JP3451509B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP3451509B2
JP3451509B2 JP18925795A JP18925795A JP3451509B2 JP 3451509 B2 JP3451509 B2 JP 3451509B2 JP 18925795 A JP18925795 A JP 18925795A JP 18925795 A JP18925795 A JP 18925795A JP 3451509 B2 JP3451509 B2 JP 3451509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
color
mol
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18925795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0934070A (ja
Inventor
茂人 平林
悟 池洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18925795A priority Critical patent/JP3451509B2/ja
Publication of JPH0934070A publication Critical patent/JPH0934070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451509B2 publication Critical patent/JP3451509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくはカブリが低く、発色濃度が高
く、色再現性にすぐれ、かつ処理変動の少ないハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。 【0002】 【従来の技術】直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真
感光材料、例えばカラー印画紙等に於いては、色素画像
を形成する発色剤として、通常イエローカプラー、マゼ
ンタカプラー及びシアンカプラーの組み合わせが用いら
れる。これらのカプラーに対しては得られる色素画像に
おける色再現性、発色性および画像保存性等の基本的性
能が要求されるが、特に近年、対象物の本来の色を忠実
に再現すべく色再現性向上に対する要望がユーザー側か
ら高まっている。 【0003】シアン色画像形成カプラーとして、これま
でフェノール類あるいはナフトール類が多く用いられて
いる。 【0004】ところが、従来用いられているフェノール
類及びナフトール類から得られるシアン画像には色再現
上大きな問題がある。それは、吸収の短波側のキレが悪
く、緑領域にも不要な吸収すなわち不整吸収を持つこと
である。これにより、ネガにおいてマスキング等による
不整吸収の補正を行わざるを得ず、またペーパーの場合
は補正の手段がなく、色再現性をかなり悪化させている
のが現状である。 【0005】色再現性の向上を目的として、特開昭64
−554号、同63−250649号、同63−250
650号等にピラゾロアゾール型のシアンカプラーが提
案されている。 【0006】しかしながら、これらのカプラーは、いず
れも形成される発色色素の吸収波長を満足させるため
に、電子吸引性基及び水素結合性の基が導入してあるた
め、良好な色再現性を示すもののカップリング活性の点
で十分満足できるレベルではなく、発色性と色再現性を
同時に満足するものではなかった。 【0007】また近年、カラー撮影用およびプリント用
感光材料においてはそのプリント工程および現像処理工
程が短縮迅速化されてきており、処理において安定であ
ることがますます強く要求されるようになっている。 【0008】特に連続処理時における処理液成分の濃度
変化に伴う写真性能変化は、迅速処理化で益々大きな問
題となっている。 【0009】しかしながら、これを満足するハロゲン化
銀写真感光材料は未だ見出されてないのが実情である。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カブ
リが低く、発色濃度が高く、色再現性にすぐれ、かつ処
理変動の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構
成層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
塩化銀含有率90モル%以上の高塩化物ハロゲン化銀粒
子を含有し、かつ該赤感性ハロゲン化銀乳剤層に下記一
般式(1)または一般式(2)で表されるシアンカプラ
ーの少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって達成された。 【0012】 【化2】【0013】〔式中、R1およびR3は各々分岐アルキル
基を表し、R2およびR4は各々置換基を表し、X1およ
びX2は各々水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる基を表す。〕以下、本発明につい
て詳述する。 【0014】まず、本発明の塩化銀含有率90モル%以
上の高塩化物ハロゲン化銀粒子について詳細に説明す
る。 【0015】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層が、実質的に塩化銀からなるハロ
ゲン化銀粒子を含有していることが必要である。 【0016】上記以外のハロゲン化銀乳剤層に含有され
るハロゲン化銀粒子としては、塩臭化銀粒子、塩沃臭化
銀粒子等いずれのハロゲン化銀粒子であってもよく特に
制限はない。 【0017】本発明において用いられる実質的に塩化銀
からなるハロゲン化銀粒子(以下、「本発明のハロゲン
化銀粒子」という。)とは、90モル%以上の塩化銀含
有率を有している高塩化物ハロゲン化銀粒子のことをい
う。該ハロゲン化銀粒子において臭化銀含有率は、10
モル%以下、沃化銀含有率は0.5モル%以下であるこ
とが好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1
〜2モル%の塩臭化銀である。 【0018】本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用い
てもよいし、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合
して用いてもよい。また、塩化銀含有率が10モル%以
下のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。 【0019】また、本発明のハロゲン化銀粒子が含有さ
れるハロゲン化銀乳剤層においては、該乳剤層に含有さ
れる全ハロゲン化銀粒子に占める本発明のハロゲン化銀
粒子の割合は60重量%以上、好ましくは80重量%以
上である。 【0020】本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子
内部から外部に至るまで均一なものであってもよいし、
粒子内部と外部の組成が異なってもよい。また粒子内部
と外部の組成が異なる場合、連続的に組成が変化しても
よいし、不連続であってもよい。 【0021】本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に
制限はないが、迅速処理性および感度等、他の写真性能
等考慮すると、好ましくは0.2〜1.6μm、更に好
ましくは0.25〜1.2μmの範囲である。なお、上
記粒子径は、当該技術分野において一般に用いられる各
種の方法によって測定することができる。代表的な方法
としては、ラプランドの「粒子径分析法」(A.S.
T.M.シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピ
ー、1955年,94〜122頁)または「写真プロセ
スの理論」(ミースおよびジェームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章)に記載されて
いる。 【0022】この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似
値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的
に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積と
してかなり正確にこれを表すことができる。 【0023】本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布
