JPS62253141A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62253141A
JPS62253141A JP9741286A JP9741286A JPS62253141A JP S62253141 A JPS62253141 A JP S62253141A JP 9741286 A JP9741286 A JP 9741286A JP 9741286 A JP9741286 A JP 9741286A JP S62253141 A JPS62253141 A JP S62253141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive
silver
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9741286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544603B2 (ja
Inventor
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Yukio Ooya
大矢 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61097412A priority Critical patent/JP2544603B2/ja
Publication of JPS62253141A publication Critical patent/JPS62253141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544603B2 publication Critical patent/JP2544603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関して詳
しくは、迅速現像処理が可能であって、高画質(鮮鋭性
、色純度)且つ、最低濃度(白地性)の改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との
間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光
を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一層が設け
られている。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他
の中間層を、また最外層として保護層を設けることが行
われている。また、例えばカラー印画紙用ハロゲン化銀
写真感光  。
材料では、一般に露光される側から赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の順で塗設されており、上記カラーネガ
用ハロゲン化銀写真感光材料におけると同様に各々特殊
の目的で紫外線吸収層をはじめとする中間層や、保護層
等が設けられている。これらの各ハロゲン化銀乳剤層は
前記とは別の配列で設けられることも知られており、さ
らに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色光に対して
実質的に同じ波長域に感光性を有する2層からなる感光
性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られている。こ
れらのハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発
色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し
、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成カプラ
ーとの反応により色素画像が形成される。この方法にお
いては、通常、シアン、マゼンタおよびイエローの色素
画像を形成するために、それぞれシアンカプラー、マゼ
ンタカプラー、およびイエローカプラーが用いられる。
近年、当業界においては、迅速処理可能であって、高画
質であり、しかも処理安定性が優れており、低コストで
あるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれており、
特に、迅速に処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材
料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は各現像所に設けられ
た自動現像機にてランニング処理することが行われてい
るが、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現
像受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還す
ることが要求され、近時においては更に、受付から数時
間で返還することさえも要求されるようになり、ますま
す迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の開
発が急がれている。
上記の如く、近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、
特にカラー印画紙においては、処理の迅速化が強く望ま
れているが、一方、カラー印画紙は銀塩を用いない他の
カラー画像形成方法、例えば、カラー電子写真、カラー
インクジェットプリンター等に較べ非常に高画質であり
、色再現性。
色純度、鮮鋭性、白地性(最低濃度)1階調性等の高画
質化の要求は他の画像形成方法に較べて著しく強い。
従って、カラー印画紙においては、処理の簡易迅速化と
ともに画質に関しても非常に厳しいものが要求されてお
り、この両者を同時に満たす事が大きな技術課題であっ
た。
カラー印画紙の処理の迅速化は感光材料のいくつかの改
良によって実現する事ができる。1つの改良方法は青色
感光性層に含まれるハロゲン化銀粒子の粒径を小さくす
る事である。
従来のカラー印画紙の青感光性ハロゲン化銀乳剤は特に
高い感度が要求されていたために、緑および赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤より相当大きい平均粒径が用いられてい
る。よって青感光性ハロゲン化銀乳剤は緑および赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層より、ハロゲン化銀粒子の現像速
度が遅く、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像
処理速度の律速となっている。
従って、青色感光性層のハロゲン化銀粒子を小粒径化す
る事によって処理の迅速化が達成されるが、この時の問
題は、良く知られている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径
を小さくすると感度が低下し、カラーネガを通して露光
する時の露光時間が長くなってしまい、現像所における
カラープリントの生産性が著しく劣化してしまう事、赤
色感光性層及び緑色感光性層の有する青色に対する感光
性との感度差が小さくなってしまうため、色分離が悪く
なってしまい色再現性をそこなうという2つの欠点を生
ずる事である。これらの欠点を克服するには、ハロゲン
化銀粒子の新しい増感法を開発し、小粒径化しても従来
と同等の感度を有する様にする事である。この目的のた
めには従来より数倍の感度を得る技術が必要となる。こ
のような増感法としては、特開昭58−30747号に
示されるSCNを用いる増感方法や特開昭5Fl−11
1936号に示される平板状塩臭化銀粒子等の技術が知
られている。また硫黄増感剤と金増感剤を併用する増感
方法も有効である。
カラー印画紙の処理の迅速化のための第2の方法は、感
光材料中に含まれるブロマイドイオンの量を減少する事
である。従来のカラー印画紙を形成するハロゲン化銀粒
子は塩臭化銀より成り、塩化銀と臭化銀の平均含有率は
臭化銀60モル%以上であるが、このハロゲン組成比は
、現像所においてカラー印画紙を連続して処理するいわ
ゆるランニング処理においては、現像液中のブロマイド
イオン濃度に決定的な影響を及ばず。すなわち、高塩化
銀含有のカラー印画紙をランニング処理する=7− と現像液中のブロマイドイオン濃度は低濃度に収斂する
現像処理液中のブロマイドイオン濃度は、ハロゲン化銀
粒子に大きな影響を与え感光材料中のブロマイド含量を
減少し、現像処理液中のブロマイドイオンの収斂濃度を
下げる事によって、処理の迅速化が達成される。
これらの方法によって迅速現像処理を達成した場合、カ
ラー印画紙という商品として好ましくない画質の劣化が
生ずる。最も大きな問題は、現像処理後のカラー印画紙
の最低濃度(以下白地性と呼ぶ)の増大である。これは
、処理を迅速化したために必然的に生ずる問題である;
すなわち未処理の感光材料は、光散乱防止の染料や青色
光にしか感光しないハロゲン化銀粒子を緑色光や赤色光
に感光するようにするためのいわゆる感光色素等の着色
物質を含有している。これらの着色物質は現像処理中に
分解あるいは溶出する事によって最終画像には影響を与
えないように設計されているのであるが、上述の方法に
よって現像処理を迅速化した場合、分解あるいは溶出の
ための時間が短かくなってしまい最終画像まで残存して
しまい、画像の白色部分が着色し好ましくはない。
本発明の目的は、白地性の優れた迅速処理可能な多層式
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する事にある。
後述するように迅速性、白地性の改良手段は青色光感度
、緑色光感度1色再現性を損なうという欠点を有する場
合が多い。
本発明の第二の目的は、青色光感度、緑色光感度1色再
現性を損なう事なく迅速処理可能且つ白地性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する事である。
〔発明の構成〕
本発明者等は、上記目的を達成する方法について鋭意研
究を重ねた結果、次の様な方法によって、青色光感度、
緑色光感度9色再現性を損なう事なく白地性に優れた迅
速処理可能な多層式ハロゲン化銀カラー感光材料が得ら
れる事を見出した。すなわち、反射支持体上に青感光性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、お
よび赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該赤色感光性ハロゲン化銀乳剤
層が下記一般式(1)およびまたは(It)および/ま
たは(III)で表わされる化合物の少なくとも1種を
ハロゲン化銀1モルあたり1.20 X 10−4〜0
.15X10−’含有し、且つハロゲン銀組成が実質的
に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含むことを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって、上記目
的が達成される。
一般式(1) 一般式CI) II R+               Rz(X”) !
