JPH0141975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141975B2
JPH0141975B2 JP57096814A JP9681482A JPH0141975B2 JP H0141975 B2 JPH0141975 B2 JP H0141975B2 JP 57096814 A JP57096814 A JP 57096814A JP 9681482 A JP9681482 A JP 9681482A JP H0141975 B2 JPH0141975 B2 JP H0141975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
color
ultraviolet absorber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57096814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58214152A (ja
Inventor
Masao Sasaki
Kaoru Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57096814A priority Critical patent/JPS58214152A/ja
Priority to US06/500,963 priority patent/US4518686A/en
Publication of JPS58214152A publication Critical patent/JPS58214152A/ja
Priority to US07/332,400 priority patent/USRE37693E1/en
Publication of JPH0141975B2 publication Critical patent/JPH0141975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39256Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、特にプリント用のカラー写真感光材
料に関する。 〔先行技術とその問題点〕 従来、プリント用のカラー写真感光材料は、一
般に、反射支持体上に、イエローカプラーを含有
する青感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性の第
1中間層、マゼンターカプラーを含有する緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性の第2中間層、
シアンカプラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層、非感光性の保護層の順に塗設して形成さ
れている。 そして、特に、発色現像によつて、各カプラー
から生成する各発色色素の紫外光による退色を防
止するために、第2中間層には紫外線吸収剤が添
加される。 しかし、このような従来のプリント用のカラー
写真感光材料は、各カプラーから形成される発色
色素、特にマゼンタ色素及びシアン色素の耐光性
が悪く、光により退色し、又その退色時のカラー
バランスが悪いという欠点がある。 このような場合、保護層にも、さらに紫外線吸
収剤を含有させれば、耐光性が向上するものであ
ると考えられる。 そして、このようにすれば、確かに耐光性は向
上するものであるが、処理後の感材が、経時に従
い、光、熱、湿度等により、表面の光沢度を失つ
てしまい、いわゆる発汗現象を生じ、画質が劣化
するという欠点がある。 〔発明の目的〕 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であつて、その主たる目的は、処理後において、
経時に従い、光、熱、湿度等によつて生じる表面
光沢度の劣化を改善し、しかも色素画像の耐光性
が高いカラー写真感光材料を提供することにあ
る。 本発明者らは、このような目的につき鋭意研究
を行つたところ、このような目的が、15℃にて液
状の2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリ
アゾール系化合物を、最上層乳剤層の上層に含有
させたとき達成されることを見出し、本発明をな
すに至つた。 すなわち、本発明は、反射支持体上に、感色性
の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、前記反射
支持体からもつとも遠い側に位置するある感色性
を有するハロゲン化銀乳剤層の支持体側及び支持
体側と反対側に、それぞれ、紫外線吸収剤を含有
する非感光性層を少なくとも1層づつ設け、この
非感光性層のうち、支持体側と反対側に位置する
層の紫外線吸収剤として、15℃にて液状の2−
(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾール
系化合物を用いることを特徴とするカラー写真感
光材料である。 〔発明の具体的構成〕 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明のカラー写真感光材料(以下感材)は、
2層以上のハロゲン化銀乳剤層を有するものであ
るが、通常の態様では、感色性の異なる3種の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各乳剤層は耐拡
散性のイエロー、マゼンタ及びシアンの3種のカ
プラーのうち1種づつを含有している。 このような場合の感光性ハロゲン化銀乳剤層と
カプラーの組合せとしては、通常、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層にシアンカプラーが、又、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層にマゼンタカプラーが、さ
らに、青感光性ハロゲン化銀乳剤層にイエローカ
プラーが各々組合わされる。 このような各乳剤層の積層順序については特別
制限はない。 ただ通常は、反射支持体側から、イエローカプ
ラー含有乳剤層、マゼンタカプラー含有乳剤層、
シアンカプラー含有乳剤層の順に塗設する。ある
いは、場合によつては、シアンカプラー含有乳剤
層、マゼンタカプラー含有乳剤層、イエローカプ
ラー含有乳剤層の順などの構成にて塗設すること
もできる。 また、ある感色性を有するハロゲン化銀乳剤層
は、2層以上のハロゲン化銀乳剤層から構成され
てもよい。 この場合、支持体からもつとも遠い側に位置す
るある感色性を有するハロゲン化銀乳剤層が2層
以上のハロゲン化銀乳剤層から構成される場合に
は、紫外線吸収剤を含有する非感光性層は、この
