JPH02212836A - 有機着色物質の光褪色防止方法 - Google Patents

有機着色物質の光褪色防止方法

Info

Publication number
JPH02212836A
JPH02212836A JP1034241A JP3424189A JPH02212836A JP H02212836 A JPH02212836 A JP H02212836A JP 1034241 A JP1034241 A JP 1034241A JP 3424189 A JP3424189 A JP 3424189A JP H02212836 A JPH02212836 A JP H02212836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyes
present
light
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034241A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Noboru Mizukura
水倉 登
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1034241A priority Critical patent/JPH02212836A/ja
Publication of JPH02212836A publication Critical patent/JPH02212836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機着色物質の光退色防止方法に関する。
〔発明の背景〕
一般に、有機着色物質が光によって褪色する傾向がある
ことは広く知られている。インク、繊維の染料、又はカ
ラー写真などの分野で、このような有機着色物質の光褪
色性を防止する研究が行われている。
本発明は、かかる有機着色物質の光褪色防止の目的で、
極めて有利に用いられる。
本発明において用いられる有機着色物質とは、日光の照
射下において、人間の目に有色に見える物質を意味し、
−収約にはメタノール溶液中で300nm〜800n−
に少なくとも1つの吸収極大を有する有機物質のことを
意味する。
また、本明細書において、光という用語は、約30on
鵬から約800nm以下の電磁波を意味し、約400a
m未満の紫外線、約400n−〜約り0On−の可視光
線及び約700nm〜約800n■の赤外線を包含する
有機着色物質、例えば色素又は染料等の耐光性を向上せ
しめる方法については、多くの報告がある。例えば米国
特許3,432.300号には、インドフェノール、イ
ンドアニリン、アゾ及びアゾメチン染料のようなカラー
写真に用いられる有機化合物を縮合複素環系を有するフ
ェノールタイプの化合物と混合することにより、可視及
び紫外部の光に対する堅牢性が改良されることが述べら
れている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、カプラー
から得られる色素像は長時間に亘って光に曝されたり、
高温高湿下に保存されても変褪色しないことが望まれる
しかし、これらの色素像の主として紫外線或いは可視光
線に対する堅牢性は満足できる状態にはなく、これらの
活性光線の照射を受けるとI;やすく変褪色することが
知られている。このような欠点を除去するために、従来
、褪色性の少ない種々のカプラーを選択して用いたり、
紫外線から色素画像を保護するために紫外線吸収剤を用
いたり、或いはカプラー中に耐光性を付与する基を導入
したりする方法等が提案されている。
しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色素画像に
満足すべき耐光性を与えるには、比較的多量の紫外線吸
収剤を必要とし、この場合、紫外線吸収剤自身の着色の
ために色素画像が著しく汚染されてしまうことがあった
。まl:、紫外線吸収剤を用いても可視光線による色素
画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸収剤
による耐光性の向上にも限界がある。
更にフェノール性水酸基あるいは加水分解してフェノー
ル性水酸基を生成する基を有する色素画像褪色防止剤を
用いる方法が知られており、例えば特公昭4g−312
56号、同4g−31625号、同51−30462号
、特開昭49−134326号及び同49−13432
7号にはフェノール及びビスフェノール類、米国特許3
,069,262号にはピロガロール、没食子酸及びそ
のエステル類、米国特許2,360,290号及び同4
,015.990号にはa−トコフェロール類及びその
アシル誘導体、特公昭52−27534号、特開昭52
・14751号及び米国特許2,735.765号には
ハイドロキノン誘導体、米国特許3,432,300号
、同3,574,627号には6−ヒドロキシクロマン
類、米国特許3,573,050号には5−ヒドロキシ
クロマン誘導体及び特公昭49−20977号には6.
