JPH07319097A - カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH07319097A
JPH07319097A JP11300594A JP11300594A JPH07319097A JP H07319097 A JPH07319097 A JP H07319097A JP 11300594 A JP11300594 A JP 11300594A JP 11300594 A JP11300594 A JP 11300594A JP H07319097 A JPH07319097 A JP H07319097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
layer
emulsion
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11300594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11300594A priority Critical patent/JPH07319097A/ja
Publication of JPH07319097A publication Critical patent/JPH07319097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シャープネスに優れ、白地部の濃度が低く、且
つ画像保存時のステインの発生が少ないカラー写真感光
材料およびカラー画像形成方法を提供する。 【構成】支持体上に塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤層を含む写真構成層を有し、該写真構成層の
いずれかに等電点5.2以下のゼラチンを含有し、更に
ピロリノン母核を有する染料を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料およびその画像形成方法に関する。詳しくは鮮
鋭度と画像保存性に優れたカラーポジ画像を低補充迅速
処理によって得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料
およびそのカラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の中で
も、観賞用に広く普及しているものにカラープリント用
感光材料がある。このような感光材料においては、ユー
ザーに対して高品質な画像のカラープリントを安定に提
供するだけでなく、カラープリントの生産が簡易かつ迅
速であることや、カラー処理の廃液の低減に対する要望
から高塩化銀カラー感光材料を用いて低補充迅速化処理
することがミニラボ等で実用化されている。一方、高品
質なプリントを得るために要求される感光材料の重要な
性能の一つとして、画像のシャープネスに優れているこ
とが挙げられる。カラープリント材料は反射支持体を用
いているため露光時に光が散乱しやすく、一般にカラー
ネガフィルムなどの透過支持体に比べシャープネスは劣
るとされている。さらに、最近のカラーネガの画質の向
上もあって、近年のカラープリント材料は一層のシャー
プネス向上が要求されてきている。シャープネスはイラ
ジエーション防止用染料を感光性層に含有させることで
向上することが一般に知られているが、このような背景
にあって染料の使用量は近年益々増加する傾向にある。
また、近年における高塩化銀カラープリント材料の現像
処理は補充量の一層の低減のため、現像液においては処
理液の劣化(現像液成分の疲労)および感光材料からの
溶出物の蓄積濃度の増大、更には脱銀処理においても液
成分の疲労等、益々過酷な条件になりつつある。このた
め処理後の感光材料は、上記染料の脱色不良による白地
部の汚れや、画像保存時の濃度増加が白地部を損なうな
どの問題が生じ易くなる傾向にある。すなわち、従来の
補充量では染料が十分脱色されていた写真感光材料であ
っても、このような処理条件においては染料の脱色不良
が生じる場合があったり、或いは、脱色性に優れていて
も画像保存時にステインの増大しやすくなる問題があっ
た。例えば、脱色性に優れた染料として米国特許5,2
83,165号に記載のピロリノン骨格を有する染料な
どが知られている。また、従来タイプの染料を使用した
感光材料において、低補充処理時に悪化する画像保存時
のステインを改良する方法としては例えばUS5,20
6,120号記載の等電点5.4以上のゼラチンを用い
る方法が知られている。しかしながら、これらに記載の
方法は前記のピロリノン骨核を有する染料等に対して画
像保存時におけるステインを改善するには必ずしも十分
ではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は高塩化銀カラー写真感光材料の低補充化した連続
処理において、画像のシャープネスに優れ、画像保存後
のステインの増加が改善されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者はカラープリン
ト材料を低補充迅速処理した際の上記問題を解決するた
め、感光材料および処理方法の以下の点において解決方
法を見い出すべく検討した。すなわち、現像処理におい
ては補充量を低減するに従い連続処理時の液疲労が進み
易くなるため、現像や脱銀などの処理性能が損なわない
よう設計される。例えば脱銀処理は、脱銀性や復色不良
の点から通常pHは5ないし7に設定されており、短時
間で十分な脱銀性能を達成するために低いpH側に設定
される傾向にある。しかしながら、このような低いpH
側での脱銀処理を例えば20秒程度で行うと、高いpH
に比べて染料の脱色は悪化することが判明した。上記染
料の脱色不良を改良すべく種々の染料の検討を行った結
果、従来の染料を使用した場合は、脱色性に優れていて
も、画像保存時のステインが悪化する新たな問題が生じ
た。即ち、この種のステインは処理を低補充迅速化する
ことで生じやすくなり、処理後の感材を特に湿度の高い
条件で保存すると未露光部のイエローやシアンの濃度が
増加し、白地が青味ないし緑色味を帯びてくることが明
らかとなった。このような低補充迅速処理における課題
に対し、従来はUS5,206,120号に記載されて
いるような等電点の高いゼラチンを用いる方法が知られ
ている。しかしながら、これに記載の方法は画像保存時
のイエロー濃度の増加に対する効果はあるものの、上記
のような青味を帯びてくる問題に対しては十分な効果は
得られないことが判明した。本発明者は低補充迅速処理
での上記問題を検討した結果、脱色性の優れた染料とし
て下記一般式〔I〕の染料を使用し、かつ従来よりも低
い等電点のゼラチンを使用した感光材料によって、意外
にも画像保存時のステインが改善され、特にシアンステ
インが有効に改善できることを見い出した。すなわち、
本発明者は一般式〔I〕で表される染料を使用し、さら
に特定の等電点のゼラチンを使用した下記の高塩化銀カ
ラー感光材料により上記の目的を達成できることを見い
だした。 (1) 支持体上の少なくとも一方の側に少なくとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化
銀乳剤層が塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳剤
を含有する親水性コロイド層から成り、かつ写真構成層
中の少なくとも一層の感光性または非感光性の親水性コ
ロイド層が等電点5.2以下のゼラチンを含有し、さら
に写真構成層のいずれかに下記一般式〔I〕で表される
染料の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】
【化2】
【0006】ただし、式中Xは酸素原子、硫黄原子、ま
たは=NR5 を表し、L1 、L2 、L3 はそれぞれ置換
または無置換のメチン基を表し、nは0、1または2を
表し、R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれ水素原子また
は置換基を表し、R5 は置換基を表し、R1 とR2 、ま
たはR3 とR4 が互いに連結して5または6員環を形成
してもよい。ただし、オキソノール色素の発色団の一部
を成すエノール部性プロトン以外に、現像処理中に染料
を溶解させうる解離性プロトンを有する置換基もしくは
その塩を分子中に少なくとも一つ有する。 (2) 前項(1) に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、写真構成層の総ゼラチン量が7.0g/m2
下であり、かつ総ゼラチン量のうち等電点5.2以下の
ゼラチンが4.0g/m2以上を占めることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像露光後、現
像、脱銀並びに水洗および/または安定化の工程を経て
乾燥する画像形成方法において、前項(1) または(2) に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、全処理工程
の補充量が感光材料1m2あたり200ml以下で現像処理
することを特徴とするカラー画像形成方法。
【0007】以下に一般式(I)で表される染料につい
て詳しく説明する。L1 、L2 、L3 で表されるメチン
基は置換基{例えば(アルキル基、メチル基、エチル基
など)、ハロゲン原子(塩素原子など)}を有していて
もよく、置換基どうしが連結して5または6員環(例え
ばシクロペンテン環、シクロヘキセン環、イソホロン
環)を形成していてもよいが、無置換であることが好ま
しい。
【0008】R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれ水素原
子または置換基を表し、R1 とR2、R3 とR4 が互い
に連結して5または6員炭素環またはヘテロ環を形成し
てもよい。R1 、R2 、R3 、R4 で表される置換基に
は特に制限はなく、例えば炭素数1〜8のアルキル基
(例えばメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキ
シル、オクチル、トリフルオロメチル)、炭素数1〜8
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキ
シ)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、炭
素数0〜10のアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイ
ル基(例えば無置換カルバモイル、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル、ヒドロキシエチルカルバモイ
ル、4−スルホフェニルカルバモイル、2,5−ジスル
ホフェニルカルバモイル、ブタンスルホニルカルバモイ
ル)、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、炭素数
0〜10のスルファモイル基(例えば無置換スルファモ
イル、メチルスルファモイル、n−ブチルスルファモイ
ル)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル、
ナフチル、4−メトキシフェニル、4−シアノフェニ
ル、4−ニトロフェニル、3−メチルフェニル)、炭素
数2〜10のアシル基(例えばアセチル、プロパノイ
ル、ベンゾイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例
えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル)、炭素数1〜10のウレイド基(例えばウレ
イド、メチルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基
(例えばメトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニ
ルアミノ)、スルホン酸エステル基(例えばメトキシス
ルホニル、フェノキシスルホニル)、シアノ基、ニトロ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、複素
環基(例えばベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スル
ホラン環、フラン環、ピロール環、チオフェン環)等を
挙げることができる。またこれらのうちの2つ以上が複
合したもの(例えば2−ヒドロキシエチル、カルボキシ
フェニル、ブタンスルホンアミドフェニル)でもよい。
尚、上記の炭素数は好ましい範囲を示したものであっ
て、本発明をその範囲に制限するものではない。
【0009】R1 とR2 、R3 とR4 が互いに連結して
形成する5または6員環としてはベンゼン環、シクロヘ
キセン環、シクロペンテン環、フラン環等が挙げられ、
好ましくはベンゼン環である。
【0010】一般式(I)で表される染料は、オキソノ
ール色素の発色団の一部をなすエノール性プロトン以外
に、現像処理中に染料を溶解させうる解離性プロトンを
有する置換基もしくはその塩を、分子中に少なくとも一
つ有する。解離性プロトンを有する置換基としてはカル
ボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、スルホンアミド基
(例えばブタンスルホンアミド)、ヒドロキシル基等が
挙げられる。
【0011】一般式(I)で表される染料をハロゲン化
銀写真感光材料中に水不溶性の固体微粒子分散体として
添加する場合(固体微粒子分散状で用いる場合)、前記
の解離性プロトンを有する置換基としてはカルボキシル
基(ただし塩を形成していないもの)またはスルホンア
ミド基が好ましい。
【0012】また一般式(I)で表される染料をハロゲ
ン化銀写真感光材料中の感光性および非感光性の各種親
水性コロイド層に均一に添加する場合(分子分散状で用
いる場合)、前記の解離性プロトンを有する置換基とし
てはカルボキシル基の塩またはスルホ基が好ましい。
【0013】R1 、R4 で表される置換基としては電子
吸引性基が好ましく、例えばシアノ基、カルバモイル基
(例えば無置換のカルバモイル、エチルカルバモイル、
ヒドロキシエチルカルバモイル、4−スルホフェニルカ
ルバモイル、2,5−ジスルホフェニルカルバモイル、
ブタンスルホニルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば無置換のスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、n−ブチルスルファモイル)、エステル基(例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アシル基
(例えばアセチル、プロパノイル、ベンゾイル)、カル
ボキシル基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、エタンスルホニル)、ニトロ基、トリフルオロメチ
ル基、置換フェニル基(例えばp−シアノフェニル、p
−ニトロフェニル)等を挙げることができ、特にシアノ
基もしくはカルバモイル基が好ましい。またR1 とR4
が同一であることが好ましい。
【0014】R2 、R3 で表される置換基としては、炭
素数1〜8のアルキル基(例えばメチル、エチル、ブチ
ル)または炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニ
ル)が好ましく、さらに置換基(例えば前記した各基)
を有していてもよい。特に好ましい置換基としては前記
の解離性プロトンを有する置換基(例えばカルボキシ
ル、スルホ、スルホンアミド、ヒドロキシル)で置換さ
れたアルキル基(例えば2−カルボキシエチル、4−ス
ルホブチル)もしくはフェニル基(例えばp−カルボキ
シフェニル、m−カルボキシフェニル、p−スルホフェ
ニル、2,5−ジスルホフェニル、p−メタンスルホン
アミドフェニル、p−ブタンスルホンアミドフェニル)
を挙げることができる。またR2 とR3 が同一であるこ
とが好ましい。
【0015】一般式(I)で表される染料は、その解離
性プロトンの一部または全部がカチオンと置き換わって
塩を形成していてもよい。好ましいカチオンとしてナト
リウム、カリウム、アンモニウム、トリエチルアンモニ
ウム、ピリジニウム等を挙げられる。
【0016】一般式(I)で表される好ましい染料は、
Xが酸素原子であり、n=0または1であり、R1 とR
4 、R2 とR3 が各々同一であり、R1 がシアノ基また
はカルバモイル基で、かつR2 がカルボキシ置換フェニ
ル基、スルホ置換フェニル基、スルホンアミド置換フェ
ニル基、またはカルボキシ置換アルキル基の組み合わせ
であり、さらに好ましくはn=1であり、R1 がシアノ
基で、かつR2 がカルボキシ置換フェニル基(例えばp
−カルボキシフェニル)、スルホ置換フェニル基(例え
ばp−スルホフェニル)またはスルホンアミド置換フェ
ニル基(例えばp−ブタンスルホンアミドフェニル)の
組み合わせである。
【0017】一般式(I)で表される染料のうち、Xが
=NR5 で表される場合、R1 とR 4 、R2 とR3 が各
々同一であり、R1 がシアン基またはカルバモイル基
で、かつR2 とR5 が無置換、カルボキシ置換、スルホ
置換、もしくはスルホンアミド置換のフェニル基または
アルキル基(ただしR2 とR5 が両方とも無置換のフェ
ニル基またはアルキル基であることはない)である組み
合わせが好ましい。さらに好ましくはR1 がシアン基
で、かつR2 が無置換または前記の基で置換されたフェ
ニル基で、R5 がカルボキシ置換フェニル基(例えばp
−カルボキシフェニル)、スルホ置換フェニル基(例え
ばp−スルホフェニル)またはスルホンアミド置換フェ
ニル基(例えばp−ブタンスルホンアミドフェニル)の
組み合わせである。
【0018】以下に本発明に用いられる染料(またはそ
の塩)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】一般式(I)で表される染料は、当業者に
よって知られた方法(例えば該当する酸性核とオルトギ
酸エチル、ジフェニルアミジン、1,1,3,3−テト
ラメトキシプロパン、1,3,3−トリメトキシプロペ
ン、マロンアルデヒドジアニル、またはグルタコンアル
デヒドジアニル等のメチン源との縮合反応)によって合
成することができ、具体的には特開昭52−92716
号、同55−120030号、同63−27838号、
同64−40827号、特開平2−277044号、同
2−282244号、同3−194544号、同3−2
04639号、同3−204640号、同3−2064
41号、同3−206442号、同3−208042
号、同3−208043号、同3−213847号等に
記載の方法によって合成することができる。
【0035】一般式(I)の染料の原料として使われる
酸性核は以下の文献記載の方法で合成することができ
る。Xが酸素原子である2(5H)−フラノン核は、例
えばChemical Reviews, 64巻、360頁(1964
年)、Journal of Organic Chemistry, 32巻、175
頁(1967年)、米国特許第3,468,912号、
同3,661,899号記載の方法で合成することがで
きる。Xが硫黄原子である2(5H)−チオフェノン核
は、例えばJournal fur Praktische Chemie, 317
巻、861頁(1975年)記載の方法で合成すること
ができる。Xが>NR5 である3−ピロリン−2−オン
核は、例えば米国特許第5,283,165号記載の方
法で合成することができる。以下に合成例を示す。
【0036】(1) 染料1の合成 4−(p−ブタンスルホンアミドフェニル)−3−シア
ノ−2(5H)−フラノン7.0g、オルトギ酸エチル
1.5g、ピリジン25mlを混合し、1時間加熱還流し
た。溶液を氷冷して析出した結晶を濾取し、ピリジン1
5mlで再結晶して結晶2.6g(収率35%)を得た。
NMR、マススペクトルおよび元素分析により目的物で
あることを確認した。
【0037】(2) 染料10の合成 4−(p−カルボキシフェニル)−3−シアノ−2(5
H)−フラノン5.0g、1,3,3−トリメトキシプ
ロペン1.3g、ピリジン15ml、トリエチルアミン2
mlを混合し、3時間加熱還流した。溶液を一夜放冷し析
出した結晶を濾取して結晶2.4g(収率40%)を得
た。NMR、マススペクトルおよび元素分析により目的
