JPS6267536A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS6267536A
JPS6267536A JP60207362A JP20736285A JPS6267536A JP S6267536 A JPS6267536 A JP S6267536A JP 60207362 A JP60207362 A JP 60207362A JP 20736285 A JP20736285 A JP 20736285A JP S6267536 A JPS6267536 A JP S6267536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
alkyl
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60207362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569212B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60207362A priority Critical patent/JPS6267536A/ja
Priority to EP86307151A priority patent/EP0216598A3/en
Priority to CA000518517A priority patent/CA1277807C/en
Priority to US06/908,603 priority patent/US4741980A/en
Publication of JPS6267536A publication Critical patent/JPS6267536A/ja
Publication of JPH0569212B2 publication Critical patent/JPH0569212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/246Non-macromolecular agents inhibiting image regression or formation of ghost images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、有機色素化合物の光に対づ゛る堅牢化方法に
関し更に詳しくは、写真分野における色素画像の光に対
する堅牢化方法に関するものである。 [発明の背景] 写真分野における色素画像を形成するための色素、繊維
を染色するための有機染料、印刷分野で用いられる色M
等の有機色素化合物は光により退色あるいは変色する事
は広く知られていることであり、従って、これらの有機
色素化合物の光堅牢性を向上させるための方法も種々提
案されている。 その一つの方法として光堅牢性を向上させるある種の化
合物を使用する方法がある。例えば色素画像の光に対す
る堅牢性を向上させる化合物どしては、米国特許第2.
360.290号、同第2,418,613号、同第2
,675,314号、同第2,701,197号等に記
載されているハイドロキノン誘導体、米国特許第3.4
32,300号、同第3,573,050号、同第3,
574,627号、同第3.764.337号、同第3
,574,626号、同第3,698,909号、同第
4,015,990号に記載されているクロマンやクラ
マン等の誘導体、米国特許第3.457.079号、同
第3.069.262号、特公昭43−13496号等
に記載されたp−アルコキシフェノール類、などが挙げ
られる。 しかしながらこれらの化合物はその効果がかならずしも
充分なものではなかった。一方、特開昭56−9934
0号、同56−168652号、同60−51834号
等には金属錯体を用いた光堅牢性向上技術が記載されて
いる。しかしこれらの金E1体の中には、耐光性向上効
果が小さいため多λに使用しな番プればならなかった。 あるいは光堅牢化剤として、有効なものもあるが、金属
錯体自体のむ色が大ぎく、従って、黄色、黄緑色あるい
は緑色がかつて見えるという欠点を有しているものもあ
る。 特に写真感光材料に使用する場合には白色部分の着色は
著しく審美性を損ない商品価値を低める原因になる。 また、金属錯体のなかには、ハロゲン化銀写真感光材料
に用いた場合にはカブリの上昇や熱によるスティンをひ
き起こすものがある。 我々がこれまでに従来知られている金属錯体について実
験を行なってきたどころ、光堅牢化剤どしては効果の認
められるものが多いが、金属錯体自体の着色やカブリの
上昇が熱によるスティンの発生による明度の低下や色相
の変化あるいは白色部分の劣化をひきおこし、何らかの
解決手段を施こさねば満足につかえるものがなかった。 従って我々は有機色素化合物に対する光堅牢化効果が大
きく、また色素画像の堅牢化剤として用いても金1!&
錯体自体の着色が少なく画像に悪影響を与えず更にはハ
ロゲン化銀写真感光材料に用いた場合でも、カブリの上
昇や熱によるスティンの発生による好ましくない影響を
与えることのない金属錯体の探索を続けてきた。 [発明の目的] 本発明の第1の目的は、有酸色素化合物の優れた光堅牢
化方法を提供することである。 本発明の第2の目的は、金属錯体自体の着色による画像
への悪影響を与えることのない色素画像の優れた光堅牢
化方法を提供することである。 本発明の第3の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料に適
用した場合にも、金属錯体自体の着色による色素画像へ
の悪影響のみならずカブリの上昇や熱によるスティンの
発生がない色素画像の優れた光堅牢化方法を提供するこ
とである。 [発明の構成] 本発明者は鋭意研究した結果、少なくども400nm乃
至700nmの波長領域に吸収(本人を右する有機色素
化合物を下記一般式で示される化合物と共存させること
により、上記目的が達成できることを見い出した。 一般式 式中、R1、R1はそれぞれ水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、−Co−0−R4水素原子、アルキル基、
アリール基またはシクロアルキル基を表わす。また、R
5とR6が結合して5〜7員の環を形成してもよい。)
、を表わす。 R2、R2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルケ
ニル基またはシクロアルキル基を表わす。 結合して縮合ベンゼン環を形成してもよい。 M Ll金屈原子を表わす。x、x’ はそれぞれ酸素
原子j、た
【Jイオウ原子を表わす。Yはr4素原子、
イオウ原子、S○またlユS 02を表わV。 R3は水素原子、アルキル基、アリール基、シクロアル
キル基、 Co  R+s(R+sはアルキル基、アル
ケニル基、アリール基またはシクロアルク アリール基またはシクロアルキル基を表わす。また、R
17とR+aが結合して5〜7員の深を形成し(R21
はアルキル基またはアリール基を表わす。)または−8
O2R22(R22は前記R2+と同義である。)を表
わす。 上記一般式で示される化合物は以下オ\発明に係わる金
灰鉗体と称する。 [発明の具体的構成] 本発明に係わる金属錯体について説明する。 一般式においてR+ 、R+ はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基(置換基を有するものも含む。例えばブチル基
、エチル基、ブチル基、t−iブチル基、n−ドデシル
基 、フェネチル基、クミル基、オクヂルカルボニルA
キシエチル基、2〜エトWシヘキシル基等)、シクロア
ルキル基(置換基を右1′るものも含む。例えばシクロ
ヘキシル基等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子等)、
アルコキシ基(置換基を有するものも含む。例えば71
〜キシ基、オクトキシ基、ベンジルオキシ基等)、アリ
ールオキシ基(置換基を有するものも含む。例えばフェ
ノキシ基、ナフトキシ基、2,4−ジーを一ブチルフェ
ノキシ基等)、−Co−0−R4(置換基を有するもの
も含む。例えばブトキシカル基、ジブチルカルバモイル バモイル基、N−プブルーNーフェニルノJルバモイル
基茗が早げらけれる。また、1(5 とRしが績ファモ
イル基、ジフェニルスルファモイル基、N−ブチルーN
−フェニルスルファモイル基等が挙げられる。またR7
とRaが結合して5〜7員の環、例えばピリジルを形成
してもよい。)、−NHCORs  (置換基を有する
ものも含む。例えばブタンカルボンアミド基、ベンゼン
カルボンアミド基、p−メチルフェニルカルボニルアミ
ノ基、オクチルオキシカルボニルアミノ基、シクロへキ
シルオキシカルボニルアミノ基、カルバミド基、N、N
−ジメブール力ルバミド基等)または−NH8○2R+
3(置換基を有するものも含む。 例えばブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基、ジブチルアミノスルホニルアミノ基、ジフェニル
アミノスルホニルアミムLジトリルアミノスルホニルア
ミノ基等)を表わす。R1、R1の中でも好ましい基は
アルキル基である。 一般式において、R2、R2はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子等)、アルキルM(置換基を
有するものも含む。例えばメチル基、エチル基、オフグ
ル基、ドデシル基、クミル基等)、アルコキシ基(置換
基を有するものも含む。例えばブトキシ基、オクチルオ
キシν@)、アルコキシカルボニル基(置換基を有する
ものも含む。例えばペンチルオキシカルボニル基等)、
アルケニル基(置換基を有するものも含む。例えばプロ
ペニル基等)またはシクロアルキル基(置換基を有する
ものも含む。例えばシクロヘキシル基等)を表わす。 R2、R2の好ましい基は水素原子またはアルキル基で
ある。 また、上記のR1とR2および/またはR1どR2が結
合して縮合ベンゼン環を形成してもよいが、このベンゼ
ン環は置換基を有するものも含む。 一般式において、R3は水素原子、アルキル基(置換基
を有するものも含む。例えばメチル基、ニブル基、オク
チル基、ドデシル基、フェネチル基等)、アリール基(
置換基を有するものも含む。 例えばフェニル基、2.4−ジ−t−ブチルフェニル基
等)、シクロアルキル基(置換基を有するものも含む。 例えばシクロヘキシル基等)、−Co−R+s (置r
aを有するものも含む。例えばエチルカルボニル基、フ
ェニルカルボニル基、有するものも含む。Zはへテロ原
子を含む5〜61レバモイル基、ジフェニルカルバモイ
ル基、N−ブチルーN−フェニルカルバモイル基等が挙
げられる。また、R47とR+aが結合して5〜7@の
環、例えばピリジルを形成してもよい。)、ばアミノヂ
オ力ルボニル基、ジブチルアミノチオカルボニル 基、N−ブチル−N−フェニルアミノチオカルボニルM
 Wが挙げられる。またR+sどR20が結合して5〜
7員の環、例えばピリジルを形成してもよい。) 、−
So−R21 (fU置換基有づるものも含む。例えば
エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、)上ニ
ルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基
等)または−SO2R22(置filを右するものも含
む。例えばエチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、
フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルフィニ
ル基等)を表わず。 R3の中でも好ましい基は一〇〇−RT6である。 ここで、R1、R+ 、R2 、R2およびR3の炭素
数の総和が10以上50以下の場合が好ましい。 Mは金属原子を表わすが、好ましくは遷移金属原子であ
る,1この遷移金属原子のうち、好ましくはFe 、N
i 、Co 、Pd 、Pt 、Cuの各原子であり、
最も好ましくはNl原子である。 x,x’ はそれぞれ酸素原子またはイオウ原子を表わ
でか、好ましくは酸素原子である。YはイAつ原子、酸
素原子、SOまたは302を表わづが、好ましくはイオ
ウ原子である。 本発明に係わる金属錯体の好ましくは次の一般式で示さ
れる化合物である。 以下余白 一般式 式中、R1、R+ 、R2、R2およびR3は前記一般
式で示されたものと同義である。上記一般式において、
好ましくはR1、R1がアルキル基、R2、R2が水素
原子またはアルキル基であって、R+ 、R+ 、R2
およびR2の炭素数の総和が16以上の場合である。ま
たR3は−C○−R+sであって、R+sがアルキル い。 以下に本発明に係わる金泥錯体の具体例を挙げるが、本
発明はこれらに限定されない。 以下余白 反0.36 COOCaH*s 本発明にお(プる少なくども400nmないし700 
n Iiの波長領域に吸収極大を有する有機色素化合物
どしては、例えばアゾ色素、ジフェニルメタン色素、ト
リフテニルメタン色素、ホルマザン色素、インドフェノ
ール色素、インドアミン色素、インジゴイド色素、ツク
レイン色素、アジン色素、オキサジン色素、デアジン色
素、シアニン色、アゾメチン色素あるいは写真分野で用
いられる色素(例えばカプラーと発色現像主薬の酸化体
との反応により形成される色素、インスタント写真で用
いられる色素供与物質から供与される色素等)等を全て
包含づる。 ここで、有機色素化合物の吸収極大はその有機色素化合
物が使用される態様にお【プるものである。 本発明に係わる金属錯体は有機色素化合物と共存させて
用いられるが、その使用量は、用いる本発明に係わる金
属錯体および有機色素化合物の(・を類によっても異な
り、−概にはいえないが以ね有機色素化合物1モルに対
し0.01乃至1モルの割合で用いられ、好ましくは0
.05乃至0.5モルで用いられる。 本発明に係わる金属錯体を有機色素化合物と共存させる
方法としては、例えば衣11品などの場合には、有機染
料によって染色される繊維に予め本発明に係わる金属錯
体を含浸せしめておく方法がある。 本発明に係わる金属錯体は有機色素化合物の光に対する
堅5?性を向上させるものであるが、例えば有(■色素
化合物にJこる色素画像が形成される場合に、該色素画
像が担持される層中に本発明に係わる金属錯体を存在さ
せることにより、該色素画像の光に対する7牢性を向上
させることができる。 該色素画像が形成される具体的な態様としては、例えば
後述覆る支持体上にカプラーを含有づるハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、カプ
ラーと発色現像主薬の酸化体との反応により色素画像が
形成される場合、あるいはインスタント写真に用いられ
ている拡散転写型感光材IIにおいて、該感光材11の
感光層中に存在づる色素供与物質から供与された色素が
該感光層と一体にもしくは別に’D2 Iプられた受像
層へ拡散転写し、R終的に受像層に担持され色素画像が
受像層に形成される場合等が挙げられる。 拡散−転写型感光材料に用いられる色素供与物質どして
1:1、例えば米lII特許第2.983. [306
号、同第3、345.163号、同第 3.265.0
07号、同第 3.218.164号、同第 3,45
3.107号、同第 3,651.406号、同第3,
135,605号、同第3.42L 892号、同第3
.5C13□789月、同第3.482.972号、同
第3.41.’+、 644号、同第3,594,7G
5号、同第3.227.550号、同第3.880.6
58号、同第3,765,686号、英国特許第840
.731号、同f5 904 、364 号、周vR9
04,365号、同第1.033,331号、特公昭4
5−15471号、特願昭50−133879号、同5
0−318480号、米国特許第3.725.052号
、同第3.698.897号、同第3.728.113
号、同第3.828、.917号、同第3.844.7
85号、同第3,942,987号、同第3.932.
