JPH02131233A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02131233A
JPH02131233A JP28540988A JP28540988A JPH02131233A JP H02131233 A JPH02131233 A JP H02131233A JP 28540988 A JP28540988 A JP 28540988A JP 28540988 A JP28540988 A JP 28540988A JP H02131233 A JPH02131233 A JP H02131233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
atom
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28540988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Waki
幸吉 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28540988A priority Critical patent/JPH02131233A/ja
Priority to EP89120915A priority patent/EP0368356A1/en
Publication of JPH02131233A publication Critical patent/JPH02131233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは、カラー画像の鮮鋭度に優れ、かつ生保存
性(未処理の感光材料の長期保存における感度の変動が
少ないこと)に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常、三色分解法
に従い、ハロゲン化銀と増感色素を用いて分光増感し、
青惑性ハロゲン化銀乳剤層にはイエロー発色カブラー、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層にはマゼンタ発色カプラー、
赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアン発色カブラーを含
有させ、像様露光後、P−フエニレンジアミン誘導体を
発色現像主薬とする発色現像液を用いて処理し、次いで
漂白定着処理することによりカラー画像を得る。
カラー画像の鮮鋭度を上げるために、写真乳剤を着色す
ることが一般に行われる. これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、水溶性染料
を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
+11  使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカプリを与えない
こと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる。例えば英国特許第506385号、同1,177
,429号、同l,311,884号、同1,338.
799号、同1385.371号、同1,467.21
4号、同1,433,102号、同1,553,516
号、特開昭48−85,130号、同49−114,4
20号、同55−161,233号、同59−111.
640号、米国特許第3,247,127号、同3.4
69,985号、同4.078933号等に記載された
ピラゾロン核やバルビッール酸核を有するオキソノール
染料、米国特許第2,533,472号、同3,379
.533号、英国特許第1,278.621号等記載さ
れたその他のオキソノール染料、英国特許第575.6
91号、同680,631号、同599.623号、同
786.907号、同907.125号、同1,045
.609号、米国特許第4,255,326号、特開昭
59−211.043号等に記載されたアゾ染料、特開
昭5f)−100,116号、同54−118.247
号、英国特許第2014.598号、同’750.03
1号等に記載されたアヅメチン染料、米国特許第2.8
65.752号に記載されたアントラキノン染料、米国
特許第2.538.009号、同2,  688.  
541号、同2,538,008号、英国特許第584
,609号、同1,210.252号、特開昭50−4
0.625号、同51−3.623号、同51−10,
927号、同51−118,247号、特公昭48−3
.286号、同59−37,303号等に記載されたア
リーリデン染料、特公昭28−3.082号、同44−
16,594号、同59−28.898号等に記載され
たスチリル染料、英国特許第446,583号、同1,
335,422号、特開昭59−228.250号等に
記載されたトリアリールメタン染料、英国特許第1.0
75.653号、同1,153,341号、同1,28
4.730号、同1,475,228号、同1,542
.807号等に記載されたメロシアニン染料、米国特許
第2.843,486号、同3.294,539号等に
記載されたシアニン染料などが挙げられる。
これらの中で2個のピラゾロン核を有するオキソノール
染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色される性質をもち
、写真乳剤に悪い作用を及ぼずことが少く有用な染料と
して感光材料の染色に用いられてきた。
しかし、カラー画像の鮮鋭度を上げるための重要な特性
として、ハロゲン化銀乳剤が感光する波長領域と染料が
吸収する光の波長領域とが一致することが必要であり、
さらにカラープリントのような感光材料の場合には、撮
影用の感光材ネ4の色画像の色素の吸収波長とも一敗す
ることが望ましい。このためにハロゲン化銀乳剤の感光
波長域を望ましい領域にするための分光増感剤について
も、現在まで多くの研究がなされてきた。
例として、ジェームス著「写真プロセスの理論」、第4
版、194〜234頁、マクミラン出版社刊(T. H
. James.The Theory of the
 PhotographicProcess  4  
th.Edition ,  P 1 9 4〜2 3
 4+Macmillan Pub.Co..lnc.
 1 9 77)、RD17643 (1978年12
月)、23〜24頁、RDI8716(1979年11
月)−648〜649頁などに示されているシアニン色
素やメロシアニン素などがあるが、カラー画像の鮮鋭度
を上げ、かつ生保存性を改良するには不満足なものであ
った.(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、カラー画像の鮮鋭度に優れ、
かつ高温および/または高湿下の保存において感光材料
の感度変化が少ない(すなわち生保存性に優れた)ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上にハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、前記層のうち少なくとも一層のハロゲン化銀
乳剤が、下記一般式<1)で示される化合物で分光増感
されており、また非感光性層あるいは感光性層のいずれ
かの層に、下記一般式(II)で示される染料が少なく
とも一層添加され、かつそのうちメチン鎖5個を有する
染料の添加量がI×IO−5モル/d以上であることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達
成された。
一般式(I) R +        X,       Rz一般弐
N)中、Zは酸素原子または硫黄原子を表わす。
R1およびR8はアルキル基または置換アルキル基を表
わす. v1、■2、■,、■4、■,、■,、■,、および■
1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
シル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、シア
ノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ス
ルホン酸基、または了りール基を表わし、且つ■1〜V
sの中で隣接する炭素原子に結合している2つは互いに
縮金環を形成できず、且つそれぞれのハメットのσ,値
をσ−+(+=1〜8)として、Y;σ.I+  σp
l+  σll3÷  σ94+  σ.S+  σ.
6÷  σ,ク+  σ,.のときZが酸素原子ならば
Y≦−0.08で、他方Zが硫黄原子ならばY≦−0.
15である。
Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
必要な値を表わす。
上記あるいは以下に列記したアルキル基、アルキル残基
(moiety) 、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミン基、了りール基およびアリール残基はいずれ
もさらに置換されているものも含む意味で用いられてい
る。
一般式(II) 式中、L, 、L. 、およびし,は、それぞれメチン
基または置換メチン基を表わす。Qは少なくとも1個の
スルホ基またはカルボキシル基を存する了りール基を表
わす。R3およびR,は、それぞれーCOR,、一CO
oR,、一CON′R. CN,−CF3 、を表わし、R,およびRhは、それ
ぞれ水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換了りール基を表わす。mはO、l、2または3
を表わす.nは0、1、または2を表わす。MはKまた
はNaを表わす。
次に一般式(1)について詳細に説明する。
一般式(1)中、Zは水素現像または硫黄原子を表わす
R,およびR2として、好ましいアルキル基は、炭素数
18以下の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル
、プロビル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル)および置
換アルキル基{置換基として例えば、カルボキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ
力ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、フエノキシカルボニル、ベンジルオキシ力
ルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ペンジルオキシフエ不チルオキシ)
、炭素数15以下の隼環式アリールオキシ暴(例えば、
フエノキシ、P−1−リルオキシ)、炭素数8以下のア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオ
キシ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル、
プロビオニル、ヘンゾイル)、カルハモイル基(例えば
、カルバモイル、N.N−ジメチル力ルバモイル、モル
ホリノカルボニル、ピペリジノ力ルボニル)、スルファ
モイル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチル
スルファモイル、モルホリノスルホニル、ピベリジノス
ルホニル)、炭素数15以下のアリール基(例えば、フ
エニル、4クロルフエニル、4−メチルフエニル、α−
ナフチル)などで置換された炭素数18以下のアルキル
基}が挙げられる。
さらに好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロビル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル)、スルホアルキル基(例えば、2−ス
ルホエチル、3−スルホブ口ビル、4−スルホブチル)
である。
ただし、R+およびR2のうち、いずれか一方はブチル
基、ベンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
が好ましい。さらに好ましくはペンチル基である。
V, , Vt , V3, Va , Vs , V
b , ■vおよび■8としては、それぞれ水素原子、
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、炭素数
10以下の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル
)、炭素数18以下の置換アルキル基(例えば、ヘンジ
ル、α−ナフチルメチル、2−フエニルエチル、トリフ
ルオロメチル)、炭素数8以下のアンル基(例えば、ア
セチル、ベンヅイル)、炭素数8以下の7シルオキシ基
(例えば、アセチルオキシ)、炭素数8以下のアルコキ
ン力ルボニル基(例えばメトキシ力ルボニル、エトキン
力ルボニル、ペンジルオキシ力ルボニル)、カルバモイ
ル基(例えば、カルバモイル、N,N−ジメチル力ルバ
モイル、モルホリノ力ルポニル、ビベリジノカルボニル
)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N,
N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、
ピペリジノスルホニル)、カルボキシ基、シアノ基、ヒ
ドロキジ基、アミノ基、炭素数8以下のアシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ)、炭素数10以下のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ペンジルオキシ
)、炭素数10以下のアルキルチオ基(例えば、エチル
チオ)、炭素数5以下のアルキルスルホニル基(例えば
メチルスルホニル)、スルホン酸基、炭素数15以下の
アリール基(例えば、フエニル、トリル)が好ましい. さらに、好ましくは、水素原子、無置換アルキル基(例
えば、メチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
である。
■1〜■,の中で隣接する炭素原子に結合している2つ
は互いに縮合環を形成できず、且つそれぞれのハメット
のσ2値をσ,,(i=1〜8)として・Y=σp1+
 σpffi+ σp3+ σp4+ σp5+ σp
h+ σ2,{  σ,,のときZが酸素原子ならばY
≦−0.08で、他方Zが硫黄原子ならばY≦−0.1
5である。Yの値としてより好ましくは、Zが酸素原子
ならばY≦−0.15で、Zが硫黄原子ならばY≦−0
.30である。特に好ましいYの値はZが酸素原子なら
ばー0.90≦Y≦一〇.17で、Zが硫黄原子ならば
−1.05≦Y≦一〇,34である。
ここでσ,は、構造活性相関懇話会編「化学の領域」増
刊122号の「薬物の構造活性相関−ドラッグデザイン
と作用機作研究への指針」96〜103頁 南江堂社刊
やコルビン・ハンシュ(Corwin  −Hansc
h)、アノレバート・レオ(Albert−Leo)著
、「ザブステイチューアント・コンスタンツ・フォー・
コーリレーション・アナリシス・イン・ケミストリー・
アンド・バイオ口ジーJ   (Substituen
t  Constants  for  Correl
ationAnalysis in Chemistr
y and Biology ) 6 9 −161頁
 ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(JohnWil
ey  and Sons)社刊に示された値を表わす
σ2の測定方法は「ケミカル・レビュー」(Chemi
cal Reviews) 、第17巻、125 〜1
36頁(1 9 3 5年)に記載されている。
σ2の値は、それらによると水素原子の場合0、メチル
基の場合−0.17、メトキシ基の場合0.27である
X7は、色素のイオン電荷を中性するために必要である
とき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示
すために式の中に含められている。
従って、nは0以上の適当な値をとることができる。
典型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオ
ンえよびアルカリ金属イオンであり、方、陰イオンは具
体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであ
ってもよく、例えばハロゲンイオン(例えば、フッ素イ
オン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換
アリールスルホン酸イオン(例えば、p−}ルエンスル
ホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)
、了りールジスルホン酸イオン(例えば、1.3−ヘン
ゼンジスルホン酸イオン、1.5−ナフタレンジスルホ
ン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)
、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫
酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テト
ラフルオ口ホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる
好ましくはヨウ素イオンである. 本発明の一般式(1)によって表わされる色素の具体例
を示す。しかし、これらのみに限定されるものではない
. ?発明に用いられる一般式(1)で表わされる化合物は
、エフ・エム−A−マー( F . M . Hame
r)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニン
・ダイ・アンド・リレイテイド・コンバウンズ(lle
terocyclic  Cospounds −Cy
anine dyesand related  Co
mpounds−) J第■章第270〜287頁(ジ
ョン・ウイリー・アンド・サンズJohn  Wile
y & Sons  社■ニューヨーク、ロンドンー、
1946年刊)、デー・エム・スターマ−( D . 
M . Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンバウンズ■スペシャル・トピックスイン ヘテロサイ
クリック ケミストリー■(Heterocyclic
  Compounds −Special topi
csin  heterocyclic  chemi
stry   ) J第8章、第4節、第482〜51
5頁(ジョン・ウイリー・アンド・サンズ John 
 Wiley & Sons  社ニューヨーク、ロン
ドンー、1 9 7 7年刊) ナどに記載の方法に基
づいて、合成することができる. 本発明に係る化合物(1)のハロゲン化銀乳剤への添加
には、この種の分野でよく知られた方法を用いることが
できる.通常は、メタノール、エタノール、ピリジン、
メチルセロソルブ、アセトンなどの単独または混合の水
可溶性溶媒に溶解して、ハロゲン化銀乳剤に添加する。
また上記有機溶媒と水との混合溶媒に溶解してハロゲン
化銀乳剤に添加することもできる。
添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製造工程中のいかなる時
期でもよいが、乳剤の化学熟成中、または化学熟成終了
後、安定剤およびカブリ抑制剤を添加する前または後の
いずれかの時期に添加するのが好ましい. 本発明に係る化合物(1)の添加量については特に制限
されないが、ハロゲン化銀1モル当たりIXIO−’か
らIXIO−’モルの範囲であり、好ましくはIXIO
−’から3 X I O−’モルの範囲で選ぶ事ができ
る. 一般式(1)で示された化合物は主として赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に用いられる分光増感剤であるが、緑感性
あるいは青感性用としては一般に知られている分光増悪
剤を用いることができる.緑感性用あるいは青感層用に
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、
およびヘミオキソノール色素が包含される.特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン}亥、オキサソ゛リン核、チアゾリン核、
ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾ
ール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ビリジン核
など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;お
よびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すな
わち、インドレニン核、ペンズインドレニン核、インド
ール核、ペンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核
、ペンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ペンゾセ
レナゾール墳、ペンズイミダヅール核、キノリン核など
が適用できる.これらの核は炭素原子上に置換されてい
てもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリンー5一オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2.4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる.その代表例は米国特許2
,688,545号、同2977.229号、同3,3
97,060号、同3.522.052号、同3.52
7.641号、同3,617,293号、同3,628
,964号、同3,666,480号、同3,  67
2,  898号、同3,679.428号、同3,7
03,377号、同3,769,301号、同3,81
4,609号、同3.837,862号、同4.026
,707号、英国特許1,344.281号、同1,5
07,803号、特公昭43−4936号、同53−1
2375号、特開昭52−110618号、同52−1
09925号に記載されている. 次に、一般式(II)について詳細に説明する。
式中、R,およびR4は、それぞれ水素原子、アルキル
基(例えば、メチル、エチル、t−ブチル、オクチル、
シクロヘキシル、ベンジルなどで炭素数1〜13が好ま
しい。)、置換アルキル基〔置換基としてスルホ基(例
えばスルホメチル基、スルホエチル基など)、カルボキ
シル基(例えばカルボキシメチル基、カルボキシエチル
基など)、ヒドロキシ基(例えばヒドロキシエチル基、
1.2−ジヒドロキシプ口ピル基など)、アルコキシ基
(例えばメトキシエチル基、エトキシエチル基など)、
ハロゲン原子{フツソ原子、塩素原子、臭素原子(例え
ば2−クロロエチル、2−プロモエチル、2,2.2−
トリフルオ口エチル基など)、シアノ基(例えばシアノ
エチル基など)、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ルエチル基)、二トロ基(例えば2一二トロプチル基、
2−ニトロ=2−メチルプロピル基など)、アミノ基(
例えばジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピ
ル基など)、了りール基(例えばベンジル基、p−クロ
ロベンジル基など)〕、 無置換アリール基(例えば、フエニル、ナフチルなどで
炭素数6〜18が好ましい)、置換了りール基〔炭素数
6〜15が好ましく、置換基としては、ハロゲン原子(
例えば、フツソ原子、塩素原子、臭素原子など)、アル
キル基(例えばメチル、エチル、t−ブチルなどで炭素
数1〜4が好ましい)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシなどで炭素数1〜4が好ましい)、スルホ基
(例えば0−スルホなど)、カルボキシル基(例えば0
−カルボキシなど)、シアノ基(例えばpーシアノなど
)、アミノ基(例えば、p−ジメチルアミノ、p−アセ
チルアミノなど)、ヒドロキシ基(例えばp−ヒドロキ
シなど)〕を表わす.Qはスルホ基および/またはカル
ボキシル基を有するアリール基(例えば0−スルホフエ
ニル、o−,p−ジスルホフエニル、p一カルポキシフ
エニル、m一カルポキシフエニル、4−スルホナフチル
など)およびスルホ基および/またはカルボキシル基を
有し、更に他の置換基を有するl換アリール基〔置換基
としてはハロゲン原子(例えばp−クロロ一〇−スルホ
フエニル、p−ブロモO−スルホフエニル、0−クロロ
ーp一カルポキシフエニルなど)、アルキル基{(例え
ば〇一メチルーp−スルホフエニルなど)で炭素数1〜
3が好ましい}、アルコキシ基{(例えばO−メトキシ
ーp一カルポキシフエニルなど)で炭素数1〜3が好ま
しい}〕を表わす.スルホ基とカルポキシル基は遊離の
酸だけでなく、その塩(例えば、Na塩、K塩、アンモ
ニウム塩、4級アンモニウム塩など)を形成してもよい
L1、L2、L,はメチン基、置換メチン基〔置換基と
してはメチル、エチル、フエニル、ベンジル、2−スル
ホエチルなど〕を表わす.nは0、1または2、mは0
、l、2または3を表わ以下に本発明に用いられる染料
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない.(CH.). Q (CHz)− Q つづき (CH!)− Q つづき (CHt). Q つづき (CHz)− Q (CH.>. Q つづき つづき (II−39) CHs (II−40> 本発明の染料の添加量は、メチン鎖5個(メチン基およ
び/または置換メチン基の合計が5個)の染料について
は、IXIO−’モル/d以上が好ましく、より好まし
<1.2X10−’〜5X10−’モル/m2であり、
もつとも好ましくは!.4X10−’〜2X10−’モ
ル/dの範囲である。
前記の染料をIXIO−’モル/d未満で添加すると、
鮮鋭度を改良する効果が乏しくなるし、5XIO”’モ
ル/m2を越える量添加すると感度が低下したり、また
処理中に染料の脱色性や溶出性が悪くなるために、処理
後ステインの原因となり好ましくない。その他の染料に
ついては、青感性、緑感性および赤感性ハロゲン化銀乳
剤層に対して、鮮鋭度のバランスが取れるように任意に
決めてよい。添加時期は塗布される前のいかなる工程で
もよい。
本発明の染料は、感光性層あるいは非感光性層中に、種
々の知られた方法で分散することができる。染料を直接
に、感光性層あるいは非怒光性層に分散させる方法、ま
たは適当な溶媒、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロビルアルコール、メチルセロソルブ、特
開昭48−9715号、米国特許3,756,830号
に記載のハロゲン化アルコール、7セトン、水、ビリジ
ンなど、あるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解され
、溶液の形で添加する方法などである。
本発明の効果をさらに上げるために、ハロゲン化銀乳剤
層中に水溶性臭化物を添加することが望ましい. 水溶性臭化物としては、臭化カリウム、臭化ナトリウム
、臭化アンモニウムなどが用いられるが、これらはハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感途中および/または感光材料を
完成させる塗布?&.調製時に添加することが好ましく
、添加量はハロゲン化i! 1モル当りIXIO−’〜
IXIO−’モルが好ましい.本発明において、強色増
感剤を使用することがハロゲン化銀の感光波長域の調節
を可能にし、さらに生保存性をより改良することに有効
である。
強色増感剤に関して、「フォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング」(PhoLograp
hic Science and Engineeri
ng )、第13巻13〜17 (1969) 、同第
18巻418〜4 3 0頁(1 9 74) 、Ja
mes 編(’ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス」(The Theory of t
he Photographic Process)第
4版、マクミラン出版社、1977年259頁等に記載
されており、適切な増感色素と強色増感剤を選ぶことに
より高い感度が得られることが知られている. どのような強色増感剤を使うことも可能であるが、特に
好ましくは一般式(1)の化合物である.一般式(I[
I) 式中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R,、Rs −
 Rq 、Rhoはそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ
環基、メルカプト基、アルキルチオ基、了りールチオ基
、ヘテロシクリルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基
、シクロへキシルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ
シクリルアミノ基、アラルキルアミノ基またはアリール
基を表わす。
y.とZ,はーN=または一CH一を表わすが、これら
のうち少なくとも一つはーN一である。
Y2とZ4はそれぞれY,とZ,と同義である。
次に一般式(■)についてさらに詳しく説明する。
Dは二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残基、少く
とも二個の芳香核が縮合したものの残基、少くとも二個
の芳香核が直接に、または原子もしくは原子団を介して
結合しているものの残基;さらに具体例にはビフエニル
、ナフチレン、スチルベン、ビベンジール骨格を有する
ものなど)を表わし、特に次のI)+.Dzで示される
ものが好ましい. D ここでMは水素原子または水溶性を与えるカチオン{例
えばアルカリ金属イオン(Na,Kなど}、アンモニウ
ムイオンなど}を表わす. D2 ; SOffM ごυプn ただし、Dtの場合はR3 、R− 、Rs 、R&の
少くとも1つは、SO3Mを含有する置換基を有する.
