JPH0439656A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0439656A
JPH0439656A JP14660090A JP14660090A JPH0439656A JP H0439656 A JPH0439656 A JP H0439656A JP 14660090 A JP14660090 A JP 14660090A JP 14660090 A JP14660090 A JP 14660090A JP H0439656 A JPH0439656 A JP H0439656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
general formula
tables
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14660090A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
山崎 力正
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14660090A priority Critical patent/JPH0439656A/ja
Publication of JPH0439656A publication Critical patent/JPH0439656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は色再現性に優れ、かつ発色性が高く、更に連続
処理時における写真性変化が小さいハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えた後、発色現像
処理することにより、酸化された芳香族第一級アミン発
色現像主薬と色素形成カプラーとが反応して色素が生成
し色画像が形成される。
一般に、この写真方法においては減色法による色再現法
が使われ、イエロー、マゼンタおよびシアンの色画像が
形成される。
シアン色画像形成カプラーとして、これまでフェノール
類あるいはナフトール類が多く用いられている。
ところが、従来用いられているフェノール類およびナフ
トール類から得られるシアン画像には色再現上大きな問
題がある。それは、吸収の短波側のキレが悪く、縁領域
にも不要な吸収すなわち不整吸収をもっことである。こ
れにより、ネガにおいてはマスキング等による不整吸収
の補正を行わざるを得ず、またベーパーの場合は補正の
手段がなく、色再現性をかなり悪化させているのが現状
である。
また、従来用いられているフェノール類およびナフトー
ル類から得られる色素画像は、その保存性においても幾
つかの問題点が残されていた。例えば米国特許第2,3
67.531号、同第2.369,929号および同第
2.423,730号各明細書に記載の2−アシルアミ
ノフェノールシアンカプラーより得られる色素画像は、
一般に熱堅牢性が劣り、米国特許第2.772.162
号明細書に記載の2.5−ジアシルアミノフェノールシ
アンカプラーより得られる色素画像は一般に耐光性が劣
り、1−ヒドロキシ−2−ナフタミドシアンカブラーか
ら得られる色素画像は、一般に光および熱堅牢性の両面
で不十分である。
また、米国特許第4,122.369号明細書、特開昭
57−155538号公報、特開昭57−157246
号公報などに記載されている2、5−ジアシルアミノフ
ェノールシアンカプラーや米国特許第3,880,66
1号明細書に記載されているバラスト部分にヒドロキシ
基を有する2、5−ジアシルアミノフェノールシアンカ
プラーもその色素画像を長期保存するには、光・熱に対
する堅牢性や、イエロースティンの発生の点で、未た十
分満足できるレベルは得られていない。
この問題を解決すべく特願昭62−203450号、同
82−203451号、同63−7204号、同63−
32094号、同ea−aeoge号、同63−379
98号、同63−237681号等には、各種ピラゾロ
ピリミドン、ピラゾロキナゾロン型シアンカプラーが、
提案されている。
確かに、これらのシアンカプラーから得られるシアン画
像は二次吸収が少なく、また分光吸収曲線上の半値巾が
小さいという色再現性に於いて非常に有利な特性を有し
ている。
しかしながら、これらのカプラーは発色性が低く連続処
理時における処理液成分の濃度変動に伴う写真性の変化
か大きいという問題点があった。
[発明の目的] 本発明は、上記の実情に鑑みて為されたものであり、十
分な発色性を有し、かつ良好な色再現性と連続処理時に
おける写真性劣化が小さいハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
[発明の構成コ 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、前記ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式
[A]〜[1]で表わされるシアンカプラーの少なくと
も1種が、下記一般式[J]〜[M]で表わされる高沸
点有機溶媒の少なくとも1種と共存して分散されている
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
り達成された。
以下余白 一般式 [A] 一般式 [] 一般式 [E] 一般式 [] 一般式 [(、] 子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する
置換基を表わし、nは0〜4の整数を表わし、Zは複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。] 一般式[J] 一般式 [] %式% 一般式[I] (式中、R4、R11及びR6はそれぞれアルキル基、
