JPS59189342A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59189342A
JPS59189342A JP6403383A JP6403383A JPS59189342A JP S59189342 A JPS59189342 A JP S59189342A JP 6403383 A JP6403383 A JP 6403383A JP 6403383 A JP6403383 A JP 6403383A JP S59189342 A JPS59189342 A JP S59189342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
same
alkyl
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6403383A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ono
三千夫 小野
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Kozo Aoki
幸三 青木
Kazuhiko Furuya
和彦 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6403383A priority Critical patent/JPS59189342A/ja
Publication of JPS59189342A publication Critical patent/JPS59189342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
ので、特にカラー写真感光材料を現像処理して最終的に
得られる色素画像の退色及び非発色部(以下白地という
)の変色防止に関する。
一般にカラー写真感光材料は・カプラー2分散したハロ
ゲン化銀乳剤を適当な支持体上に塗設することにより得
らnろ。通常これは、発色現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして、シアン、マゼンタおよびイエローに発色
するカプラーをそnぞれ赤赤緑感、及び青感勃ハロゲン
化銀乳剤中に分散させ・こnを適当な順に重層塗布する
ことによって製造ぎnでいる。
このようにして得らnろカラー写真感光材料は、露光ざ
nた後、発色現像、漂白、定着、安定化等の一連の処理
工程により最終カラー画像を形成する。
このようにして得らnたカラー写真画像は記録として長
期間保存されあるいは展示されたりするのであるが、こ
nらのT頁画像をま、光や湿熱に対して必ずしも安定な
ものではなく、長期開光にざらしたり、高濡高溝下に保
存したりすると色素画像の退色や変色、更には白地の変
色をもひき起こし、画質の劣化をきたすことが普通〒あ
ろ□このような画像の退色や変色は記録材料にとって致
命的ともいえる欠点である。
これらの欠点を除去する化合物として従来から次のよう
な化合物が用いられている。
例えば、コ、!−ジーter t−ブチルハイドロキノ
ンを始めとするハイドロキノン誘導体、コ。
t−ジーtert−ブチルーp−クレゾール、tllグ
ーメチレンビス(,2,7−シーtert−ブチルフェ
ノール)1.2.2’−メチレンビス(クーエチル−1
−tert−プ゛千ルフェノール)、≠、lI−′−イ
ソプロピリデンジフェノール、などのフェノール化合物
、トコフェロール及びp−アルコキシフェノール化合物
などが知られている。
このなか〒特に、ハイドロキノン誘導体は、米国特許2
,3tO,2り0号、同、2.+/f、J/3号、同!
、l、7j、3/≠号、同一、70/。
/り7号、同、2.70グ、773号、同λ、7.21
、A!り号、同2,73.2,300号、同一、73夕
7ぶ5号、同コ、710.♂O/号、同一、と/l。
0.2を号、英国特許/ 、3t3.227号、特公昭
j&−1IO1/り号等に記載ざnている□一方、ハイ
ドロキノン誘導体は、色カブリ(色活染ともいう)防止
剤としても使用されろ。その例としては、米国特許コ、
72g、+12号、同3.700.グ!3号、西独特許
公開λ、/4tり。
7gり号、米国特許2,7.2r、tオタ号、同2゜7
J、2,300号(対応英国特許7!、2./≠7)、
英国特許762./ll−1号、同/ 、 (#l、 
、 、2Or号・特公昭!0−.2/、211P号、同
ta−p。
111号、同jt−11011t号、同!!−#9/グ
ア号などに記載されている。
これらの化合物は確力1に色素像の退色や変色の防止剤
として効果はあるが、その効果力3小さかったり、退色
防止に効果Gまあっても、色相を劣化ぎせたり、又カブ
リを発生させたり、分散不良を生じたり、結晶を生じた
りして、写真用として総合的に優れた効果を発揮する色
像安定剤6ま見当らなし為。
不発明の目的は、色相の劣化やカプリを生じない↑、色
像の退色や変色の防f■二に光分な効果をもつ色像安定
剤を写真感光層中に含有だせろことにより、カラー画像
が安定化さnたカラー写真感光材料を提供することにあ
る。
この目的は、下記一般式(I)で示されろ化合物、また
はその前駆体を少なくとも7つ含有′fδカラーギ真感
光材によって効果的に達成T^ことが!きる。
ここ〒、「前駆体」とは、加水分解等によりハイドロキ
