JPH03186839A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03186839A
JPH03186839A JP1325829A JP32582989A JPH03186839A JP H03186839 A JPH03186839 A JP H03186839A JP 1325829 A JP1325829 A JP 1325829A JP 32582989 A JP32582989 A JP 32582989A JP H03186839 A JPH03186839 A JP H03186839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
coupler
halide emulsion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1325829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640153B2 (ja
Inventor
Yoshio Sakakibara
義夫 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1325829A priority Critical patent/JP2640153B2/ja
Publication of JPH03186839A publication Critical patent/JPH03186839A/ja
Priority to US08/451,036 priority patent/US5518870A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2640153B2 publication Critical patent/JP2640153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は保存中での色再現性が改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。特に、本発明は迅速処理
によっても高品質のカラー画像を得ることができ、かつ
得られたカラー画像を高温度・高湿度下に保存してもイ
エロー画像部の色相悪化が防止されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に青、緑、赤
の3原色に各々感光するハロゲン化銀乳剤層をもち、各
々がイエロー、マゼンタ、シアンに発色することにより
、いわゆる減色法を用いて、色像を再現する。従って再
現する色像は、各層の感色特性及び、発色の分光吸収特
性に大きく依存する。一般にこれらの特性は、使用され
る化合物に対する発色性などの制約によって必すしも理
論上最良なものとはなっていない。特にマゼンタカプラ
ーの発色色相が色再現上重要であり種々の改良がなされ
ている。なかでもビラヅロアゾール系マゼンタカプラー
は、発色色相の分光吸収特性が特に優れている。例えば
マゼンタカプラーの発色色相改良のために、5−ピラゾ
ロン系においては、ウレイド型やアシルアミノ型より分
光吸収特性の優れたアニリノ型マゼンタカプラー(特開
昭49−74027号、同49−1)1631号公報等
)が開発された。
更に不要な副吸収の少ないピラゾロアゾール型マゼンタ
カプラー(米国特許筒3,725.067号、同336
9.897号、同4,500,630号、同4,540
,654号、特開昭60−33552号、同60−43
659号等)が開発されている。この種のカプラーは、
5−ピラゾロン型マゼンタカプラーから得られる色画像
に比べて青光域、赤光域の不要な吸収が少なく、色再現
」二有利なばかりでなく、カプラーそのものが光・熱・
湿度に対し安定で、分解しにくい為か得られた画像の黄
変が少ないという優れた点を有している。
なかでもピラゾロ〔1,5−b)(1,2,/l)トリ
アゾール誘導体などのビラヅロアヅール型マセ゛ンクカ
プラーは発色性や光堅牢性に優れているという特徴を有
している。
一方、近年の写真市場においては、処理の迅速化が益々
必要とされてきており、この要請に答えることは非常に
重要となってきている。
従来型として用いられてきた臭化銀が主体のハロゲン化
銀では、自分自身が現像された時に放出する臭素イオン
が現像抑制性であるために、原理的に迅速化には不利な
状況にあり、迅速処理化の観点からは塩化銀が主体のハ
ロゲン化銀を使用することが好ましい。
塩化銀を高含有率で含むいわゆる「高塩化銀乳剤Jは、
迅速処理に有利である。
(発明が解決しようとする課題) これらの高塩化銀乳剤とピラゾロ(1,5−b)(1,
2,4]  )リアゾール誘導体などのピラゾロアゾー
ル型マゼンタカプラーを組み合わせて用いた感光材料に
おいて、イエロー画像部の温熱下での保存時に、マゼン
タの発色がおこり、イエロ画像部の色相が悪化するとい
う問題が新たに発生し、保存中でのイエローの色再現性
が改良された感光材料を得る手段の開発が強く望まれて
いた。
本発明者は、上記ピラゾロ(1,5−b)CI2.4)
)リアゾール誘導体マゼンタカプラーなどのピラゾロア
ゾール型マゼンタカプラーを用いた場合、イエローカプ
ラーを1.1mmol/r4以上塗布することによって
、驚いたことにイエロー画像部で温熱保存時にマゼンタ
発色が生しることが著しく抑制されることを見出した。
本発明の目的は、温熱下での保存時にイエロー画像部の
色相が悪化しないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することである。
さらに本発明の目的は、マゼンタの色再現、発色性、光
堅牢性が良く、迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) これらの諸目的は、支持体上に、イエローカプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層およびシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、各
ハロゲン化銀乳剤層が塩化銀含有率90mo 1%以上
のハロゲン化銀粒子金含有し、前記マゼンタカプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層が下記−形成(1)で表されるマ
ゼンクカプラーの少なくとも1つを含み、かつ、イエロ
カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層中のイエローカプラー
が1.1mmol / rd以」二塗布されていること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって
達l戊された。
一般式(1) 式中、R1およびR2は水素原子または置換基を表わし
、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体
とのカンプリング反応により離脱しうる基を表わす。Z
は窒素原子または炭素原子を表わし、Zが炭素原子のと
き、この炭素原子上に水素原子以外の置換基が結合して
いてもよい。
ここで、R1、R2またはXで2量体以上の多量体を形
成してもよく、Zが炭素原子のときは、この炭素原子で
2量体以上の多量体を形成してもよい。
−形成(1)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(1)であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(1)であられされる部
分を有する単量体(好ましくはエチレン性不飽和基を有
するもの、以下ビニル単量体という)のみからなるホモ
ポリマーでもよいし、芳香族−級アξン現像薬の酸化生
成物とカップリングしない非発色性エチレン様単量体と
どもにコポリマーを作ってもよい。
次に、−形成(1)の化合物について詳細に説明する。
一般式(1)で表わされる化合物はI H−イミダゾN
、1−b)ピラゾール類およびl H−ビラヅロ(1,
5−b)(1,2,4)l−リアゾル類であり、それぞ
れ−形成(n)および(III)で表わされる。これら
のうち特に好ましいものは一般式(1)で表わされる化
合物である。
(II)          (I[l)−形成(II
)および(III)の置換基R1,R2及びR3は、各
々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アジルアごノ基、アニリノ基、ウレイド基、イごド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリールオキシカルボニル基ごノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニ
ル基又はアリールオキシカルボニル基を表わし、Xは水
素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、または酸素原
子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカップリング
位の炭素と結合する基でカンプリング離脱する基を表わ
す。
R1,gZ、R3またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、−形成(1))および
(III)で表わされる部分がビニル単量体の中にある
ときは、R1、R2またはR3が単なる結合または連結
基を表わし、これを介して一般式(n)および(III
)で表わされる部分とエチレン性不飽和基が結合する。
さらに詳しくはR1,RzおよびR3は水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素、臭素)、アルキル基(例えば
、メチル、プロピル、L−ブチル、トリフルオロメチル
、トリデシル、3−(2,4−ジt−アくルフェノキシ
)プロピル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノキ
シプロビル、2ヘキシルスルホニル−エチル、シクロペ
ンチル、ヘンシル)、アリール基(例えば、フェニル、
4L−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、4−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(
例工ば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル
、2−ヘンジチアゾリル)、シアノ基、アルコキシ基(
例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、
2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2
−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ)、ヘ
テロ環オキシ基(例えば、2−ヘンズイミダプリルオキ
シ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ヘキサデ
カノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N