シクロアルキル基又はアルケニル基を表わす。
但しR4、R,及びR6で表わされる基の炭素原子数の
合計は 12〜60である。) 一般式[K] [式中、R1およびR3は水素原子または置換基を表わ
し、R2は置換基を表わす。Xは水素原(式中、R2及
びR8はそれぞれアルキル基、シクロアルキル基、アル
コキシ基又はハロゲン原子を表わし、2はO〜4の整数
を表わし、2が2以上のとき、この2以上のR8は同じ
基であっても異なる基であってもよく、またR7及びR
,はお互いに結合して5員又は6員の環を形成してもよ
い。) 一般式[L] R,→C0OR+o)m (式中、R9はアルキリデン基、アルキレン基、アルケ
ニレン基、アルカントリイル基、アルケントリイル基、
アルカンテトライル基、アルケンテトライル基、アルカ
ンペンタイル基又はアルケンペンタイル基を表わす。R
1゜は炭素原子数20以下のアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基又はアルキニル基を表わす。mは2
以上5以下の整数を表わす。) 一般式[M] (式中、R1いR02、R8,及びR14はそれぞれ水
素原子、詣肪族基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族
オキシカルボニル基又はカルバモイル基を表わす。但し
R11、RI2、RI3及びR84かすべて同時に水素
原子であることはなく、その炭素原子数の合計は8〜6
0である。R1,とR12、R1,とR14またはR1
,とR13でそれぞれ5〜7員環を形成してもよい。) [発明の具体的構成コ 本発明の一般式[A]〜[1]で表わされるシアンカプ
ラーを説明する。
本発明のシアンカプラーは、ピラゾール環と縮環して、
複素6員環を形成した構造を有するもので、R,、R,
及びR,の表わす置換基としては、特に制限はなく、代
表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、こ
の他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル
、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、ア
シル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコ
キシ、スルホニルオキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレイド、カル
ボキシル、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホン
酸等の各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
上記アルキル基としては、炭素数1〜32のものが好ま
しく、直鎖でも分岐でもよい。
アリール基としては、フェニル基が好ましい。
アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分
、アリール成分は上記のアルキル基、アリール基が挙げ
られる。
アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロ
アルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のもの
が好ましく、アルケニル基は直鎖ても分岐てもよい。
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましい。
スルホニル基としてはアルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等。
アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等。
カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等。
スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基、1ピロリル基、1−テトラ
ゾリル基等; 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3.4,5.6−テトラヒドロビラ
ニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基等; 複素環チオ基としては5〜7員の複素環チオ基が好まし
く、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチルシ
ロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロ
キシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.1’
°7コデカンー1−イル、7,7−シメチルービシクロ
[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマー残基などの
耐拡散性基等の置換基を有していてもよい。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニアミノ、カ
ルボキシル、 くはハロゲン原子である。これらのうち、Xで表わされ
る特に好ましいものは、水素原子および塩素原子である
次に、本発明に用いられる一般式[A]〜[!]で表わ
されるシアンカプラーの代表的化合物例を示すが、本発
明はこれらによって限定されない。
以下余白 (R’ は前記R,と同義であり、Z′は該ピラゾール
