JPS63205651A - 有機着色物質の光褪色防止方法 - Google Patents

有機着色物質の光褪色防止方法

Info

Publication number
JPS63205651A
JPS63205651A JP3888787A JP3888787A JPS63205651A JP S63205651 A JPS63205651 A JP S63205651A JP 3888787 A JP3888787 A JP 3888787A JP 3888787 A JP3888787 A JP 3888787A JP S63205651 A JPS63205651 A JP S63205651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyes
present
dye
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3888787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3888787A priority Critical patent/JPS63205651A/ja
Publication of JPS63205651A publication Critical patent/JPS63205651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機着色物質の光褪色防止方法に関する。
〔発明の背景〕
一般に、有機着色物質が光によって褪色する傾向がある
ことは広く知られている。インク、繊維の染料、または
カラー写真などの分野で、このような有機着色物質の先
発色性を防止する研究が行われている。
本発明は、かかる有機着色物質の光発色防止の目的で、
極めて有利に用いられる。
本発明において用いられる有機着色物質とは、日光の照
射下において、人間の目に有色に見えろ物質を意味し、
一般的にはメタノール溶液中で300nm−800nm
に少なくとも1つの吸収極大を有する有機物質のことを
意味する。
また、本明細書においで、光という用語は、約30On
wから約800n−以下の電磁波を意味し、約40On
−未満の紫外線、約400ns〜約フ0On−の可視光
線および約700n−〜約り00n*の赤外線を包含す
る。
有機着色物質、たとえば色素または染料等の耐光性を向
上せしめる方法については、多くの報告がある0例えば
米国特許3,432.300号には、インドフェノール
、インドアニリン、アゾお上り7ゾメチン染料のような
カラー写真に用いられる有機化合物を縮合複素環系を有
するフェノールタイプの化合物と混合する二とにより、
可視および紫外部の光に対する堅牢性が改良されること
が述べられている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、カプラー
から得られる色素像は長時間に亘って光に曝されたり、
^温高湿下に保存されても′ll褪色しないことが望ま
れる。
しかし、これらの色素像の主として紫外練成11は可視
光線に対する堅牢性は満足できる状!l(二1よなく、
これらの活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色する
ことが知られて−する。このような欠点を除去するため
に、従来、褪色性の少ない種々のカプラーを選択して用
いたり、紫外線から色素画像を保護するために紫外線吸
収剤ダを用いたり、或いはカプラー中に耐光性を付与す
る基を導入したりする方法等が提案されている。
しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色素画像に
満足すべき耐光性を与えるには、比較的多量の紫外線吸
収剤を必要とし、この場合、紫外#i@収剤合剤自身色
のために色素画像が看しく汚染されてしまうことがあっ
た。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線による色素
画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸収剤
による耐光性の向上にも限界がある。更に7エ)−ル性
水酸基あるいは加水分解して7エ/−ル性水酸基を生成
する基を有する色素画像褪色防止剤を用いる方法が知ら
れている。そしてこれらについては、例えば特公昭48
−31256号、同48−31625号、同51−30
462号、**昭49−134326号および同49−
134327号にはフェノールおよびビスフェノール類
、禾国特i3.069.262号にはピaがロール、没
食子酸お上りそのエステル類、米国特許2,360.2
90!および同4,015,990号には(1−トコ7
、a−sy類お上り+の7シkW’4体、特公昭52−
27534号、vtm昭52−14751号および米国
特許2,735.765号には11イドaキノン誘導体
、米国特許3,432,300号、同3,574162
)号には6−ヒドロキンクロマン類、米国特許3゜57
3.050号には5−ヒドロキシクロマン誘導体および
特公昭49−20977号には6,6°−ジヒドロキシ
−2゜2゛−スピロビクロマン類等を用いることが提案
されている。しかし、これらの化合物は色素の不褪色や
変色防止剤としての効果が成る程度はみられるが十分で
はない。
また、有II着色化合物の光に対する安定性を、その吸
収ピークが着色化合物のピークよりも深色性であるよう
なアゾメチン消光化合物を使用して改良することが英国
特許1,451,000号に記載されているが7ゾ/チ
ン消光化合物自身が着色して−するため着色物質の色相
への影響が大きく不利である。また、金属錯体を、ポリ
マーの光劣化防止に使用することがジエー舎ピー・ギロ
リー、アール−、Zス・ベツカ−(J、P、Guill
orys R,S、Beaker)*ツヤーナル・オプ
・ポリマーサイエンス、ボリマーケミストリイ纏(J、
Polym*Sci、 *Po1ys、Ches、Ed
、 )12巻、993頁(19)4)、7−ル・ビー−
アール・ラナウェーラ、ノー・スコツト(R,P、R,
Ranaweera、に、5eott)、yヤーナル・
オプ・ポリマーサイエンス。
ポリマーレター編(J、Polym、Sci、 、Po
lym、Lett、Ed、 )、13巻、71頁(19
)5)などに記載されており、*た金属錯体による染料
の光に対する安定化を行う方法が特開昭50−8764
9号お上りリサーチ・ディスクロー ジ ャ −(Re
+5earch  Disclosure)  No、
15162(1976)に記載されでいるが、これらの
錯体は%褪色防止効果そのものが大きくない上に、有情
溶媒への溶解性が轟くないので、褪色防止効果を発揮せ
しめるだけの量を加えることができない、更に、これら
の錯体は、それ自体の着色が大きいために、多量に添加
すると、有機着色物質、と(に色素の色相ならびに純度
に悪影響を及ぼす。
更に、各種金属錯体による染料の光安定化の方法が特開
昭54−62826号、同54−62987号、同54
−65185号、同54−69580号、同54−72
780号、同54−82384号、同54−82385
号、同54−82386号、同54−136581号、
同54−136582号、同55−12129号、同5
5−152750号、同56−168652号、同56
−167138号、同57−161744号、特公昭5
7−19770号等に記載されている。
しかしながら、上記の方法によっても錯体それ自体の着
色を低下させるには未だ不十分であり、有機着色物質、
特に色素もしくは染料の色相ならびに純度への悪影響を
取り除くことはできない。
また、これらの公知の金属錯体をハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、カラー写真材料という)に適用した
場合、現像処理されたカラー写真材料の未発色部に汚染
が発生し易い、特に現像処理済みのカフ−写真材料を高
温、高湿の条件下に保存した場合に汚染の発生が看しく
増加する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、有機着色物質の光に対する安定性を改
良する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、有機着色物質、特に色素もしくは
染料の色相ならびに純度を悪化させることなしに、これ
らの物質の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。
更に、本発明の他の目的は、カラー写真材料の未発色部
の汚染を発生することなしにカラー写真画像を形成する
色像の光に対する安定性を改良する方法を提供すること
である。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、有機着色物質と下記一般式〔I〕
および一般式(I[)で示される化合物から選ばれる少
なくとも1種とを共存させることにより達成される。
一般式(1) 一般式(II) 式中、R1およびR2は各々、水素原子、アルキル基、
シクロアルキル基、フルケニル基、シクロアルケニル基
、フルキニル基、7リール基、複素環基、アシル基、ス
ルホニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77
モイル基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキ
シカルボニル基を表すが、R1とR2が同時に水素原子
であることはない、R3は置換基を表し、nはθ〜6の
整数を表す。
nが2以上の整数を表す時、複数のR3は同じでも異っ
ていてもよい。
以下、本発明をより具体的に説明する。
上記一般式〔I〕および(II)においで、R+および
R2で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、t−ブチル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル
等の基、ジクロフルキル基としては、例えばシクロペン
チル、シクロヘキシル等の基、フルケニル基としては、
例えば7リル、ヘキセニル、オレイル等の基、シクロア
ルケニル基としては、例えばシクロヘキセニル、シクロ
オクテニル等の基、フルキニル基としては、例えばプロ
ピニル、ブチニル、オクチニル等の基、アリール基とし
ては、例えばフェニル、1)−j−ブチルフェニル、ナ
フチル等の基、複素環基としては、例えばチェニル、テ
トラヒドロ7リル、ピリノル等の基、7シル基としては
、例えば7セチル、ミリストイル、ステアロイル、ベン
ゾイル等の基、スルホニル基としては、例えばメチルス
ルホニル、p−ノドキシフェニルスルホニル等の基、ホ
スホニル基としては、例えばジブチルホスホニル、yフ
ェニルホスホニル等の基、カルバモイル基としては、例
えばメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、7エ
二ルカルパモイル等の基、スル77モイル基としては、
エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル等の基、アルコキシカルボニル基と
しては、例えばエトキシカルボニル、オクチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル等の基、7リール
オキシカルポニル基としては、例えばフェノキシカルボ
ニル、p−1−ブチルフェノキシカルボニル等の基を具
体的に挙げることができる。
本発明においては、前記一般式〔I〕および〔II〕で
示される化合物のR’とR2が同時に水素原子であるこ
とはない。
R3の表す置換基としでは特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、7リール、アニソ/、アシルアミ7、ス
ルホン7ミド、アルケニル、シクロアルキル等の各基が
挙げられるが、この他に11ロデン原子及びシクロアル
キル、アルキニル、複113!、スルホニル、スルフィ
ニル、ホスホニル、7シル、カルバモイル、スルファモ
イル、シアノ、フルコキシ、71J−ルオキシ、複素環
オキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、
フルキルアミ/、イミド、ウレイド、入ルアTモイルア
ミノ、フルコキシ力ルポニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アルコキンカルボニル、アリールオキ
シカルボニルの各基、ならびにスピロ化合物残基、有機
炭化水素化合物残基等も挙げられる。
R3で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R3で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。
R3で表されるアシルアミ7基としては、フルキルカル
ボニルアミ7基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。
R)で表されるスルホンアミド基としては、フルキルス
ルホニルアミ7基、7リールスルホニル7ミ7基等が挙
げられる。
R3で表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
R3で表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。
R3で表されるスルホニル基としではフルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基として
はアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等
; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基管; アシル基としてはフルキルカルボニル基、アリールカル
バモル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基環;アシルオキシ基としては
フルキルカルボニルオキシ基、7リ一ルカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としではアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、7リ一ルウレ
イV基等; スルファモイルアミノ基としではアルキルスル7アモイ
ルアミノ基、アリールスル7アモイルアミ7基等; 複素環基としては5〜7貝のものが好ましく、具体的に
は2−7リル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基環;複素環オキシ基としては
5〜7貝の複葉環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1
−7エ二ルテトラゾールー5−オキシ基環; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]ヘプタン
−1−イル等; 有情炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
11へブタン−1−イル、トリシクロ [3゜3.1.
1’・)lデカン−1−イル、7.7−シメチルービシ
クロ [2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。
一般式〔I〕および(If)で示される化合物の中でも
、R1お上りR2が各々、水素原子(但し、R1とR2
が共に水素原子であることはない)またはアルキル、シ
クロアルキル、7リール、複素環の各基である場合が特
に好ましい。
次に本発明に用いられる前記一般式(1)または〔II
〕で示される化合物(以下、本発明の先発色防止剤とい
う)の代表的具体例を挙げるが、本発明はこれに限定さ
れない。
これら本発明の化合物の合成法は公知であり、例えば7
クタ・ポロニーヤ・7T−マスーチカ(^eta  P
ol、  Pharm、)*19フ5年、32巻(2)
、145−148%に記載されている方法に従って合成
できる。
本発明の化合物の使用量は、本発明に用いられる有機着
色物質に対して5〜400モル%が好ましく、より好ま
しくは10〜300モル%である。
本発明に用いられる有機着色物質は、塩基性染料、酸性
染料、直接染料、可溶性建染染料、媒染染料などの水溶
性染料、硫化染料、建染染料、油溶染料、分散染料、7
ゾイツク染料□、酸化染料の如き不溶性染料、あるいは
反応性染料などの染色的性質上の分類に属する染料をす
べて包含する。
これらの有機着色物質は、メタノール溶液中で30On
−から800n醜、好ましくは4GOn論から7OOn
論に少な(とも1つの吸収極大を有している。
これらの染料のうち、本発明に好ましく用いられる染料
はキノンイミン染料(7ジン染料、オキサノン染料、チ
アジン染料など)、メチン及びポリメチン染料()7ニ
ン染料、7ゾノチン染料など)、アゾ染料、7ントラキ
ノン染料、インドアミン及びインドアエノール染料、イ
ンノコイド染料、カルボニウム染料、ホルマザン染料な
どの化学構造上の分類に属する染料を包含する。
本発明に用いられる有機着色物質は、写真の分野で用い
られる画像形成用染料、例えばカラーカブ2−1DRR
化合物、DDRカプラー、アミトラシン化合物色素現像
薬などから形成される染料、銀色素漂白法用染料などを
すべて包含する。
本発明の有機着色物質として用いられるのに好ましい染
料は、アントラキノン、キノンイミン、7ゾ、メチン、
ポリメチン、インドアミン、インドアエノールおよびホ
ルマザン染料等である6本願発明に最も好ましく用いら
れる染料は、メチンおよびポリメチン染料ならびにイン
ドアミンお上りインドアエノール染料である。この染料
は、下記の基を有する化合物を包含する。
上記基中、フェニル基は無置換のフェニル基、あるいは
置換されたフェニル基、例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アミ7基などで置換された7ヱニル
基を表す。
本発明に用いるのに適する染料形成カプラーはイエロー
、マゼンタ及びシアン染料形成タイプのものを包含する