は、多分散であってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。 【0024】本発明のハロゲン化銀粒子は酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。該
粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくった
後、成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても、異なってもよい。 【0025】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合
法それらの組み合わせなどいずれでもよいが、同時混合
法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式
として特開昭54−48521号等に記載されているp
Ag−コントロールド−ダブルジェット法を用いること
もできる。 【0026】更に必要であればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基含有化
合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素のような化合
物をハロゲン化銀粒子の形成時、または粒子形成終了の
後に添加して用いてもよい。 【0027】本発明のハロゲン化銀粒子の形状は任意の
ものを用いることができる。好ましい1つの例は、{1
00}面を結晶表面として有する立方体である。 【0028】また、8面体、14面体、12面体等の形
状を有する粒子を用いることもできる。更に、双晶面を
有する粒子を用いてもよい。 【0029】本発明のハロゲン化銀粒子は、単一の形状
からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混
合されたものでもよい。 【0030】本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子形成過
程及び/又は成長過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又
は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒
子内部に及び/又は粒子表面に包含させることができ、
また適当な還元雰囲気におくことにより、粒子内部及び
/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 【0031】本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤
(以下、本発明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
あるいは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場
合には、リサーチ・ディスクロージャー17643号記
載の方法に基づいて行うことができる。 【0032】本発明のハロゲン化銀粒子は、好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子であるが、潜像が
粒子内部に形成される粒子でもよい。 【0033】本発明においては、カルコゲン増感剤を用
いることができる。カルコゲン増感剤とは硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが、硫黄増感
剤、セレン増感剤が好ましい。硫黄増感剤としては、例
えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバジド、チオ尿素、ア
リルイソチオシアネート、シスチン、p−トルエンチオ
スルホン酸塩、ローダニンが挙げられる。その他、米国
特許1,574,944号、同2,410,689号、
同2,278,947号、同2,728,668号、同
3,501,313号、同3,656,955号、西独
出願公開(OLS)1,422,869号、特開昭56
−24937号、同55−45016号公報等に記載さ
れている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤
の添加量はpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど
の種々の条件によって相当の範囲にわたって変化する
が、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり10-7モル
〜10-1モル程度が好ましい。 【0034】本発明の乳剤は、還元性物質を用いる還元
増感法、貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併せ
て用いることができる。 【0035】次に、本発明の前記一般式(1)及び一般
式(2)で表されるシアンカプラーについて詳細に説明
する。 【0036】前記一般式(1)及び一般式(2)におい
て、RおよびRの表す分岐アルキル基としては、i
−プロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、i−
ブチル基、t−オクチル基等を挙げることができる。 【0037】 【0038】 【0039】 【0040】 【0041】R1およびR3 分岐アルキル基必要に応
て置換基を有してもよい。 【0042】これらの置換基としては特に制限はない
が、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられる
が、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アル
キニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、
アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキ
シ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオ
キシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、ス
ルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ア
リールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレ
イド、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト、ニト
ロ、スルホ等の各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋
炭化水素化合物残基等も挙げられる。 【0043】一般式(1)および(2)において、R2
およびR4の表す置換基としては特に制限はないが、代
表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、こ
の他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、
アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アル
コキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、ア
シルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオキシ、
アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファ
モイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレイド、カ
ルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、スル
ホ等の各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。これらの基はさらに、上記
置換基により、置換されてもよい。 【0044】以上の、R1,R3で表される分岐アルキル
基への置換基、および、R2,R4で表される置換基にお
いて、アルキル基としては、炭素数1〜32のものが好
ましく、直鎖でも分岐でもよい。 【0045】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。 【0046】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。 【0047】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。 【0048】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては上記R2,R4で表