ノン体を放吊す石化合物を甘味し、例えばハイドロキノ
ン類のヒドロギシ基の一つもしくは二つに於てその水素
原子がアシル基(「アシル基」としては広義のアシル基
を意味し・例えば−!− 5tcR勺、 、−CIj2CH2CN (ここでRN
はアルキル基、アリール基等を表わし、R″′は水素又
はR′を表す)などで置換された化合物などを挙げろこ
とが′11%さる□ 1 2 わし、R′は炭素数7カ)ら20のI+¥侠または未置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、マタはRを表わす。ここでR′のアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基の置換基としては、ハ
ロゲン、アリール、アラルキル、t− アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシル、カルボア
ルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アシ
ルアミハスルホニル、スルファモイル、アミド、ヒドロ
キシ、シアン、まタハエーテル基がある。R1とR2は
、水素原子またOまアルキル基、特に炭素数1〜5のア
ルキル基(例えはエチル、エチルなど)を表わすが、R
□とR2は同1侍に水素であることはなく・R3はハロ
ゲン原子置換もしくは未に換のアルキルチオ基土たはア
リールチオ基、スルホキシド基、スルホニル基、アシル
基、ウレイド基、ウレタン基、スルファモイル基、スル
7アモイルアミノ基、スルホニルオキシ基、ニトロ基、
シリル基、シリルオキシ基を表わし、nは1から10を
表わし、mは1または2を表わす。
式CI)についてざらに詳しく説明する。R3は、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子な111 −C−を表わす)、−NTTC−R(ここ〒R5は、−
NI−TSOR(ここでRは−NHR41R4266 を表わす)、−〇5O2−R4、ニトロ基、シリル基、
シリルオキシ基を表わす。ここでR4は、直鎖または環
状の炭素数1から18のアルキル基、(例工ば、エチル
、n  7千ル、n−ヘキシル、t−ブチル、t−オフ
千ル、オクタデシルなト)、アリール基(例えば、フェ
ニル、ナフチルなど)アルケニル基(例えば、アリルな
ど)を表わす(但し、Xが−S−のとさOまR4はアル
キル基、又はアリール基のみを表わす)。
R4′t%表ねぎれる基には・さらにハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、
了り−ルオキシ基、カルバモイル基、カルボアルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルホニル基
、スルファモイル基、ヒドロキシ基、シアノ基、または
、エーテル基が置換していても良く、R4′は水素原子
またはR4を表わす。           0 1) 1テ 7に二 、  R3が − X−R4、−N 丁
−IC−R5。
−NH8O2R6の場合旧ゴ、これらの基O旧(1また
(まR2と結分して、jまたはA貝俯を形成しても良い
一般式(I)のハイドロキノンの甲で5下記の一般式(
、+1 )1表ねgnろ化合物又は、その前駆体が本発
明の効果の点で好丁しい。
2 を表わし、R’ 、R1+ R,2* 113は、式(
I)↑定義した通り!あり、nは/からtを表わす。
一般式(U )のハイドロキノンの中〒下記一般式(I
Tr)で表わされろ化合物又Oまその前駆体が本発明の
効果の点で、ざらに好ましいn −ター 2 を表わし、R,I R2は共に、炭素数1から5のアル
キル基(例えば、メチル、工千ルy’xト>′?i:表
わし、R3+ nは、一般式(I)”II’定義した通
り〒あろが、その中〒もR3がハロゲン原子(例えば、
塩素、臭素など)又は、−X−R4(X。
R4は、式(I)〒定義した通り)である場合が最も好
ましい。
本発明に使用37”1.る一般式CI)〒示さnろ化合
物の具体例を以下に示すが、これによって限定されるも
のではない。
10− (10) C113CH3 CH2CHO 本発明の化合物は、ハイドロキノン化合物を、−a式(
I)で定義した置換基R3を有Tろアルキル化剤(例え
ば、オレフィン性化合物や、二級又は三級アルコール)
と、酸触媒の存在化に旧いて、反応させることにより合
成できる。次に合成法の具体例を挙げろ。
合成例(化合物(1)の合成) ハイドロキノン/61と濃硫p/jrnljをメタノー
ル/ !mlに混合し、これにオークロル−!−ヒドロ
キシー!−メ千ルーはンタンjt7flを窒素気流下で
・温度をグo−vo”cに保ち、攪拌しながら約30分
間かけて滴下した。ざらに反応混合物をよo’ で5時
間攪拌した後、反応液を氷水中に注ぎ、酢酸工千ル30
0rnll〒抽出した。
有機層を水洗し、芒硝で乾燥後・減圧濃縮した・残渣に
ヘキサン200m1を加え、氷冷し、析出した結晶をP
−MIすると、化合物(1)が33F/得られた。融点
?70〜りp6C 元票分析結果(C18H28の202)計算4WC:A
21.2 j l−1: I、/3実測値 C:&、2
.20H:I、、2/本発明に用いる化合物は組合せて
用いろカプラーの種類により異なるが、カプラーに対し