物であることを確認した。
【0038】(3) 染料11の合成 3−シアノ−4−(p−スルホフェニル)−2(5H)
−フラノン・カリウム塩6.6g、1,3,3−トリメ
トキシプロペン1.3g、メタノール40mlを混合し、
3時間加熱還流した。溶液を氷冷しイソプロピルアルコ
ール50mlを加えると沈澱が生じた。これをメタノール
20mlに溶解し酢酸カリウム3gを加えて氷冷攪拌し、
析出物を濾取して粉末1.9g(収率30%)を得た。
NMR、マススペクトルおよび元素分析により目的物で
あることを確認した。
【0039】(4) 染料34の合成 3−シアノ−4−フェニル−1−(p−スルホフェニ
ル)−3−ピロリン−2−オン・アンモニウム塩7.2
g、1,3,3−トリメトキシプロペン3.0g、トリ
エチルアミン8.5ml、イソプロピルアルコール40ml
を混合し、3時間加熱還流した後、溶液を氷冷すると沈
殿が生じた。これをエタノール50mlに溶解しヨウ化ナ
トリウム12gを加えて氷冷攪拌し、析出物を濾取して
粉末4.2g(収率26%)を得た。NMR、アススペ
クトルおよび元素分析により目的物であることを確認し
た。
【0040】一般式(I)の染料は感光性層または非感
光性層中に種々の知られた方法で分散させることができ
る。一般式(I)の染料を親水性コロイド層に均一に分
散させる場合、染料を直接に感光性層または非感光性層
に分散させる方法、又は水性溶液もしくは適当な溶媒
(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピ
ルアルコール、メチルセルソルブ、特開昭48−971
5号、米国特許3,756,830号に記載のハロゲン
化アルコール、アセトン、水、ピリジンなど、又はこれ
らの混合溶媒など)の中に溶解された溶液の形で添加す
る方法などがある。
【0041】一般式(I)の染料を固体微粒子分散体と
して分散する場合、分散は公知の粉砕方法(例えばボー
ルミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル)によ
って行うことができ、その場合は溶媒(例えば水)を用
いることが好ましく、さらに分散用界面活性剤を用いる
ことがより好ましい。また、本発明の染料を適当な溶媒
中で溶解させたあと、本発明の染料の貧溶媒を添加して
微結晶を析出させてもよく、この場合にも分散用界面活
性剤を用いてもよい。あるいは溶媒中でpHをコントロ
ールさせることによってまず溶解させ、その後pHを変
化させて微結晶化させてもよい。分散体中の本発明の染
料の微粒子は、平均粒径が一般的には0.01〜10μ
m 、好ましくは0.01〜1μm 、さらに好ましくは
0.01〜0.5μm であり、場合によっては0.01
〜0.1μm であることが好ましい。
【0042】一般式(I)の染料の分散の際に分散前及
び/又は分散後に加熱処理を行ってもよく、より有効に
加熱処理を行うには、少なくとも分散後に加熱処理を行
うことが好ましい。加熱方法は、色素固体に熱が加われ
ば特に制限はなく、温度は40℃以上が好ましく上限は
色素が分解しない範囲であれば何度でもよく、好ましく
は250℃以下である。更に好ましくは50℃〜150
℃である。加熱時間は色素が分解しない範囲であれば特
に制限はなく、15分〜1週間、好ましくは1時間〜4
日である。
【0043】有効に加熱処理を行うために、溶媒中で行
うことが好ましく、溶媒の種類としては、一般式(I)
の色素を実質的に溶解しないものであれば制限はなく、
例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソア
ミルアルコール、オクタノール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、エチルセロソルブ)、ケトン類
(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エステル
類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、アルキルカル
ボン酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸)、ニトリル酸
(例えば、アセトニトリル)、エーテル類(例えば、ジ
メトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン)等
を挙げることができる。
【0044】加熱処理時に有機カルボン酸類を共存させ
ると、本発明の課題をより有効に解決することができ
る。有機カルボン酸としては、アルキルカルボン酸類
(例えば、酢酸、プロピオン酸)、カルボキシメチルセ
ルロース類(CMC)、アリールカルボン酸類(例え
ば、安息香酸、サリチル酸)等を挙げることができる。
有機カルボン酸類の量は、溶媒として用いる場合には一
般式(I)の色素の重量の0.5〜100倍量を用いる
ことができる。有機カルボン酸類以外の溶媒を用いて有
機カルボン酸を添加して用いる場合には、一般式(I)
の色素に対して0.05〜100%の重量比で用いるこ
とができる。
【0045】一般式(I)で表される染料は、効果のあ
る任意の量を使用できるが、光学反射濃度が0.5乃至
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
量としては0.5mg/m2〜1000mg/m2が好ましく、
より好ましくは1mg/m2〜500mg/m2である。添加時
期は塗布される前のいかなる工程でもよい。一般式
(I)で表される染料は、乳剤層やその他の親水性コロ
イド層(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィ
ルター層等)からなる写真構成層の何れにも用いること
が出来、単一の層に用いても複数の層に用いてもよい。
【0046】また、本発明の染料は、本発明以外の染料
と併用することもできる。併用する場合は本発明の染料
の塗布量が本発明以外の染料の塗布量以上で、かつ塗布
量の合計が上記塗布量の範囲であることが好ましい。本
発明の感光材料の写真構成層は保護コロイドとしてゼラ
チンを用いるのが好ましく、ゼラチンは酸処理されたも
のでも石灰処理されたものでもどららでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラセン(アカデミ
ック・プレス、1964年発行)に記載がある。本発明
の効果が得るためには、好ましくは等電点が5.2以下
の石灰処理ゼラチンを使用する場合である。使用するゼ
ラチンは入手しやすさの点で等電点が4.5以上のもの
が好ましい。また、本発明の目的を達成する上で上記の
ごとき等電点5.2以下のゼラチンの使用量が1.0g
/m2以上8.0g/m2以下であることが好ましく、さら
に好ましくは4.0g/m2以上7.0g/m2以下であ
る。また、本発明の最も好ましい1つの態様としては、
非感光性最上層の親水性コロイドが等電点6.0以上、
より好ましくは6.5以上の酸処理ゼラチンであり、か
つ、非感光性最上層以外の写真構成層の保護のコロイド
が等電点5.2以下の石灰処理ゼラチンであり、さらに
総ゼラチン塗布量が5.0g/m2以上、7.0g/m2
下が挙げられる。本発明の感光材料における写真構成層
のゼラチンの総塗布量は3.0〜8.0g/m2であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは5.0〜7.0g/m2
である。ゼラチンの総塗布量が8.0g/m2以上の場合
は、本発明の効果のうち連続処理時の白地の汚れの変動
が改良されにくくなるため好ましくない。また、5.0
g/m2以下の場合は、膜物理強度が不足し色画像保存性
が著しく悪化するため好ましくない。また本発明におい
て感光材料の乾燥時の膜厚は迅速処理の観点から11μ
m 以下であることが好ましく、さらに好ましくは10μ
m 以下、特に好ましくは8μm 以下である。
【0047】本発明の感光材料の各ハロゲン化銀乳剤層
は、好ましくは塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀
乳剤を含有し、さらに塩化銀含有率95モル%以上がよ
り好ましく、特に好ましくは塩化銀含有率98モル%以
上である。また本発明の高塩化銀カラー感光材料を、ベ
ンジルアルコールを含有しない発色現像液によって現像
処理することが好ましく、さらに全処理工程の総補充量
の合計が感光材料1m2あたり200cc以下の低補充量の
連続処理において現像処理することが好ましい。
【0048】本発明における処理の低補充量は廃液の低
減の目的から少ないことが好ましく、具体的には感光材
料1m2あたりの発色現像工程の補充量が10〜80ml、
より好ましくは20〜60mlである。また、このときの
全工程の総補充量は70〜200ml/m2が好ましく、8
0〜160ml/m2がより好ましい。特に発色現像液の補
充量が20〜60ml/m2の場合、漂白定着液の補充量は
20〜50ml/m2、かつ水洗および/または安定化液の
補充量が40〜120ml/m2であり、且つ総補充量が8
0〜160ml/m2であることが最も好ましい。
【0049】本発明における現像処理は、例えば短時間
でカラープリントを提供できる態様が望ましく、迅速化
されていることが好ましい。本発明における処理の迅速
化とは、露光済みの感光材料を現像処理し、乾燥工程を
経て画像を得るまでに要する時間を短縮することを意味
する。具体的には発色現像工程、脱銀工程、水洗および
/または安定化工程、および乾燥工程の一つ以上の工程
時間を短縮することによって、現像処理の最初から乾燥
工程の終了までの処理時間を120秒以内、さらには4
0〜80秒にすることが、本発明の好ましい態様であ
る。また、各処理工程については、脱銀工程の処理時間
が25秒以内が好ましく、さらに好ましくは5〜20
秒、このとき同時に発色現像の処理時間が25秒以内で
あることが特に好ましい。また、水洗および/または安
定化工程の処理時間(Tw)と漂白定着工程の処理時間
(Tbf) の非Tw /Tbfは1.3以下が好ましい。な
お、本発明における工程の処理時間とは、ある工程での
感光材料の処理が開始してから次の工程での処理が開始
されるまでの所用時間を意味する。自動現像機による実
際の処理時間は、通常、搬送速度と処理浴の容量とによ