される置換基におけるアルキル基、アリール基がそれぞ
れ挙げられる。 【0049】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 【0050】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。 【0051】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基として
はアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基とし
てはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等;スルホニルオキシ基としては、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等;カ
ルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキ
シ基、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基と
してはアルキルウレイド基、アリールウレイド基等;ス
ルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイル
アミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環
基としては5〜7員のものが好ましく、具体的には2−
フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−
ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テトラゾリ
ル基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有
するものが好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜7員
の複素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シロキ
シ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキ
シ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基としては
コハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合
物残基としてはスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル
等;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.
1.137]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。 【0052】R2およびR4の表す置換基としては、アル
キル基、アリール基が好ましく、アリール基が特に好ま
しい。 【0053】上記の基は、さらに長鎖炭化水素基やポリ
マー残基などの耐拡散性基等の置換基を有してもよい。 【0054】X1,X2の表す発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、弗素原子等) 及びアルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、ス
ルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリー
ルオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アル
コキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、
アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒
素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げ
られる。X1,X2は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、N原子で結合した含窒素複素環基
等である。 【0055】一般式(1)および(2)で表されるシア
ンカプラーのうち、好ましくは、一般式(1)で表され
るものである。 【0056】以下に、一般式(1)および(2)で表さ
れるシアンカプラーの具体的な例示化合物を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。 【0057】 【化3】 【0058】 【化4】【0059】 【化5】 【0060】 【化6】【0061】 【化7】 【0062】 【0063】 【0064】 【0065】 【0066】 【0067】 【0068】 【0069】 【0070】本発明のシアンカプラーは、通常ハロゲン
化銀1モル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1×
10-2〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。 【0071】本発明に係るシアンカプラーを本発明の写
真感光材料に含有せしめるには、通常のシアンカプラー
において用いられる公知の技術が適用できる。カプラー
を高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶
解し、微粒子状に分散して本発明に係るハロゲン化銀乳
剤に添加するのが好ましい。このとき必要に応じてハイ
ドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用
してもさしつかえない。 【0072】本発明の写真感光材料がフルカラーの感光
材料として用いられる場合は、本発明に係るシアンカプ
ラー以外にマゼンタカプラー、イエローカプラーが用い
られる。マゼンタカプラー、イエローカプラーは、特に
制限がなく公知のものが使用できる。 【0073】マゼンタカプラーとしては、例えば5−ピ
ラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カ
プラー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、閉鎖アシル
アセトニトリル系カプラーを用いることができる。 【0074】イエローカプラーとしては、例えば開鎖ケ
トメチレン系カプラー、を用いることができる。 【0075】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
親水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイ
ラジエーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を
含有してもよい。 【0076】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には他
に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる。例
えばカブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤、漂白促進
剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白
剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性
剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。(RD1
7643号を参照できる。) 更に競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリン
グによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン
化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、
化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に
有用なフラグメントを放出する化合物を用いることがで
きる。 【0077】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持