てO8j〜−〇〇重童%、好ましくは1〜750重量%
の範囲〒使用するのが適当〒ある。この範囲より少ない
と退色防止や白地の着色防止効果がきわめて小さく実用
に適さない。また多すぎろと現像進行が阻害己n、発色
濃度低下を起こす恐わがある・本発明に用い石一般式(
I)の化合物はとくにマゼンタ色像の退色および白地の
黄変防止に効果があろ0 マゼンタカプラーには主として、ターピラゾロン糸化合
物が用いられるがイミグゾロン系化合物、シアノアセチ
ル化合物、ピラゾロトリアゾール系化合物も使用されろ
。その例は米国特許2≠3709g号、同2IO07g
g号、同301,2633号、同3jt3♂3/り号、
英国特許り、!t&J&1号、米国特許3jt1.23
.22号、X3t/1r06号、同35ツタ弘ツタ号、
同33ツノμ7を号、同34t/り3り/Ji+、[司
393.!rO/、、を号、27− 西独特許出願(OLS)、2グ、2日ら7号、ドイツ特
許ノざ70≠tグ号、特公昭グ≠−2oit号、西独特
許用If(OLS)、2グ/g9!り号、米国特許コク
1!tOr号、ドイツ特1ff2j3.222夕号、同
一33t/り7号、特開昭!/−/lり、2グ号、米国
特許373!0/を号、同弘コj4’、2/J号、昭和
!r年2り/!日特許出IL+u (B)(出願人:富
士写真フィルム■)などに記載がある。
本発明に用いられろマゼンタカプラーのうち手も優れた
結果を与えろマゼンタカプラーは次ノ一般式(1■)、
(V)、(Vl)及び(■)[よッテ表ワgrt、’t
ものである。
3 −.2−2− 一般式(■)において、R,o&まアニリノ基、アシル
アミノ基又は、ウレイド基を表わし、Xl、X2、X3
 は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル済、スルホニル基又は、シアン基を
表わし、X11X2、X3は同一の基でd)つても異な
ろ基1あってもよく、R1□は水素原子もしくは酸化ぎ
nた芳香族−級アミノカラー現像薬とカップリング反応
することにより離脱ぎnうろ基を表わす・ 一般式(V)において、R11□、R13Gま水素原子
、アルキル基、アルキルチオ基、アリール基、j〜乙原
子〒構成され石へテロ環基、アミノ基・アシル基、アシ
ルアミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基を表わし
、R1□は一般式(V)で定義した通りである。
一般式(Vl) 一般式(Vl)において、R□4、R15、R16は、
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シア
ノ基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基・アシルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、スル7アモイルアミノ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボ
゛ニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表わし・R0□Oま一般式(V)で定義した通り
である0!!たR15ゝR16が互いに連結して芳香環
以外の5員、6員または7員の環を形成してもよく、ざ
らvCR15’ n、16はハロゲン原子でもよい。
一般式(■) 一般式(■)においてRxo”R1□は、一般式(V)
で定義した通りであり・R1□は水素原子または炭素数
1がら35、好ましくは1カ)ら22の直@ないいま分
岐鎖のアルキル基・アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルク−ニル基・アリール基、および
複禦瑠基を表わす。
一般式(IV J力)ら(■)r!示され石マインタヵ
ゾラーの中で、一般式CI)で示される化合物と併用し
特に大きな効果をあられすものは、一般式(IV)−1
!l示ざnるカプラー1ある。
一般式(IV)をざらに詳述すると、RIOは・アニリ
ノ基(例えば・フェニルアミノ基・0−クロロフェニル
アミノ基、λ、!−Jクロロ7エ二ルアミノルアミノ基
ゲージクロロ−よ−メトキシ7− +25− 工二ルアミツノに1コーク四ロー!−テトラデカンアミ
ドフェニルアミノ基、2−クロロ−!−(α−(2,≠
−ジーt−アミルフェノキシ)フ千ルアN )’)フェ
ニルアミノ基、コークロロ−!−((α−(コツt−ジ
−1−アミルフェノキジンブチルアミド)フェニルアミ
ノ基、λ−クロロ=t−((3−オクタデセこル)サク
シンイミト)フェニルアミノ基、コークロロータ−〔α
−(<3−t−ブチル−グーヒドロキシ)フェノキシ)
テトラデカンアミドフェニルアミノ基など)、アシルア
ミノ基(例えば、アシルアミノ基、ブチルアミド基、α
−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド基、n
−テトラデカンアミド基、α−(コ、弘−ジーt−アミ
ルフェノキシ)ブチルアミド基、3−(α−(2,t−
ジ−t−アミルフェノキシ)プ゛千ルアミド)ベンズア
ミド基、ベンズアミド基、3−ア七千ルアミドベンズア
ミド基など)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド基