。このカプラーは、例えば米国特許3,277.155
号および同3,458,315号に記載されているよう
な、いわゆる4@量型のもの、またはカプリング位の炭
素原子がカプリング反応時に離脱することのできる置換
基(スプリットオフ基)で置換されている2当量型のも
のであってもよい。
本発明において好ましいイエロー色素像形成カプラーと
しては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピパロイル7セ
トアニリド型カプラーがあり、マゼンタ色素像形成カプ
ラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾー
ル系、イミグゾピラゾール系、ピラゾロピラゾール系、
ピラゾロテトラゾール系、ビラゾリノベンツイミグゾー
ル系、イングゾロン系カプラーがあり、シアン色素像形
成カプラーとしては、フェノール系、カブトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系カプラーがある。
これらのイエロー、マゼンタお上りシアン色素形成カプ
ラーの各具体例は、写真業界において公知であり、本発
明においては、これら公知のすべてのカプラーが包含さ
れる。
次に、本発明に用いることのできるイエローカプラーの
代表的具体例を挙げる。
易−゛、。
\l+!:ノ −I Y−5 Y−に れらのイエ【1−カプラーは、例えば西独公開特許2.
0570941号、西独公開特許2,163.812号
、特開昭47−26133>3、同4g−29432号
、同50−65321号、同51−3631号、同51
−50734号、同51−102636号、同4846
835号、同4g−94432号、同49−1229号
、同49−10736号、特公昭51−33410号、
同52−25733号等に記載されている化合物を含み
、かつこれらに記載されている方法に従って合成するこ
とができる。
次に本発明に用いることのできるマゼンタカプラーの代
表的具体例を挙げる。
しV しt M−9 M−10 これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許3.68
4,514号、英国特許1,183,515号、特公昭
40−6031号、同40−6035号、同44−15
754号、同45−40757号、同46−19032
号、特開昭50−130.41号、同53−12903
5号、同51−37646号、同55−62454号、
米国特許3.725,067号、英国特許1,252,
418号、同1,334.515号、特開昭59−17
1956号、同59−162548号、同60−436
59号、同6G−33552号 リサーチ・ディスクロ
ージー? −No、24626 (1984)、特願昭
59−243007号、同59−243008号、同5
9−243009号、同59−243012号、同6G
−70197号、同6O−7019J1号等に記載され
ている化合物を含み、かつこれらに記載されている方法
に従って合成することができる。
また本発明において用いるシアンカプラーについては特
に制限はないが、フェノール系シアンカプラーであるこ
とが好ましい。
次に本発明に用いることのできるシアンカプラーの代表
的具体例を挙げる。
は G−に れらのシアンカプラーは、例えば米国特許2゜423.
730号、同2,801.171号、特開昭50−41
2038号、同50134644号、同53−1096
30号、同54−55380号、同56−65134号
、同56−80045−号、同57−155538号、
同57−204545号、同5g−98731号、同5
9−:(1953号等に記載されている化合物を含みか
つ、これらに記載されている方法に従って合成できる。
本発明において、このようなカプラーを用いる場合、酸
化された芳δ族第−級アミンハロゲン化銀現像剤と反応
させることによってこれらのカプラーから染料が形成さ
れる。
」−記の現像剤はアミノフェノール及びフェニレンジア
ミンを包含し、これらの現像剤を混合して用いることが
できる。
本発明に従って、種々のカプラーと結合して着色化合物
を生成することのできる現像剤のうち、その代表例を下
記に挙げる。
(ρ″ 〔例示現像剤〕 D−I          D−2 D−3D−4 D−5D−6 本発明においで着色化合物として用いることのできる他
の色素の例としで、下記のものを挙げることができる。
υ (+−2) (+−7) 更に、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、U、S、I(351,673叶、米国特許3,93
2゜381号、同3.928,312号、同3,931
.144号、同3,954゜476号、同3,929,
760号、同3,942,987号、同3,932゜3
80号、同4,013,635号、同4,013,63
5号、同4.OK3.633号、特開昭51−1136
24号、同51−109928号、同51−.1043
43号、同52−4819号、特願昭52−64533
号、リサーチ・ディスクロージ+ −No、 1515
7(1976)、同誌No、 13024(1975)
等に記載されたD It It化合物の酸化によって形
成される染料を挙げることができる。
更にまた、本発明に用いられる他の型の染料としては、
例えば英国特許840,731号、同904364号、
同932,272号、同1,014,725号、同1,
038,331号、同1.066.352−シ・、同1
.097,064号、特開昭51−133021−号、
U S T 900v029(U 、 S 、 D e
fensive  P ublieation)、米国
特許3,227,550号に記載されたごときDDRカ
プラーのカラー現像主薬の酸化体との反応によって放出
される染料もしくは、カラー現像主薬の酸化体との反応
によって形成される染料を挙げることがで終る。
また、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、特公昭35−182号、同18332号、同48−