−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチルカルバモイ
ルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリ
ルオキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルス
ルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド、ヘンズアミド、テトラデカンアミド、α(2,4
−ジーし一アミルフェノキシ)ブチルアミド、γ−(3
−1−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミ
ド、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ)デカン1 アミド)、アニリノ基(例えば、フェニルアξ)、2−
クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミド
アニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−(
α−(3−し−ブチル4−ヒドロキシフェノキシ)ドデ
カンアミド)アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニ
ルウレイド、メチルウレイド、N、N−ジブチルウレイ
ド)、イミド基(例えば、N−スクシンイごド、3−ヘ
ンジルヒダントイニル、4−(2−エチルヘキサノイル
アξ〕)フタルイくド)、スルファモイルアミノ基(例
えば、N、N−ジエチルスルファモイルアご)、N−メ
チル−N−デシルスルファモイルアミノ基)、アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデ
シルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フエノキシ
ブロビルヂオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロ
ピルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、
2−ブトキシ−5−t −オクチルフェニルチオ、3−
ペンタデシルフェニルチオ、2? カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェ
ニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、2ヘンゾチアゾ
リルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルア旦)、テトラデシルオキシカルボ
ニルアくノ)、アリルオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、フェノキシカルボニルア宅)、24−ジーtert
−プチルフエノキシカルボニルアくノ)、スルホンアご
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド、ヘンゼンスルホンアSF、pトルエンス
ルホニルくド、オクタデカンスルホンアごド、2−メチ
ルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアごド)、
カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N
 N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカ
ルバモイル、N−+3− (2,4−ジーtert−ア
ごルア、zノキシ)プロピル)カルバモイル)、アシル
基(例えば、アセチル、(2,4−ジーter t−ア
旦ルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモ
イル基(例えば、N−エチルスルファモイル、NN−ジ
プロピルスルファモイル、N−(2ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N、N−ジエチルスルファモイル)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、スル
フィニル基(例えば、オクタンスルフィニル、ドデシル
スルフィニル、フェニルスルフィニル)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オククデシ
ルオキシ力ルボニル)、アリールオキシカルボニル基(
例えば、フェノキシカルボニル、3−ペンタデシルフエ
ノキシ−カルボニル)を表わす。
Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、カルボキシル基、または酸素原子で連結する基
(例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイ
ルオキシ、2,4−ジクロロベンゾイルオキシ、エトキ
シオキザロイルオキシ、ピルビニルオキシ、シンナモイ
ルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−メ
タンスルホンアミドフェノキシ、4−メタンスルホニル
フェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノ
キシ、ヘンシルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2
−シアノエトギシ、ヘンシルオキシ、2−フェネチルオ
キシ、2−フェノキシエトキシ、5−フェニルテトラゾ
リルオキシ、2−ヘンジチアゾリルオキシ)、窒素原子
で連結する基(例えば、ヘンゼンスルホンアミ1ζ、N
−エチルトルエンスルホンア旦ド、ヘプタフルオロブタ
ンアミド、234□ 56−ベンタフルオロヘンズアミ
ド、オクタンスルホンアミド、p−シアノフェニルウレ
イド、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ、■−ピ
ペリジル、5,5−ジメチル−2゜4−ジオキソ−3−
オキサゾリジニル、1−ヘンシル−エトキシ−3−ヒダ
ントイニル、2N−1)−ジオキソ−3(2H)−オキ
ソ−1,2−ヘンジイソチアゾリル、2−オキソ−12
−ジヒドロ−1−ピリジニル、イ多ダヅリル、ビラヅリ
5 ル、3,5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール−1
−イル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾール−
1−イル、5−メチル−1,2,3゜4−テ1−ラゾー
ルー1−イル、ヘンズイ兆ダヅリル、3−ベンジル−1
−ヒダントイニル、1−ヘンシル−5−ヘキサデシルオ
キシ−3−ヒダントイニル、5−メチル−l−テトラゾ
リル、4−メトキシフェニルアゾ、4−ビバロイルアミ
ノフェニルアヅ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフ
ェニルアゾ)、もしくはイオウ原子で連結する基(例え
ば、フェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、2−
メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、4−メタン
スルホニルフェニルチオ、4オクタンスルホンアごドデ
シルチオ、2−ブトキシフェニルチオ、2−(2−ヘキ
サンスルホニルエチル) −5−tert−オクチルフ
ェニルチオ、ヘンシルチオ、2−シアノエチルチオ、1
−エトキシカルボニルトリデシルチオ、5−フェニル2
.3,4.5−テトラゾリルチオ、2−ヘンジチアゾリ
ルチオ、2−ドデシルチオ、5−チオ76 ェニルチオ、2−フェニル−3−ドデシル−1゜2.4
−トリアゾリル−5−チオ)を表わす。
R1、R2、R3またはXが2価の基となってビス体を
形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、
置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン、
エチレン、1 lO−デシレン、C1)□C1(z−0
−CHzCHz−) 、置換または無置換のフェニレン
基(例えば、1.4−フェニレン、13NIICO−R
’−CONH−基(R4は置換または無置換のアルキレ
ン基またはフェニレン基を表わす。)等が挙げられる。
一般式(II)および(Ill)で表わされるものがビ
ニル単量体の中にある場合のpl、 R2またはR3で
表わされる連結基は、アルキレン基(置換または無置換
のアルキレン基で、例えば、メチレン、エチレン、1,
10−デシレン、−01)□(J12−0−CII□C
I+2−)、フェニレン基(置換または無置換のフェニ
レン基で、例えば、 フェニレン、 1゜ フエ C0NII−1 C0 およびアラルキレン基(例 らを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のエチレン性不飽和基は、−形
成(II)および(III)で表わされているもの以外
に置換基を有する場合も含む。好ましい置換基は、水素
原子、塩素原子、または炭素数が1〜4個の低級アルキ
ル基である。
芳香族第一級ア邑ン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、
メタクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導さ
れるアSトもしくはエステル(例えば、アクリルアミド
、n−ブチルアクリルアごド、t−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセ1−ンアクリルアミド、メタクリルア兆ド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、L−ブチル
アクリレ−1・、 1so−ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレ−1・、n−tクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレ−1・、メチルメタクリレ−1
・、エチルメタクリレート、nブチルメタクリレート、
β−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネート、ビニルラウレート)、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合
物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニルトルエ
ン、ジビニルヘンゼン、ビニルアセトフェノン、スルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ば、ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリト
ーン、N−ビニルピリジン、2−および4−ビニルピリ
ジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽
和単量体の2種以上を一緒に使用する場合も含む。
上記−形成(II)または(III)で表わされるカプ
