JPH08114887A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08114887A
JPH08114887A JP27556894A JP27556894A JPH08114887A JP H08114887 A JPH08114887 A JP H08114887A JP 27556894 A JP27556894 A JP 27556894A JP 27556894 A JP27556894 A JP 27556894A JP H08114887 A JPH08114887 A JP H08114887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
hydrogen atom
emulsion
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27556894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27556894A priority Critical patent/JPH08114887A/ja
Publication of JPH08114887A publication Critical patent/JPH08114887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】写真特性には悪影響を及ぼさずに、水溶液中お
よび写真感光材料中での安定性と、現像処理時の脱色性
を改良する。 【構成】ピラゾロンの3位に、COR基またはSO2
基(Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基を
表す)で置換されたカルバモイル基を有するピラゾロン
−オキソノール化合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に写真材料中において安定
に存在し、写真化学的に不活性であるとともに、写真処
理過程において容易に脱色されるピラゾロン−オキソノ
ール化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、入
射光の分光組成の制御や光吸収フィルター、ハレーショ
ン防止、イラジエーション防止、感光性乳剤層の感度調
整等の目的で写真乳剤層またはその他の親水性コロイド
層を染料で着色することがしばしば行われる。これらの
目的で使用される染料は、下記のような条件を満足する
ことが必要である。 (1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与え
ないこと。またカプラーや現像主薬と反応しないこと。 (3)写真処理過程において脱色されるか、または処理
液中もしくは水洗水中に溶出除去されて、処理後の写真
感光材料上に有害な着色を残さないこと。 (4)溶液中及び写真材料中での経時安定性に優れ、変
退色しないこと。
【0003】現在、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、特に赤感性層の鮮鋭度向上の目的で写真感光材
料中に添加するシアン染料が要求されている。シアン染
料の吸収特性としては、青感性層や緑感性層の感度を損
なわずに赤色光のみを効率的に吸収する意味で、680
〜710nm、特に690〜700nmに吸収極大を有する
ことが望まれる。
【0004】以上の条件を満たす染料を見いだすため
に、当業者により多くの努力がなされており、特にピラ
ゾロン−オキソノール染料は数多く検討されてきてい
る。例えばピラゾロンの3位がアルコキシカルボニル基
の染料は特公昭51−46607号に、3位がカルバモ
イル基の染料は特開昭58−143342号、特開平2
−97940号、特公平3−40371号に、3位がア
シル基の染料は特開昭62−273527号に、3位が
シアノ基の染料は特公昭60−53304号に記載され
ている。
【0005】しかしながら従来のピラゾロン−オキソノ
ール染料においては、水溶液及び/または写真感光材料
中での安定性が高く、現像処理後の残色が少なく、同時
に写真感光材料中で望ましい吸収特性を有するものを見
いだすことは困難であった。特に赤感性層の鮮鋭度向上
に必要とされるシアン染料においてこの問題は重大であ
り、安定性と残色の要求を満足し、しかも写真感光材料
中で680〜710nmに吸収極大を有する染料は、これ
まで見いだされていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に水溶液中及び写真感光材料中での安定性に優れ、しか
も現像処理時に迅速に脱色する化合物を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することであり、第2に写真
感光材料中で680〜710nmに吸収極大を有する化合
物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者が鋭意検討した
結果、本発明の目的は下記の(1)〜(3)によって達
成された。
【0008】(1)一般式(I)で表される化合物を少
なくとも一種含有する親水性コロイド層を有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0009】
【化3】
【0010】式中、Q1 はCOR1 またはSO2 1
表し、Q2 は水素原子、アルキル基、アリール基、CO
2 またはSO2 2 を表し、R1 およびR2 はそれぞ
れアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基またはヒドロキシル基を表す。ただし
1 とQ2 とが互いに連結して環を形成することはな
い。Q3 は水素原子、アルキル基、またはアリール基を
表し、L1 、L2 、L3、L4 、L5 、L6 およびL7
はメチン基を表し、M1 は水素原子または1価の陽イオ
ンとなる原子団あるいは金属原子を表し、k、m、nは
それぞれ0または1を表す。
【0011】(2)一般式(I)において、Q2 が水素
原子、Q3 が少なくとも1個のスルホ基で置換されたア
リール基であることを特徴とする(1)に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0012】(3)一般式(I)で表される化合物が、
一般式(II)で表される化合物であることを特徴とする
(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II)
【0013】
【化4】
【0014】式中、Q1 およびM1 はそれぞれ一般式
(I)におけるQ1 およびM1 と同義であり、Q4 は水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メチル基また
はメトキシ基を表し、Aは水素原子、アルキル基または
アリール基を表し、M2 は水素原子または1価の陽イオ
ンとなる原子団あるいは金属原子を表し、pは1〜5の
整数を表す。
【0015】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物について詳しく説明する。Q2 、Q3 、R1 および
2 で表されるアルキル基としては炭素数1〜8のアル
キル基が好ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、オクチル等
を挙げることができ、さらに置換基を有していてもよ
い。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、炭素数6〜7のアリール基(例え
ばフェニル、p−トリル)、炭素数1〜7のアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数2
〜7のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、炭素
数2〜7のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数0〜7のアミ
ノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ)等が挙げられる。
【0016】Q2 、Q3 、R1 およびR2 で表されるア
リール基としては炭素数6〜10のアリール基が好まし
く、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等を挙げる
ことができ、さらに置換基を有していてもよい。好まし
い置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル、
エチル、ブチル)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数2〜4のア
シル基(例えばアセチル)、炭素数2〜4のアルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル)、炭素数0〜4のアミノ基(例えばアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等が挙げられる。
【0017】R1 およびR2 で表されるアミノ基として
は炭素数0〜12のアミノ基が好ましく、アミノ、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、ブチルアミノ、アニリノ、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジフェニルアミノ、ピ
ロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ等を挙げることがで
きる。
【0018】R1 およびR2 で表されるアルコキシ基と
しては炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキ
シ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ等を挙げることが
できる。R1 およびR2 で表されるアリールオキシ基と
しては炭素数6〜10のアリールオキシ基が好ましく、
フェノキシ、1−ナフトキシ等を挙げることができる。
【0019】Q1 とQ2 は互いに連結して環を形成する
ことはない。これは環を形成した場合、環を形成しない
場合と比較して特に残色の悪化が著しいからである。
【0020】R1 は好ましくはアルキル基またはアリー
ル基である。Q2 は好ましくは水素原子である。Q3
少なくとも1個のスルホ基で置換されていることが好ま
しく、より好ましくは少なくとも1個のスルホ基で置換
されたアリール基である。
【0021】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 およ
びL7 で表されるメチン基は無置換でも置換基を有して
いてもよく、置換基同士が連結して5または6員環(例
えばシクロペンテン、シクロヘキセン)を形成していて
もよい。置換基としては炭素数1〜8のアルキル基(例
えばメチル、エチル)、炭素数6〜10のアリール基