体は、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、ポリエチレンテレフタレート等
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、
透明支持体の場合は反射層を併用してもよい。 【0078】これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。 【0079】本発明において用いられる乳剤層及びその
他の構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアードク
ター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方
法を用いることができる。また米国特許2,781,7
91号、同2,941,898号に記載の方法による2
層以上の同時塗布法を用いることもできる。 【0080】本発明においては各乳剤層の塗設位置を任
意に定めることができるが、支持体側から順次青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性
ハロゲン化銀乳剤層の配列とすることが好ましい。 【0081】本発明の感光材料において、目的に応じて
適当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフ
ィルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーショ
ン層等の種々の層を構成層として適宜組み合わせて用い
ることができる。これらの構成層には結合剤として親水
性コロイドを用いることができ、ゼラチンが好ましく用
いられる。またその層中には前記乳剤層中の説明で挙げ
た種々の写真用添加剤を含有せしめることができる。 【0082】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感
光材料の処理方法については特に制限はなく、通常知ら
れているあらゆる処理方法が適用できる。例えばその代
表的なものとしては、発色現像後、漂白定着処理を行
い、必要なら更に水洗及び/または安定処理を行う方
法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、必要に応
じ更に水洗及び/または安定処理を行う方法、いずれの
方法を用いて処理してもよいが、本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、発色現像、漂白定着、水洗(ま
たは安定化)の工程で迅速に処理されるのに適してい
る。 【0083】 【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。 【0084】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンをラミネートし、もう一
方の面に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネー
トした支持体上に、以下に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の試料1を作製した。塗布液は下
記の如く調製した。 【0085】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST
−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0.67g、イ
ラジエーション防止染料(AI−3)0.33g、高沸
点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60ml
を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−
1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液220ml
に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロ
ーカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件に
て作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含
有)と混合し第1層塗布液を調製した。 【0086】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。 【0087】また硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調製した。なおハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りのグラム
数を示す。 【0088】 【表1】【0089】 【表2】【0090】 【化16】【0091】 【化17】 【0092】 【化18】 【0093】 【化19】【0094】 【化20】【0095】 【化21】【0096】 【化22】 【0097】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下
記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.
0に制御しつつ30分かけて同時添加し、さらに下記
(C液)、及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.
5に制御しつつ180分かけて同時添加した。pHの制
御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行なっ
た。pAgの制御は、下記組成の制御液を用いた。制御
液の組成は、塩化ナトリウムと硫化カリウムからなる混
合ハロゲン化物塩水溶液であり、塩化物イオンと臭化物
イオンの比は、99.8:0.2とし、制御液の濃度
は、A液、B液を混合する際には、0.1モル/リット
ル、C液、D液を混合する際には1モル/リットルとし
た。 【0098】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml に仕上げた。 【0099】 (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml に仕上げた。 【0100】 (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml に仕上げた。 【0101】 (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml に仕上げた。 【0102】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
a5%水溶液と硫酸マグネシウムの2.0%水溶液を用
いて脱塩を行なった後、ゼラチン水溶液と混合して平均
粒径0.85μm、変動係数(σ/F)=0.07、塩
化銀含有率の99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−1を得た。 【0103】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行ない、青感性ハロゲ
ン化銀乳剤(Em−B)を得た。 【0104】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.4
3μm、変動係数(σ/F)=0.08、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行ない、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
G)を得た。 【0105】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.5
0μm、変動係数(σ/F)=0.08、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行ない、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
R)を得た。 【0106】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 【0107】 【数1】 【0108】また、前記Em−Rについて、ハロゲン組
成をAgBrを20モル%含有する塩臭化銀とする以外
は、前記Em−Rと同様にして比較乳剤Em−R′作成
した。 【0109】 【化23】 【0110】次に、試料1において第5層のシアンカプ
ラーC−1、C−2を表3に示すカプラー(添加量は比
較カプラーC−1、C−2の合計モル数と同モル量)に