ラーの化合物や合成法等は、以下に示す文献等に記載さ
れている。−形成(Iりの化合物は特開昭59−162
5.18号等に、−形成(IIT)の化合物は特開昭5
9−171956号、同60−172982号、同60
−190779号、同60−197688号および同6
0−215687月等Gこ、それぞれ記載されている。
以下に、−形成(II)または(III)で表わされる
カプラーの具体例を以下に示すが、本発明に用いるカプ
ラーはこれらに限定されるものではない。
(以下余白) 0 (M−1) n−C,,1)2 (ト2) n−C,。II2 (M−3) n −C、II 9 1 (M−4) (M−5) (トロ) \ C4+1B(t) n−C+otlz+ 2 (M−7) (ト8) C2+15 3 (M−10) n−C+。H2 (M−1)) (Mn2) C1)゜ CJ+:+(n) 4 (M−13) (PI−14) (M−15) 5 (M−161 (門−17) (M−18) 6 0ト19) (門−20) (M−21) 7 (M−22) (M−24) 8 (L26) (M−27) 9 (M−29) (M−30) 0 (M−31) (M−32) x:y 50 : 50 (重量比、以下間し) χ : y 40 : 60 1 (L33) (M−34) x : y 55 : 45 〜32 (M−35) (L36) X:y 50 : 50 x:y 45 : 55 上記マゼンタカプラーは、感光層を構成するハロゲン化
銀乳剤層中に、通常ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜
1.0モル、好ましくは0.1〜0.5モル含有される
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセドアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7,210号、同2,875.057号および同3,2
65,506号などに記載されている。本発明には、二
当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許第3
,408.194号、同3,447,928号、同3゜
933、501号および同4,022,620号などに
記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは
特公昭5B−10739号、米国特許第4.4OL75
2号、同4゜326.024号、RD 18053(1
979年4月)、英国特許第1,425,020号、西
独出願公開第2,219,917号、同2,261,3
61号、同2,329,587号および同2,433゜
812号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカ
プラーがその代表例として挙げられる。下記−形成(Y
)で示されるα−ピハロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅 牢性が優れており、特に好ましい。
−形成(Y) C1l、y、。
一般式(Y)において、R1+ はハロゲン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R12は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表す。Aは−NIICOR+3、N1)SO□−R
13、−5O2NllR+a 、−COOR+3、−3
OJ−R+31?。
を表わす。但し、R13とR14はそれぞれアル−)−
ル基、アリール基またはアシル基を表す。■、は離脱基
を表す。R1□とR13、R14の置換基としては、後
記するR21 に対して許容された置換基と同しであり
、離脱基Y、は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子の
いずれかで離脱する型のものであり、窒素原子離脱型が
特に好ましい。
一般式(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下に列
挙する。
(Y 1) (Y 2) (Y 3) (Y 4) 7 (Y (Y 5) 6) 8 (Y 7) (Y 8) 9 (Y 9) (以下余白) 0 本発明のイエIコーカプラーは、本発明のイエローカプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層中に、1.1mmol/n
f以上塗設される。!、1mmol/n(未満では温熱
下に保存後のイエロー画像部の色相が悪化する。
カプラーの分散媒としてのオイルについては後で詳述す
るが、イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層中のオ
イルの使用量は少ないほうが好ましく、オイル/カプラ
ー比としては0.32 (wt比)以下が好ましい。
また本発明のイエローカプラー含有ハロゲン化恨乳剤層
中のゼラチン量は核層のオイルやカプラーとの油溶性成
分に対して少なすぎないことが好ましく、オイルやカプ
ラーなどの油溶性成分含量に対して1.0 (iyt比
)以上であることが好ましい 本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有さセることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成戒の異な
る部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツ
ジ、コーナーあるいは面J二に異組成の部分が接合した
構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀乳剤が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形式し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
2 本発明の高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上
が好ましく、95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均一
型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.IIM〜2pが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
Lographique (Pau1Monte1社刊
、1967年) 、G、 F、 Duffin著P’h
 o t 。
graphic Emulsion Chemistr
y (Focal Press社刊、1966年)、V
、l7. Zelikman et al著Makin
g andCoating Photographic
 [imuldion (Focal Press社刊
、1964年)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでも良く、また可溶性根塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用
いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において
形式させる方法(所謂逆混合法)を用いることもできる
。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成す
る液相中のI]Agを一定に保つ方法、すなわち所謂コ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子ザイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明ムこ用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形
成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオ
ン不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、力1′ミウム、亜鉛、鉛
、銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄
、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イ
リジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることがで
きる。特に」二記第■族元素は好ましく用いることがで
きる。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲に
わたるがハロゲン化銀1モルに対して10−9〜10−
2モルが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常7 化学増感および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色素
としては例えば、FoM、 Harmer著1)ete
rocyclic compounds−Cyanin
e dyes and related compou
nds (JohnWiley & 5ons [Ne
w Work、 London〕社刊、1964年)に
記載されているものを挙げることができる。具体的な化
合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に
記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化さセる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−1)5272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形式
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形式される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明のカラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬
の酸化体とカンブリングしてそれぞれイエロー、マゼン
タ、シアンに発色するイエlコーカプラー、マゼンタカ
プラー及びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラーは、
下記−形式(C−1)および(C−1))で示されるも
のである。
一般式(C ■) H 一般式(C ■) H 2 一般式(C−1)および((、−n)において、R21
、R2□およびR24は置換もしくは無置換の脂肪族、
芳香族または複素環基を表し、R21、R2SおよびR
26は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基ま
たはアジルアごノ基を表し、R23はR2□と共に含窒
素の5月環もしくは6月環を形成する非金属原子群を表
してもよい。Yl、Y2は水素原子または現像主薬の酸
化体とのカンブリング反応時ムこ離脱しうる基を表ず。