32130号、同46−43950号、同49−261
8号などに記載された色素現像薬を挙げることができる
更に、本発明に用いられる他の色素としては、銀色素漂
白法に用いられる各種の染料を挙げることができる。こ
の目的で用いることができる黄色染料としては、ダイレ
クト77ストイエローGC(CI 29000)、グリ
ソフェニン(CI 24895)などのアゾ染料、イン
ジゴゴールデンイエローIGK(CI 59101)、
インジゴゾールイxa−2GB(CIO1726)、ア
ルボゾールイエロー0CA−CF(CI67301 )
、インゲンスレンイエローG F (CI 6842G
)、ミケスレンイエローG C(CI 6730G)、
インダンスレンイエロー4 G K (CI 6840
5)などのベンゾキノン系染料;アントラキノン系、多
環系可溶性建染染料、その他の建染染料などを挙げるこ
とができる。マゼンタ染料としては、スミライトサブラ
ルビノールB  (CI 29225)、ベンゾプリリ
7ンントケラニンB  (CI 1508G)などのア
ゾ染料、インジゴゾールブリリアントピンクIR(CI
)3361)、インジゴゾールバイオレット15R(C
I 59321)、インジゴゾールレッドバイオレット
IRRL(CI 59316)、インダンスレンレッド
バイオレットRRK (CI 67895)、ミケスレ
ンブリリアントバイオレットB B K (CI 63
35)などのインジゴイド系染料;ベンゾキノン系、ア
ントラキノン系複素多環式化合物からなる可溶性建染染
料、その他の建染染料を挙げることができる。
シアン染料としては、ダイレクトスカイブルー68 (
CI 24410)、ダイレクトブリリアントブルー 
28 (CI 2261G)、スミライトサブラブル−
G(CI 3420G)などの7ゾ染料、スミライトサ
プラターキースプルー〇 (CI 74180)、ミヶ
スレンプリリアントプルー4 G (CI 74140
)などの7タロシアニン染料、インダンスレンターキー
スプルー5 G (CI 69845)、インダンスレ
ンブル−GCD(CI 73066)、インジゴゾール
04 G (CI 73046)、アンスラゾールグリ
ーンI B (CI 59826)などを挙げることが
できる。
前述したように、本発明の化合物は有機着色物質を安定
化するものである。これら本発明の化合物はカラー写真
材料の乳剤層のいずれか、もしくは全体の中に存在させ
ることがで終る1本発明の化合物はカラー松写材料の非
感光性部分に含まれる屑のいずれかに存在することもで
きる。これら本発明の化合物を分散させるのに有効な方
法はカプラーの分散に対して用いられている方法と同じ
である。
本発明の化合物は一般に油溶性であり、通常は米国特許
2,322,027号、同2,801,170号、同2
,801゜171号、同2,272,191号および同
2,304,940号に記載の方法に従って高沸点溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用しで溶解し、分散し
て親水性コロイド溶液に添加するのが好ましく、このと
き必要に応じてカプラー、ハイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止剤等を併用し
ても何ら差し支えない、このとき本発明の化合物を2種
以上混合して用いても何ら差し支えない、更に本発明の
化合物の添加方法を詳述するならば、1種または2種以
上の該化合物を必要に応じてカプラー、ハイドロキノン
誘導体、紫外線吸収Mあるいは公知の色素画像褪色防止
剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート類、エステ
ル類、ケトン類、炭化水素類および尿素誘導体等、特に
ノブチル7タレート、トリクレジルホスフェート、ジー
i−オクチル7ゼレーシ、ジプチルセバケート、トリへ
キシルホスフェート、デカリン、N、N−ノーエチルカ
プリルアミド、N、N−ノエチルラtリル7ミト、ペン
タデシルフェニルエーテルあるいはフルオロパラフィン
等の高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオ 。
ン酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロヘキサン、テ
トラヒドロ7ラン等の低沸点溶媒に溶解し(これらの高
沸点溶謀お上り低沸点溶媒は単独で用いても混合して用
いてもよい、)フルキルベンゼンスルホン酸およびアル
キルナフタレンスルホン酸の如き7ニオン系界面活性剤
お上り/またはソルビタンセスキオレイン酸エステルお
よびソルビタンモノラウリン酸エステルの如きノニオン
系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性パイングーを含
む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルま
たは超音技分散装置等で乳化分散し、得られた分散液を
親水性コロイド溶液(例えばハロゲン化銀乳剤)に添加
し、眉いることができる。
着色物質と本発明の化合物の両者は写真要素中の親木コ
ロイド層のいずれか、もしくはいくつかの中に存在する
ことができる。これらの物質は感光性の!−素および、
写真拡散転写フィルムユニットに用いられる色素画像受
容体のような非感光性要素中に存在していてもよい、吸
光物質及び本発明の化合物がこのような非感光性の画像
記録′g!−素中に含まれる場合には、これらは媒染さ
れていることが好ましい、従って、このような用い方に
対しては、本発明の化合物は、安定化すべき色素より移
動して離れていくことのないように受像体の媒染層に保
持され得るような分子形態を有していなければならない
本発明の方法を画像転写フィルムユニットのような写真
要素の耐光性を改良するのに用いる場合、効果的である
と思われるいくつかのタイプがある。
その一つの用途は米国特許2,882,156号に記載
されているようなインビビシ勝ン転写フイルムエニフ)
である、更にもう1つの用途は米国特許2゜087.8
17号、同3,185,567号、同2*9B3.6o