代えまた、ハロゲン化銀乳剤を表2に示す如く変えた以
外は、全く同様にして、試料1〜22を作製した。 【0111】得られた試料について常法によりウェッジ
露光を与えた後、現像処理し、赤感性感光層のカブリ
(Fog)及び最高濃度(Dmax)を測定した。 【0112】また、得られた試料について、常法により
ウェッジ露光を与えた後、前記処理工程中の発色現像液
の発色現像主薬であるCD−3の量を3.5g/lとし
た以外は同様の工程により処理を行い、赤感性感光層の
最高濃度(Dmax′)を測定した。 【0113】また、上記試料1〜22について、以下の
方法によって色再現性を評価した。まず、カラーネガフ
ィルム(コニカカラーLV−400:コニカ株式会社
製)とカメラ(コニカFT−1 MOTOR:コニカ株
式会社製)を用いてマクベス社製カラーチェッカーを撮
影した。続いて、カラーネガ現像処理(CNK−4:コ
ニカ株式会社製)を行ない、得られたネガ像をコニカカ
ラープリンター CL−P2000(コニカ株式会社
製)を用いて上記試料No.1〜22に82mm×11
7mmの大きさにプリントし、前記と同様にして実技プ
リントを得た。プリントの際のプリンター条件は、カラ
ーチェッカー上の灰色がプリント上で灰色になるように
各試料毎に設定を行なった。 【0114】得られた実技プリントについて、色再現性
を目視により評価した。 【0115】結果を表3にまとめて示した。 【0116】処理条件は下記の通りである。 【0117】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 発色現像液 純水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム塩 1.0g ジエチレングリコール 10g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩(CD−3) 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に
調整する。 【0118】 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム (40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.7に調整する。 【0119】 安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.2g 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.3g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g o−フェニルフェノールナトリウム 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体)1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリ
ウムでpH=7.0に調整する。 【0120】 【表3】【0121】 【化24】 【0122】表3から明らかなように、本発明外のシア
ンカプラーを使用した試料No.1〜試料No.3は、
カブリが高く、発色性が不十分であり、色再現性、処理
変動性も不十分である。一方、本発明外のハロゲン化銀
を使用した試料No.4〜試料No.6は、カブリに関
しては若干の改良が認められるが、発色性、処理変動
性、色再現性の改善は全く認められない。これに対し本
発明の試料No.7〜試料No.22は、何れもカブリ
が低く、発色性が良好であり、処理変動性、色再現性も
非常に良好である。 【0123】 【発明の効果】本発明により、カブリが低く、発色濃度
が高く、色再現性にすぐれ、かつ処理変動の少ないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/38 G03C 1/035

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層を含む写真構成層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一層に塩化銀含有率90モル%以上の高塩化
    物ハロゲン化銀を含有し、かつ該赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層に下記一般式(1)または一般式(2)で表される
    シアンカプラーの少なくとも一種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】〔式中、R1およびR3は各々分岐アルキル基を表し、R
    2およびR4は各々置換基を表し、X1およびX2は各々水
    素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
    しうる基を表す。〕
JP18925795A 1995-07-25 1995-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3451509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925795A JP3451509B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925795A JP3451509B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0934070A JPH0934070A (ja) 1997-02-07
JP3451509B2 true JP3451509B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16238275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18925795A Expired - Fee Related JP3451509B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451509B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0934070A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2909645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3451509B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3236461B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0327272B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JP3358037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3503008B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
JP3528064B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04100035A (ja) 画像形成方法
JP3089425B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2561088B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10198010A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03141345A (ja) 赤色域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH073564B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934068A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3517812B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH0950099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09222705A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08311360A (ja) 新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees