
たず、更にR1,R3,R5のいずれもが水素原子でな
い時(試料104,107,116,120)、耐光性
に向上は殆ど見られない。又、R1〜R5のいずれかに
−C(Ra)(Rb)(Rc)基を有していても、R1
,R3,R5のいずれもが水素原子でない時(試料10
2,106,114)、耐光性の向上は殆ど見られない
。更にR1,R3,R5のうち少なくとも一つが水素原
子であっても、R1〜R5に−C(Ra)(Rb)(R
c)基を持たない時(試料103,115,119)も
耐光性の向上は殆ど見られない。
【0124】それに対し、本発明に係る前記一般式〔1
〕においてR1〜R5のうち少なくとも一つが−C(R
a)(Rb)(Rc)基であり、更にR1,R3,R5
のうち少なくとも一つが水素原子の場合(試料105,
108〜113,117,118,121)、耐光性に
著しい向上が見られた。又、前記一般式において、Yが
−OR6である化合物(例示化合物5)と、Yが−N(
R7)(R8)である化合物(例示化合物17)を併用
した場合(試料123)、各々を単独で使用した場合(
試料109,121)に比べ耐光性の向上が顕著であっ
た。
【0125】実施例−2 実施例−1における第3層(緑感層)のマゼンタカプラ
ー及び色素画像安定化剤を、それぞれ等モルの表−2に
示すマゼンタカプラー及び色素画像安定化剤に変化させ
て、実施例−1と同様に多層カラー感光材料を作製した
。得られた試料を実施例−1と同様にウェッジ露光し、
処理した後、実施例−1と同様な評価を行った。
【0126】結果を表−2に示す。
【0127】
【表4】
【0128】表−2より明らかなように、本発明のマゼ
ンタカプラーに本発明の色素画像安定化剤を併用した試
料は、耐光性に著しい向上が見られた。
【0129】実施例−3 実施例−1における第5層(赤感層)のシアンカプラー
及び色素画像安定化剤を、それぞれ等モルの表−3に示
すシアンカプラー及び色素画像安定化剤に変化させて、
実施例−1と同様にして多層カラー感光材料を作製した
【0130】得られた試料は、感光計KS−7を使用し
て赤色光を用いてウェッジ露光し、実施例−1と同様な
処理を施した後、実施例−1と同様な評価を行った。
【0131】結果を表−3に示す。
【0132】
【表5】
【0133】本発明に係る例示カプラーM−16は、従
来使用されているフェノール系シアンカプラー(比較カ
プラーC−1,C−2)に比べて色再現性に優れること
が知られているが、表−3からも明らかなように耐光性
はフェノール系シアンカプラーに比べて低い。それに対
して本発明に係る色素画像安定化剤を使用した場合、耐
光試験における色素残存率に著しい向上が見られた。
【0134】実施例−4 実施例−1で作製した試料102〜105及び113〜
116に用いたゼラチンを表−5に示すように入れ替え
る以外は、実施例−1と同様にして試料401〜418
を作製した。
【0135】このようにして作製した試料を常法に従っ
て緑色光によってウェッジ露光後、下記の処理工程に従
って発色現像液のタンク容量の3倍量の発色現像補充液
を補充するまで連続処理を行った。
【0136】   処理工程               温   
   度               時間  発色
現像              35.0± 0.3
℃              45秒  漂白定着 
             35.0± 0.5℃  
            45秒  安定化     
           30  〜 34℃     
          90秒  乾    燥    
          60  〜 80℃      
         60秒各処理液の組成を表−4に示
す。
【0137】発色現像液の補充量はハロゲン化銀写真感
光材料1m2当たりAが160ml、Bが110ml、
Cが80mlである。
【0138】
【表6】
【0139】 漂白定着液(タンク液と補充液は同一)  エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩       
      60g  エチレンジアミン四酢酸   
                         
          3 g  チオ硫酸アンモニウム
(70%水溶液)                 
       100 ml  亜硫酸アンモニウム 
 (40%水溶液)                
         27.5ml水を加えて全量を1l
とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.7に調整す
る。補充量は感光材料1m2当たり200mlとする。
【0140】 安定化液(タンク液と補充液は同一)   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン                   1.0
g  エチレングリコール             
                         
