JPH0218555A - 有機着色物質の光褪色防止方法 - Google Patents

有機着色物質の光褪色防止方法

Info

Publication number
JPH0218555A
JPH0218555A JP16933188A JP16933188A JPH0218555A JP H0218555 A JPH0218555 A JP H0218555A JP 16933188 A JP16933188 A JP 16933188A JP 16933188 A JP16933188 A JP 16933188A JP H0218555 A JPH0218555 A JP H0218555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyes
couplers
fading
organic coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16933188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kita
弘志 北
Yutaka Kaneko
豊 金子
Noboru Mizukura
水倉 登
Shuichi Sugita
修一 杉田
Satoru Ikesu
悟 池洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16933188A priority Critical patent/JPH0218555A/ja
Publication of JPH0218555A publication Critical patent/JPH0218555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39268Heterocyclic the nucleus containing only oxygen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は有機着色物質の先祖色防止方法に関する。
[発明の背景コ 一般に、有機着色物質が光によって褪色する傾向がある
ことは広く知られている。インク、繊維の染料、または
カラー写真などの分野で、このような有機着色物質の先
祖色性を防止する研究が行われている。
本発明は、かかる有機着色物質の先祖色防止の目的で、
極めて有利に用いられる。
本発明において用いられる有機着色物質とは、日光の照
射下において、人間の目に有色に見える物質を意味し、
一般的にはメタノール溶液中で300nn〜800nl
に少なくとも1つの吸収極大を有する有機物質のことを
意味する。
また、本明細書において、光という用語は、約300n
iから約800nn以下の電磁波を意味し、約400n
l未溝の紫外線、約40on11〜約700nmの可視
光線および約700nI11〜約800nlの赤外線を
包含する。
有機着色物質、たとえは色素または染料等の耐光性を向
上せしめる方法については、多くの報告がある。例えは
米国特許3.432.300号には、インドフェノール
、インドアニリン、アゾおよびアゾメチン染料のような
カラー写真に用いられる有機化合物を縮合複素環系を有
するフェノールタイプの化合物と混合することにより、
可視および紫外部の光に対する堅牢性が改良されること
が述べられている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、カプラー
から得られる色素像は長時間に亘って光に曝されたり、
高温高湿下に保存されても変褪色しないことか望まれる
しかし、これらの色素像の主として紫外線或いは可視光
線に対する堅牢性は満足できる状態にはなく、これらの
活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色することが知
られている。このような欠点を除去するために、従来、
褪色性の少ない種々のカプラーを選択して用いたり、紫
外線から色素画像を保護するために紫外線吸収剤を用い
たり、或いはカプラー中に耐光性を付与する基を導入し
たりする方法等が提案されている。
しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色素画像に
満足すべき耐光性を与えるには、比較的多量の紫外線吸
収剤を必要とし、この場合、紫外線吸収剤自身の着色の
ために色素画像が著しく汚染されてしまうことがあった
。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線による色素画
像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸収剤に
よる耐光性の向上にも限界がある。更にフェノール性水
酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基を生成す
る基を有する色素画像褪色防止剤を用いる方法が知られ
ており、例えば特公昭48−31256号、同48−3
1625号、同51−30462号、特開昭49−13
4326号および同49−134327号にはフェノー
ルおよびビスフェノール類、米国特許3,069,26
2号にはピロガロール、没食子酸およびそのエステル類
、米国特許2,360,290号および同4015.9
90号にはαトコフエロール類およびそのアシル誘導体
、特公昭52−27534号、特開昭52−14751
号および米国特許2、735.765号にはハイドロキ
ノン誘導体、米国特許3,432,300号、同3.5
74627号には6−ヒドロキシクロマン類、米国特許
3,573,050号には5ヒドロキシクロマン誘導体
および特公昭49−20977号には6,6′〜ジヒド
ロキシ−2,2′−スピロビクロマン類等を用いること
が提案されている。
しかし、これらの化合物は色素の不褪色や変色防止剤と
しての効果かある程度はみられるが十分ではない。
また、有機着色化合物の光に対する安定性を、その吸収
ピークか着色化合物のピークよりも深色性であるような
アゾメチン消光化合物を使用して改良することが英国特
許1,451,000号に記載されているがアゾメチン
消光化合物自身が着色しているため着色物質の色相への
影響が大きく不利である。また、金属錯体を、ポリマー
の光劣化防止に使用することがジャーナル・オプ・ポリ
マーサイエンス、ボリマーケミストリイ絹(J、  P
olymSc+、  、  Po1yLChet11.
 Ed、  ) 12巻、 993頁(1974)、・
ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス、ポリマーレタ
ー編(J、  Polym、  Sci、 、 Po1
yIIILett、 Ed、 ) 13巻、71頁(1
975)などに記載されており、また金属錯体による染
料の光に対する安定化を行う方法が特開昭50−876
49号およびリサーチ・ディスクロージャー (Res
earch disclosure )No、151f
t2  (1976)に記載されているか、これらの錯
体は、褪色防止効果そのものが大きくない上に、有機溶
媒への溶解性が高くないので、褪色防止効果を発揮せし
めるだけの量を加えることができない。更に、これらの
錯体は、それ自身の着色が大きいために、多量に添加す
ると、有機着色物質、とくに色素の色相ならびに純度に
悪影響を及ぼす。
更に、各種金属錯体による染料の光安定化の方法が特開
昭54−62826号、同54−62987号、同54
−65185号、同54−69580号、同54−72
780号、同54−82384号、同54−82385
号、同54−82386号、同54−136581号、
同54−136582号、同55−12129号、同5
5−152750号、同56−168652号、同56
−167138号、同57−161744号、特公昭5
7−19770号等に記載されている。
しかしながら、上記の方法によっても錯体それ自体の着
色を低下させるには未だ不十分であり、有機着色物質、
特に色素もしくは染料の色相ならびに純度への悪影響を
取り除くことはできない。
また、これらの公知の金属錯体をハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、カラー写真材料と・いう。)に適用
した場合、現像処理されたカラー写真材料の未発色部に
汚染が発生し易い。特に現像処理済みのカラー写真材料
を高温、高湿の条件下に保存した場合に汚染の発生が著
しく増加する。
従来かかる欠点のない有機着色物質の褪色防止方法の出
現か望まれていた。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、有機着色物質の光に対する安定
性を改良する方法を提供することである。
第2の目的は、有機着色物質、特に色素もしくは染料の
色相ならびに純度を悪化させることなしに、これらの物
質の光に対する安定性を改良する方法を提供することで
ある。
第3の目的は、カラー写真材料の未発色部の汚染を発生
することなしにカラー写真画像を形成する色像の光に対
する安定性を改良する方法を提供することである。
[発明の構成コ 上記目的は、 有機着色物質と下記一般式[I]及び[I[]で示され
る化合物の少なくとも1種を共存させることにより、有
機着色物質の光に対する褪色を防止することを特徴とす
る有機着色物質の先祖色防止方法。
以下余白 一般式[■コ 一般式[■コ (式中、R+は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、アリール基、アシル基、スルホニル
基、シリル基または複素環基を表す。
R2はアルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、アシル基、スルホニル基ならびにスピロ化
合物残基を表し、mはO〜4の整数を表す。
mか2以上の時、複数のR2は同じでも異なっていても
よい。
R3は置換基を表し、nは0〜5の整数を表す。
nが2以上の時、複数のR3は同じでも異なっていても
よい、) により達成される。
以下、本発明を具体的に説明する。
上記一般式[I]および[n]において、R1およびR
2で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい R1およびR2で表されるアルケニル基としては、炭素
数2〜32のものか好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R1およびR2で表されるシクロアルキル基としては、
炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
R1およびR2で表されるアリール基としては、フェニ
ル基が好ましい。
R1およびR2で表されるアシル基としては、アルキル
カルボニル基、アリールスルホニル基等か挙げられる。
R1およびR2で表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基等が挙げられ
る。
R1で表される複索環基としては、5〜7員のものが好
ましく、具体的には2−フリル基、2チエニル基、2−
ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられ
る。
R1で表されるシリル基としては、トリアルキルシリル
基、トリアルコキシシリル基等が挙げられる。
R3で表される置換基としては特に制限はなく、代表的
にはR1およびR2で表される置換基が挙げられるが、
この他に、ハロゲン原子およびアニリノ、アシルアミノ
、スルホンアミド、シクロアルケニル、アルキニル、ス
ルフィニル、ホスホニル、カルバモイル、スルファモイ
ル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アル
キルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ
、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボ
ニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカ
ルボニルの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化
水素化合物残基等も挙けられる。
R3で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。
R3で表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられる。
R3で表されるシクロアルキル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等; ホスホニル基としては、アルキルホスホニル基、アルコ
キシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリ
ールホスホニル基筒; カルバモイル基としては、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基等; スルファモイル基としては、アルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基として
は、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等:カルバモイルオキシ基としては、アルキル
カルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基
等; ウレイド基としては、アルキルウレイド基、アリールウ
レイド基等; スルファモイルアミノ基としては、アルキルスルファモ
イルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環オキシ基としては、5〜7員の複素環を有するも
のが好ましく、例えは3,4.5.6テトラヒドロピラ
ニルー2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基環; イミド基としては、コハク酸イミド基、3−ヘプタデシ
ルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド
基等; スピロ化合物残基としては、スピロ[3,3]ヘプタン
−1−イル等: 有橋炭化水素化合物残基としては、ビシクロ[2,2,
1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3,1,1
3・7]テカン−1−イル、7゜7−シメチルービシク
ロ[2,2,1]へブタン1−イル等が挙げられる。
本発明においては、−i式[I]および[II]で示さ
れる化合物のR1が水素原子、アルキル基またはシクロ
アルキル基である場合か特に好ましい。
次に本発明に用いられる前記一般式[I]および[I[
]で示される化合物(以下、本発明の褪色防止剤という
6)の代表的具体例を挙げるが、本発明の褪色防止剤は
これらに限定されない。
以下余白 1に れら本発明の褪色防止剤の合成法は公知であり、例えば
薬学雑誌1967年87巻1451頁およびジャーナル
・オプ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ−(J、
^rn、Chem、Soc、)誌1982年、104巻
、  4162頁等に記載されている方法に従って合成
できる。
本発明の褪色防止剤の使用量は、本発明に用いられる有
機着色物質に対して5〜400モル%が好ましく、より
好ましくは10〜300モル%である。
本発明に用いられる有機着色物質は、塩基性染料、酸性
染料、直接染料、可溶性建染染料、媒染染料などの水溶
性染料、硫化染料、建染染料、油溶染料、分散染料、ア
ゾイック染料、酸化染料の如き不溶性染料、あるいは反
応性染料などの染色的性質上の分類に属する染料をすべ
て包含する。
これらの有機着色物質は、メタノール溶液中で300n
lから800r++n 、好ましくは400nmがら7
00nnに少なくとも1つの吸収極大を有している。
これらの染料のうち、本発明に好ましく用いられる染料
はキノン、イミン染料(アシン染料、オキサジン染料、
チアジン染料など)、メチン及びポリメチン染料(シア
ニン染料、アゾメチン染料など)、アゾ染料、アントラ
キノン染料、インドアミン及びインドフェノール染料、
インジゴイド染料、カルボニウム染料、ホルマザン染料
などの化学構造上の分類に属する染料を包含する。
本発明に用いられる有機着色物質は、写真の分野で用い
られる画像形成用染料、例えはカラードカプラー、DR
R化合物、DDRカプラー、アミトラシン化合物色素現
像薬などから形成される染料、銀色素漂白法用染料など
をすべて包含する。
本発明の有機着色物質として用いられるのに特に好まし
い染料は、アントラキノン、キノンイミン、アゾ、メチ
ン、ポリメチン、インドアミン、インドフェノールおよ
びホルマザン染料等である。
本発明に最も好ましく用いられる染料は、メチンおよび
ポリメチン染料ならびにインドアミンおよびインドフェ
ノール染料である2この染料は、下記の基を有する化合
物を包含する。
上記基中のフェニル基は無置換のフェニル基のみならす
、置換されたフェニル基、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、アミン基などで置換されたフェニ
ル基をも意味する。
本発明方法は、染料形成カプラーを含有する写真材料に
適用し、カプラーから形成された色素画像の先祖色を防
止することができる。
本発明を適用するのに適する上記染料形成カプラーはイ
エロー、マゼンタ及びシアン染料形成タイプのものを包
含する。
このカプラーは、例えは米国特許3,277.155号
および゛同3,458,315号に記載されているよう
な、いわゆる4当量型のもの、またはカプリング位の炭
素原子かカブリンク反応時に離脱することのできる置換
基(スプリットオフ基)で置換されている2当量型のも
のであってもよい。
本発明において好ましいイエロー色素像形成カプラーと
しては、ベンゾイルアセトアニリド型、1 つ ピバロイルアセトアニリド型カプラーがあり、マゼンタ
色素像形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、イミタゾピラゾール系、ピラゾロ
ピラゾール系、ピラゾロテトラゾール系、ビラゾリノベ
ンツイミタゾール系、インタゾロン系カプラーかあり、
シアン色素像形成カプラーとしては、フェノール系、ナ
フトール系、ピラゾロキナゾロン系カプラーがある。
これらのイエロー、マゼンタおよびシアン色素形成カプ
ラーの各具体例は、写真業界において公知であり、本発
明においては、これら公知のすべてのカプラーが包含さ
れる。
次に、本発明を適用できるイエローカプラーの代表的具
体例を挙げる。
I J 以下余白 j これらのイエローカプラーは、例えは西独公開特許2,
057,941号、同2,163,812号、特開昭4
7−26133号、同4g−29432号、同50−6
5321号、同51=3631号、同51−50734
号、同51−102636号、同48−66835号、
同48〜94432号、同49−1229号、同49−
10736号、特公昭51−33410号、同52−2
5733号等に記載されている化合物を含み、かつ、こ
れらに記載されている方法に従って合成することかでき
る。
次に本発明を適用できるマゼンタカプラーの代表的具体
例を挙げる。
以下余白 j 2k C)13 CJe Ce)l+7ft) 2つ I J I これらのマゼンタカプラーは、例えは米国特許3.68
4,514号、英国特許1,183,515号、特公昭
406031号、同40−6035号、同44−157
54号、同4540757号、同46−19032号、
特開昭50−13041号、同53−129035号、
同51−37646号、同55−62454号、米国特
許3.725,067号、英国特許1.252418号
、同1,334,515号、特開昭51171956号
、同59−162548号、同60−43659号、同
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN
o、24626(1984)、特願昭59−24300
7号、同59−243008号、同59−243009
号、同51243012号、同60−70197号、同
60−70198号等に記載されている化合物を含み、
かつ、これらに記載されている方法に従って合成するこ
とができる。
また、本発明を適用できるシアンカプラーについては特
に制限はないが、フェノール系シアンカプラーであるこ
とか好ましい。
次に、本発明を適用できるシアンカプラーの代表的具体
例を挙げる。
C−5 J H これらのシアンカプラーは、例えば米国特許2423、
 730号、同2,801,171号、特開昭50− 
112038号、同50− 134644号、同53−
 109630号、同54−55380号、同56− 
65134号、同56−8oo45号、同57− 15
5538号、同57− 204545号、同58− 9
8731号、同59− 31953号等に記載されてい
る化合物を含み、かつ、これらに記載されている方法に
従って合成できる。
本発明において、このようなカプラーを用いる場合、酸
化された芳香族第一級アミンハロゲン化銀現像剤と反応
させることによってこれらのカプラーから染料か形成さ
れる。
上記の現像剤はアミノフェノール及びフェニレンジアミ
ンを包含し、これらの現像剤を混合して用いることがで
きる。
前述した本発明の褪色防止剤はカラー写真材料中、特に
有機着色物質もしくはそれが形成される層又はその隣接
層に存在させることが望ましい。
これら本発明の褪色防止剤を分散させるのに有効な方法
はカプラーの分散に対して用いられている方法と同じで
ある。
本発明の化合物は一般に油溶性であり、通常は米国特許
2,322,027号、同2,801, 170号、同
2,801、171号、同2,272,191号および
同2,304,940号に記載の方法に従って高沸点溶
媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、分散
して親水性コロイド溶液に添加するのが好ましく、この
とき必要に応じてカプラー、ハイドロキノン誘導体、紫
外線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止剤等を併用
しても何ら差し支えない。このとき本発明の化合物を2
種以上混合して用いても何ら差し支えない。
本発明の方法において用いられる写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀およびこれらの混合物である。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の実
施態様はこれらに限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料1を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α(2,4−
ジオキソ−1−ペンジルイミダゾリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−[γ−(24−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルアミトコアセトアニリドを6.8■/ 1
00−1青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)
を銀に換算して3.2■/ 100−、ジブチルフタレ
ートを3.5■/100C111及びゼラチンを13,
5■/100−の塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5+n
g/ 100cIf!、ジブチルフタレートを0.s■
/100榔及びゼラチンを9.0■/100−となるよ
うに塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラーM−16を3,5■/100c+
fl、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を
銀に換算して2.5■/ 100cIil、ジブチルフ
タレートを3.0■/ 100c3A及びゼラチンを1
2.0■/ 100cJとなるように塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3,5ジー七−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを0.7mg/ 
100a&、シー7’−J−ル7タレートを6.0■/
 100.ffl、2,5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノンを0.5■/10〇−及びゼラチンを12.0■
/100cnYとなるように塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジし一ペン
チルフェノキシ)ブタンアミド]−4゜6−ジクロロ−
5−エチルフェノールを4.2■/100−1赤感性塩
臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して3
.0■/ 100cnY、トリクレジルフォスフェート
を3.5■/10〇−及びゼラチンを11.5■/ 1
00cnTとなるように塗設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8,0■/100−となるように塗設した。
上記試料1において、第3層に、表1に示す褪色防止剤
をカプラーに対して 100モル%添加し、重層試料2
〜7を作成した。
上記で得な試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
[処理工程コ   処理温度   処理時間発色現像 
    33°C3分30秒漂白定着     33°
C1分30秒水   洗       33℃    
  3分乾   燥      50℃〜80℃   
2分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール        12m1ジエチレ
ングリコール       10m1炭酸カリウム  
          25tr臭化ナトリウム    
      0.6g無水亜硫酸ナトリウム     
  2.0gしドロキシルアミン硫酸塩     2,
5gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩      4.5g水を加えて
1pとし、NaOHにより pH10,2に調整。
[漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム       120gメタ重亜
硫酸ナトリウム      15f無水亜硫酸ナトリウ
ム        3gEDTA第2鉄アンモニウム塩
   65g水を加えて1(とし、pH6,7〜6.8
に調整。
上記で処理された試料1〜7を濃度計(コニカ株式会社
製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定した
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに16日
間照射し、色素画像の耐光性と変色度を調べた。
結果を表1に示す。
以下余白 比較化合物 比較化合物 表1 12129号に記載の金属錯体 特開昭55−12129号に記載の金属銘木3つ 表1の結果から、本発明の褪色防止剤を用いると、マゼ
ンタカプラーから形成されるマゼンタ色素画像の安定化
に有効であり、また、黒褐色の変色も殆ど認められなか
った。
実施例2 実施例1に使用した各ハロゲン化銀乳剤に代えて塩化銀
99.5モル%の塩臭化銀乳剤を使用し、また、第3層
のマゼンタカプラーをM−17に代え、表2に示す様に
褪色防止剤を変化させた以外は実施例1の試料1と同様
の試料(試料8〜14)を作成した。
試料8〜14を常法に従って光楔露光後、以下に示す処
理を行った。
処理工程    処理温度    処理時間発色現象 
   34.7±0.3℃   45秒漂白定着   
 34.7±0.5℃   45秒安定化  30〜3
4℃   90秒 乾   燥      60〜80℃       6
0秒[発色現像液] 純水       800+n1 トリエタノールアミン          8gN、N
−ジエチルヒドロキシアミン    5g塩化カリウム
              2gN−エチル−N−β
−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩          5gテトラ
ポリリン酸ナトリウム       2g炭酸カリウム
              30g亜硫酸カリウム 
           0.2g蛍光増白剤(4,4’
 −ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)      1g純水
を加えて全量を11とし、pH10,2に調整する。
[漂白定着液コ エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          eogエチレ
ンジアミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液)    100onl亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)    27.5ml炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でp)(7,0に調整し水を加えて全
量を11とする。
「安定化液」 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン       1f1−ヒド
ロキシアミンテンー1゜ 1−ジホスホン酸            2g水を加
えて1pとし、硫酸または水酸化カリウムにて pHを
7.0に調整する。
処理後の各試料の耐光性を実施例1と同様にし評価した
。その結果を表2に示す。
表2から明らかな様に、本発明の褪色防止剤を使用した
試料は、良好な色画像の耐光性を示す。
また良好な色画像が得られ、未露光部のY−スティンも
改良されていた。
実施例3 実施例2のマゼンタカプラーと同様にイエローカプラー
、シアンカプラーについても本発明の色画像安定剤を添
加したところ、良好な色画像の耐光性を示した。また良
好な色画像が得られた。
[発明の効果] 本発明によれば、有機着色物質の色相ならびに純度を悪
化させることなく、これらの物質の光に対する安定性を
改良することかでき、カラー写真材料に適した場合には
、未発色部に汚染を発生ずることかないという効果を奏
する。
出願人 コ ニ カ 株 式 会 社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機着色物質と下記一般式[ I ]及び[II]で示され
    る化合物の少なくとも1種を共存させることにより、有
    機着色物質の光に対する褪色を防止することを特徴とす
    る有機着色物質の光褪色防止方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子、アルキル基、アルケニル基
    、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、スルホニ
    ル基、シリル基または複素環基を表す。 R^2はアルキル基、アリール基、アルケニル基、シク
    ロアルキル基、アシル基、スルホニル基ならびにスピロ
    化合物残基を表し、mは0〜4の整数を表す。 mが2以上の時、複数のR^2は同じでも異なっていて
    もよい。 R^3は置換基を表し、nは0〜5の整数を表す。 nが2以上の時、複数のR^3は同じでも異なっていて
    もよい。)
JP16933188A 1988-07-07 1988-07-07 有機着色物質の光褪色防止方法 Pending JPH0218555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933188A JPH0218555A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 有機着色物質の光褪色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933188A JPH0218555A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 有機着色物質の光褪色防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218555A true JPH0218555A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15884570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16933188A Pending JPH0218555A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 有機着色物質の光褪色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595528A (en) * 1994-10-19 1997-01-21 Vermont Rebuild, Inc. Grinding wheel dresser
EP0994871A1 (en) * 1997-06-04 2000-04-26 Transitions Optical, Inc. Novel substituted naphthopyrans

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595528A (en) * 1994-10-19 1997-01-21 Vermont Rebuild, Inc. Grinding wheel dresser
EP0994871A1 (en) * 1997-06-04 2000-04-26 Transitions Optical, Inc. Novel substituted naphthopyrans
EP0994871A4 (en) * 1997-06-04 2002-01-02 Transitions Optical Inc SUBSTITUTED NAPHTHOPYRANS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256951A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0429237A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPH0218555A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63163347A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2657518B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2862987B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04149546A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2665505B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02212836A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04178647A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPH02197839A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2876431B2 (ja) 有色着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPH03277685A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0675177B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63163348A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0697333B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH06104821B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH024792A (ja) m−ジオキシノ〔e〕ベンゾ−m−ジオキサン系化合物及び該化合物を用いた有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02196239A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63284548A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149645A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149644A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149646A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法