Mは前と同義である. Rs 、Ra 、Rs 、R&はそれぞれ水素原子、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基など)、アリーロキシ基(例えば、フエノキシ基
、ナフトキシ基、0−}ロキシ基、p−スルホフエノキ
シ基など)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
など)、ヘテロ環基(例えば、モルホリニル基、ピペリ
ジル基など)、メルカプト基、アルキルチオ基(例えば
、メチルチオ基、エチルチオ基など)、了りールチオ基
(例えば、フエニルチオ基、トリルチオ基など)、ヘテ
ロシクリルチオ基(例えばペンゾチアゾイルチオ基、ペ
ンゾイミダゾイルチオ基、フエニルテトラゾリルチオ基
など)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチル
アミノ基、エチルアミノ基、プロとルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、β
−ヒドロキシエチルアミノ基、ジーβ−ヒドロキシエチ
ルアミノ基、β−スルホエチルアミノ基、など》、シク
ロへキシルアミノ基、アリールアミノ基(例えばアニリ
ノ基、o,m−またはp−スルホアニリノ基、o −,
 m−,またはp−クロロアニリノ基、o −, m−
,またはp−アニシジノ基、o−,mまたはp−}ルイ
ジノ基、o−,m−,またはp一カルポキシアニリノ基
、ヒドロキシアニリノ基、スルホナフチルアミノ基、o
−,m−,またはp−アミノアニリノ基、0−アセタミ
ノーアニリノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(例え
ば、2−ペンゾチアゾリルアミノ基、2−ビリジルアミ
ノ基など)、アラルキルアミノ基(例えば、ヘンジルア
ミノ基など)、了りール基(例えば、フエニル基など)
を表わす. 一般式(I[[)で示される化合物の中でR2〜R,の
少なくとも1つがアリーロキシ基、ヘテロシクリルチオ
基、またはへテロシクリルアミノ基である化合物は特に
好ましい. 以下に一般式(I[[)で表わされる化合物の典型的な
例を挙げるが、これに限定されるものではない. (III−1)4.4’−ビス〔2.6−ジ(ペンゾチ
アゾリル−2−チオ)ピリミジン− 4−イルアミノ〕スチルベン−2.2′一ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (III−2)4.4’−ビス〔2.6−ジ(ペンゾチ
アゾリル−2−アミノ)ビリミジン −4−イル7ミノ〕スチルベンー2, 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−3)4.4’−ビス〔2.6−ジ(1−フエ
ニルテトラゾリル−5一チオ)ピリ ミジン−4−イルアミノ〕スチルベン ー2.2’−ジスルホン酸ジナトリウ ム塩 (m−4)4.4’−ビス〔2.6−ジ(ペンゾイミダ
ゾリル−2−チオ)ピリミジン ー4−イルアミノ〕ス.チルベン−2.2′−ジスルホ
ン酸ジナトリウム塩 (III−5>4.4’−ビス〔2−クロロ−6(2−
ナフチルオキシ)ビリミジンー 4−イルアミノ〕ビフエニル−2.2′ージスルホン酸
ジナトリウム塩 (II1−6)4.4’−ビス〔2.6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−4−イ ルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (III−7)  4.  4’−ビス〔2,6−ジ(
ナフチル−2一オキシ)ビリミジンー4−イ ルアミノ〕ビベンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 シピリミジン−4−イルアミノ)スチ ルベン−2.2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (I[I−9)4.4’−ビス(2.6−ジフエニルチ
オピリミジンー4−イルアミノ)ス チルベン−2+ 21−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (I[[−10) 4.  4 ’−ビス(2,6−ジ
クロ口ピリミジン−4−イルアミノ)スチルベ ン−2.21−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (I[[−11)  4.  4 ’−ビス(2,6−
ジアニリノピリミジン−4−イルアミノ)スチル ベン−2.2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (III−12)  4.  4 ’−ビス〔4.6−
ジ(ナフチル−2一オキシ)トリアジン−4−イ ルアミノ〕スチルベンー2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (II(−13) 4.  4 ’−ビス(4,6−ジ
アニリノトリアジン−4−イルアミノ)スチル ヘン−2.2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (I[l−14) 4.  4 ’−ビス(2.6−ジ
メルカブトビリミジン−4−イルアミノ)ビフ エニル−2.2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (I[I−15)  4.  4 ’−ビス〔4.6一
ジ(ナフチル−2−オキシ)ビリミジン−2−イ ルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (I[[−16)  4.  4 ’−ビス〔4,6−
ジ(ペンゾチアゾリル−2−千オ)ピリミジン 2−イルアミノ〕スチルベン−2.27−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (III−17) 4.  4’−ビス〔4.6−ジ(
1−フエニルテトラゾリル−2−アミノ)ピ リミジン−2−イルアミノ〕スチルベ ン−2.2′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (I[I−18)  4.  4 ’−ビス〔4,6−
ジ(ナフチル−2一オキシ)ピリミジンー2−イ ルアミノ〕ビベンジル−2.2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 前記化合物(1)および化合物(Iff)の添加順序は
、いずれを先に添加してもよいし、同時でもよい。また
化合物(+)と化合物(I[[)を混合溶液の形で添加
することもできる。
また化合物(III)においては、ハロゲン化銀1モル
当り、IXIO−’からI X 1 0−’モルの範囲
であり、好ましくは5X10−’からIXIO−”モル
の範囲で添加される。化合物(1)と(II[)の好ま
しい添加モル比は1/50〜10/1の範囲で選ぶ事が
できる. 本発明に係わるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成と
しては好ましくは塩臭化銀または塩沃臭化銀が用いられ
る。またさらに、塩化銀と臭化銀等の組合せ混合物であ
ってもよい。すなわち、本発明ではハロゲン化銀乳剤が
カラー印画紙に用いられる場合には、特に速い現像速度
、優れた処理性が求められるので、ハロゲン化銀のハロ
ゲン組成として塩素原子を含むことが好ましく、少なく
とも1モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭
化銀であることが好ましい。好ましい塩化銀含有率は1
0モル%以上である.本発明に用いられるハロゲン化銀
が塩沃臭化銀の場合には、ヨウ化銀の含有量が2モル%
以下であることが好ましい. 特に迅速処理を目的とする場合には、本発明に用いるハ
ロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を
構成する全ハロゲン化銀の90モル%以上が塩化銀であ
る事が特に好ましい.実質的に沃化銀を含まない事が望
ましい.実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含脊率
が1.  0モル%以下のことである.ハロゲン化銀粒
子の好ましいハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成
する全ハロゲン化銀の95モル%以上が塩化銀である実
質的に沃化銀を含まない塩臭化銀である.最も好ましい
ハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲ
ン化銀の97モル%以上が塩化銀である実質的に沃化銀
を含まない塩臭化銀である。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも20モル%を越える局在相を有すること
が好ましい.このような臭化銀含有率の異なる局在相の
配置は目的に応じて自由にとり得り、臭化銀含有率の高
い局在相は、ハロゲン化銀粒子内部にあっても、表面ま
たは亜表面にあっても良く、内部と表面または亜表面に
分割されていても良い.また局在相は内部あるいは表面
において、ハロゲン化銀粒子をとり囲むような層状構造
を成していてもあるいは不連続に孤立した構造を有して
いても良い。臭化銀含有率の高い局在相の配置の好まし
一つの具体例としては、ハロゲン化根粒子表面に臭化銀
含有率において少なくとも20モル%を越える局在相が
局所的にエビタキシャル成長したものである. 該局在相の臭化銀含有率は20モル%を越えるのが好ま
しいが、臭化銀含有率が高過ぎると感光材料に圧力が加
えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成の
変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の写
真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてしま
う場合がある.該局在相の臭化銀含有率はこれらの点を
考慮に入れて、20〜60モル%の範囲が好ましく、3
0〜50モル%の範囲が最も好ましい.該局在相の臭化
銀含有率は、X線回折法(例えば、1日本化学会編,新
実験化学講座6.構造解析」丸善、に記載されている)
あるいはXPs法(例えば、「表面分析,−IMA,オ
ージェ電子・光電子分光の応用−」講談社、に記載され
ている)等を用いて分析することができる. 該局在相は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する金銀
量の0.1〜20%の銀から構成されることが好ましく
、0.5〜7%の銀がら構成されることが更に好ましい
. このような臭化銀含有率の高い局在相とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していても良いし、ハロゲン
組成が徐々に変化する短い転移領域を有していても良い
. このような臭化銀含有率の高い局在相を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。
例えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合法で反応させて局在相を形成することが
できる.更に、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、
所謂コンバージョン法を用いても局在相を形成すること
ができる.或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩
化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっても局在相を
形成できる. 本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであっても(1 1 1)面をもつもの
であっても、あるいはその両方の面をもつものであって
も、更にはより高次の面を含むものであっても好ましく
用いられるが、主として(100)面から成る粒子が最
も好ましい.本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形は、
また球状等のような変則的な結晶形を有するものでもよ
い。
また平板状粒子でもよく、長さ/厚みの比が5以上、特
に8以上の平板状粒子が、粒子の全投影面積の50%以
上を占める乳剤でもよい.本発明に係わるハロゲン化銀
粒子の大きさは、通常用いられる範囲内であれば良いが
、平均粒径が、0.1μm〜1.5μmである場合が好
ましい.粒径分布は多分散であっても単分散であっても
良いが、単分散であるほうが好ましい.単分散の程度を
表す粒子サイズ分布は、統計学上の標準偏差(3)と平
均粒子サイズ(d)との比(S/d)で0.2以下が好
ましく、0.15以下が更に好ましい.また二種類以上
の単分散乳剤を混合して用いる事も出来る. ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩(タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい. ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行なってから塗布に使用する. 公知のハロゲン化銀乳剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3.271,157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル頚およびチオン化合物)を沈澱、物理熟成、化学熟
成で用いることができる.物理熟成後の乳剤から可溶性
根塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキュレー
ション沈降法または限外漏過法などに従う。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。
すなわち、銀と反応し得る活性ゼラチンおよび硫黄を含
存する化合物(例えば千オ硫酸塩、チオ尿素類、メルカ
プト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還
元性物質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を
用いる還元増感法;金属化合物(例えば金錯体のほか、
pt、l r,Pd..Rh,Fe等の周期律表■族の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法等を単独か組合わせ
て用いることができる。またこれらの各種増感法を用い
る時に核酸またはその分解物、プリン核やピリミジン核
を有する化合物あるいはヒドロキンテトラザインデンの
ような安定剤を共存させてもよい。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが好
ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布すること
ができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あ
るいは重層して使用することもできる。
本発明に用いられるカプラーについて述べる。
本発明の感光材料には、種々のカラーカプラーを含有さ
せることが必要である.ここでカラーカプラーとは、芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応し
て色素を形成しうる化合物をいう。有用なカラーカプラ
ーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合
物、ピラゾロンもしくはビラゾロアゾール系化合物およ
び開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物があり、本
発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエ
ローカプラーの具体例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17643  (1978年12月)■一D
項および同18717 (1979年11月)に引用さ
れた特許に記載されている。
本発明に使用されるカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはボリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が塗布銀量が低減できる。発色色素が
適度の拡散性を有するようなカブラー、無呈色カプラー
またはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出する
DIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラー
もまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしてはオイルプ
ロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例と
して挙げられる。その具体例は米国特許第240,71
0号、同第2,875,057号および同第3,265
,506号などに記載されている。本発明には二当量イ
エローカプラーの使用が好ましく、米国特許第3.40
8,194号、同第3,447,928号、同第3,9
33,501号および同第4,022,620号などに
記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは
特公昭58−10739号、米国特許第4,401,7
52号、同第4,326.024号、RD18053 
(1979年4月)英国特許第1.425,020号、
西独出願公開第2,219,917号、同第2,261
,361号、同第2.329.587号、同第2.  