、メチルウレイド、j−(α−(,2,≠−ジーt−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド)フェニ−21,− ルウレイド、など)71−表わしX工、X2、X3番ま
水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、工千ル基な
ど)、ハロゲン原子(クロル原子、ブロム原子、フッ素
原子)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)
、アリールオキシ基(例えば、フェニルオキシ基、ナフ
千ルオキシ基など)、アシルアミノ聰(例えば、アセ千
ルアミノ基、α−(2,グー、7−t−アミルフェノキ
シ)ブ゛千ルアミド基、など)、カルバモイル基(例え
ば、メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル基、ナ
ト)スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基など)、スルホニル基(
例えば、工千ルスルホニル、プ千ルスルホニル、メチル
スルホニル基など)、シアノ基ヲ表わす。R工、は、チ
オシアノ基、アシルオキシ基・(例えばアセトキシ基、
ドデカノイルオキシ基、オクタデカノイルオキシ基、β
−す7トイルオキシ基、3−〔γ−(2,l−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブ千ルアミド〕ベンゾイルオキシ基
、3−はンタデシルフエノキシ基、ベンゾイルオキシ基
、など)アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、P−
クロロフェノキシ基、P−ニトロフェノキシ基、ナフト
キシ基など)、アラルキルオキシカルボ゛ニル基(例え
ばベンジルオキシカルボ゛ニル基など)、アルキルオキ
シカルボニルオキシ基(例えば工千ルオキシカルポニル
オキシ基ナト)、ハロゲン原子(例えば塩素、フッ素な
ど)、シクロアルコキシ基(例えばシクロへキシルオキ
シ基など)、芳香族アミノ基(例えばフタルイミド基な
ど)、ヘテロ環アミノ基(例えばピペリジノ基など)等
を表わす。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むことも〒きる。
次に本発明に有用な、マゼンタカプラーの例を示すが、
これらに限定されるもの1はない。
22− (Dl 30− α 〔L〕 CM) e 33− 〔Q〕(CH2)7CH3 −3≠− 本発明による一般式(III)−fl’示ざ旧、ろハイ
ドロキノン類は、一般式(TV)〒示ぎれろマゼンタカ
プラーと併用して、特異的に顕著な効果(即ち色素画像
が安定化され、かつ白地の色汚染が著しく抑えられるな
ど)をもたらす。このことは前記の先行文献の記f&力
)らOま、全く予想できないこと〒あった。
本発明には、マゼンタカプラー以外にも下記のカプラー
が使用されろ。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許2.17!。
057号、同3.コAt、!01号、同31≠Or、/
り≠号、同31タj/、/j!号、同3゜312.32
2号、同3.723.O’72号、同3.19/、Il
l/−3号、西独時p/、jtl17.lrtざ号、西
独出願公開λ9.21り、り77号、同、2.2t/ 
、31r/号、同2.II/’t、00を号、英国特許
/、≠コJ−、020号、特公昭j/−707g3号、
特開昭117−.21,133号、同<z、r−737
グ7号、同j/−102t3を号、同!0−73≠7号
、同J−77−/、233.’ltλ号、同!0−/3
011グー号、同!/−2/127号、同jθ−、!’
7J!O号、同タ2−h日、27号、同!λ−//32
/り号などに記載されたものであろ0 シアンカプラーの具体例は米国特許2,367゜りλり
号、同!、グ3’A 、27.2号、同λ、≠7≠、2
23号、同2.32/ 、901号、同2゜rりt、r
、2を号、同3.03’l、192号、同、3,3//
、≠7を号、同3.≠!♂、3/j号、同3.ψ712
.!tE号、同3 、 jt13 、り7!号、同3.
!り/ 、313号、同3,7A7.II//号、同グ
、00μ、タコタ号、西独特許出願(OLS ) 、2
 、4t/≠、130号、同一、グ!5グ。
32り号、特開昭≠y−J−タr3を号、同!/−,2
に03グ号、同グr−to!!号、同!/−/11AI
21号、同!r2−69t−2’1号、同jj −タθ
り3!号に記載のもの1ある□ カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜!7&
 、310号、特公昭##−,2011号、同3g−,
2,233!号、同112−/ / 304を号、同t
グー3.2≠6/号、特開昭!/−、2t03グ号明#
lII膏、同タλ−≠27ノ/号明細書、西独特許出願
(OLSIコ、グ/♂、タタタ号に記載のものを使用〒
きろ。
D 1. Rカプラーとしては、たとえば米国製Wf3
゜227 、!j≠号、同3.t/7..2り7号、同
3.70/、713号、同3.790.3111号、同
3.t32,3≠j号、西独特許出願(OLS)2、I
IIu、00を号、同2.III≠、30/号、同2.
