JPH07234479A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07234479A
JPH07234479A JP6022687A JP2268794A JPH07234479A JP H07234479 A JPH07234479 A JP H07234479A JP 6022687 A JP6022687 A JP 6022687A JP 2268794 A JP2268794 A JP 2268794A JP H07234479 A JPH07234479 A JP H07234479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver halide
layer
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6022687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Shigeru Ono
茂 大野
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6022687A priority Critical patent/JPH07234479A/ja
Publication of JPH07234479A publication Critical patent/JPH07234479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】写真感光材料の親水性コロイド層を染色し、し
かも写真特性には悪影響を及ぼさず且つ現像処理中に迅
速に脱色する染料を含有する写真感光材料を提供する。 【構成】オキソノール色素の発色団の一部をなすエノー
ル性プロトン以外に、現像処理中に染料を溶解させうる
解離性プロトンを有する置換基もしくはその塩を分子中
に少なくとも一つ持つことを特徴とする、フラノンもし
くはチオフェノンオキソノール染料を含有する親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な写真用染料を用
いたハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しくは、
写真材料中において安定に存在し、写真化学的に不活性
であると共に写真処理過程において容易に脱色される染
料を含有する親水性コロイド層を有してなるハロゲン化
銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、入
射光の分光組成の制御や光吸収フィルター、ハレーショ
ン防止、イラジエーション防止、感光性乳剤層の感度調
整等の目的で写真乳剤層またはその他の親水性コロイド
層を染料で着色することがしばしば行われる。これらの
目的で使用される染料は下記のような条件を満足するこ
とが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。例えば、ハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例え
ば感度の低下、潜像退行あるいはカブリを与えないこ
と。またカプラーや現像主薬と反応しないこと。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、溶解除去され
て処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。 (4) 着色された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは写真感光材料中での経時安定性に優
れること。
【0003】これらの条件を満たす染料を見出すために
当業者により多くの努力がなされており、例えば、特開
平2−297543号、同4−114149号、同4−
116548号、同5−197076号、同5−197
079号、米国特許5,283,165号の各公報に、
フラノン環やピロリノン環を有する染料が記載されてお
り、上記条件をある程度は満たしていた。しかし、これ
らの染料は、処理の迅速化や処理液組成の改良あるいは
写真乳剤組成の改良などの諸要因の変更があった場合に
は、上記条件を十分に満たすことが出来ないという問題
点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ゲン化銀写真乳剤に悪影響を与えず、しかも現像処理中
に迅速に脱色する染料を含有する写真感光材料を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
〜によって達成された。 下記一般式(I)で表される染料またはその塩を少な
くとも一種含有する親水性コロイド層を有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表
し、L1 、L2 、L3 はそれぞれ置換または無置換のメ
チン基を表し、nは0、1または2を表し、R1
2 、R3、R4 はそれぞれ水素原子または置換基を表
し、R1 とR2 、R3 とR4 が互いに連結して5または
6員環を形成してもよい。ただしオキソノール色素の発
色団の一部をなすエノール性プロトン以外に、現像処理
中に染料を溶解させうる解離性プロトンを有する置換基
もしくはその塩を、分子中に少なくとも一つ持つものと
する。 反射支持体上に一般式(I)で表される染料または
その塩を少なくとも一種含有する親水性コロイド層を有
することを特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光
材料。 固体微粒子分散状の一般式(I)で表される染料を
含むハロゲン化銀写真感光材料。 分子分散状の一般式(I)で表される染料を含むハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0008】以下に一般式(I)で表される染料につい
て詳しく説明する。L1 、L2 、L3 で表されるメチン
基は置換基(例えばメチル基、エチル基、塩素原子)を
有していてもよく、置換基どうしが連結して5または6
員環(例えばシクロペンテン環、シクロヘキセン環、イ
ソホロン環)を形成していてもよいが、無置換であるこ
とが好ましい。
【0009】R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれ水素原
子または置換基を表し、R1 とR2、R3 とR4 が互い
に連結して5または6員環を形成してもよい。R1 、R
2 、R3 、R4 で表される置換基には特に制限はなく、
例えば炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル)、炭
素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素)、炭素数0〜10のアミノ基(例えばジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フ
ェノキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例
えばアセトアミド、ベンズアミド)、炭素数1〜10の
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エチルカ
ルバモイル)、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド)、炭素数0〜10のスルファモイル基(例えばメチ
ルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭素数6
〜10のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、4−
メトキシフェニル、3−メチルフェニル)、炭素数2〜
10のアシル基(例えばアセチル、プロパノイル、ベン
ゾイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数1〜10
のウレイド基(例えばウレイド、メチルウレイド)、炭
素数2〜10のウレタン基(例えばメトキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノ)、スルホン酸エス
テル基(例えばメトキシスルホニル、フェノキシスルホ
ニル)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、スルホ基、複素環基(例えばベンゾオキサゾ
ール環、ピリジン環、スルホラン環、フラン環、ピロー
ル環、チオフェン環)等を挙げることができる。またこ
れらのうちの2つ以上が複合したもの(例えば2−ヒド
ロキシエチル、カルボキシフェニル、ブタンスルホンア
ミドフェニル)でもよい。
【0010】R1 とR2 、R3 とR4 が互いに連結して
形成する5または6員環としてはベンゼン環、シクロヘ
キセン環、シクロペンテン環、フラン環等が挙げられ、
好ましくはベンゼン環である。
【0011】一般式(I)で表される染料は、オキソノ
ール色素の発色団の一部をなすエノール性プロトン以外
に、現像処理中に染料を溶解させうる解離性プロトンを
有する置換基もしくはその塩を、分子中に少なくとも一
つ有する。解離性プロトンを有する置換基としてはカル
ボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、スルホンアミド基
(例えばブタンスルホンアミド)、ヒドロキシル基等が
挙げられる。
【0012】一般式(I)で表される染料をハロゲン化
銀写真感光材料中に水不溶性の固体微粒子分散体として
添加する場合(固体微粒子分散状で用いる場合)、前記
の解離性プロトンを有する置換基としてはカルボキシル
基(ただし塩を形成していないもの)またはスルホンア
ミド基が好ましい。
【0013】また一般式(I)で表される染料をハロゲ
ン化銀写真感光材料中の親水性コロイド層に均一に添加
する場合(分子分散状で用いる場合)、前記の解離性プ
ロトンを有する置換基としてはカルボキシル基の塩また
はスルホ基が好ましい。
【0014】R1 、R4 で表される置換基としては電子
吸引性基が好ましく、例えばシアノ基、カルバモイル基
(例えば無置換のカルバモイル、エチルカルバモイル、
ヒドロキシエチルカルバモイル、4−スルホフェニルカ
ルバモイル、2,5−ジスルホフェニルカルバモイル、
ブタンスルホニルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば無置換のスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、n−ブチルスルファモイル)、エステル基(例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アシル基
(例えばアセチル、プロパノイル、ベンゾイル)、カル
ボキシル基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、エタンスルホニル)、ニトロ基、トリフルオロメチ
ル基、置換フェニル基(例えばp−シアノフェニル、p
−ニトロフェニル)等を挙げることができ、特にシアノ
基もしくはカルバモイル基が好ましい。またR1 とR4
が同一であることが好ましい。
【0015】R2 、R3 で表される置換基としては、炭
素数1〜8のアルキル基(例えばメチル、エチル、ブチ
ル)または炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニ
ル)が好ましく、さらに置換基(例えば前記した各基)
を有していてもよい。特に好ましい置換基としては前記
の解離性プロトンを有する置換基(例えばカルボキシ
ル、スルホ、スルホンアミド、ヒドロキシル)で置換さ
れたアルキル基(例えば2−カルボキシエチル、4−ス
ルホブチル)もしくはフェニル基(例えばp−カルボキ
シフェニル、m−カルボキシフェニル、p−スルホフェ
ニル、2,5−ジスルホフェニル、p−メタンスルホン
アミドフェニル、p−ブタンスルホンアミドフェニル)
を挙げることができる。またR2 とR3 が同一であるこ
とが好ましい。
【0016】一般式(I)で表される染料は、その解離
性プロトンの一部または全部がカチオンと置き換わって
塩を形成していてもよい。好ましいカチオンとしてナト
リウム、カリウム、アンモニウム、トリエチルアンモニ
ウム、ピリジニウム等を挙げられる。
【0017】一般式(I)で表される好ましい染料は、
Xが酸素原子であり、n=0または1であり、R1 とR
4 、R2 とR3 が各々同一であり、R1 がシアノ基また
はカルバモイル基で、かつR2 がカルボキシ置換フェニ
ル基、スルホ置換フェニル基、スルホンアミド置換フェ
ニル基、またはカルボキシ置換アルキル基の組み合わせ
であり、さらに好ましくはn=1であり、R1 がシアノ
基で、かつR2 がカルボキシ置換フェニル基(例えばp
−カルボキシフェニル)、スルホ置換フェニル基(例え
ばp−スルホフェニル)またはスルホンアミド置換フェ
ニル基(例えばp−ブタンスルホンアミドフェニル)の
組み合わせである。
【0018】以下に本発明に用いられる染料(またはそ
の塩)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】一般式(I)で表される染料は、当業者に
よって知られた方法(例えば該当する酸性核とオルトギ
酸エチル、ジフェニルアミジン、1,1,3,3−テト
ラメトキシプロパン、1,3,3−トリメトキシプロペ
ン、マロンアルデヒドジアニル、またはグルタコンアル
デヒドジアニル等のメチン源との縮合反応)によって合
成することができ、具体的には特開昭52−92716
号、同55−120030号、同63−27838号、
同64−40827号、特開平2−277044号、同
2−282244号、同3−194544号、同3−2
04639号、同3−204640号、同3−2064
41号、同3−206442号、同3−208042
号、同3−208043号、同3−213847号等に
記載の方法によって合成することができる。
【0032】一般式(I)の染料の原料として使われる
酸性核は以下の文献記載の方法で合成することができ
る。Xが酸素原子である2(5H)−フラノン核は、例
えばChemical Reviews, 64巻、360頁(1964
年)、Journal of Organic Chemistry, 32巻、175
頁(1967年)、米国特許第3,468,912号、
同3,661,899号記載の方法で合成することがで
きる。Xが硫黄原子である2(5H)−チオフェノン核
は、例えばJournal fur Praktische Chemie, 317
巻、861頁(1975年)記載の方法で合成すること
ができる。以下に合成例を示す。
【0033】(1) 染料1の合成 4−(p−ブタンスルホンアミドフェニル)−3−シア
ノ−2(5H)−フラノン7.0g、オルトギ酸エチル
1.5g、ピリジン25mlを混合し、1時間加熱還流し
た。溶液を氷冷して析出した結晶を濾取し、ピリジン1
5mlで再結晶して結晶2.6g(収率35%)を得た。
NMR、マススペクトルおよび元素分析により目的物で
あることを確認した。
【0034】(2) 染料16の合成 4−(p−カルボキシフェニル)−3−シアノ−2(5
H)−フラノン5.0g、1,3,3−トリメトキシプ
ロペン1.3g、ピリジン15ml、トリエチルアミン2
mlを混合し、3時間加熱還流した。溶液を一夜放冷し析
出した結晶を濾取して結晶2.4g(収率40%)を得
た。NMR、マススペクトルおよび元素分析により目的
物であることを確認した。
【0035】(3) 染料17の合成 4−(p−スルホフェニル)−3−シアノ−2(5H)
−フラノン・カリウム塩6.6g、1,3,3−トリメ
トキシプロペン1.3g、メタノール40mlを混合し、
3時間加熱還流した。溶液を氷冷しイソプロピルアルコ
ール50mlを加えると沈澱が生じた。これをメタノール
20mlに溶解し酢酸カリウム3gを加えて氷冷攪拌し、
析出物を濾取して粉末1.9g(収率30%)を得た。
NMR、マススペクトルおよび元素分析により目的物で
あることを確認した。
【0036】一般式(I)の染料は感光性層または非感
光性層中に種々の知られた方法で分散させることができ
る。一般式(I)の染料を親水性コロイド層に均一に分
散させる場合、染料を直接に感光性層または非感光性層
に分散させる方法、あるいは水性溶液または適当な溶媒
(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピ
ルアルコール、メチルセルソルブ、特開昭48−971
5号、米国特許3,756,830号に記載のハロゲン
化アルコール、アセトン、水、ピリジンなどあるいはこ
れらの混合溶媒など)の中に溶解された溶液の形で添加
する方法などがある。
【0037】一般式(I)の染料を固体微粒子分散体と
して分散する場合、分散は公知の粉砕方法(例えばボー
ルミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル)によ
って行うことができ、その場合は溶媒(例えば水)を用
いることが好ましく、さらに分散用界面活性剤を用いる
ことがより好ましい。また、本発明の染料を適当な溶媒
中で溶解させたあと、本発明の染料の貧溶媒を添加して
微結晶を析出させてもよく、この場合にも分散用界面活
性剤を用いてもよい。あるいは溶媒中でpHをコントロ
ールさせることによってまず溶解させ、その後pHを変
化させて微結晶化させてもよい。分散体中の本発明の染
料の微粒子は、平均粒径が0.01〜10μm 、好まし
くは0.01〜1μm 、さらに好ましくは0.01〜
0.5μm であり、場合によっては0.01〜0.1μ
m であることが好ましい。
【0038】一般式(I)の染料の分散の際に分散前及
び/又は分散後に加熱処理を行ってもよく、より有効に
加熱処理を行うには、少なくとも分散後に加熱処理を行
うことが好ましい。加熱方法は、色素固体に熱が加われ
ば特に制限はなく、温度は40℃以上が好ましく上限は
色素が分解しない範囲であれば何度でもよく、好ましく
は250℃以下である。更に好ましくは50℃〜150
℃である。加熱時間は色素が分解しない範囲であれば特
に制限はなく、15分〜1週間、好ましくは1時間〜4
日である。
【0039】有効に加熱処理を行うために、溶媒中で行
うことが好ましく、溶媒の種類としては、一般式(I)
の色素を実質的に溶解しないものであれば制限はなく、
例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソア
ミルアルコール、オクタノール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、エチルセロソルブ)、ケトン類
(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エステル
類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、アルキルカル
ボン酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸)、ニトリル酸
(例えば、アセトニトリル)、エーテル類(例えば、ジ
メトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン)等
を挙げることができる。
【0040】加熱処理時に有機カルボン酸類を共存させ
ると、本発明の課題をより有効に解決することができ
る。有機カルボン酸としては、アルキルカルボン酸類
(例えば、酢酸、プロピオン酸)、カルボキシメチルセ
ルロース類(CMC)、アリールカルボン酸類(例え
ば、安息香酸、サリチル酸)等を挙げることができる。
有機カルボン酸類の量は、溶媒として用いる場合には一
般式(I)の色素の重量の0.5〜100倍量を用いる
ことができる。有機カルボン酸類以外の溶媒を用いて有
機カルボン酸を添加して用いる場合には、一般式(I)
の色素に対して0.05〜100%の重量比で用いるこ
とができる。
【0041】一般式(I)で表される染料は、効果のあ
る任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05乃至
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
量としては0.5mg/m2〜1000mg/m2が好ましく、
より好ましくは1mg/m2〜500mg/m2である。添加時
期は塗布される前のいかなる工程でもよい。一般式
(I)で表される染料は、乳剤層やその他の親水性コロ
イド層(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィ
ルター層等)の何れにも用いることが出来、単一の層に
用いても複数の層に用いてもよい。
【0042】親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表
的なものであるが、その他写真用に使用しうるものとし
て従来知られているものはいずれも使用できる。
【0043】本発明の感光材料の構成は、反射支持体を
用いた種々のハロゲン化銀写真感光材料に適用すること
ができる。例えば本発明を使用したカラー感光材料は、
反射支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成するこ
とができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳
剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行なう
ことができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化
銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感
性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また反
射支持体上に前出の順で塗設して構成することができ
る。また、反転カラーペーパーにおいては、ハロゲン化
銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感
性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、支持体
上に赤感層、緑感層、青感層の順で塗設して構成され
る。しかしながら、これと異なる順序であっても良い。
つまり迅速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きな
ハロゲン化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好
ましい場合や、光照射下での保存性の観点から、最下層
をマゼンタ発色感光層にすることが好ましい場合もあ
る。また感光層と発色色相とは、上記の対応を持たない
構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層用いることもできる。また、これら感光層
はそれぞれ複数層設けることもできる。またこれら感光
材料の感光層と支持体との間、あるいは感光層と感光層
の間、感光層の上層(支持体から最も遠い層)には、混
色防止、イラジエーション/ハレーション防止、光フィ
ルター、感光層の保護等種々の目的の為に非感光性層が
設けられる。また、白黒印画紙の場合には、パンクロあ
るいはオルソ領域に分光増感されたあるいは分光増感さ
れていないハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層、該支
持体上に塗設して構成される。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、ハロゲン化銀粒子としては、塩化銀、臭化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の何れも用
いることが出来るが、処理の迅速化、簡易化等の目的の
為に、塩臭化銀乳剤が好ましい。これら塩臭化銀乳剤と
しては、95モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化
銀、または塩沃臭化銀粒子を好ましく使用することがで
きる。特に、現像処理時間を速めるためには実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を
高める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経
時安定性を高める等の目的で、特開平3−84545号
に記載されているような乳剤表面に0.01〜3モル%
の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる
場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なってい
ても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を
有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすること
が容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロ
ゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分
をとっても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロ
ゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0045】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0046】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μ〜2μが好ましい。また、そ
れらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望
ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下の所謂
単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチュード
を得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして
使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立
方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれら
の複合形を有するものを用いることができる。また、種
々の結晶形を有するものの混合したものからなっていて
も良い。本発明においてはこれらの中でも上記規則的な
結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのが良い。ま
た、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/厚
み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影面
積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ましく
用いることができる。
【0047】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry (Focal Press 社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion (Focal Press社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0048】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0049】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0050】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化号物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。
【0051】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0052】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons New
York,London 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0053】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0054】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0055】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0056】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0057】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0058】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0059】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止する、セーフライト安全性
等を向上させる目的で親水性コロイド層を着色すること
が好ましい。本発明の化合物は、この着色物質として使
用することもでき、圧力性改良の目的と合わせて使用す
ることが好ましい。本発明の化合物に併用できる水溶性
染料として欧州特許EP0337490A2号明細書の
第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料
(中でもオキソノール染料、シアニン染料)がある。こ
れらの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセ
ーフライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化
させないで使用できる染料としては、欧州特許EP05
39978A1号、特願平3−310189号、特願平
3−310139号に記載された水溶性染料があり、こ
れらを併用することが好ましい場合もある。このような
着色は、着色物質の添加層の位置に係わらず着色物質は
拡散し、感材構成層全体にわたる。この着色濃度は露光
する光源の光量極大波長において0.2以上、好ましく
は0.3以上、更に好ましくは0.5以上である。特
に、本発明の化合物を用いて着色した着色領域の吸収極
大の濃度は0.3以上であることが好ましい。
【0060】本発明においては、上記の水溶性染料の代
わり、あるいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な
着色層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色
層は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイド
ロキノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接
するように配置されていても良い。この着色層は、着色
された色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。これらの着色層の光学反射濃度は、露光
に使用する波長域(通常のプリンター露光においては4
00nmから700nmの可視光領域、走査露光の場合
には使用する走査露光光源の波長)において最も光学濃
度の高い波長における光学濃度値が0.2以上3.0以
下であることが好ましい。さらに好ましくは0.5以上
2.5以下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0061】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。また、特開平5−134
358号に記載の厚さ20nm迄の平板状の薄いコロイ
ド銀粒子を用いることも好ましい。これらの方法のなか
で微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する
方法などが好ましい。
【0062】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独
あるいはゼラチンとともに用いることができる。好まし
いゼラチンとしては、カルシウム含有量が800ppm
以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシウム
ゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0063】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0064】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には
迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
【0065】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーともに溶解して
親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーに使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0072】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0073】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0074】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0075】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0076】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0077】
【実施例】
実施例1 (支持体A〜Cの作製)MRF=3の低密度ポリエチレ
ンに、表6に示す割合で二酸化チタンを添加し、またス
テアリン酸亜鉛を二酸化チタン量に対して3.0重量%
の割合で含有させ、群青(第一化成工業製 DV−1)
と共にバンバリーミキサー中で混練後、ペレット状に成
形してマスターバッチを成形した。二酸化チタンは電子
顕微鏡で0.15μm〜0.35μmで水和酸化アルミ
ニウムのコーティング量がAl2O3換算で二酸化チタンに
対して0.75重量%のものを用いた。坪量170g/
m2の紙基体に10kVA のコロナ放電処理後、多層押し出
しコーティングダイを用いて320℃で溶融押し出しを
行ない、表6に示す膜厚でポリエチレンラミネート層を
設けた。このポリエチレン層表面をグロー放電処理を行
なった。
【0078】
【表6】
【0079】(感光材料100の作製)上記反射支持体
(A)の上に種々の写真構成層を塗布して以下に示す層
構成の多層カラー印画紙(100) を作製した。塗布液は下
記のようにして調製した。
【0080】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤A−1(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大
サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤の3:7混合
物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞ
れ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3
モル%を塩化銀基体粒子表面の一部に局在含有させた。
粒子内部と前記臭化銀局在相にヘキサクロロイリジウム
(IV)酸カリウムを合わせて0.1mg、およびフェロシ
アン化カリウムを合わせて1.0mg含有させた。)が調
製された。この乳剤は、下記に示す青感性増感色素A,
Bを大サイズ乳剤と小サイズ乳剤にそれぞれ、銀1モル
当り2.0×10-4モル、2.5×10-4モル添加した
のち、硫黄増感剤と金増感剤を核酸の分解物存在下で添
加し最適に化学増感を行なった。前記の乳化分散物Aと
この塩臭化銀乳剤A−1とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第一層塗布液を調製した。
【0081】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0
mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤A−1と同様の調製方法でサ
イズを調節し以下に示す分光増感色素をそれぞれ用い
た。 青感性乳剤層
【0082】
【化15】
【0083】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては各々、2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々、2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層
【0084】
【化16】
【0085】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては各々、4.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々、5.6×10-4モル)及び
【0086】
【化17】
【0087】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては各々、7.0×10-5モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々、1.0×10-4モル) 赤感性乳剤層
【0088】
【化18】
【0089】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては各々、9.0×10-5モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々、1.1×10-4モル) 赤感性乳剤層には更に、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当り2.6×10 -3モル添加した。
【0090】
【化19】
【0091】また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤、赤感
光性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-4モル、3.0×10-3
モル、2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当り、1×10 -4モル、2×10-4モル添
加した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 支持体(A) 第一層側の樹脂層に青味染料(群青)を含む。
【0092】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A−1 0.27 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−7) 0.03
【0093】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B−1 (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0.39μmの 小サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数 は、それぞれ0.08と0.06、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と 前記臭化銀局在相に銀1モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウ ムを合わせて0.1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1mg含 有させた。) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0094】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1 (立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と、0.41μmの 小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数 は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と 前記臭化銀局在相に銀1モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウ ムを合わせて0.3mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1.5 mg含有させた。) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0095】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0096】
【化20】
【0097】
【化21】
【0098】
【化22】
【0099】
【化23】
【0100】
【化24】
【0101】
【化25】
【0102】
【化26】
【0103】以上のように作成した試料100に対し
て、表7に示すように染料を添加する以外は試料100
と同様な試料101〜112を作成した。染料は第二
層、第四層(混色防止層)に添加し、合計の塗布量は4
×10-5mol/m2になるようにした。ただし、試料106
〜112については、特開平4−127143号公報2
4頁左上欄3〜10行目に記載の方法で調製した固体微
粒子分散体として染料を添加した。断面写真から、試料
101〜105では染料は添加層にとどまらず塗布中に
拡散し全層にほぼ均一に存在することが確認された。
【0104】
【表7】
【0105】感光材料の鮮鋭性に対する支持体の効果を
評価する目的で、感材100〜112に対して、感光計
(富士写真フイルム株式会社製)の光源に蒸着干渉フィ
ルター470nmを介した光を用いて、種々の周波数の
矩形パターンを有する光学ウェッジを感光材料に密着露
光することでイエロー発色の解像度を求めた。解像度の
指標として、CTF値(周波数0、つまり矩形パターン
の繰り返しがなく、高光量部と低光量部が非常に広い面
積にわたって連続した露光を行なった際の高濃度部と低
濃度部の濃度差ΔDO と矩形パターンの周波数C(本/
mm)における同様の濃度差ΔDC の比:ΔDC /Δ
O )が0.5となる周波数C(本/mm)を求めた。得
られた結果を表7に同時に示す。(このCの値が大きい
ほど解像度が高いことを意味している。)このCの値が
約10以上であれば鮮鋭度の高い感光材料が提供でき
る。また、処理後の試料のイエロー、マゼンタおよびシ
アンの最低濃度値(Dmin)を測定し、その結果を表7に
示した。Dminの値が小さい程ステインが軽減されている
ことを表わす。
【0106】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 10リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 5リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 5リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350 5リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンスは→への3タンク向流方式とした)
【0107】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ ジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0108】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0109】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0110】表7の結果から明らかなように、本発明の
構成においては鮮鋭性に優れ、かつ処理後の白地部分の
ステインが少ない感光材料を提供することが出来る。な
お、表7と同様のテストを表6に示した支持体Bおよび
Cを使用した場合についても実施した結果、上記と同様
な結果が得られた。
【0111】実施例2 下記の処理工程およびカラー現像液(CD−1)を使用
して、カラー現像液のタンク容量分補充するまで露光済
みの前記(試料101)を用いて連続処理(ランニング
テスト)を実施した。 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量(リットル) カラー現像 40℃ 30秒 35 ml 2 漂白定着 40℃ 25秒 35 ml 2 リンス 35〜40℃ 8秒 − 1 リンス 35〜40℃ 8秒 − 1 リンス 35〜40℃ 8秒 − 1 リンス 35〜40℃ 8秒 90 ml 1 乾 燥 80℃ 30秒 (リンス→への3タンク向流方式とした) 上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜の圧送し、透
過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過しなかった濃
縮水はリンスに戻して使用した。
【0112】 カラー現像液(CD−1) タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g − 臭化カリウム 0.04g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 7.0g 21.0g 蛍光増白剤(Cpd−16) 3.0g 4.0g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.35 12.8
【0113】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 600 ml 150 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100 ml 250 ml 亜硫酸アンモニウム 55 g 110 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 77 g 150 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 12.5g 臭化アンモニウム 40 g 75 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 5.5 5.0 (酢酸またはアンモニウム水にて調整) リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下)
【0114】
【化27】
【0115】ランニング処理は先に準備したA3サイズ
の感光材料(試料101)に引き伸ばし機を用いて像様
露光したものを用いて前記(処理方法A)にて処理する
作業を繰り返し(これをランニング処理と称す)、添加
された補充液の合計が用いた現像機の各処理槽の容量の
1倍(これを1サイクルと称す)になるまで続けた。連
続処理の終了後、実施例1で作成した試料100〜11
2を用い、実施例1と同様の鮮鋭性およびステインの評
価を実施した結果、表7と同様の結果を得た。
【0116】実施例3 下記に示す処理方法を用いた以外は実施例2と同様なラ
ンニング処理、および試料の評価を実施した結果、表7
と同様な結果を得た。実施例2及び3の結果から明らか
なように、本発明の染料は迅速処理においてもステイン
の増大がなく、良好な性能を示す。
【0117】 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量(リットル) カラー現像 40℃ 15秒 35 ml 2 漂白定着 40℃ 15秒 35 ml 2 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 6秒 60 ml 1 乾 燥 80℃ 20秒 (総計130ml) *感光材料1m2あたりの補充量。 ・リンス→への5タンク向流方式とした。 上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜に圧送し、透
過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過しなかった濃
縮水はリンスに戻して使用した。なお、各リンス間は
クロスオーバー時間を短縮するため、槽間にブレードを
設置し、その間に感材を通過させた。本実施例で使用し
た小型現像機は特開平5−66540号の45〜46ペ
ージの図1および図2に記載のものと同じ構成の現像機
を使用した。
【0118】 カラー現像液(CD−2) タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml エチレンジアミン四酢酸 1.5g 3.75g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.01 g 0.01g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸二ナトリウム塩 0.25 g 0.7 g トリエタノールアミン 5.8 g 14.5 g 塩化カリウム 10.0 g − 臭化カリウム 0.03 g − 炭酸カリウム 30.0 g 39.0g 亜硫酸ナトリウム 0.14 g 0.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 7.4g 15.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4− ヒドロキシブチル)アニリン・2−p−トルエン スルホン酸 14.5 g 35.0g 蛍光増白剤(Cpd−16) 5.0 g 6.0g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.05 11.60
【0119】 漂白定着液(成分を2液に分離させた補充液を用いた。) [第1補充液] 水 150 ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30 g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 226 g エチレンジアミン四酢酸 7.5 g 蛍光増白剤(Cpd−16) 1.0 g 臭化アンモニウム 30 g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 5.82 [第2補充液] 水 140 ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 384 g 酢酸(50%) 230 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 3.35 漂白定着液のタンク液 第1補充液 260 ml 第2補充液 290 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 5.0 漂白定着液の補充量(下記量で1m2あたり合計35ml) 第1補充液 15 ml 第2補充液 20 ml リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以下)
【0120】実施例4 実施例3のランニング処理後、感光材料に下記の露光を
行う以外は同様の評価を行った。得られた結果は実施例
3と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レー
ザー(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG結晶
により波長変換して取り出した473nm、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源
としたYVO4 固体レーザー(発振波長、1064nm)
をKTPのSHG結晶により波長変換して取り出した5
32nm、AlGaInP(発振波長、約680nm:東芝
製 タイプNo. TOLD9211)を用いた。レーザー
光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対して垂直
方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光できる
ような装置である。この装置を用いて、光量を変化させ
て感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D−lo
gEを求めた。この際3つの波長のレーザー光は、外部
変調器を用いて光量を変調し、露光量を制御した。この
走査露光は400dpiで行いこの時の画素当たりの平
均露光時間は約5×10-8秒である。半導体レーザー
は、温度による光量変動を押さえるためにペルチェ素子
を使用して温度を一定に保った。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される染料または
    その塩を少なくとも一種含有する親水性コロイド層を有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、L1
    2 、L3 はそれぞれ置換または無置換のメチン基を表
    し、nは0、1または2を表し、R1 、R2 、R3、R
    4 はそれぞれ水素原子または置換基を表し、R1
    2 、R3 とR4 が互いに連結して5または6員環を形
    成してもよい。ただしオキソノール色素の発色団の一部
    をなすエノール性プロトン以外に、現像処理中に染料を
    溶解させうる解離性プロトンを有する置換基もしくはそ
    の塩を、分子中に少なくとも一つ持つものとする。
  2. 【請求項2】 反射支持体上に請求項1の一般式(I)
    で表される染料またはその塩を少なくとも一種含有する
    親水性コロイド層を有することを特徴とする請求項1の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 固体微粒子分散状の、請求項1の一般式
    (I)で表される染料を含むハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 分子分散状の、請求項1の一般式(I)
    で表される染料を含むハロゲン化銀写真感光材料。
JP6022687A 1994-02-21 1994-02-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07234479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6022687A JPH07234479A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6022687A JPH07234479A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234479A true JPH07234479A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12089793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6022687A Pending JPH07234479A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010040839A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Universitetet I Oslo Antimicrobial compositions and uses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010040839A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Universitetet I Oslo Antimicrobial compositions and uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0675343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH11119379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862762A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862763A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5312724A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
EP0638844B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP3672603B2 (ja) ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH07311450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH07319097A (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0922099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08114887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term