JPH02197838A - 有機着色物質の光褪色防止方法 - Google Patents

有機着色物質の光褪色防止方法

Info

Publication number
JPH02197838A
JPH02197838A JP1929789A JP1929789A JPH02197838A JP H02197838 A JPH02197838 A JP H02197838A JP 1929789 A JP1929789 A JP 1929789A JP 1929789 A JP1929789 A JP 1929789A JP H02197838 A JPH02197838 A JP H02197838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyes
group
present
color
colored material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1929789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Noboru Mizukura
水倉 登
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1929789A priority Critical patent/JPH02197838A/ja
Publication of JPH02197838A publication Critical patent/JPH02197838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機着色物質の光退色防止方法に関する。
〔発明の背景〕
一般に、有機着色物質が光によって褪色する傾向がある
ことは広く知られている。インク、繊維の染料、又はカ
ラー写真などの分野で、このような有機着色物質の光種
色性を防止する研究が行われている。
本発明は、かかる有機着色物質の光褪色防止の目的で、
極めて有利に用いられる。
本発明において用いられる有機着色物質とは、日光の照
射下において、人間の目に有色に見える物質を意味し、
一般的にはメタノール溶液中で300nm〜800nm
に少なくとも1つの吸収極大を有する有機物質のことを
意味する。
また、本明細書において、光という用語は、約300n
mから約800nm以下の電磁波を意味し、約400n
m未満の紫外線、約400nm〜約700nmの可視光
線及び約700nm〜約800nmの赤外線を包含する
有機着色物質、例えば色素又は染料等の耐光性を向上せ
しめる方法については、多くの報告がある。例えば米国
特許3,432,300号には、インドフェノール、イ
ンドアニリン、アゾ及びアゾメチン染料のようなカラー
写真に用いられる有機化合物を縮合複素環系を有するフ
ェノールタイプの化合物と混合することにより、可視及
び紫外部の光に対する堅牢性が改良されることが述べら
れている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、カプラー
から得られる色素像は長時間に亘って光に曝されたり、
高温高湿下に保存されても変褪色しないことが望まれる
しかし、これらの色素像の主として紫外線或いは可視光
線に対する堅牢性は満足できる状態にはなく、これらの
活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色することが知
られている。このような欠点を除去するために、従来、
褪色性の少ない種々のカプラーを選択して用いたり、紫
外線から色素画像を保護するために紫外線吸収剤を用い
たり、或いはカプラー中に耐光性を付与する基を導入し
たりする方法等が提案されている。
しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色素画像に
満足すべき耐光性を与えるには、比較的多量の紫外線吸
収剤を必要とし、この場合、紫外線吸収剤自身の着色の
ために色素画像が著しく汚染されてしまうことがあった
。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線による色素画
像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸収剤に
よる耐光性の向上にも限界がある。
更にフェノール性水酸基あるいは加水分解してフェノー
ル性水酸基を生成する基を有する色素画像褪色防止剤を
用いる方法が知られており、例えば特公昭48−312
56号、同48−31625号、同51−30462号
、特開昭4.9−134326号及び同49−1343
27号にはフェノール及びビスフェノール類、米国特許
3,069.262号にはピロガロール、没食子酸及び
そのエステル類、米国特許2,360.290号及び同
4.O15,990号にはα−トコフェロール類及びそ
のアシル誘導体、特公昭52−27534号、特開昭5
2−14751号及び米国特許2,735.765号に
はハイドロキノン誘導体、米国特許3,432.300
号、同3,574.627号には6−ヒドロキシクロマ
ン類、米国特許3,573,050号には5−ヒドロキ
シクロマン誘導体及び特公昭49−20977号には6
.6′−ジヒドロキシ−2,2′−スピロビクロマン類
等を用いることが提案されている。しかし、これらの化
合物は色素の不褪色や変色防止剤としての効果が成る程
度はみられるが十分ではない。
また、有機着色化合物の光に対する安定性を、その吸収
ピークが着色化合物のピークよりも深色性であるような
アゾメチン消光化合物を使用して改良することが英国特
許1,451.000号に記載されているがアゾメチン
消光化合物自身が着色しているため着色物質の色相への
影響が大きく不利である。また、金属錯体を、ポリマー
の光劣化防止に使用することがジャーナル・オブ・ポリ
マーサイエンス、ポリマーケミストリイ編(J、Pol
ym、Sci、 。
Polym、Chem、Ed、) 12巻、993頁 
(1974)、ジャーナル・オプ・ポリマーサイエンス
、ポリマーレター編 (J、Polym、Sci、、 
Po1ya+、LeLt、Ed、)、 13巻、71頁
(1975)などに記載されており、また金属錯体によ
る染料の光に対する安定化を行う方法が特開昭50−8
7649号及びリサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure) No、1516
2 (1976)に記載されているが、これらの錯体は
、褪色防止効果そのものが大きくない上に、有機溶媒へ
の溶解性が高くないので、褪色防止効果を発揮せしめる
だけの量を加えることができない。更に、これらの錯体
は、それ自体の着色が大きいために、多量に添加すると
、有機着色物質、とくに色素の色相ならびに純度に悪影
響を及ぼす。
更に、各種金属錯体による染料の光安定化の方法が特開
昭54−62826号、同54−62987号、同54
−65185号、同54−69580号、同54−72
780号、同54−82384号、同54−82385
号、同54−82386号、同54・136581号、
同54・136582号、同55−12129号、同5
5−152750号、同56−168652号、同56
−167138号、同57−161744号、特公昭5
7−19770号等に記載されている。
しかしながら、上記の方法によっても錯体それ自体の着
色を低下させるには未だ不十分であり、有機着色物質、
特に色素もしくは染料の色相ならびに純度への悪影響を
取り除くことはできない。
また、これらの公知の金属錯体をハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、カラー写真材料という)に適用した
場合、現像処理されたカラー写真材料の未発色部に汚染
が発生し易い。特に現像旭理済みのカラー写真材料を高
温、高湿の条件下に保存した場合に汚染の発生が著しく
増加する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、有機着色物質の光に対する安定性を改
良する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、有機着色物質、特に色素もしくは
染料の色相ならびに純度を悪化させることなしに、これ
らの物質の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。
更に、本発明の他の目的は、カラー写真材料の未発色部
の汚染を発生することなしにカラー写真画像を形成する
色像の光に対する安定性を改良する方法を提供すること
である。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、有機着色物質と下記一般式〔I〕
で示される化合物の少なくとも1種を共存させることに
より達成される。
一般式〔I〕 式中、Zは炭素数1〜3のアルキレン基を表し、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アル
コキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、−
3で示される基又は−〇で示される基で置換されていて
もよい。置換基の数は複数であってもよい。Xは一〇−
又は−S−を表す。
R1,R!、Rs及びR6は各々、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、ジアシルアミノ基、カルボキシル基、スルホ基又
はヒドロキシル基を表す。又、R,とR1、R1とR8
、RsとR1は、それぞれ互いに結合して5又は6員環
を形成してもよい。
以下、本発明をより具体的に説明する。
一般式(I)のZの置換基について更に詳しく述べると
、Zの置換基はハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、弗
素等)、炭素数1〜32の直鎖、分岐もしくは環状のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、i−プロピル、t
−ブチル、オクチル、ドデシル、シクロヘキシル、ヘキ
サデシル、ベンジル等)、炭素数2〜32のアルケニル
基(例えば、ビニル、アリル、ブテニル、オクテニル、
ドデセニル、オレイル等)、アリール基(例えば、フェ
ニル、ナフチル等)、炭素数1〜32のアルコキシ基(
例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、L−オクチル
オキシ、2−エチルへキシルオキシ、ドデシルオキシ、
オクタデシルオキシ、ベンジルオキシ等)、炭素数2〜
32のアルケニルオキシ基(例工ば、ビニルオキシ、ア
