JPH02167543A - 有機着色物質の光褪色防止方法 - Google Patents

有機着色物質の光褪色防止方法

Info

Publication number
JPH02167543A
JPH02167543A JP63257065A JP25706588A JPH02167543A JP H02167543 A JPH02167543 A JP H02167543A JP 63257065 A JP63257065 A JP 63257065A JP 25706588 A JP25706588 A JP 25706588A JP H02167543 A JPH02167543 A JP H02167543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dyes
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257065A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kita
弘志 北
Yutaka Kaneko
豊 金子
Noboru Mizukura
水倉 登
Shuichi Sugita
修一 杉田
Satoru Ikesu
悟 池洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63257065A priority Critical patent/JPH02167543A/ja
Publication of JPH02167543A publication Critical patent/JPH02167543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は染料、色素等の有機着色物質の光褪色防止方法
に関する。
[発明の背景] 一般に、有機着色物質が光によって褪色する傾向がある
ことは広く知られている。インク、繊維の染料、または
カラー写真などの分野で、このような有機着色物質の光
褪色性を防止する研究が行われている。
本発明は、かかる有機着色物質の光褪色防止の目的で、
極めて有利に用いられる。
本発明において用いられる有機着色物質とは、日光の照
射下において、人間の目に有色に見える物質を意味し、
一般的にはメタノール溶液中で300n■〜800nm
に少なくとも1つの吸収極大を有する有機物質のことを
意味する。
また、本明細書において、光という用語は、約300n
nから約800n111以下の電磁波を意味し、約40
0nIn未満の紫外線、約400n■〜約700nmの
可視光線および約700rv〜約800r+nの赤外線
を包含する。
有機着色物質、たとえば色素または染料等の耐光性を向
上せしめる方法については、多くの報告がある。例えば
米国特許3,432,300号には、インドフェノール
、インドアニリン、アゾおよびアゾメチン染料のような
カラー写真に用いられる有機化合物を縮合複素環系を有
するフェノールタイプの化合物と混合することにより、
可視および紫外部の光に対する堅牢性が改良されること
が述べられている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、カプラー
から得られる色素像は長時間に亘って光に曝されたり、
高温高湿下に保存されても変褪色しないことが望まれる
しかし、これらの色素像の主として紫外線或いは可視光
線に対する堅牢性は満足できる状態にはなく、これらの
活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色することが知
られている。このような欠点を除去するために、従来、
褪色性の少ない種々のカプラーを選択して用いたり、紫
外線から色素画像を保護するために紫外線吸収剤を用い
たり、或いはカプラー中に耐光性を付与する基を導入し
たりする方法等が提案されている。
しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色素画1象
に満足すべき耐光性を与えるには、比較的多量の紫外線
吸収剤を必要とし、この場合、紫外線吸収剤自身の着色
のために色素画像が著しく汚染されてしまうことがあっ
た。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線による色素
画像の褪色防止にはなんら効果を示さす、紫外線吸収剤
による耐光性の向上にも限界がある。更にフェノール性
水酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基を生成
する基を有する色素画像褪色防止剤を用いる方法か知ら
れており、例えば特公昭48−31256号、同48−
31625号、同51−30462号、特開昭49−1
34326号および同49−134327号にはフェノ
ールおよびヒスフェノール類、米国特許3,069,2
62号にはピロカロール、没食子酸およびそのエステル
類、米国特許2,360,290号および同4,015
,990号にはαl−コフェロール類およびそのアシル
誘導体、特公昭52−27534号、特開昭52−14
751号および米国特許2.735,765号にはハイ
ドロキノン誘導体、米国特許3,432,300号、同
3,574,627号には6−ヒドロキシクロマン類、
米国特許3.573050号には5−ヒドロキシクロマ
ン誘導体および特公昭49−20977号には6,6′
−ジヒドロキシ−2,2′−スピロビクロマン類等を用
いることが提案されている。
しかし、これらの化合物は色素の不褪色や変色防止剤と
しての効果がある程度はみられるが十分ではない。
また、有機着色化合物の光に対する安定性を、その吸収
ピークが着色化合物のピークよりも深色性であるような
アゾメチン消光化合物を使用して改良することが英国特
許1,451,000号に記載されているがアゾメチン
消光化合物自身が着色しているため着色物質の色相への
影響が大きく不利である。また、金属錯体を、ポリマー
の光劣化防止に使用することがジャーナル・オブ・ポリ
マーサイエンス、ポリマーケミストリイ絹(J、  P
o1y■Sci、  、  Polym、 CheII
l、 Ed、  ) 12巻、 993頁(1974)
、ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス、ポリマーレ
ター編(J、  Po1yn+、  Sc+、 、 P
o1y印5Lett、 Ed、 ) 13巻、71頁(
1975)などに記載されており、また金属錯体による
染料の光に対する安定化を行う方法が特開昭50−87
649号およびリサーチ・ディスクロージャー (Re
search disclosure )No、151
62  <1976)に記載されているが、これらの錯
体は、褪色防止効果そのものが大きくない上に、有機溶
媒への溶解性が高くないので、褪色防止効果を発揮せし
めるだけの量を加えることができない。更に、これらの
錯体は、それ自身の着色か大きいために、多量に添加す
ると、有機着色物質、とくに色素の色相ならびに純度に
悪影響を及ぼす。
更に、各種金属錯体による染料の光安定化の方法が特開
昭54−62826号、同54−62987号、同54
−65185号、同54−69580号、同54−72
780号、同54−82384号、同54−82385
号、同54−82386号、同54−136581号、
同54−136582号、同55−12129号、同5
5−152750号、同56−168652号、同56
−167138号、同57−161744号、特公昭5
7−19770号等に記載されている。
しかしながら、上記の方法によっても錯体それ自体の着
色を低下させるには未だ不十分であり、有機着色物質、
特に色素もしくは染料の色相ならびに純度への悪影響を
取り除くことはできない。
また、これらの公知の金属錯体をハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、カラー写真材料という。)に適用し
た場合、現像処理されたカラー写真材料の未発色部に汚
染が発生し易い。特に現像処理済みのカラー写真材料を
高温、高湿の条件下に保存した場合に汚染の発生が著し
く増加する。
[発明の目的] 本発明の目的は、有機着色物質の光に対する安定性を改
良する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、有機着色物質、特に色素もしくは
染料の色相ならびに純度を悪化させることなしに、これ
らの物質の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。
更に、本発明のまた池の目的は、カラー写真材料の未発
色部の汚染を発生することなしにカラー写真画像を形成