μj≠、3コタ号、英国W、#!fり33.グ!1IJ
jjf1特開昭!ノー61?島日号、同弘ターフ223
3j号、特公昭j/−/l/≠/号に記載ざnたものが
使用〒きろ。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含ん〒もよく、例えば
米国特許3,227.≠lIj’13−1同3,379
.j2り号、西独特許出願(OLS)コ、’I/7.り
/グ号、特開昭jコー/j27/号、特開昭53−71
11号に記載のものが使用↑きる。
37− 上記のカプラーは同一層に一種以上含むことも〒きる。
本発明を実額するに際して下記の公知の退色防止剤?併
用することもでき、また本発明に用いろ色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、P−アルコキシフェノール類、P−オキシフェノール
誘導体、及びビスフェノール類等がある□ ハイドロキノン誘導体の具体例は米国特許2゜3tO,
2り0号、同一、≠/ざ、673号、同2、/、7!、
3111号、同ユ、70/、lり7号、同2,704t
、7/3号、同コ、7.21.t!2号、同コ、73+
2,300号、同一、73!、7t!号、同、z、yi
o、roi号、同、2.Ill。
02g号、英国特許/、343.タコ/号、等に記載さ
れており、没食子酸誘導体のそれは米国特許3.≠j7
,07り号、同3.Otり、24.2号等に記載されて
おり、P−アルコキシフェノール類のそれは米国特許−
,73!、7t!号、同3 r− 3、t91.りOり号、特公昭lター、20り77号、
同3.2−1.t23号に記載ぎれており、P−オキシ
フェノール誘導体のそnは米国特許3゜≠3.2,30
0号、同3 、 J″73.0.!10号、同3、夕7
グ、、<、27号、同3.7All、337号、特開昭
3.2−3!t33号、同3.2−/+7.グ317号
、同タλ−7!、2.22夕@に記載されており、ビス
フェノール類のそれは米国特許3,70o 、 4ts
s号に記載されている。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に梶入する[は公知の方
法たとえば米国時WF、2,3.2.2.0)7号に記
載の方法などが用いられる。たとえば7タール酸アルキ
ルエステル(シフ千ル7タレート、ジオクチルアセレー
トなど)、リン酸エステル(ジフェニル7オスフエート
、トリフェニルフォスフェート、トリクレジル7オスフ
エート、ジオク千ルブチルフオスフエート)、クエン酸
エステル(たトエばアセチルクエン酸トリブ千ル)、安
息香酸エステル(たとえば安息香酸オフ千ル)、アルキ
ルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド)・jIW
D酸・エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシネ
ート、ジオクチルアセレート)、トリメシン酸エステル
類(たとえばトリメシン酸トリブチル)など、または沸
点約3o”c乃至/夕O。
Cの有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごと
き低級アルキルアセテート、フロピオン酸工千ル、2級
ブ千ルアルコール、エチルイソプ゛チルケトン、β−エ
トキシエチルアセテート、メチルセロソルヅアセテート
等に溶解したのもS親水性コロイドに分散されろ。上記
の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いて
もよい。
本発明の一般式CI)〒示される化合物を用いて作られ
た感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層に
は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着
防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、
増感)など椋々の目的で棟々の界面活性剤を含んでもよ
い□たとえばサポニン(ステロイド糸)、アルキレンオ
キサイド銹導体(例えばポリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物
、ホリエ千レンゲリコールアルキル(エーテル類)下た
け(ポリエチレングリコール)アルキルアリールエーテ
ル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレ
ングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレンゲ
リコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコーンの
ポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アル
キルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂
肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオ
ン性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスル
フォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類
、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン酸、スルホコハク酸エステル類、スルホアル
キルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
ポリオキクエチレンアルキルリン酸エステル類などのよ
うな、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステ
ル基、燐酸エステ−弘 / − ル基等のm性基2含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫瘤マ
たは燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類・脂
肪族あるいは芳香族第≠級アンモニウム塩類、ピリ、ジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第グ級アンモニウ
ム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホニウム
またはスルホニウム塩類などの男子オン界面活性剤を用
いることができる。