    1.0g  1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸                 
    2.0g  エチレンジアミン四酢酸    
                         
         1.0g  水酸化アンモニウム(
20%水溶液)                  
          3.0g  蛍光増白剤(4,4
′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)    
1.5g水を加えて全量を1lとし、硫酸又は水酸化カ
リウムでpH=7.0に調整する。補充量は感光材料1
m2当たり250mlとする。
【0141】連続処理後の試料を用いて実施例−1と同
様な評価を行った。
【0142】更に得られた試料を85℃・60%RH条
件下に10日間保存し、未露光部のブルー濃度の処理直
後に対する増大分(ΔDB)を測定し、ステインの評価
を行った。
【0143】結果を表−5に示す。
【0144】
【表7】
【0145】ゼラチンa:牛骨を原料とする石灰処理ゼ
ラチン、等電点5.0、パギー法による鉄含有量3.1
ppmゼラチンb:牛骨を原料とする石灰処理ゼラチン
、等電点5.0、パギー法による鉄含有量1.5ppm
*試料404,412の各写真構成層のゼラチン量を1
0%ずつ削減。
【0146】表−5から明らかなように、本実施例にお
いても本発明の効果が得られた。又、本発明に係る前記
一般式〔1〕で表される化合物とゼラチンbを用いてい
る試料は、他の試料に比べて発色現像液の補充量を低下
させた時に生ずる経時ステインの増大が小さく抑えられ
ており、更にゼラチン量を低下させた時の耐光性の劣化
巾も小さいことがわかる。
【0147】実施例−5 実施例−1における試料101の第1層(青感層)の色
素画像安定化剤ST−1の代わりに、本発明の例示化合
物1,10,21,24を添加したところ、本発明の効
果が得られた。
【0148】同様に試料101の第5層(赤感層)の色
素画像安定化剤ST−1に代えて、例示化合物1,10
,21,24を用いた時も本発明の効果が得られた。
【0149】この結果より、本発明の一般式〔1〕で示
される化合物はシアンカプラー及びイエローカプラーに
対しても有効なことが判った。
【0150】
【発明の効果】本発明によれば、色素画像の耐光性に優
れ、色再現性が改良され、かつ感光材料を経時保存して
もステインの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材料を
得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
    層に色素形成カプラーを含有し、前記写真構成層の少な
    くとも1層に下記一般式〔1〕で示される化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1〜R5は各々、水素原子又はベンゼン環に
    置換可能な基を表す。ただし、R1〜R5の少なくとも
    一つは−C(Ra)(Rb)(Rc)で示される基を表
    し、かつR1,R3,R5の少なくとも一つは水素原子
    である。又、R1〜R5の隣接する二つの基が互いに結
    合して環を形成してもよい。Yは−OR6又は−N(R
    7)(R8)を表し、R6,R7,R8は各々、水素原
    子又は1価の有機基を表す。Ra,Rb,Rcは各々、
    水素原子又は1価の有機基を表す。ただし、Ra,Rb
    ,Rcの少なくとも二つは1価の有機基である。 又、Ra,Rb,Rcの二つの基が互いに結合して環を
    形成してもよく、更にRa〜Rcの少なくとも一つがR
    1〜R5及びYの少なくとも一つと結合して環を形成し
    てもよい。〕
  2. 【請求項2】前記色素形成カプラーが下記一般式〔M−
    1〕で示されるカプラーであることを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱しうる基を表し、Rは水素原子又は置換基
    を表す。〕
JP3447591A 1991-02-28 1991-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04273242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3447591A JPH04273242A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3447591A JPH04273242A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273242A true JPH04273242A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12415281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3447591A Pending JPH04273242A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830876B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0421840A (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04273242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5248586A (en) Silver halide color photographic materials
JP2838539B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6394239A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04333844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0713735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07122747B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0407206A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH03107144A (ja) 白黒画像の形成方法
JPS6395443A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6395447A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04156452A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01191131A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196049A (ja) 色再現性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0598216A1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPS6395444A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料