nは0又は1を表す。
0 c式(c−n)における1lzs としては脂肪族基で
あることが好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンタデシル、terL−メチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルチオメチル
、ドデシルオキシフェニルチオメチル、フ゛タンアミド
メチル、メト二Fジメチルなどを挙げることができる。
前記−形式(C−1)または(C−1))で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式((、−1)において好ましいR21はアリル基
、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシフレア旦ノ基、アシル
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、スルファくド基、オキシカルボニ
ル基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさ
らに好ましい。
一般式(C−1)において+123とR22で環を形成
しない場合、R2□は好ましくは置換もしくは無1 置換のアルギル基、アリール基であり、特に好ましくは
置換アリールオキシ置換のアルキル基であり、R23は
好ましくは水素原子である。
−形式(C−1))において好ましいR24ば置換もし
くは無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ま
しくは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
G式(CIT)において好ましいfizsは炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以−Lの1m基を有す
るメチル基であり、置換基としてはアリルチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
−形式(C−1))におい°ζR2Sは炭素数2〜I5
のアルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜
4のアルキル基であることが特に好ましい。
−形式(C−1))において好ましいR26は水素原子
、ハ1:Jゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子
が特に好ましい。−形式(C−1)および((、−II
)において好ましいY、およびv2ばそれぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア2 リールオキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基で
ある。
一般式(C−1)および(C−1))で表わされるカプ
ラーの具体例を以下に列挙する。
(以下余白) (C 1) し1 (C 3) しE (C 4) (C 7) 5 (C 9) (C 10) 6 (C 14) (C ]5) 7 (C 17) (C 18) (C 19) 1)1 8 (C 20) (C 21) (C 22) 9 」二記ンアンカブラーは、感光層を構成するハロゲン化
銀乳剤層中に、通常ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜
1.0モル、好ましくは0.1〜0.5モル含有される
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の氷中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散さセる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カブシー分散物から、
華留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1.7の高沸点
有機溶媒および/または水不溶性高分子化合 0 物を使用するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A) 2 3 一般式(B) 匈 00 2 一般式(E) 囚 2 (式中、■3、■2及び■3はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、ンクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW、、OW
、またはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整数で
あり、nが2以上の時はllI4は互いに同しでも異な
っていてもよく、−形式(E)において、h、とh2が
縮合環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−形式(A)ない
しくE)以外でも融点が100°C以下、沸点が140
°C以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒
であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましく
は80’C以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ま
しくは160’C以上であり、より好ましくは170°
C以上である。
これらの高沸点有a ?fI媒の詳細については、特開
昭62〜215272号公開明細書の第137頁右下欄
〜144頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダブルラテンクスボリマー(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸講導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシヘアゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各3 化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケ
ル錯体および(ビス−N、  Nジアルキルジチオカル
バマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用
できる。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418.613号、同第2,700.453号
、同第2,701.197号、同第2,728,659
号、同第2.732,300号、同第2,735.76
5号、同第3,982,944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2.710,801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3.698909号、同第3,764,3
37号、特開昭52−152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許第4.360,589号に、p−ア
ルコキシフェノール類は米国特許4 第2.735.765号、英国特許第2,066.97
5号、特開昭59−10539号、特公昭57−197
65号などに、ヒンダーフェノール類は米国特許第3,
700,455号、特開昭52−72224号、米国特
許4,228,235号、特公昭52−6623号など
に、没食子酸誘導体、メチレンジオキシヘアゼン類、ア
くタフエノール類はそれぞれ米国特許第3.457,0
79号、同第4,332,886号、特公昭56−21
)44号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,
336,135号、同第4,268,593号、英国特
許第1.326,889号、同第1,354.313号
、同第1.410,846号、特公昭51−1420号
、特開昭5L−1)4036号、同第59−53846
号、同第59−18344号などに、金属錯体は米国特
許第4,050,938 M、同第4.241)55号
、英国特許第2,027,731(八)号などにそれぞ
れ記載されている。これらの化合物は、それぞれ対応す
るカラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカ
プラーと共乳化して感光層に添加することにより、目的
を遠戚することができる。シアン色素像の熱および特に
光による劣化を防止するためには、シアン発色層および
それに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入すること
がより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314,794号、同第3352.6
81号に記載のもの)、ヘンシフエノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許第3.705805号、同
第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェン化
合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの)
、あるいはベンゾオキシ1゛−ル化合物(例えば米国特
許第3,406,070号同3 、677 、672号
や同4.271,307号にに記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形威力プラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾI・リア
ゾール化合物が好ましい。
また+iiJ述のカプラーと共に、特に下記のような化
合物を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾール
カプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残在する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
士で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2 (80°Cのトリオクチルホ
スフェート中)が1.Q 1. /mol−see 〜
] X10−5/Vmol・secの範囲で反応する化
合物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
7 に2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。−・方、R2がこの範囲より小ざ番ノれば残存する
芳香族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存
する芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することが
できないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−形