−1 一般式(II) R3Ra (Xθ)!−1 (式中、Rは水素原子又はアルキル基又はアルコキシ基
を表わし、R1乃至R4は夫々アルキル基、アリール基
を表わし、Z+ 、Zi、Z4およびZ、はそれぞれチ
アゾール環又はセレナゾール環に縮合したベンゼン環又
はナフタレン環を形成するに必要な原子群を表わし、Z
、は6員環を形成するに必要な炭化水素原子群を表わし
、lは1又は2を表わし、Zは硫黄原子又はセレン原子
を表わし、X(3は陰イオンを表わす。)一般式(II
I) =11− (式中、R1及びR6は各々アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基、アリル基を表わす。
R5及びR6のうち少なくとも1つはスルホ基を含むア
ルキル基又はカルボキシル基を含むアルキル基を表わし
R3及びR6のうち少なくとも1つはスルホ基を含むア
ルキル基又はカルボキシル基を含むアルキル基を表わす
。R9及びR,は各々アルキル基を表わす。Zは5員又
は6員の含窒素へテロ環核を完成するに必要な非金属原
子群を表わす。) 以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明に係る赤色感光性層に含有されるハロゲン化銀乳
剤は、実質的に塩化銀よりなる。実質的に塩化銀とは本
発明の効果を損なわない範囲で臭化銀及び/又は沃化銀
を含有しても良い事を意味し、塩化銀含有率は90モル
%以上、好ましくは95モル%以上更に好ましくは98
%モル以上である。
沃化銀の含有率は1モル%以下である事が好ましい。沃
化銀の処理液中への蓄積は、漂白、定着あるいは漂白定
着処理において脱銀不良となり好ましくない。
臭化銀の含有率は10モル%以下、好ましくは5モル%
以下更に好ましくは2モル%以下である。
臭化銀を含有させる場合は粒子内に臭化銀が均一に存在
する塩臭化銀であっても良いが、粒子の内部又は表面に
臭化銀もしくは塩臭化銀が極在する構造を有しても良い
。臭化銀の極在化はUSP4,507゜386号に記載
されるコア/シェル構造でも良いし、塩化銀もしくは塩
臭化銀を形成した後にブロマイドイオン水溶液を加えて
ハロゲンイオンを置換するいわゆるコンバージョン法(
変換法)で形成したものでも良い。
臭化銀含量の少ない塩(臭)化銀乳剤は、臭化銀含量の
多いそれに較べて、現像時のカブリが高い、保存による
カブリの上昇が大きい、感光色素の吸着が弱いという欠
点があり、これらの欠点を克服するために、このような
粒子の表面に臭化銀を含有させる方法は有用である。
赤色感光外層以外の感光性層は、ハロゲン化銀好ましく
は塩臭化銀又は塩化銀乳剤より構成されるが、迅速処理
の観点からは塩化銀含有率の高い方が好ましい。これは
カラー印画紙の連続処理における処理液中のブロマイド
イオン濃度を低下する事によって迅速処理に寄与するた
め、青色感光性層、緑色感光性層及び赤色感光性層中の
ブロマイドイオンの総量として寄与する。
これら3種類の感光層全体としての臭化銀含有率は、1
5モル%以下が好ましく、更に好ましくは10モル%以
下、より好ましくは5モル%以下である。
青色感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層の全ての感
光性層が実質的に塩化銀よりなるハロゲン化銀粒子より
なる事が最も好ましい。
本発明の実質的に塩化銀よりなるハロゲン化銀粒子の平
均粒径は特に限定されないが0.1 μm〜2.0 μ
m1好ましくは0.20〜1.0 μmである。
ここでいう平均粒径〒とは、立方体のハロゲン化銀粒子
の場合は、その−辺の長さ、または立方体以外の形状の
粒子の場合は、同一体積を有する立方体に換算したとき
の一辺の長さであって、このような意味における個々の
粒径がr、であり、測定した粒子の総個数をnとした時 で表される。
該ハロゲン化銀粒子は、粒径が広い範囲に分布している
多分散乳剤でも良いし、USP4,510,234号に
記載されるような粒径分布の著しく狭い屯分散乳剤でも
良いが、単分散乳剤が好ましい。
本発明における上記の単分散性のハロゲン化銀粒子とは
、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに大部分の
ハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒子サイズが揃っ
ていて、かつ下記式で定義される。変動係数即ち、粒径
の分布の標準偏差Sを7で割った値が0.15以下のも
のをいう。
本発明に係わるこれらのハロゲン化銀は、アンモニア法
、中性法、酸性法等のいずれで製造されたものであって
も、又同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバージョ
ン法等のいずれで製造さたものであってもよい。。
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造をしたものであってもよい。また、ハロゲン化銀は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型のものでも、粒
子内部に主として潜像を形成する内部潜像型のものであ
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金属塩
(例えばアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロ
ロバラダイト、カリウムクロロバラダイト、及びカリウ
ムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活性ゼラチ