(例えばフェニル)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素)、ヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数6〜10のアリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ)、炭素数1〜8のア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ)、炭素数6〜10の
アリールチオ基(例えばフェニルチオ)、炭素数0〜1
2のアミノ基(例えばアミノ、ジフェニルアミノ)、炭
素数2〜4のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル)を挙げることがで
き、さらに置換基(例えばヒドロキシル、カルボキシ
ル、アルコキシカルボニル、スルホ)を有していてもよ
い。好ましくはkおよびmが1であり、nが0である。
好ましくはL1 、L2 、L4 およびL5 は無置換であ
り、L3 は無置換または、置換基を有していてもよい炭
素数1〜8のアルキル基(例えばメチル、エチル、スル
ホエチル)もしくは炭素数6〜10のアリール基(例え
ばフェニル、スルホフェニル)で置換されていることが
好ましい。
【0022】M1 はそれぞれ水素原子または1価の陽イ
オンとなる原子団(例えばアンモニウム、トリエチルア
ンモニウム、ピリジニウム)あるいは金属原子(例えば
リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カル
シウム、バリウム、アルミニウム)を表し、M1 は好ま
しくは水素原子、ナトリウム、カリウムである。
【0023】本発明の一般式(I)で表される化合物に
おいては以下の組み合わせが好ましい。 (4)kおよびmが1であり、nが0であり、R1 がア
ルキル基またはアリール基であり、Q3 が少なくとも1
個のスルホ基で置換されたアルキル基もしくはアリール
基である。 (5)kおよびmが1であり、nが0であり、R1 が炭
素数1〜8のアルキル基または炭素数6〜10のアリー
ル基であり、Q2 が水素原子であり、Q3 が少なくとも
1個のスルホ基で置換された炭素数1〜8のアルキル基
もくしは炭素数6〜10のアリール基であり、L1 、L
2 、L4 およびL5 が無置換であり、L3か無置換また
は、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル
基もしくは炭素数6〜10のアリール基で置換されてお
り、M1 が水素原子、ナトリウムまたはカリウムであ
る。 (6)R1 がメチル基、エチル基である上記(4)又は
(5)である。
【0024】次に本発明の一般式(II)で表される化合
物について詳しく説明する。Q1 は一般式(I)におけ
るQ1 と同義であり、COR1 またはSO2 1 (R1
はアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基またはヒドロキシル基)を表すが、好
ましくはR1 は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、ブチル)または炭素数6〜8のアリール基
(例えばフェニル、p−トリル)であり、特にメチル基
またはエチル基が好ましい。
【0025】Q4 は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、メチル基またはメトキシ基を表し、好ましくは
水素原子またはメチル基であり、特に好ましくは水素原
子である。
【0026】Aは水素原子、アルキル基またはアリール
基を表し、さらに置換基を有していてもよいが、Aで表
されるアルキル基、アリール基としては、一般式(I)
のQ2 、Q3 、R1 、R2 で表されるアルキル基、アリ
ール基として例示した各基を挙げることができる。好ま
しくはAは水素原子または置換基を有していてもよい炭
素数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エチル、スル
ホエチル)であり、特に好ましくはメチル基である。
【0027】M1 (一般式(I)におけるM1 と同義)
およびM2 はそれぞれ水素原子または1価の陽イオンと
なる原子団(例えばアンモニウム、トリエチルアンモニ
ウム、ピリジニウム)あるいは金属原子(例えばリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、バリウム、アルミニウム)を表し、M1 は好ましく
は水素原子、ナトリウム、カリウム、M2 は好ましくは
ナトリウム、カリウムである。
【0028】pは1〜5の整数を表し、好ましくは2ま
たは3であり、さらに好ましくは2である。特にフェニ
ル基上のSO3 2 基のうち少なくとも1個の置換位置
はピラゾロンに対して2位(オルト位)であることが好
ましい。
【0029】本発明の一般式(II)で表される化合物に
おいては以下の組み合わせが好ましい。すなわちQ1
COR1 またはSO2 1 でR1 が炭素数1〜6のアル
キル基または炭素数6〜8のアリール基であり、Q4
水素原子またはメチル基であり、Aが水素原子または置
換基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキル基であ
り、M1 が水素原子、ナトリウムまたはカリウムであ
り、M2 がナトリウムまたはカリウムであり、pが2ま
たは3の組み合わせである。
【0030】本発明の一般式(II)で表される化合物に
おけるより好ましい組み合わせは、Q1 がCOR1 また