2層以上のハロゲン化銀乳剤層から構成されるあ
る感色性を有するハロゲン化銀乳剤層をはさむよ
うにして設けられる。 本発明において用いるイエロー、マゼンタ、シ
アン各カプラーとしては、公知のいずれのものを
用いてもよい。 好ましいイエローカプラーとしては、α−ピバ
ロイルアセトアニリド系カプラーが挙げられる。 好ましいマゼンタカプラーとしては、5−ピラ
ゾロン系、より好ましくは1−フエニル−5−ピ
ラゾロン系、更に好ましくは1−フエニル−3−
アニリノ−5−ピラゾロン系カプラー及びピラゾ
ロトリアゾール系カプラーが挙げられる。 好ましいシアンカプラーとしては、フエノール
系カプラーが挙げられる。 これら各カプラーは、ハロゲン化銀乳剤層中
に、ハロゲン化銀1モルあたり、0.05〜1モル程
度含有される。 このような、ハロゲン化銀乳剤層のうち、支持
体からもつとも遠い側にあるハロゲン化銀乳剤層
の支持体側及び支持体側と反対側には、それぞ
れ、非感光性層が設けられる。 これらの非感光性層は、親水性のバインダー、
例えばゼラチンからなるものである。 そしてこの非感光性層には、ともに、紫外線吸
収剤が含有される。この場合、非感光性層のバイ
ンダー塗布量は、通常、1〜30mg/dm2程度とさ
れる。 一方、これらの非感光性層のうち、支持体側と
反対側にある乳剤層に対し、支持体側と反対側の
非感光性層には、15℃にて液状の2−(2−ヒド
ロキシフエニル)ベンゾトリアゾール系化合物の
1種以上が含有される。 この場合、15℃において液状でなければ、発汗
現象改良の効果は十分でなく、又、液状であつて
も2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリア
ゾール系以外の紫外線吸収剤では、目的とする発
汗現象の改良効果は実現しない。 ところで、2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベ
ンゾトリアゾールは下記式〔〕にて示される。 式〔〕 そして、本発明で用いる液状紫外線吸収剤は、
このような2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベン
ゾトリアゾールの3′位及び5′−位、そして、必要
に応じて、5−位に置換基を有するものである。 このような置換基としては、3′−位及び5′−位
には、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基等が結合する。 又、5−位には、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルケニル基、ニトロ基、水酸基等が
結合する。 次に、15℃で液状である2−(2′−ヒドロキシ
フエニル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の
代表的具体例を示すが、もちろんこれのみに限定
されるものではない。 このような液状の2−(2′−ヒドロキシフエニ
ル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、支持
体からみてもつとも遠い側にあるハロゲン化銀乳
剤層の上方(支持体側と反対側)に隣接する非感
光性層中に、単独で添加してもよく、又その2種
以上を併用して添加することもできる。 又、この液状のものと、常温にて固体である他
の紫外線吸収剤とを、非感光性層に併用添加する
こともできる。このような固体の紫外線吸収剤と
しては、常温、特に、15℃にて固体である2−
(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤が好適である。 このような固体の紫外線吸収剤を液状のものと
併用して用いるときには、液状のものより、一般
には固体状のものの方が分子量が小さいので、紫
外線吸収剤の添加重量をへらすことができる。 又、同一添加量で、発色色素画像の耐光性の向
上効果が大きくなる。更に、後述の高沸点溶媒量
を少なくすることができるという利点もある。 このような固体状の2−(2′−ヒドロキシフエ
ニル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、その3′−位、5′−位及び5−位に、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニ
ル基、水酸基又はニトロ基が結合する。 そして、このような2−(2′−ヒドロキシフエ
ニル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用い
れば、添加する層中での拡散などが少なく、又、
その液状の紫外線吸収剤との相溶性が良好であ
り、好ましい結果を得る。 次に、このような固体状の2−(2′−ヒドロキ
シフエニル)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
の代表的具体例を挙げる。 なお、これらの液状ないし固体状のベンゾトリ
アゾール系化合物は、特公昭36−10466号、同42
−26187号、同48−5496、同48−41572号、米国特
許3754919号、同4220711号等に記載されている。 これに対し、支持体からもつとも遠い側にある
ハロゲン化銀乳剤層の支持体側に隣接する非感光
性層に含有される紫外線吸収剤については、特に
制限はなく、種々のものであつてよい。 ただ、この場合も、下記式〔〕で示される2
−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤を用いることが好ましい。 これは、高沸点溶媒との相溶性が良好で、層中
での拡散などがより少なくなるからである。 式〔〕 ここに、R1、R2及びR3は、それぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、
ニトロ基または水酸基を表す。 この場合、用いる紫外線吸収剤は液状のもので
も、固体状のものであつてもよく、単独で用いて
も、任意の2種以上を併用してもよい。 そして、これらの代表的具体例としては、上記
UV−1L〜UV−14Lや、上記UV−1S〜UV−
19S等を挙げることができる。 このように、2層の非感光性層に含有される紫
外線吸収剤は、それぞれの層中に、バインダー1
重量部あたり、重量比で総計、0.001〜2程度含
有される。 なお、最上層乳剤層に対し、支持体側の非感光
性層の紫外線吸収剤と、支持体側と反対側の非感
光性層との紫外線吸収剤の総計添加量の比は、通
常、1:0.1〜100程度とすることが好ましい。 このように、非感光性層に紫外線吸収剤を含有
させるには、液体の紫外線吸収剤を用いるときに
は、必要に応じて、低沸点溶媒に溶解し、ゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤
を用いて、微分散させ、この分散物を目的とする
親水性コロイド層中に添加する。 あるいは、固体状の紫外線吸収剤を用いるとき
には、さらには液状のものを用いるか、あるいは
それと固体状のものとを併用するときには、必要
に応じて、沸点約175℃以上の高沸点有機溶媒に、
必要に応じて低沸点溶媒を併用し溶解し、ゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤
を用いて、微分散し、この分散物を目的とする親
水性コロイド層中に添加すればよい。 このような場合、高沸点溶媒としては、有機酸
アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン
類、尿素誘導体等、 特に、ジメチルフタレート、ジエチルフタレー
ト、ジ−プロピルフタレート、ジ−ブチルフタレ
ート、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソオク
チルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フ
タレート、ジアミルフタレート、ジノニルフタレ
ート、ジイソデシルフタレートなどのフタル酸エ
ステル、 トリクレジルフオスフエート、トリフエニルフ
オスフエート、トリ−(2−エチルヘキシル)フ
オスフエート、トリイソノニルフオスフエートな
どのリン酸エステル、 ジオクチルセバケート、ジ−(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジイソデシルセバケートなど
のセバシン酸エステル、 グリセロールトリプロピオネート、グリセロー
ルトリブチレートなどのグリセリンのエステル、 その他、アジピン酸エステル、グレタール酸エ
ステル、コハク酸エステル、マレイン酸エステ
ル、フマール酸エステル、クエン酸エステルなど
の1種以上を用いる。 また、低沸点溶媒としては、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン
酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロヘキサン
テトラヒドロフラン、メチルアルコール、エチル
アルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジエチレングリコール、モノ
アセテート、アセチルアセトン、ニトロメタン、
ニトロエタン、四塩化炭素、クロロホルムなどの
1種以上を用いる。 更に、界面活性剤としては、アルキルベンゼン
スルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸
などのアニオン系界面活性剤及び/又はソルビタ
ンセスキオレイン酸エステル及びソルビタンモノ
ラウリン酸エステルなどのノニオン系界面活性剤
などを用いる。 このような場合、用いる高沸点溶媒の紫外線吸
収剤に対する重量比は、通常、5程度以下とす
る。 尚、この支持体側と反対側の非感光性層上に
は、その支持体側と反対側に隣接して、さらに、
実質的にバインダーのみからなる非感光性層を保
護層として形成することが好ましい。 これにより、経時とともに表面の光沢が失われ
る、いわゆる発汗現象がより一層少なくなる。 尚、このような保護層のバインダー塗布量は、
1〜30mg/dm2程度とするのが一般的である。 更に、もつとも支持体側に位置する乳剤層と中
間の乳剤層の間には、非感光性の中間層を設ける
ことが好ましい。 尚、中間層は、やはり親水性のバインダーを有
するが、そのバインダー塗布量は、1〜30mg/d
m2とすることが好ましい。 尚、上記2層の非感光性層及び上記の中間層
は、必要に応じ、ジオクチルハイドロキノン、ジ
ブチルハイドロキノンなどの混色防止剤や、白度
調整剤、塗布助剤などが含有されていてもよい。
また、上記の中間層にも、必要に応じて、紫外線
吸収剤を含有させることができる。 このような前提において、本発明の感材におけ
るカプラーの分散方法としては、いわゆる、アル
カリ水溶液分散法、固体分散法、ラテツクス分散
法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用い
ることができ、これはカプラーの化学構造等に応
じて適宜選択することができる。 本発明においては、ラテツクス分散法や水中油
滴型乳化分散法が特に有効である。 これらの分散方法は従来からよく知られてお
り、ラテツクス分散法及びその効果は、特開昭49
−74538号、同51−59943号、同54−32552号各公
報やリサーチ・デイスクロジヤー(Research
Disclosure)誌、1976年8月、No.、14850、77〜
79頁に記載されている。 適当なラテツクスは、例えばスチレン、エチル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチ
ルメタクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)
エチルトリメチルアンモニウムメトサルフエー
ト、3−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1
−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロビルア
クリルアミド、N−〔2−(2−メチル−4−オキ
ソペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのよう
なモノマーのホモポリマー、コポリマー及びター
ポリマーである。水中油滴型乳化分散法は、カプ
ラー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の方
法が適用でき、例えばN−n−ブチルアセトアニ
リド、ジエチルラウラミド、ジブチルフタレー
ト、トリクレジルホスフエート、N−ドデシルピ
ロリドンのような高沸点溶媒中に上記耐拡散性カ
プラーを溶解し、ゼラチンのような親水性コロイ
ド中に微分散する方法がある。 本発明の感材のハロゲン化銀乳剤層においてそ
れぞれ用いるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意の
ものが包含される。 これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも
微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広く
てもよい。 又、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常