433,  812号および特開昭62−240965
号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラー
がその代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセト
アニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性
が優れており、一方α−ペンゾイルアセトアニリド系カ
ブラーは高い発色4度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしてはオイルプ
ロテクト型のインダヅロン系もしくはシアノアセチル系
、好ましくは5−ピラゾロン系およびビラゾロトリアゾ
ール類などビラゾロアゾール系のカプラーが挙げられる
。5−ビラゾロン系カプラーは3一位が了りールアミノ
基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例
は、米国特許第2,311.082号、同第2343.
703号、同第2.600.788号、同第2,908
,573号、同第3.  062,  653号、同第
3.152,896号および同第3,936.015号
などに記載されている。二当量の5−ビラゾロン系カブ
ラーの離脱基として、米国特許第4,310,619号
に記載された窒素原子離脱基または同第4,351.8
97号およびWO (PCT) 8 8/0 4 7 
9 5号に記載さ庇たアリールチオ基が好ましい。また
欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有する
5−ピラゾロン系カブラーは高い発色濃度が得られる。
ビラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のビラゾロベンズイミダヅール類
、好ましくは米国特許第3,725,067号に記載さ
れたピラゾロ[5.  1−cl1,2.4−}リアヅ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (
1984年6月)に記載のビラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (198
4年6月)に記載のビラゾロビラゾール類が挙げられる
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で欧州特許第119,741号に記載のイミダヅ[1.
2−b] ビラゾール類は好ましく、欧州特許第119
,860号に記載のビラゾロ[1,5−bl−1.2.
4−}リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146.396号、同第4,22
8,233号および同第4.296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二等量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369.929号、同第2.8
01,171号、同第2,  772.  162号、
同第2,895,826号などに記載されている.湿度
および温度に対して堅牢なシアンカプラーは本発明で好
ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3
.772.002号に記載されたフェノール核のメター
位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シ
アンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758.308号、同第4,126,396号、同
第4.334,011号、同第4,327,173号、
西独特許公開第3,329,729号および米国特許第
4,500,635号などに記載された2.5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3
,446.622号、同第4,333.999号、同第
4,451,559号および同第4,427.767号
などに記載された2位にフエニルウレイド基を有しかつ
5位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーな
どである。
本発明において好ましく使用されるシアンカブラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカフ゛ラーは、下記一般
式(Vl)、(■)、(■)、(IX)および<X>で
示されるものである. 一般式(Vl) 一般式(■) 一般式(X) C Hz Y, しただし一般式(Vl)および(■)において、R,R
.およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族ま
たは複素環基を表わし、R3 、RsおよびR6は水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアンル
アミノ基を表し、R,はR2と共に含窒素の5員環もし
くは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい.Y
1、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応時に離脱しうる基を表す。Y,,Y.がカツ
ブリング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を表すとき該離
脱基は酸素、窒素、イオウもしくは炭素原子を介してカ
ップリング活性炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素環基
、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル基、脂肪族
・芳香族もしくは復素環カルボニル基とを結合するよう
な基、ハロゲン原子、芳香族アブ基などであり、これら
の離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は
、R1で許容される置換基で置換されていてもよく、こ
れらの置換基が2つ以上のときは同一でも異っていても
よく、これらの置換基がさらにR,に許容される置換基
を有していてもよい。
−i式(Vl)および一般式(■)のシアンカブラーに
おいてR+、RzおよびR4の、炭素数1〜32の脂肪
族基として例えば、メチル基、ブチル基、トリデシル基
、シクロへキシル基、アリル基などが挙げられ、アリー
ル基としては例えば、フエニル基、ナフチル基などが挙
げられ、複素環基としては例えば、2−ピリジル基、2
−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基など
が挙げられる。これらの基は、さらにアルキル基、アリ
ール基、複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基
、2−メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(
例えば、2,4−ジーtert一アミルフエノキシ基、
2−クロロフエノキシ基、4−シアノフエノキシ基など
)、アルケニルオキシ基(例えば、2−プロベニルオキ
シ基など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイ
ル基など)、エステル基(例えば、ブトキシ力ルボニル
基、フエノキシカルポニル基、アセトキシ基、ペンゾイ
ルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスルホニ
ルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチルアミノ
基、メタンスルホンアミド基、ジプロピルスルファモイ
ルアミノ基など)、カルバモイル基(例えばジメチル力
ルバモイル基、エチルカルバモイル基など)、スルファ
モイル基(例えば、プチルスルファモイル基など)、イ
ミド基、(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル
基など)、ウレイド基(例えば、フエニルウレイド基、
ジメチルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル基、フエニルスル
ホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば
、エチルチオ基、フエニルチオ基など)、ヒドロキシ基
、シアノ基、カルポキシ基、二トロ基、スルホ碁、ハロ
ゲン原子などから選ばれた基で置換されていてもよい。
一般式(Vl)においてR3及びR,が置換可能な置換
基の場合はR1で述べた置換してもよい置換基で置換さ
れていてもよい。
一般式(■)におけるR,としては脂肪族基であること
が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロビル基
、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フエニルチ
オメチル基、ドデシルオキシフエニルチオメチル基、ブ
タンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げるこ
とができる。
一般式(Vl)および一般式(■)においてYIおよび
Y2はそれぞれ水素原子又はカップリング離脱基(カッ
プリング離脱原子を含む。以下同じ)を表わすが、その
例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子など)アルコキシ基(例えば、エトキ
シ基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバモイル
メトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチルスル
ホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、
4−クロロフエノキシ基、4−メトキシフエノキシ基、
4−カルボキシフエノキシ基など)、アジルオキシ基(
例えば、アセトキシ基、テトラデカノイルオキシ基、ペ
ンゾイルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(例えば
、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキ
シ基など)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミ
ノ基、ヘプタフルオ口プチリルアミノ基、メタンスルホ
ニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシ力ルポ
ニルオキシ基、ペンジルオキシ力ルポニルオキシ基など
)、了りールオキシ力ルポニルオキシ基(例えば、フエ
ノキシカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香
族チオ基(例えば、エチルチオ基、フエニルチオ基、テ
トラゾリルチオ基など)、イミド基(例えば、スクシン
イミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(例
えばフエニルアゾ基など)などがある。これらの離脱基
は写真的に存用な基を含んでいてもよい。
前記一般式(VI)または(■)で表わされるシアンカ
ブラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(Vl)において好ましいR,はアリール基、複
素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルファミド基、オキシカルポニル基、
シアノ基で置換された了りール基であることがさらに好
ましい。
一般式(Vl)においてR,とR2で環を形成しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基であり、特に好ましくは置換了りールオキ
シ置換のアルキル基であり、R,は好ましくは水素原子
である。
一般式(■)において好ましいR4は置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは置換
了りールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(■)において好ましいR,は炭素数2〜15の
アルキル基および炭素数1以上の置換基を存するメチル
基であり、置換基としては了りールチオ基、アルキルチ
オ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキルオ
キシ基が好ましい。
一般式(■)においてR,は炭素数2〜15のアルキル
基であることがさらに好ましく、良素数2〜4のアルキ
ル基であることが特に好ましい。
一般式(■)において好ましいR6は水素原子、ハロゲ
ン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好ましい
.一般式(V[)および(■)において好ましいY,お
よびY2はそれぞれ、水素原子ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基である。
一般式(■)においてY2はハロゲン原子であることが
好ましく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい.一般
式(Vl)においてn=oの場合、Y,はハロゲン原子
であることがさらに好ましく塩素原子、フッ素原子が特
に好ましい.一殻式(■)において、R,およびR,は
アリール基を表し、R.は水素原子、脂肪族もしくは芳
香族のアシル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基
を表し、Y,は水素原子または離脱基を表す.Rフおよ
びR,のアリール基(好まし(はフエニル基)に許容さ
れる置換基は、置換基R1に対して許容される置換基と
同じであり、2つ以上の置換基があるときは同一でも異
なっていてもよいsR1は好ましくは水素原子、脂肪族
のアシル基またはスルホニル基であり、特に好ましくは
水素原子である.好ましいY,はイオウ、酸素もしくは
窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、イオウ
原子離脱型は特に好ましい.一般式(Vl)において、
R1。は水素原子または置換基を表し、Y4は水素原子
または離脱基を表す* Z a SZ bおよびZcは
メチン、itaメチン=N一または一NH−を表し、Z
a−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合で
あり、他方は単結合である,Zb−Zc結合が炭素一炭
素二重結合の場合は、それが芳香環の一部である場合を
含む.R1。またはY4で2量体以上の多量体を形成す
る場合、またZa,ZbあるいはZcが置換メチンであ
るときはその置換メチンで21体以上の多量体を形成す
る場合を含む. −a式(IX)で表されるカブラーのうち、好ましいカ
プラーは次の一般式([Xa)、(IXb)、(IXc
)、(IXd)および(IXa)で表される.一般式 (D<a) 一般式 (IXb) 表し、これらの基はR に対して許容された置換 一般式 一最式 ([Xc) 一般式(IXd) NXe) R 一最式(■a)〜(■e)においてR..R,.8は、
脂肪族基、芳香族基、または複素環基を基で置換されて
いてもよい。R.いRawおよびRl8はさらにRO−
、RC I1 、 RCO−、 RS ?SO■ 、 RS○2 NH 、 RCNH RNH−、ROCNH−、水素原子、ハロゲン原1l 子、シアノ基、イミド基であってもよい。(Rはアルキ
ル基、了りール基および複素環基を表す)R1いR17
およびR18はさらに、カルバモイル基スルファモイル
基、ウレイド基またはスルファモイル基であってもよ《
、これらの基の窒素原子はR.に対して許容された置換
基で置換されていてもよい。また、R1いRl7、Rl
1またはY4のいずれかが2価の基となり2量体を形成
してもよくまたは高分子主鎖とカプラー発色団とを連結
する2価の基となってもよい。
好ましいR,いRl?およびRl1は、水素原子、ハロ
ゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基RCI−、R
CONH−、RsozNH−、RNH、RS一もしくは
ROCONH一基であり、好ましいY4は、ハロゲン原
子、アシルアミノ基、イミド基、脂肪族もしくは芳香族
スルホンアミド基、カップリング活性位に窒素原子で結
合する5員もしくは6員の含窒素複素環基、了りールオ
キシ基、アルコキシ基、アリールチオ基およびアルキル
チオ基である. 一般式(X)において、Rllはハロゲン原子、アルコ
キシ基を表し、RI2は水素原子、ハロゲン原子または
アルコキシ基を表す。Aは−NHCORlff、 N 
H S O z  R + x、−So.NHR,3、
C00Rl3、 Sow N  R+ffを表す.RI
4 但し、R1,とRl4はそれぞれアルキル基を表す.Y
,は離脱基を表す,R..とR,,、Rl4の置換基と
しては、R1に対して許容された置換基と同じであり、
離脱基Y,は好ましくは以下に示す一最式(Xa)〜(
Xg)で表される基である.一般式( X a )  
   O R t。
R2。は1換されていてもよいアリール基または復素環
基を表す。
一般式(Xb)      一般式(Xc)?2いR2
■は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸エステル
基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基くアルコキ
シ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフイニル基
、カルポン酸基、スルホン酸基、無置換もしくは置換の
フエニル基または複素環基を表し、これらの基は同しで