って決まる。本発明における搬送速度の目安としては、
2500〜4000mm/分が挙げられるが、特にミニラ
ボ、あるいはマイクロラボと呼ばれている小型現像機の
場合は500〜2500mm/分が好ましい。
【0050】本発明においては、水洗および/または安
定化処理を多段向流浴で行う事が好ましい。また、この
ときの感光材料は空気に接しないように各槽間を液中で
移動することがさらに好ましい。各槽間を液中で移動さ
せる方法としては、例えば各槽間に感光材料通路を設
け、該通路はシャッタ手段により閉開させることにより
可能となる。この際、該シャッタ手段としては可撓性を
有する一対のブレードを互いの先端部のみが弾力的に接
触するように設けることが好ましい。
【0051】以下、本発明に関わる感光材料について詳
細に説明する。本発明に関わるカラー感光材料は、反射
支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼン
タ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成することが
できる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の
感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラーカ
プラーを含有させることで減色法の色再現を行なうこと
ができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳
剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の
分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持体
上に前出の順で塗設して構成することができる。しかし
ながら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅速
処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化
銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場合
や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼンタ
発色感光層にすることが好ましい場合もある。また感光
層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成としても
良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層
用いることもできる。
【0052】前記感光材料に用いられるハロゲン化銀粒
子としては、現像処理時間を速めるために実質的に沃化
銀を含まないことが好ましい。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下(ゼロも含
む)、好ましくは0.2モル%以下(ゼロも含む)のこ
とを言う。一方、高照度感度を高める、分光増感感度を
高める、あるいは感光材料の保存安定性を高める目的
で、特開平3−84545号に記載されているような乳
剤表面に0.01〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化
銀粒子が好ましく用いられる場合もある。乳剤のハロゲ
ン組成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒
子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各
粒子の性質を均質にすることが容易である。また、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、
ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所
謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア
(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数
層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あ
るいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成
の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子
のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合
した構造)の粒子などを適宜選択して用いることができ
る。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者
のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面か
らも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を
有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境
界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形
成して不明確な境界であっても良く、また積極的に連続
的な構造変化を持たせたものであっても良い。
【0053】高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先
に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子
内部および/または表面に有する構造のものが好まし
い。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率におい
て少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%
を越えるものがより好ましい。臭化銀局在相の臭化銀含
有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会編、新実験
化学講座6、構造解析」丸善、に記載されている。)等
を用いて分析することができる。そして、これらの局在
相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは
面上にあることができるが、一つの好ましい例として、
粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げ
ることができる。
【0054】前記感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投
影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数
平均をとったもの)は、0.1μ〜2μが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular) 結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular) 結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0055】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著 Makingand Coating Photographic
Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調整することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの組合せな
どのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰
の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
を得ることができる。
【0056】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0057】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0058】本発明に関わる感光材料中のハロゲン化銀
乳剤は、通常化学増感及び分光増感を施される。化学増
感法については、カルコゲン増感剤を使用した化学増感
(具体的には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄
増感あるいはセレン化合物によるセレン増感、テルル化
合物によるテルル増感があげられる。)、金増感に代表
される貴金属増感、あるいは還元増感などを単独もしく
は併用して用いることができる。化学増感に用いられる
化合物については、特開昭62−215272号公報の
第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好まし
く用いられる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として
粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発
明に関わる感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0059】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明に関わる感光材料において、
青、緑、赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素と
しては例えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-
Cyanine dyes and related compounds (John Wiley & S
ons New York, London 社刊1964年)に記載されて
いるものを挙げることができる。具体的な化合物の例な
らびに分光増感法は、前出の特開昭62−215272
号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ま
しく、この中でより好ましい化合物としては具体化合物
例における(S−1)〜(S−19)、(S−21)、
(S−23)〜(S−38)、(S−40)〜(S−4
4)、(S−46)〜(S−48)、(S−51)、
(S−53)、(S−55)〜(S−58)、(S−6
0)、(S−62)、(S−63)、(S−66)、
(S−68)、(S−71)〜(S−83)、(S−8
5)〜(S−90)等、分子内にカルボキシ基を有さな
いものが挙げられる。また、特に塩化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特
開平3−123340号に記載された分光増感色素が安
定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常
に好ましい。
【0060】本発明に関わる感光材料において赤外域を
効率よく分光増感する場合、特開平3−15049号1
2頁左上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−207
30号4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,
011号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,
012号4頁12行〜10頁33行、EP−0,44
3,466号、US−4,975,362号に記載の増
感色素が好ましく使用される。
【0061】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0062】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明に関わる感光材料において、
特に赤域から赤外域に分光増感感度を有する増感色素を
使用する場合、特開平2−157749号13頁右下欄
〜22頁右下欄記載の化合物を併用することが好まし
い。これらの化合物を使用することで、特異的に感材の
保存性及び処理の安定性、強色増感効果を高めることが
できる。なかでも同特許中の一般式(IV)、(V) および(V
I)の化合物を併用して使用することが特に好ましい。こ
れらの化合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5
モル〜5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5
モル〜5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1
モルあたり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5
倍〜5000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0063】本発明に関わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独
あるいはゼラチンとともに用いることができる。好まし
いゼラチンとしては、連続処理における圧力減感スジの
発生を抑制する等のためにカルシウム含有量が800pp
m 以下、より好ましくは200ppm 以下の低カルシウム
ゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0064】本発明に関わるカラー写真感光材料の支持
体上に塗設されたハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性
コロイド層からなる写真構成層のカラー現像液中での膨
潤は、本発明の目的を達成するためにも速やかであるこ
とが必要である。具体的には、カラー現像時の膜厚と
は、感光材料を40℃のアルカリ水溶液に浸漬したとき
の膜厚の値であり、30秒後の膜厚が乾燥膜厚の1.5
倍以上に達することが好ましい。好ましくは20秒で
1.5倍以上あり、より好ましくは10秒で1.5倍以
上である。また好ましくは5倍以下である。このような
倍率は親水性コロイド層に用いる硬膜剤の種類、添加量
などを変える方法などによって容易に設定することがで
きる。ここでいう乾燥膜厚とは、該感光材料を25℃、
湿度55%の条件で2時間以上保存した後にその条件下
で測定された膜厚の値である。また、ここで言うアルカ
リ水溶液とは0.2モル/リットルの炭酸水素ナトリウ
ム(硫酸によりpH10.0に調整)水溶液を表す。
【0065】本発明に関わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されても良い。露光方法としては低
照度露光でも高照度露光でもよい。高照度露光の好まし
い露光方法としては、一画素当りの露光時間が10-4
より短い、更に好ましくは10-6秒より短いレーザー走
査露光方式がある。また、露光に際して、米国特許第
4,880,726号に記載のバンドストップフィルタ
ーを用いることが好ましい。これによって光混色が取り
除かれ、色再現性が著しく向上する。本発明に係わる感
光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材
(添加剤など)および写真構成層(層配置など)、並び
にこの感材を処理するために適用される処理法や処理用
添加剤としては、下記の特許公報、特に欧州特許EP
0,355,660A2号(特開平2−139544
号)明細書に記載されているものが好ましく用いられ
る。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、有機溶
媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液に
乳化分散させることが好ましい。好ましく用いることの
できる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米国
特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及
び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜
30頁に記載の単独重合体または共重合体が挙げられ
る。より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーに使
用が色像安定性等の上で好ましい。
【0072】本発明に関わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0073】またシアンカプラーとしては、前記表中に
記載の化合物の他に特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラー、欧州特許
EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒドロキ
シピリジン系シアンカプラーや特開昭64−32260
号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプラ
ー、欧州特許EP0456226A1号明細書に記載の
ピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP04
84909号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0488248号明細書及びEP0
491197A1号明細書に記載のピロロトリアゾール
型シアンカプラーの使用が好ましい。その中でもピロロ
トリアゾール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0074】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0075】マゼンタカプラーとしては、前記の表の公
知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーやピラゾロアゾール系マゼンタカプラーが用いら
れるが、中でも色相や画像安定性、発色性等の点で特開
昭61−65245号に記載されたような2級又は3級
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位
に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61
−65246号に記載されたような分子内にスルホンア
ミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61
−147254号に記載されたようなアルコキシフェニ
ルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカ
プラーや欧州特許第226,849A号や同第294,
785号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリ
ーロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好
ましい。
【0076】本発明の処理方法としては、上記表中記載
の方法以外に、特開平2−207250号の第26頁右
下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4−973
55号5頁左上欄17行目〜18行右下欄20行目に記
載の処理素材及び処理方法が好ましい。現像主薬として
は特開平4−443号に記載の化合物(I−1)〜(I
−13)を使用することも好ましい。本発明で使用する
漂白定着液はpH4〜7が好ましく、さらに好ましくは
pH4.5〜5.5である。pH4.5以下の場合は液
安定性が劣る傾向のため好ましくなく、pH5.5以上
の場合は脱銀性が劣る傾向のため好ましくない。
【0077】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。 実施例1 カラー印画紙(A)の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成のカラー印画紙を作
製した。塗布液は下記のように調製した。 第一層塗布液の調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000ccに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。
【0078】一方、塩臭化銀乳剤A{立方体、平均粒子
サイズ0.88μm の大サイズ乳剤Aと0.70μm の
小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)、粒子サ
イズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各
サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を塩化銀基体粒子表
面の一部に局在して含有する}を調製した。この乳剤に
は、下記に示す青感性増感色素A、Bが、銀1モル当た
り、大サイズ乳剤Aに対してはそれぞれ2.0×10-4
モル、また小サイズ乳剤Aに対してはそれぞれ2.5×
10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成
は、硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。
【0079】前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤A
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗
布液を調製した。 第二層〜第七層塗布液の調製 第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法
で調製した。支持体の上に前記の各層用の塗布液を塗布
して、後記の層構成を有する感光材料の試料を製造し
た。
【0080】以上の各層のゼラチン硬化剤としては、1
−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ム塩を用いた。また、各層にCpd−14とCpd−1
5をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/m2となる
ように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下
記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0081】
【表6】
【0082】
【表7】
【0083】
【表8】
【0084】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。
【0085】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換
算塗布量を表す。なお、使用したゼラチンの等電点は、
第一層から第六層塗布液には5.0のゼラチンを使用
し、第七層塗布液には6.9のゼラチンを使用した。
【0086】
【表9】
【0087】
【表10】
【0088】
【表11】
【0089】
【化18】
【0090】
【化19】
【0091】
【化20】
【0092】
【化21】
【0093】
【化22】
【0094】
【化23】
【0095】
【化24】
【0096】また、前記カラー印画紙(A)において、
第4層および第6層に第12表の如くイラジエーション
防止染料を添加した以外は前記(A)と同様な構成の印
画紙(B)〜(D)(比較用)および(E)〜(N)
(本発明)を作製した。ただし、比較用の染料は下記の
ものを用いた。また、比較用および本発明の感光材料は
第2層に(Dye-1)の染料を10mg/m2使用した。
【0097】
【表12】
【0098】
【化25】
【0099】
【化26】
【0100】以上の感光材料は顕微鏡による写真構成層
の断面観察により、染料が各層中に均一に分布している
ことを確認した。 (処理方法A) 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量(リットル) カラー現像 45℃ 30秒 35 ml 2 漂白定着 40℃ 25秒 35 ml 2 リンス 35〜40℃ 5秒 − 1 リンス 35〜40℃ 5秒 − 1 リンス 35〜40℃ 5秒 − 1 リンス 35〜40℃ 5秒 − 1 リンス 35〜40℃ 5秒 60 ml 1 乾 燥 80℃ 15秒 (リンス→への5タンク向流方式とした) 上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜を介して圧送
し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過しなか
った濃縮水はリンスに戻して使用した。
【0101】 カラー現像液(CD−1) タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g − 臭化カリウム 0.04g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 7.0g 21.0g 蛍光増白剤(SR−1) 3.0g 4.0g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.35 12.8
【0102】
【化27】
【0103】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 600 ml 150 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100 ml 250 ml 亜硫酸アンモニウム 55 g 110 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 77 g 150 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 12.5g 臭化アンモニウム 40 g 75 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 5.5 5.0 (酢酸またはアンモニウム水にて調整)
【0104】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm 以
下)
【0105】先に準備したA3サイズの印画紙(B)に
引き伸ばし機を用いて像様露光したものを用いて前記
(処理方法A)にて処理する作業を繰り返し(これをラ
ンニング処理と称す)、添加された補充液の合計が用い
た現像機の各処理槽の容量の1倍(これを1サイクルと
称す)になるまで続けた。ランニングテストは上記の補
充量ならびにカラー現像液にて行い、補充量と浴槽容量
の比率が浴槽毎に異なる場合はいずれの浴槽においても
1倍以上になるまで続けた。連続処理終了後、前記作製
のA3サイズの露光済み印画紙(A)〜(K)を1枚ず
つ処理した。得られた画像のイエロー、マゼンタ、およ
びシアンの反応濃度を測定して特性曲線を得、最低濃度
(Dmin値)を求めた。Dmin値は小さいほど白地部の濃度
が低く優れていることを表す。次に、ガラス基盤上に蒸
着させた空間周波数を変化させた濃度差0.5の矩形パ
ターンを各印画紙に密着させ、赤色フィルターを介して
露光を行い、同様の処理を行った。得られた矩形画像の
濃度をミクロ濃度計で精密に測定し、CTF値が0.5
となる空間周波数(CTF値)を求め、シャープネスの
目安とした。CTF値は大きい程シャープネスに優れる
ことを表す。結果は第13表に示した。
【0106】
【表13】
【0107】第13表の結果から、本発明のカラー印画
紙は比較用のカラー印画紙と同等以上のシャープネスを
得た場合でも迅速処理後の白地部の濃度(特にシアンス
テイン)の低い画像を与えることがわかる。
【0108】実施例2 実施例1のカラー印画紙(B)、(D)、(G)、
(I)に対し、使用したゼラチンの等電点を第14表に
変更したカラー印画紙を作製した。これらの感光材料の
露光および処理は実施例1と同様に実施し、処理後のサ
ンプルを40℃70%R.H.の条件下に6日間保存した。
保存後、反射濃度を測定し、最低濃度(Dmin値)を求め
た。
【0109】
【表14】
【0110】第14表から明かなように、比較用の染料
を使用した試料BおよびDは、どのゼラチン等電点にお
いても保存後シアン濃度の増加が大きい。これと比較し
て本発明の染料を使用し、等電点5.2以下のゼラチン
を使用した試料GおよびIではシアン濃度の増加が顕著
に少ない。また、本発明は使用するゼラチンの等電点が
5.2以下の場合が有効であるが、他の一つの構成とし
て第7層のみのゼラチンの等電点を5.2を越えるもの
とした場合も本発明の効果が得られることが明らかとな
った。
【0111】実施例3 実施例1のカラー印画紙(B)、(G)および(I)に
ついて、塗布ゼラチン量を第15表に記載の如く変更す
る他は同様のカラー印画紙を作製し、上記と同様の露光
並びに現像処理を行い、実施例2と同様の方法により画
像保存後の白地部のステインを調べた。結果は第15表
に示した。
【0112】
【表15】
【0113】第15表の結果から、本発明の染料を使用
した場合はゼラチン塗布量が7.0g/m2以下の構成と
したカラー印画紙(試料GおよびI)において、ステイ
ンの発生が特に顕著に軽減されていることが明らかであ
る。
【0114】実施例4 前記処理方法Aにおいて、連続処理のスタート時、連続
処理時の1/4、1/2、1および2サイクルの各時点
での印画紙(B)をサンプリングした。これらのサンプ
ルはその特性曲線を測定した後、40℃80%R.H.
条件下で6日間保存した。保存前後でのシアンのDminの
増加分(△Dmin)を求め、シアンステインの増加を比較
した。続いて、同様のテストを印画紙(G)および
(I)についても実施した。以上の結果を第16表に示
した。
【0115】
【表16】
【0116】第16表の結果から、本発明のカラー印画
紙(GとI)は処理液の連続処理時の疲労や劣化によら
ず、画像保存時のシアンステインの発生が低く抑えられ
ていることが判明した。
【0117】実施例5 実施例1に記載の処理方法Aにおいて、連続処理を下記
第17表の補充量にて実施した以外は同様の連続処理
を、印画紙(B)および(G)を用いて実施した。ただ
し、発色現像用の補充量が120ml/m2、90ml/m2
よび65ml/m2である場合の補充液は下記の組成にて行
った。補充量が35ml/m2の補充液組成は実施例1のそ
れと同じである。 補充量 120ml 90ml 65ml 補充液組成 補充液a 補充液b 補充液c 水 700ml 700ml 700ml トリイソプロピルナフタレン(β) スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6 −ジスルホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 12.0g 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナ トエチル)ヒドロキシルアミン 13.0g 13.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 7.0g 11.0g 13.0g 蛍光増白剤(SR−1) 3.0g 4.0g 4.0g 水を加えて 1リットル 1リットル 1リットル pH(25℃) 10.70 11.10 11.50
【0118】画像保存後のステインの程度を実施例1ま
たは2と同じ方法により求め、結果を第17表に示し
た。
【0119】
【表17】
【0120】第17表の結果から明らかなように、本発
明の構成は補充量を低減した現像処理において特に有効
であることがわかる。即ち、従来の印画紙Bでは補充量
を低減すると特に画像保存時のステインが悪化するが、
本発明の印画紙Gではその程度が顕著に小さく、低補充
処理時における改善効果が大きいことがわかる。
【0121】実施例6 (処理方法B)下記の処理工程およびカラー現像液(C
D−2)を使用して、カラー現像液のタンク容量分補充
するまで露光済みの印画紙(J)を用いて連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
【0122】 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量(リットル) カラー現像 40℃ 15秒 35 ml 2 漂白定着 40℃ 15秒 35 ml 2 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 3秒 − 1 リンス 40℃ 6秒 60 ml 1 乾 燥 80℃ 20秒 (総計130ml) *感光材料1m2あたりの補充量。 ・リンス→への5タンク向流方式とした。
【0123】上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜
を介して圧送し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜
を通過しなかった濃縮水はリンスに戻して使用した。
なお、各リンス間はクロスオーバー時間を短縮するた
め、槽間にブレードを設置し、その間に感材を通過させ
た。本実施例で使用した小型現像機は特開平5−665
40号の45〜46ページの図1および図2に記載のも
のと同じ構成の現像機を使用した。
【0124】 カラー現像液(CD−2) タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml エチレンジアミン四酢酸 1.5g 3.75g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.01 g 0.01g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸二ナトリウム塩 0.25 g 0.7 g トリエタノールアミン 5.8 g 4.5 g 塩化カリウム 10.0 g − 臭化カリウム 0.03 g − 炭酸カリウム 30.0 g 39.0g 亜硫酸ナトリウム 0.14 g 0.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 7.4g 15.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4− ヒドロキシブチル)アニリン・2−p−トルエン スルホン酸 14.5 g 35.0g 蛍光増白剤(SR−1) 5.0 g 6.0g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.05 11.60
【0125】漂白定着液(成分を2液に分離させた補充
液を用いた。) [第1補充液] 水 150 ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30 g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 226 g エチレンジアミン四酢酸 7.5 g 蛍光増白剤(SR−13) 1.0 g 臭化アンモニウム 30 g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 5.82 [第2補充液] 水 140 ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 384 g 酢酸(50%) 230 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 3.35 漂白定着液のタンク液 第1補充液 260 ml 第2補充液 290 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 5.0 漂白定着液の補充量(下記量で1m2あたり合計35ml) 第1補充液 15 ml 第2補充液 20 ml リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以下)
【0126】連続処理終了後、階調露光済みの前記実施
例1および2と同様のカラー印画紙を処理した。処理後
のサンプルのCTF値、Dminおよび画像保存後のステイ
ンの程度を調べた結果、実施例1または2と同様に求め
た結果、本実施例においても本発明の効果が得られた。
【0127】実施例7 実施例1のランニング処理後、感光材料に下記の露光を
行う以外は同様の評価を行った。得られた結果は実施例
1と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レー
ザー(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG結晶
により波長変換して取り出した473nm、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源
としたYVO4 固体レーザー(発振波長、1064nm)
のをKTPのSHG結晶により波長変換して取り出した
532nm、AlGaInP(発振波長、約670nm:東
芝製 タイプNo. TOLD9211)を用いた。レーザ
ー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対して垂
直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光でき
るような装置である。この装置を用いて、光量を変化さ
せて感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D−l
ogEを求め、この関係をもとに階調露光を行なった。
この際3つの波長のレーザー光のうち、473nm、53
2nmの光は、外部変調器を用いて光量を変調し、露光量
を制御した。また、670nmのレーザー光は半導体レー
ザーの発光量と発光時間の両方を変化させて光量を制御
した。この走査露光は400dpiで行いこの時の画素
当たりの平均露光時間は約5×10-8秒である。半導体
レーザーは、温度による光量変動を押さえるためにペル
チェ素子を使用して温度を一定に保った。
【0128】実施例8 (支持体の作製)MRF=3の低密度ポリエチレンに第
18表に示す割合で二酸化チタンを添加し、またステア
リン酸亜鉛を二酸化チタン量に対して3.0重量%の割
合で含有させ、群青(第一化成工業製 DV−1)とと
もにバンバリーミキサー中で混練後、ペレット状に成形
してマスターバッチを成形した。二酸化チタンの粒径範
囲(電子顕微鏡での測定)は0.15〜0.35μm
で、水酸化アルミニウムのコーティング量はAl2O3 換算
で二酸化チタンに対して0.75重量%であった。坪量
170g/m2の紙基体に10kVA のコロナ放電処理後、
多層押し出しコーティングダイを用いて320℃で溶融
押し出しを行い、第18表に示す膜厚でポリエチレンラ
ミネート層を設けた。このポリエチレン層表面をグロー
放電処理を行った。
【0129】
【表18】
【0130】上記印画紙について、実施例1と同様の露
光並びに現像処理を行った結果、実施例1と同様の結果
を得た。
【0131】実施例9 実施例1における印画紙Aのかわりに下記のカラー印画
紙を作製し、さらに第12表と同様に各染料を使用した
印画紙を作製した。これらの印画紙についても実施例1
と同様の評価を行った結果、本発明の効果を得た。
【0132】(カラー印画紙の作製)紙支持体は前記印
画紙Aと同様のものを用いた。種々の写真構成層を塗布
するための塗布液は以下のように調製した。
【0133】第一層塗布液の調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gと色像
安定剤(Cpd−5)7.5gを溶媒(Solv−1)
25g、溶媒(Solv−2)25g及び酢酸エチル1
80ccに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム60ccを含む10%ゼラチン水溶液
1000gに乳化分散させて乳化分散物Bを調製した。
一方、実施例1で調製した塩臭化銀乳剤Aに対し前記の
青感性増感色素A、B、Fが銀1モル当たり大サイズ乳
剤Aに対しては、それぞれ1.4×10-4モル、また小
サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.7×10-4モル
添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感
剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物B
とこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀
量換算塗布量を示す。
【0134】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0
mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0135】
【化28】
【0136】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、または小サイズ
乳剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0137】
【化29】
【0138】(増感色素Cをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Dをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、ま
た小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加し
た。) 赤感性乳剤層
【0139】
【化30】
【0140】(増感色素Eをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては5.0×10-5モル、小サ
イズ乳剤に対しては6.0×10-5モル、また増感色素
Hをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては
6.0×10-5モル添加した。) 更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当りたり2.
6×10-3モル添加した。
【0141】
【化31】
【0142】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、9.0×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。
【0143】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む〕
【0144】第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0145】第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−16) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0146】第三層(緑感性乳剤層) 実施例1と同じ緑感性塩臭化銀乳剤 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−19) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−8) 0.39 溶媒(Solv−9) 0.26
【0147】第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−16) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02
【0148】第五層(赤感性乳剤層) 実施例1と同じ赤感性塩臭化銀乳剤 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−4) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−18) 0.02 色像安定剤(Cpd−19) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0149】第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(UV−3) 0.39 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 溶媒(Solv−10) 0.05
【0150】第七層(保護層) ゼラチン 1.0 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%)0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0151】
【化32】
【0152】
【化33】
【0153】
【化34】
【0154】
【化35】
【0155】
【発明の効果】本発明の構成を実施することにより、シ
ャープネスに優れ、白地部の濃度が低く、かつ画像保存
時にステインの発生しにくいカラー写真感光材料を提供
することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の側に少なく
    とも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤層が塩化銀含有率90モル%以上の高
    塩化銀乳剤を含有する親水性コロイド層から成り、かつ
    写真構成層中の少なくとも一層の感光性または非感光性
    の親水性コロイド層が等電点5.2以下のゼラチンを含
    有し、さらに写真構成層のいずれかに下記一般式〔I〕
    で表される染料の少なくとも一種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 ただし、式中Xは酸素原子、硫黄原子、または=NR5
    を表し、L1 、L2 、L3 はそれぞれ置換または無置換
    のメチン基を表し、nは0、1または2を表し、R1
    2 、R3 、R4 はそれぞれ水素原子または置換基を表
    し、R5 は置換基を表し、R1 とR2 、またはR3 とR
    4 が互いに連結して5または6員環を形成してもよい。
    ただし、オキソノール色素の発色団の一部を成すエノー
    ル部性プロトン以外に、現像処理中に染料を溶解させう
    る解離性プロトンを有する置換基もしくはその塩を分子
    中に少なくとも一つ有する。
  2. 【請求項2】 写真構成層の総ゼラチン量が7.0g/
    m2以下であり、かつ総ゼラチン量のうち等電点5.2以
    下のゼラチンが4.0g/m2以上を占めることを特徴と
    する請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像露
    光後、現像、脱銀並びに水洗および/または安定化の工
    程を経て乾燥する画像形成方法において、請求項1また
    は2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、全処
    理工程の補充量が感光材料1m2あたり200ml以下で現
    像処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP11300594A 1994-05-26 1994-05-26 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Pending JPH07319097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300594A JPH07319097A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300594A JPH07319097A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319097A true JPH07319097A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14601057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11300594A Pending JPH07319097A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH11119379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH07319097A (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0675343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US5312724A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
US6017690A (en) Silver halide photographic material and method of forming images using the same
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JPH0862762A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06332127A (ja) カラー画像形成方法
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2756518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH05127325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPS63204256A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH08114887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0659421A (ja) カラー画像形成方法