する色像の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は (1)有機着色物質と、下記一般式[I]で示される化
合物の少なくとも1種と、下記一般式[II]で示され
る化合物の少なくとも1種とを共存させることにより、
有機着色物質の光に対する褪色を防止することを特徴と
する有機着色物質の光褪色防止方法。
一般式[I] (式中、Rは置換基を表し、nは0〜8の整数を表す。
nが2以上の時、複数のRは同じでも異なっていてもよ
い。
一般式[■コ (式中、R1は脂肪族基またはアリール基を表し、Yは
窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表す。)(2)一般式[II]で示され
る化合物が、下記一般式[II[]で示される化合物で
あることを特徴とする前記(1)記載の有機着色物質の
光褪色防止方法。
一般式[II[] (R3)m (式中、R2はアルキル基 シクロアルキル基 アルケニル基、アリール基、複素環基、アシル基。
有橋炭化水素基、アルキルスルホニル基またはアリール
スルホニル基を表し、R3はベンゼン環に置換可能な基
を表す。mはO〜4の整数を表す。
mが2以上のとき、複数のR2は同一であっても異なっ
てもよく、R8同志で環を形成してもい。
Aは窒素原子とともに5〜8員の複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。)によって達成された。
以下、本発明をより具体的に説明する。
上記一般式[I]において、Rで表される置換基として
は特に制限はなく、代表的には、アルキル、アリール、
アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各
基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロア
ルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィ
ニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモ
イル、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアル
コキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、ア
シルオキシ、カルバモイルオキシ、アミン、アルキルア
ミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、アルコキシ力ルホニル、アリールオキシカルボニ
ル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基等も挙けられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖ても分岐てちょい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分には上記Rて表されるアル
そル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては、炭素数3〜12、特
に5〜7のものか好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基環;スルフィニル基として
は、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基
環; ホスホニル基としては、アルキルホスホニル基、アルコ
キシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリ
ールホスホニル基等; アシル基としては、アルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基等; カルバモイル基としては、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基等; スルファモイル基としては、アルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基として
は、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等;カルバモイルオキシ基としては、アルキル
カルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基
等。
ウレイド基としては、アルキルウレイド基、アリールウ
レイド基等: スルファモイルアミノ基としては、アルキルスルファモ
イルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては、5〜7員のものが好ましく、具体的
には2−フリル基、2−チエニル基、2ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等:複素環オキシ基としては
、5〜7Rの複素環を有するものが好ましく、例えは3
,4.56テトラヒドロピラニルー2−オキシ基、1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ1.3.5−トリアゾ
ール−6一チオ基等;シロキシ基としては、トリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等: イミド基としては、コハク酸イミド基、3−ヘプタデシ
ルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド
基等; スピロ化合物残基としては、スピロ[3,3]へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としては、ビシクロ:2.2.
1]へブタン−1−イル、トリシクロII3.3.1.
1” ]]テノン−1−イル7フージメチルービシクロ
[2,2,11へブタンl−イル等が挙げられる。
一般式[■コにおいて、2個のRが隣接位にある場合、
2個のRは互いに結合して5〜7員環を形成してもよい
。また、2位および/または4位の炭素原子がスピロ炭
素原子となる場合も本発明に包含される。
一般式[I] 次に本発明に用いられる一般式[I]で示される化合物
(以下、本発明の化合eA(A)という。)の代表的具
体例を示すが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
以下余白 工5 ■7 A−34 A−35 八−37 以下余白 これら本発明の化合物(A)の合成法は公知であり、例
えは米国特許4.056.540号、西独公開特許2,
637,947号、同2,749,279号及びキミャ
・ゲテロツィクリチェスキーク・ソエディニー誌 第9
号 1195〜1198頁(1983)等に記載されて
いる方法に従って合成することができる。
1つ 次に、一般式[I[]及び一般数式I[I]について具
体的に説明する。
前記一般式[II]において、R1は脂肪族基及びアリ
ール基を表す。
脂肪族基は、直鎖のものであっても、分岐のあるもので
もよく、また、環状をなすものであってもよい。また、
これら脂肪族基は飽和のものであっても、不飽和のもの
であってもよい。また、これら脂肪族基は置換基を有し
ていてもよい。
飽和脂肪族基としては、例えばメチル基、エチル基、ブ
チル基、オクチル基、ドデシル基、テトラテシル基、ヘ
キサデシル基を挙げることができ、不飽和脂肪族基とし
ては、例えばエチニル基、プロペニル基を挙げることが
できる。
環状の脂肪族基としては、例えば置換基を有してもよい
5〜7員のシクロアルキル基(例えは、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基)を挙げることができる。
アリール基としては、例えばフェニル基 ナフチル基を
挙げることができる。
また、これらアリール基は置換基を有していてもよい。
上記脂肪族基及びアリール基の置換基としては、例えは
、アルキル基 アリール基、アルコキシ基カルホニル基
、カルバモイル基、アシルアミノ基スルファモイル基、
スルホンアミド基、カルボニルオキシ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシ基、ヘテ
ロ環基、アルキルチオ基、アリールチオ基か挙げられ、
これらの置換基はさらに置換基を有していてもよい。
前記一般式[II]において、Yは窒素原子と共に5〜
8員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
該複素環には少なくとも2つのへテロ原子を有するのが