式(Fl)または(FIT)で表すことができる。
一般式(Fl) R,−(A)。−X 一般式(FIT) R,−C=Y 式中、1?1、R1はそれぞれ脂肪族21(、芳香族基
、またはへテロ環基を表す。nは1またはOを表ず。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族ア宅ン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。nは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、ま8 たはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系現像主薬
が一般式(Fll)の化合物に対して付加するのを促進
する基を表す。ここでR1とX、YとR2またはBとが
互いに結合して環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうら
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
−i式(Fl)、(FII)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第622
83338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アごン系現像王
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−形式(GI)で表わすことができる。
一般式(G1)  −−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。2は求核性の基または感光拐料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−形式(C,I)で表わさ
れる化合物はZがPearsonの求核性 lICl1
.Iイ直 (R,G、  Pearson、  et 
 al、、  J、  八m。
Chem、 Soc、、 90.319 (196B)
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
−形式(CI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722腎、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
72,1号、特開平1−57259号、欧州特許公開2
98321弓、同277589号などに記載されている
ものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
がn用である。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどららでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーリー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミス]・リオブ・ゼラチン(アカデ砧ン
ク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光+Atn
に用いられているセルロースナイトレートフィルム フィルムや反射型支持体が使用できる。本発明の目的に
とっては、反射支持体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸1 カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有
する疎水性樹脂を被覆したものや光度1・1性物質を分
散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含ま
れる。例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリ
プロピレン系合成紙、反則層を併設した、或は反射性物
質を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレ
ンテレフタレト、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロ
ースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、
塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反則率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アル2ニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
9 なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の」二には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を
設けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ
側の反対イリリには帯電防止層を設けるのがよい。この
ような支持体の詳細については、例えば、特開昭61−
210346号、同63−24247号、同63−2,
1251号や同63−24255号などに記載されてい
る。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6−×6−の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(Ri )を測定し
て求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数
は、R,の平均値(R)に対するR1の標準偏差Sの比
s/Rによって求めることが出来る。対象とする単位面
積の個数(n)は6以」二が好ましい。従って変動係数
s / Rは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
(以下余白) 4 本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像1.漂白定
着、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ま
しい。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行
ってもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−]  N  N−−ジエチル−p−フェニレンシア
ごン D−22−アくノー5〜ジエチルアミノトリエン D−32−−ア鎚ノー5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−44−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)ア宅ノ〕アニリン D−52−メチル−4−〔N〜エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)ア呉ノ〕アニリン D−64−−アミノ−3−メチル−N−エチル+1−(
β−(メタンスルホシアごド)エチルツーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホシアξID−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−1)4−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p −フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは4−ア砧ノー3−メチルーN−エチルN−〔β−(
メタンスルポンアGl’)エチル)アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、ごれらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−+・ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の
使用量は現像液1)当り好ましくは約0.1g〜約20
g、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である
本発明の実施にあたっては、実質的にヘンシルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2 mR/ E
以下、更に好ましくは0.5ml/IV。
以下のヘンシルアルコール濃度であり、最も好ましくは
、ヘンシルアルコールを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.OX 10−3モル/、12以
下の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イ
オンを全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キントの酸化防止ムこ用いら
れるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルア兆ンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルア壽ンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.OX]O−’モル/l以下のヒドロ
キシルア兆ン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光祠料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減しる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアくンを除く。以下同様)、ヒトロ
キザム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケ)・ン類、
糖類、モノアミン類、シアミン頻、ボリア珈ン類、四級
アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭6
3−4235号、同63−30845号、同63−21
647号、同63−44655号、同63−53551
号、同G3−43140号、同63−56654B、同
63−583.16号、同63−43138号、同63
−146041号、同63−44657号、同63−4
4656号、米国特許第3,615,503号、同2.
494,903号、特開昭52−143020号、特公
昭48−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−.14148号及び
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−18059 88号記載のサリヂル酸類、特開昭54−3532号記
載のアルカノールアミン類、特開昭56−94349号
記載のポリエチレンイ旦ン頻、米国特許第3.146.