も異なっていてもよい. 一般式(Xd) O,//N\70 W1・゛ W1は4員、5員または6員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表す. 一般式(Xd)のなかで、好ましくは(Xe)〜(Xg
)が挙げられる。
(C− 1) 一般式 (Xe) 一般式 (Xf) 一般式 (Xg) ( C − 3 ) 式中、R2,、R.は各々、水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒド
ロキシ基を表し、Rzs、R2,およびRt’lは各々
、水素原子、アルキル基、アリール基アラルキル基また
はアシル基を表し、w2は酸素またはイオウ原子を表す
これらのカプラーの具体例としては、特開昭63−11
939号明細書に記載されているが、更に好ましくは下
記の化合物を挙げることができる.( C − 4 ) (C−5) (C−8) (C−9) Ct (t)05H,彊 (C− 1 0) OCH2CH2CH2COOH Ct ((: (t)C6H,3 (C +7) OCR2CHC4H, C2H5 (C− 1  f.l) (C−1 9) (C 0H Ct ((.−  1  6) (C−20) (C−21) (M−:{) (M ゛?) l B) (M−9) α CH. CHs < M − 5 ) (M−6) (M− 1 0) (M−11) (M− 1 2) α α CHI i (M (M (Y l) (Y ′.2) (Y ;{) ml (M   I(i) (M− 1  7) (M−111) (Y−/l) (Y ()′ (;) CH) ( Y − 7 ’) ( Y − 11 ) 1−,記一般式( Vl )、01)およυい!It)
て表されるカフ゜ラーは、感>1(.l:を構f戊する
ハロゲン{い艮乳剤層中に、通當ハロゲン化kn 1モ
ル当たり01〜1.0モル、好ましくは0.1〜0,5
モル含有される. 本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の氷中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー?8tI.中に水あるいはゼラチ
ン水溶液を加え、転相を伴って水中油演分散物としても
よい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有i溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘導率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.3〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶高分子化合物を使用する。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A) 一般式(B) W1 C00 W2 一般式(D) 一般式(E) WI  O   Wz (式中、W.、W.及びW,はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はw.,OW
+ またはS−W,を表わし、nは、エないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、般式(E)において、W,とW2が縮合
環を形成してもよい). 本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
し(E)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カブラーの良溶媒であ
れば使用できる,高沸点有Im溶媒の融点は好ましくは
80℃以下である.高沸点有機溶媒の沸点は、好ましく
は160℃以上であり、より好ましくは170℃以上で
ある.たとえばフタル酸アルキルエステル(ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステ
ル(ジフエニルフオスフエート、トリフエニルフオスフ
エート、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルプチ
ルフオスフエート)、クエン酸エステル(たとえばアセ
チルクエン酸トリプチル)、安息香酸エステル(たとえ
ば安息香酸オクチル)、アルキルアミト (たとえばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえば
ジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート
、フェノール類(例えば2,4−ジ(1)アミルフェノ
ール)などの沸点160℃以上の高沸点脊機溶媒があげ
られる。また水不溶性高分子化合物としては、例えば特
公昭60−18978号第18欄〜21Wlに記載の化
合物、アクリルアミド類、メタクリルアミド類をひとつ
のモノマー成分とするビニルボリマー(ホモポリマーも
コポリマーも含む)等を挙げる事ができる。
より具体的には、例えばポリメチルメタクリレート、ポ
リエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、
ポリシクロへキシルメタクリレートやボリも−ブチルア
クリルアミド等を挙げる事ができる.またこれらの高沸
点有m溶媒および/または水不溶性高分子化合物と共に
、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β一エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルプアセテートなどの沸点30℃〜15
0℃の低沸点有機溶媒を必要に応し単独でまたは混合し
て使用することができる。
本発明に於で、紫外線吸収剤は任意の層に添加すること
ができる。好ましくは、一般式(Vl)または(■)で
表される化合物含有層中又は隣接層に紫外線吸収剤を含
有せしる。本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、リサー
チディスクロージャー17643号の第■のC項に列挙
されている化合物であるが、好ましくは以下の一般式(
XI)で表されるペンゾトリアヅール誘導体である。
?中Rza . Rzq . Rt。.Rff+および
R3■ば同一又は異なってもよ《水素原子、ハロゲン原
子、二トロ基、ヒドロキンル基、アルキル基、アルケニ
ノレ基、アリーノレ基、アノレコキシ基、アシノレオキ
シ基、了りールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、モノ又はジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、
酸素原子又は窒素原子を含む5R又は6員の複素環基を
示し、R21とR12は閉環して炭素原子からなる5R
又は6員の芳香族環を形成してもよい。これらの基のう
ちで置換基を有しうるちのはさらにR1に対して許容さ
れた置換基で置換されていてもよい。
上記一般式(XI)で表わされる化合物は、単独または
2種以上を混合使用できる。
前記一般式(XI)で表わされる化合物の合成法あるい
はその他の化合物例は、特公昭44−29620号、特
開昭50−151149号、特開昭54−95233号
、米国特許第3.766205号、EPOO57160
号、リサーチディスクロージャー(Research 
Disclosure) 2 2 5 19号(1 9
 8 3、嵐225)、特開昭61−190537など
に記載されている。また、特開昭58−111942号
、特願昭57−61937号、同57−63602号、
同57−129780号および同57−133371号
に記載された高分子量の紫外線吸収剤を使用することも
できる。低分子と高分子の紫外線吸収剤を併用すること
もできる。
前記の紫外線吸収剤はカブラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
親水性コロイド中に分敗される。
高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の量には特別な限定はな
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を
0%〜300%の範囲で使用する。
常温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。
本発明のカプラーの組み合わせに、前記一般式(XI)
の紫外線吸収剤を併用すると、発色色素画像特にシアン
画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良することができる
。この紫外線吸収剤とンアンカプラーを共乳化してもよ
い。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまり多量に用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはIXIO−’モル
/n{〜2×10−3モル/m、特に5X10−’モル
/I+f 〜1.5 X t o”モル/イの範囲に設
定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外vA吸収剤を含有せしめる。
緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加する
ときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤
が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別
の保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の
粒径のマット剤などを含存せしめることができる。
発色色素画像、特にイエローおよびマゼンタ画像の保存
性を向上させるために、各種の有機系および金属錯体系
の退色防止剤を併用することができる.有機系の退色防
止剤としてはハイドロキノン類、没食子M誘導体、p−
アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール類など
があり、色素像安定剤、ステイン防止剤もしくは酸化防
止剤は、リサーチ・ディスクロージャー17643号の
第■のlないしはJ項に特許が引用されている.また金
属錯体系の退色防止剤は、リサーチディスクロージャー
15162号などに記載されている。
黄色画像の熱および光に対する堅牢性を改良するために
、フェノール類、ハイドロキノン類、ヒドロキシクロマ
ン類、ヒドロキシクマラン類、ヒンダードアミン類及び
これらのアルキルエーテル、シリルエーテルもしくは加
水分解性前駆体誘導体に属する多くの化合物を使用でき
るが、次の一般式(X■)および(XIX)で表わされ
る化合物が一般式(■)のカプラーから得られる黄色画
像に対する光堅牢性と熱堅牢性を同時に改良するのに有
効である. (上記一般式(X■)又は(XIX)中、R4。は、水
素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又ぱ置換シリル
基、 ?S2は同しでも異なっていてもよく、それぞれ脂肪族
基、芳香族基、脂肪族オキシ基又は芳香族オキシ基を表
わし、これらの基はR1で許容された置換基を有してい
てもよい* R41% R4■、R42、R44および
Ra,は同じでも異っていてもよく、それぞれ、水素原
子、アルキル基、アリール基、7ルコキシ基、ヒドロキ
シル基、モノもし《はジアルキルアミノ基、イミノ基お
よびアシルアミノ基を表わす.R,いRut、R..お
よびRJ%は同じでも異っていてもよく、それぞれ水素
原子およびアルキル基を表わす.Xは水素原子、脂肪族
基、アシル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基、脂
肪族もしくは芳香族スルフイニル基、オキシラジカル基
およびヒドロキシル基を表わす.Aは、5員、6貴もし
くは7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす
.〕 一般式(X■)又は(XIX)に該当する化合物の合成
法あるいは上掲以外の化合物例は、英国特許13268
89号、同1354313号、同1410846号、米
国特許3336135号、同4268593号、特公昭
5 1−1 420号、同52−6623号、特開昭5
8−114036号、同5 9−5 2 4 6号に記
載されている.一般式(X■)および(XIX)で表わ
される化合物は2種以上併用して用いてもよく、さらに
従来から知られている退色防止剤と組合せて用いてもよ
い. 一般式(X■)および(XIX)で表わされる化合物の
使用量は組み合わせて用いる黄色カプラーの種類により
異なるが、黄色カプラーに対して0.5〜200重量%
、好ましくは2〜150重量%の範囲で使用して所期の
目的を達成できる.好まし《は一般式(X)のイエロー
カプラーと共乳化するのが好ましい. 本発明の一殻式(■)および(DOで表されるカブラー
のマゼンタ発色色素に対しても、前記の各種色素像安定
剤、ステイン防止剤もしくは酸化防止剤が保存性改良に
有効であるが、下記一般式(XX).   (XX+)
.   (XXII).   (XXII[)(XXI
V)および(XXV)で表される化合物群は特に耐光堅
牢性を太き《改良するので、好ましい。
一般式(XX) 一般式(XXIII) 一般式(X X rV) 一般式(XXI) 一般式(XXV) 一般式(XXII) しlh   Ll1+ ?いRbq 〔上記の(X X)から(XXV)までの一般式中、R
,。は一殻式(X■)のR4。と同義であり、R6いR
6■、R6aおよびRbsは同しでも異ってpsでもよ
く、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル
アミノ基、モノもしくはンアノレキノレ?ミノ基、脂肪
族もしくは芳香族千オ基、アシルアミノ基、脂肪族もし
くは芳香族オキンカルボニル基又はーOR.。を表わす
。R4.とR6Iとは互いに結合して5員もしくは6員
環を形成してもよい。
また、R61とR6■とで5員もしくは6員環を形成し
てもよいeXは2価の連結基を表わす。RbbおよびR
h’rは同しでも異っていてもよく、それぞれ水素原子
、脂肪族基、芳香族基または水酸基を表わす。R6@は
水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。RbbとR
67とが一緒に5員もしくは6員環を形成してもよい。
Mは、Cu,Co,Ni、Pdまたはptを表わす.R
61からR&8までの置換基が脂肪族基又は芳香族基の
とき、R1に許容した置換基で置換されていてもよい。
nは零から3までの整数を表わし、mは零から4までの
整数を表わし、それぞれR6■又はR61の置換数を意
味し、これらが2以上のときはR,!又はR61は同し
でも異っていても良い。〕 −C式(XXrV)において、好ましいXは、?H  
 CHz      CH■ −CI   CH2R7
。                 R,。
=C I − C H2  C H2 R7。
?どが代表例として挙げられ、ここでR7。は水素原子
又はアルキル基を表わす。
一般式(XXV)において好ましいR&lは水素結合し
うる基である。R6■、R6ffおよびRbaで表わさ
れる基のうち少なくとも1つが水素原子、水酸基、アル
キル基またはアルコキン基であるような化合物は好まし
く、R,1からR 68までの置喚基は、それぞれ含ま
れる炭素原子合計が1以Fの置換基であることが好まし
い。
これらの化合物は米国特許3336135号、同343
2300号、同3573050号、同3574627号
、3 7 0 0 4 5 .5号、同3764337
号、同.3 9 3 5 0 1 6号、同39829
44号、同4254216号、同4279990号、英
国特許第1347556号、同2062888号、同2
066975号、同2077455号、特開昭60−9
7353号、特開昭52−152225号、同53−1
7729号、同53−20327号、同5,!−145
530号、同55−6321号、同55−21004号
、同58−24141号、同59−10539号、特公
昭4831625号および同54−12337号明細書
に合成方法および上掲以外の化合物も記載されている. 本発明に有利に使用される退色防止剤のうち、(X X
)から(X X IV)までの一般式で示される化合物
は、本発明に使用するマゼンタカブラーに対して10〜
200モル%、好ましくは30〜100モル%添加され
る。一方、一般式(X X V)で示される. 本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。特にビラゾロアヅ
ールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(Q)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実譬的に無色
の化合物を生成する化合物(R)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい. 化合物(Q)として好ましいものは、p−アニリジンと
の二次反応速度定数k2(80℃のトリオクチルホスフ
エート中)が1.01/mol・s ec〜I X 1
 0−’t/mo 1−s e c(t)範囲で反応す
る化合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63
−158545号に記載の方法で測定することができる
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る.一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像玉薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(Q)のより好ましいものは下記一般
式(Ql)または(QIT)で表すことができる。