ン、不安定硫黄(例えばチオ硫酸ナトリウム等)による
硫黄増感、セレン化合物によるセレン増感、第1錫塩、
ポリアミン、二酸化子オ尿素等及び低pAg下での還元
増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤にはトリアゾール類
、イミダゾール類、アザインデン類、ヘンジチアゾリウ
ム化合物、亜鉛化合物、カドミウム化合物、メルカプタ
ン類のごとき安定類を本発明の効果を損なわない範囲で
使用することができる。
さらに、本発明に係わるハロゲン化銀乳剤に対しては、
前記一般式(1)、 (IT)および(III)の少な
くともいずれか1種を赤感光性増感色素として用いる。
前記一般式(1)において、Rが表すアルキル基として
はメチル基、エチル基、プロピル基があり、Rは好まし
くは水素原子、メチル基、エチル基である。また特に好
ましくは水素原子、エチル基である。
また一般式(1) 、(II)においてRr、 Rt、
 R3およびR4は、それぞれ直鎖又は分岐アルキル基
、このアルキル基は置換基を有していてもよい。
(例えばメチル、エチル、プロピル、クロロエチル、ヒ
ドロキシエチル、メトキシエチル、アセトキシエチル、
カルボキシメチル、カルボキシエチル、エトキシカルボ
ニルメチル、スルホエチル、スルホプロピル、スルホブ
チル、β−ヒドロキシ−T−スルホプロピル、サルフェ
ートプロピル、アリル、ベンジル等)またはアリール基
、このアリール基は置換基を有していてもよい。(例え
ばフェニル、カルボキシフェニル、スルホフェニル等)
から選ばれる基を表わし、Z r、 Z t、 Z a
およびZSにより形成される複素環核は、置換基を有し
ていてもよ<、置換基の好ましいものはハロゲン原子、
アリール基、アルキル基、またはアルコキシ基であり、
更にはハロゲン原子(例えば塩素原子)、 フェニル基
、メトキシ基が好ましい。
CH3SO4,CH3SO4等)を表し、lは1または
2を表わす。
但し、化合物が分子内塩を形成する場合lは1を表す。
一般式(I[[)において、式中R1及びR6は各々ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜10のもの、更に好ま
しくは炭素数1〜5のもの)〔例えばメチル基、エチル
基、3−プロピル基、4−ブチル基、3−ブチル基、5
−ペンチル基など〕、置換アルキル基〔アルキル部分の
炭素数としては好ましくは1〜10、更に好ましくは1
〜5のものであり、例えばスルホ基を含むアルキル基(
好ましくはアルキルラジカル(n+oiety)の炭素
数が1〜4のもの)〔例えばスルホアルキル基(例えば
2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スル
ホブチル基、4−スルホブチル基など)、ヒドロキシ、
アセトキシまたアルコキシ(アルキルラジカルの炭素数
は好ましくは1〜4のもの)とスルホ基で置換されたア
ルキル基(例えば2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル
、!、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−ア
セトキシン−3−スルホプロピル基、3−メトキシ−2
−(3−スルホプロポキシン)プロピルIF、2−(2
−(3′−スルホプロポキシエトキシ〕エチル基、2−
ヒドロキシ−3−(3−スルホプロポキシ)プロピル基
など)、スルホアラキル基(例えばp−スルホフェネチ
ル基、p−スルホベンジル基など)など〕、カルボキシ
ル基を含むアルキル基(好ましくはアルキルラジカル(
soiety)の炭素数が1〜4のもの)、〔例えばカ
ルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カル
ボキシプロピル基、2−(2−カルボキシエトキシ)エ
チル基、p−カルボキシベンジル基など〕、アラルキル
基〔例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピ
ル基、フェニルブチル、アルキル置換アラル一20= キル基(例えば、p−メチルフェネチル、p−)リルプ
ロピルなど)、アルコキシ置換アラルキル基(例えばp
−メトキシフェネチルなど)、ハロゲン置換アラルキル
基(例えばp−クロル−フェネチル、m−クロル−フェ
ネチルなど)など〕、アリーロキシアルキル 基〔例え
ばフェノキシエチル基、フェノキシプロビル基、フェノ
キシブチル基、アルキルまたはアルコキシ置換アリーロ
キシアルキル基(例えば、p−メチルフェノキシエチル
基、p−メトキシフェノキシプロピル基など)など〕、
アリール基〔好ましくは炭素数4〜15のもの、例えば
フェニル基、ピリジル基など〕、置換アリール基〔アリ
ール部分の炭素数4〜15のものが好ましく、置換基と
しては置換アルキル基の置換基が用いられる。例えばp
−メチルフェニル基、p−メトキシフェニル基など〕、
アリル基を表す。
R2及びR6のうち少なくとも1つはスルホ基を含むア
ルキル基又はカルボキシル基を含むアルキル基であるこ
とができる。
R1及びRsは各々アルキル基〔炭素数として=22− は1〜5が好ましい。例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基など〕を表す。
Zは窒素原子と共に5員又は6員の含窒素へテロ環核を
完成するに必要な非金属原子群を表し、該へテロ環核と
しては例えばチアゾール核〔例えばチアゾール、4−メ
チルチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、4.
5−ジメチルチアゾール、4.5−ジフェニルチアゾー
ル、ベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾール、
5−クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチアゾ
ール、7−クロルベンゾチアゾール、4−メチルベンゾ
チアゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチル
ベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−
ブロモベンゾチアゾール、5−ヨーFヘンゾチアゾール
、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシヘンジ
チアゾール、6−メトキシヘンジチアゾール、5−エト
キシヘンジチアゾール、5−カルポキシヘンゾチアゾー
ル、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−フ
エネチルヘンヅチアゾール、5−フルオロヘンジチアゾ
ール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール、5,
6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、4−フェニルベンゾチアゾール、ナフI−(2,1
−d)チアゾール、ナフト(1,2−d)チアゾール、
ナフト(2,id)チアゾール、5−メトキシナフト(
1,2−d)チアゾール、7−ニトキシナフト[2,1
,−d)チアゾール、8−メトキシナフト[2,1−d
)チアゾール、5−メトキシナフト(2,id)チアゾ
ールなど〕、ゼレナゾール核〔例えば4−メチルイミダ
ゾール、4−フェニルゼレナゾール、ペンゾゼレナゾー
ル、5−クロルベンゾチアゾール核、5−メトキシベン
ゾイミダゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−
ヒドロキシベンゾゼレナゾール、ナフト〔2゜1−d〕
ゼレナゾール、ナフト(1,1−d)ゼレナゾールなど
〕、オキサゾール核〔例えばオキサゾール、4−メチル
オキサゾール、4−エチルオキサゾール、5−メチルオ
キサゾール、4−)エチルオキサゾール、4.5−ジフ
ェニルオキサゾール〕、ベンゾオキサゾール、5−クロ
ルベンゾオキサゾール、5〜メチルベンゾオキサゾール
、5−ブロムベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾ
オキサゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メ
トキシベンゾオキサゾール、5−トリフルオロベンゾオ
キサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5〜
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロルベンゾオキサゾール、6−メトキ
シベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5.6−ジメチルへンゾオキサゾール、4゜6−
シメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキ
サゾール、ナフト(2,id)オキサゾール、ナフト(
1,2−d)オキサゾール、ナフトC2,3−d)オキ
サゾールなど〕、キノリン核〔例えば2−キノリン、3
−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、
6−メチル−2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリ
ン、6−メドキシー2−キノリン、6−ヒドロキシ−2
−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、8−フルオロ
−4−キノリンなど)、3.3−ジアルキルインドレニ
ン核(例えば、3.3−ジメチルインドレニン、3.3
−ジエチルインドレニン、3.3−ジメチル−5−シア
ノインドレニン、3゜3−ジメチル−5−メトキシイン
ドレニン、3゜3−ジメチル−5−メチルインドレニン
、3.3=ジメチル−5−クロルインドレニンなど)、
イミダゾール核(例えば、1−メチルイミダゾール、1
−エチルイミタソール、1−メチル−4−フェニルイミ
ダゾール、1−フェニルイミダゾール、1−エチル−4
−フェニルイミダゾール、■−メチルベンゾイミダゾー
ル、1−エチルベンゾイミタソール、1−メチル−5−
クロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−クロルヘ
ンシイミダゾール、1−メチル−5,6−シクロルヘン
ゾイミダゾール、■−エチルー5.6−ジクロルへイゾ
イミダゾール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミ
ダゾール、1−メチル−5−シアノヘンシイミダゾール
、1−エチル5−シアノベンゾイミダゾール、1−メチ
ル−5−フルオロペンゾイミタソール、1−エチル−5
−フルオロベンゾイミタソール、1−フェニル−5,6
−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−
ジクロルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジ
クロルベンゾイミダゾール、■−アリルー5−クロルベ
ンゾイミダゾール、1−フェニルベンゾイミダゾール、
1−フェニル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−メ
チル−5−トリフルオロメチルイミダゾール、1−エチ
ル−5−トリフルオロメチルイミダゾール、1−エチル
ナフト(1,2−d〕イミダゾールなど)、ピリジン核
(例えばピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メ
チル−4−ピリジンなど)等を挙げることができる。
これらのうち好ましくはチアゾール核、オキサゾール核
がが有利に用いられる。更に好ましくはベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核が有
利に用いられる。
本発明に用いられる、一般式(1)、C11)および(
1)で表される増感色素は公知のものであり、例えば、
エフ・エム・パーマ−著ザ・ケミストーリー・オブ・ヘ
テロサイクリック・コンパウンダ(THe Chemi
stry of 1leterocyclic Com
pouns )第18巻、ザ・シアニン・ダイズ・アン
ド・リレーテッド・コンパウンダ(The Cyani
ne Drys andRelated Compou
nds )(A、 Weissberger ed、 
Inter−science社刊、New York 
1964年)に記載の方法によって容易に合成すること
ができる。
以下、上記本発明にかかる増感色素の代表的な具体例を
示すが、本発明に使用できる化合物はこれらに限定され
るものではない。
(例示化合物P−1) (例示化合物P−3) ■+′ =28− (例示化合物P−4) (例示化合物P−5) 1+″ (例示化合物P−6) (例示化合物P−7) (例示化合物P−8) (例示化合物P−9) =31− (例示化合物P−10) (例示化合物P−11) (例示化合物P−12) (例示化合物P−13) (例示化合物P−14) (例示化合物P−15) ビ =32= (例示化合物P−16) −qFl− =36− に2量15 し+12に01月1 しTI鵞しuUN 前記一般式(13,(113およびC■〕の増感色素の