544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要
に応して含有しても良い。特にトリエタノールアミンの
ようなアルカノ−ルア旦ン頻、ジエチルヒドロキシルア
ミンのようなジアルキルヒドロキシルアくン、ヒドラジ
ン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が
好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特開平1−979
53号、同1−186939号、同1−186940号
、同1−187557号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−120 8340号に記載されたようなアミン類やその他特開平
]−186939号や同1−187557号に記載され
たようなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−2〜1.5 Xl0−’モル/I!、含有する
ことが好ましい。特に好ましくは、4 Xl0−”〜l
Xl0−’モル/iである。塩素イオン濃度が1.5X
10−’〜10−1モル/lより多いと、現像を遅らせ
るという欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発
明の目的を達成する」二で好ましくない。また、3.5
×10−2モル/p、未満では、カブリを防止する上で
好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.O
X 10−5モル/l−1,0X10”モル/2含有す
ることが好ましい。より好ましくは、5.0×10−5
〜5X10−’モル/lである。臭素イオン濃度が]、
Xl0−’モル/I!、より多い場合、現像を遅らせ、
最大濃度及び感度が低下し、3.0X10−5モル/1
未満である場合、カブリを十分に防止することができな
い。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液山番こ直接添
加されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶
出してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化すトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜I2、より好ましくは9〜1).0であり、そのカラ
ー現像液に番、L、その他に既知の現像液成分の化合物
を含ませることができる。
上記puを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウM
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、ア槃ノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−13−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリ
ン塩、トリスヒドロキシアごツメタン塩、リシン塩など
を用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pi 9.o
以」二の高pl+領域での緩衝能に優れ、カラー現像液
に添加しても写真性能面への悪影響(カプリなど)がな
く、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を
用いることが特に好ましい。
これらの緩41j剤の具体例としては、炭酸すトリウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三す)・リウム、リン酸三カリウム、リン酸二す
トリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸す)・リウム、ホ
ウ酸カリウム、四ホウ酸すI・リウム(ホウ砂)、四ホ
ウ酸カリウム、0−ヒドロキシ安息香酸すI・リウム(
ザリチル酸すトリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸すトリウム
(5スルホサリチル酸すトリウム)、5〜スルホ〜2ヒ
ドロキシ安息香酸カリウム(5〜スルホザリチル酸カリ
ウム)などを挙げることができる。しかしながら本発明
は、これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/乏
以上であることが好ましく、特に0.1モル/(〜0.
4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用3 いることができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリア短ン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N、 
N、 N−1−リメチレンポスホン酸、エチレンシアご
ン−N、N、N’ 、N’  −テトラメチレンスルホ
ン酸、トランスシロヘキサンシア貴ン四酢酸、1.2−
ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン
四酢酸、エチレンジアミンオルトヒ1゛ロキシフェニル
酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−Lリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、NN′−ビス(2−ヒドロ4−シヘンジル)エチレン
ジアミン−N、N’ 〜ジ酢酸等が挙げられる。
これらのギレート剤は所望に応して2種以」二併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1)
当りO,Ig〜10g程度である。
カラー現像液には、所望により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
74 5987号、同38−7826号、同44−12380
号、同459019号及び米国特許筒3,813,2.
17 号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭
52−49829号及び同50−15554号に表わさ
れるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−1
37726号、特公昭、14−30074号、特開昭5
6−1.56826号及び同52−43429号等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒249.1
,903号、同3.128.182号、同4,230.
796号、同3,253,919号、特公昭、ll−1
)431号、米国特許筒2.482,546号、同2,
596.926号及び同3.582346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許筒3.128.’183号、特
公昭4L1)431号、同42−23883号及び米国
特許筒3.532501号等に表わされるポリアルキレ
ンオキサイI−1その他1−フェニルー3−ピラゾリド
ン類、イミダゾール類、等を所望に応して添加すること
ができる。
本発明においては、所望に応して、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化すトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防IF剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばヘンシトリアゾール、6−
二I・ロヘンズイミダゾール、5−二I・ロイソインダ
ゾール、5メチルヘンシトリアゾール、5−二トロベン
ヅトリアゾール、5−クロロ−ヘンシトリアゾール、2
−チアゾリルーヘンズイくダゾール、2−チアゾリルメ
チルーヘンズイミダゾール、インダゾール、ヒト−ロキ
シアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテC]環
化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′
−シアピノ−2,2’−ジスルホスチルヘン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g/乏好ましくは0.1g〜
4/Nである。
又、所望に応してアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しζも良い。
本発明に適用されうるカラー現象液の処理温度7 は20〜50°C好ましくは30〜40°Cである。処
理時間ハ20秒〜5分好ましくは30秒〜2分である。
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1M当たり2
0〜600成が適当であり、好ましくは50〜300m
ff1である。更に好ましくは60m1〜200mn、
最も好ましくは60mQ〜150m君である。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、−IIには、漂白工程一定着工程、定着工
程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着
工程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
III)の有機錯塩(例えばエチレンシアくン四酢酸、
ジエチレンI−リアミン五酢酸などのアくノボリカルボ
ン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸お
よび有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、酒
石酸、リンゴ8 酸などの有機酸;過硫酸塩:過酸化水素などが好ましい
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有
機錯塩を形成するために行用なア衾ノボリカルボン酸、
アミノポリホスボン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、ブlコビレンジアξン四酢酸、二l・リロ三酢
酸、シクロへ;1−サンジアミン四酢酸、メーf−ルイ
ミノニ酢酸、イミノニ酢酸、グリコールエーラ゛ルシア
砧ン四酢酸、などを挙げることができる。これらの化合
物はすトリウム、カリウム、チリリム又はアンモニiシ
ム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中で、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエヂレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、■、3シア砧ノプロバン四
酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(nl)19塩が漂白刃
が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアξ
ノボリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸なとのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアξノボリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/l、好ましくは
0.05〜0.50モル/℃である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3,893,858号明細書、I−イ
ツ特許第1.290.812号明細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクlクーシャー第17
129号(1978年7月号)に記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−
8506号、特開昭52−20832号、同53−32
735号、米国特許3,706.561号等に記載のチ
オ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲ
ン化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化すl・リウム
、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリ
ウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化
物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を
含むことができる。所望に応し硼砂、メタ硼酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、酒石酸などのpHii衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、1 36−シチアー1.8−オクタンジオールなどのチオエ
ーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン
化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合
して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。】p。
あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更
に好ましくは0,5〜1.0モルの範囲である。漂白定
着液又は定着液のpl+領域は、3〜IOが好ましく、
更には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜6Mfliア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例え2 ば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸アンモニラl1、など)等の亜硫酸イオン放出化合
物を含有するのが好ましい。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/乏金含有−lることが好ましく、更に好
ましくは0.04〜0.40モル/I!、である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、肪カ
ビ剤等を所望に応して添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture and Te1evision
 Engineers)第64巻、p、248〜253
 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめること
ができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1ボ当たり0.542〜1i以下が可能で
あり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生しる。この様な
問題の解決策としで、特開昭62−288838号に記
載のカルシウム、マグネシウムを低減さセる方法を、極
めて有効に用いることができる。また、特開昭57−8
542号に記載イソチアゾロン化合物やサイアヘンダゾ
ール類、同61−120145号に記載の塩素化イソシ
アヌール酸すトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−
267761号に記載のヘンシトリアゾール、銅イオン
その他堀1コ博著「防菌防黴の化学J  (1986年
)三共出版、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」(1982年〕工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてE D T Aに代表されるキレ=1・剤
を用いることができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずtこ直接
安定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定
化機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに
代表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜
ρ1)に調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物
があげられる。又、液中でのハタテリアの繁殖防止や処
理後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種
殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加え 5− ることもできる。本発明の感光材料の処理において、安
定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開
昭57−8543号、同58−14834号、同602
20345号等に記載の公知の方法を、すべて用いるこ
とができる。
その他、1−ヒlロキシエチリデンー1,1ジホスホン
酸、エチレンシア込ン四メチレンホスホン酸等のキレー
ト剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpuは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45°
C好ましくは20〜40°Cである。時間は任意に設定
できるが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい
。好ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒
〜1分30秒である。補充量は、少ない方がランニング
コスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1信当り1)以下、好
ましくは500 d以下である。また補充は連続的に行
っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らずことがあげられる。
(以下余白) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例 ポリエチレンで両面ジー。2−トした紙支持体の上に以
下に示ず層構成の多層カラー印画紙Aを作製した。塗布
液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 18.6 gに一酢酸エ
チル27.2ccおよび溶媒(Solv−1) 7.5
 gを加え溶解し、この溶液をIO%ドデシルヘンゼン
スルホン酸すトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶
液185ccに乳化分散させた。一方塊臭化銀乳剤(立
方体、平均粒子サイズ0.88−のものと0.70/I
1)のものとの3ニア混合物(銀モル比)。粒子サイズ
分布の変動係Iハ0.08ト0.IO1各乳剤トモj%
化tfi10.2モル%を粒子表面に局在含有)に下記
に示す青感性増感色素を1!1モル当たり大サイズ乳剤
番こ対しては、それぞれ2.0X10−’モル加え、ま
た小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5 X 10
−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七層相の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 SO,θ    SO.ll・N(C21)5):1(
CI+2)4 (CI+□)4 SO3。
SOJII (C21+S) y (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0XIO−”cル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X]O−’モル)9 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.OXlo−’モル、小サイズ乳剤に対しては5、6
XIO−’モル) および o30 SO.ll・N(Czlls)3 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0X10−5モル、また小サイズ乳剤に対しては]
、OXlo−5モル)  0 0 赤感性乳剤層 C.1)。
O C,I+。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては]
、]X]O−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、■−(5 メチルウレイドフェニル) 5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲ01 ン化銀】モル当たり8.5XIO−’モル、?.7 X
 10−’モル、2.5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル− +  3  3a  7テトラザイ
ンデンをそれぞれハロゲン化fl 1モル当たり、IX
IO−’モルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の川底を示す。
数字は塗布量(gへrf) を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリコニチレンラ城ネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤           0.30ゼラ
チン              1.20イエローカ
プラー(ExY)         0.80溶媒(S
olv−])             0.32第二
層(混色防止層) ゼラチン              0.997昆色
防止剤(Cpd−4)           0.08
溶媒(So!v−])             0.
16ン容媒(Solv−4)0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55Jnn
のものと、0,39Islのものとの1=3混合物(A
gモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0
.08、各乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒 03 子表面に局在含有させた)       0.12ゼラ
チン              1.24マゼンタカ
プラー(M−4)       0.26色像安定剤(
Cpd4)           0.03色像安定剤
(Cpd−2)           0.15色像安
定剤(Cpd−3)           0.02色
像安定剤(Cpd−8)           0.0
2ン容媒(Solv−2)             
            0.40第四層(紫外線吸収
層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)           0.47混
色防止剤(Cpd−4)           0.0
5ン容媒(Solv−5)             
           0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58tII
Ilのものと、0.45μのものとの1;4混合物(A
gモル比)。粒子→ノ゛イズ分布の変動係数は0.09
と0.1)、各乳剤ともAgBr 0.6%ル%を粒子
表面の一部に局在含有さセた)    0.23ゼラチ
ン              1.3404 シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−5) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(cpa−7) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 0.32 0.17 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0、O8 1,33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (以下余白) (IixY) イエローカプラ 21)5 (ExC) シアンカプラー C2I+ 5とC、I+ 。
と の各々重量で2;4 :4の混合物 (Cpd−]) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 ((:pd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 混色防止剤  07 (Cpd−5) 色像安定剤 の2:4:4 1昆合物(重量比) (Cpd−6) 色像安定剤 −(CL−CD−r− (Cpd−7) 色像安定剤 H 108 の1: 混合物(重量比) (Cpd−8) 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4滌合物(重量比) (Solv−1)?容 媒 (Solv−2)溶 媒 の2:1混合物(容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00CJ+t (CIlz)e COOC8+1)7 (Solv−6)溶 媒 (以下余白) ■ 次に、マゼンタカプラーの種類や第1層の各取分の塗布
量を第1表のように変更することにより、試料B−Qを
作成した。マゼンタカプラーの塗布量はずべて0.31
mmol/ボとした。
まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの
露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処理工程 [1仕出 補λ艶ビ12)溶量カラー現像 
35°C45秒 1.6b+d!   17 N漂白定
着 30〜35°C45秒 215d   17 p。
リンス■ 30〜35°C20秒 □   10 ff
iリンス■ 30〜35°C20秒 −−−10ffi
リンス■ 30〜35°C20秒 350m1l   
IQ 1乾  燥 70〜80°C60秒 ? *補充量は感光材料1nfあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
tr ラー:二l見3東4反            
    3乞艷(3乙j支  )市1ε1支水    
              800 ml  800
  mQエチレンジアミン−NN N’、N’ −テトラメチ レンホスホン酸      1.5 g  2.0 g
臭化カリウム        0.015 gトリエタ
ノールアミン    8.0 g  12.0g塩化ナ
トリウム       1.4g炭酸カリウム    
    25  g  25  gN−エヂルーN−(
β−メ タンスルホンアごドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩   5.0 g  7.0 g
N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5 g  7.0 g
蛍光増白剤(冊ITEX 4B 水を加えて         1000ttdl  1
00Om100O(25’C)           
  +0.05  10.45盪亘淀議基(タンク液と
補充液は同し)水                 
       400  mlチオ硫酸アンモニウム(
700g#り     100 ml亜硫酸ナトリウム
           17 gエチレンジアミン四酢
酸鉄(III) アンモニウム            55 gエチレ
ンシアミン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アンモニウ
ム           40 g水を加えて    
        l’ooOtnlpi((25°C)
             6.0IJ 7久基(タン
ク液と補充液は同し)イオン交換水(カルシウム、マグ
ネシウムは各々3 ppm以下) 得られた各試料のイエロー発色部の濃度を青、緑、赤の
3色フィルターを通して反射型デンシトメーターで測定
した。次いで試料を80”C170%R1)下に21日
間保存した後、同様にして濃度測定し、初期の青色フィ
ルター濃度2.0における部分の緑色フィルター濃度の
増加量(Δ1)G)を測定して第1表に示した。
(以下余白) へ 第1表から、本発明の感光材料のように、イエローカプ
ラー塗布量が]、1mmol/rl(以上のとき、イエ
ロー発色部での温熱下に保存後のマゼンタ濃度(G濃度
)の増加が小さく、保存中でのイエロー画像の色相変化
が小さい感光材料を与えることがわかる。
(発明の効果) 本発明により、迅速処理によっても高品質のカラー画像
が得られた。また、このカラー画像は高温度・高温度F
に保存しても、イエロー画像部でのマゼンタ濃度の増加
が小さく、イエローの色再現性が著しく優れていた。
1つ 手続補 正置 平底2年6月7日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、イエローカプラー含有ハロゲン化銀
    乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層およ
    びシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、各ハロゲン化銀
    乳剤層が塩化銀含有率90mol%以上の、ハロゲン化
    銀粒子を含有し、前記マゼンタカプラー含有ハロゲン化
    銀乳剤層が下記一般式( I )で表されるマゼンタカプ
    ラーの少なくとも1つを含み、かつ、イエローカプラー
    含有ハロゲン化銀乳剤層中のイエローカプラーが1.1
    mmol/m^2以上塗布されていることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1およびR^2は水素原子または置換基を表
    わし、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸
    化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす
    。Zは窒素原子または炭素原子を表わし、Zが炭素原子
    のとき、この炭素原子上に水素原子以外の置換基が結合
    していてもよい。 ここで、R^1、R^2またはXで2量体以上の多量体
    を形成してもよく、Zが炭素原子のときは、この炭素原
    子で2量体以上の多量体を形成してもよい。
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層中のオイル/
    カプラー比が0.32(wt比)以下であることを特徴
    とする第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層中のゼラチン
    含量が、油溶性成分含量に対して1.0(wt比)以上
    であることを特徴とする第1項記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP1325829A 1989-12-18 1989-12-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2640153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325829A JP2640153B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/451,036 US5518870A (en) 1989-12-18 1995-05-25 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325829A JP2640153B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03186839A true JPH03186839A (ja) 1991-08-14
JP2640153B2 JP2640153B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=18181071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325829A Expired - Lifetime JP2640153B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5518870A (ja)
JP (1) JP2640153B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247367A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6346436A (ja) * 1986-04-19 1988-02-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63103245A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Konica Corp 迅速処理に適し、かつ色素画像の耐光性および発色性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63132237A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Konica Corp 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02297546A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
AU591316B2 (en) * 1986-07-31 1989-11-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
JPS6341853A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077186B2 (ja) * 1987-10-15 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2630410B2 (ja) * 1988-01-12 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247367A (ja) * 1986-04-19 1987-10-28 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6346436A (ja) * 1986-04-19 1988-02-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63103245A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Konica Corp 迅速処理に適し、かつ色素画像の耐光性および発色性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63132237A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Konica Corp 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02297546A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5518870A (en) 1996-05-21
JP2640153B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03121449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5565312A (en) Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds-L
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03186839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS63146034A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH041637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH06250359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110555A (ja) ピラゾロトリアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料および該カプラーによる画像形成方法
JPH01210952A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13