本発明の一般式CI)で示されろハイドロキノンを用い
て作られろ感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸収
剤′f:常ん〒よい。たとえばアリール基f置換ぎれた
ベンゾトリアゾール化合物、≠−チアゾリドン化合物・
ベンゾフェノン化合物・桂皮酸エステル化合物、ブタジ
ェン化合物、ペンゾオニサゾール化合物、さらに紫外線
吸収性のポリマーなどを用いることがマキる。これらの
紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定されても
よい。
−グ2− また本発明はiαI常用いられているカラー処理剤、例
えば発色現像剤、漂白剤、安定剤等のそれぞれの種類に
よって制限を受けず、公知のどのようなカラー処理も適
用できろ。また西ドイツ特許出願(OLS)/r/、3
り0号や特開昭4’J’−97,21r号、特願昭lタ
ーフ2g327号などに記載のカラー補力を利用するこ
ともできろ。
その他、本発明のカラー感材に用いろことの〒きる写真
ハロゲン化銀乳剤およびその1!i製法ならびに写真添
加剤(または写真用素材)などについては、「Re5e
rch  1)isclosureJ  MA/ 7A
C/971年//月)、2.2〜J/項ニ記載in、り
[乳剤の調製とタイプ」、「乳剤の水洗」、「化学増感
」、「カブリ防止剤および安定剤」、「硬膜剤」、「支
持体」、[@塑剤および潤滑剤」、「塗布助剤」、「マ
ット剤」、「増感剤」、1分光増感剤」、「添加方法」
、「吸収およびフィルター染料」ヤ「塗布方法」などを
適用することが1きる・〔実施例1〕 マゼンタカプラー/ −(2,II、t−)リクロロフ
ェニル)−J−((,2−クロロ−ターテトラデカンア
ミド)アニリノ)−2−ピラゾリン−3−オン(化合物
A)10g、トリクレジルホスフェート20−及び酢酸
工千ル、2o1nlに溶解させこの溶液を7%ドデシル
ベンゼインルホン酸ナトリウム水溶液♂dを含む10%
ゼラチン溶液gOIに乳化分散させた。
次にこの乳化分散物′f:緑感性の塩臭化銀乳剤(13
rjOモル%)/ 11311 (Agで7g含有)に
混合し塗布助剤としてドブクルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを加えポリエチレンで両面ラミネートシた紙支持
体上に塗布した。(試料A)カプラー塗布量はグ00 
ml/ / m2である。
同様の方法で上記乳化分散物をつくる際に(表I)に示
す様に本発明の化合物及び比較化合物をそれぞれ31加
え、それ以外は試料Aと同様の方法で塗布した試料B−
EFつくった。
これらの試料f1000ルックス〒/秒露光し次の処理
液〒処理した。
現像液 ベンジルアルコール      /J−mlJジエチレ
ントリアミン−を酢酸!II KBr              O,弘9Na28
03           311Na2CO330g ヒドロキシルアミン硫酸塩、2g グーアミノ−3−メチル−N− β−(メタンスルホンアミド) 二手ルアニリン・3/2H2SO4・ H2Oグ、jy 水〒1ooo−にする p H/θ、l漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) rorut jl/ a2SO3 Na(Fe(EDTA))     pogEDTA 
              ダg水’T!10001
ttlKT7−+  pH4,f処理工程 一弘 !一 温度  時間 現像液  33603分30秒 漂白定着液     33″’C7分30秒水    
洗   2g〜、3j”C,3分このようにして色素像
を形成した各試料に4L。
Onm以下をカットする富±フィルム紫外線吸収フィル
ターをつけてキセノンテスターC8度20万ルツクス)
〒3日間退色テストをした。測定はマクヘス濃度計R−
D  t/≠型(ステータスAAフィルター)1行い初
濃度/、0の濃度部分の濃度変化を測定した。
その結果を(表■)に示す。
この結果から、本発明の化合物は、色像の光退色防止に
有効であることがわがろ。
−4!J− */)   公昭j7−33!73に記載の化合物比軸
化合物(a) H 〔実施例2.〕 マゼンタカプラーとして実施例/と同じ化合物を用い実
施例/の試料Aの方法に準じて下記表■の組成の第三層
用塗布組成物をつくり更にこの第三層を含む表■の様な
重層試料(試料F)をつくった。また同一のカプラー1
0gに対して本発明の化合物(1)をそれぞれ/、!9
.3I!添加した以外は前記第三層用塗布組成物と同じ
ものを使って、前記試料Fに準じて重層試料(試料G、
試料H)を、ざらに表Hに示すような、比較試料をつく
った。
これらの試料を実施例/と同様に露光、処理し、このよ
うにして色素像を形成した各試料を螢光灯iM色器(2
万ルツクス)で3週間テストした。その結果を表■に示
す。
(表■) この結果から本発明の色像安定剤はマゼンタ色像の光退
色防止に有効であり、その効果は添刊量を増す程大きく
なることが判った。
以下に本発明の好ましい実施態様を列挙′fろ。
(a)下記の一般式(II)↑表わされろ化合物又は、
その前駆体を含有する特許請求の範囲第1項記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(II)[おいて、Rは一〇−(CH2)n−R
32 を表わし、R’ 、 R1,R2,R3は、第7項〒定
義した通りであり、nは1から4を表わす。
(b)下記の一般式(m)Q表わされろ化合物又は、そ
の前駆体を含有する特許請求の範囲第1項記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
H −3’0− 一般式(TIT ) [8イT、Rは 1 暑 炭素数1から5のアルキル基(例えばメチル、工千ルな
ど]を表わし、’[(3、nは第−瑣で定義した通りで
ある。
(C1一般式(III )にわいて、113かハロゲン
原子(例えば塩素、臭素など〕、@侠又Oま未M換のア
ルキhチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、アシル
基で表わぎれR5よびR2が共に炭素数1カ)ら5のア
ルキル基(例えばメチル、二手ルなど)′t%ある化合
物、又はその前駆体を含有する、特許請求の範囲第−項
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(d)前記のハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記の
一般式(■)、(V)、(VIIおよび(■)〒示され
ろマゼンタカプラーのうち・少なくとも7つをハロゲン