乳剤への添加には、当業界でよく知られた方法を用いる
ことができる。例えば、これらの増感色素は直接乳剤に
分散することもできるし、或はピリジン、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセルローブ、アセトン
、又はこれらの混合物などの水可溶性溶媒に溶解し、或
は水で希釈し、ないしは水の中で溶解し、これらの溶液
の形で乳剤へ添加することができる。溶解の過程で超音
波振動を用いることもできる。また色素は、米国特許第
3,469,987号明細書などに記載されている如く
、色素を揮発性有機溶媒に溶解しこの溶液を親水性コロ
イド中に分散し、この分散物を乳剤に添加する方法、特
公昭46−24185号公報などに記載されている如く
、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶媒中に分
散させ、この分散液を乳剤に添加する方法も用いられる
。また、色素は酸溶解分散方法による分散物の形で乳剤
へ添加することができる。その他乳剤への添加には、米
国特許第2,912,345号、同第3,342,60
5号、同第2.996,287号、および同第3.42
5,835号各明細書などに記載の方法を用いることも
できる。
本発明に用いられる、前記一般式CI〕、  [11)
および〔■〕で表わされる増感色素を乳剤へ添加する時
期は、乳剤製造工程中いかなる時期でも良いが、化学熟
成中あるいは化学熟成後が好ましい。
また化学熟成中および化学熟成後に複数回に分けて添加
してもよい。
また、一般式(I)、  (TI)および(III)で
表わされる増感色素は、他の増感色素と組合わせて、所
謂強色増感的組合わせとして用いることもできる。この
場合には、それぞれの増感色素を、同一のまたは異なる
溶媒に溶解し、乳剤への添加に先だって、これらの溶液
を混合し、あるいは別々に添加しても良い。別々に添加
する場合には、その順序、時間間隔は目的により任意に
決めることができる。
更に本発明に用いられる前記一般式〔I〕。
(n)および(III)で表わされる増感色素のそれぞ
れ少なくとも一つずつ両方を組合わせて用いることもで
きる。
本発明において用いられる増感色素の量はハロゲン化銀
1モル当り1.20X10−4〜0.15X10−4モ
ルであり、好ましくは1.OX 10−4〜0.3 X
 10−’モル、更に好ましくは0.8 X 10−4
〜0.4 X 10−’モルである。
増感色素の量が多過ぎると白地性を劣化し、少な過ぎる
と赤色光感度が低下し好ましくない。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラ
ー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成
し得る化合物を含有させることができる。
本発明においては、上記カプラーとして従来から知られ
ているイエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシア
ンカプラーを用いることができる。
これらのカプラーはいわゆる2当量型であってもよいし
4当量型カプラーであってもよく、またこれらのカプラ
ーに組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を用いるこ
とも可能である。
前記イエローカプラーとしては、従来から用いられ−ζ
いる閉鎖ケトメチレン化合物さらにいわゆる2当量型カ
プラーと称される活性点−0−アリール置換カプラー、
活性点−0−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン
化合物置換カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプ
ラーおよび活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、
活性点フッ素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置
換カプラー、活性点−0−スルホニル置換カプラー等が
有効なイエローカプラーとして用いることができる。
次に本発明において用いられるマゼンタカプラーについ
て述べる。
該マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラゾロ
トリアゾール光等ピロゾロアゾール系、ビラゾリノヘン
ツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙げるこ
とができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,600,788号、同2,983,608号、同3,
062,653号、同3,127,269号、同3,3
]L476号、同3,419,391号、同3,519
,429号、同3,558,319号、同3,582,
322号、同3,615,506号、同3,834,9
08号、同3,891,445同、西独特許1,810
,464号、西独特許出願(OL S ) 2,408
,665号、同2,417,945号、同2,418,
959号、同2,424.461号、特公昭40−60
31号、特開昭51−20826号、同52−5892
2号、同49−129538号、同49−74027号
、同50−1.59336号、同52−42121号、
同49−74028号、同50−60233号、同51
−26541号、同53−55122号、特願昭55−
110943号等に記載されたものを挙げることができ
る。
本発明において用いられるマゼンタカプラーの例を以下
に示す。本発明の実施において、例えば下記例示化合物
M−1を使用することができる。
47一 本発明において、マゼンタカプラーとして上記のマゼン
タカプラーを選択できるが、下記一般式(rl/)〜(
V)に示される化合物を選択するのが更に好ましい。
一般式 (V) 一般式(TV)〜(■)において73は、発色現像主薬
酸化体と反応して離脱する基を表わしRh’はスルホニ
ル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレタン基
から選ばれる基を含み、フェノール性水酸基、スルホン
アミド基、カルボキシル基のような解離する基を含まな
い。
R7’ +  R8′はアルキル基を表わす。X2はJ
Q− 水素原子又は、発色現像主薬の酸化体と反応して離脱す
る基を表わす。
発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる置換基
としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、
フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄原子また
は窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
=50− 一般式(TV)〜(V)で表わされるマゼンタカプラー
の例を以下に示す。
(例示化合物ト2) I (例示化合物M−3) 1”1 (例示化合物ト4) し! (例示化合物M−5) (例示化合物M−6) r# し! (例示化合物ドア) I (例示化合物ト8) しl (例示化合物M−9) しl =54− 本発明においてシアンカプラーは次のようなものを用い
る事ができる。
例えばフェノール系、ナフトール系カプラー等を挙げる
ことができる。そしてこれらのシアンカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カフ“ラーであってもよい。
シアンカプラーの具体例としては米国特許2.369.
