JPH06104821B2 - 有機着色物質の光褪色防止方法 - Google Patents

有機着色物質の光褪色防止方法

Info

Publication number
JPH06104821B2
JPH06104821B2 JP62062880A JP6288087A JPH06104821B2 JP H06104821 B2 JPH06104821 B2 JP H06104821B2 JP 62062880 A JP62062880 A JP 62062880A JP 6288087 A JP6288087 A JP 6288087A JP H06104821 B2 JPH06104821 B2 JP H06104821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyes
dye
present
fading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62062880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63227640A (ja
Inventor
金子  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62062880A priority Critical patent/JPH06104821B2/ja
Publication of JPS63227640A publication Critical patent/JPS63227640A/ja
Publication of JPH06104821B2 publication Critical patent/JPH06104821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機着色物質の光褪色防止方法に関する。
〔発明の背景〕
一般に、有機着色物質が光によって褪色する傾向がある
ことは広く知られている。インク、繊維の染料、または
カラー写真などの分野で、このような有機着色物質の光
褪色性を防止する研究が行われている。
本発明は、かかる有機着色物質の光褪色防止の目的で、
極めて有利に用いられる。
本発明において用いられる有機着色物質とは、日光の照
射下において、人間の目に有色に見える物質を意味し、
一般的にはメタノール溶液中で300nm〜800nmに少なくと
も1つの吸収極大を有する有機物質のことを意味する。
また、本明細書において、光という用語は、約300nmか
ら約800nm以下の電磁波を意味し、約400nm未満の紫外
線、約400nm〜約700nmの可視光線および約700nm〜約800
nmの赤外線を包含する。
有機着色物質、たとえば色素または染料等の耐光性を向
上せしめる方法については、多くの報告がある。例えば
米国特許3,432,300号には、インドフェノール、インド
アニリン、アゾおよびアゾメチン染料のようなカラー写
真に用いられる有機化合物を縮合複素環系を有するフェ
ノールタイプの化合物と混合することにより、可視およ
び紫外部の光に対する堅牢性が改良されることが述べら
れている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、カプラー
から得られる色素像は長時間に亘って光に曝されたり、
高温高湿下に保存されても変褪色しないことが望まれ
る。
しかし、これらの色素像の主として紫外線或いは可視光
線に対する堅牢性は満足できる状態にはなく、これらの
活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色することが知
られている。このような欠点を除去するために、従来、
褪色性の少ない種々のカプラーを選択して用いたり、紫
外線から色素画像を保護するために紫外線吸収剤を用い
たり、或いはカプラー中に耐光性を付与する基を導入し
たりする方法等が提案されている。
しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色素画像に
満足すべき耐光性を与えるには、比較的多量の紫外線吸
収剤を必要とし、この場合、紫外線吸収剤自身の着色の
ために色素画像が著しく汚染されてしまうことがあっ
た。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線による色素
画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸収剤
による耐光性の向上にも限界がある。更にフェノール性
水酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基を生成
する基を有する色素画像褪色防止剤を用いる方法が知ら
れており、例えば特公昭48-31256号、同48-31625号、同
51-30462号、特開昭49-134326号および同49-134327号に
はフェノールおよびビスフェノール類、米国特許3,069,
262号にはピロガロール、没食子酸およびそのエステル
類、米国特許2,360,290号および同4,015,990号にはα‐
トコフェロール類およびそのアシル誘導体、特公昭52-2
7534号、特開昭52-14751号および米国特許2,735,765号
にはハイドロキノン誘導体、米国特許3,432,300号、同
3,574,627号には6-ヒドロキシクロマン類、米国特許3,5
73,050号には5-ヒドロキシクロマン誘導体および特公昭
49-20977号には6,6′‐ジヒドロキシ‐2,2′‐スピロビ
クロマン類等を用いることが提案されている。しかし、
これらの化合物は色素の不褪色や変色防止剤としての効
果が成る程度はみられるが十分ではない。
また、有機着色化合物の光に対する安定性を、その吸収
ピークが着色化合物のピークよりも深色性であるような
アゾメチン消光化合物を使用して改良することが英国特
許1,451,000号に記載されているがアゾメチン消光化合
物自身が着色しているため着色物質の色相への影響が大
きく不利である。また、金属錯体を、ポリマーの光劣化
防止に使用することがジャーナル・オブ・ポリマーサイ
エンス、ポリマーケミストリィ編(J.Polym.Sci.,Poly
m.Chem.Ed.)12巻、993頁(1974)、ジャーナル・オブ
・ポリマーサイエンス、ポリマーレター編(J.Polym.Sc
i.,Polym.Lett.Ed.),13巻、71頁(1975)などに記載さ
れており、また金属錯体による染料の光に対する安定化
を行う方法が特開昭50-87649号およびリサーチ・ディス
クロージャー(Research Disclosure)No.15162(197
6)に記載されているが、これらの錯体は、褪色防止効
果そのものが大きくない上に、有機溶媒への溶解性が高
くないので、褪色防止効果を発揮せしめるだけの量を加
えることができない。更に、これらの錯体は、それ自体
の着色が大きいために、多量に添加すると、有機着色物
質、とくに色素の色相ならびに純度に悪影響を及ぼす。
更に、各種金属錯体による染料の光安定化の方法が特開
昭54-62826号、同54-62987号、同54-65185号、同54-695
80号、同54-72780号、同54-82384号、同54-82385号、同
54-82386号、同54-136581号、同54-136582号、同55-121
29号、同55-152750号、同56-168652号、同56-167138
号、同57-161744号、特公昭57-19770号等に記載されて
いる。
しかしながら、上記の方法によっても錯体それ自体の着
色を低下させるには未だ不十分であり、有機着色物質、
特に色素もしくは染料の色相ならびに純度への悪影響を
取り除くことはできない。また、これらの公知の金属錯
体をハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー写
真材料という)に適用した場合、現像処理されたカラー
写真材料の未発色部に汚染が発生し易い。特に現像処理
済みのカラー写真材料を高温、高湿の条件下に保存した
場合に汚染の発生が著しく増加する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、有機着色物質の光に対する安定性を解
消する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、有機着色物質、特に色素もしくは
染料の色相ならびに純度を悪化させることなしに、これ
らの物質の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。
更に、本発明の他の目的は、カラー写真材料の未発色部
の汚染を発生することなしにカラー写真画像を形成する
色像の光に対する安定性を改良する方法を提供すること
である。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、有機着色物質と下記一般式〔I〕
で示される化合物の少なくとも1種とを共存させること
により達成される。
一般式〔I〕 式中、R1およびR2は各々、置換基を表し、mは0〜6の
整数を表し、nは0〜4の整数を表す。mまたはnが2
以上の時、複数のR1またはR2は同じでも異なっていても
よい。
以下、本発明をより具体的に説明する。
上記一般式〔I〕において、R1およびR2で表される置換
基としては特に制限はないが、代表的には、アルキル、
アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、
アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアル
キル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及
びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニ
ル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイ
ル、スルファモイル、シアノ、ヒドロキシル、アルコキ
シ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピ
ロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられ
る。
R1およびR2で表されるアルキル基としては、炭素数1〜
32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R1およびR2で表されるアリール基としては、フェニル基
が好ましい。
R1およびR2で表されるアシルアミノ基としては、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等
が挙げられる。
R1およびR2で表されるスルホンアミド基としては、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基
等が挙げられる。
RおよびR2で表されるアルキルチオ基、アリールチオ基
におけるアルキル成分、アリール成分は上記Rで表され
るアルキル基、アリール基が挙げられる。
R1およびR2で表されるアルケニル基としては、炭素数2
〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、
特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも
分岐でもよい。
R1およびR2で表されるシクロアルケニル基としては、炭
素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
R1およびR2で表されるスルホニル基としてはアルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等; アシルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、
アリールカルボニルオキシ基等; カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオ
キシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等; 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニル−
2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ
基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール−
6−チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]ヘプタン−1
−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−
1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−1−イル等が挙げられる。
一般式〔I〕において、2個のR1または2個のR2が隣接
位にある場合、2個のR1または2個のR2は互いに結合し
て5〜7員環を形成してもよい。
本発明においては、前記一般式〔I〕で示される化合物
が下記一般式〔II〕で表される化合物である場合が特に
好ましい。
一般式〔II〕 式中、R3およびR5は各々、水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、
R4およびR6は各々アルキル基、アルケニル基またシクロ
アルキル基を表す。pおよびrは各々、1または2の整
数を表し、qおよびsは各々、0〜3の整数を表す。た
だし、p+qまたはr+sの和は1〜4である。また、
qおよびsが2以上の時、複数のR4またはR6は同じでも
異っていてもよい。更に2個のR3O、R3OとR4、2個の
R4、2個のR5O、R5OとR6または2個のR6が隣接位にある
場合、これらの基は、それぞれ、互いに結合して5〜7
員環を形成してもよい。
R3〜R6で表されるアルキル、アルケニル、シクロアルキ
ルまたはアリール各基の具体例としては、前記一般式
〔I〕におけるR1およびR2で説明した基と同様の基を挙
げることができる。
次に本発明に用いられる前記一般式〔I〕で示される化
合物(以下、本発明の化合物という)の代表的具体例を
示すが、本発明はこれに限定されない。
これらの本発明の化合物は公知であり、例えばテトラヘ
ドロン(Tetrahedron),1970年,26巻(21),5007〜5012
頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサィエティ,
パーキン・トランザクションズI(J.Chem.Soc.,Perkin
Trans.I),1975年10巻,946〜948頁、フィトケミストリ
ィ(Phytochemistry),1977年,16巻(2),273〜276
頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサィエティ,
ケミカル・コミュニケーションズ(J.Chem.Soc.,Chem.C
ommun.),1978年,6巻,224〜225頁、ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリィ(J.Org.Chem.),1978年,4
3巻(20),3856〜3861頁等に記載されており、かつ記載
の合成法に準じて得ることができる。
本発明の化合物の使用量は、本発明に用いられる有機着
色物質に対して5〜400モル%が好ましく、より好まし
くは10〜300モル%である。
本発明に用いられる有機着色物質は、塩基性染料、酸性
染料、直接染料、可溶性建染染料、媒染染料などの水溶
性染料、硫化染料、建染染料、油溶染料、分散染料、ア
ゾイック染料、酸化染料の如き不溶性染料、あるいは反
応性染料などの染色的性質上の分類に属する染料をすべ
て包含する。これらの有機着色物質は、メタノール溶液
中で300nmから800nm、好ましくは400nmから700nmに少な
くとも1つの吸収極大を有している。
これらの染料のうち、本発明に好ましく用いられる染料
はキノンイミン染料(アジン染料、オキサジン染料、チ
アジン染料など)、メチン及びポリメチン染料(シアニ
ン染料、アゾメチン染料など)、アゾ染料、アントラキ
ノン染料、インドアミン及びインドフェノール染料、イ
ンジゴイド染料、カルボニウム染料、ホルマザン染料な
どの化学構造上の分類に属する染料を包含する。
本発明に用いられる有機着色物質は、写真の分野で用い
られる画像形成用染料、例えばカラーカプラー、DRR化
合物、DDRカプラー、アミドラゾン化合物色素現像薬な
どから形成される染料、銀色素漂白法用染料などをすべ
て包含する。
本発明の有機着色物質として用いられるのに好ましい染
料は、アントラキノン、キノンイミン、アゾ、メチン、
ポリメチン、インドアミン、インドフェノールおよびホ
ルマザン染料等である。本願発明に最も好ましく用いら
れる染料は、メチンおよびポリメチン染料ならびにイン
ドアミンおよびインドフェノール染料である。この染料
は、下記の基を有する化合物を包含する。
上記基中、フェニル基は無置換のフェニル基、あるいは
置換されたフェニル基、例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アミノ基などで置換されたフェニル
基を表す。
本発明に用いるのに適する染料形成カプラーはイエロ
ー、マゼンタ及びシアン染料形成タイプのものを包含す
る。このカプラーは、例えば米国特許3,277,155号およ
び同3,458,315号に記載されているような、いわゆる4
当量型のもの、またはカプリング位の炭素原子がカプリ
ング反応時に離脱することのできる置換基(スプリット
オフ基)で置換されている2当量型のものであってもよ
い。
本発明において好ましいイエロー色素像形成カプラーと
しては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセ
トアニリド型カプラーがあり、マゼンタ色素像形成カプ
ラーとしては、5-ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール
系、イミダゾピラゾール系、ピラゾロピラゾール系、ピ
ラゾロテトラゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダゾロン系カプラーがあり、シアン色素像形成
カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピラ
ゾロキナゾロン系カプラーがある。
これらのイエロー、マゼンタおよびシアン色素形成カプ
ラーの各具体例は、写真業界において公知であり、本発
明においては、これら公知のすべてのカプラーが包含さ
れる。
次に、本発明に用いることのできるイエローカプラーの
代表的具体例を挙げる。
これらのイエローカプラーは、例えば西独公開特許2,05
7,941号、西独公開特許2,163,812号、特開昭47-26133
号、同48-29432号、同50-62321号、同51-3631号、同51-
50734号、同51-102636号、同48-66835号、同48-94432
号、同49-1229号、同49-10736号、特公昭51-33410号、
同52-25733号等に記載されている化合物を含み、かつこ
れらに記載されている方法に従って合成することができ
る。
次に本発明に用いることのできるマゼンタカプラーの代
表的具体例を挙げる。
これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許3,684,51
4号、英国特許1,183,515号、特公昭40-6031号、同40-60
35号、同44-15754号、同45-40757号、同46-19032号、特
開昭50-13041号、同53-129035号、同51-37646号、同55-
62454号、米国特許3,725,067号、英国特許1,252,418
号、同1,334,515号、特開昭59-171956号、同59-162548
号、同60-43659号、同60-33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24626(1984、特願昭59-243007号、同59-
243008号、同59-243009号、同59-243012号、同60-70197
号、同60-70198号等に記載されている化合物を含み、か
つこれらに記載されている方法に従って合成することが
できる。
また本発明において用いるシアンカプラーについては特
に制限はないが、フェノール系シアンカプラーであるこ
とが好ましい。
次に本発明に用いることのできるシアンカプラーの代表
的具体例を挙げる。
これらのシアンカプラーは、例えば米国特許2,423,730
号、同2,801,171号、特開昭50-112038号、同50-134644
号、同53-109630号、同54-55380号、同56-65134号、同5
6-80045号、同57-155538号、同57-204545号、同58-9873
1号、同59-31953号等に記載されている化合物を含みか
つ、これらに記載されている方法に従って合成できる。
本発明において、このようなカプラーを用いる場合、酸
化された芳香族第一級アミンハロゲン化銀現像剤と反応
させることによってこれらのカプラーから染料が形成さ
れる。
上記の現像剤はアミノフェノール及びフェニレンジアミ
ンを包含し、これらの現像剤を混合して用いることがで
きる。
本発明に従って、種々のカプラーと係合して着色化合物
を生成することのできる現像剤のうち、その代表例を下
記に挙げる。
〔例示現像剤〕 本発明において着色化合物として用いることのできる他
の色素の例として、下記のものを挙げることができる。
更に、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、U.S.B351,673号、米国特許3,932,381号、同3,928,3
12号、同3,931,144号、同3,954,476号、同3,929,760
号、同3,942,987号、同3,932,380号、同4,013,635号、
同4,013,633号、特開昭51-113624号、同51-109928号、
同51-104343号、同52-4819号、同53-1493280号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.15157(1976)、同誌No.130
24(1975)等に記載されたDRR化合物の酸化によって形
成される染料を挙げることができる。
更にまた、本発明に用いられる他の型の染料としては、
例えば英国特許840,731号、同904,364号、同932,272
号、同1,014,725号、同1,038,331号、同1,066,352号、
同1,097,064号、特開昭51-133021号、UST900,029(U.S.
Defensive Publication)、米国特許3,227,550号に記載
されたごときDDRカプラーのカラー現像主薬の酸化体と
の反応によって放出される染料もしくは、カラー現像主
薬の酸化体との反応によって形成される染料を挙げるこ
とができる。
また、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、特公昭35-182号、同18332号、同48-32130号、同46-
43950号、同49-2618号などに記載された色素現像薬を挙
げることができる。
更に、本発明に用いられる他の色素としては、銀色素漂
白法に用いられる各種の染料を挙げることができる。こ
の目的で用いることができる黄色染料としては、ダイレ
クトファストイエローGC(C.I.29000)、グリソフェニ
ン(C.I.24895)などのアゾ染料、インジゴゴールデン
イエローIGK(C.I.59101)、インジゴゾールイエロー2G
B(C.I.61726)、アルゴゾールイエローGCA-CF(C.I.67
301)、インダンスレンイエローGF(C.I.68420)、ミケ
スレンイエローGC(C.I.67300)、インダンスレンイエ
ロー4GK(C.I.68405)などのベンゾキノン系染料;アン
トラキノン系、多環系可溶性建染染料、その他の建染染
料などを挙げることができる。マゼンタ染料としては、
スミライトサプラルビノールB(C.I.29225)、ベンゾ
ブリリアントケラニンB(C.I.15080)などのアゾ染
料、インジゴゾールブリリアントピンクIR(C.I.7336
1)、インジゴゾールバイオレット15R(C.I.59321)、
インジゴゾールレッドバイオレットIRRL(C.I.5931
6)、インダンスレンレッドバイオレットRRK(C.I.6789
5)、ミケスレンブリリアントバイオレットBBK(C.I.63
35)などのインジゴイド系染料;ベンゾキノン系、アン
トラキノン系複素多環式化合物からなる可溶性建染染
料、その他の建染染料を挙げることができる。
シアン染料としては、ダイレクトスカイブルー6B(C.I.
24410)、ダイレクトブリリアントブルー2B(C.I.2261
0)、スミライトサプラブルーG(C.I.34200)などのア
ゾ染料、スミライトサプラターキースブルーG(C.I.74
180)、ミケスレンブリリアントブルー4G(C.I.74140)
などのフタロシアニン染料、インダンスレンターキース
ブルー5G(C.I.69845)、インダンスレンブルーGCD(C.
I.73066)、インジゴゾール04G(C.I.73046)、アンス
ラゾールグリーンIB(C.I.59826)などを挙げることが
できる。
本発明の化合物は一般に油溶性であり、通常は米国特許
2,322,027号、同2,801,170号、同2,801,171号、同2,27
2,191号および同2,304,940号に記載の方法に従って高沸
点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、
分散して親水性コロイド溶液に添加するのが好ましく、
このとき必要に応じてカプラー、ハイドロキノン誘導
体、紫外線吸収剤あるいは公知の色素画像褐色防止剤等
を併用しても何ら差し支えない。このとき本発明の化合
物を2種以上混合して用いても何ら差し支えない。更に
本発明の化合物の添加方法を詳述するならば、1種また
は2種以上の該化合物を必要に応じてカプラー、ハイド
ロキノン誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の色素画像
褪色防止剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート
類、エステル類、ケトン類、炭化水素類および尿素誘導
体等、特にジブチルフタレート、トリクレジルホスフェ
ート、ジ‐i-オクチルアゼレート、ジブチルセバケー
ト、トリヘキシルホスフェート、デカリン、N,N-ジエチ
ルカプリルアミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、ペン
タデシルフェニルエーテルあるいはフルオロパラフィン
等の高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロ
ヘキサン、テトラヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶解し
(これらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用いて
も混合して用いてもよい。)アルキルベンゼンスルホン
酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン
系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン
酸エステルおよびソルビタンモノラウリン酸エステルの
如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性バ
インダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コ
ロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、得ら
れた分散液を親水性コロイド溶液(例えばハロゲン化銀
乳剤)に添加し、用いることができる。
着色物質と本発明の化合物の両者は写真要素中の親水コ
ロイド層のいずれか、もしくはいくつかの中に存在する
ことができる。これらの物質は感光性の要素および、写
真拡散転写フィルムユニットに用いられる色素画像受容
体のような非感光性要素中に存在していてもよい。着色
物質及び本発明の化合物がこのような非感光性の画像記
録要素中に含まれる場合には、これらは媒染されている
ことが好ましい。従って、このような用い方に対して
は、本発明の化合物は、安定化すべき色素より移動して
離れていくことのないように受像体の媒染層に保持され
得るような分子形態を有していなければならない。
本発明の方法において用いられる写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロ
ゲン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀とし
ては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀およびこれらの混合物である。
これらのハロゲン化銀乳剤は所望の感光波長域に感光性
を付与せしめるため各種の増感色素を用いて光学増感す
ることができる。また写真分野における常法により化学
増感をすることができる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは、写真処理中のカブリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカブ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
その他、硬膜剤、可塑剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、塗
布助剤等と種々の写真用添加剤をそれぞれ単独または2
種以上を組合せて添加し用いることができる。
本発明を適用するカラー写真材料は、カプラー含有内型
カラー写真材料あるいはカプラーを現像液に含有させた
外型カラー写真材料であってもよい。
上記カプラー含有内型カラー写真材料においては、常法
に従って処理され、色像が得られる。この場合の主な工
程は、カラー現像、漂白、定着であり、必要に応じ、水
洗、安定などの工程が入りうる。これらの工程は漂白定
着のように2つ以上の高低を一浴で行なうこともでき
る。カラー現像は、通常、芳香族第1級アミン現像主薬
を含むアルカリ性溶液中で行われる。この芳香族第1級
アミン現像主薬のうちで好ましい具体例は、先に例示現
像剤D−1〜D−6として記載した。
本発明の方法を適用するカラー写真材料がカラー拡散転
写用フィルムユニットである場合には、写真材料の処理
は自動的に感光材料内部で行われる。この場合は、破裂
可能な容器中に現像主薬が含有される。現像主薬として
は、上記のD−1〜D−6で表される化合物のほかに、
N-メチルアミノフェノール、1-フェニル‐3-ピラゾリド
ン、1-フェニル‐4,4-ジメチル‐3-ピラゾリドン、1-フ
ェニル‐4-メチル‐ヒドロキシメチル‐3-ピラゾリド
ン、3-メトキシ‐N,N-ジエチル‐p-フェニレンジアミン
などを用いることができる。
本発明の方法を写真感光材料に適用する場合には、カラ
ーポジフィルム、カラーペーパー、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルム、カラー拡散転写用フィルムユ
ニット、銀色素漂白用感光材料など各種のカラー写真感
光材料が挙げられる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の実
施態様はこれらに限定されない。
実施例1 下記の構造を有するマゼンタ染料(メタノール溶液中の
吸収極大583nm) 0.5gをトリオクチルホスフエート4mlおよび酢酸エチル8
mlに溶解し、この溶液を0.5%ドデシルベンセンスルホ
ン酸ナトリウム水溶液2mlを含む10%ゼラチン溶液10ml
に乳化分散させた。
次に、この乳化分酸液を5%ゼラチン溶液30mlに混合
し、ポリエチレンで画面ラミネートした紙支持体に塗布
して試料を得た。この試料をNo.1とする。
同様の方法で上記の乳化分散液を作る際に、下記構造式
(a)及び(b)で表される比較化合物を、それぞれ0.
5g加えて上記試料No.1と同様の方法で塗布して試料No.2
及びNo.3を作成した。
また上記試料No.1の方法で上記乳化分散液を作る際に、
表1に示すように本発明の例示化合物を、それぞれ0.5g
ずつ加えて上記試料No.1と同様の方法で塗布して12種の
試料(No.4〜15)を作成した。
比較化合物(a)…特開昭55-12129号に記載の金属錯体 比較化合物(b)…同上 上記の各試料をキセノンフェードメーターに200時間曝
射し、色素画像の耐光性を調べた。結果を表1に示す。
但し、色素画像の耐光性は、色素残存率で行なった。
表1から明らかなように、本発明の褐色防止剤を使用し
た試料(No.4〜15)は、公知の金属錯体を使用した試料
(No.2及び3)より優れた光褪色防止効果を示してお
り、しかも黒褐色状と変色も殆ど認められなかった。
実施例2 実施例1において、マゼンタ染料を下記の構造を有する
マゼンタ染料(メタノール溶液中の吸収極大536nm)に
変えた以外は全く実施例1と同様の方法で15種の試料
(No.16〜30)を作成した。得られた試料をキセノンフ
ェードメーターに150時間曝射し、色素画像の耐光性を
調べた。結果を表2に示す。
(マゼンタ染料) 表2においても、本発明の褪色防止剤を使用した試料
は、公知の金属錯体を使用した試料より優れた光褪色防
止効果を有していることが判る。また本発明に係る試料
は、黒褐色状の変色が殆ど認められず、耐光試験後も好
ましい色相を保っていた。
実施例3 マゼンタカプラーとして例示カプラー(M−8)30gを
トリフェニルホスフェート30ml及び酢酸エチル100mlに
溶かした溶液を、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム2.5gを含む5%ゼラチン水溶液500mlに添加後、ホモ
ジナイザーにより分散し、得られた分散液を緑色感光性
塩臭化銀(塩化銀30モル%含有)乳剤1,000mlに添加
し、硬膜剤としてN,N′,N″‐トリアクリロイルヘキサ
ヒドロ‐s-トリアジンの2%メタノール溶液10mlを加
え、ポリエチレンコート紙上に塗布乾燥し、単色カラー
写真材料の試料を得た。この試料をNo.31とする。
同様の方法で上記の乳化分散液を作る際に、下記構造の
比較化合物(c)及び(d)を、それぞれ24g添加した
ものを同様に塗布して試料No.32及びNo.33を作成した。
更に、表3に示すように本発明の例示化合物を、それぞ
れ20g添加し同様に塗布して7種と試料(No.34〜40)を
作成した。
比較化合物(c)…特開昭54-48538号に記載の化合物 比較化合物(d)…特開昭56-159644号に記載の化合物 これらの各試料を露光した後、下記の処理液および処理
工程で処理した。
〔現像液〕
ベンジルアルコール 12.0ml ヘキサメタ燐酸ナトリウム 2.5g 無水亜硫酸ナトリウム 1.9g 臭化ナトリウム 1.4g 臭化カリウム 0.5g 炭酸ナトリウム 30.0g N-エチル‐N-β‐メタンスルホンアミド エチル‐4-アミノアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて1とし、水酸化ナトリウムを用いて、pH1
0.30に調整する。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム 61.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム 5.0g チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸アンモニウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH6.5に調
整する。
〔処理工程〕(30℃) 処理時間 現 像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水 洗 3分 乾 燥 このようにして色素像を形成した各試料に、紫外線カッ
ト・フィルターであるコダック・ラッテンフィルターN
o.2Aを付けてキセノンフェードメーターで150時間褪色
テストを行なった。その結果を表3に示した。
褪色の程度は、褪色テスト前1.0の濃度部分の温度変化
で示した。
(発色マゼンタ色素のメタノール溶液中での吸収極大は
536nm)であった。) 表3の結果から明らかなように、本発明の褪色防止剤は
従来の有機系褪色防止剤より優れた光褪色防止効果を有
している。
実施例4 シアンカプラーとして例示するカプラー(C−6)35g
をジオクチルフタレート35ml及び酢酸エチル100mlに溶
かした溶液を、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
2.5gを含む5%ゼラチン水溶液500mlに添加後、ホモジ
ナイザーにより分散し、得られた分散液を赤色感光性塩
臭化銀(塩化銀30モル%含有)乳剤1,000mlに添加し、
硬膜剤としてN,N′,N″‐トリアクリロイルヘキサヒド
ロ‐s-トリアジンの2%メタノール溶液10mlを加え、ポ
リエチレンコート紙上に塗布乾燥し、単色カラー写真材
料と試料を得た。この試料をNo.41とする。
実施例3と同様に上記乳化分散液を作る際に、下記構造
の比較化合物(e)、表4に示すような本発明の例示化
合物を、それぞれ15g添加して9種の試料(No.42〜50)
を作成した。
比較化合物(e)…特開昭59-87456号に記載の化合物 これらの各試料を露光した後、実施例3と全く同様に処
理して得られた色素像に、紫外線カットフィルター(実
施例3で用いたものと同じ)を付けてキセノンフェード
メーターで250時間褪色テストを行なった。その結果を
表4に示した。
(発色シアン色素のメタノール溶液中での吸収極大は65
2nmであった。) 表4から明らかなように、本発明の褪色防止剤は、シア
ン発色色素の光褪色防止効果も大きい。
実施例5 次に本発明を熱現像感光材料に適用した例を示す。
<熱現像感光要素の作成> 以下の素材を用いて表5に示す熱現像感光要素を作成し
た。
ゼラチン…写真用石灰処理ゼラチンとフェニルカルバモ
イル比ゼラチン(ルスロー社製、タイプ17819PC)を2:1
(重量比)で混合したもの。
PVP…ポリビニルピロリドン(K−30) 固体熱溶剤…p-ブトキシベンズアミド 液体熱溶剤…1,2,4-ブタントリオール 還元剤…下記還元剤AとBを7:3(モル比)で混合した
もの。
有機銀塩…5-メチルベンゾトリアゾール銀 感光性ハロゲン化銀…特願昭61-254257号の実施例に記
載されているものと同じものを用いた。
イエロー色素供与物質(Y−CPM) マゼンタ色素供与物質(M−CPM) シアン色素供与物質(C−CPM) <熱現像受像要素の作成> 写真用バライタ紙(厚さ170μm、重量190g/m2)上に、
以下の受像層塗布後を湿潤膜厚137.2μmで塗布して乾
燥し、熱現像受像要素を作成した(試料No.51)。
(受像層塗布液) ポリ塩化ビニル(和光純薬製、n=1,100) 21.0g テトラヒドロフラン 190ml 同様の方法で上記の受像層塗布液を作る際に、表6に示
すように比較化合物、紫外線吸収剤、本発明の例示化合
物を、それぞれ0.8gずつ(併用の場合は0.4gずつ)加え
て上記試料No.51と同様に塗布して9種の試料(No.52〜
60)を作成した。
前記熱現像感光要素にステップウェッジおよび緑色フィ
ルターを通して4000CMSのタングステン光露光を与え、
熱現像受像要素とそれぞれ塗布面同士を重ね合わせて10
0℃にて4秒間の予備加熱を行った後、150℃にて90秒間
の圧着加熱(熱現像)を行った。なお、予備加熱および
圧者加熱は特開昭61-153651号の図−2に示される熱現
像装置を用いた。
加熱終了後、感光要素から受像要素を速やかに引き剥が
すと、受像要素表面にマゼンタ色画像が得られた。この
色画像の写真特性および耐光安定性を調べた。結果を併
せて表6に示す。
(写真特性の評価) マゼンタ画像の最大反射濃度と最小反射濃度をサクラデ
ンシトメーターPDA−65(小西六写真工業製)にて緑色
光で測定した。
(耐光安定性の評価) マゼンタ画像を有する試料にキセノンフェードメーター
(スガ試験機WE-6X-HC)にて5日および10日の光照射を
行い、色素濃度残存率(%)を調べた。
*紫外線吸収剤(UV-1) *比較化合物(c)は実施例3に使用したものと同じ。
表6より、本発明の褪色防止剤は熱現像感光材料に用い
ても、写真特性を損わずに優れた褪色防止効果を示すこ
とが判る。また、本発明の褪色防止剤と紫外線吸収剤を
併用することにより、褪色防止効果は更に向上する。
〔発明の効果〕
本発明に係る光褪色防止剤を有機着色物質と存在させる
ことにより、有機着色物質、特にカラー写真感光材料に
用いられる色素、染料等の光による変褪色を著しく軽減
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 15/20 15/28 G03C 7/392 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機着色物質と下記一般式〔I〕で示され
    る化合物の少なくとも1種を共存させることにより、有
    機着色物質の光に対する褪色を防止することを特徴とす
    る有機着色物質の光褪色防止方法。 一般式〔I〕 〔式中、R1およびR2は各々、置換基を表し、mは0〜6
    の整数を表し、nは0〜4の整数を表す。mまたはnが
    2以上の時、複数のR1またはR2は同じでも異なっていて
    もよい。〕
JP62062880A 1987-03-17 1987-03-17 有機着色物質の光褪色防止方法 Expired - Lifetime JPH06104821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062880A JPH06104821B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 有機着色物質の光褪色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062880A JPH06104821B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 有機着色物質の光褪色防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227640A JPS63227640A (ja) 1988-09-21
JPH06104821B2 true JPH06104821B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13213020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062880A Expired - Lifetime JPH06104821B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 有機着色物質の光褪色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399558A (en) * 1993-11-24 1995-03-21 Pathogenesis Corporation Isoflavonoid antibacterial compounds, compositions and use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63227640A (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697334B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0697332B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2530868B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259565A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0429237A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPH06104821B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63163347A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0697333B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63208844A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02212836A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63205651A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0675177B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0697331B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04156455A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0675176B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02197839A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04178647A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS63228150A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149646A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63267945A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63163348A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63267943A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63271444A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法