環と縮環して含窒素複素6員環を形成するのに必要な非
金属原子群を表わし、RaおよびRbは水素原子、アリ
ール基、アルキル基又は複素環基を表わす。)等の各基
が挙げられるが、好ましI R2 ■ IJ31− H CI282SO− −OCH3(2) ■ C1 (CHy)zCH− −OC+Jzs(3) ■ CI 一NHSOzCtJ2s(4) ■ CI CISH31− H CI C12H2SO− H I C12)12。
以下余白 R。
以下余白 Ro R1 C,J*s 一NHCOC+Jz7 OCH3 以下余白 C12H2SNH− CbH+ i C12H2SO− CISH31− (C)I,)、CH− R。
CH3 H H CI R。
H CI 一NHCOC1Jz7 CI 以下余白 R1 (CH3)3C− −NHCOCaHtフ(1)(2) ■ H 以下余白 CaHs7 以下余白 本発明に係る前記のカプラーは、特願昭63−3214
88号、同64−36996号、同64−41183号
、同64−52293号、同64−97598号、同6
4−9884号及び同64−125052号に記載され
ているカプラーを含み、且つ、記載されている合成法及
び引用されて(する文献に記載された合成法に従って合
成できる。
本発明のシアンカプラーは、通常)\ロゲン化銀1モル
当りI X 10−’モル−1モル、好ましくはlX 
10−2モル〜g X 10−’モルの範囲て用いるこ
とができる。
また本発明のカプラーは、他の種類のシアンカプラーと
併用することもてきる。
次に一般式[J]で表わされる高沸点溶媒について説明
する。
一般式[Jコにおいて、R4、Rs及びR6て表される
アルキル基は直鎖アルキル基でも分岐アルキル基でも良
く、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基、・デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、ヘプタデシル基、ヘキサ
デシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシ
ル基、エイコシル基等であり、シクロアルキル基はシク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等であり、アルケニル
基はブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテ
ニル基、オクテニル基、デセニル基、ドデセニル基、オ
クタデセニル基等である。これらのアルキル基、シクロ
アルキル基およびアルケニル基は1つ以上の置換基を有
していても良く、アルキル基、シクロアルキル基及びア
ルケニル基の置換基としては、例えばハロゲン原子(例
えば弗素原子、塩素原子)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、アリール基(例え
ばフェニル基、トリル基、ナフチル基)、アリールオキ
シ基(例えば)、エノキシ基)、アルケニル基、アルコ
キシカルボニル基等が挙げられる。好ましくはR4、R
,、およびR6は2−エチルヘキシル基、7−メチルオ
クチル基、シクロヘキシル基、炭素原子数8〜18の直
鎖アルキル基等である。
以下に一般式 [J] て表される高沸点有機溶媒 (J−7) の具体例を示すが、 これらに限定されるものでは 0−P+0CHzCHCJs   n ) 3ない。
C1(2CH3 (J〜1) 0=P−+OC4Hg −n ) 3 CM。
0=P+0CHzCH2CHCHz ) 3(J CH3 CH3 0−P−(−0(CH2)sCHC)I* ) 3(J
−3) D−10) 0−P+0CaHtt  11) 3 o−p−←0C9H19m ) 3 (J −4) (J−11) 0−P+0CR(CH2)6cH5) 3Hy D−5) (J−12) OP+0CIoH2ID) 3 U−6) 0=P+0CaH17If ) 3 D−13) (J−19) CH3 OP−+0CHxCHvCHCToCH2CCHz’)
 3H3 CH3 (J−20) 0−P+0CuH29 0=P+OC+sHi+ n)3 (J 0−P−+0Ct6Htz  n) 3(J−16) (J 0−P+0C1J2s  n) 3 O−P−(−OCH=CHICu、Hzzn)z 以下余白 次に一般式[K]で表わされる高沸点溶媒について説明
する。
R7およびR6で表わされるアルキル基、シクロアルキ
ル基は、炭素原子数1から 20までのアルキル基、シ
クロアルキル基が好ましい。その具体例としては、例え
ばメチル基、エチル基、nブチル基、n−ドデシル基、
n−アイコシル基、l−プロピル基、t−ブチル基、t
−ペンチル基、i−ブチル基、1,1−ジメチルブチル
基、1゜1.3.3−テトラメチルブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、
4−メチルシクロヘキシル基が挙げられる。
また、R7およびR8で表わされるアルコキシ基は、炭
素原子数1から 20までのアルコキシ基が好ましい。
その具体例としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、
n−ブトキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−アイコシ
ルオキシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、t−
ペンチルオキシ基、i−ブトキシ基、1,1−ジメチル
ブトキシ基、2−エチルへキシルオキシ基、シクロプロ
ピルオキシ基、シクロへキシルオキシ基が挙げられ・る
上記のアルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ
基は、更に置換基(例えば、塩素原子、ヒドロキシ基、
アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基)
を有していてもよい。
一般式[K]で表わされる化合物のうち、好ましいのは
、下記一般式[K’]で表わされる化合物である。
一般式[K′] H 式中、R7は一般式[K]におけるR7と同義であり、
R8は水素原子又は一般式[K]におけるR8と同義で
ある。R8′は一般式[K]におけるR8と同義であり
、p′は1〜3の整数を表わす。R81は2個以上ある
ときは同じでも異なっていてもよく、また、R8と同じ
でも異なってぃてもよい。
一般式[K′]においては、より好ましいのは、R8が
水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子)である場合である。
R7、R8およびはR8′は、化合物の耐拡散性、溶解
性および発色色素の極大吸収波長をシフトする効果によ
って選択されるが、それらの炭素原子数の総和は50以
下であり、32以下であることが好ましい。
以下本発明に用いられる一般式[K]で表される高沸点
有機溶媒の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
以下余白 に−1 に−2 に−3 に−4 に−5 に−6 に−7 に−8 に−9 に−10 に−11 に−12 に−21 H に−14 に−15 に−16 に−17 に−18 に−19 に−20 本発明の一般式[K]で表わされる化合物は、例えば米
国特許節2,835,579号、特公昭52−2753
4号等に記載された方法によって合成できる。
次に一般式[L]で表される高沸点溶媒について説明す
る。
式中のR,はmが2の場合、アルキリデン基(メチレン
、エチリデン、イソプロピリデン、シクロへキシリデン
等)、アルキレン基(エチレン、エチルエチレン、プロ
ピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン
、ウンデカメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、
1,2−シクロヘキシレン基、1.4−シクロヘキシレ
ン基、3,4−エポキシシクロヘキサン−1,2−イレ
ン基、3.8−トリシクロl:5.2,1゜02・6〕
デシレン等)であり、アルケニレン基(ビニレン、プロ
ペニレン、4−シクロヘキセン−1,2−イレン、2−
ペンテニル基、4−フロピルー2−オクテニル基等)で
あり、mが3の場合、アルカントリイル基(1,2,3
−プロパントリイル、1,2.4−ブタントリイル、2
−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリイル、2アセ
チルオキシ−1,2,3−プロパントリイル、1.5.
8−オクタントリイル等)、アルケントリイル基(1,
2,3−プロペントリイル、2−ブロベン−1,2,4
−トリイル、2.6−オクタジエン−1,4,8−トリ
イル等)であり、mが4の場合、アルカンテトライル基
(1,2,3゜4−ブタンテトライル、1,3−プロパ
ンジイル−2−イリデン、1.3,5.8−オクタンテ
トライル等)、アルケンテトライル基(1−ブテン−1
,2,3,4−テトライル、3−オクテン1.3,5.
8−テトライル等)であり、mが5の場合、アルカンペ
ンタイル基(1,2,3,4゜5−ペンタンペンタイル
、1,2,5.6−ヘキサンペンタイル等)、アルケン
ペンタイル基(2−ペンテン−1,2,3,4,5−ペ
ンタイル、3.5−デカジエン−1,2,9,10−ペ
ンタイル等)である。
mは2以上5以下の整数を表わすが、好ましくは2と3
であり、より好ましくは2である。
R1゜は炭素原子数20以下のアルキル基、アルケニル
基又はアルキニル基を表わすが、詳しくは、メチル基、
エチル基、n−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基
、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクテニル基、2−
エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシ
ル基、エイコサニル基等の直鎖および分岐鎖のアルキル
基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−1ニル−
2−ブテニル基、1,2.5−オクタジェニル基等のア
ルケニル基、および2−プロピニル基、2−ペンテン−
4−イニル基、オクタン−5−イニル基等のアルキニル
基を表わすが、好ましくは、アルキル基である。
これらのR1゜およびR11は更に置換基を有していて
も良く、好ましい置換基はアルコキシ基、アリールオキ
シ基、エポキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、ア
リール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基
、アシルアミノ基、ハロゲン原子等であり、より好まし
くは、アルコキン基(メトキシ、ブトキシ、ブトキシエ
トキシ等)、エポキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ
基(アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、シクロヘキ
サノイルオキシ等)、ハロゲン原子(フッ素原子等)で
ある。
次に一般式[L]で表される高沸点有機溶媒の具体例を
示すが、これに限定されるものではない。
以下余白 cooc、。H21 CH2 C0OCIOH21 2H5 C00CH2C)lc4H9 (CH2)4 CJs C00CH2CHC4H9 2H5 COOCHxCHCJI。