一般式(Ql) Rl−(A)fi −X 一般式(QII) R2−C=Y B 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは若香
族アミン系現像主薬が一最式(QII)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでRlとX、Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっでも
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Ql)、(Qn)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同62−28
3338号、特願昭62−158342号、特願昭63
−18439号などの明細書に記載されているものが好
ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(R)のより好ましいものは
下記一般式(Rl)で表わすことができる, 一殻式(Rl) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(G1)で表わされ
る化合物はZがRearsonの求核性 ’CHjl値
(R. G. Rear  son,eta ii  
,,  J. Am. Chem.Soc..9 0,
  3 1 9 (1968)が5以上の基か、もしく
はそれから誘導される基が好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例については欧
州公開特許第255722号、特開昭62−14304
8号、同62−229145号、特願昭63−1843
9号、同63−136724号、同61−214681
号、同62−158342号などに記載されているもの
が好ましい。
また前記の化合物(R)および(Q)との組合せの詳細
については、欧州特許公開第277589号に記載され
ている。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえば、ゼラチンMR体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒ1′ロキシエチルセルロース、カルポキシメチルセル
ロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体
;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリーN−ビニルビロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダヅール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミック・プレス,■964年発行)に記載がある。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ボリブロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレ−ト、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフイル
ム、ポリアミドフイルム、ポリカーポネートフイルム、
ボリスチレンフイルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された華位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有而積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R1の平均値(’R)に対するR,の標阜偏差S
の比S/Rによって求めることが出来る。対象とする単
位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って変動係数
s / Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好まし
い。0,08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明の感光材ギ4において、親水性コロイド層に染料
や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カ
チオン性ポリマーなどによって媒染剤されてもよい。例
えば、英国特許685475号、米国特許267531
6号、同2839401号、同2882156号、同3
048487号、同3184309号、同344523
1号、西独特許出願(OLS)1914362号、特開
昭50−47624号、同50−71332号等に記載
されているボリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体零は、米国特許2360290号、同233632
7号、同2403721号、同2418613号、同2
675314号、同2701197号、同270471
3号、同2728659号、同2732300号、同2
735765号、特開昭50−92988号、同509
2989号、同50−93928号、同50−1103
37号、同52−146235号、特公昭50−238
13号等に記載されている。
更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
を含むものが好ましい。
本発明は種々の感光材料に適用することができ、カラー
ペーパー、カラーボジフイルムなどを代表例として挙げ
ることができる。本発明はまた、リサーチ・ディスクロ
ージャー17123 (1978年7月)などに記載の
三色カブラー混合を利用した白黒感光材料にも適用でき
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミ
ノーN一エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH11衡剤、臭化物塩、沃化物塩
、ヘンズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応して、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、ヒドラジン類、フエニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(1.4−ジアザビシクロ〔2.2,2]
オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有機溶剤、ヘンジルアル
コール、ポリエチレングリコール四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フエニルー3−ビラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルポ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、l−ヒド口キシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−}リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミンーN,N.NN−
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ(O
−ヒドロキシフエニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−メチル
ーp−7ミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像生薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液の補充量は処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当たり31以下であり、補充液中の臭化物イオ
ン濃度を低減させておくことにより5 0 0 m 1
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の開口面積を小さくすることによって液の蒸発、空
気酸化を防止することが好ましい.また現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される漂白処理
は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行われ
てもよい。更に処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂
白定着処理する処理方法でもよい。又、漂白定着処理の
前に定着処理することもできるし、漂白定着処理後漂白
処理することも目的に応し任意に実施できる.漂白剤と
しては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(T
V)銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白剤とし
てはフエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)も
しくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、■,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩、過硫酸塩、臭素酸塩
、過マンガン酸塩、二トロベンゼン類などを用いること
ができる.これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I
ll)塩をはじめとするアミノボリカルポン酸鉄(I[
[)塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点か
ら好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄([[[)
if塩は独立の漂白液においても、浴漂白定着液におい
ても特に有用である.漂白液、漂白定着液及びそれらの
前浴には、必要に応じて漂白促進剤を使用することがで
きる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる・米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32.736号、同5357.831号、同53
−37,418号、同5:l72.623号、同53−
95,630号、同5.3−95.631号、同53−
104,232号、同53−124.424号、同53
−141.623号、同5:3−28.426号、リサ
ーチ・ディスクロージャーII&ll7.129号(1
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フイド基を有する化合物;特開昭5(1−140.12
9号に記載のチアヅリジン誘導体;特公昭45−8,5
06号、特開昭52−20.832号、同53−32.
735号、米国特許第3706.561号に記載のチオ
尿素誘導体;西独特許第1.127.715号、特開昭
58−16235号に記載の沃化物塩;西独特許第96
6.410号、同2.748,430号に記載のボリオ
キシエチレン化合物類;特公昭45−8,836号記載
のポリアミン化合物;その他特開昭49=42.434
号、同49−59,644号、同53−94.927号
、同54−35.727号、同55−26.506号、
同58−163,940号記載の化合物;臭化物イオン
等が使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西特許第1.290,812
号、特開昭5195.630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4.552.834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多川の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the Society of Mo
tion Picture  andTelevisi
on Engineers第64巻、P.248253
(.1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー写真
感光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131,632号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる.また、特開昭57−854
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ペンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剖事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、1 5−4 5℃で20秒−10分、好ましく
は2 5−4 0℃で30秒5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は上記水洗に代わり、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8,543号、58−14
,834号、60−220.345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
ある.この安定浴にもキレート剤や防黴剤を加えること
もできる。上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオー
バーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用する
こともできる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシツフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−3
−ビラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号および同58−115.438号等に記載されている
本発明における各種処理液は10〜50℃において使用
される.通常は33〜38℃の温度が標準的であるが、
より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を
達成することができる。また、感光材料の節銀のため西
独特許第2226.770号または米国特許第3.67
4,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素
補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ボンブ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けてもよい.(実施例) 以下に実施例を掲げ本発明を詳細に説明するが本発明は
これらの態様によって限定されるものではない。
(実施例−1) 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(A)を
以下の様にして調製した. (l液) (2液) H.O Na CI KBr ゼラチン 硫酸(IN) 下記の化合物(1%) CH3 1000cc 9.07g 0.07g 25.8g 19.7cc 3   cc (3液) (4液) (5液) C H 3 KBr               1.  70g
NaC1             0.  25gH
.Oを加えて   129.3cc A g N O x               2
 5 8NH−  NOx  (50′1)     
 0.  5   ccH20を加えて   133.
3cc KBr             52.  07gN
aC1             5.4   gK 
2  1  r C 1  6 (0.001χ)2.
0ccH.Oを加えて   283.3cc (6液)  AgNOi         100gN
H.NOs  (50χ)       1.5ccH
.Oを加えて      2 8 6 cc(1液)を
70℃に加熱し、(2液)を添加した。その後、(3液
)と(4液)を40分間費やして同時添加した。さらに
10分後、(5液)と(6液)を25分間費やして同時
添加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分
散ゼラチンを加え、pHを6.15に合わせて、平均粒
子サイズ0.88μm、変動係数(標準偏差を平均粒子
サイズで割った値;S/cr)0.06、臭化!I79
モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤(A)を得た。この
乳剤にトリエチルチオ尿素で最適に化学増感を施した。
青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(B)、
さらに緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(
C)、(D)および赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀乳剤(E)、(F)についても同様の方法により
、薬品量、温度および添加時間を変えることで調製した
ハロゲン化銀乳剤(A)〜(F)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通りで
ある。
乳 剤 形 状 平均粒子  nOfン組成 変 動サ
イズ(μm)    (Brtルχ)  係  数(A
)  立方体  0.88    79   0.06
(B)  立方体  0.65    80   0.
06(C)  立方体  0.46    90.0.
09(D)  立方体  0.35    90   
0.09(E)  立方体  0.48    74 
  0.10(F)  立方体  0.34    7
4   0.10ハロゲン化銀乳剤(A)および(B)
には、分光増感剤(Son−1)をハロゲン化銀1モル
当り3.8XlO−’モル、ハロゲン化銀乳剤(C)お
よび(D)には、分光増感剤(Sen−2)、(Sen
−3)をそれぞれハロゲン化銀1モノレ当り2.1xl
O−’モル、4.2X10−5モル、ハロゲン化銀乳剤
(E)および(F)には、分光増感剤(Sen−4)を
ハロゲン化銀1モル当り1.8X10−’モル添加した
(Sen−1) (CH,)4SO, (3en−3) (3en−4) (CH.).So.H・N (C2 Hs)i?リエチ
レンで両面ラミネートした祇支持体の上に、以下に示す
層構成の試料(1 0 1)を作製した。
l盪底 以下に各層の組成を示す。数字は塗布! (g/♂)を
表わす。但しハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量である。
支持体 ポリエチレンラミネート祇[第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO■)と青味染料(群青)を含む。] 第一層(青感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(A)        0.09ハロ
ゲン化銀乳剤(B)       0.21カブリ防止
剤(Cpd−1)     0.006ゼラチン   
          1・ 28イエローカブラー(例
示Y−1)    0.68色像安定剤 (Cpd−2
)      0.07溶媒(Solv−1とSOIV
−’1 体積比 11)       0.24第二層(混色防
止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−3) 溶媒(Solv−3とSolv−4 体積比 1:1) 硬膜剤(Hd) 第三層(緑感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(C) ハロゲン化銀乳剤(D) カブリ防止剤(Cpd−4) ゼラチン マゼンタカプラー(例示M − 10)色像安定剤 (
Cpd−5) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd−7) 色像安定剤 (Cpd−8) 溶媒(SOIV−3とSolv−5 体積比 1:2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン ■. 3 4 0. 0 4 0, 2 0 0. 0 5 0.075 o. o  s o O.001 l. 4 7 0. 3 2 0. 1 0 0. 0 8 0. 0 3 0. O  O  4 0. 6 5 1. 4 3 紫外線吸収剤(UV−1/2/3 モル比 1:4:4)0.47 混色防止剤(Cpd−3>       0.05溶媒
(Solv−6)         0.24染料(D
y−1)           0.005染料(Dy
−2)          0.015硬膜剤(+−r
d)            0.05第五層(赤感性
ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(E)        0.06ハロ
ゲン化銀乳剤(F)        0.14カブリ防
止剤(Cpd−1)     0.008カブリ防止剤
(Cpd−9)    0.0001カブリ防止剤(C
p d −10)    0.0 0 0 1ゼラチン
             0.85シアンカブラー(
例示C−4)     0.13シアンカブラー(例示
C−3)     0.15紫外線吸収剤(UV−1/
3/4 モル比 1:3:3)o.07 色像安定剤 (Cpd−2)     0.28色像安
定剤 (Cpd−6)     0.004色像安定剤
 (Cpd−7)     0.007溶媒(So 1
 v−1)        O., l 6第六層(紫
外線吸収層) ゼラチン             0.38紫外線吸
収剤(UV− 1/2/3 モル比 1:4:4)0.13 溶媒(Solv−6)        0.06硬膜剤
(Hd)            0.05第七層(保
護層) ゼラチン             1.25ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17χ>     O.OS流動
パラフィン          0.02(Cpd カブリ防止剤 (Cpd−5) 色像安定剤 (Cpd 色像安定剤 {CH.−CHh− (Cpd−6) 色像安定剤 CONHC.H.(t) 平均分子量;60, (Cpd 色像安定剤 (Cpd カブリ防止剤 し5tll己tノ (Cpd 色像安定剤 (UV 紫外線吸収剤 (Cpd カブリ防止剤 H (UV 紫外線吸収剤 H (Cpd カブリ防止剤 (UV 紫外線吸収剤 (UV 紫外線吸収剤 (Solv l) ?容 媒 (Solv 溶 媒 O P−EO C9HI9 iso)3 (Solv }容 媒 (Hd) 硬膜 剤 (Dy−1) 染 料 (Solv 溶 媒 (Solv 7容 媒 (Dy−2) 染 料 (Solv 溶 媒 COOCHz CHC4Hq (CHJs CzHs COOCHt CHCa Hq C!HS 上記試料から、第四層の染料と第5層の分光増第一 表 感剤、水溶性臭化物および強色増感剤を変化させた試料
(1 0 2) を作製した.構成 を第一表に示した. 試料(1 0 1)〜(1 1 8)に感光計(富士写
真フイルム株式会社製、光源の色温度3200K)を用
いて、イエローフィルターとマゼンタフィルターにより
グレイとなる条件で、鮮鋭度測定用の光学ウエッジを通
して露光した。露光時間は1秒であった. 露光後、下記処理工程にて処理した。
郊m櫻   湯一」良    特一−一間−カラー現像
   33℃    3分30秒漂白定着   33℃
    1分30秒水洗 ■   30〜34℃   
  60秒水洗 ■   30〜34℃     60
秒水洗 ■   30〜34℃     60秒乾燥 
    70〜80℃     50秒(水洗■一■へ
の3タンク向流方式とした。)各処理液の組成は以下の
通りである。
立立二仄{進 水                      8 
0 0mj!ジエチレントリアミン五酢酸   1.0
gニトリロ三酢酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチルーN−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX 住 化学会1) 4 B 水を加えて pH(25℃) f工lリ劃悩 水 千オ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム 1.5g 15m l 1  0m/ 2. 0g 0.5g 30g 5, Og 4, Og 1.  0g 1  0  0  0m+! 10.20 4  0  0mf 1 5 0mβ 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(I[f) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム               5水を加えて 1  0  0  0ml pH(25℃) 6. 7 0 第二表 処理済試料について、鮮鋭度を求めた結果を第二表に示
した. 鮮鋭度は、画像の輪郭の明瞭さと微細な像を描写する能
力とを表わす量である。ここではCTFと呼ばれる値を
用いた,CTFは、方形波形としての空間周波数に対す
る振幅の減衰度を表わす。
第二表では、空間周波数15本/ m mにおけるCT
F(%)示した。値が大きいほど鮮鋭度が高く優れてい
る。
第二表より明らかなように、本発明の分光増感剤を用い
た試料(1 0 5)、(1 0 6)、(108)、
(1 0 9)は比較試料(1 0 1)〜(104)
、(107)より鮮鋭度に優れている.さらに本発明の
臭化カリウムを添加した試料(1 1 0)、(1 1
 1)および本発明の強色増感剤を添加した試料(1 
1 2)〜(1 1 9)がより優れており、本発明の
臭化カリウムおよび強色増感剤を添加した試料(1 1
 6)、(1 1 7)がもっとも優れている.本発明
の染料を用いても、その添加量が少ない試料(1 1 
B)ではその効果が小さい。
(実施例−2) 実施例−1で示した試料(1 0 1)〜(1 1 7
>について実施例−1と同様に露光し、下記処理工程に
て処理した。
躯1L口月   貫一皮 カラー現像   37℃ 漂白定着   33℃ 水洗 ■   30〜34℃ 峙一−」が 3分30秒 1分30秒 60秒 水洗 ■   30〜34℃     60秒水洗 ■
   30〜34℃     60秒乾燥     7
0〜80℃     60秒(水洗■一■への3タンク
向流方式とした。)各処理液の組成は以下の通りである
左立二里1府 水                    8 0 
0mj!ジエチレントリアミン五酢酸   1.0gニ
トリロ三酢酸         2.0gベンジルアル
コール         1 5mffiジエチレング
リコール       l OmJ亜硫酸ナトリウム 
       2.0g臭化カリウム        
   1.0g炭酸カリウム            
30gN−エチルーN−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン・硫酸塩          4.5gヒドロキシル
アミン・硫酸塩   3.0g蛍光増白剤(WHITE
X  4B 住    ■製) 1. 0 水を加えて pH(25℃) 1  Q Q Om1 10.25 {羊■シ【夜 水 千オ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[l) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 水を加えて pH(25℃) 400mf 1  5 0m1 18g 55g 1000mj! 6. 7 0 処理済試料の鮮鋭度を評価した結果、実施例=1と同様
に、本発明の試料の鮮鋭度が優れている結果が得られた
(実施例−3) 実施例−1で示した試料(1 0 1)〜(1 1 7
)について実施例−1と同様に露光し、下記処理工程に
て処理した. 慾IL息像   撮一皮 カラー現像   38℃ 漂白定着   35℃ リンス■   33〜35℃ リンス■   33〜35℃ リンス■   33〜35℃ 乾燥     70〜80℃ 時  間 1分40秒 60秒 20秒 20秒 20秒 50秒 各処理液の組成は以下の通りである。
左立二里鬼衣 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 l−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 8 0 0 m l! 1. 0g 2. 0g 2.0g 16mJ I  Qmf 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 −メチル−4−アミノアニリ ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX  4B 化■) 水を加えて pH(25℃) 嬬ヱl1劃康 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト 2. 0g 0. 5g 30g リウム 水を加えて pH(25℃) 1000mj! 6. 5 0 5. 5g 2. 0g ユ詠匹(衷 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 1.  5 1  0 0  0mj! 10.20 400mj! 3  Q m 12 24g 30g 処理済試料の鮮鋭度を評価した結果、実施例1と同様に
、本発明の試料の鮮鋭度が優れている結果が得られた。
(実施例−4) 実施例−1で示した試料(1 0 1)〜(1 1 7
)について、生試料を50℃−80%RHの条件下に2
日間放置し、その後、フレッシュ生試料と共に露光し、
実施例−1と同じ処理を施した。露光は、赤、緑、青に
三色分解した光学ウエッジを通して、露光時間0.1秒
、露光量2 5 0 CMSで行った. 結果を第三表に示した。生保存性の表示は、光学濃度1
.0を与える露光量の逆数から求めた相対感度の差[(
フレッシュの相対感度)−(50℃−80%−2日後の
相対感度)〕として表わした。値が小さいほど生保存性
に優れている.第三表 第三層から明らかなように、本発明の試料が生保存性に
優れていることが示された。
(実施例−5) 以下のようなハロゲン化銀乳剤(G)〜(1)を調製し
た.ハロゲン化銀乳剤(G)〜(1)の形状、平均粒子
サイズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通
りである。ここで、ハロゲン組成の残部は臭化銀であり
、粒子の一部に局在して含有されている. ソレハロゲン化銀1モル当り4.OXl.O−’モル、
7.8X10−’モル、ハロゲン化銀乳剤(1)には、
分光増感剤(Sen−4)をハロゲン化銀1モル当り7
.8X10−’モル添加した。
(Sen−5) (G)   立方体  0.90  99.4  0.
08(I1)   立方体  0.42  98.8 
 0.07(1)   立方体  0.37  98.