6′−ジヒドロキシ−2,2′−スビロビクロマン類等
を用いることが提案されている。しかし、これらの化合
物は色素の不褪色や変色防止剤としての効果が成る程度
はみられるが十分ではない。
また、有機着色化合物の光に対する安定性を、その吸収
ピークが着色化合物のピークよりも深色性であるような
アゾメチン消光化合物を使用して改良することが英国特
許1,451.000号に記載されているがアゾメチン
消光化合物自身が着色しているため着色物質の色相への
影響が大きく不利である。また、金属錯体を、ポリマー
の光劣化防止に使用することがジャーナル・オブ・ポリ
マーサイエンス、ボリマーケミストリイ1! (J、P
olym、Scj、。
Polym、Chem、Ed、) 12巻、993頁 
(1974)、ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス
、ポリマーレター編 (J、Polym、Sci、、 
Polym、Lett、Ed、)、  13巻、71頁
(1975)などに記載されており、また金属錯体によ
る染料の光に対する安定化を行う方法が特開昭50・8
7649号及びリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure) No、1516
2 (1976)に記載されているが、これらの錯体は
、褪色防止効果そのものが大きくない上に、有機溶媒へ
の溶解性が高くないので、褪色防止効果を発揮せしめる
だけの量を加えることができない。更に、これらの錯体
は、それ自体の着色が大きいために、多量に添加すると
、有機着色物質、とくに色素の色相ならびに純度に悪影
響を及ぼす。
更に、各種金属錯体による染料の光安定化の方法が特開
昭54・62826号、同54−62987号、同54
−65185号、同54・69580号、同54−72
780号、同54−82384号、同54−82385
号、同54−82386号、同54・136581号、
同54−136582号、同55・12129号、同5
5−152750号、同56−168652号、同56
−167138号、同57−161744号、特公昭5
7・19770号等に記載されている。
しかしながら、上記の方法によっても錯体それ自体の着
色を低下させるには未だ不十分であり、有機着色物質、
特に色素もしくは染料の色相ならびに純度への悪影響を
取り除くことはできない。
また、これらの公知の金属錯体をハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、カラー写真材料という)に適用した
場合、現像処理されたカラー写真材料の未発色部に汚染
が発生し易い。特に現像処理済みのカラー写真材料を高
温、高湿の条件下に保存した場合に汚染の発生が著しく
増加する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、有機着色物質の光に対する安定性を改
良する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、有機着色物質、特に色素もしくは
染料の色相ならびに純度を悪化させることなしに、これ
らの物質の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。
更に、本発明の他の目的は、カラー写真材料の未発色部
の汚染を発生することなしにカラー写真画像を形成する
色像の光に対する安定性を改良する方法を提供すること
である。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、有機着色物質と下記一般式〔I〕
で示される化合物の少なくとも1種を共存させることに
より達成される。
一般式〔I〕 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、
アリール基、複素環基、アシル基、スルホニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基又はオキ
シカルボニル基を表し、R3は置換基を表す。nはθ〜
3の整数を表し、nが2以上のとき複数のR1は同じで
も異なっていてもよい。又、R,OとR1が隣接位にあ
る場合、R,OとR3は互いに結合して5〜7員環を形
成してもよい、Xは一〇−、−S−又はメチレン基を表
し、2は一〇〇、−OR,又は−〇で置換された炭素数
2〜4のアルキレン基を表す。R1はR,と同様の基を
表す。
以下、本発明をより具体的に説明する。
上記一般式〔I〕において%R1で表されるアルキル基
としては炭素数1〜32のもの、アルケニル基及びアル
キニル基としては炭素数2〜32のもの、シクロアルキ
ル基及びシクロアルケニル基としては炭素数3〜12、
特に5〜7のものが好ましく、アルキル基、アルケニル
基及びアルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。また、こ
れらの基は置換基を有してもよい。具体的には、メチル
、エチル、t−ブチル、ペンタデシル、1−ヘキシルノ
ニル、2−クロロ−t−ブチル、ベンジル、2.4−ジ
−t−アルミフェノキシメチル、1−エトキシトリデシ
ル、アリル、インプロペニル、エチニル、2−7’ロビ
ニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへキセ
ニル等の基が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、フェニル基、ナフ
チル基が好ましく置換基を有してもよい。
具体的には、フェニル、4−ニトロフェニル、4−t−
ブチルフェニル、2.4−ジ−t−アミルフェニル、3
−ヘキサデシルオキシフェニル、σ−ナフチル等の基が
挙げられる。
R,で表される複素環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
R8で表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、a−2,4−ジ
−t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等が挙げられる。
R,で表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R,で表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。
R4で表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−メチルカルバモイルM、N。
N−ジブチルカルバモイル基、 N−(2−ペンタデシ
ルオクチルエチル)カルバモイル基、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル基、N−(3−(2,4−ジー
t−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基等が
挙げられる。
R,で表されるスルファモイル基はアルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。
Roで表されるオキシカルボニル基は、アルコキシカル
ボニル基又はアリールオキシカルボニル基が好ましい。
アルコキシカルボニル基は更に置換基を有していてもよ
く、例えばメトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシルオ
キシカルボニル基、エトキシメトキシカルボニルオキシ
基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。また
、アリールオキシカルボニル基は更に置換基を有してい
てもよく、例えばフェノキシカルボニルXi、p−クロ
ルフェノキシカルボニル シフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
R8で示されるWL置換基しては特に制限はないが、R
,と同様の基を表す以外にハロゲン原子及びアニリノ、
アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリー
ルチオ、スルフィニル、シアノ、アルコキシ、アリール
オキシ、複素環オキシ、複素環チオ、シロキシ、アシル
オキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ
、イミド、ウレイド、スルフィモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
の多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基等も挙げられる。
R1で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rオで表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられる。
R,で表されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は上記R。
で表されるアルキル基、アリール基が挙げられる。
スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; アシルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、
アリールカルボニルオキシ本等;カルバモイルオキシ基
としてはアルキルカルバモイルオキシ基、アリールカル
バモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4.5.6−テトラヒドロビラ
ニル−2−オキシ基、l−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1.3.5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシミキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,31ヘプタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
11 ヘプ9ンー1−イル、ト’J シフ*  [3,
3,1,1”]]デカンー1−イル7,7−シフチルー
ビシクロ [2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げ
られる。
本発明において一般式〔I〕で示される化合物の内、R
1は水素原子、アルキル基、アルケニル基が好ましい。
Zは炭素数2又は3のアルキレン基が好ましく、更に一
〇で置換されたものが好ましい。
次に本発明に用いられる前記一般式(r)で示される化