好ましい。この場合、少なくとも2つのへテロ原子は互
いに隣接することは好ましくない。
Yにより形成される5〜8員の複素環としては、例えば
ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピ
リジン、チアモルホリン、イミタゾリジン、ホモピペラ
ジン、4−スルホピペリジン等が挙げられる。
また該複素環は置換基を有していてもよく、置換基とし
ては、アルキル基、アリール基等である。
また、該複素環にはベンゼン環等の芳香族環が縮合して
いてもよい。
また、該複素環中の炭素原子がスピロ炭素原子となる場
合も本発明に包含される。
前記一般式[T[I]において、R2はアルキル基。
シクロアルキル基、アルゲニル基、アリール基。
複素環基、アシル基、有橋炭化水素基、アルキルスルホ
ニル基またはアリールスルホニル基を表す。
上記アルキル基としては炭素数1〜24の直鎖または分
岐鎖のアルキル基く例えはメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ドデ
シル基、t−オクチル基、ベンジル基)が好ましい。
シクロアルキル基としては炭素数5〜24のシクロアル
キル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基)
が好ましい。
アルケニル基としては炭素数3〜24のアルケニル基(
例えばアリル基、2,4−ペンテジェニル基)が好まし
い。
アリール基としては例えはフェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。
複素環基としては例えばピリジル基、イミダゾリル基。
チアゾリル基等が挙げられる。
アシル基としては例えはアセチル基、ベンゾイル基等が
挙げられる。
有橋炭化水素基としては例えばビシクロ[22,1]ヘ
プチル基等が挙げられる。
アルキルスルホニル基としては例えはドデシルスルホニ
ル基、ヘキサデシルスルホニル基等が挙げられ、アリー
ルスルホニル基としては例えはフェニルスルホニル基等
が挙げられる。
これらの各基はさらに置換基を有するものも含み、例え
ばアルキル基の置換基としては、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ニトロ
基、シアノ基アリールスルホニル基、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、アミン基、アリールアミノ基、アルキル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アシル基アシルオ
キシ基等が挙げられ、アルキル基以外のR2で表される
基の置換基としては上記の置換基及びアルキル基が挙げ
られる。
R2として好ましいものはアルキル基である。
R3で表されるベンゼン環に置換可能な基は代表的なも
のとして、ハロゲン原子、アルキル基。
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基。
アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホンア
ミド基、アリールスルホンアミド基等)、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基(例えはアルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基等)、ウレイド基(例
えはアルキルウレイド基、アリールウレイド基等)、ス
ルファモイル基(例えばアルキルスルファモイル基、ア
リールスルファモイル基等)、アミノ基(置換アミン基
を含む)、スルホニル基、ニトロ基、シアン基、カルボ
キシル基等が挙けられるが、これらのうちR3として好
ましいものはハロゲン原子、アルキル基、アルキルチオ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基である。R3で
表される基はさらに置換基を有していてもよい。
mは0〜4の整数を表すが、好ましくは0〜2である。
mが2以上のとき、R9は同一であっても異なってもよ
く、R3同志で環を形成してもよい。またR3は一〇 
R2と結合して環を形成してもよい。
Aにより形成される5ないし8員の複索環としては、例
えはピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン
、ピリジン、チアモルホリン、イミダゾリジン、ホモピ
ペラジン54−スルホピペリジン等が挙げられる。これ
らの環は置換基を有するものも含み、置換基の例として
は前記したR2で表される基の置換基の例と同様なもの
を挙げることができる。
ることかできるが、好ましくはパラ位である。
以下に一般式[II]及び一般式[II[]で表される
化合物(以下本発明の化合物(B)という。)の代表例
を示すが、これらに限定されるものではない。
以下余白 CH。
CI 5H3 C21(s 2H6 2つ B l2hS C2)+6 2つ OCH:a (以下の化合物は、 一般式[I[[] %式% 化合物の代表的具体例である。
1M。
h B 3つ Cl1lHI7[t) J OC,)1 N 4つ (Iう B−60 B−65 j 以下余白 C2H5 3つ これら以外で特開昭61−241754号、特願昭61
240228号に記載の化合物についても同様に使用す
ることができる。
次に、前記一般式[II]及び一般式[I[]で表され
る本発明の代表的なマゼンタ色素画像安定化剤の合成例
を示す。
合成例−1(化合物B−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55gを
溶解した100a+Iのアセトン中に、無水炭酸カリウ
ム15gを加え、10時間煮沸還流して反応させた9反
応後、反応液を500m1の水にあけた後、酢酸エチル
500 mlで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色結晶の目
的物が得られた。アセトン300 mlで再結晶して、
白色鱗片状の結晶34g(収率70%)を得た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物B−15の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100m1
に溶解した後、攪拌下、反応液を20°Cに保ちながら
無水酢酸12m1を少しずつ加えた。無水#酸添加後、
水冷し、析出する結晶を濾取した後、酢酸エチルで再結
晶し、白色粉末状結晶16.5f (収率75%)を得
た。
合成例−3(化合物B−33の合成) p−ドデシルアニリン23g及びジ−ビニルスルホン1
5gをエタノール200m1に溶解し、3時間煮沸還流
を続けた後、水冷し、析出する結晶を戸数した。メタノ
ールより再結晶して12gの白色鱗片状結晶を得た。
マススペクトル、核磁気共鳴スペクトルにより該構造か
確認された。
合成例−4(化合物B−37の合成) エタノール200c、cに炭酸カリウム15.4gと1
4−ジブロムブタン21.6gを添加し、室温撹拌下、
p−テトラデシルオキシアニリン30.5gを10分で
加えた。この反応液を20時間還流した後、濾過し、エ
タノールを減圧除去した。これに酢酸エチル200cc
を加え水洗を3回行った。酢酸エチルを減圧除去したの
ち残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ無色の結晶1
7.5gを得た。
融点61〜62℃ この物質をFDマススペクトル及びNMRで同定したと
ころ例示化合物B−37と同一のものであることが確認
された。
合皮例−5(化合物B−40の合成) エタノール200ccに炭酸カリウム15.4gとビス
(クロロエチル)エーテル14.3gを添加し、室温撹
拌下、p−ドデシルオキシアニリン27.7gを10分
で加えた。この反応液を20時間還流した後、濾過し、
エタノールを減圧除去した。これに酢酸エチル200c
cを加え、水洗を3回行った。酢酸エチルを減圧除去し
たのち残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ無色の結
晶16.5gを得た。
融点54〜55°C 合成例−6(化合物13−60) p−ドデシルオキシアニリン27g及びジ−ビニルスル
ホン15gをエタノール200 mlに溶解し、3時間
煮沸還流を続けた後、水冷し、析出する結晶を濾取した
。エタノールより再結晶して18gの白色間片状結晶を
得た。
マススペクトル、核磁気共鳴スペクトルにより該構造が
確認された。
合成例−7(化合物B−63の合成) p−ベンジルオキシアニリン20.及びジ−ビニルスル
ホキシド 5時間煮沸還流を続けた後、−昼夜室温放置し、析出す