2H5 COOC4H9 (CH2)4 COOC4H9 2H5 C00CH2CHC4H9 (CL)7 C2H3 COOCHxCHC<He C2T。
2HS COOCH2CH20CH2CH20C4H9(CH2
)4 COOCHqCHxOCHzC)bOc4H。
CH3 (cL)4CI(3 CI     C83  CHx CHCOOCH2CH2C)ICI12CCH3Hi bH1i CH*COOCIbC)IC4L C2H。
6L3 CH2COOCza)I4I CToCOOCHxCHC−H9 (CH2)2   CxlH。
CH2COOCHzCHC4H。
L−19 L−20 2H5 CH2COOC489 CHCOOCsH+ 1 CHCOOC4H9 CHCOOCsHl、 (CH2)3 CHCOOC4H9 CH2COOC4H9 2H5 C2)I5 Hi 以下余白 CH2C00CH2CH=CCH=CH2次に一般式[
M]で表される高沸点溶媒について説明する。
一般式[M]において、R1いR1゜、RI3およびR
14はそれぞれ水素原子、脂肪族基、脂肪族オキシカル
ボニル基(例えばドデシルオキシカルボニル基、アリル
オキシカルボニル基)、芳香族オキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基)またはカルバモイル基(
例えばテトラデシルカルバモイル基、フェニル−メチル
カルバモイル基)を表わすが、R11、RI2、R1f
fおよびR24の全てが同時に水素原子であることはな
く、その炭素原子数の合計は8〜60である。これらの
基は置換基を有していてもよい。
一般式[M]において、R1,とR12とで、R1゜と
R14とで、または、R11とR1,とで5ないし7員
環を形成していてもよい。
一般式[M]において、R11、R12、RI3および
R14のうち少なくとも1個は水素原子であることが好
ましく、2個が水素原子であることが更に好ましい。
一般式[M]において、R11、R12、R2,および
R14のうち少なくとも1個はエステル基、アミド基も
しくはアリール又はアルキルエーテル基で置換されたア
ルキル基であることが好ましい。
本発明に係る一般式[M ]で表わされる化合物は、米
国特許箱4,239,851号、同4,540,654
号に記載される方法によって合成できる。
以下にその化合物を示すが、これらに限定されるもので
はない。
以下余白 M−2 2H5 2H5 Hi 本発明において高沸点有機溶媒とは、1気圧での沸点が
160℃以上の有機溶媒を意味する。
本発明において、一般式[J]〜[M]で表わされる高
沸点有機溶媒の使用量は、一般式[A]〜[Nで表わさ
れるシアンカプラーの種類及び使用量に応じて変化し、
特定することはできないが、高沸点有機溶媒(重量)/
シアンカプラー(重量)比が0.05〜20であること
が好ましい。
本発明のシアンカプラーと高沸点有機溶媒をハロゲン化
銀乳剤層に含有させる方法としては、種々の方法が用い
られるが、好ましくは本発明の高沸点有機溶媒で本発明
のシアンカプラーを溶解し分散することである。
本発明の高沸点有機溶媒は、単独で用いてもよいし、2
種以上併用してもよい。
また、他の高沸点有機溶媒を併用してもよい。
例えばトリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート等のリン酸アリールエステル系溶媒、ブチルフタ
レート、オクチルフタレート等のフタル酸エステル系溶
媒を挙げることができる。
また、上記溶解を助けるために、低沸点有機溶媒、水と
混和性の有機溶媒を使用することができる。
低沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、シ
クロヘキサノン、イソブチルアルコール、メチルエチル
ケトン、メチルセロソルブなどが挙げられる。
水と混和性の有機溶媒としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、アセトン、フェノキシエタノール、テ
トラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
これらの低沸点有機溶媒や水と混和性の有機溶媒は、水
洗などの方法により、あるいは塗布乾燥等により除去す
ることができる。
また、以上述べた有機溶媒は2種以上を組み合わせて用
いることもできる。
親水性保護コロイド中に乳化分散して親油性微粒子とす
るには、界面活性剤などの分散助剤を用いて、撹拌器、
ホモジナイザー コロイドミル、フロージェットミキサ
ー、超音波装置などにより分散する。分散と同時に低沸
点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
親水性保護コロイドとしてはゼラチン水溶液が好ましく
用いられる。
親油性微粒子の平均粒径としては 0.04μから2μ
が好ましいが、より好ましくは 0.06μから0.4
μである。粒子径は英国コールタ−社製コールタ−モデ
ルN4等により測定できる。
また、前記分散物中にはハロゲン化銀結晶表面に吸着さ
せる必要のない化合物、例えば画像安定剤、色カブリ防
止剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤、増感色素、油溶性染
料などを同時に分散することもできる。
特開昭59−125732号公報、同62−96944
号公報に記載の画像安定剤を同時に分散することが好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料かフルカラー
の感光材料として用いられる場合は、本発明に係るシア
ンカプラー以外に7ゼンタカブライエローカブラーが用
いられる。この時のマゼンタカプラー、イエローカプラ
