JPH0429237A - 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料 - Google Patents

有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料

Info

Publication number
JPH0429237A
JPH0429237A JP13623290A JP13623290A JPH0429237A JP H0429237 A JPH0429237 A JP H0429237A JP 13623290 A JP13623290 A JP 13623290A JP 13623290 A JP13623290 A JP 13623290A JP H0429237 A JPH0429237 A JP H0429237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyes
group
color
light
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13623290A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizukura
水倉 登
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13623290A priority Critical patent/JPH0429237A/ja
Publication of JPH0429237A publication Critical patent/JPH0429237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真
材料に関する。
[発明の背景コ 一般に、有機着色物質か光によって褪色する傾向かある
ことは広く知られている。インク、繊維の染料、または
カラー写真なとの分野で、このような有機着色物質の光
褪色性を防止する研究が行われている。
本発明は、かかる有機着色物質の光褪色防止の目的で、
極めて有利に用いられる。
本発明において用いられる有機着色物質とは、日光の照
射下において、人間の目に有色に見える物質を意味し、
−船釣にはメタノール溶液中て300nm〜800nm
に少なくとも1つの吸収極大を有する有機物質のことを
意味する。
また、本明細書において、光という用語は、約30on
−から約80Or+Ill以下の電磁波を意味し、約4
00ns未満の紫外線、約4oonm〜約70On11
の可視光線および約700no+〜約800nmの赤外
線を包含する。
有機着色物質、例えば色素または染料等の耐光性を向上
せしめる方法については、多くの報告がある。例えば米
国特許3,432.3(10号には、インドフェノール
、インドアニリン、アゾおよびアゾメチン染料のような
カラー写真に用いられる有機化合物を縮合複素環系を有
するフェノールタイプの化合物と混合することにより、
可視および紫外部の光に対する堅牢性が改良されること
が述べられている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、カプラー
から得られる色素像は長時間に亘って光に曝されたり、
高温高湿下に保存されても変褪色しないことが望まれる
しかし、これらの色素像の主として紫外線或いは可視光
線に対する堅牢性は満足できる状態にはなく、これらの
活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色することが知
られている。このような欠点を除去するために、従来、
褪色性の少ない種々のカプラーを選択して用いたり、紫
外線から色素画像を保護するために紫外線吸収剤を用い
たり、或いはカプラー中に耐光性を付与する基を導入し
たりする方法等が提案されている。
しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色素画像に
満足すべき耐光性を与えるには、比較的多量の紫外線吸
収剤を必要とし、この場合、紫外線吸収剤自身の着色の
ために色素画像が著しく汚染されてしまうことかあった
。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線による色素画
像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸収剤に
よる耐光性の向上にも限界がある。更にフェノール性水
酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基を生成す
る基を有する色素画像褪色防止剤を用いる方法が知られ
ており、例えば特公昭48−31256号、同48−3
1625号、同51−30462号、特開昭49−13
4326号および同49−134327号にはフェノー
ルおよびビスフェノール類、米国特許3.H9,262
号にはピロガロール、没食子酸およびそのエステル類、
米国特許2,360,290号および同4,015,9
90号にはα−トコフェロール類およびそのアシル誘導
体、特公昭52−27534号、特開昭52−1475
1号および米国特許2.735,765号にはハイドロ
キノン誘導体、米国特許3,432,300号、同3,
574,827号には6−ヒドロキシクロマン類、米国
特許3,573,050号には5ヒドロキシクロマン誘
導体および特公昭49−20977号には6,6′−ジ
ヒドロキシ−2,2′−スビロビクロマン類等を用いる
ことが提案されている。
しかし、これらの化合物は色素の不褪色や変色防止剤と
しての効果がある程度はみられるが十分てはない。
また、有機着色化合物の光に対する安定性を、その吸収
ピークが着色化合物のピークよりも深色性であるような
アゾメチン消光化合物を使用して改良することが英国特
許1,451.000号に記載されているがアゾメチン