る結晶を戸数した。エタノールより再結晶して15fの
白色粉末結晶を得た。
マススペクトル、核磁気共鳴スペクトルにより該構造か
確認された。
本発明の化合物の使用量は、本発明に用いられる有機着
色物質に対して5〜400モル%か好ましく、より好ま
しくは10〜300モル%である。
本発明に用いられる有機着色物質は、塩基性染料、酸性
染料、直接染料、可溶性建染染料、媒染染料などの水溶
性染料、硫化染料、建染染料、油溶染料、分散染料、ア
ゾイック染料、酸化染料の如き不溶性染料、あるいは反
応性染料などの染色的性質上の分類に属する染料をすべ
て包含する。
これらの有機着色物質は、メタノール溶液中で300n
fflから800nIll、好ましくは400nmがら
700n11に少なくとも1つの吸収極大を有している
これらの染料のうち、本発明に好ましく用いられる染料
はキノンイミン染料(アジン染料、オキサジン染料、チ
アジン染料など)、メチン及びポリメチン染料(シアニ
ン染料、アゾメチン染料など)、アブ染料、アントラキ
ノン染料、インドアミン及びインドフェノール染料、イ
ンジゴイド染料、カルボニウム染料、ホルマザン染料な
どの化学構造上の分類に属する染料を包含する。
本発明に用いられる有機着色物質は、写真の分野で用い
られる画像形成用染料、例えばカラードカプラー、DR
R化合物、DDRカプラー、アミトラシン化合物色素現
像薬などがら形成される染料、銀色素漂白法用染料など
をすべて包含する。
本発明の有機着色物質として用いられるのに特に好まし
い染料は、アントラキノン、キノンイミン、アゾ、メチ
ン、ポリメチン、インドアミン、インドフェノールおよ
びホルマザン染料等である。
本発明に最も好ましく用いられる染料は、メチンおよび
ポリメチン染料ならひにインドアミンおよびインドフェ
ノール染料である。この染料は、下記の基を有する化合
物を包含する。
上記基中のフェニル基は無置換のフェニル基のみならす
、置換されたフェニル基、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、アミン基なとで置換されたフェニ
ル基をも意味する。
本発明方法は、染料形成カプラーを含有する写真材料に
適用し、カプラーがら形成された色素画像の光褪色を防
止することができる。
本発明を適用するのに適する上記染料形成カプラーはイ
エロー、マゼンタ及びシアン染料形成タイプのものを包
含する。
このカプラーは、例えは米国特許3,277、155号
および同3,458,315号に記載されているような
、いわゆる4当量型のもの、またはカブリンク位の炭素
原子がカプリング反応時に離脱することのできる置換基
(スプリットオフ基)で置換されている2当量型のもの
であってもよい。
本発明において好ましいイエロー色素像形成カプラーと
しては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセ
トアニリド型カプラーがあり、マゼンタ色素像形成カプ
ラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾー
ル系、イミタゾピラゾール系、ピラゾロピラゾール系、
ピラゾロテトラゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インタゾロン系カプラーかあり、シアン色素像形
成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系カプラーがある。
これらのイエロー、マゼンタおよびシアン色素形成カプ
ラーの各具体例は、写真業界において公知であり、本発
明においては、これら公知のすべてのカプラーが包含さ
れる。
次に、本発明を適用できるイエローカプラーの代表的具
体例を挙げる。
I j Cり H3 j j これらのイエローカプラーは、例えば西独公開特許2,
057,941号、同2,163,812号、特開昭4
726133号、同48−29432号、同SL−65
321号、同51−3631号、同51−50734号
、同51−102636号、同48−66835号、同
48−94432号、同411229号、同49−10
736号、特公昭51−33410号、同52−257
33号等に記載されている化合物を含み、かつ、これら
に記載されている方法に従って合成することができる。
次に本発明を適用できるマセンタカプラーの代表的具体
例を挙げる。
以下余白 4つ j j j j j 4Hs j j j C2に 以下余白 これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許3.68
4,514号、英国特許1,183,515号、特公昭
406031号、同40−6035号、同44−157
54号、同45−40757号、同46−19032号
、特開昭50−13041号、同53−129035号
、同51−37646号、同55−62454号、米国
特許3.725.067号、英国特許1,252゜41
8号、同i、334,515号、特開昭59−1719
56号、同51162548号、同60−43659号
、同60−33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24626(1984)、特願昭59−243
007号、同SL−243008号、同59−2430
09号、同59−243012号、同60−70197
号、同60−70198号等に記載されている化合物を
含み、かつ、これらに記載されている方法に従って合成
することができる。
また、本発明を適用できるシアンカプラーについては特
に制限はないが、フェノール系シアンカプラーであるこ
とが好ましい。
次に、本発明を適用できるシアンカプラーの代表的具体
例を挙げる。
に れらのシアンカプラーは、例えば米国特許2゜423□
730号、同2,801,171号、特開昭50−11
2038号、同50−134644号、同5.3−10
9630号、同54−55380号、同56−6513
4号、同56−80045号、同57155538号、
同57−204545号、同SL−98731号、同5
!IJ−31953号等に記載されている化合物を含み
、かつ、これらに記載されている方法に従って合成でき
る。
本発明において、このようなカプラーを用いる場合、酸
化された芳香族第一級アミンハロゲン化銀現像剤と反応
させることによってこれらのカプラーから染料が形成さ
れる。
上記の現像剤はアミンフェノール及びフェニレンジアミ
ンを包含し、これらの現像剤を混合して用いることがで
きる。
前述した本発明の褪色防止剤はカラー写真材料中、特に
有機着色物質もしくはそれが形成される層又はその隣接
層に存在させることが好ましい。
これら本発明の化合物を分散させるのに有効な方法はカ
プラーの分散に対して用いられている方法と同じである
本発明の化合物は一般に油溶性であり、通常は米国特許
2,322,027号、同2,801,170号、同2
,801.171号、同2,272,191号および同
2,304,940号に記載の方法に従って高沸点溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、分散し
て親水性コロイド溶液に添加するのか好ましく、このと
き必要に応じてカプラー、ハイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止剤等を併用し
ても阿ら差し支えない。このとき本発明の化合物を2種
以上混合して用いても何ら差し支えない。
本発明の方法において用いられる写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀およびこれらの混合物である。
[発明の具体的実施例] 以下実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(15,0■/ 100afl) 、マゼンタカ
プラーM−14< 6.0/ 100cJ)を2,5−
ジtert−オクチルハイドロキノン(0,8■/10
0cd>と共にジブチルフタレート(5,0■/100
afl)に溶解し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化
銀80モル%、塗布銀量3.8■/100a&)と混合
し塗布、乾燥して試料1を得た。
5つ 上記試料1の塗布液に、従来より知られているマゼンタ
色素画像安定化剤である比較化合物−1及び2をマゼン
タカプラーM−14と等モル添加した他は同様にして、
試料2,3を得た。
上記試料1の塗布液に、色素画像安定化剤を第1表に示
す組み合わせで、マゼンタカプラーに対し、100モル
%になるような割合で添加し、試料4  、 5. 6
. 7. 8. 9.10. 11. 12. 13.