合物(以下、本発明の化合物という)の代表的具体例を
示すが、本発明はこれに限定されこれらの本発明の化合
物の合成法は公知であり、例えばジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイエティ・C(J、Chem、Soc
、Commun、)61g  (1972)  、 同
誌1610(194g) 、ケミカル・ベリヒテ(Ch
em、Ber、)1176 (1933) 、ケミカル
・アブストラクツ(Chem、Abs、)7161 (
1959) 、ヘルベチ力・ヒミカ・アクタ()lel
v、chil、^cta)20.1155 (1937
)等に記載されt;方法に従って合成することができる
以下に本発明の例示化合物の合成例を示す。
合成例1(例示化合物2の合成) 6−ヒドロキシ−5−メチル−1−インダノンlag、
 炭酸カリウム15gをジメチルホルムアミド100■
αに入れ、90〜100℃でオクチルブロマイド20g
を10分で加え更Iこ3時間反応させた。反応液を氷水
200s12にあけ、酢酸エチル100s+Qで抽出後
、カラムクロマlグラフィーにより目的物20gを得た
同定はN M R、Massスペクトル、元素分析で行
い、例示化合物2であることを確認した。
合成例2(例示化合物10の合成) 2−オクチルレゾルシン24g、クロトニルクロライド
lo、5g及びアルミニウムクロライド15gをニトロ
ベンゼン120gと混合し、4日間放置した。反応液を
クロマトグラフィーにかけ目的物16gを得た。
同定はN M RSMassスペクトル、元素分析で行
い、例示化合物10であることを確認した。
本発明の化合物の使用量は、本発明に用いられる有機着
色物質に対して5〜400モル%が好ましく、より好ま
しくは10〜300モル%である。
本発明に用いられる有機着色物質は、塩基性染料、酸性
染料、直接染料、可溶性建染染料、媒染染料などの水溶
性染料、硫化染料、建染染料、油溶染料、分散染料、ア
ゾイック染料、酸化染料の如き不溶性染料、あるいは反
応性染料などの染色的性質上の分類に属する染料をすべ
て包含する。
これらの有機着色物質は、メタノール溶液中で300g
mから800gm、好ましくは400gmから700n
*lこ少なくども1つの吸収極大を有している。
これらの染料のうち、本発明に好ましく用いられる染料
はキノンイミン染料(アジン染料、オキサジン染料、チ
アジン染料など)、メチン及びポリメチン染料(シアニ
ン染料、アゾメチン染料など)、アゾ染料、アントラキ
ノン染料、インドアミン及びインドフェノール染料、イ
ンジゴイド染料、カルボニウム染料、ホルマザン染料な
どの化学構造上の分類に属する染料を包含する。
本発明に用いられるを製着色物質は、写真の分野で用い
られる画像形成用染料、例えばカラーカプラー、DRR
化合物、DDRカプラー アミトラシン化合物色素現像
薬などから形成される染料、銀色素漂白法用染料などを
すべて包含する。
本発明の有機着色物質として用いられるのに好ましい染
料は、アントラキノン、キノンイミン、アゾ、メチン、
ポリメチン、インドアミン、インドフェノールおよびホ
ルマザン染料等である。
本願発明に最も好ましく用いられる染料は、メチンおよ
びポリメチン染料ならびにインドアミンおよびインドフ
ェノール染料である。この染料は、下記の基を有する化
合物を包含する。
上記基中、フェニル基は無置換のフェニル基、あるいは
置換されl;フェニル基、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、アミノ基などで置換されたフェニ
ル基を表す。
本発明に用いるのに適する染料形成カプラーはイエロー
 マゼンタ及びシアン染料形成タイプのものを包含する
。このカプラーは、例えば米国特許3,277、155
号および同3,458.315号に記載されているよう
な、いわゆる4当量型のもの、またはカプリング位の炭
素原子がカプリング反応時に離脱するこ七のできる置換
基(スズリットオフ基)で置換されている2当量型のも
のであってもよい。
本発明において好ましいイエロー色素像形成カグラーと
しては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセ
トアニリド型カプラーがあり、マゼンタ色素像形成カプ
ラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾー
ル系、イミダゾピラゾール系、ピラゾロピラゾール系、
ピラゾロテトラゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系カプラーがあり、シアン色素像形
成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系カプラーがある。
これらのイエロー マゼンタおよびシアン色素形成カプ
ラーの各具体例は、写真業界において公知であり、本発
明においては、これら公知のすべてのカプラーが包含さ
れる。
次に、本発明に用いることのできるイエローカプラーの
代表的具体例を挙げる。
Y−■ O r、0 a M−1 これらのイエローカプラーは、例えば西独公開特許2,
057,941号、西独公開特許2.163.812号
、特開昭47−26133号、同48−29432号、
同50−65321号、同51・3631号、同51−
50734号、同51−102636号、同48−66
835号、同48−94432号、同49−1229.