ーとしては、特に制限がなく公知のものが使用できる。
マゼンタカプラーとしては、例えば5−ピラゾロン系カ
プラー ピラゾロペンツイミダゾール系カプラー、開鎖
アシルアセトニトリル系カプラーを用いることができる
イエローカプラーとしては、例えば、アシルアセトアニ
リド系カプラーを用いることができ、これには、ベンゾ
イルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系
化合物等が含まれる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる。例えばカ
ブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤、漂白促進剤、安
定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、螢光増白剤、色画
像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑
剤、湿潤剤等を用いることができる。(リサーチ・ディ
スクロージャー誌17643号を参照できる。)更に競
合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカプリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体は、
例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロー
スナイトレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、透明支
持体の場合は反射層を併用してもよい。
これらの支持体は感光材料の使用目的に応して適宜選択
される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードフター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等積々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.781.791号、同2
.941.898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもてきる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができるが、支持体側から順次青感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組み合わせて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として親水性コロイドを
用いることができ、ゼラチンが好ましく用いられる。ま
たその層中には前記乳剤層中の説明で挙げた種々の写真
用添加剤を含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の処理
方法については特に制限はなく、通常知られているあら
ゆる処理方法が適用できる。例えば、その代表的なもの
としては、発色現像後、漂白定着処理を行い、必要なら
更に水洗及び/または安定処理を行う方法、発色現像後
、漂白と定着を分離して行い、必要に応じ更に水洗及び
/または安定処理を行う方法、いずれの方法を用いて処
理してもよいが、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、発色現像、漂白定着、水洗(または安定化)の
工程で迅速に処理されるのに適している。
[実施例コ 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明はこれ
らに限定されない。
実施例1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体(酸化チタン含
有量2.7g/n−F)上に、下記の各層を支持体側よ
り順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(Nα
1)を作成した。
層1・・・・・・ 3.5g /ゴのゼラチン、2.3
g/rrr(銀に換算して)の赤色感光性塩臭化銀乳剤
(塩化銀含有率70モル%) 、0.24g/rrfの
ジブチルフタレート(以下、DBPと記載。)に溶解し
た0、4g/r&のシアンカプラー(CC−1)を含有
する層。
層2・・・・・・ 2.2g/dのゼラチン、0.63
g10fのジオクチルフタレート(以下、DOPと記載
。)に溶解した0、75g/rrrの紫外線吸収剤(U
 V −1) 及ヒ0.25g /rrrノ紫外線吸収
剤(UV−2)を含有する層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6=ヒドロキ
シ−5−)リアジンナトリウムを層2中に、ゼラチン1
g当り 0.017gになるように添加した。
さらに、層1のシアンカプラー及び高沸点溶媒の種類と
量を表1に示すようにして、ハロゲン化銀カラー感光材
料(No、2〜21)を作成した。
以下余白 (CC−1)シアンカプラー Q (UV−1)紫外線吸収剤 (UV−2)紫外線吸収剤 表1 上記感光材料試料NO,1〜21の各々を光学ウェッジ
を通し露光後次の工程で処理した。
処理工程(38℃) 発色現像    3分30秒 漂白定着    1分30秒 水   洗      1分 乾   燥      60〜80℃  2分各処理液
の組成は下記の通りである。
〈発色現像液〉 純   水                    
 800m lベンジルアルコール        1
5m fl硫酸ヒドロキシアミン        2.