 14を得た。
また、上記試料1においてマゼンタカプラーM14をM
−16にかえた以外は同様にして試料15を得た。
上記試料15の塗布液に、前記比較化合物−1及び2を
マゼンタカプラーM−16と等モル添加した他は同様に
して試料16.17を得た。
上記試料15の塗布液に、色素画像安定化剤を第1表に
示す組み合せで、マゼンタカプラーに対し100モル%
になるような割合で添加し、試料1819、 20. 
21. 22. 23. 24. 25. 26. 2
7. 28を得た。
比較化合物1 比較化合物2 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
[処理工程]   処理温度   処理時間発色現f象
     33°C3分30秒漂白定着     33
°C1分30秒水   洗       33℃   
   3分乾   燥      50℃〜80°C2
分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現@液コ ペンシルアルコール        12m1ジエチレ
ングリコール       10m1炭酸カリウム  
          25g臭化ナトリウム     
     0.6g無水亜硫酸ナトリウム      
2,0gヒドロキシルアミン硫酸塩     2.5g
N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩       4,5g水を加え
て1fJとし、NaOHにより DHlo、2に調整。
[漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム      120gメタ重亜硫
酸ナトリウム      15g無水亜硫酸ナトリウム
        3gEDTA第2鉄アンモニウム塩 
  65に水を加えて1.llとし、pH6,7〜6.
8に調整。
上記で処理された試料1〜28を濃度計(コニカ株式会
社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定し
た。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに10日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べた。具体的には、テスト前のマゼンタ色素画像部
分の濃度を1.0としたときの濃度変化(M濃度変化)
、及び白地部分の黄色着色の濃度変化(Y−スティン)
を調べた。得られた結果を第1表に示す。
以下余白 第1表(1) 第1表(2) 第1表から明らかなように色素画像安定化剤として本発
明の化合物(A)、(B)を併用して作成された試料8
〜14及び22〜28は、従来知られている色素画像安
定化剤を使用した場合に比べて、光による色素画像の褪
色が小さく、またY−スティンも低減されていることが
わかる。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料29を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α(2,4−
ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−[γ−(24−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8■/ 1
00c+&、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含
有)を銀に換算して3.2■/ 100cd、ジブチル
フタレートを3.5■7/100CIIl及びゼラチン
を13.5./ 100c+flの塗布付量となるよう
に塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5■/
 100cJ、ジブチルフタレートを0.5■/10〇
−及びゼラチンを9.0■/ 100aflとなるよう
に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラーM−17を3.5■/100己、
緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して2.5■/ 100cd、ジブチルフタレートを
3.0mg/ 100−及びゼラチンを12.0mg/
 100CIllとなるように塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3sec−ブチ
ル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを0
.7■/ 100C2A、ジ−ブチルフタレートを 6
.0■/100己、2,5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノンを0.5■/ 100cJ及びゼラチンを12.
Or#:/ 100cJとなるように塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジt−ペン
チルフェノキシ)ブタンアミド]−4□6−ジクロロ−
5−エチルフェノールを4,2■/100榔、赤感性塩
臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して3
.0■/ 100cJ、トリクレジルフォスフェ−1・
を3,5■/ 100cnT及びゼラチンを11.5■
/ 100cdとなるように塗設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.0■/ 100cdとなるように塗設し
た。
上記試料29において、第3層に色素画像安定化剤を第
2表に示すような割合で添加し、重層試料30〜49を
作成し、実施例1と同様に露光し、処理した後、両光試
験(キセノンフェードメータに120時間照射した)を
行った。結果を併せて第2表に示した。
以下余白 第2表(1) 6つ 第2表(2) 比較化合物3 12129号に記載の金属錯体 比較化合物4 12129号に記載の金属錯体 第2表の結果から色素画像安定化剤として本発明の化合
物(A)、(B)を併用すると、マゼンタカプラーから
形成されるマゼンタ色素画像の安定化に有効であり、ま
た黒褐色の変色も殆ど認められなかった。
実施例3 実施例2に使用した各ハロゲン化銀乳剤に代えて塩化1
j99.5モル%の塩臭化銀乳剤を使用し、また第3層
のマゼンタカプラーにはM〜17を用い、色素画像安定
化剤を第3表に示すように変化させ7ま た以外は実施例2の試料29と同様の試料(試料50〜
73)を作成した。
試料50〜73を常法に従って光楔露光後、以下に示す
処理を行い、実施例2と同様な両光試験を行った。
処理工程    処理温度    処理時間発色現象 
   34.7±0.3℃   45秒漂白定着   
 34.7±0.5℃   45秒安定化  30〜3
4°C90秒 砂粒  燥     60〜80°C60秒[発色現像
[1 純水       800m1 トリエタノールアミン          8gN、N
−ジエチルヒドロキシアミン    5g塩化カリウム
              2gN−エチル−N−β
−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩          5gテトラ
ポリリン酸ナトリウム       2g炭酸カリウム
              30g亜硫酸カリウム 
           0.2g蛍光増白剤(4,4’
−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)      1g純水
を加えて全量をl(とし、l]H10,2に調整する。
[漂白定着液j エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)    100n
ol亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    27.