号、同49・10736号、特公昭51−33410号
、同52−25733号等に記載されている化合物を含
み、かつこれらに記載されている方法に従って合成する
ことができる。
次に本発明に用いることのできるマゼンタカプラーの代
表的具体例を挙げる。
I2 C,H修 M−12 M−14 これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許3.68
4.514号、英国特許1,183.515号1.特公
昭40−6031号、同40−6035号、同44−1
5754号、同45−40757号、同46−1903
2号、特開昭50−13041号、同53−1.290
35号、同51−37646号、同55−62454号
、米国特許3゜725.067号、英国特許1..25
2,418号、同1,334.515号、特開昭59−
171956号、同59−162548号、同60・4
3659号、同60−33552号、リサーチ・ディス
クa−ジャーNo、24626 (1984)、特願昭
59−243007号、同59・243008号、同5
9−243009号、同59−243012号、同60
−70197号、同60・70198号等に記載されて
いる化合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従って合成することができる。
また本発明において用いるシアンカプラーについては特
に制限はないが、フェノール系シアンカプラーであるこ
とが好ましい。
次に本発明に用いることのできるシアンカプラーの代表
的具体例を挙げる。
C,H。
これらのシアンカプラーは、例えば米国特許2゜423
.730号、同2,801.171号、特開昭50−1
12038号、同50−134644号、同53−1.
09630号、同54−55380号、同56−651
34号、同56−80045号、同57−155538
号、同57−204545号、同58−98731号、
同59・31953号等に記載されている化合物を含み
かつ、これらに記載されている方法に従って合成できる
本発明において、このようなカプラーを用いる場合、酸
化された芳香族第一級アミンノ\ロゲン化銀現像剤と反
応させることによってこれらのカプラーから染料が形成
される。
上記の現像剤はアミノフェノール及びフェニレンジアミ
ンを包含し、これらの現像剤を混合して用いることがで
きる。
本発明に従って、種々のカプラーと結合して着色化合物
を生成することのできる現像剤のうち、その代表例を下
記に挙げる。
本発明において着色化合物として用いることのできる他
の色素の例として、下記のものを挙げることができる。
(F−1,) (F−2) H (F−7) CF−8) (F−5) (F−9) NH5OzCIls 更に、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、U、S、B551 、673号、米国特許3,93
2.381号、同3,92L312号、同3,931,
144号、同3,954,476号、同3,929,7
60号、同3,942,987号、同3,932゜38
0号、同4.013,635号、同4,013,633
J+、特開昭51−113624号、同51−1099
28号、同51−104343号、同52−4819号
、同53・149328号、リサーチ・ディスクロージ
+ −No、15157 (1976)−m誌No、1
3024 (1975)等に記載されたDRR化合物の
酸化によって形成される染料を挙げることができる。
更にまた、本発明に用いられる他の型の染料としては、
例えば英国特許840.731号、同904.364号
、同932,272号、同1,014.725号、同1
,038,331号、同1,066.352号、同1,
097,064号、特開昭51−133021号、LI
ST900+029 (U、S、Defensive 
Publication)、米国特許3,227.55
0号に記載されたごときDDRカプラーのカラー現像主
薬の酸化体との反応によって放出される染料もしくは、
カラー現像主薬の酸化体との反応によって形成される染
料を挙げることができる。
また、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、特公昭35・182号、同18332号、同48・
32130号、同46−43950号、同49・261
8号などに記載された色素現像薬を挙げることができる
更に、本発明に用いられる他の色素としては、銀色素漂
白法に用いられる各種の染料を挙げることができる。こ
の目的で用いることができる黄色染料としては、ダイレ
クト7アストイエローGC(C,1,29000)、グ
リソフェニン(C,1,24895)などのアゾ染料、
インジゴゴールデンイエローIGK (C,1゜591
01)、インジゴゾールイエロー2GB(C,1,61
726)、アルボゾールイエロー0CA−CF(C,1
,6730D、インダンスレンイエローGF (C,1
,68420)、ミケスレンイエローGC(C,1,6
7300)、インダンスレンイエロー 4 GK(仁1
.68405)などのベンゾキノン系染料 ;アントラ
キノン系、多環系可溶性建染染料、その他の建染染料な
どを挙げることができる。マゼンタ染料としては、スミ
ライトサブラルビノールB(c、+、29225)、ペ
ンゾブリリアントケラニンB(C,I 、 15080
)などのアゾ染料、インジゴゾールブリリアントピンク
[R(C,1,73361)、インジゴゾールバイオレ
ット15R(C,1,59321)、インジゴゾールレ
ッドバイオレットERRL (C,1,5931,6)
、インダンスレンレッドバイオレットRRK (C,1
,67895)、ミヶスレンブリリアントバイオレット
BBK (C,16335)などのインジゴイド系染料
;ベンゾキノン系、アントラキノン系複素多環式化合物
からなる可溶性建染染料、その他の建染染料を挙げるこ
とができる。
シアン染料としては、ダイレクトスカイブルー68 (
C,1,24410)、ダイレフ]・ブリリアントブル
ー 28 (0,122610)、スミライトサブラブ
ル−G(c、 +、342oO)などのアゾ染料、スミ
ライトサブラターキースブルーc (e、+、741.