380号、同第3.932.381号、同第3,937
、144号、同第3.929.760号、同第3.24
5.709号、フランス特許第2.284.140@、
特開昭50−118723号、同51104343号、
同52−7727号、同52−8827月、同51−1
13624号、同50−116528号、同51−11
4930号、特願昭51−78057号、同51−12
5807号、同51−78423号、周51−7877
7@、同51−125860号等に記載されている。 上記拡散転写型感光(4X’EIにおいて、受c層に本
発明に係わる金属錯体を含有せしめることにより、受像
層に形成される色素画像の光堅牢性が向上でる。この場
合、本発明に係わる金属錯体の使用?は受像層ニおイT
 O,1m(1/ C112〜10m(1/ Ct’で
ある。 本発明に係わる金属錯体を受像層へ含有せしめる方法ど
してはアルカリ水溶液分散法、固体分散法、テラックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができる。 また前述のように支持体上にカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に本発
明に係わる金属11目本を含有ししめることにより、カ
プラーと発色現像主薬の酸化体との反応により形成され
る色素画像の光堅牢性が向上する。 本発明に係わる金属錯体をハロゲン化銀写17慧光月利
に含有する場合には、カプラー含有層が好ましく、特に
マゼンタカプラー含有層が好ましい。 本発′明に係わる金属錯体は好ましくはカプラー1モル
に対し0.01〜1モルの割合で用いられ、さらに好ま
しくは0.05〜0.5モルで用いられる。 以−ト°余白 不発明に4’t 3 i L 偵神   のハロゲン化
銀写真感光0FIへの添加方法としては、一般的な疎水
性化合物の添加方法と同様に、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いて分
散(る事かでき、これはオ交明lミイ’1p=J’tl
iδ作 の化学構造等に応じて適宜選択す5ことができ
る。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性化合
物を分散させる方法が適用でき、通常、沸点約150’
C以上の高沸点有N溶媒に、必要に応じて低沸点及び/
または水溶性有m溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器
、ホモジナイザー、コロイドミル、)0−ジットミキサ
ー、超音波装ra@の分散手段によって、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド足中に添加すればよい。 分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れても良い。 高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、flif肪酸エステル、トリメシン駁エステル等
の沸点150″C以上の有機溶媒が用いられる。 本発明において好ましく用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、誘電率が6.0以下の化合物であり、例
えば、誘電率6.0以下のフタル酸エステル、リン酸エ
ステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭
化水素化合物等である。 好ましくは誘電率6.0以下 1.9以上で100℃に
おける蒸気圧が0.5++unHo以下の高沸点有機溶
媒である。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中の
フタル酸エステル類あるいはリン酸エステル類である。 更に該高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよ
い。 なお、本発明における誘電率とは、30℃におCプる誘
電率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
では、下記一般式[α〕で示されるものが挙げられる。 一般式[Q] 式中、R3およびR+は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基またはアリ・−ル基を表わす。但し、R3および
R4で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至32で
ある。またより好ましくは炭素原子数の総和が16乃至
24である。 本発明におい1、前屈一般式[α]のR3およびR+で
表わされるアルキル基は、直趙でも分岐のものでもよく
、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基等である。R3および鴨で表わされるアリール基は
、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、アルケニル
基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセ
ニル基等である。これらのアルキル基、アルケニル基お
よびアリール基は、単一もしくは複数のIF置換基有し
ていても良く、アルキル基およびアルケニル基のra換
iとしては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルコキシ
カルボニル基等が挙げられ、アリール基の置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルコ
キシカルボニル 本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式ToJで示されるものが挙げられる。 一般式[b]      。 R 、O − P  O R s 0R。 式中、R5 、 R6 #よびR/7は、それぞれアル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。 但し、Rg 、R6およびRryで表わされる炭素原子
数の総和は24乃至54である。 一般式[b〕のR1−1R1およびR/7で表わされる
アルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基
、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリール基
としては、例えばフェニル基、ナフチルMeであり、ま
たアルケニル基として(ユ、例えばヘキセニル基、ヘプ
テニル基、オクタデセニル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは?!数の1!換基を有していても良い。 好ましくはRぶ、Rど・およびR/7はアルキル基であ
り、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、
3.5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n
−デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、
t−オクチル基等が挙げられる。 以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、これらに限定されるものではない。 例示有If!溶媒 S”” 2C2Hs ■ C2Hs S〜4 .5”−12C2Hs 0−C*H+*(り 0=P−OCtH+*(i) O−C,H,、(i) o−cstLs(n) 0=P−0−C,H,(n) 0−CeH、−(n) O−C,。R2,(i) 0=P−0−C+。R2(i) 0−C3゜H2I(! ) 一16 O−C,。Hzl(n) 0=P  O−C+ 。R21(n) O−C,。R2,(n) S−】7 S−19 −2O 次にハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカプラーに
ついて説明する。 カプラーとしては通常、イエロー、マゼンタおよびシア
ンカプラーが用いられる。 マゼンタカプラーとしては、例えば5−ピラゾロン型、
シアノアセトフェノン型、インダシロン型、ピラゾリノ
ベンズイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型カプラ
ー等が用いられる。 本発明において好ましく用いられるマゼンタカプラーは
下記一般式[I]または一般式[XrV]で表わされる
マゼンタカプラーであり、特に好ましくは一般式[I]
で表わされるマゼンタカプラーである。 一般式[I] × [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]以下令1 本発明に係る前記一般式CI) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子またはは換基を表す。 前記Rc′)表す置換基としては、例えばハ1フゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スル77モイル基、シア/
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシ/k fキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミ7基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スルフ7モイルアミ7基、アルコキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基が挙げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 R”r表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分
岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シア/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如(カルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの1兵体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、7リールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、7ミノ(ジアルキ
ルアミ/等を含む)、スルファモイルアミ/、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ/
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルフ7モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、インプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジベンチル/ニル基、
2−クロル−t−7’チル基、トリ7ルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−ノドキシインプロビル
基、メタンスルホニルエチルi、2.4−シーt−7ミ
ル7エ/キシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
ブ1フビル基、3−m−ブタンスルホンアミノ7二7え
ジプロピル基、3−4’iα−(4”(p−ヒト1フキ
シベンゼンスルホニル)7エ/キシ〕ドデカ/イルアミ
/+7二二ルプロビル基、3−(4’−[:α−(2”
、4”−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)−プロピル基、4−((7−(0−クロルフェ
ノキシ)テトラテ°カンアミド′7エ/キシ〕プロピル
基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。 R″c麦されるアリール基としては7ヱニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチル7エ/キシ)テトラデカン
アミドフェニル基陣が早げられる。 R″C″衰されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが
好ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよ
い、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ビ
リミノニル基、2−ペンツチアゾリル基等が挙げられる
。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカメイル基、α−2,4−ジ−
t−7ミルフエノキシブタ/イル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイルi、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。 R’t’iされるスルホニル基としてはメチルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p  )ルエンスルホニル
基の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−7エ7キシプチ
ルスルフイニル基の如きフルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基% l−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如キアリール入ルフイニル基等が挙げられ
る。 R″c衰されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、7エ/
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−13−(2,4−ジ−t−アミル7エ/キ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。 以下余白 R″c″表されるスル77モイル基はアルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジ
エチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキ
シエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシ
ルスル77モイル基、N−フェニルスル77モイル基等
が挙げられる。 R′c衰されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。 R’?衰される有橋炭化化合物残基としては例えばビシ
クロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル、トリジクコ[
3,3,1,1コ゛7]デカン−1−イル、7.7−シ
メチルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等
が挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
ぼ換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキンエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 R″′c褒される了り−ルオキン基としては゛7エ二ル
オキシが好ましく、アリール核は更に前記アリール基へ
の1換基又は原子として挙げたもので置換されていても
よく、例えばフェノキシ基、p−t−ブチル7エ7キシ
基、m−ペンタデシル7エ/キシ基等が挙げられる。 RTiされるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−7二二ルテトラゾー
ルー5−オキシ基が挙げられる。 R″C表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、了り一ルカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
7セチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、了
り−ル基等が1換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルパモイルオ
キシM、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。 Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミ/基、アニリノ基、I−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアこり7基等が挙げられ
る。 R″Ch衰される7シルアミ7基としては、フルキルカ
ルボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ま
しくはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更
に置換基を有してもよく具体的にはアセシアミド基、a
−エチルプロパンアミド基、N−フェニル7セトアミド
基、ドデカン7ミド基、2,4−ノーt−7ミルフエノ
キシ7セトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキ
シフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rr衰されるスルホンアミド基としては、フルキルスル
ホニルアミ7基、了り−ルスルホニル7ミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。 8体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンf7’シル
スルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−
)ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−7
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。 R″C表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、i換基を有していてもよく、例えばフハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 R’r表される9レイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等に上り置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルフレイド基、N−7二二ルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。 Rで表されるスルフγモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ノブチルスルフTモイルアミ
7基、N−メチルスル77モイル7ミ7i、N−フェニ
ルスル77モイルアミ7基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニル7ミ7基が
挙げられる。 Rで衰されるアルコキシカルボニル基は更に置換基な有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えば7エノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、ω−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。 R″C″表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有し
ていてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基
、オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7二ノ
キシプロビルチオ基が挙げられる。 Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられる。 R″Ch表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝の
へテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく
、又置換基を有していてもよい6例えぽ2−ピリクルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノ
キシ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げら
れる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、77ン原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して1摸する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R3′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、Rt’及びl’は水素原子、アリール基、フルキ
ル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロキ
シメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよ(、例元ば、
エトキシ基、2−7二ノキシエトキシ基、2−シア7エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルペンシルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該了り−ル基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7エ/キシ基、3−メチル7エ/キシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミド7エ
/キシ基、4−(cr−(3′−ペンタデシル7エ/キ
シ)ブタンアミド〕7エ/キシ基、ヘキシテ°ンルカル
バモイルメトキシ基、4−シア/フェノキシ基、4−メ
タンスルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、
p−メトキシ7二/キシ基等が挙げられろ。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如き了り−ルカルポニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としでは、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該了り一ルオキシ力ルボニル基としては7ヱノキシカル
ポニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンシルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−/すフルオロベンクンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 えば一般式−N   で示されるものが挙げられ7リー
ル基、ヘテロ環基、スルフ7モイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4′とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR4′とR5
’が共に水素原子であることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
yt、WL1〜22のものである。又、アルキル基は、
置換基を有していてもよく、置換基としては例えばアリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールア
ミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基
、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ゛\
・シンシルボニル基、アリールオキシカルボニル基、゛
?ルキルオキシ力ルポニルアミ7基、アリールオキシカ
ルボニルアミ7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。 該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、″2−クロルエ
チル基が挙げられる。 R、/又はR5’で表すれるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該了り−ル基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4’又はR5’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R4’又はRs′で表されるヘテロ環基としては5〜6
只のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
7リル基、2−とりミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。 R、/又はR8’で表されるスル77モイル基としては
、N−フルキルスルファモイルi、N、N−ジアルキル
カルバモイル基、N−7リールスル7Tモイルi、N、
N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有してでいもよい、スル
ファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル
スルファモイル基、N−メチルスル77モイル基、N−
ドデシルスルファモイル基、N−p−)シルスル7アモ
イル基が挙げられる。 R4’又はR,7で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルパモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及び7リール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカル/イモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
IイモイルM、N−p−シアノフェニルカルバモイル基
、N−p−)シルカルバモイル基が挙げらlする。 R4’又はR、/で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、2゜3.4,5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R(’又はRs’で衰されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、了り−ルスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、に換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。 d、′又はRs’で表される7リールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4’又はR5’で表されるアルコキシカルボニル基ハ
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が苧げられる。 R4′及びR5’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6只のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳昏族性を有していても、ν1なくてもよく、又
、縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タ
ルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジ
オキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ
−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、1−ピロリフニル基、1−ピラゾリ
ル基、1−ピラゾリジニル基、1−ビベリジニル基、ニ
ーピロリニル基、J−イミダゾリル基、1−イミダゾー
ル環、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−インインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホ1ノニル基、1,2,3.4−ナト
2ヒドロキ/リル基、2−オキソ−1−ピロリフニル基
、2−IH−ピリドン基、7タラノオン基、2−オキソ
−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基
はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ
基、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ
7基、カルバモイル基、スルフアモイル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニト
ロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等によ
り買換されていてもよい。 ま′たZ又はZ′により形成される含窒素復漬環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。 又、一般式(1)及び後述の一般式(If)〜〔■〕に
於ける複葉環上の置換基(例えば、R1R7〜R,)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式(1)にお
けるR、X、Zと同義である。)を−有する場合、所謂
ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される
。又、z、z’、z”及び後述のZ、により形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7只のシクロアルケン)
が縮合していてもよい0例えば一般式(V)においては
RsとR,が、一般式(VI)においてはR2とR,と
が、互いに結合して環(例えば5〜7只のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。 以下余白 1殻式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(n)〜〔■〕により表される。 一般式(I[] 一般式(I[l] N −N −N 一般式(1’V) N −N −NH 一般式(V) 一般式(VJ) 一般式〔■〕 前記一般式[1)〜〔)T〕に於いてR5−R3及びX
は前記R及びXと同義である。 又、一般式〔I〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。 一般式〔■〕 式中R、、X及びZ、は一般式CI)におけるRlX及
びZと同義である。 前記一般式(II)〜〔■〕で表される・マゼンタカプ
ラーの中で特に好ましいのものは一般式CU”Jで褒さ
れるマゼンタカプラーである。 又、一般式(1)〜〔■〕における複葉環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(II)〜〔■〕においてはR。 が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件1,2及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複葉環上の置換基R及vR+として最も好ましいの
は、下記一般式(ff)により表されるものである。 一般式(ff) R9 R3゜−C− RIl ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、シア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化
合物残基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アミ7基、アシルアミ/基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、
アルコキシカルボニルアミ/基、アリールオキシカルボ
ニルアミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基を表し、RstRl。及びRIlの少なく
とも2つは水素原子ではなり1゜ 又、前記R,,R,,及びR11の中の2つ例えばRI
lとR8゜は結合し、て飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成して
もよく、更に族環にRIIが結合して有橋炭化水素化合
物残基を構成してもよい。 R1〜R1+により表される基は置換基を有してもよく
、R*−RI +により衰される基の具体例及び族基が
有してもよい置換基としては、前述の一般式(1)にお
けるRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR9とRIOが結合して形成する環及びR1
〜R1+により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテaQ基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。 一般式CIりの中でも好ましいのは、 (i )R,−R,、の中の2.つがフルキル基の場合
、(ii)R=〜R1の中の1つ例えばRIlが水素原
子であって、他の2つR1とR1゜が結合して根元炭素
原子と共にジクロフルキルを形成する場合、 である6 更に(i)の中でも好ましいのは、Rs〜RI+の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該フルキル、該ジクロフルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式CI〕にだけるRが表す
フルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。 以下余白 又、一般式〔1〕におけるZにより形成されろ環及び一
般式〔■〕におけるZ、により形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(II)−〔■〕におけるR
1−R6としては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。 一般式(X) −R1−3Q、−R” 式中R1はフルキレンを、R2はフルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。 R’で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
公岐を問わ−ない、*たこのアルキレンは置換基を有し
てもよい。 該1換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R1で示されるフルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を間わなし)。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6只のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R2で示されるフルキル、シクロアルキルは置換基を有
しでもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には・フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリ・−ル基は置換基を有
してもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
フルキルの他、前述のR1への置換基として例示したも
のが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(Xりで表されるものである。 一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りRI 、 R2は、一般式(X)におけるRIIR2
と同義である。 以下余白 C1h CB。 C■。 H3 H3 以下余白 CH3CH3 C4H。 以下余白 直 CH。 a3 CJ+s C,H。 C,H。 CH。 CR。 CL CH。 CHl 署 CD。 CO。 CHz OCH2CONRC■2CH20CH30CH2C)+
2SO2CH3 C2)1゜ C,H。 以下余白 H3 し121125 6H1m 以下余白 C)1! H3 CJs Hi L:IHI7(t) Hs C)+3 Cl。 l13 7Hts HiCCBi 以下余白 υ(Ctlz)zυL;xztizs N −N −N 15フ N −N −N r闘 C2B。 ■ 以下余白 また前記代表的カブ、ラーの合成はジャーナル・オブ・
ザ・ケミカル・ンサイティー、パーキン■(J 01l
rnal  of  the  Chem+cal  
S 0CIefy。 perkin ■)  (1977)、 2047〜2
052、米国特R43、725,0137@、特Pi1
昭59−99437号及び同58−42045号等を参
考にして合成を行なった。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0 モル乃至1モル、好ましくは1x10−2モル乃至
8×10 モルの範囲で用いることができる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。 一般式[:XIV] s  Yz [式中、×1は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ド基、ヒドロキシ基、アミノ基またはニトロ基を表わし
、 Yl、Y2およびY3は、それぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ニトロ基、アリールオキシ基、
シアン基またはアシルアミノ基を表わし、 Wlは、水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を
表わし、 z2は、カップリングで離脱する原子または基を表わす
。 Bは、−NH−1−NHCO−または −NHCONH−を表わす。〕 上記一般式[Xr¥]についてさらに詳しく説明するな
らば、Wlは、水素原子、ハロゲン原子、または1価の
有機基を表わすが、1価の有機基としては、ニトロ基、
アルギル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、それぞれ置換基を有してもよい、アルキルカ
ルバモイル基、アリールカルバモイル ク酸イ、ミド基、アルコキシカルボアミド基、アルコキ
シカルボアルキルアミノ基、アルキルアミノカルボアル
キルアミノ アルキルアミノ基などが好適である。 またz2は、公知の種々のカップリングでm脱する原子
または基であってよい。 以下一般式[XrV]で表わされるマゼンタカプラーの
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。 以下余ど 例示マゼンタカプラー ■ MC−’      c。 t MC − 5 MC−6 QC市 t MC −8 OCR)1。 MC−10 Ct Ct MC−11 Ct Ct 、1.:、°、−;・子白 本発明に用いられるシアンカプラー及びイエローカプラ
ーとしては、それぞれフェノール系もしくはナフトール
系シアンカプラー及びアシルアセトアミド系もしくはベ
ンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる。 これらのイエローカプラーとしては、例えば米国特許2
,778,658号、同2,875,057号、同2,
908.573号、同 3,227,155号、同 3
,227,550号、同3.253,924号、同 3
,265,506号、同 3,277.155号、同3
,341,331号、同 3,369,895号、同3
,384,657号、同3,408.194号、同3,
415,652号、同3,447.928号、同 3,
551,155号、同 3,582,322号、同3.