929号、同2,434,272号、同2,474,2
93号、同2,521,908号、同2,895,82
6号、同3,034,892号、同3,311,476
号、同3,458,315号、同3,476.563号
、同3,583,971 号、同3,59L3F13号
、同3,767.411号、同4,004,929号、
西独特許出願(OL S ) 2,414,830 号
、同2,454,329号、特開昭48−59838号
、同51−26034号、同48−5055号、同51
−146827号、同52−69624号、同52−9
0932号、同58−95346号等に記載のものを挙
げることができる。
本発明において用いられるシアンカプラーの例をI以下
に示す。
フェノール系2当量カプラーとしては下記一般式(Vl
)に示されるものを用いる事ができる。
一般式(Vl) (、! ここでR9+ R1+1+ R1+ は水素原子、アル
キル基を表わす。一般式(Vl)で表わされるカプラー
の例を以下に示す。
本発明の実施において例えば下記例示化合物C−1は使
用する事ができる。
(例示化合物C−1) (例示化合物C−2) し! 本発明においてフェノール系2当量シアンカプラーとし
て上記のシアンカプラーを選択できるが下記一般式(■
)で示される化合物を選択するのが更に好ましい。
一般式(■) しl ここで、R,□+ RI3+ R14は水素原子、アル
キル基を表わす。一般式(■)で表わされるカプラーの
例を以下に示す。
(例示化合物C−3) し! (例示化合物C−4) し! (例示化合物C−5) しl 本発明に用いる事のできる他のシアンカプラーの例を以
下に示す。
(例示化合物C−6) n1薯 (例示化合物C−7) 0■ C、+15 (例示化合物C−8) ll (例示化合物C−9) ll しl (例示化合物C−10) 0■ Ctllq(n) (例示化合物C−11) 0■ (例示化合物C−12) 本発明において、これらのイエロー、マゼンタ及びシア
ンカプラーの添加量は限定的ではないが、各々の感光性
ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀1モル当たり2X1
0−3〜5X10−’モルが好ましく、より好ましくは
lXl0−”〜5X]O−’モルである。
これらのカプラーを本発明に係わるハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、該カプラーがアルカリ可溶性であ
る場合には、アルカリ性溶液として添加してもよく、油
溶性である場合には、例えば米国特許第2,322,0
27号、同第2,801,170号、同第2,801,
171号、同第2,272.191号および同第2.3
04,940号各明細書に記載の方法に従ってカプラー
を高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶
解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加する
のが好ましい。このとき必要に応じて他のハイドロキノ
ン誘導体、紫外線吸収剤、褐色防止剤等を併用してもさ
しつかえない。また2種以上のカプラーを混合して用い
てもさしつかえない。さらに本発明において好ましいカ
プラーの添加方法を詳述するならば、1種または2種層
−ヒの該カプラーを必要に応じて他のカプラー、ハイド
ロキノン誘導体、褐色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有
機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類
、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジーn
−プチルフタレ−1・、トリータレジルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレー
ト、ジーn −ブチルセバケート、トリーn〜へキシル
ホスフェート、N、N−ジ−エチル−カプリルアミドブ
チル、N、 N−ジエチルラウリルアミド、n−ペンタ
デシルフェニルエーテル、ジ−オクチルフタレート、n
−ノニルフェノール、3−ペンタデシルフェニルエチル
エーテル、2I 5−ジー5ec−アミルフェニルブチ
ルエーテル、モノフェニル−ジー0−クロロフェニルホ
スフェートあるいはフッ素パラフィン等の高沸点溶媒、
および/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル
、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノー
ル、ジエチレングリコールモノアセテート、ニトロメタ
ン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラ
ヒドロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルヶ[ン
等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸
およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系
界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸
エステルおよびソルビタンモノラウリル酸エステルの如
きノニオン系界面活性剤および/またはゼラチン等の親
水性バインダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサ
ー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し
、ハロゲン化銀乳剤に添加される。
この他、上記カプラーはラテックス分散法を用いて分散
してもよい、ラテックス分散法およびその効果は、特開
昭49−74538号、同51−59943号、同54
−32552号各公報やリサーチ・ディスクロージャー
1976年8月、隘14850.77〜79頁に記載さ
れている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメー118  ζ
 − −64= タフリレート、2−アセトアセトキシエチルメククリレ
ート、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチル
アンモニウムメトサルフェート、3−(メタクリロイル
オキシ)プロパン−1−スルホン酸すl・リウム塩、N
−イソプロピルアクリルアミド、N−(2−(2−メチ
ル−4−オキソペンチル)〕アアクリルアミド2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のような
モノマーのホモポリマー、コポリマーおよびターポリマ
ーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる。例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褐色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロースtil1体、カルボキシメチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉銹導体、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアク
リルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分
子等の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレーl又はポリエチレンテ1ノフ
タレート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルJ・、ポリスチレンフィル
ム等があり、これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗41方法を用いる
とこができる。また米国特許2.761,791−号、
同2.941 、8’lB号に記載の方法による2N以
上の同時型7ti法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印鰭祇用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保m +a 、アンチハレーシ四ン層等
の種々の層を構成層として適宜組合せて用いることがで
きる。これらの構成)醤には結合側として前記のような
乳則1目に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
ついては特に制限はな(、あらゆる処理方法が適用でき
る。例えば、その代表的なものとしては、発色現像後、
漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗および/または
安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離し
て行い、必要に応じさらに水洗および/または安定処理
を行う方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定
着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う
方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定
着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じ
た現像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度
発色現像をして生成色素量を増加させる現像方法等、い
ずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に用いられる
発色現像液は、発色現像主薬を含むf)Hが好ましくは
8以上、更に好ましくはp Itが9〜12のアルカリ
性水溶液である。この発色現像主薬としての芳香族第1
級アミノ現像主薬は、芳香族環−にじ第1級アミノ基を
持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合