80)、ミケスレンブリリアントブルー4 (: (C
,1,74140)などの7りロシアニン染料、インダ
ンスレンターキースプルーs c (C1,6H45)
、インダンスレンブル−GCD(C,1、73066)
、インジゴゾール04G (c、r、73048)、ア
ンスラゾールグリーンIB (C,1,59826)な
どを挙げることができる。
本発明の化合物は一般に油溶性であり、通常は米国持詐
2,322,027号、同2,801.170号、同2
,801゜171号、同2,272.191号および同
2,304.940号に記載の方法に従って高沸点溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、分散し
て親水性コロイド溶液に添加するのが好ましく、このと
き必要に応じてカプラー へイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止剤等を併用し
ても何ら差し支えない。このとき本発明の化合物を2種
以上混合して用いても何ら差し支えない。更に本発明の
化合物の添加方法を詳述するならば、1種または2種以
上の該化合物を必要に応じてカプラー ハイドロキノン
誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止
剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート類、エステ
ル類、ケトン類、炭化水素類および尿素誘導体等、特に
ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート、ジ−
ミーオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、トリヘ
キシルホスフェート、デカリン、N、N〜ジエチルカプ
リルアミド、 N、N−ジエチルラウリルアミド、ペン
タデシルフェニルエーテル、%ルいはフルオロパラフィ
ン等の高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサ/−ル、シク
ロヘキサン、テトラヒドロ7ラン等の低沸点溶媒に溶解
しくこれらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用い
ても混合して用いてもよい。)アルキルベンゼンスルホ
ン酸およびアルキルナ7タレンスルポン酸の如きアニオ
ン系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイ
ン酸エステルおよびソルビタンモノラウリン酸エステル
の如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性
バインダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー 
コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、得
られた分散液を親水性コロイド溶液(例えばハロゲン化
銀乳剤)メこ添加し、用いることができる。
着色物質と本発明の化合物の両者は写真要素中の親木コ
ロイド層のいずれか、もしくはいくつかの中に存在する
ことができる。これらの物質は感光性の要素および、写
真拡散転写フィルムユニットに用いられる色素画像受容
体のような非感光性要素中に存在していてもよい。着色
物質及び本発明の化合物がこのような非感光性の画像記
録要素中に含まれる場合には、これらは媒染されている
ことが好ましい。従って、このような用い方に対しては
、本発明の化合物は、安定化すべき色素より移動して離
れていくことのないように受像体の媒染層に保持され得
るような分子形態を有していなければならない。
本発明の方法において用いられる写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、鷹臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀およびこれらの混合物である。
これらのハロゲン化銀乳剤は所望の感光波長域に感光性
を付与せしめるため各種の増感色素を用いて光学増感す
ることができる。また写真分野における常法により化学
増感をすることができる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは、写真処理中のカプリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカブ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができるゆその他、硬膜剤、可塑剤、蛍光増白剤
、帯電防止剤、塗布助剤等の種々の写真用添加剤をそれ
ぞれ単独または2種以上を組合せて添加し用いることが
できる。
本発明を適用するカラー写真材料は、カプラー含有内型
カラー写真材料あるいはカプラーを現像液に含有させた
外型カラー写真材料であってもよい。
上記カプラー含有内型カラー写真材料においては、常法
に従って処理され、色像が得られる。この場合の主な工
程は、カラー現像、漂白、定着であり、必要に応じ、水
洗、安定などの工程が入りうる。これらの工程は漂白定
着のように2つ以上の工程を一浴で行なうこともできる
。カラー現像は、通常、芳香族第1級アミン現像主薬を
含むアルカリ性溶液中で行われる。この芳香族第1級ア
ミン現像主薬のうちで好ましい具体例は、先に例示現像
剤D−1−D−6として記載した。
本発明の方法を適用するカラー写真材料がカラー拡散転
写用フィルムユニットである場合には、写真材料の処理
は自動的に感光材料内部で行われる。この場合は、破裂
可能な容器中に現像主薬が含有される。現像主薬として
は、上記のD−1〜D−8で表される化合物のほかに、
N−メチルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−7エニルー4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、l−フェニル−4−メチル−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、3〜メトキシ−N、N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミンなどを用いることができる
本発明の方法を写真感光材料に適用する場合には、カラ
ーポジフィルム、カラーベーパー 力ラーネカフィルム
、カラー反転フィルム、カラー拡牧転写用フィルムユニ
ット、銀色素漂白用感光材料など各種のカラー写真感光
材料が挙げられる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の実
施態様はこれらに限定されない。
実施fvl ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料lを得た。(尚、以下の実