725,072号、同3,894,875号等、ドイツ
特許公開 1,547,868号、同 2,057,9
41号、同 2162.899号、同2,163,81
2号、同2,218,461号、同2,219.917
号、同2,261,361号、同2,263,875号
、特公昭49−13576号、特開昭48−29432
号、同48−66834号、同49−10736号、同
 49−122335号、同50−28834号及び同
50−132926号等に記載されている。 シアンカプラーとしては、例えば、米国特許2.369
,929号、同 2,423,730号、同 2,43
4,272号、同2,474,293号、同2,698
,794号、同2,706,684号0、同 2,77
2,162号、同2,801,171号、同 2,89
5.826号、同 2,908,573号、同3,03
4,892号、同3.046,129号、同 3,22
7,550号、同 3,253,294号、同3,31
1.47f3号、同3,386,301号、同3,41
9,390号、同3,458,315号、同3,476
.563号、同3,516.831号、同3,560,
212号、同3,582,322号、同3.583,9
71号、同 3,591,383号、同3.619.1
96号、同3,632,347号、同3,652,28
6号、同3,737,326号、同3,758,308
号、同3,779,763号、同3,839.044号
、同3,880,661号、ドイツ特許公報2,163
.811@、同2,207,468号、特公昭39−2
7563号、同45−28836号、特開昭47−37
425号、同50−10135号、同50−25228
号、同50−712038号、同50−117422月
、同50−130441号、同53−109630号、
同56−65134号、同56−99341号及びリサ
ーチ・ディスクロージャー(Research D 1
sclosure ) 14,853 (1976)等
に記載されている。 本発明に用いるカプラーとともに酸化防止剤を用いても
よく、好ましく用いられる酸化防止剤について次に説明
する。 以下余白 一般式[A] 式中、R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、又は複素環基を表し、R2、R3、Rs、R
sはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルケニル基、71J−ル基、アルコキシ
基または7シル7ミ7基をあられし、R4はフルキル基
、ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。 又R3とR2は互いに閉環し、5貝または6貝環を形成
してもよく、その時のR4はヒドロキシ基またはアルコ
キシ基をあられす、又R7とR4が閉環し、5真の炭化
水素環を形成してもよく、そのときのR3はアルキル基
、アリール基、または複素m基をあられす、但し、R8
が水素原子で、かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く
。 パj記一般式[A]において、R,は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基または複素環基をあら
れすが、このうち、アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、D−オクチル基、tert
−オクチル基、ヘキサデシル基などの直鎖またーは分岐
のアルキル基を挙げることができる。またR8であらb
f!−れるアルケニル基としては、例えばアリル、ヘキ
セニル、オクテニル基などが挙げられる。8らに、R8
のアリール基としては、フェニル、ナフチルの各基が挙
げられる。さらにR1で示される複素環基ζしては、テ
トラヒドロピラニル基、ピリミジル基などが具体的に挙
げられる。これ−ら各基は置換基を有することができ、
例えば置換基を有するアルキル基としてベンジル基、エ
トキシメチル基、置換基をあられすが有するアリール基
としてメトキシ7エ二ル基、クロルフェニル基、4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブチルフェニル基などが挙げられ
る。 一般式[A]において、R2、R3、R2およびR6ハ
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基土たはアシル
アミ7基をあられすが、このうち、フルキル基、アルケ
ニル基、7リール基については前記R1について述べた
アルキル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが
挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、例えばフ
ッ素、塩素、臭素などを挙げることができる。さらに前
記アルコキシ基としては、メトキン基、エトキン基など
を具体的に挙げることができる。さらに前記アシルアミ
7基はR’ C0NH−で示され、ここにおいて、R′
はアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、n−オクチル、tert−オクチル、ベン
ジルなとの各基)、アルケニル基(例えばアリル、オク
テニル、オレイルなどの各基)、アリール基(例えばフ
ェニル、メトキシフェニル、ナフチルなとの各基)、ま
たはへテロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各基)
を挙げることができる。 また前記一般式[A]において、R4はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、7リール基またはアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R3
で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に挙げることができる。またR4のアルケニル基につ
いてはa記R7、Ra、RsおよびR5について述べた
アルコキシ基と同一のものを挙げることができる。 R,とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する
環としては、例えばクロマン、クマラン、メチレンツオ
キシベンゼンが挙げられる。 また、R3とR1が閉環してベンゼン環と共に形成する
環としては、たとえばインダンが挙げられる。これらの
環は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリール
)を有してもよい。 又、R,とR2、またはR3とR4が閉環して形成する
環中の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成して
もよいし、R2、R4などを連結基として、ビス体を形
成してもよい。 前記一般式[A]で表される7エ/−ル系化合物または
フェニルエーテル系化合物のうち、好ましいものは、R
〇−基(Rはアルキル基、アルケニル基・アリール基、
またはへテロ環基な表す、)を4個有するビイングン化
合物であり、特に好ましくは下記一般式[A−1]で表
すことができる。 一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、ヘキ
サデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニ
ル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)またはへテロ環基(例えば、テトラヒドロビフニ
ル、ビリミノル)で表される基をあられす、RSお上り
R10は各々水素原子、へロデン原子、(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチル
、n−ブチル、ベンジル)、アルコキシ基(例えばアリ
ル、へ今セニル、オクテニル)、またはアルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表し、
R1,は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル
、n−ブチル、ペンシル)、アルケニル基(例i1?、
2−7”ロベニル、ヘキセニル、オクテニル)、または
アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、クロ
ルフェニル、ナフチル)をit。 前記一般式[A]で表される化合物は、米国特許第3,
935,016号、同第3,982.944号、同第4
.254,216号、特開昭55−21004号、同5
4−145530号、英国特許公開2,077.455
号、同2,062号、888号、米国特許第3,764
,337、同第3.432300号、同第3,574,
627号、同第3,573,050号、特開昭52−1
52225号、同53−20327号、同53−177
29号、同55−6321号、英国特許第1,347,
556号、同公開2.066.975号、特公昭54−
12337号、同48−31625号、米国特許第3.
700,455号などに記載の化合物をも含む。 前記一般式[A]で表される化合物の使月量は、マゼン
タカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。 以下に前記一般式[A]で表される化合物の代表的具体
例を示す。 タイプ(1) RI タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7) K”   K’ タ  イ  ブ  (4) タ  イ  プ  (5) タ  イ  プ  (6) 以下余白 A−7 以下余白 一般式[B] (式中R1およびR1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、7リールオ
キシ基、7シル基、アシルアミ/基、アシルオキシ基、
、スルホンアミド基、シクロアルキルまたはアルコキシ
カルボニル基をあられし、R2は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキ
ル基またはへテロ環基なあられし、R1は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、
アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボ
ニル基をあられす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い0例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基1ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、7シ
ルアミ7基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルフアモイル基などが挙げられる。 またR2とR5は互いに閉環し、5貝または6貝環を形
成してもよい、R2とR1が閉環しベンゼン環と共に形
成する環としては例えばクロマン環・、メチレンジオキ
シベンゼン環が挙げられる。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ、基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよく
、さらにスピロ環を形成してもよい。 一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[B−1]、[B −2]、[B 
−31、[B −4]、[B−5]で示される化合物に
包含される。 一般式[B−1] K+ 一般式[B −2”J 1(’ 一般式[B −3] 一般式[B −4] 一般式[B −5] 1(’ 一般式[B−1]、[B −2]、[B −3]、[B
 −4]および[B −5]におけるR3、R2、Rコ
およびR3は前記一般式[B]におけるのと同じ意味を
持ち、RいRいR7、Rs、R−およびR3゜は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール
基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基をあられす。 さらにR3とR6、R6とR2、R1とR8、R1とR
9およびR1とRtoとが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換されて
もよい。 前記一般式[B−1]、[B −2]、[B −3]、
[B −4]および[B −5]においてRIお上りR
(が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基またはシクロアルキル基、Rs、Rs、R1、R−、
RsおよびR3゜が水素原子、アルキル基、またはシク
ロアルキル基である化合物が特に有用である。 一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロン(Te
trabedron)、1970.vo126,474
3’ −4751頁、日本化学会誌、1972.No1
0,0987−1990頁、ケミカル(chee+、L
ett、 )、 1972(4)315−316頁、特
開昭55−139383号に記載されている化合物を表
し、含み、かつこれらに記載されている方法に従って合
成することができる。 前記一般式[B]で表される化合物のうち使用量は、前
記本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対し一般式[C] R+ 一般式[D] 式中R3お上vRiは水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシル7ミ7基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基をあられす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い1例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
フキジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルフ7モイル基などが挙げられる。 Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはシクマラン環
を形成するのに必要な原子群をあられす。 クロマンもしくはクマラン環は/為ロデン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基
、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよく
、さらにスピロ環を形成してもよい。 一般式[C]および[D]で示される化合物のうち、本
発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、[C−2
]、[D −1]および[・D−2]で示される化合物
に包含される。 一般式[C−13 一般式[C−2] i− 一般式[D−1] 一般式[D −2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D −1’Jおよび
[D −2]におけるR1およびR2は前記一般式[C
]および[D]におけるのと同じ意味を持ち、Rコ、R
4,Rs、Rい R1およびR1は水素原子、ノ)ロデ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、了り−
ルオキシ基もしくはヘテロ環基をあられす、さらにRコ
とR,%R,とR3、R,とR6、R1とR2およびR
2とR1とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、
さらに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。 前記一般式[C−1]、[C−2]、[D −1]およ
V[D−2]荷おいて、R3およびR2が水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロア
ルキル基、R1、R1、R1、R,、R7およびR8が
水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基である
化合物が特に有用である。 一般式[C]、[D]で表される化合物は日本化学学会
m(J、 Chew、 Soc、 part C) 1
968.<14L 1937〜18頁、有磯合成化学協
会誌1970.28(1)、 60〜65頁、テトラヘ
ドロン(Tetrahedron Letters)1
973、 (29)、2707〜2710頁に記載され
ている化合物を含み、かつこれらに記載されている方法
に従つて合成することができる。 TrJ已一般式[C]、[D]で表される化合物の使泪
量は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜
300モル%が好ましく、より好ましくは10〜200
モル%である。 以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。 以下余白 一般式(E) 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。 R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基
、アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。 以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい1例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルフキジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルアミ7基、カルバモイル基、スルホン7ミド基、
スル77モイル基普が挙げられる。 またR1 とR2は互いに閉環し、5貝または6貝環を
形成してもよい。 その時RコおよびR4は水素原子、ハロゲン原子、フル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキン基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。 一般式(E)で示される化合物のうち、本発明に待に有
用な化合物は一般式(E−1)。 (E−2)、(E−3)、(E−4)および(E−5)
で示される化合物に包含される。 一般式(E−1) OR+ 一般式(E−23 1RI 一般式(E−3) 一般式(E−4) 一般式(E−5) 一般式(E−1)〜(E−53におけるR1、R2、R
3およびR4は前記一般式(E)におけるのと同じ意味
を持ち、R5,Rs、 R7,Ra、RoおよびRlo
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、
アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基な表
わす、さらにRsとR6、RGとRフ、R7とR”、R
”とRSおよびR”とR”とが互いに環化して炭素環を
形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。 前記一般式(E−1)〜(E−5)において、Rl 、
 R2、R)およrJR’が水素原子、アルキル基、ま
たはシクロアルキル基、前記一般式(E−5)において
、R″お上VR’が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、さらに前記
一般式(E−13〜I:E−5)において、R5,R’
、Rフ、R1,R1お上VRI Oが水素原子、アルキ
ル基、またはシクロアルキル基である化合物が特に有泪
である。 一般式[E]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrahedron Letters) 1965
.(8)、457−460頁日本化学学会誌(J、 C
hew、 Soc、 part C) 1966゜(2
2)、  2013〜2016頁、 (Zh、  Or
g、  Kbim)  1970−(6)−1230〜
IZ37頁に記載されている化合物を含み、かつこれら
に記′Rされている方法に従って合成することができる
。 前記一般式[E−1]で表される化合物の使用量は、前
記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モ
ル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル%で
ある。 以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。 以下余白 一般式CF) 式中R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、了り−ル基、アリールオキシ基、アシ