物であり、さらに必要に応じてこのような化合物を形成
する前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドヱチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N。
N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−(β−(
β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メ
トキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニ
リンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同5〇−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/j!から0.7モル/1ま
での範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化
合物を適宜組合せて使用することができる0例えば3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミ]′エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて
自由に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化す]・リウム、
炭酸すトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩
、アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有
させることもできる。
但しベンジルアルコールは、発色現像液中に添加しない
ことが好ましい、すなわぢベンジルアルコールは公害負
荷値であるBODやCOI)が高く、またベンジルアル
コールは、その水親和性が低いため、溶剤として新たに
ジエチレングリコールや、トリエチレングリコールが必
要となるが、グリコール類もまたBOD、CODが高い
ため、オーバーン1コーにより廃棄される処理液は、環
境汚染の問題がある。またヘンシルアルコールは現像液
に対して溶解性が低く、現像液の作成あるいは補充液の
作成に長時間を要し作業上の問題がある。また補充量が
多い場合は補充液を作成する回数が多くなりこれもまた
作業−1二の負荷になる。よって、発色現像液にヘンシ
ルアルコールを実質的に含有させないことにより、環境
汚染および作業上の問題が解消され非常に好ましい。
上記発色現像液に添加される」二記以外の添加剤として
は、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物
、沃化アルカリ、ニトロヘンシイミダゾール、メルカプ
トヘンシイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾー
ル、1−フェニル−5−メルカプi−テトラゾール等の
迅速処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、ス
ラッジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等
がある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロビオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい、また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着側を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加側
、例えばpH$!It衡剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面
活性側、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添
加、含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同5B−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
〔実 施 例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施態様はこれらに限られるものではない。
〈実施例1〉 実施例に共通に使用する乳剤について完配する。
8種乳剤の作成 特開昭50 45437号記載の方法に従って表−1の
ような塩化銀及び塩臭化銀種乳剤NE−1〜3を作成し
た。各種乳剤共11当り1.413モルのハロゲン化銀
を含んでいる。
表−1 本 立方体の一辺の長さによる。
次いで表=1の種乳剤を用いて、ハロゲン化銀乳剤EM
−1〜Eλ4−7を作成した特開昭59−45437号
に記載される方法に従って、コントロールドダブルジェ
ット法により中性性条件下で表−1に示した種結晶を成
長さ雇、所望の粒径を有する立方体単分散乳剤を作成し
た。塩化銀乳剤の成長時のpAgの制御を行なう液はN
aCj!の水溶液を用い、比較乳剤としての塩素化銀乳
剤の成長時のpAgt#I御を行なう液は、特開昭59
−45437号に示される組成比のクロライドイオン/
ブロマイドイオンの混合水溶液を用いた。ダブルジェッ
ト法における添加液の添加速度は種乳剤中に含まれる種
粒子以外の新しい結晶核が発生しない範囲内で添加速度
を増大させながら添加を行なった。
所望の粒径まで成長した後、常法に従って脱塩工程を施
し、塩類を除去した。
EM−1〜EM−7の組成及び粒径を表−2に示す。
以下余白、′。
“′)、 以」二のようにして作成した乳剤に、化学増感及び分光
増感を施した。
く青色感光性乳剤〉以下の4a!li(の増感された乳
剤を作成した。
B−1=従来の乳剤−従来の増感方法 EM−1を用い、増感色紫として下記 1−         化合4%A、おにびチオ硫酸す
トリウム゛・)        を加えて11通に増感
した。
B−2:迅速処理化可能な塩臭化銀乳剤−従来の増感法 EM−2を用い、増感色素として下記 化合物A1およびチオ硫酸ナトリウム を加えて最適に増感した。
B−3:迅速処理可能な塩臭化銀乳剤−特開昭58−3
0747号に示される増感法 EM−2を用い、増感色素として下記 化合物A1チオ硫酸ナトリウムおよび チオシアン酸アンモニウムを加えて最 適に増感した。
B−4=本発明の塩化銀乳剤 EM−7を用い、増感色素として下記 化合物A、チオ硫酸ナトリウムを加え 最適に増感した。
化合物A 〈緑色感光性乳剤〉以下の2種類の増感された乳剤を作
成した。各乳剤は増感色素として下記化合物O−1、チ
オ硫酸ナトリウムを加え最適に増感した。(表−3) 化合物0−1 〈赤色感光性乳剤〉以下の9種類の増感された乳材を作
成した。各乳剤は増感色素として例示化合物P−1、材
硫酸ナトリウムを加え最適に化学増感した。(表−4) 表−4において増感色素の173は増感時に、残りの2
73は増感終了後安定化剤としてテトラアザインデン化
合物を添加した後に加えた。
実施例2 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、11種類の多層式ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を作成した。
〈層1>  1.2g/nfのゼラチン、0.32 g
 / rd(銀換算、以下同じ)の青色感光性乳剤(使
用する乳剤は表−6に示す)、 0.50g/rrrのジオクチルフタレートに溶解した
0、80 g / tdのイエローカプラー(下記化合
物)を含有する層。
(イエローカプラー)  a 〈層2>  0.7g/rrfのゼラチン、10mg/
mのイラジェーション防止塗料(AI−1)、5mg/
rrlの(AI−2>からなる中間層。
〈層3>  1.25g/nrのゼラチン、0.32 
g / tdの緑色感光性乳剤(使用する乳剤は表−6
に示す) 、0.30μmのジオクチルフタレートに溶
解した0、62 g / tdのマゼンタカプラー(例
示化合物M−3=下記化合物)を含有する層。
(マゼンタカプラー) AI 〈層4>  1.2g/nfのゼラチンからなる中間層
〈層s>  1.4g/rdのゼラチン、0.20g/
nfの赤色感光性乳剤(使用する乳剤は表−6に示す)
 、0.20g/rrrのジオクチルフタレートに溶解
した0、45 g / rrlのシアンカプラー 例示化合物C−3を含有する層。
しg 〈層6>  1.0g/nfのゼラチン及び0.20 
g /イのジオクチルフタレートに溶解した0、30g
/−のチヌビン328(チバガイギー社製)を含有する
層。
<層7>  0.5g/ffrのゼラチンを含有する層
各試料に含有される各感色性乳剤の内容を表−6に示す
試料隘12は、層5におけるシアンカプラーとして例示
化合物C−3の代わりに例示化合物C−1(下記化合物
)を用いた以外は試料Na8と同様に作成した。
A− =83− AI−2 次にこれらの試料を先便を通して露光後、次の工程で処
理した。
処理工程  温度  時間 +11発色現像  35℃  30秒、40秒、50秒
、 60秒、90秒。
120秒 の6種類 (2)漂白定着  35℃  50秒 (3)安定浴  30〜34℃ 2分 (4)乾  燥 60〜90℃ − 各工程に用いた処理液の組成は下記のものである。
−ctq  − 発色現像液(171当り) 漂白定着液 安定化液 発色現像液中のKClおよびKBrの量は各感光材料を
連続処理した際の収斂濃度を想定し、感光材料中の平均
ハロゲン組成比に応じて変化させた。
(表−5) 表−5 次に常法に従いセンシトメトリー評価を行なった。感度
、白地性、迅速処理性を表−6に示す。
表中、感度は120秒現像における最低濃度(カプリ>
 + O,aの濃度を与える露光量の逆数であり試料嵐
1 (従来感光材料)の感度を100としたときの相対
感度で示しである。
迅速現像性は、青光感光性層の発色濃度が飽和するまで
の現像時間によって示す、すなわちこの値が小さい程迅
速現像性に優れる。白地性は現像=87一 時間120秒および迅速化した現像時間50秒において
未塗布の紙支持体および処理した試料の未露光部の分光