リルオキシ、ブテニルオキシ、デセニルオキシ、オレイ
ルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
、ナフトキシ等)の群の中から選ばれる。又、−8で示
される基もしくは一〇で示される基で置換され、例えば
上記アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基及びアリールオキシ基は、更
にハロゲン原子ならびにニトロ、シアノ、チオシアノ、
アリール、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシル
、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキ
シカルボニル、アリールオキシカルボニル シ、スルファモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ジ
アシルアミノ、ウレイド、チオウレイド、ウレタン、チ
オウレタン、スルホンアミド、複素環、アルキルスルホ
ニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル、アルキルチオ、アリール
チオ、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−ア
ルキルアニリノ、N−アリールアニリノ、ヒドロキシル
、メルカプト等の各基で置換されてもよい。
R I, R !+ R s及びR4で表されるハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アル
コキシ基、アルケニルオキシ基及びアリールオキシ基に
ついては、2の置換基として前述した具体例と、それぞ
れ同様の基を挙げることができる。その他、炭素数1〜
32のアルキルチオ基(倒えば、メチルチオ、オクチル
チオ、ドデシルチオ、オクタデシルチオ等)、炭素数2
〜32のアシル基(例えば、アセチル、ブタノイル、オ
クタノイル、テトラデカノイル、ベンゾイル等)、 炭
素&2〜32のアシルアミノ基(例えば、アセトアミド
、ドデカンアミド、ベンズアミド等)、炭素数1〜32
のスルホンアミド基(例えば、メタンスルポンアミド、
エタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)炭
素数4〜36のジアシルアミノ基(例えば、l−ヒダン
トイニル、1−7タルイミド、2,4−ジオキソ−3−
オキサジニル等)、水素7子、カルボキシル基、スルホ
基又はヒドロキシル基を表す。
又、R.とRい R,とR,、R,とR4が、それぞれ
結合して形成する5〜6員環は飽和環であっても不飽和
環であってもよい。
本発明に係る一般式(1)で示される化合物は、一般式
( I al又は( I b)に包含される。
一般式( I a)及び( I b)において、R.、
R,。
R3,R4及びZは、前記一般式〔I〕におけるR I
t R l, R s, R 4及び2と、それツレ同
義テする。
一般式(lのうち好ましいものはC I a)である。
次に本発明に用いられる前記一般式(I)で示される化
合物は(以下、本発明の化合物という)の代表的具体例
を示すが、本発明はこれに限定されない。
これらの本発明の化合物の合成法は公知であり、例えば
ジャーナル・オグ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティ (J、 Am、 CheIIl、 Soc、 
) 77巻。
568頁、同誌76巻、 1068頁等に記載されてい
る方法に従って合成することができる。
以下に本発明の例示化合物の合成例を示す。
合成例(例示化合物lの合FR) 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルチオフェノール34
gをアセトン90+mQに溶解し、更に0℃で30分間
反応させた。減圧でアセトン留去後、カラムクロマトグ
ラフィーにより目的物17gを得た。
同定はNMR,Massスペクトル、元素分析で行い、
例示化合物(1)が支持された。
本発明の化合物の使用量は、本発明に用いられる有機着
色物質に対して5〜400モル%が好ましく、より好ま
しくは10〜300モル%である。
本発明に用いられる有機着色物質は、塩基性染料、酸性
染料、直接染料、可溶性建染染料、媒染染料などの水溶
性染料、硫化染料、建染染料、油溶染料、分散染料、ア
ゾイック染料、酸化染料の如き不溶性染料、あるいは反
応性染料などの染色的性質上の分類に属する染料をすべ
て包含する。
これらの有機着色物質は、メタノール溶液中で300n
mから800nm、好ましくは400nmから700n
mに少なくとも1つの吸収極大を有している。
これらの染料のうち、本発明に好ましく用いられる染料
はキノンイミン染料(アジン染料、オキサジン染料、チ
アジン染料など)、メチン及びポリメチン染料(シアニ
ン染料、アゾメチン染料など)、アゾ染料、アントラキ
ノン染料、インドアミン及びインドフェノール染料、イ
ンジゴイド染料、カルボニウム染料、ホルマザン染料な
どの化学構造上の分類に属する染料を包含する。
本発明に用いられる有機着色物質は、写真の分野で用い
られる画像形成用染料、例えばカラーカプラー、 DR
R化合物、DDRカプラー アミトラシン化合物色素現
像薬などから形成される染料、銀色素漂白法用染料など
をすべて包含する。
本発明の有機着色物質として用いられるのに好ましい染
料は、アントラキノン、キノンイミン、アゾ、メチン、
ポリメチン、インドアミン、インドフェノールおよびホ
ルマザン染料等である。
本願発明に最も好ましく用いられる染料は、メチンおよ
びポリメチン染料ならびにインドアミンおよびインドフ
ェノール染料である。この染料は、下記の基を有する化
合物を包含する。
上記基中、フェニル基は無置換のフェニル基、あるいは
置換されたフェニル基、例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アミノ基などで置換されたフェニル
基を表す。
本発明に用いるのに適する染料形成カプラーはイエロー
 マゼンタ及びシアン染料形成タイプのものを包含する
。このカプラーは、例えば米国特許3,277.155
号および同3,458.315号に記載されているよう
な、いわゆる4当量型のもの、またはカプリング位の炭
素原子がカプリング反応時に離脱することのできる置換
基(スプリットオフ基)で置換されている2当量型のも
のであってもよい。
本発明において好ましいイエロー色素像形成カプラーと
しては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセ
トアニリド型カプラーがあり、マゼンタ色素像形成カプ
ラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾー
ル系、イミダゾピラゾール系、ピラゾロピラゾール系、
ピラゾロテトラゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系カプラーがあり、シアン色素像形
成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系カプラーがある。
これらのイエロー マゼンタおよびシアン色素形成カプ
ラーの各具体例は、写真業界において公知であり、本発
明においては、これら公知のすべてのカプラーが包含さ
れる。
次に、本発明に用いることのできるイエローカプラーの
代表的具体例を挙げる。
M−1 n これらのイエローカプラーは、例えば西独公開特許2,
057,941号、西独公開特許2,163.812号
、特開昭47−26133号、同48−29432号、
同50−65321号、同51−3631号、同51−
50734号、同51−102636号、同48−66
835号、同48−94432号、同49−1229号
、同49−10736号、特公昭51−33410号、
同52−25733号等に記載されている化合物を含み
、かつこれらに記載されている方法に従っ、て合成する
ことができる。
次に本発明に用いることのできるマゼンタカブI2 C,H。
M−12 M−14 これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許3.68
4,514号、英国特許1,183,515号、特公昭
40−6031号、同40−6035号、同44−15
754号、同45−40757号、同46−19032
号、特開昭50−13041号、同53−129035
号、同51−37646号、同55−62454号、米
国特許3゜725.067号、英国特許1,252,4
18号、同1,334,515号、特開昭59−171
956号、同59−162548号、同6〇−4365
9号、同60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo、24626 (1984)、特願昭59−
243007号、同59−243008号、同59−2
43009号、同59−243012号、同60−70
197号、同60−70198号等に記載されている化
合物を含み、かつこれらに記載されている方法に従って
合成することができる。
また本発明において用いるシアンカプラーについては特
に制限はないが、フェノール系シアンカプラーであるこ
とが好ましい。
次に本発明に用いることのできるシアンカプラC!H。
これらのシアンカプラーは、例えば米国特許2゜423
.730号、同2.801.171号、特開昭50−1
1203111、同50−134644号、同53−1
09630号、同54−55380’)、同56−65
134号、同56−80045号、同57−15553
8号、同57−204545号、同58−98731号
、同59−31953号等に記載されている化合物を含
みかっ、これらに記載されている方法に従って合成でき
る。
本発明において、このようなカプラーを用いる場合、酸
化された芳香族第一級アミンハロゲン化銀現像剤と反応
させることによってこれらのカプラーから染料が形成さ
れる。
上記の現像剤はアミノフェノール及びフェニレンジアミ
ンを包含し、これらの現像剤を混合して用いることがで
きる。
本発明に従って、種々のカプラーと結合して着色化合物
を生成することのできる現像剤のうち、その代表例を下
記に挙げる。
本発明において着色化合物として用いることのできる他
の色素の例として、下記のものを挙げることができる。
(F−1) (F−2) H (F−7) (F−8) (F−5) (F−9) (F−6) NH5OICH3 更に、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、U、S、B551,673号、米国特許3,932
.381号、同3,928.312号、同3,931.
144号、同3,954.476号、同3,929.7
60号、同3,942.987号、同3,932゜38
0号、同4,013,635号、同4,013.633
号、特開昭51−113624号、同51−10992
8号、同51−104343号、同52−4819号、
同53−149328号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、15157 (1976)、同誌No、130
24 (1975)等に記載されたDRR化合物の酸化
によって形成される染料を挙げることができる。
更にまた、本発明に用いられる他の型の染料としては、
例えば英国特許840,731号、同904.364号
、同932.272号、同1,014,725号、同1
,038.331号、同1,066.352号、同1,
097.064号、特開昭51−133021号、υ5
T900,029 (υ、S、Defensive P
ublication)、米国特許3,227.550
号に記載されたごときDDRカグラーのカラー現像主薬
の酸化体との反応によって放出される染料もしくは、カ
ラー現像主薬の酸化体との反応によって形成される染料
を挙げることができる。
また、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、特公昭35−182号、同18332号、同48−
32130号、同46−43950号、同49−261
8号などに記載された色素現像薬を挙げることができる
更に、本発明に用いられる他の色素としては、銀色素漂
白法に用いられる各種の染料を挙げることができる。こ
の目的で用いることができる黄色染料としては、ダイレ
クトファストイエローGC(C,1,29000)、グ
リソフェニン(C,1,24895)などのアゾ染料、
インジゴゴールデンイエローIGK (C,1゜591
01)、インジゴゾールイエロー2GB(C,+、61
726)、アルボゾールイエローGCA−CF(C,1
,67301)、インゲンスレンイエローGF (c、
1.68420)、ミケスレンイエローGC(C,1,
67300)、インダンスレンイエロー 4 GK(C
,1,68405)などのベンゾキノン系染料:アント
ラキノン系、多環系可溶性建染染料、その他の建染染料
などを挙げることができる。マゼンタ染料としては、ス
ミライトサブラルビノールB(C,1,29225)、
ペンゾブリリアントケラニンB(c、+、15080)
などのアゾ染料、インジゴゾールブリリアントピンクI
R(c、+、73361)、インジゴゾールバイオレッ
ト15R(C,1,59321)、インジゴゾールレッ
ドバイオレットIRRL (C,1,59316)、イ
ンダンスレンレッドバイオレットRRK (C,+、6
7895)、ミケスレンブリリアントバイオレットBB
K (C,!、6335)などのインジゴイド系染料 
;ベンゾキノン系、アントラキノン系複素多環式化合物
からなる可溶性建染染料、その他の建染染料を挙げるこ
とができる。
シアン染料としては、ダイレクトスカイブルー68 (
C,124410)、ダイレクトブリリアントブルー 
28 (C,1,22610)、スミライトサブラブル
−G(C,1,34200)などのアゾ染料、スミライ
トサブラターキースブルーc (c、1.74180)
、ミケスレンブリリアントプルー40 (C,1,74
140)などのフタロシアニン染料、インダンスレンタ
ーキースプルー5 G (c、■、69845)、イン
ダンスレンブル−GCD(c、+、73066)、イン
ジゴゾール04G (C,+、73046)、アンスラ
ゾールグリーンIB (C,1,59826)などを挙
げることができる。
本発明の化合物は一般に油溶性であり、通常は米国特許
2,322.027号、同2.801.170号、同2
,801゜171号、同2,272.191号および同
2,304.940号に記載の方法に従って高沸点溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、分散し
て親水性コロイド溶液に添加するのが好ましく、このと
き必要に応じてカプラー ハイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止剤等を併用し
ても何ら差し支えない。このとき本発明の化合物を2種
以上混合して用いても何ら差し支えない。更に本発明の
化合物の添加方法を詳述するならば、1種または2種以
上の該化合物を必要に応じてカプラー ハイドロキノン
誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止
剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート類、エステ
ル類、ケトン類、炭化水素類および尿素誘導体等、特に
ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート、ジ−
ミーオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、トリへ
キシルホスフェート、デカリン、N、N−ジエチルカプ
リルアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、ペンタ
デシルフェニルエーテルJ>6いはフルオロパラフィン
等の高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロ
ヘキサン、テトラヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶解し
くこれらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用いて
も混合して用いてもよい。)アルキルベンゼンスルホン
酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン
系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン
酸エステルおよびソルビタンモノラウリン酸エステルの
如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性バ
インダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー コ
ロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、得ら
れt;分散液を親水性コロイド溶液(例えば)10ゲン
化銀乳剤)に添加し、用いることができる。
着色物質と本発明の化合物の両者は写真要素中の親木コ
ロイド層のいずれか、もしくはいくつかの中に存在する
ことができる。これらの物質は感光性の要素および、写
真拡散転写フィルムユニットに用いられる色素画像受容
体のような非感光性要素中に存在していてもよい。着色
物質及び本発明の化合物がこのような非感光性の画像記
録要素中に含まれる場合には、これらは媒染されている
ことが好ましい。従って、このような用い方に対しては
、本発明の化合物は、安定化すべき色素より移動して離
れていくことのないように受像体の媒染層に保持され得
るような分子形態を有していなければならない。
本発明の方法において用いられる写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀およびこれらの混合物である。
これらのハロゲン化銀乳剤は所望の感光波長域に感光性
を付与せしめるため各種の増感色素を用いて光学増感す
ることができる。また写真分野における常法により化学
増感をすることができる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは、写真処理中のカプリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカブ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
その他、硬膜剤、可塑剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、塗
布助剤等の種々の写真用添加剤をそれぞれ単独または2
種以上を組合せて添加し用いることができる。
本発明を適用するカラー写真材料は、カプラー含有内型
カラー写真材料あるいはカプラーを現像液に含有させた
外をカラー写真材料であってもよい。
上記カプラー含有内型カラー写真材料においては、常法
に従って処理され、色像が得られる。この場合の主な工
程は、カラー現像、漂白、定着であり、必要に応じ、水
洗、安定などの工程が入りうる。これらの工程は漂白定
着のように2つ以上の工程を一浴で行なうこともできる
。カラー現像は、通常、芳香族第1級アミン現像主薬を
含むアルカリ性溶液中で行われる。この芳香族第1級ア
ミン現像主薬のうちで好ましい具体例は、先に例示現像
剤D−1−D−6として記載した。
本発明の方法を適用するカラー写真材料がカラー拡散転
写用フィルムユニットである場合には、写真材料の処理
は自動的に感光材料内部で行われる。この場合は、破裂
可能な容器中に現像主薬が含有される。現像主薬として
は、上記のD−1〜D−6で表される化合物のほかに、
N−メチルアミノフェノール、l−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、■−フェニルー4−メチルーヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、3−メトキシ−N、N−ジエチ
ル−p−7エニレンジアミンなどを用いることができる
本発明の方法を写真感光材料に適用する場合には、カラ
ーポジフィルム、カラーペーパー カラーネガフィルム
、カラー反転フィルム、カラー拡散転写用フィルムユニ
ット、銀色素漂白用感光材料など各種のカラー写真感光
材料が挙げられる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の実
施態様はこれらに限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙”支持体上に、下
記の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化
銀写真感光材料を作成し、試料1を得た。(尚、以下の
実施例において、添加量は感光材料100cm!当たり
の量で示す。)第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(24−
ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)〜
2−クロロー5−[γ−(2,4〜ジ・t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6−8mg5
青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換
算して3.2mg、ジブチルフタレートを3.5mg及
びゼラチンを13.5mg含有する層。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg
、ジブチルフタレートを0.5mg及びゼラチンを9.
0mg含有する層。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカラー(M−13)を3.5mg、緑感性
塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して
2.5+++g、ジブチルフタレートを3.0mg及び
ゼラチンを12.0mg含有する層。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーt
、−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを0.7mg
、シープチルフタレートを6.0mg52,5−ジ−t
−オクチルハイドロキノンを0 、5mg及びゼラチン
を12.0mg含有する層。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−〔α−(2,4−ジーむ−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド)−4,6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2mg、赤感性塩臭化銀
乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して3.0m
g、  ト!Jクレジルホスフェートを3.5mg及び
ゼラチンを11.5I1g含有する層。
第6層:保護層 ゼラチンを8.0mg含有する層。
上お試料1において、第3層に本発明の化合物を表1に
示す組合せで、カプラーに対し、100モル%になるよ
うな割合で添加し、重層試料2〜12を作成した。
上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理した。
処理工程  処理温度    処理時間発色現像   
33°C3分30秒 漂白定着   33℃     1分30秒水    
洗     33℃        3分乾   燥 
 50〜80℃        2分処理液の成分は以
下の通りである。
発色現像液 ベンジルアルコール         12.0mff
ジエチレングリコール        10.0m12
炭酸カリウム            25.0g臭化
ナトリウム           0.6g無水亜硫酸
ナトリウム        2.0gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩      2.5gN−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア
ニリン硫酸塩               4.5g
水を加えてIQとし、水酸化ナトリウムによりpHtO
,2に調整。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム        120.0gメ
タ重亜硫酸ナトリウム       15.0g無水亜
硫酸ナトリウム        3.OgE D T 
A tjJ 2 鉄77 モ= ラム塩    65.
0g水を加えてII2とし、pH6,7〜6.8に調整
上記で処理された試料1〜12を濃度計(コニカ株式会
社製KD−”7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定
した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに16日
間照射し、色素画像の耐光性を調べた。
比較化合物l(特開昭54−48538号記載の化合物
)比較化合物2(特公昭45−14034号記載の化合
物)比較化合物3(米国特許3,573,050号記載
の化合物)比較化合物4 Hs CI。
表1の結果から、本発明の化合物を用いると、マゼンタ
カプラーから形成されるマゼンタ色素画像の安定化に有
効であり、又、未露光部のYスティンも改良されていた
実施例2 実施例1に使用した各ハロゲン化銀乳剤に代えて塩化銀
99.5モル%の塩臭化銀乳剤を使用し第3層のマゼン
タカプラー及び色素画像安定化剤を表2に示す様に変化
させた以外は実施例1の試料1と同様の試料(試料13
〜28)を作成した。
試料13〜28を常法に従って光楔露光後、以下に示す
処理を行った。
処理工程   処理温度  処理時間 発色現像  34.7±0.3℃   45秒漂白定着
  34.7±0.5°C45秒安定化  30〜34
℃  90秒 乾    燥      60〜80℃     60
秒発色現像液 純  水                     
     800m(!トリエタノールアミン    
      8gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン 塩化カリウム N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 テトラポリ燐酸ナトリウム 炭酸カリウム 亜硫酸カリウム 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 純水を加えて全量を112とし、 する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 水を加えて全量をlQとし、炭酸カリ 氷酢酸でpH5,7に調整する。
1)H10,2に調整 g g g 0g 0.2g g 0g g 00m12 27.5mα ラム又は 安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                   Igl−ヒ
ドロキシエチリデン−1,l− ジホスホン酸              2g水を加
えて1aとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.
0に調整する。
処理後の各試料の耐光性を実施例1と同様にして評価し
た。
表 実施例2のマゼンタカプラーと同様に、本発明のイエロ
ーカプラー シアンカプラーについても本発明の色素画
像安定化剤を添加したところ、良好な色画像の耐光性を
示した。又、良好な色画像が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の色素画像安定化剤を画像を形成しうる色素の安
定化剤として用いることにより、ノ10ゲン化銀写真感
光材料から得られた写真画像は、褪色防止効果が優れて
いる。又、Y−スティンも改良された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機着色物質と下記一般式〔 I 〕で示される化合物の
    少なくとも1種を共存させることを特徴とする有機着色
    物質の光褪色防止方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは炭素数1〜3のアルキレン基を表し、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、
    =Sで示される基又は=Oで示される基で置換されてい
    てもよい。置換基の数は複数であってもよい。Xは−O
    −又は−S−を表す。 R_1、R_2、R_3及びR_4は各々、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
    、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ
    基、アルキルチオ基、アシル基、アシルアミノ基、スル
    ホンアミド基、ジアシルアミノ基、カルボキシル基、ス
    ルホ基又はヒドロキシル基を表す。又、R_1とR_2
    、R_2とR_3、R_3とR_4は、それぞれ互いに
    結合して5又は6員環を形成してもよい。〕
JP1929789A 1989-01-26 1989-01-26 有機着色物質の光褪色防止方法 Pending JPH02197838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1929789A JPH02197838A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 有機着色物質の光褪色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1929789A JPH02197838A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 有機着色物質の光褪色防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197838A true JPH02197838A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11995490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1929789A Pending JPH02197838A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 有機着色物質の光褪色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256951A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63220142A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63259565A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2530868B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02197838A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02212836A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02197839A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2657518B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04149546A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63311353A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2862987B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0218555A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2665505B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63227640A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63309950A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04178647A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS63229455A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63259564A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63228150A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63229454A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149642A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02196239A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH01197589A (ja) 有機着色物質の光退色防止剤及び光退色防止方法