ル基、7シルアミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカルボニ
ル基をあられす。 R,は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミ7基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基をあられす。 R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、7シルオキシ基、スルホンアミド基、もしく
はアルコキシカルボニル基をあられす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で直換されてもい
い0例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、7シ
ル7ミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
フアモイル基などが挙げられる。 又R1とR2は互いに閉環し、5貝または6貝環を形成
してもよい、その時R5およVB2は水素原子、ハロゲ
ンi子、フルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル
基をあられす。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。 クロマンもしくはクマラン環はノ10デン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基
、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていても
よく、さらにスピロ環を形成してもよい。 一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[F −1]、[F−2]、[F 
−3]、[F −41お上V[F−5]で示される化合
物に包含される。 以下余白 一般式[F−1) 一般式(F−2) 一般式CF−3) 一般式[F−4) 一般式(F−5) 一般式[F−1]および[F −5]におけるRI。 R2、R3およびR4は前記一般式[F]におけるのと
同じ意味を持ち、R6、R6、R2、R8、R1および
R1゜は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基もしくはへテロ環
基なあられす。 さらにR3とRい R5とR2、R7とR3、R1とR
1およVRsとR1゜とが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換されて
もよい。 また[F −3]、[F −4]および[F−5lにお
いて2つのRI−R10はそれぞれ同一でも異なってい
てもよい。 前記一般式[F−1]、[F −2]、[F −3]、
[F−4]および[F−5]においてR1、R2、およ
びR3が水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、R
1が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基またはシクロアルキル基、さらにR1、R,、R1、
R,、R1およびR3゜が水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基である化合物が特に有用である。 一般式[F]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrabedron Letters) 1970
. Vol 26,4743〜4751頁、日本化学学
会誌1972. No、10.1987〜1990頁、
シンセサイズ(Synthesis) 1975. V
ol 6t392−393頁、(Bul Soc、 C
hin、 Berg )  1975.  Vol84
(7)、 747〜759真に記載されている化合物を
含み、かつこれらに記載されている方法に従って合成す
ることができる。 前記一般式[F]で表される化合物の使用量は、前記本
発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%である
。 以下に一般式[F]で表される化合物の具体的代表例を
示す。 以下余白 一般式(G) R′ Rコ 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシ
ルアミ“ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シ
クロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。 R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。置換基として、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシルアミ7基、カルバモイル基、スルホン
アミド基、スルファモイル基等が挙げられる。 またR2とR)は互いに閉環し、5貝または6只の炭化
水素環を形成してもよい、この5貝または6貝の炭化水
素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはへテロ環基等で買換されて
もよい。 Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表す、イ
ンダン環はハc7−/ン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、またはへテロ環基等で
置換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。 一般式CG)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式[G−1]−[G−3]で示される化
合物に包含される。 以下余白 一般式(G−1) K+ 一般式[G−2] 一般式(G−3) 一般式CG−1)〜(G−3〕におけるR’、R2及び
R3は一般式CG)におけるものと同義であり、R4,
R5,Ri、R7,R@及びR9は、それぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基ま
たはへテロ環基を表f、’f?、4とR5,R5とRi
、RiとRフ、R7とR3及びRsとR9は互いに閉環
して炭化水素環を形成してもよく、更に該炭化水素環は
アルキル基で置換されてもよい。 前記一般式(G−1)〜(G−3)において、R1及び
Rコが水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基またはシクロアルキル基、R2が水素原子、アルキ
ル基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R’、R
’、R’、R7,R’及1/’R’カ水素原子、アルキ
ル基またはシクロアルキル基である化合物が特に有用で
ある。 前記一般式[G]で表される化合物のうち使用量は、マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、
より好ましくは10〜200モル%である。 以下に一般式[G]で表される化合物の代表的具体例を
示す。 以下余白 一段式(H) R2 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
7シル7ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す
。 R3は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロ六シ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
く、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
7リール基、アリールオキシ基、ヒPロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミF基、スル
7フーモイル基響が挙げられる。 丈たR1とRz及ゾR2とRa、は互いにM環1−15
貝または6只の炭化水素環を形成してもよく、該炭化水
素環はへロデン原子、アルギル基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、7リール
基、アリールオキシ基、ヘテロ環基等でflt換されて
もよい。 Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インゲン環は上記炭化水素環を置換し得るra換基で置
換されてもよ(、更にスピロ環を形成してもよい。 一般式(H)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(、H−13〜(H−2)で示される
化合物に包含される。 一般式(H−2) 一般式(H−3) 一般式(H−1)〜[H−3]におけるR l、R:及
びR3は一般式(H)におけるものと同やであり:R4
,Rs、R6,Rf、R・及(/R’ti、そhrれ水
素原子、ハロ2ン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基、アルケニル基、711−ル基、アリールオ
キシ基またはへテロ環基を表す、虫たR’とR’、R’
とR”、RIとR’、R’とR”及(/R1とR’は互
いにffl環して炭化水素環を形成してもよ(、更に該
炭化水素環はフルキル基で置換されてもよい。 前記一般式(H−13〜(H−33において、R1及び
R2がそれぞれ水i原子、フルキル基*たはシクロアル
キル基、R’が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R’、R’、R
’、R?、RI及びR1が、それぞれ水素原子、アルキ
ル基またはシクロアルキル基である化合物が特に有用で
ある。 前記一般式[HJで表される化合物の合成方法は既知で
あって、米国特許3.057929号、Chem。 Ber、  1972.95(S L  1673〜1
674頁、Chemist−ry  L etters
、  1980y739−742頁に従って製造できる
。 前記一般式[HJで表される化合物マゼンタカプラーに
対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは1
0〜200モル%である。 以下に一般式[HJで表される具体的代表例を示す。 以下余白 一般式〔J〕  −一 たけ7リール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環
の複葉環を形成するのに必要な非金属原子群を表す、但
し、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、
2以上のへタロ原子がある場合、少なくとも2つのへテ
ロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子である。〕 R′で表される脂肪族基としては、f換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及V置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ
、不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プ
ロペニル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7貝のシクロアルキル基で例乏ば、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、それぞれ置換基を
有してもよいフェニル基、ナフチル基を表す。 R1″C衰される脂肪族基、シクロアルキル基、アリー
ル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ
7基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニ
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、フルキルチオ基、ア
リールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置
換基を有してもよい。 前記一般式(J)において、Yは窒素原子と共に5〜7
貝環の複葉環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
が、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群の
少なくとも2つはへテロ原子でなければならず、また、
この少なくとも2つのへテロ原子は互いに隣接してはな
らない、一般式(J)で表される化合物の複葉環におい
て、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タ色素画像安定化剤としての機能を発揮することが出来
ないので好ましくない。 前記一般式(J)で表される化合物の前記5〜7貝環の
複素環は置換基を有してもよく、置換基としては、アル
キル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル基
等であり、更に置換基を有してもよい、また、該5〜7
貝環の複素環は飽和であってもよいが、飽和の複葉環が
好ましい、又、該複葉環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。 本発明の前記一般式[J)で表される化合物の使用量は
、本発明の前記一般式(1)で表されるマゼンタカプラ
ーに対して5〜300モル%が好ましく、より好ましく
は10〜200モル%である。 以下に一般式(J)で表される代表的具体例を示す。 以下余白 J −63 J −64 C121125 前元一般式(J)で表される化合物の中で、ピペラジン
系化合物及びホモピペラジン系化合物は特に好ましく、
さらに好ましくは、下記一般式(J−1)または(J−
2)で表される化合物である。 一般式(J−1) 一般式(J−2) 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基
または了り−ル基を表す。但し、R2とR3が同時に水
素となることはない。R4〜R”は、それぞれ水素原子
、アルキル基またはアリール基を表す。 前記一般式(J−1)及び(J−2)にお(,1てR2
及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基水たは了り
−ル基を表すが、R2またはR3で表されるアルキル基
としては、例えIf、メチル基、エチル基、ブチル基、
オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基等が挙げられる R2またはR3
で表されるアリール基としては、フェニル基等が挙げら
れる。R2またはR3で表されるアルキル基、了り−ル
基は置換基を有してもよく、置換基としては、へロデン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、複素環基等が挙げられる。 R2とR’(ft置換基含む)の炭素原子数の合計は6
〜40が好ましい。 前記一般式[J−1]または(J−2)において、R4
−R12は、それぞれ水素原子、アルキル基または了り
−ル基を表すが、R4〜R1’で表されるアルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。 R4−R1コで表されるアリール基としてはフェニル基
等が挙げられる。 前記一般式(J−1)または(J−2)で表される化合
物の共体例は、前記した例示ピペラジン系化合cI!J
(J −1)〜(J−30)及び例示ホモピペラジン系
化合物(J−51)〜(J−62)の中に記載した通り
である。 次に、前記一般式〔J〕で表される本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。 合成例−1(化合物J−2の合t、) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55gを
溶解した100tnQのアセトン中に、無水炭酸カリウ
ム15gを加え、10時間煮沸還流して反応させた。 反応後、反応液を5007nQの水にあけた後、酢酸エ
チル500TIIQで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシクムで乾燥後、酢酸エチル・を留去すると、白色
結晶の目的物が得られた。アセトン300 、Q で再
結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70%)を得
た。 融点55〜58°C 合成例−2(化合物J−34の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100 r
nQに溶しイした後、攪拌下、反応液を20℃に保ちな
がら、無水酢RIZouを少しずつ加えた。無水酢酸添
加後、水冷し、析出する結晶を濾取した後、酢酸エチル
で再結晶し、白色粉末状結晶16.5g(収率75%)
を得た。 融、σ207〜210℃ 一般式(K) 式中、RIは脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
形成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化水素
基を表す、R”、R’、R4゜RS 、 R! 、 R
″は、それぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアルキル基
またはアリール基を表す、但し、R2とR4及びR3と
RIは互いに結合して単なる結合手を形成して窒素原子
、Yと共に不飽和の5〜7貫環の複素環を形成してもよ
い、また、Yが単なる結合手のときは RIとR?が互
いに結合して単なる結合手を形成して窒素原子、Yと共
に不飽和の5貫環の複素環を形成してもよい、また、Y
が単なる結合手でないとトは、R5と7%R7とYまた
はY自身で不飽和結合を形成して窒素原子、Yと共に不
飽和の6貝または7貝の複葉環を形成してもよい。 R1で表される脂肪族基としては、置(灸基を有しても
よい飽和アルキル基、及び置換基を有17てもよい不飽
和アルキル基が挙げられる。飽和゛フルキル基としては
、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基
、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙
げられ、不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル
基、プロペニル基等が挙げられる。 R’で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7貝のシクロアルキル基で例えば、シフ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。 R’で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。 前記一般式(K)において、Yは窒素原子と共に5〜7
貝環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手または
2(iの炭化水素基を表すが、Yが単なる結合手のとき
は、さらにR5とR7が互いに結合して単なる結合手を
形成して不飽和の5貫、環の複素環を形成してもよく、
またYが2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン基の
場合には、R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形
成し、不飽和の6貝環の複素環を形成してもよく、また
エチレン基の場合には、R5とY、R’とY*たはY自
身で不飽和結合を形成し、不飽和の7貫環の複葉環を形
成してもよい、さらにYで表される2価の炭化水素基は
置換基を有してもよく、この置換基には、アルキル基、
カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アリ
ール基、ヘテロ環基等が挙げられる。 前記一般式(K)におイテ、Rz、R’I r(’PR
sIR′及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、ジ
クロフルキル基またはアリール基を表すが、R2−R7
で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよい飽
和アルキル基及び置換基を有してもよい不飽和アルキル
基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基
、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽
和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R2−R7で衰されるシクロアルキル基としては、置換
基を有してもよい5〜7貝環のシクロアルキル基で、例
えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。 R2−R7で表されるアリール基としては、置換基を有
してもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。 上記R2〜R’で表される脂肪族基、シクロアルキル基
、アリール基の置換基としては、アルキル基アリール基
、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシ
ルアミ7基、スルファモイル基スルホンアミド基、カル
ボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基
等が挙げらバる。 防記一般式〔K)で表される化合物は、5〜7貝環の飽
和の複素環を有する場合が、不飽和であるよりも好まし
い。 以下に前記一般式(K)で表される化合物の使用量は、
本発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラー
に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 前記一般式(K)で表される化合物の代表的具体例を示
す。 以下余白 に−34 に−35 に−36 に−37 に−38 に−39 に−40 に−41 次に、前記一般式(K)で表される化合物の代表的合成
例を示す。 合成例−1(化合物に−14の合成) ピペラジン9.0g及シミリスチルブロマイド28゜を
溶解した60.11のアセトン中に、無水炭酸カリウム
6.0gを加え、20時間煮沸還流して反□応させた。 反応後、反応液を300.9の水に注ぎ込んだ後、酢酸
エチル300 、Qで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色結
晶の目的物が得られた。アセトン100.1 で再結晶
して、白色鱗片状の結晶12g(収率43%)を得た。 融点175〜180℃ 、1 :、1.下余白 ハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーのネガ及び
ポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであることが
できるが、とりわけ光にさらされる事の多い直接観賞用
に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明の効果が
有効に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとするハロゲン化銀写真感光
材料は、単色用のものでも多色用のものでもよい。多色
用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色法色再現
を行うために、通常は写真用カプラーとしてマゼンタ、
イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜の層数及
び層順でIIした構造を有しているが、該層数及び層順
は重点性能、使用目的によって適宜変更してもよい。 ハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子
をつくった後成長させても良い。種粒子をつくる方法と
成長さぜる方法は同じであっても、異なっても良い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,I)Alllをコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により、成長させてもよい。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。 ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度を
コントロールすることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又
は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包含させる事ができ、また適当な還元雰囲気におくこと
により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付
与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし或いは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていても良いし、異なる層
から成っていても良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が生として表面に形成されるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ら
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いても良いが、2種以
上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共にそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。V!膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出
来る!添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加えることも可能である。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加できる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含有させることができる。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層に感光
材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によるカブリ
防止、画像のUV光による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設けることができる。これらの層中及
び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー感光材料より
流出するかもしくは漂白される染料が含有させられても
良い。 ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コロイド層
に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、感光材料
相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を添加でき
る。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマー、等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリアミド等の生合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、N器などのm体等に塗布できる
。 ハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接又は支持
体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐a!擦性
、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はそ
の他の特性を向上するための、1または2双上の下塗層
を介して塗布されても良い。 ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布に際して
、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布
法としては2種以上の層を同時に塗布することのできる
エクストルージョンコーティング及びカーテンコーティ
ングが特に有用である。 ハロゲン化銀写真感光材料は、腰感・光材料を構成する
乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用
いて露光できる。光源としては、自然光(日光)、タン
グステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭
素アーク灯、キセノンフラッシュ訂、陰極線管フライン
グスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
できる。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれても良い。 ハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカラー現像
を行う事により画像を形成することができる。 発色現像液に使用される芳香族第11アミン発色現像主
薬は種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用さ
れている公知のものが包含される。 これらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般
に発色現像液12について約0.1Q〜約30Qの濃度
、好ましくは発色現像液12について約1Q〜約15j
Jの濃度で使用する。 アミンフェノール系現像液としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメルベンゼンなどが
含まれる。 特に有用な第1綴芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N。 N′−ジエヂルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
1−ルエンスルボネートなどを挙げることができる。 使用される発色州像液には、前記第1級芳香族アミン系
発色現像剤に加えて更に発色須懺液に通常添加されてい
る種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫
酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシア
ン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコー
ル、水軟化剤及びWI厚化剤などを任意に含有せしめる
こともできる。この発色坦像液のpH値は、通常7以上
であり、最も一般的には約10〜約13である。 発色現像処理した後、定着能を有する処理液で処理する
が、該定着能を有する処理液が定着液である場合、その
前に漂白処理が行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤
としては有機酸の金B錯塩が用いられ、該金属錯塩は、
現像によって生成した金元銀を酸化してハロゲン化銀に
かえすと同時に発色剤の未発色部を発色さゼる作用を有
するもので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚
酸、クエンM等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の全屈イ
オンを配位したものである。このような有[1の金属錯
塩を形成するために用いられる最も好ましい有様酸とし
ては、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙
げられる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカ
ルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水
溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 [1コエチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3」イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。 また硼酸塩、蓚!a塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のp
H!!!街剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜Fa酸アンモニウム
、亜@酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜@酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜Fa酸瑞や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ブトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩又は亜硫M塩等を含有せしめてもよい
し、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処
理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素M
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 [実施例コ 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様は、これにより限定されない
。 実施例1 以下余白 下記の構造を有する有機色素化合物 t (メタノール中での吸収極大538nm)0.217を
ジオクチルフタレート51gおよび酢酸エチル10nj
2に溶解させ、10%ゼラチン水溶液101gに乳化分
散させ、ポリエチレン被覆組からなる支持体上に色素の
塗布mが7ma/dfになるように塗設した。 かくして作製した試料を試料1(比較)とする。 次に試料1の作製における乳化分散時に本発明に係わる
金属錯体を0.1g添加した以外は試料1と同様の試料
2〜4を、また比較退色防止剤2゜5−ジーtert−
オクチルハイドロキノンを0,1il添加した以外は試
料1と同様の試料5を作製した。 これらの試1′A1乃至5をアンダーグラス屋外曝露台
を用いて40日間太陽光を曝射した時の退色前後での緑
色光111度を測定した。その結果を表−1に示す。 表−1の結果から、従来の退色防止剤ではやや効果が有
るもののその効果は不充分であり、これに対し本発明の
金属錯体の方が光退色防止効果がはるかに大きく、優れ
ている。 実施例2 実施例1の試料1の有機色素化合物の代わりに下記の有
機色素化合物を7mQ/ dfになる様に塗布した以外
は試料1と同様の試料6を作製した。 さらに試料6の作製における乳化分散時に本発明に係る
金属錯体、あるいは比較酸化防止剤2゜5−ジーter
t−オクチルハイドロキノンを0.10それぞれ添加し
た以外は試料6と同様の試料7〜1oを作製した。 これらの試料6〜10の耐光性を実施例1と同様に試験
した。 光による退色の度合(退色率)を以下のようにして求め
、その結果を表2に示した。 00=光退色前漠度 [)  =  n  後濃度 表−2 表2から明らかな様に本発明の金属錯体を用いた試料で
は光退色が少ないことがわかる。 実施例3 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に例示マゼンタカ
プラーMC−1を4 rQg/ di’ 、緑感性塩臭
化銀乳剤を銀に換算して2ff1g/df、ジオクチル
フタレートを4mQ/ dn’およびゼラチンを16m
1ll/ dfの塗布付量となる様に、塗設した。 さらにその上層にゼラチンを91B/(Ifの塗布付量
となる様に塗設した。 かくして作製した試料を試料11(比較)とする。 次に上記試F111のカプラー含有層において、カプラ
ーおよび金属錯体の組み合わせを表3に示す様に変化さ
せた以外は、試料11と同一の試料12乃至24を作製
した。尚、金R錯体はカプラーとともに溶媒中に添加し
た。これらの試料に感光針(小西六写真工業■製、KS
−7型)を用いて緑色光の光梗露光を行なった後、次の
処理を行なった。 基準処理工程(処理濃度と処理時間) [11発色現像  38℃   3分30秒[2〕漂漂
白者  33℃   1分30秒[3]水洗処理 25
〜30℃   3分[4]乾  燥 75〜80℃  
約2分[発色現像液] ベンジルアルコール        151ジエチレン
グリコール        15  厳亜硫酸カリウム
           2.0g臭化ナトリウム   
        0.79塩化ナトリウム      
     0.2 g炭酸カリウム         
  30.0 (1ヒドロキシルアミン硫酸塩    
  3.0gポリリン酸(丁PP5)        
2.5Q3−メチル−4−アミノ−N− (β−メタンスルホンアミドエチル) −アニリン硫v1塩          5.5g螢光
増白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホン駁誘導体)    1.0g水酸
化カリウム           2.Og水を加えて
全量を12とし、l)810.20に調製する。 [漂白定着液コ エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)   100d亜硫酸アンモニウム
(40%溶液)   27.5d炭酸カリウムまたは氷
酢酸で I)l−17,1に調製し水を加えて全回を1
!とする。 処理後、得られた試料の耐光性試験を実施例2と同様に
行ない、また着色濃度の測定、ハロゲン化銀乳剤のカブ
リ、黄色着色(スティン)の測定を以下の要領で行なっ
た。 [着色濃度の測定] 得られた各試料の白色部(未露光部)の分光反射スペク
トルを、カラーアナライザー607型(日立製作所製)
を用いて、測定した。 試料11の440nmにおける反rJJ濃度を基準とし
、各退色防止剤を含有する試料の440nmにおける反
射濃度との差を着色a度とした。 [カブリ(1] 得られた試料の未発色部をマゼンタ画像については緑色
光反射濃度、イエロー画像については青色光反射濃度、
シアン画像については赤色光反射濃度を測定し、支持体
の反射濃度との差をカブリ値とする。 し黄色着色の測定] 得られた各試料を80℃、15%RHの恒温槽に20日
間保存した。保存前後での各試料の未発色部の青色光反
射濃度の差(増加濃度)を測定した。結果を表−3に示
す。 表−3から明らかな様に本発明の金属錯体は、耐光性向
上効果にすぐれており、また金属錯体自体による着色も
少なく、鮮明な色画像が得られた。 実施例4 ポリエチレン被1紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀写真感光
材料を作製した。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ビバリルーα−(1−ベン
ジル−2,4−ジオキシ−イミダリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド]−アセトアニリドを8 mo/
 di’ 、青感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3mO
/d、2.2.4−ジー℃−プチルフェノール−3’ 
、5’−ジ−t−アミル−4′−ヒドロキシベンゾエー
トを3m(1/ dn’、ジオクチルフタレートを3m
a/ dfおよびゼラチンを16mg/ dw’の塗布
付量となる様に塗設した。 第2層:中間層 ゼラチンを4mO/ dn2の塗布付口となる様に塗設
した。 第3層:緑感性塩臭化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー(MC−1)を4111o/
df、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して2mg/ d
v2、ジオクチルフタレートを4ffig/ 6w2お
よびゼラチンを16mM dv2の塗布付量となる様に
塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤2−ヒドロキシ−3’ 、5’ −ジー(
−アミルフェニル)−ベンゾトリアゾールを3mo/ 
df、2− (2’ −ヒドロキシ−3′。 5′−ジ−t−ブチルフェニル)−ベンゾトリアゾール
を3111o/df、ジオクチルフタレートを4mo/
df、aよびゼラチンヲ14 m(J/ dv’ (D
 m 布付量となる様に塗設した。 第5層:赤感性塩臭化銀乳剤層 シアンカプラーとして2,4−ジクロロ−3−メチル−
6−[α−(2,4−ジ−t−アミシフ1ノキシ)ブチ
ルアミド]−フェノールを11′!1g/d vy、2
− (2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)
アシルアミノ−4−クロロ−5−[α−(2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)ペンチルアミド]を3 
mg/ d、2 、ジオクチルフタレートを2111!