反射率を分光光変針にて測定し、波長630n−におけ
る光学濃度差として表わした。すなわちこの数値が小さ
い程白地性に優れる。
次に、色再現性として赤色感光性層の青色光感度を求め
た。これは6BOr+mに透過極大を督する干渉フィル
ターを用いて通常の光模を通した露光をし、センシトメ
トリーより赤色光感度を求めた。
試料隘1の感度を100とした相対値で示した、この値
が大きい程イエローに対するシアンの濁りが大きくなり
、純粋なイエローが再現できなくなり好ましくない。
表−6の結果によると、特開昭58−30747号に示
されるSCNを用いる増感法により、青色感光性層を増
感し、小粒径化した試料隘3〜階5は、青色光感度や迅
速処理性能は十分達成できるが、赤色感光性層のハロゲ
ン化銀粒径や感光色素量を最適化しても、赤色光感度や
色再現性(赤色感光性層の青色光感度)を損なわずに、
iR連速現像時白地性を従来の感材並みに維持する事が
できない。
この問題は長い現像時間においてはこれらの試料におい
ても十分なレベルにあり迅速処理によって1著に現われ
る現象である。
これに対し、本発明の試料は、青色光感度、赤色光感度
、白地性の全ての性能を満たして迅速処理を可能である
事がわかる。
以下余白1.  ・1 1゛、・、 ゛・ 手続補正盲動式) 昭和61年 7月24日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反射支持体上に青色感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑色感
    光性ハロゲン化銀乳剤層および赤色感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式( I )
    および/または(II)および/または(III)で表わさ
    れる化合物の少なくとも一種をハロゲン化銀1モル当た
    り1.20×10^−^4〜0.15×10^−^4モ
    ル含有し、且つハロゲン化銀組成が実質的に塩化銀から
    なるハロゲン化銀粒子を含む事を特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子又はアルキル基又はアルコキシ基
    を表わし、R_1乃至R_4は夫々アルキル基、アリー
    ル基を表わし、Z_1、Z_2、Z_4およびZ_5は
    それぞれチアゾール環又はセレナゾール環に縮合したベ
    ンゼン環又はナフタレン環を形成するに必要な原子群を
    表わし、Z_3は6員環を形成するに必要な炭化水素原
    子群を表わし、lは1又は2を表わし、Zは硫黄原子又
    はセレン原子を表わし、X^■は陰イオンを表わす。) 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5及びR_6は各々アルキル基、置換アル
    キル基、アリール基、置換アリール基、アリル基を表わ
    す。R_7及びR_8は各々アルキル基を表わす。Zは
    5員又は6員の含窒素ヘテロ環核を完成するに必要な非
    金属原子群を表わす。)
JP61097412A 1986-04-26 1986-04-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JP2544603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097412A JP2544603B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097412A JP2544603B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253141A true JPS62253141A (ja) 1987-11-04
JP2544603B2 JP2544603B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=14191764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61097412A Expired - Lifetime JP2544603B2 (ja) 1986-04-26 1986-04-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544603B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124843A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Oriental Shashin Kogyo Kk ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02275445A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03123340A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856426A (ja) * 1971-11-17 1973-08-08
JPS53142223A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Oriental Photo Ind Co Ltd Halogen photo sensitive material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS60202436A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60222844A (ja) * 1984-03-15 1985-11-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 塩化銀高含量乳剤、写真記録材料及び写真記録作成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856426A (ja) * 1971-11-17 1973-08-08
JPS53142223A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Oriental Photo Ind Co Ltd Halogen photo sensitive material
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS60222844A (ja) * 1984-03-15 1985-11-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 塩化銀高含量乳剤、写真記録材料及び写真記録作成方法
JPS60202436A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124843A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Oriental Shashin Kogyo Kk ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02275445A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03123340A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544603B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469785A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
GB2113415A (en) Process for producing a sulphur sensitzed silver halide emulsion
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS62253141A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0599383B1 (en) Silver halide photographic elements containing furan or pyrrole substituted dye compounds
JPH03155541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3994733A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4780399A (en) Silver halide color photographic material including a silver halide of small grain size
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
US5728511A (en) Silver halide photographic material and image-forming process
JPS60220339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US5449600A (en) Silver halide photographic material
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4965179A (en) Silver halide color photographic material
JPH0466014B2 (ja)
JP3122803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JPH0588323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0456300B2 (ja)
JPH0319534B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term