5ml炭酸カリウムまたは氷#酸でIIH7,0に調整
し水を加えて全量を11とする。
[安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4 インチアゾリン−3−オン       1g1−ヒト
Oキシエチリデン−1 1−ジホスホン#2g 水を加えて1.i!とじ、硫酸または水酸化カリウムに
て pHを 7.0に調整する。
処理後の各試料の耐光性を実施例2と同様にし評価した
。その結果を第3表に示す。
以下余白 第3表(1) □□□ヨ 第3表から明らかな様に、本発明に係る化合物<A)、
(B)を併用した試料は、良好な色画像の耐光性を示す
。また良好な色画像が得られ、未露光部のY−スティン
も改良されていた。
実施例4 実施例2のマゼンタカプラーと同様に本発明のイエロー
カプラー、シアンカプラーについても本発明の色画像安
定剤を添加したところ、良好な色画像の耐光性を示した
。また良好な色画像が得られた。
実施例5 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に第4表で示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料試料74を作製した。塗@液
は下記のごとく調製した。
第3層塗布液 マゼンタカプラー(M−A)35g、スティン防止剤(
HQ  1)1.0g及び高沸点有機溶媒(DNP)3
0gに酢酸エチル60m1を加え溶解し、この溶液をア
ルキルナフタレンスルホン酸ソータを含有する10%ゼ
ラチン水溶!200m1に超音波ホモジナイザーを用い
て乳化分散させてマゼンタカプラ−分散液を作製した。
この分散液を下記条件にて作製しf、緑感性ハロゲン化
銀乳剤(銀27g含有)と混合しフッ素置換アルキルス
ルホン酸系界面活性剤を添加し第3層塗布液を調製した
他の層の塗布液も上記第3層塗布液と同様に調製した。
硬M剤は下記の)(−1,H−2を用いた。
〔青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕40°Cに保温
した2%ゼラチン水溶液10100O中に下記(A液)
及び(B液)をI)A!l+=6.5.1)83.0に
制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)
及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御し
つつ180分かけて同時添加した。
このとき、pAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) NaCj              3.42gKB
r               0.03gH2Oを
加えて           200m1(B液) AgN03            10gH2Oを加
えて           200onl(C液) NaCj              102.7gK
Br                1.0gH2O
を加えて           600m1(D:a) A g N O3300g H20を加えて           600m1添加
終了後、花王アトラスト社製デモールNの5%水溶液と
硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、
変動係数(σ/ r ) =0.07.7 つ 塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1を得た。
上記乳剤EMP−1対し、下記化合物を用い、50°C
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      0.8■1モルAgX
塩化金酸          0.5■1モル^gx安
定剤  S B −56X 10−’モル1モル A(
IX増感色素  D −15x 10−’モル1モル 
AgX〔緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕(A液)
と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時
間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径
0.43μm、変動係数(σ/ r ) −0,08、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55°Cで12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5■1モルAg×塩
化金酸          1.0■1モルAgX安定
剤  SB 〜 5       6  x 10−’
モル1モル Agx増感邑素  D −24,0x 1
0−’モル1モル AgX〔赤感性ハロゲン化銀乳剤の
調製方法〕(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)
と(D液)の添加時間を変更する以外はEMl”1と同
様にして、平均粒径0,50μm、変動係数(σ/ r
 ) =0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。
EMP3に対し、下記化合物を用いて60’Cで90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)を
得た。
チオ硫酸ナトリウム     1,8■1モル^q×塩
化金酸         2.0■1モルAgX安定剤
 S B −56x 10−’モル1セルAQX増感色
素 D −38,0x 10−5モル1セルAQX以下
余白 D−1 (CH2) 3SO3 Ct(2cOOI( (C)12+ 3SO3 2H5 H 第4表(2) 第4表(1〉 −A I I Q−1 I I V I V I l−1 8つ C3H7[i) T T DOP (ジオクチルフタレート) DNP (ジノニルフタレート) DIDP(シイソテシルフタレート) pvp <ポリビニルピロリドン) I B 上記試料74において第3Nに色素画像安定化剤を第5
表に示すような割合で添加し、重層試料75〜85を作
成した。
これらの試料に感光計(コニカ■製、KS−7型)を用
いて緑色光の先夜露光を行った後、下記の処理工程に従
って処理を行い、実施例2と同様な側光試験を行なった
[処理工程]     温度     時間発色現像 
    35.0±0.3°C45秒漂白定着    
 35,0±0.5°C45秒安定化    30〜3
4℃  90秒砂粒  燥         60〜8
0℃    60秒[発色現像液] 純水       800m1 トリエタノールアミン        10gN、N−
ジエチルヒドロキシルアミン 5g臭化カリウム   
     0.02g塩化カリウム         
 2g亜硫酸カリウム           0.3g
1−ヒドロキシエチリデン−11 ジホスホン酸           1,0gエチレン
ジアミンテトラ酢酸     1.0gカテコール−3
,5−ジスルホン酸 ニナトリウム塩           1,0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
           4.5g蛍光増白剤(4,4’
 −ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)    
   i、og炭酸カリウム            
 27g水を加えて全量を11とし、pH=10.10
に調整する。
[漂白定着液」 漂白定着液1j中、 エチレンジアミンテトラ#酸第二鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミン酢酸         3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%水溶液)  100m1亜硫酸アンモニウ
ム(40%水溶i’l)  27.5CII+を含有。
炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=5.7に調整する。
[安定化液コ 安定化液1.ll中、 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン          1.0gエチレングリコール 
        1,0g1−ヒドロキシエチリデンー
1.1−ジホスホン酸             2.
0gエチレンジアミンテトラ#酸1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液)   3.0g亜
硫酸アンモニウム         3、Of蛍光増白
剤(4,4°−ジアミノスチルベンジホスホン酸誘導体
)1.5g を含有。硫酸または水酸化カリウムでpH=7.0に調
整する。
尚、処理は安定化が多段向流方式である自動現@機で行
った。
処理後の各試料の耐光性を実施例2と同様にし、評価し
た。その結果を第5表に示す。
以下余白 第5表 第5表の結果がら、本発明の化合物を単独で用いた試料
76は、従来の色素画像安定化剤を単独で用いた試料7
5に比べ耐光性が向上しているが、本発明の化合物(A
)と(B)を併用すると、その耐光性は飛躍的に向上す
ることがわかった。
また、第3層の高沸点溶媒をDNPからDOP、DID
P、DBP (ジブチルフタレート)、TOP(トリオ
クチルフォスフェート)に変更しても第5表と同様の結
果か得られた。
実施例6 両面をポリエチレンコートした紙支持体上に、以下の第
1層から第12層を設けてカラー反転感光材料試料86
を作成した。各成分の塗布量はg / rr?’で示す
。ただしハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量
で示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン              1,40第2層
(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0,10ゼラチン
             0.60第3層(第1赤感
性層) シアンカプラー C−20,14 シアンカプラー C−10,07 高沸点溶媒(DBP)         0.06赤色
増感色素(S−1,5−2)で 分光増感されたAqBrl (^りI3.0モル%、平均粒径0.4μm)  0.