J/dfおよび赤感光性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3
mO/d、2の塗布付グとなる様に塗設した。 第6層:中間層 紫外線吸収剤として2− (2’ −ヒドロキシ−3’
 、5’−ジ−t−アミルフェニル)−ベンゾトリアゾ
ールを2mg/df、2− (2’ −ヒドロキシ−3
’ 、5’−ジ−t−ブチルフェニル)−ベンゾトリア
ゾールを2 mM (1,1、ジオクチルフタレートを
2mg/di2およびゼラチンを6m9/dプの塗布付
伍とする様に塗設した。 第7層:保護層 ゼラチンを9mG/ di’の塗布付量となる様に塗設
 し Iこ 。 かくして作製した試料を試料25とする。 次に上記試料25の第3層にマゼンタカプラーおよび金
属錯体(カプラーに対し0.5モルの割合で塗布)を表
4に示す組合せで添加した以外は試料25と同一の試料
26乃至40を作製した。 尚、金属錯体はカプラーとともに溶媒中に添加した。 かくして作製した試料に実施例3と同一の露光および処
理を行なった。 処理後に得られた各試料について、実施例2および3と
同様に耐光性、着色潤度を測定した。また、ハロゲン化
銀乳剤のカブリ、熱による黄色着色の測定をした。カブ
リ値は各試料の白色部の緑色光反射濃度を測定し、支持
体の反射濃度との差をカブリ値とした。 [黄色着色(スティン)試験] (qられた各試料を80℃15%RHの恒温槽に20日
間保存した。保存前後での各試料の白色部の青色光反射
濃度の差(増加濃度)を測定した。 結果を表4に示す。 以下余1−j 表4から明らかな様に、本発明に係わる金属錯体を使用
した試料では、耐光性向上効果が大きくかつ金属錯体の
着色、ハロゲン化銀乳剤のカブリ、スティンのいづれも
少ない良好な色画像が得られた。 また一般式[I]で示されるマゼンタカプラーを使用し
た試F131〜40は黄色スティンの増加が少なくより
適している。 実施例5 マゼンタカプラー含有層に添加した金属錯体および石門
溶媒を表5に示すように変えたものおよびこれに加えて
、更に酸化防止剤を新たに添加した 以外は実施例4の
試料38と同一の試料41乃至54を作製した。これら
の各試料を実施例4と同様にして耐光性、着色′ei度
、カブリ、黄色スティンを測定した。 以下余白 表5から明らかな様に本発明に係わる金属錯体を用いた
試料43〜48では、耐光性がよく、かつ着色、カブリ
、スティンの共に少ない良好な画像が得られる。 また本発明の金属錯体に酸化防止剤を併用した試料49
〜52では耐光性が相乗的に向上し、酸化防止剤を併用
する事がさらに好ましいことがわかる。 また試料46〜48.53および54の結果から、特に
低誘導率の有機溶媒を使用した場合、耐光性向上効果が
高いことがわかる。 実施例6 厚さ 150μmの透明なポリエチレンフタレートフィ
ルム支持体上に下記の層を順次塗布し積層多色感光要素
[I]を用意した。 (1)スチレンとN−ビニルベンジル−N、N。 N−1−リヘキシルアンモニウムクロライドの1:1の
共重合体(22In!:l/ 1100C’ )及びゼ
ラチン(22111(]/ 100cm+ >を有する
乾燥膜厚2.5〜3.0μmの受像層、 (2)二酸化チタン(220111g/100Cv’ 
)及びゼラチン(22mg/ 100c1r )を有す
る乾燥膜厚7〜8μmの光反fJJ層、 (3)カーボンブラック(28mg/ 100Ci’ 
)及びゼラチン< 18m1J/ 100C1’ )を
有する乾燥UI厚4μmの不透明層、 (4)DRR化合物(A )  < 8.63mo/ 
100c、1t )、DRR化合物(B )  (2,
38mo/ 100Ci’ ) 、 N 、 N−ジエ
チルラウロイルアミド(11m(1/ 100Ci’ 
)及びゼラチン(25,Omo/ 100Ci’ )を
含む乾燥膜厚2.2μmのシアン色素画像形成物質層、
(5)赤感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換
算して14.3mg/100cf) 、2−オクタデシ
ルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(0,9mg
/100cy ) 、ホルミル−41−メチルフェニル
ヒドラジド(0,13mg/ 100Ci’ )及びゼ
ラチン(16,5no+/ 100cf)を有する乾煙
膜厚約1.5μmの赤感光性乳剤層、 (6)2−オクタデシルヒドロキノン−5−スルホン酸
カリウム< 6.Om(1/ 1oOcn’ ) 、及
びゼラヂン(12,0mg/ 100cly )を有す
る乾燥膜厚約1.2μmの中間層、 (7)DRR化合物(C)  (6,2m!11/10
0Cf)、DRR化合物(D )  (4,14m+;
+/ 100ct’ ) 、N 、 N−ジエチルラウ
ロイルアミド(11m(]/ 100Ci’ )及びゼ
ラチン(25,Omv/ 100Ct’ )を有する乾
燥膜厚2.2μmのマゼンタ色素画像形成物質層、く8
)緑感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換算し
て14.0m(+/ 100c1t ) 、2−オクタ
デシルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(1,O
m(1/ 100Ci’ ) 、ホルミル−4′−メチ
ルフェニルヒドラジド(0,13rQg/ 100Ci
’ )及びゼラチン(16,5mM 100cf)を有
する乾燥膜厚約1.5μmの緑感光性乳剤層、 (9)2−オクタデシルヒドロキノン−5−スルホン酸
カリウム(6,OmV/ 100Cv’ ) 、及びゼ
ラチン(12,0mg/ 100Cv’ )を有する乾
燥!厚約1.0μmの中間層、 (40)DRR化合物(E )  (8,3m(1/1
00100C、DRR化合物(F )  (4,9mg
/ 1100C’ ) 、N 、 N−ジエチルラウロ
イルアミド(1,32mc+/ 100ci’ )及び
ゼラチン(26,31H)/ 100c12)を有する
乾燥膜厚2.3μmのイエロー色素画像形成物質層、(
11)青感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換
算して14.Om!It/100Cv’ ) 、2−オ
クタデシルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(1
,Omg/100Cf ) 、ホルミル−4′ −メチ
ルフェニルヒドラジド(0,13no/ 100Cn’
 )及ヒセラチン(16,5mg/ 100Cf)を有
する乾燥膜厚約1.5μmの青感光性乳剤層、 (12)ムコクロル酸(2,Omg/100cf)及び
ゼラチン(10,0mg/100c1.2)を有する乾
燥膜厚0.7μmの保護層。 さらに積層多色感光要素[I]と同様の構成を有し受像
層に例示金属錯体5 (51B/100Ci’ )を含
有する以外は要素[I]と同一の試料[II]を作製し
た。 さらに受像層に比較金属鎖体1 (5m(]/ 100
Ct’ )を含有する以外は感光要素[I]と同様の試
料[■コを作製した。 イ吏用I−た 9尺にイし合゛卆め O2 (D) 光撲を通1ノで規定の露光を与えその後以下に示す処理
シートを重ね合わせた。 処理シート 厚さ 100μmの透明なポリエチレンテレフタレート
フィルム支持体上に、下記の層を順次塗布し処理シート
とした。 (1〉アクリル酸とエチルアクリレートの共重合体(7
5/25重量%)  (220m(+/100cy )
を有する乾燥m厚22.0μmの中和層、 (2)二酢酸セルロース(酢酸比40%)  (50m
g/100Cv2 )を有する乾燥膜厚5.0μmのタ
イミング層。 更に各積層多色感光要素と処理シートの間に内容量 1
.OtRの処理組成物を含むボンドを付着させ、フィル
ム単位を作った。 処理組成物は以下の通りであった。 水酸化カリウム           56 g亜硫酸
ナトリウム          2.0g4−ヒドロキ
シメチル−4−メチル −1−フェニル−3−ピラゾリドン 8.0g5−メチ
ルベンゾトリアゾール    2.8gカーボンブラッ
ク          150 i7カルボキシメチル
セルロースナト リウム ベンジルアルコール         1.5舖蒸留水
を加えて          1 0 0 0 m12
次に上記フィルム単位を、一対の加圧的に並置された約
340μmの間隙を有するローラーの間を通過させる事
によりボッドを破壊さゼその内容物を上記感光要素とカ
バーシートの間に展開させた。 約8〜10分後に色素画像が得られた。 得られた色素画像の緑色光反tA濃度を測定し実施例1
と同様の耐光性試験を行なった。また着色度の測定を行
なった。その結果を表6に示す。 表−6 上記表から明らかな様に拡散転写色素画像においても本
発明の金属錯体は光堅牢化の効果が大きく、また着色も
少ない良好な画像が得られた。 躬’=’i出願人小西六写真工業株式会社手続?rlj
ヱE書  (自発) 1、事件の表示 昭和60年特訂願 第207362号 2、発明の名称 有機色素化合物の光堅牢化方法 3、補正をする者 事1′1との関係    特W[出願人住所  東京都
新宿区西新宿1丁(]26番2号名称  (127) 
 小西六写真工業株式会社代表取締役      甘子
 患生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 明1肉の「3、発明の詳細な説明」の欄6、補正の内容 明細内箱269頁の実施例−6の後に、以下の実施例−
7を追加する。 実施例−7 平均粒径0.4(1μmの立方体臭化銀乳剤をコアとし
て、さらにその表面に塩臭化銀(ACl Br含4i 
50モル%)を沈澱、成長さけ1平均粒径0、GOum
の立方体塩臭化m (AgBr含有64.8モル%)か
らなる内部溝(gI型乳剤を調整した。 jqられた乳剤に各々、青感光性増感色素、緑感光性増
感色素おにび赤感光性増感色素を添加して青感光性乳剤
、緑感光性乳剤a3よび赤感光性乳剤を各々調整した。 前記乳剤を用いて表−7に示り゛構成どなる様に各層の
塗布液を調製し、ポリエチレンで両面を被覆した紐支持
体」−に順次塗設して、ハロゲン化銀式−7 ()内は塗布mを表ねす゛。 単位 g/12★は実施
例−4で使用したイエローカプラー、シアンカプラー、
紫外線吸収剤および高沸点有機溶媒を用いた。 この試料を試別55とする。 同様にして表−7の層構成を有し、マげンタカブラー含
有層に金属311体を表−8に示ず護に含有づる試料5
6乃〒59を作成した。なお、金属錯体はノJブラー1
モルに対し0.5モルの割合で添加した。 上記で1qられた試料を感光削を使用して緑色光の光模
露光後下記の処理工程に従って処理を施した。 処理工程 (処理温度と処理時間) [1]発色現(頓   35℃   2分10秒[2]
漂白定着   35℃   1分30秒[31安  定
   35℃   1分30秒但し、発色用(9開始後
10秒から20秒までの10秒間1ルツクスの白色光で
仝面露光を行う。 処理液組成       単位(o/1[発色現像液] 炭酸カリウム          28.9亜l売酎カ
リウム          2.6臭化ナトリウム  
        026ベンジルアル二 エヂレングリコール       34fil!酸ヒド
ロギシルアミン      2.01、8−ジヒドロキ
シ− 3、6−ジヂオクタン       0.1ジアミノプ
ロパノール4酢IS120. 09塩化ナトリウム  
       3・2ニトリロ三酢酎        
  0.43−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−アニリン 硫酸塩             4.25pl−l(
水酸化カリウムで調整)  10.2[漂白定着液1 チオ硫酸アンモニウム        110亜硫酸水
素すi〜ツリウム       10エヂレンジアミン
テ1〜う酢酸鉄 アンモニウム            60エチレンジ
アミンテトラ酢酸2 アンモニウム            5ごスヂ7I尿
索            2ρ1−1(アンモニア水
で調整)65 [安定液] 氷酢酸               2()無水酢酸
す1−リウム         5このJ:うにしU 
lflられた各間お1を実施例−4と同様にして、耐光
性、着色8yi度、黄色着色(スデイン)の試験、測定
を行なった,、その結果を表−8に示す。 表−8 表−8から明らかな様に、本発明の試F:Iでは白色部
の@色濃度が低くかつ耐光性の良い色素画像が1qられ
た。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも400nm乃至700nmの波長領域に吸収
    極大を有する有機色素化合物を下記一般式で示される化
    合物と共存させることを特徴とする有機色素化合物の光
    堅牢化方法。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_1はそれぞれ水素原子、アルキル基
    、シクロアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、−CO−O−R_4(R_4はアルキ
    ル基またはシクロアルキル基を表わす。)、▲数式、化
    学式、表等があります▼(R_5、R_6はそれぞれ水
    素原子、アルキル基、アリール基またはシクロアルキル
    基を表わす。また、R_5とR_6が結合して5〜7員
    の環を形成してもよい。)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(R_7、R_8は
    前記R_5、R_6と同義である。)、−NHCOR_
    9[R_9はアルキル基、アリール基、−OR_1_0
    (R_1_0はアルキル基またはシクロアルキル基を表
    わす。)または▲数式、化学式、表等があります▼(R
    _1_1、R_1_2は前記R_5、R_6と同義であ
    る。)を表わす。]または−NHSO_2R_1_3[
    R_1_3はアルキル基、アリール基または▲数式、化