3  0.08ハロゲン化銀乳剤(G)には、分光増感
剤(Sen−1)、(Sen−5)をそれぞれハロゲン
化i艮1モノレ当り1.7X10−’モノレ、1,6×
101モル、ハロゲン化銀乳剤(H)には、分光増感剤
(Sen−2)、(Sen−3)をそれポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に、以下に示す層構成
の試料(201)を作製した。
珊11父 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
わす。但しハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量である。
支持体 ポリエチレンラミネート紙[第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiOz)と青味染料(群青)を含む。1 第一層(青惑性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化i艮CG) ゼラチン イエローカブラー(例示Y− 1) 色像安定剤(Cpd−2) 冫容媒 (3o1v    4) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−3) 才容媒(Solv−3とSolv−4 体積比 l:1) 硬膜剤( H d ) 第三層(緑感性ハロゲン化銀乳剤N) ハロゲン化銀乳剤(H) ゼラチン マゼンタカプラー(例示M−1) 色像安定剤(Cpd−5) 色像安定剤(Cpd−9) 色像安定剤(C p d −10) 0. 8 9 0. 0 8 0. 4 0 0. 0 6 色像安定剤(C p d −11) 溶媒(Solv−3とSolv−5 体積比 l:2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1/2/3 モル比 1 : 4 : 4) 混色防止剤(Cpd−3) 溶媒(Solv−5) 染料(Dy−1) 染料(Dy−2) 硬膜剤(Hd) 第五層(赤感性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤N) ゼラチン シアンカプラー(例示C−3) シアンカプラー(例示C−2) シアンカプラー(例示C−1) シアンカプラー(例示C−4) 紫外線吸収剤(UV−1/3/4 0. 0 8 0. 3 6 0. 4 7 0. 0 5 0. 2 4 o.oos O.015 0. 0 5 モノレ比 1 : 3 : 3) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(C p d −12) 7容媒 (Solv−7) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(tJV−1/2/3 モル比 1 : 4 : 4) 溶媒(SOIV−6) 硬膜剤(Hd) 第七層(保alN) ゼラチン 0. 0. 0. 0 8 0. 0 5 1. (Cpd−9) (Cpd−10) (cpd 色像安定剤 chi 色像安定剤 色像安定剤 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0. 0 5 0. 0 2 (Cpd 色像安定剤 (Solv 上記の添加剤の記号は先に示したものと同義である。そ
の他の添加剤の記号について、以下にその化学構造を示
す。
上記試料から、第四層の染料と第五層の分光増感剤、水
溶性臭化物および強色増感剤を変化させた試料(202
)〜(217)を作製した.構成を第四表に示した。
ハロγノ+lLJ民l七ノレコリb, 9× 1 0 4モノレ 上記試料に実施例−1と同様の鮮鋭度測定用の露光を与
え、下記処理工程にて処理した.処皿工程   栗一皮 カラー現像   38℃ 漂白定着   30〜36℃ リンス■   30〜37℃ リンス■   30〜37℃ リンス■   30〜37℃ 乾燥     70〜80℃ 膀二一」■ 45秒 45秒 30秒 30秒 30秒 60秒 臭化カリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン・硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX−4 n> 水を加えて pH(25℃) 0. 0 2 5 g 25.0g 5. 0g 1. 2g 1000mf 10.05 各処理液の組成は以下の通りである. 左旦二屋盈櫃 水                     8 0
 0mj!エチレンジアミンーN,N.      3
.0gN, N−テトラメチレン ホスホン酸 N,N−ジ(カルボキシメ      4.5gチル)
ヒドラジン 塩化ナトリウム          3.5g盪工Iリ
【夜 水 チオ硫酸アンモニウム(55%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 臭化アンモニウム 4  0  0ml. 100mj! 17g 55g 5g 40g 氷 水を加えて pH(25℃) 1  0  0  0mA 5, 第 五 表 以」≦(艮 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 処理済試料について、鮮鋭度を求めた結果を第五表に示
した. 第五表より明らかなように、本発明の分光増感剤を用い
た試料(2 0 5)、(2 0 6)、(208)、
(209)は比較試料(201)〜(204)、(2 
0 7)より鮮鋭度に優れている。さらに本発明の臭化
カリウムを添加した試料(2 1 0)、(211)お
よび本発明の強色増感剤を添加した試料(2 1 2)
〜(2 1 5)がより優れており、本発明の臭化カリ
ウムおよび強色増感剤を添加した試料(2 L 6)、
(2 1 7)がもっとも優れている。
(実施例−6) 実施例−5で示した試料(201)〜(2 1 7)に
ついて、実施例−4と同様の生保存性の評価をした.処
理は実施例−5と同じである。
結果を第六表に示した. 第六表から明らかなように、本発明の試料が生保存性に
優れていることが示された。
第六表 ?実施例−7) ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体の上に、以
下に示す層構成の試料(301)を作製した。
1導底 以下に各層の組成を示す。数字は塗布1 (g/d)を
表わす.但しハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量である。
支持体 ポリエチレンラミネート紙[第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO■)と青味染料(群青)を含む.] 第−1!(青感性ハロゲン化銀乳剤層)ハロケン化m(
G)         0.25ゼラチン      
       1.07イエローカプラー(例示Y−1
)   0.63色像安定剤(Cpd−2)     
  0.01溶媒(Solv−4)         
0.26第二層(混色防止層) ゼラチン             1.24混色防止
剤(Cpd−3) 溶媒(Solv−y3と3o1v−4 体積比 1t1) 硬膜剤(Hd) 第三層(緑悪性ハロゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(H) ゼラチン マゼンタカブラー(例示M−12) 色像安定剤(Cpd−5) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv  3とSolv  5体積比 l:2
) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1/2/3 0. 1 1 0. 5 6 0. 05 0. l 2 1. 2 4 0。 21 0. 0 8 0. 0 6 0, 0 2 0. 0  0 3 0. 3 2 1. 4 2 モル比 1:4:4)o.47 混色防止剤(Cpd−3)      0.05溶媒(
Solv−6)        0.24染料(例示I
I−11)         0.005染料(例示n
−29)         0.015硬膜剤(Hd)
            0.05第五層(赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層) ハロゲン化銀乳剤(1)       0.20ゼラチ
ン             1.05シアンカプラー
(例示C−3)     0.20シアンカプラー(例
示C−2)     0.09シアンカプラー(例示C
−1)     0.03シアンカブラー(例示C−4
)     0.03紫外線吸収剤(UV− 1/3/
4 モル比 Ill)0.16 色像安定剤(Cpd−2)      0.31色像安
定剤(Cpd −11)      0.  04溶媒
(So l v−7)        0.  3 1
第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.48紫外線吸
収剤(LIV−1/2/3 モル比 1:4:4)0.16 溶媒(Solv−6)         0.08硬膜
剤(Hd)           0.05第七層(保
護層) ゼラチン             1.22ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)   0.05流動バラ
フィン          0.02試料(301)に
ついて、実施例−5および実施例−6と同様の評価をし
た結果、良好な写真性を示した。
(発明の効果) 本発明によれば、カラー画像の鮮鋭度に優れ、かつ生保
存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を得るこ
とができる. 特許出願人 富士写真フイルム株式会社事件の表示 発明の名称 補正をする者 事件との関係 昭和43年特願第λl!弘Oタ号 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記
    層のうち少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤が、下記一
    般式( I )で示される化合物で分光増感されており、
    また非感光性層あるいは感光性層のいずれかの層に、下
    記一般式(II)で示される染料が少なくとも一種添加さ
    れ、かつそのうちメチン鎖5個を有する染料の添加量が
    1×10^−^3モル/m^2以上であることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )中、Zは酸素原子または硫黄原子を表わ
    す。 R_1およびR_2はアルキル基または置換アルキル基
    を表わす。 V_1、V_2、V_3、V_4、V_5、V_6、V
    _7、およびV_8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
    ルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシ
    ルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
    スルホニル基、スルホン酸基、またはアリール基を表わ
    し、且つV_1〜V_8の中で隣接する炭素原子に結合
    している2つは互いに縮合環を形成できず、且つそれぞ
    れのハメツトのσ_p値をσ_p_i、(i=1〜8)
    として、Y=σ_p_1+σ_p_2+σ_p_3+σ
    _p_4+σ_p_5+σ_p_6+σ_p_7+σ_
    p_8のときZが酸素原子ならばY≦−0.08で、他
    方Zが硫黄原子ならばY≦−0.15である。 Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
    必要な値を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、L_1、L_2、およびL_3は、それぞれメチ
    ン基または置換メチン基を表わす。Qは少なくとも1個
    のスルホ基またはカルボキシル基を有するアリール基を
    表わす。R_3およびR_4は、それぞれ−COR_5
    、−COOR_5、▲数式、化学式、表等があります▼
    −CN、−CF_3、を表わし、R_5およびR_6は
    、それぞれ水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
    リール基、置換アリール基を表わす。mは0、1、2ま
    たは3を表わす、nは0、1、または2を表わす。Mは
    KまたはNaを表わす。
  2. (2)前記ハロゲン化銀乳剤層に水溶性臭化物を含有す
    ることを特長とする特許請求範囲第1項記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)前記ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(III)で
    示される化合物を含有することを特徴とする特許請求範
    囲第1項および第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Dは二価の芳香族残基を表わし、R_7、R_8
    、R_9、R_1_0はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ
    ル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、
    ヘテロ環基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、ヘテロシクリルチオ基、アミノ基、アルキルア
    ミノ基、シクロヘキシルアミノ基、アリールアミノ基、
    ヘテロシクリルアミノ基、アラルキルアミノ基、アリー
    ル基を表わす。 Y_1とZ_3は−N=または−CH=を表わすが、こ
    れらのうち少なくとも一個は−N=である。Y_2とZ
    _4はそれぞれY_1とZ_3と同義である。
JP28540988A 1988-11-11 1988-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02131233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28540988A JPH02131233A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP89120915A EP0368356A1 (en) 1988-11-11 1989-11-10 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28540988A JPH02131233A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02131233A true JPH02131233A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17691143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28540988A Pending JPH02131233A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0368356A1 (ja)
JP (1) JPH02131233A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111565B2 (ja) * 1988-11-16 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1992003762A1 (en) * 1990-08-16 1992-03-05 Eastman Kodak Company Photographic material
EP0481333B1 (en) * 1990-10-08 1998-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide color photographic material
EP0531759B1 (en) * 1991-08-19 2004-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for preparing a photographic silver halide photosensitive material
JPH05165163A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Konica Corp 色素画像形成方法
JP2794508B2 (ja) * 1992-03-05 1998-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
DE69303356T2 (de) * 1992-12-16 1997-01-23 Eastman Kodak Co Rotsensibilisatoren für silberchloridreiche Emulsionen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1311884A (en) * 1969-05-30 1973-03-28 Agfa Gevaert Light-sensitive silver halide photographic materials incorporating
JPH0711681B2 (ja) * 1986-04-26 1995-02-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368356A1 (en) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH0516580B2 (ja)
JP2597897B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02131233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB2171215A (en) Silver halide color photographic material
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03156439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02296241A (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JPH032754A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0820715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02108044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03136036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0351846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0353247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH04298737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0348241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2899102B2 (ja) β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631341B2 (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料