0g臭化カリウム            1.0g塩
化ナトリウム           1.0g亜硫酸カ
リウム          2.0gトリエタノールア
ミン        2.0gN−エチル−N−β−メ
タンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
          4.5g■−ヒドロキシエチリデ
ンー1.1−ジホスホン酸(60%水溶液)     
   1.5m文炭酸カリウム           
  32gWhitex BB  (50%水溶液) 
     2m2(螢光増白剤、住友化学工業社製) 純水を加えて1ρとし20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpl−10,1に調整する。
〈漂白定着液〉 純   水                    
 550m1エチレンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム             65gチオ硫
酸アンモニウム        85g亜硫酸水素ナト
リウム        10gメタ重亜硫酸ナトリウム
        2gエチレンジアミン四酢酸−2ナト
リウム 20g臭化ナトリウム           
10g純水を加えて12とし、アンモニア水又は希硫酸
にてpH−7,0に調整する。
現像処理を行って得られた色素画像の最大濃度及びDG
を表2に示す。但し最高濃度はコニカ■製PDA−65
型濃度計を用い、赤色光により測定した。また、DCは
λmaxにおける吸収を1とした時の550amにおけ
る吸収の割合を示すものであり、いずれも■日立製作所
製320型自記分光光度計を用いて測定した。
以下余白 表2 表2の結果から明らかなように、比較カプラーCC−1
を含む試料NcL1は発色性が優れているものの、Do
の値が大きく色濁りの点で劣っている。
これに対し本発明のカプラーと高沸点有機溶媒の組合わ
せである試料No、 8〜21は発色性に優れ、またり
。の値が小きく色濁りの点でも良好である。
実施例2 ポリエチレンをラミネートした紙支持体(酸化チタン含
有量2.7g/d>上に、下記の各層を支持体側より順
次塗設し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(No、 
22)を作製した。
層1−・−・−・1.2g /rrrのゼラチン、0.
32g/rrr(銀に換算して、以下同じ)の青感性塩
臭化銀乳剤(塩化銀含有率99.3モル%) 、0.5
0g/ゴのDOPに溶解した0、80g/rr?のイエ
ローカプラー(CY−1)を含有する層。
層2・・・・・・0.7g/r&のゼラチンからなる中
間層。
層3・・・・・・1.25g /イのゼラチン、0.2
2g/rrrの緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率99
.5モル%) 0.30g/イのDOPに溶解した0、
62g /耐マゼンタカプラー(CM−1)を含有する
層。
層4・・・・・・1.2g/rrFのゼラチンと 12
+ag/rrfの(AIC−1)からなる中間層。
層5・・・・・・ 1.4g/rrrのゼラチン、0.
20g/rr”の赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率9
9.7モル%) 0.20g/ゴのDBPに溶解した0
、40g/ゴのシアンカプラー(CC−1)を含有する
層。
層6・・・・・・1.0g /dのゼラチン及び0.2
g/rrrのDOPに溶解した0、3g/ryfの紫外
線吸収剤(UV−1)を含有する層。
層7・・・・・・0.5g/dのゼラチンを含有する層
なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り 0゜017gになるように
添加した。
以下余白 (AIC−1) (CY (CM−1) D O さらに、前記の層構成のうち層5のシアンカプラー及び
高沸点溶媒の種類と量を表3に示すようにして、ハロゲ
ン化銀カラー感光材料(N(L23〜83)を作成した
尚、シアンカプラーは、試料No、22のシアンカプラ
ー(A−8)と等モルになるよう添加した。
表3 以下余白 上記感光材料磁22〜33の各々を光学ウェッジを通し
露光後、ベーパー処理機を用いて、下記の処理工程にて
、カラー現像のタンク量の2倍補充するまで連続処理を
行った。
処理工程 温 度   時間 補充量 34.7±0.3 ℃ 45秒 34.7±0.5 ℃ 45秒 ■ 30〜34℃  30秒 ■ 30〜34℃  30秒 ■ 80〜34℃  30秒  245 ml乾   
燥   60〜80℃   60秒安定化は■−■へと
向流方式とした。
各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液コ          タンク液純水  
           800 mlトリエタノ−・ル
アミン       8gN、N−ジエチルヒドロキシ
アミン5g塩化カリウム           2gN
−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩    5gテトラポリリン
酸ナトリウム    2g炭酸カリウム       
    30g160 ml タンク容量 6ft 215ml   16f1 10父 発色現像 漂白定着 安定化 補充液 800 ml 10g g 1.1g 7.4g 2.8g 0g 亜硫酸カリウム 螢光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体) 純水を加えて全量を1父とし、 る。
[漂白定着液コ 純水 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミンテトラ酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 水を加えて全量を12とし、炭酸力 水酢酸でpH5,7に調整する。
[安定化液] (タンク液及び補充液)純水 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 0.2g 1g    1.2g pH10,2に調整す (タンク液及び補充液) 0.8g 800 ml 0g g 100 ml 27.5ml リウム又は 800 ml g g 水を加えて12とし、硫酸又は水酸化カリウムにてpH
を7.0に調整する。
写真性能について、処理工程を新鮮液で行った場合とタ
ンク量の2倍補充するまで連続処理したランニング液の
場合について比べ、連続処理時における写真性変化を評
価した。
結果を表4に示す。
尚、感度は試料磁22を新鮮液で処理した時の感度を1
00とし、相対感度で示した。
以下余白 表4 表4の結果から明らかなように、本発明の試料は感度D
maxが高く、連続処理時における写真性変化が小さい
ことが判る。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
優れた発色性と色再現性を有し、また、連続処理時にお
ける写真性変化が改善されるという効果を奏する。
出 願 人  コニカ株式会社 代  理  人     岩   間   芳   雄
手続補正書 平成3年8月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層中に、下記一般式[A]〜[I]で表わ
    されるシアンカプラーの少なくとも1種が、下記一般式
    [J]〜[M]で表わされる高沸点有機溶媒の少なくと