    学式、表等があります▼(R_1_4、R_1_5は前
    記R_5、R_6と同義である。)を表わす。]を表わ
    す。 R_2、R_2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
    ルケニル基またはシクロアルキル基を表わす。 また、R_1とR_2および/またはR_1とR_2が
    結合して縮合ベンゼン環を形成してもよい。 Mは金属原子を表わす。X、X′はそれぞれ酸素原子ま
    たはイオウ原子を表わす。Yは酸素原子、イオウ原子、
    SOまたはSO_2を表わす。 R_3は水素原子、アルキル基、アリール基、シクロア
    ルキル基、−CO−R_1_6(R_1_6はアルキル
    基、アルケニル基、アリール基またはシクロアルキル基
    を表わす。)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(Zはヘテロ原子を
    含む5〜6 員環を形成する原子群を表わす。)、▲数式、化学式、
    表等があります▼(R_1_7、R_1_8はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、アリール基またはシクロアルキ
    ル基を表わす。また、R_1_7とR_1_8が結合し
    て5〜7員の環を形成してもよい。)、▲数式、化学式
    、表等があります▼(R_1_9、R_20は前記R_
    1_7、R_1_8と同義である。)、−SO−R_2
    _1(R_2_1はアルキル基またはアリール基を表わ
    す。)または−SO_2R_2_2(R_2_2は前記
    R_2_1と同義である。)を表わす。
JP60207362A 1985-09-19 1985-09-19 写真要素 Granted JPS6267536A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207362A JPS6267536A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 写真要素
EP86307151A EP0216598A3 (en) 1985-09-19 1986-09-17 Method for increasing color-fastness of organic coloring matter
CA000518517A CA1277807C (en) 1985-09-19 1986-09-18 Method for increasing color-fastness of organic coloring matter
US06/908,603 US4741980A (en) 1985-09-19 1986-09-18 Method for increasing color-fastness of organic coloring matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207362A JPS6267536A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267536A true JPS6267536A (ja) 1987-03-27
JPH0569212B2 JPH0569212B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=16538476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207362A Granted JPS6267536A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4741980A (ja)
EP (1) EP0216598A3 (ja)
JP (1) JPS6267536A (ja)
CA (1) CA1277807C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175976B2 (en) 2002-03-01 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US7183044B2 (en) 2002-03-01 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3766696D1 (de) * 1986-12-27 1991-01-24 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
US5202458A (en) * 1987-09-28 1993-04-13 Ciba-Geigy Ag Stabilizers for color photographic recording materials
EP0309957B1 (de) * 1987-09-28 1992-05-27 Ciba-Geigy Ag Stabilisatoren für farbphotographische Aufzeichnungsmaterialien
JPH02958A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像の保存方法
US5332655A (en) * 1990-11-27 1994-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPH06273907A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写感光材料
US5447818A (en) * 1993-11-02 1995-09-05 Fuji Photo Film Co, Ltd. Color diffusion transfer film unit
US6277548B1 (en) * 2000-08-03 2001-08-21 Eastman Kodak Company Motion picture print film having improved laser subtitling performance
EP1793272A4 (en) 2004-08-24 2008-01-23 Fujifilm Corp PHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE COLOR MATERIAL BASED ON SILVER HALIDE AND METHOD OF FORMING IMAGES

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215717A (en) * 1961-12-11 1965-11-02 American Cyanamid Co Phenol sulfide nickel amine derivatives
JPS59124340A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6051834A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の光堅牢化方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2360290A (en) * 1941-07-31 1944-10-10 Eastman Kodak Co Preventing formation of color fog in emulsions
US2418613A (en) * 1945-07-30 1947-04-08 Eastman Kodak Co Fog inhibitors for photographic emulsions
BE510592A (ja) * 1951-04-10
BE516242A (ja) * 1951-12-15
US3069262A (en) * 1958-03-27 1962-12-18 Polaroid Corp Processes for forming dye developer images having stability in sunlight
GB1096670A (en) * 1964-12-30 1967-12-29 Konishiroku Photo Ind Photographic composition
US3432300A (en) * 1965-05-03 1969-03-11 Eastman Kodak Co 6-hydroxy chromans used as stabilizing agents in a color photographic element
DE1622922A1 (de) * 1968-03-05 1971-02-25 Agfa Gevaert Ag Farbkupplerhaltiges photographisches Material
US3574627A (en) * 1969-02-06 1971-04-13 Eastman Kodak Co Color photographic elements
US3573050A (en) * 1969-02-27 1971-03-30 Eastman Kodak Co Color photographic layers comprising non-diffusible 5-hydroxycoumarans as stabilizing compounds
JPS4920974B1 (ja) * 1970-06-01 1974-05-29
US3698909A (en) * 1970-08-12 1972-10-17 Eastman Kodak Co Photographic dye image stabilizer-solvent
US3764337A (en) * 1970-12-29 1973-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic materials containing dihydroxyspirochroman compounds as stabilizers
US3932324A (en) * 1974-06-13 1976-01-13 American Cyanamid Company Light stabilizer compositions for polymers
JPS5234494B2 (ja) * 1974-07-09 1977-09-03
JPS5482386A (en) * 1977-12-15 1979-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
JPS5699340A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image stabilizing method to provide color fastness to light
JPS6024455B2 (ja) * 1980-05-29 1985-06-13 富士写真フイルム株式会社 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61158329A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215717A (en) * 1961-12-11 1965-11-02 American Cyanamid Co Phenol sulfide nickel amine derivatives
JPS59124340A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6051834A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の光堅牢化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175976B2 (en) 2002-03-01 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US7183044B2 (en) 2002-03-01 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US7425408B2 (en) 2002-03-01 2008-09-16 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7556918B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US4741980A (en) 1988-05-03
EP0216598A2 (en) 1987-04-01
CA1277807C (en) 1990-12-18
EP0216598A3 (en) 1989-03-08
JPH0569212B2 (ja) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6267536A (ja) 写真要素
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61249054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62187348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62180367A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH055344B2 (ja)
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62194254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62175754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料