晶、双晶でもよく、〔100〕面と〔111〕面の比率
は任意のものが使用できる。 更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造
は、内部から外部まで均一なものであつても、内
部と外部が異質の層状構造をしたものであつても
よい。 又、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表
面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する
型のものでもよい。 これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において
慣用されている公知の方法によつて調製すること
ができる。 本発明の感材においてそれぞれ用いられるハロ
ゲン化銀乳剤は可溶性塩類を除去するのが好まし
いが、未除去のものも使用できる。 又、別々に調製した2種以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して使用することもできる。 ハロゲン化銀乳剤層あるいは非感光性層のバイ
ンダーとしては、従来知られたものが用いられ、
好適に使用されるものとしては、例えばゼラチ
ン、フエニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼ
ラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体等
が挙げられる。 これらのバインダーは必要に応じて2つ以上の
相溶性混合物として使用することができる。 ハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せし
めたハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により
増感することができる。 本発明において有利に併用して使用できる化学
増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の4種に大別される。 貴金属増感剤としては、金化合物及びルテニウ
ム、ロジウム、パラジウム、トリジウム、白金等
の化合物を用いることができる。 尚、金化合物を使用するときは、更にアンモニ
ウムチオシアネート、ナトリウムチオシアネート
を併用することができる。 硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫
黄化合物を用いることができる。 セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン
化合物を用いることができる。 環元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビ
スアルキルアミノスルフイド、シラン化合物、イ
ミノアミノメタンスルフイン酸、ヒドラジニウム
塩、ヒドラジン誘導体がある。 本発明の感材には、前述した添加剤以外に更
に、安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、
汚染防止剤、潤滑剤、蛍光増白剤、染着剤、DIR
物質、あるいは、その他写真感光材料に有用な各
種の添加剤が添加されてもよい。 又、本発明の感材は、ハロゲン化銀乳剤層や、
上記の非感光性層、更には中間層、保護層の他に
バツク層等を適宜設けることができる。 本発明の感材の反射支持体としては、プラスチ
ツクラミネート紙、バライタ紙、合成紙等、従来
知られたものを使用目的に応じて適宜選択するこ
とができ、これらの支持体は一般に写真乳剤層と
の接着を強化するための各種加工が施される。 〔発明の具体的作用〕 本発明の感材は、例えばカツプリング生成物か
らなる画像を有するネガ感材を通して露光された
後、発色現像処理される。 発色現像処理は、通常の発色現像法によつて行
われる。 即ち、まず発色現像主薬を含む発色現像液で処
理する。あるいは、発色現像主薬、又はそのプレ
カーサーを感材に含有させておき、これを、いわ
ゆるアクテイベーター液で処理する。 その後、通常は、常法に従い、漂白工程、定着
工程を行う。 この場合、発色現像液又はアクテイベーター液
による発色現像工程、漂白工程及び定着工程は、
各々独立に行う場合もあるが、二つ以上の工程を
独立に行う代わりに、それらの機能をもたせた処
理液により1回(1つの浴)で行うことも可能で
ある。例えば、発色現像液又はアクテイベーター
液に後述するような漂白剤及び定着剤をともに含
有させた一浴処理方法、発色現像工程後、漂白剤
と定着剤とを含有する漂白、定着を行う漂白定着
浴を用いる方法等である。 又、発色現像液、又はアクテイベーター液で処
理した後、即座に漂白定着浴等で処理して脱銀す
ることもできるが、発色現像工程と漂白及び定着
工程との間に、酸性停止工程を設けることもでき
る。このような酸性停止浴には、酢酸、クエン酸
などの水溶液を用いることができる。そして、更
に必要に応じて前硬膜、その中和、水洗、安定化
等の工程を設けることもできる。 このような発色現像処理により、プリント感材
には、カツプリング反応による色素画像が形成さ
れる。 尚、本発明の感材に対する発色現像主薬として
は、芳香族第1級アミン発色現像主薬が代表的で
ある。 芳香族第1級アミン発色現像主薬としては、ア
ミノフエノール系及びp−フエニレンジアミン系
誘導体が含まれ、これらの化合物は遊離状態とし
て、あるいはその塩酸塩、硫酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩、テトラフエニルホウ素酸塩、p−
(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩等の有機
酸塩として用いることができる。 具体的な芳香族第1級アミン発色現像主薬とし
ては、o−アミノフエノール、p−アミノフエノ
ール、5−アミノ−2−オキシトルエン、2−ア
ミノ−3−オキシトルエン、2−オキシ−3−ア
ミノ−1,4−ジメチルベンゼン、N,N−ジエ
チル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチ
ル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N−ジ
メチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン及びその硫酸塩、
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、N,N−ジエチル−3−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−4−アミノアニリン塩酸