    も1種と共存して分散されていることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[B] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[C] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[D] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[E] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[G] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[H] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[I] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1およびR_3は水素原子または置換基を
    表わし、R_2は置換基を表わす。Xは水素原子または
    発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する置換基を
    表わし、nは0〜4の整数を表わし、zは複素環を形成
    するのに必要な非金属原子群を表わす。] 一般式[J] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_4、R_5及びR_6はそれぞれアルキル
    基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表わす。 但しR_4、R_5及びR_6で表わされる基の炭素原
    子数の合計は12〜60である。) 一般式[K] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_7及びR_8はそれぞれアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表わし
    、lは0〜4の整数を表わし、lが2以上のとき、この
    2以上のR_8は同じ基であっても異なる基であっても
    よく、またR_7及びR_8はお互いに結合して5員又
    は6員の環を形成してもよい。) 一般式[L] R9(COOR_1_0)m (式中、R_9はアルキリデン基、アルキレン基、アル
    ケニレン基、アルカントリイル基、アルケントリイル基
    、アルカンテトライル基、アルケンテトライル基、アル
    カンペンタイル基又はアルケンペンタイル基を表わす。 R_1_0は炭素原子数20以下のアルキル基、シクロ
    アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表わす。 mは2以上5以下の整数を表わす。) 一般式[M] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1、R_1_2、R_1_3及びR_
    1_4はそれぞれ水素原子、脂肪族基、脂肪族オキシカ
    ルボニル基、芳香族オキシカルボニル基又はカルバモイ
    ル基を表わす。但しR_1_1、R_1_2、R_1_
    3及びR_1_4がすべて同時に水素原子であることは
    なく、その炭素原子数の合計は8〜60である。R_1
    _1とR_1_2、R_1_3とR_1_4またはR_
    1_1とR_1_3でそれぞれ5〜7員環を形成しても
    よい。)
JP14660090A 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0439656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14660090A JPH0439656A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14660090A JPH0439656A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439656A true JPH0439656A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15411394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14660090A Pending JPH0439656A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013174822A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group ii metabotropic glutamate receptors
EP3000814A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group II metabotropic glutamate receptors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013174822A1 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group ii metabotropic glutamate receptors
EP3000814A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group II metabotropic glutamate receptors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797212B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02166446A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0439656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3148960B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH0285851A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02232651A (ja) 新規なシアンカプラー
EP0347235A2 (en) Photosensitive silver halide color photographic material
JPH02129629A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04153647A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3245761B2 (ja) 写真用カプラー
JPH07128824A (ja) 写真用カプラー
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH055344B2 (ja)
JPH04147135A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02190850A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04147134A (ja) 新規な写真用カプラー