施例において、添加量は感光材料100cmj□当たり
の量で示す、)第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてσ−ピバロイル・α−(2゜4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン・3−イル)
−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジーt・アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド1アセトアニリドを6.81g
1・青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀
に換算して3.2mg、ジブチルフタレートを3.5m
g及びゼラチンを13.5mg含有する層。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5*g
s ジブチルフタレートを0.5mg及びゼラチンを9
.osg含有する層。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカラー(M−13)を3.5mg5緑感性
塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して
2.5膳g、ジブチルフタレートを3゜Osg及びゼラ
チンを12.0+*g含有する層。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2・(2・ヒドロキシ−3,5−ジー【
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを0.7mgg
s ジ−ブチルフタレートを6 、0mg、2,5−ジ
−t−オクチルハイドロキノンを0.5霞g及びゼラチ
ンを12.0+*g含有する層。
wcS層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−(σ・(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド)−4,6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4− ’;/sg、赤感性塩
臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して3
.011g1トリクレジルホスフエートを3.5−g及
びゼラチンを11.5mg含有する層。
第6層:保護層 ゼラチンをg、omg含有する層。
上記試料1におい−て、第3層に本発明の化合物を表1
に示す組合せで、カプラーに対し、100モル%になる
ような割合で添加し、重層試料2〜12を作成した。
上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理した。
処理工程  処理温度    処理時間発色現像   
33°0     3930秒漂白定着   33℃ 
    1分30秒水   洗    33℃    
    3分乾   燥   50〜80℃     
   2分魁理液の成分は以下の通りである。
発色現像液 ベンジルアルコール ジエチレングリコール        lo.0mg炭
酸カリウム            25.0g臭化ナ
トリウム           0.6g無水亜硫酸ナ
トリウム        2.0gヒドロキシルアミン
硫酸塩      2.5gN−エチル−N−βーソノ
タンスルホンアミドエチル−3メチル−4ヘアミノアニ
リン硫酸塩               4.5。
水を加えてiとし、水酸化ナトリウムによりpH 10
.2に調整。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム        120.0gメ
タ重亜硫酸ナトリウム       15.0g無水亜
硫酸ナトリウム         3.0。
EDTA第2鉄アンモニウム塩    65.0g水を
加えてIQとし、pH 6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜12を濃度計(コニカ株式会
社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定し
た。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに16日
間照射し、色素画像の耐光性を調べた。
比較化合物l(特開昭54−48538号記載の化合物
)比較化合物2(特公昭45−14034号記載の化合
物)比較化合物3(米国特許3,573.050号記載
の化合物)比較化合物4 Hs CI。
表1の結果から、本発明の化合物を用いると、マゼンタ
カプラーから形成されるマゼンタ色素画像の安定化に有
効であり、又、未露光部のYスティンも改良されていた
実施例2 実施例1に使用した各ハロゲン化銀乳剤に代えて塩化銀
99.5モル%の塩臭化銀乳剤を使用し第3層のマゼン
タカプラー及び色素画像安定化剤を表2に示す様に変化
させた以外は実施例1の試料1と同様の試料(試料13
〜28)を作成した。
試料13〜28を常法に従って光楔露光後、以下に示す
処理を行つ!=。
処理工程   処理温度  処理時間 発色現像  34.7±0.3℃   45秒漂白定着
  34,7±0.5℃   45秒安定化  30〜
34℃  90秒 乾   燥      60〜80℃     60秒
発色現像液 純  水                     
    800mQトリエタノールアミン      
    8gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン 塩化カリウム N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4・アミノアニリン硫酸塩 テトラポリ燐酸ナトリウム 炭酸カリウム 亜i酸カリウム 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 純水を加えて全量をlI2とし、 する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 水を加えて全量をIαとし、炭酸カリ 氷酢酸でpH5,7に調整する。
pH10,2に調整 g g g g 0g 0.2g g 111g g 100+aQ 27.5曽Q ラム又は 安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン・3−オ
ン                   1g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,ト ジホスホン酸              2g水を加
えてlaとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.
0に調整する。
処理後の各試料の耐光性を実施例1と同様にして評価し
た。
表 実施例2のマゼンタカプラーと同様に、本発明のイエロ
ーカプラー シアンカプラーについても本発明の色素画
像安定化剤を添加したところ、良好な色画像の耐光性を
示した。又、良好な色画像が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の色素画像安定化剤を画像を形成しうる色素の安
定化剤として用いることにより、ハロゲン化銀写真感光
材料から得られた写真画像は、褪色防止効果が優れてい
る。又、Y−スティンも改良された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機着色物質と下記一般式〔 I 〕で示される化合物の
    少なくとも1種を共存させることを特徴とする有機着色
    物質の光褪色防止方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子、アルキル基、アルケニル基
    、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
    基、アリール基、複素環基、アシル基、スルホニル基、
    ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基又は
    オキシカルボニル基を表し、R_2は置換基を表す。n
    は0〜3の整数を表し、nが2以上のとき複数のR_2
    は同じでも異なっていてもよい。又、R_1OとR_2
    が隣接位にある場合、R_1OとR_2は互いに結合し
    て5〜7員環を形成してもよい。Xは−O−、−S−又
    はメチレン基を表し、Zは−OH、−OR_3又は=O
    で置換された炭素数2〜4のアルキレン基を表す。R_
    3はR_1と同様の基を表す。〕
JP1034241A 1989-02-13 1989-02-13 有機着色物質の光褪色防止方法 Pending JPH02212836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034241A JPH02212836A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 有機着色物質の光褪色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034241A JPH02212836A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 有機着色物質の光褪色防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212836A true JPH02212836A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12408664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034241A Pending JPH02212836A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 有機着色物質の光褪色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212836A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256951A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0429237A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS63163347A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63259565A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02212836A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02197839A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04149546A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2657518B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2665505B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0218555A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2862987B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04178647A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPH02196239A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63208844A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63205651A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0675177B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02197838A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63227640A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149644A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63228150A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149646A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63284548A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149645A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法