14ゼラチン             1.0第4層
(第2赤感性層) シアンカプラー C−20,20 シアンカプラー (、−10,10 高沸点溶媒(DBP)         0.10赤色
増感色素(S−1,5−2)で 分光増感されたAgBrI [Agl 3.0モル%、平均粒径0.8μm )  
0.16ゼラチン             1.0第
5層(第1中間層) ゼラチン             1.0混色防止剤
(HQ−1)        0.08第6層(第1緑
感性層) マゼンタカプラー(M−A)      0.14高沸
点溶媒(TCP)         0.15緑色増感
色素(S−3>で 分光増感されたAgBrI (八ql 3.0モル%、平均粒径0.4μm )  
0.15ゼラチン              1.0
第7層(第2緑感性層) マゼンタカプラー(M−A)      0.14高沸
点溶媒(TCP)         0.15緑色増感
色素(S−3)で 分光増感されたAgBr1 (A(113,0モル%、平均粒径0.7μm)  0
.15ゼラチン             1,0第8
層(第2中間層) 黄色コロイド層           0.15混色防
止剤(HQ−1)        0.08ゼラチン 
             1,0第9層(第1青感性
層) イエローカプラー(Y−3)      0.40高沸
点容媒(DBP)         0.10青色増感
色素(S−4)で 分光増感されたAgBr1 (^pI 3.0モル%、平均粒径0.4μm)  0
.15ゼラチン             0.70第
10層(第2青感性層) イエローカプラー(Y−3) 高沸点溶剤(TCP) 青色増感色素(S−4)で 分光増感されたAgBrI (AgI 3.0モル%、平均粒径0.8μm )ゼラ
チン 第11層(紫外線吸収層) 紫外線吸収剤   UV−I UV−2 UV−3 UV−4 0,80 0,20 ゼラチン 第12層(保護層) ゼラチン ただし、以上の池に界面活性剤、 シェーション防止染料を含有する。
1.0 硬膜剤、イラ DBP ニジブチルフタレート TCP:)リクレジルフォスフェート C−1、(、−2、T−IQ−1、M UV−2は実施例5と同一 V 1 、 C36SO3Na C3H6SO3 [C)+2) 3sO3 (CH2) 3sO3Na UV’−3 H CH3 v−4 H 9つ また同様にして第6層、第7層のマゼンタカプラー及び
色素画像安定化剤を第6表に示す組み合わせに変えた以
外は試料86と同一の試料を作成した。
前記各試料に対して、イーストマンコダック社色フィル
ター〇 〇 −90Mを用いてマゼンタ露光をそれぞれ
のウェッジを通して与え下記処理を行った。
第1現@(モノクロ現像) 1分15秒(38°C)水
洗           1分30秒光カブリ  10
0 lux以上 1秒以上第2現像(発色現像)   
2分15秒(38°C)水洗           4
5秒 漂白定着         2分  (38°C)水洗
           2分15秒(第1現@液) 第■現(#液1.il中。
亜硫酸カリウム           3.0gチオシ
アン酸ナトリウム       1.0g臭化ナトリウ
ム          2.4g沃化カリウム 水酸化カリウム(482ど) 炭酸カリウム 炭酸水素ナトリウム 1−フェニル−4−メチル−4 ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン ハイドロキノンモノスルホネート を含有。(pH9,65) (発色現像液) 発色現@液1p中、 ベンジルアルコール エチレンクリコール 炭酸カリウム(無水) 水酸化カリウム 亜硫酸ナトリウム 3.6−シチアオクタン 1.8−ジオール ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−N−エチル−N−β スルホンアミドエチル)−2 (メタン 0.24  。
8.0■ 6.2m1 4  f 2  g 1.5g 23.3g 14.6+n1 12.6m1 26  。
1.4g 1.6g 2.6g メチル−p−フェニレンジア ミンセスキサルフェート       5・Ogを含有
(漂白定着液) 漂白定着液1(中、 エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯体の アンモニウム塩の1.56モル溶液  115 mlメ
タ重亜硫酸ナトリウム      15.4fチオ硫酸
アンモニウム(58%)     126m11.2.
4−トリアゾール 3−チオール           0.4gを含有。
(pH= 6.5) この様にして得られた各マゼンタ色画像の光堅牢性を実
施例2と同様に調べた。
結果を第6表に示す。
以下余白 第6表 第6表の結果から、本発明の化合物(A)を単独で用い
た場合よりも、(A)と(B)を併用した時に非常に良
好な結果が得らtLfS。
また、第6層、第7層の高沸点溶媒をTCPがらDOP
、DNP、DIDP、DBP、TOPに変更した場合で
も、第6表と同様な結果が得られた。
DOP、DNP、DIDP、TOPは実施例5と同一 eH17 実施例7 マゼンタカプラー(M−A)50gを高沸点有機溶媒D
OP及び酢酸エチル混合溶媒に溶解し、この溶液を分散
助剤を含む5%ゼラチン水溶液に添加し、ホモジナイザ
ーで分散した。得られた分散液を1,500m1に仕上
げた後、35°Cで保温した。この分散液を塗布用3%
ゼラチン水溶液1,000m1に加えたものに、更に緑
感性塩臭化銀乳剤400g(臭化銀80モル%含有。銀
量30g)を添加し、第3層の塗布液を調製した。
同様に、他の層の塗布液を調製し、コロナ放電処理した
ポリエチレン被覆紙支持体(乳剤層側のポリエチレンに
酸化チタン及び青味1fけ剤を含有。)上に、下記の各
層を支持体側から順次塗設し、カラー感光材料試料96
を作成した。
第1層:青感光性乳剤層 一イエローカプラー(Y−4>を8rngr/dd、褪
色防止剤(ST−1)を3■/drrr、青感性塩臭化
銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モル%含有。)
を銀に換算して3■/drrr、高沸点有機溶媒(DN
P)を3■/di及びゼラチンを16■/drrl’の
塗布付量となるように塗設。
第2N:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ−1)を0.451ug/
drr?、ジアミノスチルベン系蛍光増白剤を1■/d
rri’及びゼラチンを4■/drriの塗布付量とな
る様に塗設。
第3層:緑感光性乳剤層 マゼンタカプラー(M−A) を4./cirr?+、
緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モ
ル%含有。)を銀に換算して2■/′drr+’、高沸
点有機溶媒(DOP)を4■/drri及びセラチンを
16■/ d rriの塗布付量となる様に塗設。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(tJV−1>を3mz/drd、(UV
−2)を3■/drrf、 DNPを4 rag / 
d rrl’、ハイドロキノン誘導体(HQ−2)を0
.45■/ddおよびゼラチンを14■/drIf、油
溶性青味付は染料を微量、の塗布付量となる様に塗設。
第5層:赤感光性乳剤層 シアンカプラー((、−1)を2■/drrf、(C−
2)を2mg/drr+’、褪色防止剤(ST−1)を
2■/drrl’、DOPを4■/drrl’、赤感光
性塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モル%
含有。)を銀に換算して3■/dr&及びゼラチン14
■/drrl’の塗布付量となる様に塗設。
第6層:中間層 紫外線吸収剤(UV−5)を4 mg/ d rrf 
、 HQ−1を0.2■/drr?、ポリビニルピロリ
ドンを1mg/drn’、DNPを2+w/drn’及
びゼラチンを6■/dIT1′塗布付量となる様に塗設
第7層:保護層 セラチンを9■/drrl’の塗布付量となる様に塗設
また、第3Nの色素画像安定化剤を第7表の様にした試
料を作成した。
(試料作成に用いた化合物) M−A、、5T−1DNP  HQ−1、DIDP、U
V−1、UV−2、C−1、(、−2、DOPは実施例
5と同一 以下余白 HQ−2 CH3 H C)+3 UV−5 CH2CH2COOCH2CHC4H92H5 I 得られた各試料に感光針(コニカ■製KS−7型)を用
いて緑色光でウェッジ露光を行った後、以下の処理を行
った。
処理工程    処理温度    処理時間発色現燥 
    32.8℃    3分30秒漂白定着   
  32.8°C1分30秒安定化   32.8℃ 
  3分30秒(発色現像液M戒) 発色現像液1(中、 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩        4,0gヒドロ
キシルアミン硫酸塩      2.0g炭酸カリウム
           25.0g塩化ナトリウム  
         0.1g臭化ナトリウム     
      0.2g無水亜硫酸ナトリウム     
   2.0fベンジルアルコール        1
0.0rr+Iボレエチレングリコール (平均重合度400)           3.0m
1を含有。水酸化ナトリウムを用いてp)(10,0に
調整する。
(漂白定着液組成) 漂白定着液11中、 エチレンジアミン四#酸鉄 ナトリウム塩           eo、ogチオ硫
酸ナトリウム        ioo、o。
重亜硫酸ナトリウム        20.Ofメタ重
亜FiX酸ナトリウム       5、Ofを含有。
硫酸を用いてpH7,0に調整する。
(安定化液組成) 実施例5と同− 尚、処理は、安定化が多段向流方式である自動現@機で
行った。
得られた各試料のマゼンタ発色画像の光堅牢性を実施例
2と同様にして測定した。
結果を第7表に示す。
以下余白 第7表 以上のように、本発明の化合物を用いた試料100〜1
02では特に光堅牢性に優れたマゼンタ色画像が得られ
た。
また、第3層の高沸点溶媒をDOPからDNP、DID
P、DBP、TOPに変更しても第7表と同様な結果が
得られた。
DIDP、DBP’、TOPは実施例5と同一[発明の
効果コ 本発明によれば、有機着色物質の色相ならびに純度を悪
化させることなく、これらの物質の光に対する安定性を
改良することができ、カラー写真材料に適した場合には
、未発色部に汚染を発生することかないという効果を奏
する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機着色物質と、下記一般式[ I ]で示される
    化合物の少なくとも1種と、下記一般式[II]で示され
    る化合物の少なくとも1種とを共存させることにより、
    有機着色物質の光に対する褪色を防止することを特徴と
    する有機着色物質の光褪色防止方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは置換基を表し、nは0〜8の整数を表す。 nが2以上の時、複数のRは同じでも異なっていてもよ
    い。) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は脂肪族基またはアリール基を表し、Y
    は窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成するのに必要
    な非金属原子群を表す。)
  2. (2)一般式[II]で示される化合物が、下記一般式[
    III]で示される化合物であることを特徴とする請求項
    (1)記載の有機着色物質の光褪色防止方法。 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2はアルキル基、シクロアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、複素環基、アシル基、有橋炭化
    水素基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニ
    ル基を表し、R_3はベンゼン環に置換可能な基を表す
    。mは0〜4の整数を表す。 mが2以上のとき、複数のR_2は同一であっても異な
    ってもよく、R_3同志で環を形成してもよい。 Aは窒素原子とともに5〜8員の複素環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表す。)
JP63257065A 1988-07-02 1988-10-14 有機着色物質の光褪色防止方法 Pending JPH02167543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257065A JPH02167543A (ja) 1988-07-02 1988-10-14 有機着色物質の光褪色防止方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-165467 1988-07-02
JP16546788 1988-07-02
JP63257065A JPH02167543A (ja) 1988-07-02 1988-10-14 有機着色物質の光褪色防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167543A true JPH02167543A (ja) 1990-06-27

Family

ID=26490195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257065A Pending JPH02167543A (ja) 1988-07-02 1988-10-14 有機着色物質の光褪色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262654A (ja) * 1988-12-06 1990-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262654A (ja) * 1988-12-06 1990-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63256951A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH03266836A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167543A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0437741A (ja) 新規な染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02232651A (ja) 新規なシアンカプラー
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2665505B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0218555A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04149546A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2657518B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2862987B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02212836A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH03277685A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02197839A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63205651A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04178647A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS6395447A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0439656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02188747A (ja) 写真用カプラー