e号、同3゜253.915号、同3,227,550
号、同3,227,551号、同3゜227.552号
、同3,415,644号、同3,415,645号、
同3゜415.846号、同3,594,164号及び
同3,594,165号並びにベルギー特許757.9
59号及び同757,960号に記載されているような
カラー画像転写フィルムユニットである。
本発明に用いられる着色物質および本発明の化合物はプ
ロダクト・ライセンンング・インデックス(P rod
uct L icensing I ndex)、92
巻(1971年12月L 9232号、107〜110
%に記載されているような材料とともに、その方法に従
って用いることができる。この点に関しては、上記文献
の第1.II。
m、rv、v、■、■、■、x、n、xi、xm、xt
v、xv。
XVI、XVl、XVI、及(/XXIII 節が適用
可能である。
いかなる型の本発明の化合物も本発明の改良をもたらす
はずであり、理論的には用いられ得る量の上限はない0
本発明を写真感光材料に適用する場合、その感光材料の
II!当り少なくとも1マイクロモルの本発明の化合物
が存在するのが好ましく、1肩2当り約10〜lXl0
’マイク四モルの本発明の化合物が存在すれば更に好ま
しい。
一般に、着色物質濃度はカラー写真技術において通常用
いられる濃度に等しいはずである。これらの濃度はカラ
ー写真における当業者によく知られている0着色物質は
感光材料の1野2当り約10〜104マイクロモルの範
囲の量で存在するのが好ましい、感光材料の11当り約
100〜約600マイクロモルの範囲の量で存在するの
が更に好ましい。
本発明に用いられる着色物質は一般にツタノール溶液中
で80On−より小さい最大波長吸収ピークを有する。
この基体物質の最大波長吸収ピークはメタノール溶液中
で300〜800nmの範囲にあるのが好ましく 、4
00〜700nmの範囲にあるのが最も好ましい。
本発明の方法において用いられる写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀およびこれらの混合物である。
これらのハロゲン化銀乳剤は所望の感光波長域に感光性
を付与せしめるため各種の増感色素を用いて光学増感す
ることができる。*た写真分野における常法により化学
増感をすることができる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは、写真処理中のカブリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカプ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
その他、硬膜剤、可塑剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、塗
布助剤等の種々の写真用添加剤をそれぞれ単独または二
種以上を組合せて添加し用いることができる。
本発明を適用するカラー写真材料は、カプラー含有内型
カラー写真材料あるいはカプラーを現像液に含有させた
外型カラー写真材料であってもよい。
上記カプラー含有内型カラー写真材料においては、常法
に従つて処理され、色像が得られる。この場合の主な工
程は、力2−現像、漂白、定着であり、必要に応じ、水
洗、安定などの工程が入りうる。これらの工程は漂白定
着のように2つ以上の工程を一浴で行なうこともできる
。カラー現像は、通常、芳香族第1級アミン現像主薬を
含むアルカリ性溶液中で什われる。この芳香族第1級ア
ミン現像主薬のうらで好ましい具体例は、先に例示現像
剤D−1〜D−6として記載した。
本発明の方法を適用するカラー写真材料がカラー拡散松
写用フィルムユニットである場合には、写真材料の処理
は自動的に感光材料内部で行われる。この場合は、破裂
可能な容器中に現像主薬が含有される。現像主薬として
は、上記のD−1〜D−6で表される化合物のほかに、
N−メチルアミノフェノール、1−7子ニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ツメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、3−メトキシ−N、N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミンなどを用いることができる
本発明の方法において用いられるカラー写真材料中に色
画像を形成させるたためには、前述の色素形成カラーカ
プラーと、p−フェニレンノアミン系の発色現像主薬の
酸化体とのカップリング反応を用いる方法、色素現像薬
を用いろ方法、DRR化合物の酸化破裂反応を用いる方
法、DDRカプラーのカップリング反応による色素の離
脱反応を用いる方法、DDRカプラーのカプリング反応
による色素形成反応を用いる方法または銀色素漂白法を
用いる方法など、公知の方法を用いることができる。
従って、本発明の方法を写真感光材料に適用する場合に
は、カラーポジフィルム、カラーペーパー、カラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム、カラー拡散転写用フィ
ルムユニット、銀色素漂白用感光材料など6種のカラー
写真感光材料が挙げられる。
〔実施例〕
以f、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の実
施態様はこれらに限定されない。
実施例1 下記の構造をイfするマゼンタ染料(メタノール溶液中
の吸収極大538n@) は 0.7gをトリクレジルホスフェート4m12および酢
酸エチル8鳳eに溶解し、この溶液を0.5%ドデシ。
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液21りを含む1
0%ゼラチン溶液125gに乳化分散させた。
次に、この乳化分散液を5%ゼラチン溶液30−eに混
合し、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体」−
に塗布して試料を得た。この試料をNo、1とする。
同様の方法で上記の乳化分散液を作る際に、下記構造式
(a)及び(b)で表される比較化合物を、それぞれ0
64g加えて1ユ記試料No、1と同様の方法で塗布し
て試料No、 2及びIio、3を作成した。
また1;記試料No、1の方法で上記乳化分散液を作る
際に、表Iに示すように本発明の例示化合物を、それぞ
れ0.49ずつ加えて−に記試料No、1と同様の方法
で塗布して12種の試料(No、4〜15)を作成した
比較化合物(a)・・・特開昭55−12129号に記
載の金&4&’を体 比較化合物(b)・・・同 上 」二足の各試料をキセノンフェードメーターに711間
曝射し、色素画像の耐光性を調べた。結果を表1に示す
。但し、色素画像の耐光性は、色素残存率で行なった。
剤を使用した試料(No、4〜15)は、公知の金属錯
体を使用した試料(No、2及び3)より優れた先発色
防11−効果を示しており、しかも黒褐色状の変色も殆
ど認められなかった。
実施例2 実施例Iにおいて、マゼンタ染料を下記の構造をイJ°
するマゼンタ染料(メタノール溶液中の吸収極大536
nm)に変えた以外は全〈実施例1と同様の方法で15
種の試料(No、16〜30)を作成した。得られた試
料をキセノンフェードメーターに51−1間曝射し、色
素画像の耐光性を調べた。結果を表2に示す (マゼンタ染料) した試料は、公知の金属錯体を使用した試料より優れた
先発色防止効果を(fしていることが判る。
また本発明に係る試料は、黒褐色状の変色が殆ど認めら
れず、耐光試験後も好ましい色相を保っていた。
実施例3 マゼンタカプラーとして例示カプラー(M−8)289
をジブチルフタレート35aQ及び酢酸エチル10〇−
Qに溶かした溶液を、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム2.59を含む5%ゼラチン水溶液5001Qに
添加後、ホモジナイザーにより分散し、得られた分散液
を緑色感光性塩臭化銀(塩化銀30モル%含イr)乳剤
11JOO社に添加し、硬膜剤としてN。
N’、N”−トリアクリロイルへキサヒトo −s−ト
リアジンの2%メタノール溶液10@12を加え、ポリ
エチレンコート紙」―に塗布乾燥し、単色カラー写真材
料の試料を得た。この試料をNo、31とする。
同様の方法で1−記の乳化分散液を作る際に、下記構造
の比較化合物(C)及び(d)を、それぞれ15g添加
したものを同様に塗布して試料No、32及びNo。
33を作成した。
史に、表3に示すように本発明の例示化合物を、それぞ
れ15y添加し同様に塗布して7種の試料(No。
34〜40)を作成した。
比較化合物(c)・・・特開昭54−48538号に記
載の比較化合物(b)・・・特開昭56−159644
号に記載の化合物 これらの各試料を露光した後、下記の処理液および処理
工程で処理した。
〔現像液〕
水を加えて112とし、水酸化ナトリウムを用いて、P
lllo、30に調整する。
〔漂白定着液〕
水を加えて112とし、アンモニア水を用いてPI16
.5に調整する。
〔処理工程〕(30℃) 処理時間 I乾 燥 このようにして色素像を形成した各試料に、紫外線カッ
ト・フィルターであるコダック・ラッテンフィルターN
o、2Aを付けてキセノンフェードメーターで7u間褪
色テストを行なった。
その結果を表3に示した。
褪色の程度は、褪色テスト11η■、0の濃度部分の濃
度変化で示した。
吸収極大は536nsであった。) 表3の結果から明らかなように、本発明の先発色防11
・、剤は従来の有機系腿色防正剤より優れた先発色防1
1−効果を有している。
実施例4 シアンカプラーとして例示カプラー(C−6)35gを
ジオクチルフタレート 35m12及び酢酸エチル10
0−aに溶かした溶液を、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム2.5gを含む5%ゼラチン水溶液500社
に添加後、ホモジナイザーにより分散し、得られた分散
液を赤色感光性塩臭化銀(塩化銀30モル%含イ」゛)
乳剤1000m12ζこ添加し、硬膜剤としてN。
N’、N”、−)リアクリロイルへキサヒドロ−6−ト
リアジンの2%メタノール溶液1osQを加え、ポリエ
ヂレンコート紙上に塗布乾燥し、弔色カラー写真材料の
試料を得た。この試料をNo、41とする。
実施例3と同様に上記乳化分散液を作る際に、下記構造
の比較化合物(a)、表4に示すような本発明の例示化
合物を、それぞれtsy添加して9種の試料(N o、
42〜50)を作成した。
比較化合物(a)・・・特開昭59−87456号に記
載の化合物 これらの谷試料を露光した後、実施例3と全く同様に処
理して得られた色素像に、紫外線カツトフィルター(実
施例3で用いたものと同じ)を付けてキセノンフェード
メーターでIO[1間褪色テストを行なった。その結果
を表4に示した。
大は652nsであった。) 表4から明らかなように、本発明の光褪色防止剤は、シ
アン発色色素の先発色防II−効果も大きい。
〔発明の効果〕
本発明に係る光褪色防止剤を有機着色物質と存在させる
ことにより、有機着色物質、特にカラー写真感光材料に
用いられる色素、染料等の光による変褪色を粁しく軽鎖
することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機着色物質と下記一般式〔 I 〕および一般式〔II〕
    で示される化合物から選ばれる少なくとも1種を共存さ
    せることにより、有機着色物質の光に対する褪色を防止
    することを特徴とする有機着色物質の光褪色防止方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は各々、水素原子、アルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケ
    ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アシル
    基、スルホニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基、アルコキシカルボニル基またはアリー
    ルオキシカルボニル基を表すが、R^1とR^2が同時
    に水素原子であることはない。R^3は置換基を表し、
    nは0〜6の整数を表す。nが2以上の整数を表す時、
    複数のR^3は同じでも異っていてもよい。〕
JP3888787A 1987-02-20 1987-02-20 有機着色物質の光褪色防止方法 Pending JPS63205651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3888787A JPS63205651A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 有機着色物質の光褪色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3888787A JPS63205651A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 有機着色物質の光褪色防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205651A true JPS63205651A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12537720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3888787A Pending JPS63205651A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 有機着色物質の光褪色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028519A (en) * 1988-12-06 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US5539104A (en) * 1991-10-31 1996-07-23 Smithkline Beecham Corp. 1,4 Diazocines as fibrinogen antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028519A (en) * 1988-12-06 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US5539104A (en) * 1991-10-31 1996-07-23 Smithkline Beecham Corp. 1,4 Diazocines as fibrinogen antagonists

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256951A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63220142A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2530868B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63205651A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63163347A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63259565A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0429237A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63208844A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02212836A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0675177B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH06104821B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149642A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63163348A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63208837A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149645A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04156455A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63229454A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149646A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149644A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0697331B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02197839A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149643A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63205652A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法