化銀乳剤中に含有したものであること全特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
−! λ− 一!/− 一般式(IV) 一般式(TV)において、R□。はアニリノ基、アシル
アミノ基、又はウレイド基を表わし、X□。
X2.X3  は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、又
はシアノ基、オキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、
ウレイド基、スル7アモイルアミノ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、γルコキシ力ルホニルアミノ基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、
スルホニル基、アルコキシカルボニル基を表わし R工
は一般式(V)″′r!定祿した通りである・またR□
5゜Rt6が互いに連結して芳香環以外の!員、を員又
は7員の環を形成してもよく、ざらにR15,R□63
3− はハロゲン原子でもよい。
一般式(■) 一般式(■)においてRIO* R1□ は一般式(I
V)’?%定義した通りであり、R1□は水素原子また
は炭素数1から35、好ましくは1か622の直鎖ない
しは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルキル基、環状アルケニル基、アリール基・お
よび複素環基を表わす。
(e)マゼンタカプラーが前記一般式(IV)〒示され
ろものを表わし、X□、X2.X3は同一の基ff1y
1つでも異なる基!あっても良く、R1□は水素原子も
しくは、酸化された芳香族−級アミノカラー現像薬とカ
ップリング反応することにより離脱されうろ基を表わす
一般式(V) 一般式(V)[おいて、R□2’R13は水素原子・ア
ルキル基、アルキルチオ基、アリール基、j〜を原子〒
構成されろヘテロ環基・アミノ基・アシルアミノ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホンアミド基を表わし、R□、は一般
式(IV)で定義した通り〒ある。
一般式(VJ) 一般式(Vl)において、R□4.R□s’Rt60ま
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シア
ノ基、アルコキシ基、アリール基〒あることを特徴とす
る前記(C)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
(f)マゼンタカプラーが一般式(IV ) −F示さ
れるもの1あり、色像安定剤が一般式(m)−’Q表わ
さ旧、るもの〒あることを特徴とする前記(e)項に記
載のハロゲン化銀カラー′ダ真感光材料。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−! を− 一よ −− 手続補正書 1、事件の表示    昭和sr年特願第 tllOq
3号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
丁目26番30号富士写真フィルム株式会社東京本社 電話(406)  2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)本願明細書第グ負第11行の「汚染」を「汚染」
と補正する。
(2)同書紀3.2頁の化合物(K)の構造式ケ次のと
うりに補正する。
α α 」 (3)回書第33頁の化合物(N)の構造弐會次のとう
りに補正する。
α 」 (4)  同書第10頁第io行の「刊」?「加」と補
正する。
手続補正書 昭和jり年り月/r日 1、事件の表示    昭和51年特願第t≠033号
2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の楠1 5、補正の内容 (1)明細書第を貴下から第2行の 「アリール基」のあとに 「、アラルキル基」 全挿入する。
(2)  回書第ざ頁第j行目の 「環状の」を 「分岐状の」 と補正する。
(3)同省第10頁下から第g行の rR3、nは」を 「R3は」 と補正する。
(4)同書第10頁下から第7行の 「であるが」を 「であシ、nはl−弘を表わす。」 と補正する。
(5)同書第53頁第7行ないし第St頁第5行−/− 全次のように補正する。
[一般式(IV) 2 一般式(IV)において%R10はアニリノ基。
アシルアミノ基、又はウレイド基會表わし% XI%X
 2 b X 3は水素原子、アルキル基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基
、カルノ(モイル基、スルファモイル基、スルホニル基
、又はシアン基を表わし’ X1% X2sX3は同一
の基であっても異なる基であっても良<%R11は水素
原子もしくは、酸化された芳香族−級アミノカラー現像
薬とカップリング反応することによシ離脱されうる基を
表わす。
一一 一般式(V) 13 R,lI 一般式(V)において、R12、R13は水素原子、ア
ルキル基、アルキルチオ基、アリール基、s −g原子
で構成されるヘテロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルコホシカルボニル基
、アリールオキシカルボ゛ニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホンアミド基を表わし、Rztは
一般式(■)で定義した通シである。
一般式(W) 1(11 3− 一般式(W)において、R14%R15、rt16は水
素原子、アルギル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基
、アニリノ基、ワレイド基、スルファモイルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボ゛
ニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボ゛ニ
ル基を表わし、R11は一般式(V)で定義した通りで
ある。オたR 15、Rl 6が互いに連結して芳香環
以外のj負、を員又は7員の環を形成してもよく、さら
にRtsbRtaはハロゲン原子でもよい。
一般式(■) 一般式(■)においてI(to%R11は一般式(■)
で定義した通シであり、 R17vi、水素涼−μ − 子または炭素数ノから33.好ましくは、/から、22
の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環