塩、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N
−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンス
ルホン酸塩、N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン・テトラフエニルホウ素酸塩、4−アミノ−N
−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン・テトラフエニルホウ素酸塩、p−モ
ルホリノアニリン、p−ピペリジノアニリン、4
−アミノ−N,N−ジエチル−3−クロロアニリ
ン等を代表的な例として挙げることができる。 尚、場合によつては、本発明の感材中には、発
色現像主薬プレカーサーが、含有されてもよい。 発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件
下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、例
えば、芳香族アルデヒド誘導体とのシツフベース
型プレカーサー、多価金属イオン錯体プレカーサ
ー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー、リン酸
アミド誘導体プレカーサー、シユガーアミン反応
物プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げ
られる。 これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレ
カーサーは、例えば、米国特許3342599号、同
2507114号、同2695234号、同3719492号、英国特
許803783号の明細書、特開昭53−135628号、同54
−79035号の各公報、リサーチ・デイスクロージ
ヤー誌15159号、同12146号、同13924号に記載さ
れている。 これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬は、
発色現像液中に、通常、1〜20g/程度含有さ
れる。また、これをプレカーサーとして感材中に
含有させるときには、ハロゲン化銀1モル当た
り、0.5〜3モル程度含有される。 本発明の感材に対して、用いる発色現像液又は
アクテイベーター液は、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第
3リン酸ナトリウム、第3リン酸カリウム、等の
アルカリ剤、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
等の亜硫酸塩、臭化ナトリウム、臭化カリウム、
臭化アンモニウム等の臭化物等を含むものであ
る。 更に又、必要に応じて、公知の現像抑制剤、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩、
塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム等の塩化物、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、メタノール、エタノール、n−ブタ
ノール、ベンジルアルコール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド等の有機溶媒、ヒドロキシルアミ
ン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエ
タノールアミン等のアミン類、ヘキサメタリン酸
ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
等の硬化軟化剤及び水溶性蛍光増白剤等を含有し
てもよい。 本発明で用いる発色現像液又はアクテイベータ
ー液には、補助現像剤を含ませてもよい。そのよ
うな補助現像剤としては、1−アリール−3−ピ
ラゾリドン誘導体が好ましく、発色現像液又はア
クテイベーター液1当たり、1mg〜1g、好ま
しくは10mg〜500mgの範囲で用いられる。 代表的な補助現像剤としては、1−フエニル−
3−ピラゾリドン、4−メチル−1−フエニル−
3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−1−フエ
ニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−1−フエニル−3−ピラゾリド
ン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−
(p−トリル)−3−ピラゾリドン等が挙げられ
る。 本発明で用いられ発色現像液又はアクテイベー
ター液には、常法に従つてアルカリ性に保たれて
おり、その水酸イオン濃度は、処理される本発明
に用いるネガ感材がプリント感材の種類、組成、
目的、用途によつて適宜選択され得るが、PH9.5
〜13.5が一般的である。 本発明で用いる発色現像液又はアクテイベータ
ー液は、ある温度範囲で用いられるのが一般的で
ある。その温度範囲は処理される本発明に係るプ
リント感材の種類、組成、用途、目的等によつて
適宜選択され得るが、15℃〜70℃が好ましく、30
℃〜50℃がより好ましい。 漂白ないし漂白定着浴に用いられる漂白剤とし
ては、公知の化合物を用いることができ例えば、
エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム、エチ
レンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム等のアミ
ノポリカルボン酸第二鉄錯塩、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩を用いること
ができる。 又、定着および漂白定着浴に用いられる定着剤
としては、公知の化合物を使用することができ、
例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム等のチオ硫酸塩、3,6−ジチア−1,8−オ
クタンジオール、3,6,9・12−テトラチア−
1,14−テトラデカンジオールのような水溶性硫
黄含有ジオール類、エチレン−ビス−チオグリコ
ール酸、エチレン−ビス−グリコール酸ナトリウ
ム塩等の水溶性硫黄含有二塩基酸等を用いること
ができる。 〔発明の具体的効果〕 本発明によれば、現像処理後において、経時に
従い、光、熱、湿度等による表面光沢度の劣化
(発汗現象)が格段と減少する。 この場合、特に、光による表面光沢度の劣化は
格段と顕著に減少する。又、発色色素画像の耐光
性は、きわめて優れたものとなり、光による褪色
はきわめて少ない。又、褪色の際のカラーバラン
スも良好である。更に、構成層の塗設時や、プリ
ンタ内での搬送時に生じるスタチツクによるカブ
リもきわめて少ない。 〔発明の具体的実施例〕 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明を
さらに詳細に説明する。 実施例 1 下記表1に示した層構成にて試料を作成した。
【表】 保護層中に用いた紫外線吸収剤の種類及び高沸
点有機溶媒の種類と量を表2に示したように変化
させて各試料を作成した。 尚、用いたイエローカプラーY−1、マゼンタ
カプラーM−1、及びシアンカプラーC−1の構
造は下記の通りである。 又、表2中、DBPはジブチルフタレート、
DOPは、ジオクチルフタレートを示す。
【表】 以上のようにして作成した9種の試料を未露光
のままで下記の処理工程に従つて処理を行い白地
試料を得た。 <処理工程> 処理時間 処理温度 発色現像 3.5分 33℃ 漂白定着 1.5分 33℃ 水 洗 3分 33℃ 乾 燥 − 80℃ <発色現像液組成> 純 水 700ml ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 15ml ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
4.4g 炭酸カリウム 30g 臭化カリウム 0.4g 塩化カリウム 0.5g 亜硫酸カリウム 2g 純水を加えて1とする(PH=10.2) <漂白定着組成> エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム61g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム5g チオ硫酸アンモニウム 125g メタ重亜硫酸ナトリウム 13g 亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加えて1とする(PH=7.2) 得られた白地試料について、諸条件による光沢
度劣化試料を行つた。 劣化条件は下記の通りとして、光沢度の測定に
は東京電色株式会社製グロスメーターを用い、処
理直後と劣化試験後とで測定した結果を表2に示
した。
【表】
【表】 表3に示される結果から、発色色素の光堅牢性
を向上する目的で保護膜中に紫外線吸収剤を導入
した試料2、及び3については、光、熱、湿度後
により著しく光沢度が低下してしまうが、本発明
の試料4〜9では、これらが改善されることがわ
かる。 次に、9種の試料について、耐光性試験を行つ
た。 試験条件は、上記条件C及び直射日光、30日と
した。 各試料について感光計(コニカ(株)KS−7型)
を使用して、青色光、緑色光、赤色光のそれぞれ
を光楔を通して露光した後、前記の処理工程に従
い、三色分解試料(黄色、マゼンタ、シアン)を
得た。 耐光性の尺度としては色素残存率を用い、曝射
前反射濃度1.0に対する曝射後反射濃度の百分率
で示した。 測定方法としては、白地部分の曝射による黄変
が影響するもの(特に黄色発色試料)において
は、その分を差し引いて曝射後の濃度とした。例
えば、曝射前、白地濃度0.00、黄色色素濃度1.00
に調整した場合、曝射後の白地濃度が0.18、黄色
色素濃度が0.78であれば、色素残存率は、 (0.78−0.18)/1.00×100=60%とした。結果を
表4に示す。
【表】 表4に示される結果より、本発明の試料4〜9
は、本発明外の試料2、3と比較して、黄色、マ
ゼンタ、シアン全て改良効果がみられている。そ
して、マゼンタ色素の耐光性改良効果は特に顕著
である。 実施例 2 下記表5に示した層構成にて試料を作成した。
【表】 尚、用いたカプラーY−2、M−2及びC−2
の構造は下記のとおりである。 また、第2中間層にはUV−7SとUV−4Sと
を、1:1の比率で用いた。 上記層構成にて、第3中間層に用いる紫外線吸
収剤の種類及び高沸点有機溶媒の種類と量を下記
表6のように変化させて試料1〜5を作成した。
【表】 以上のように作成した5種の試料について、実
施例1と同様の試験を行つた。 光沢度試験の結果を表7に、又耐光性試験の結
果を表8に示す。
【表】
【表】 表7及び表8に示される結果より、本発明の試
料は発色色素の光堅牢性が高いだけでなく、光沢
度も著しく改善されていることが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 反射支持体上に、感色性の異なる複数のハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、前記反射支持体からもつとも
    遠い側に位置するある感色性を有するハロゲン化
    銀乳剤層の支持体側及び支持体側と反対側に、そ
    れぞれ、紫外線吸収剤を含有する非感光性層を少
    なくとも1層づつ設け、この非感光性層のうち、
    支持体側と反対側に位置する層の紫外線吸収剤と
    して、15℃にて液状の2−(2′−ヒドロキシフエ
    ニル)ベンゾトリアゾール系化合物を用いること
    を特徴とするカラー写真感光材料。
JP57096814A 1982-06-05 1982-06-05 カラ−写真感光材料 Granted JPS58214152A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096814A JPS58214152A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 カラ−写真感光材料
US06/500,963 US4518686A (en) 1982-06-05 1983-06-03 Color photographic light-sensitive material containing UV filter compounds
US07/332,400 USRE37693E1 (en) 1982-06-05 1989-03-30 Color photographic light-sensitive material containing UV filter compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096814A JPS58214152A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214152A JPS58214152A (ja) 1983-12-13
JPH0141975B2 true JPH0141975B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=14175052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57096814A Granted JPS58214152A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4518686A (ja)
JP (1) JPS58214152A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8332073D0 (en) * 1983-12-01 1984-01-11 Ciba Geigy Ag Polymerisable compositions
JPH0833641B2 (ja) * 1986-04-10 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
DE3781311T2 (de) * 1986-04-24 1993-04-01 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
JPS63143540A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Konica Corp 白地性と鮮鋭性が改良され、長期に亘る耐光性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US5112728A (en) * 1989-10-05 1992-05-12 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US5110717A (en) * 1990-12-17 1992-05-05 Eastman Kodak Company Stability improvement of amorphous particle dispersions
DE59208921D1 (de) * 1991-06-03 1997-10-30 Ciba Geigy Ag UV-Absorber enthaltendes photographisches Material
EP0531258B1 (de) * 1991-09-05 1997-09-10 Ciba SC Holding AG UV-Absorber enthaltendes photographisches Material
JP2890276B2 (ja) * 1992-05-25 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
US5489503A (en) * 1992-12-03 1996-02-06 Ciba-Geigy Corp. UV absorbers
EP0711804A3 (de) 1994-11-14 1999-09-22 Ciba SC Holding AG Kryptolichtschutzmittel
US5585228A (en) * 1994-11-30 1996-12-17 Eastman Kodak Company Benzotriazole based UV absorbing compounds and photographic elements containing them
US5814438A (en) * 1996-03-29 1998-09-29 Eastman Kodak Company Benzotriazole-based novel UV absorbers and photographic elements containing them
US6297377B1 (en) 1998-06-22 2001-10-02 Cytec Technology Corporation Benzocycle-substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
BR9911416A (pt) 1998-06-22 2001-03-20 Ciba Sc Holding Ag Absorvedores de luz ultravioleta de carbamato de poli-trisaril-1,3,5-triazina
US6239276B1 (en) 1998-06-22 2001-05-29 Cytec Technology Corporation Non-yellowing para-tertiary-alkyl phenyl substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
EP1089985B1 (en) 1998-06-22 2005-09-21 Cytec Technology Corp. Red-shifted trisaryl-1,3,5-triazine ultraviolet light absorbers
US6867250B1 (en) 2000-10-30 2005-03-15 Cytec Technology Corp. Non-yellowing ortho-dialkyl aryl substituted triazine ultraviolet light absorbers
US20060083940A1 (en) * 2004-04-30 2006-04-20 Solomon Bekele Ultraviolet light absorbing composition
US8119562B2 (en) 2007-03-29 2012-02-21 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method using heat-sensitive transfer system
US8129309B2 (en) 2007-03-29 2012-03-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet for use in heat-sensitive transfer system and image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1974948A3 (en) 2007-03-29 2012-02-08 FUJIFILM Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
JP2008273641A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート用紙管、感熱転写受像シートのロール形態加工物、及び画像形成方法