消光化合物自身が着色しているため着色物質の色相への
影響が大きく不利である。また、金属錯体を、ポリマー
の光劣化防止に使用することがジャーナル・オブ・ポリ
マーサイエンス、ポリマーケミストリイ編(J、  P
olymSet、  、  Polym、 Chem、
  Ed、  ) 12巻、 993頁(1974) 
 ジャーナル・オブ・ポリマーサイエンス、ポリマーレ
ター編(J、  Polym、  Set、 、 Po
lym。
Lett、 Ed、  ) 13巻、71頁(1975
)な(!l” l: 記ta サhており、また金属錯
体による染料の光に対する安定化を行う方法が特開昭5
0−87649号およびリサーチ・ディスクロージ+ 
−(Research disclosure )No
、15162  (1976)に記載されているか、こ
れらの錯体は、褪色防止効果そのものが大きくない上に
、有機溶媒への溶解性か高くないので、褪色防止効果を
発揮せしめるだけの量を加えることができない。更に、
これらの錯体は、それ自身の着色が大きいために、多量
に添加すると、有機着色物質、とくに色素の色相ならび
に純度に悪影響を及ぼす。
更に、各種金属錯体による染料の光安定化の方法が特開
昭54−62826号、同54−62987号、同54
−65185号、同54−89580号、同54−72
780号、同54−82384号、同54−82385
号、同54−82386号、同54−13[1i581
号、同54−136582号、同55−12129号、
同55−152750号、同5B−168652号、同
5B−167138号、同57−161744号、特公
昭57−19770号等に記載されている。
しかしながら、上記の方法によっても錯体それ自体の着
色を低下させるには未だ不十分であり、有機着色物質、
特に色素もしくは染料の色相ならびに純度への悪影響を
取り除くことはできない。
また、これらの公知の金属錯体をハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、カラー写真材料という。)に適用し
た場合、現像処理されたカラー写真材料の未発色部に汚
染か発生し易い。特に現像処理済みのカラー写真材料を
高温、高湿の条件下に保存した場合に汚染の発生が著し
く増加する。
その他、リン化合物による染料の安定化の方法が特開昭
81−137150号、同81−252553号、同6
3−113538号、同11i3−314543号等に
記載されている。
これらリン化合物は多少褪色防止効果を示すものの、ま
だ不十分てあり、さらに効果の大きな化合物か望まれて
いる。
[発明の目的] 本発明の目的は、有機着色物質の光に対する安定性を改
良する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、有機着色物質、特に色素もしくは
染料の光に対する安定性を改良する方法を提供すること
である。
更に、本発明のまた他の目的は、カラー写真材料の未発
色部の汚染を発生することなしにカラー写真画像を形成
する色像の光に対する安定性を改良することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、下記の構成によって達成された。
(1)有機着色物質と、下記一般式[1]で示される化
合物の少なくとも1種とを共存させることにより、有機
着色物質の光に対する褪色を防止することを特徴とする
有機着色物質の光褪色防止方法。
以下余白 一般式[1コ (式中、R1およびR2は置換基を表し、R1は水素原
子または置換基を表す。nおよびmは0〜4の整数を表
し、nおよびmが2以上の時、複数のR8およびR2は
同しても異なっていてもよい。) (2)上記(1)項記載の一般式[I]で示される化合
物の少なくとも1種を含有させたことを特徴とするカラ
ー写真材料。
以下、本発明をより具体的に説明する。
上記一般式[1]において、R1およびR2て表される
置換基としては特に制限はなく、代表的には、アルキル
、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド
、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロア
ルキル等の各層が挙げられるが、この他にハロケン原子
及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニ
ル、スルフィニル、ホスホニル、アンル、カルバモイル
、スルファモイル、ンアノ、ヒドロキシル、アルコキシ
、シクロアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、
シロキン、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ
、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイル
アミノ、アルコキンカルボニルアミノ、アリールオキシ
カルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニル、複素環チオの各基等も挙げられる。
R1およびR2て表されるアルキル基としては、炭素数
l〜32のものか好ましく、直鎖ても分岐でもよい。
R,およびR9て表されるアリール基としては、フェニ
ル基か好まシイ。
RoおよびR2て表されるアシルアミノ基としては、ア
ルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ
基等が挙げられる。
R1およびR7て表されるスルホンアミF基としては、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基等か挙げられる。
R1およびR2で表されるアルキルチオ基、アリールチ
オ基におけるアルキル成分、アリール成分には上記Rて
表されるアルキル基、アリール基か挙げられる。
R1およびR9て表されるアルケニル基としては、炭素
数2〜32のもの、シクロアルキル基としては、炭素数
3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基
は直鎖でも分岐でもよい。
R1およびR2て表されるシクロアルケニル基としては
、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
R1およびR2て表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等; ホスホニル基としては、アルキルホスホニル基、アルコ
キシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリ
ールホスホニル基等。
アシル基としては、アリールカルボニル基、アリールカ
ルボニル基等; カルバモイル基としては、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基等; スルファモイル基としては、アルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基として
は、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基環;カルバモイルオキシ基としては、アルキル
カルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基
等; ウレイド基としては、アルキルウレイド基、アリールウ
レイド基等; スルフ7モイルアミノ基としては、アルキルスルファモ
イルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては、5〜7員のものが好ましく、具体的
には2−フリル基、2〜チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル割等;複素環オキシ基として
は、5〜7員の複素環を有するものか好ましく、例えば
3,4,5.6テトラヒトロ・ピラニル−2−オキシ基
、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基か好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2ベンゾチアゾリル
チオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−)リアゾ
ール−6一チオ基等:シロキシ基としては、トリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としては、コハク酸イミド基、3−ヘプタデシ
ルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド
基等が挙げられる。
−形成[I]において、R3て表される置換基としては
、R1およびR2て示した、アルキル、アリール、アル
ケニルおよびシクロアルキル等の各層か挙げられる。こ
れらアルキル、アリール、アルケニルおよびシクロアル
キルは、さらに置換基を有していてもよい。
次に本発明の一般式[I]で表される化合物を以下に示
すか、本発明はこれに限定されるものではない。
以下余白 これら本発明の化合物は特開昭47−16436号、西
独特許2,034,887号に記載の方法により、2ヒ
ドロキシビフ工ニル化合物から合成することができる。
本発明の一般式[1]で示される化合物(以下本発明の
化合物という。)の使用量は、本発明に用いられる有・
機着色物質に対して5〜400モル%が好ましく、より
好ましくは10〜300モル%である。
本発明に用いられる有機着色物質は、塩基性染料、酸性
染料、直接染料、可溶性建染染料、媒染染料などの水溶
性染料、硫化染料、建染染料、油溶染料、分散染料、ア
ゾイック染料、酸化染料の如き不溶性染料、あるいは反
応性染料などの染色的性質上の分類に属する染料をすべ
て包含する。
これらの有機着色物質は、メタノール溶液中で800n
mから800nm 、好ましくは 400na+から7
00nmに少なくとも1つの吸収極大を有している。
これらの染料のうち、本発明に好ましく用いられる染料
はキノンイミン染料(アジン染料、オキサジン染料、チ
アジン染料なと)、メチン及びポリメチン染料(シアニ
ン染料、アゾメチン染料など)、アゾ染料、アントラキ
ノン染料、インドアミン及びインドフェノール染料、イ
ンジゴイド染料、カルボニウム染料、ホルマサン染料な
との化学構造上の分類に属する染料を包含する。
本発明に用いられる有機着色物質は、写真の分野で用い
られる画像形成用染料、例えばカラードカプラー  D
RR化合物、DDRカプラー アミFラゾン化合物色素
現像薬なとから形成される染料、銀色素漂白法用染料な
どをすべて包含する。
本発明の有機着色物質として用いられるのに特に好まし
い染料は、アントラキノン、キノンイミン、アゾ、メチ
ン、ポリメチン、インドアミ〕、インドフェノールおよ
びホルマサン染料等である。
本発明に最も好ましく用いられる染料は、メチンおよび
ポリメチン染料ならびにインドアミンおよびインドフェ
ノール染料である。この染料は、下記の基を有する化合
物を包含する。
上記基中のフェニル基は無置換のフェニル基のみならず
、置換されたフェニル基、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、アミノ基などで置換されたフェニ
ル基をも意味する。
写真材料に、本発明の化合物を少なくとも1種、含有さ
せることによりカプラーから形成された色素画像の光褪
色を防止することができる。
上記染料形成カプラーはイエロー、マゼンタ及びシアン
染料形成タイプのものを包含する。
このカプラーは、例えば米国特許3,277.155号
および同3,458,315号に記載されているような
、いわゆる4当量型のもの、またはカプリング位の炭素
原子かカプリング反応時に離脱することのできる置換基
(スプリットオフ基)で置換されている2当量型のもの
であってもよい。
本発明において好ましいイエロー色素像形成カプラーと
しては、ペンゾイルアセトアニリF型、ピバロイルアセ
トアニリド型カプラーがあり、マゼンタ色素像形成カプ
ラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾー
ル系、イミダゾピラゾール系、ピラゾロピラゾール系、
ピラゾロテトラゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系カプラーがあり、シアン色素像形
成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系、ピラゾロアゾール系、イミダゾー
ル系カプラーがある。
これらのイエロー マゼンタおよびシアン色素形成カプ
ラーの各具体例は、写真業界において公知であり、本発
明においては、これら公知のすべてのカプラーが包含さ
れる。
次に、本発明で用いられるイエローカプラーの代表的具
体例を挙げる。
以下余白 l I I Cノ CJ これらのイエローカプラーは、例えば西独公開特許2,
057,941号、同2,163.812号、特開昭4
7−26133号、同48−29432号、同5(1−
65321号、同51−3631号、同51−5073
4号、同51−102636号、同48−136835
号、同48−94432号、同49−1229号、同4
9−10736号、特公昭51−33410号、同52
−25733号等に記載されている化合物を含み、かつ
、これらに記載されている方法に従って合成することが
できる。
次に本発明で用いられるマゼンタカプラーの代表的具体
例を挙げる。
以下余白 C) I I し1 H3 CJ I 7 (+ ) 4H9 C8H17(1) I I 以下余白 これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許3.68
4.514号、英国特許1,183.515号、特公昭
406031号、同’40−6035号、同44−15
754号、同4540757号、同4B−19032号
、特開昭50−13041号、同53−129035号
、同51−37646号、同55−62454号、米国
特許3,725,067号、英国特許1,2.52゜4
18号、同1,334,515号、特開昭59−171
956号、同59−162548号、同60−4365
9号、同60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo、24626(1984)、特願昭59−2
43007号、同5L−243008号、同59−24
3009号、同59−243012号、同60−701
97号同Go−70198号等に記載されている化合物
を含みかつ、これらに記載されている方法に従って合成
することができる。
また、本発明で用いられるシアンカプラーについては特
に制限はないか、フェノール系シアンカプラーであるこ
とか好ましい。
シアンカプラーの代表的具体例を挙げる。
以下余白 j I H 2H5 これらのシアンカプラーは、例えば米国特許2゜423
.730号、同2,801,171号、特開昭50−1
12038号、同50−134644号、同53−10
9630号、同54−55380号、同5B−6513
4号、同5B−80045号、同57−155538号
、同57−204545号、同58−98711号、同
5131953号等に記載されている化合物を含み、か
つ、これらに記載されている方法に従って合成できる。
カラー写真材料中において、これらカプラーは酸化され
た芳香族第一級アミンハロゲン化銀現像剤と反応し、染
料が形成される。
上記の現像剤はアミノフェノール及びフェニレンジアミ
ンを包含し、これらの現像剤を混合して用いることかで
きる。
前述した本発明の化合物はカラー写真材料中、特に有機
着色物質が形成される層又はその隣接層に存在させるこ
とか好ましく、通常ハロゲン化銀1モル当たりI X 
10−3モル〜1モルの範囲で用いられる。
本発明において有機着色物質として用いることのできる
他の色素の例として、下記のものを挙げることができる
以下余白 H (I (I (I (I CH3 以下余白 更に、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、U、S、B551,673号、米国特許3,932
,381号、同3,928,312号、同3,931,
144号、同3,954.476号、同 3,929,
760号、同 3,942,987号、同3.932,
380号、同 4,013,635号、同 4,013
,633号、特開昭51−113624号、同51−1
09928号、同51−104343号、同52−48
19号、同53−149328号、リサーチ・ディスク
ロージャー No、 15157 (19713)、同
誌No。
13024 (1975)等に記載されたDRR化合物
の酸化によって形成される染料を挙げることかできる。
更にまた、本発明に用いられる他の型の染料としては、
例えば英国特許840,731号、同904.3FiA
号、同932.272号、同1,014,725号、同
1,038.331号、同1,068,352号、同1
,097,064号、特開昭51−133021号、U
ST 900,029  (U、S、  Def’en
sivepubulication) 、米国特許3,
227,550号に記載されたごときDDRカプラーの
カラー現像主薬の酸化体との反応によって放出される染
料もし7くはカラー現像主薬の酸化体との反応によって
形成される染料を挙げることができる。
また、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、特公昭35−182号、同35−18332号、同
4g−32130号、同4B−43950号、同49−
2618号なとに記載された色素現像薬を挙げることか
できる。
更に、本発明に用いられる他の色素としては、銀色素漂
白法に用いられる各種の染料を挙げることができる。
本発明の化合物は一般に油溶性てあり、通常は米国特許
2.322,027号、同2,801.170号、同2
,801.171号、同2,272,191号および同
2,304.940号に記載の方法に従って高沸点溶媒
に、必要に応して低沸点溶媒を併用して溶解し、分散し
て親水性コロイド溶液に添加するのか好ましく、このと
き必要に応してカプラー ハイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤あるいは公知の色素画像褐色防止剤等を併用し
ても何ら差し支えない。このとき本発明の化合物を2種
以上混合して用いても何ら差し支えない。更に本発明の
化合物の添加方法を詳述するならば、1種または2種以
上の該化合物を必要に応じてカプラー ハイドロキノン
誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の色素画像褐色防止
剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート類、エステ
ル類、ケトン類、炭化水素類および尿素誘導体等、特に
ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート、ジー
1−オクチルアセレート、ジブチルセバケート、トリへ
キシルホスフェ−1・、デカリン、N、N−ジエチルカ
プリルアミド、N、  Nジエチルラウリルアミド、ペ
ンタデシルフェニルエーテルあるいはフルオロパラフィ
ン等の高沸点溶媒に、必要に応して、酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シ
クロヘキサン、テトラヒドロフラン等の低沸点溶媒を併
用して溶解しくこれらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は
単独で用いても混合して用いてもよい。) アルキルベ
ンセンスルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸
の如きアニオン系界面活性剤および/またはソルビタン
セスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリ
ン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチ
ン等の親水性バインダーを含む水溶液と混合し、高速回
転ミキサー コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳
化分散し、得られた分散液を親水性コロイド溶液(例え
ばハロケン化銀乳剤)に添加し、用いることができる。
有機着色物質又は有機着色物質を形成しつる化合物と本
発明の化合物の両者は写真要素中のいずれかの層、もし
くはいくつかの層中に存在することかできる。これらの
物質は感光性の要素および写真拡散転写フィルムユニッ
トに用いられる色素画像受容体のような非感光性要素中
に存在していてもよい。着色物質及び本発明の化合物か
このような非感光性の画像記録要素中に含まれる場合に
は、これらは媒染されていることが好ましい。従って、
このような用い方に対しては、本発明の化合物は、安定
化すべき色素より移動して離れていくことのないように
受像体の媒染層に保持され得るような分子形態を有して
いなければならない。
本発明の写真感光材料は写真感光材料業界で公知の方法
により製造することかできる。
本発明のカラー写真材料は、カプラー含有内型カラー写
真材料あるいはカプラーを現像液に含有させた外型カラ
ー写真材料であってもよい。
上記カプラー含有内型カラー写真材料においては、常法
に従って処理され、色像が得られる。この場合の主な工
程は、カラー現像、漂白、定着てあり、必要に応し、水
洗、安定などの工程が入りうる。これらの工程は漂白定
着のように2つ以上の工程を一浴で行うこともできる。
カラー現像は、通常、芳香族第1級アミン現像主薬を含
むアルカリ性溶媒中で行われる。
本発明のカラー写真材料がカラー拡散転写用フィルムユ
ニットである場合には、写真材料の処理は自動的に感光
材料内部で行われる。この場合は、破裂可能な容器中に
現像主薬か含有される。
本発明の写真感光材料としては、カラーポジフィルム、
カラーベーパー カラーネガフィルム、カラー反転フィ
ルム、カラー拡散転写用フィルムユニット、銀色素漂白
用感光材料、熱現像用カラー感光材料など各種のカラー
写真感光材料か挙げられる。
本発明の方法において用いられる写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀およびこれらの混合物である。
[実施例コ 以下、本発明の具体的実施例について詳述する。
実施例1 ポリエチレン被覆紙からなる紙支持体上に、下記組成の
各層を支持体側から順次塗設して、多色用ハロゲン化写
真銀感光材料を作製し、試料Iを得た。なお、化合物の
量は 100 cj当たりの量を示す。
第1層:青感性塩臭化銀乳剤層 前記イエローカプラー(Y−2)  8mg、青感性塩
臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀換算で3.0
mg、高沸点有機溶媒(DNP)3mg及びゼラチン1
6mg0 第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ −1) 0.45mg及
びゼラチン4+ng0 第3層:緑感性塩臭化銀乳剤層 前記マセンタカプラー(M−16)  4mg、緑盛性
塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀換算で2.
5+ng、高沸点有機溶媒(DOP)4mg及びセラチ
ン16+ng0 第4層:中間層 紫外線吸収剤(U’V−1、UV−2)各々 3mg、
DN P  4a+gSHQ −10,45mgおよび
ゼラチン4mg0 第5層 赤感性塩臭化銀乳剤層 前記シアンカプラー(C−1、C−6)各々 2mg、
 D OP  4mg、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀8
0モル%含有)を銀換算で2.0mgおよびセラチン 
 14mg。
第6層:中間層 [JV −12mg5UV−22mg、 DNP 4m
g、およびゼラチンBmg0 第7層: ゼラチン 9mg。
(試料作成に用いた化合物) Q H V H V R DNP  : ン 一ノニルフタレ ト OP ン エチルへキシルフタレー ト 上記試料1において、第3層に表1に示した比較化合物
および本発明の化合物をカプラーに対して、100モル
%になるような割合で添加し、重層試料2〜■0を作製
した。
上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
[処理工程] 処理温度   処理時間 発色現像     33℃    3分30秒漂白定着
     33℃    1分30秒水   洗   
     33℃       3分乾   燥   
   50℃〜80℃   2分各処理液の成分は以下
の通りである。
[発色現像液コ 発色現像液lp中、 ベンジルアルコール        12m1ジエチレ
ングリコール       10m1炭酸カリウム  
         25g臭化ナトリウム      
    0.6g無水亜硫酸ナトリウム       
2.0gヒトロキンルアミン硫酸塩     2.5g
N −エf ルー N−β−メタンスルポンアミドエチ
ル−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩       4.5gを含有。
NaOHにより pH10,2に調整。
[漂白定着液コ 漂白定着液1g中、 チオ硫酸アンモニウム       120gメタ重亜
硫酸ナトリウム      15g無水亜硫酸ナトリウ
ム        3gEDTA第2銖アンモニウム塩
   65gを含有。pHf3.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜1oを濃度計(コニカ株式会
社製PDA−65型)を用いて濃度を以下の条件で測定
し、下記により耐光性およびYスティンを求めた。
結果を表1に示す。
〔耐光性〕
キセノンフェードメータで16日間照射した後の色素残
存率(%)。
〔Y−スティン〕
65℃、80%RHの高温・高湿の雰囲気下に14日間
放置したときの未露光部のY−スティン(青色濃度の試
験前後の差)を測定した。
比較化合物−1(特開昭63−113536号に記載の
化合物)比較化合物 (特開昭55−12129号に記載の化合物)表 以下余白 表1の結果から、本発明の化合物を用いると、マゼンタ
カプラーから形成されるマゼンタ色素画像の安定化に有
効であり、また、未発色部分の汚染の発生も抑制してい
た。
実施例2 実施例1に使用した各ハロケン化銀乳剤に代えて塩化銀
99.5モル%の塩臭化銀乳剤を使用し、また、第3層
のマゼンタカプラーをM−17に代え、表2に示す様に
色素画像安定剤を変化させた以外は実施例1の試料1と
同様の試料(試料11〜20)を作成した。
試料11〜20を常法に従って光楔露光後、以下に示す
処理を行った。
処理工程    処理温度    処理時間発色現象 
   34.7± 0.3℃   45秒漂白定着  
  34.7±0.5℃   45秒安定化  30〜
34℃   90秒 乾   燥       60〜80℃       
 60秒[発色現像液] 純  水                     
    800 mlトリエタノールアミン     
     8gN、N−ジエチルヒドロキシアミン  
  5g塩化カリウム              2
gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩          5gテトラ
ポリリン酸ナトリウム       2g炭酸カリウム
             30g亜硫酸カリウム  
          0.2g蛍光増白剤(4,4°−
ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)      1g純水
を加えて全量を1gとし、pH10,2に調整する。
[漂白定着液] 漂白定着液1g中、 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          eogエチレ
ンジアミンテトラ酢酸       3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)    100m1亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)    27.5mlを含有。
炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,0に調整し。
[安定化液] 安定化液1g中、 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン       1g1−ヒド
ロキンエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸            2gを含有
。硫酸又は水酸化カリウムにてpHを70に調整。
処理後の各試料の耐光性を実施例1と同様にし評価した
その結果を表2に示す。
表 表2から明らかな様に、本発明の化合物を使用した試料
は、良好な色素画像の耐光性を示した。
実施例3 実施例2のマゼンタカプラーと同様に、イエローカプラ
ー シアンカプラーについても本発明の化合物を添加し
たところ、良好な色素画像の耐光性を示した。
[発明の効果コ 本発明によれば、有機着色物質の光に対する安定性を改
良することができ、カラー写真材料に適した場合には、
未発色部に汚染を発生することがないという効果を奏す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機着色物質と、下記一般式[ I ]で示される
    化合物の少なくとも1種とを共存させることにより、有
    機着色物質の光に対する褪色を防止することを特徴とす
    る有機着色物質の光褪色防止方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2は置換基を表し、R_3は水
    素原子または置換基を表す。nおよびmは0〜4の整数
    を表し、nおよびmが2以上の時、複数のR_1および
    R_2は同じでも異なっていてもよい。)(2)請求項
    (1)記載の一般式[ I ]で示される化合物の少なく
    とも1種を含有させたことを特徴とするカラー写真材料
JP13623290A 1990-05-25 1990-05-25 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料 Pending JPH0429237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13623290A JPH0429237A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13623290A JPH0429237A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429237A true JPH0429237A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15170374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13623290A Pending JPH0429237A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429237A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006084489A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-17 Schill + Seilacher 'struktol' Aktiengesellschaft AMINODERIVATE VON DIBENZ[c,e][1,2]-OXAPHOSPHORIN-6-OXIDEN, VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG UND VERWENDUNG
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2455431A1 (en) 2003-10-23 2012-05-23 Fujifilm Corporation Ink and ink set for inkjet recording
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material
CN115403829A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 中国科学院化学研究所 一种具有脂肪链结构的有机磷杂菲衍生物、制备方法及其应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2455431A1 (en) 2003-10-23 2012-05-23 Fujifilm Corporation Ink and ink set for inkjet recording
WO2006084489A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-17 Schill + Seilacher 'struktol' Aktiengesellschaft AMINODERIVATE VON DIBENZ[c,e][1,2]-OXAPHOSPHORIN-6-OXIDEN, VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG UND VERWENDUNG
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
EP2712894A1 (en) 2012-09-26 2014-04-02 Fujifilm Corporation Azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, ink cartridge for inkjet recording, and inkjet recorded material
CN115403829A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 中国科学院化学研究所 一种具有脂肪链结构的有机磷杂菲衍生物、制备方法及其应用
CN115403829B (zh) * 2021-05-28 2024-01-05 中国科学院化学研究所 一种具有脂肪链结构的有机磷杂菲衍生物、制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429237A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS63256951A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63163347A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH01144048A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04178647A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2657518B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2665505B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2862987B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04149546A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0218555A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02197839A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02212836A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
EP0286850B1 (en) Method for preventing an organic colored substance from fading by light, stabilized colored compositions and photographic elements and materials
JP2876431B2 (ja) 有色着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS63208844A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0675177B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63284548A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH06104821B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04156455A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63228150A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149644A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63267944A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63163348A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法