状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基、アリ
ール基、および複素環基を表わす。
(e)マゼンタカプラーが前記一般式(■)で示される
ものであることを特徴とする前記(c)項記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。」−よ −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(T)で示ざnろ化合物、またはその前駆体
    を少なくとも一つ含翁することを特徴と2 を表わし・R′は炭素数1から20の置換または未置換
    のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラル
    キル基、またはRを表わし、R1とR2は水素原子また
    はアルキル基を表わすが、R1とR2は同時に水素であ
    ることはなく、R3はハロゲン原子、置換もしくは未1
    a換のアルキルチオ基またはアリールチオ基、スルホキ
    シド基、スルホニル基、アシル基、ウレイド基、ウレタ
    ン基、スルファモイル基、スルファモイルアミ7基、ス
    ルホニルオキシ基、シリル基、シリルオキシ基、ニトロ
    基を表わし、nは1から10牙表わし、mは1または2
    を表わす。
JP6403383A 1983-04-12 1983-04-12 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS59189342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6403383A JPS59189342A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6403383A JPS59189342A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189342A true JPS59189342A (ja) 1984-10-26

Family

ID=13246404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6403383A Pending JPS59189342A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189342A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286853A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4631252A (en) * 1982-06-16 1986-12-23 Ciba-Geigy Ag Hydroquinone ether compounds
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5397689A (en) * 1992-07-28 1995-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5478702A (en) * 1992-08-18 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631252A (en) * 1982-06-16 1986-12-23 Ciba-Geigy Ag Hydroquinone ether compounds
JPS61286853A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0571088B2 (ja) * 1986-01-08 1993-10-06 Konishiroku Photo Ind
US5397689A (en) * 1992-07-28 1995-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5478702A (en) * 1992-08-18 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614858B2 (ja) 写真要素
US4584264A (en) Color photographic light-sensitive materials
JPH0823673B2 (ja) ハロゲン化銀写真要素
US4009035A (en) Process for forming cyan dye photographic images
JPS6245545B2 (ja)
JPS6210420B2 (ja)
US4587210A (en) Color photographic silver halide light-sensitive material consisting of a specified hydroquinone derivative
US4297438A (en) Color-photographic development process
JPS63139347A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JPS6152462B2 (ja)
JPS59189342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0743512B2 (ja) 立体障害の写真カプラ−溶媒を含有する写真要素
DE2834310A1 (de) Farbphotographisches lichtempfindliches material
JPH0120415B2 (ja)
JPS5834447A (ja) カラ−写真記録材料
JPH0635139A (ja) Dirまたはdiarカプラーおよびフェノール性カプラー溶媒を含むカラー写真材料と方法
US4868101A (en) Silver halide color photographic material
DE1962574C3 (de) Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
JPS6157620B2 (ja)
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0565864B2 (ja)
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0419536B2 (ja)
JPS6151789B2 (ja)