JP5544239B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-09 富士フイルム株式会社 重合性組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399928A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Preparation of silver halide photosensitive material
JPS5415731A (en) * 1977-07-01 1979-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5512587A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Mitsubishi Electric Corp Control unit for reproducing speed of recording media
JPS5536984A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aliminum electrolytic condenser and method of manufacturing same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE623419A (ja) * 1961-10-10
US3352673A (en) * 1963-10-28 1967-11-14 Eastman Kodak Co Multilayer color photographic element
JPS4927046B1 (ja) * 1965-04-12 1974-07-15
JPS4830493B1 (ja) * 1969-12-29 1973-09-20
US3794493A (en) * 1970-06-19 1974-02-26 Agfa Gevaert Ag Photographic layers which contain uv-absorbers
DE2056177A1 (de) * 1970-11-14 1972-05-25 Agfa Gevaert AG, 5090 Leverkusen Photographische Schichten mit einem Gehalt an ultraviolettes Licht absorbie renden Verbindungen
US3923519A (en) * 1972-01-03 1975-12-02 Polaroid Corp U.V. light absorbers in supports of integral diffusion transfer film units
JPS516540B2 (ja) * 1973-12-03 1976-02-28
US4208210A (en) * 1974-12-19 1980-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming an optical soundtrack
JPS54119235A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
IT1207929B (it) * 1979-11-09 1989-06-01 S P A 3 M Italia Composti assorbitori di u.v.ed elementi fotografici che li contengono

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5399928A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Preparation of silver halide photosensitive material
JPS5415731A (en) * 1977-07-01 1979-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5512587A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Mitsubishi Electric Corp Control unit for reproducing speed of recording media
JPS5536984A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aliminum electrolytic condenser and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US4518686A (en) 1985-05-21
JPS58214152A (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141975B2 (ja)
EP0095722B1 (en) Color photographic materials
JPH0332770B2 (ja)
JPS6120856B2 (ja)
US4790959A (en) Dispersion
JPS59109055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4770985A (en) Silver halide photographic material
JPS58147744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0242437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0452454B2 (ja)
US4409321A (en) Method for the reproduction of color image
US4587208A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0352846B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0459629B2 (ja)
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH058416B2 (ja)
US5580710A (en) Silver halide photographic material
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0213775B2 (ja)
EP0095920B1 (en) A color photographic light-sensitive material
JPH0546532B2 (ja)