はSO2 1 でR1 がメチル基またはエチル基であり、
4が水素原子であり、Aが水素原子または置換基を有
していてもよいメチル基もしくはエチル基であり、M1
が水素原子、ナトリウムまたはカリウムであり、M2
ナトリウムまたはカリウムであり、pが2の組み合わせ
である。
【0031】以下に本発明に用いられる一般式(I)ま
たは一般式(II)のピラゾロン−オキソノール化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】
【0040】
【表9】
【0041】
【化5】
【0042】一般式(I)または一般式(II)で表され
る化合物は、当業者によって知られた方法、例えば化合
物(A)と化合物(B)〜(E)との反応によって合成
することができる。具体的にはペンタメチン−オキソノ
ールを例にとれば、以下の反応式のように化合物(A)
と化合物(B)とを適当な溶媒(例えばメタノール、エ
タノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水、ある
いはこれらの混合溶媒)中で塩基(例えばピリジン、γ
−ピコリン、トリエチルアミン等)存在下に反応させ、
さらに必要ならば酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、ヨウ
化カリウムなどと反応させて造塩することによって合成
できる。
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
【0045】反応式中、Q1 、Q2 、Q3 、M1
1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L7 、k、mお
よびnはそれぞれ一般式(I)について記したものと同
義であり、Yは1価の陰イオンとなる原子(例えば塩
素、臭素、ヨウ素)または原子団(例えばパークロレー
ト、p−トルエンスルホネート)を表す。
【0046】また原料として使われる、3位にカルボニ
ルまたはスルホニルの置換したカルバモイル基を有する
5−ヒドロキシピラゾール化合物は、例えば以下の方法
で合成が可能である。 (1) 3−カルバモイル-5- ヒドロキシピラゾールとカル
ボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物、スルホン酸無
水物、スルホン酸ハロゲン化物、ジケテン、イソシアナ
ート等との反応。 (2) 3−カルボキシ(または3−クロロカルボニル、3
−アルコキシカルボニル)−5−ヒドロキシピラゾール
と酸アミド類(例えばカルボン酸アミド、尿素、ウレタ
ン等、またはスルホンアミド等)との反応。 (3) 3−アセチル−3−(アシルカルバモイル(または
スルホニルカルバモイル))プロピオン酸エステルと、
アリールジアゾニウム塩との反応によって得られるヒド
ラゾンの閉環反応。
【0047】(1) および(2) の反応の際、脱水縮合剤
(例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC))、塩基(例えば、1,8−ジアザビシクロ
〔5,4,0〕−7−ウンデセン(DBU)、ナトリウ
ムメトキシド、水素化ナトリウム)、あるいはルイス酸
(例えば塩化アルミニウム)等を併用すると、反応が円
滑に進行し目的物を収率よく得ることができる。また反
応に際して5-ヒドロキシピラゾールのヒドロキシル基等
の保護が必要な場合には、常法に従って適宜保護基を導
入し、3位を目的の置換カルバモイル基とした後に脱保
護してやることにより、収率良く目的の5-ヒドロキシピ
ラゾール化合物を得ることができる。
【0048】以下に合成例を示す。 (化合物D−1の合成)N,N−ジメチルホルムアミド
30mlを氷冷下攪拌し、1−(2,5−ジスルホフェニ
ル)−3−メタンスルホニルカルバモイル−5−ヒドロ
キシピラゾール4.4gとトリエチルアミン5.6mlを
加えて溶解した。この溶液に3−メチルグルタコンアル
デヒドジアニル塩酸塩2.1gを10分間かけて添加
し、室温で3時間反応させた。得られた青色溶液を除塵
濾過し、濾液にメタノール60mlに溶解した酢酸カリウ
ム11.8gの溶液を添加すると青色沈澱が生じた。こ
の沈澱を濾別しメタノール洗浄後、水12mlに溶解させ
メタノール60mlを徐々に加えて析出させた。この沈澱
を濾取し、メタノールとアセトンで十分洗浄後乾燥さ
せ、化合物D−1の粉末4.6g(収率40%)を得
た。NMR、マススペクトル及び元素分析で構造を確認
した。
【0049】本発明の一般式(I)または一般式(II)
で表される化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料の感光
性層あるいは非感光性層に分子分散状態または固体微粒
子分散状態で含まれることができ、特に分子分散状態で
含まれることが好ましい。ここで分子分散状態とは、化
合物が乳剤層やその他の親水性コロイド層に均一に分散
されており、透過型電子顕微鏡(TEM)で10万倍の
倍率で観察してもなんらの固体も検出されない状態のこ
とをいう。
【0050】本発明の一般式(I)または一般式(II)
で表される化合物はハロゲン化銀写真感光材料の感光性
層または非感光性層中に種々の知られた方法で分散させ
ることができる。本発明の一般式(I)または一般式
(II)で表される化合物を親水性コロイド層に均一に分
子分散させる場合、染料を直接に感光性層または非感光
性層に分散させる方法、あるいは適当な溶媒(例えば
水、メタノール、エタノール、プロパノール、メチルセ
ルソルブ、特開昭48−9715号や米国特許第3,7
56,830号明細書に記載のハロゲン化アルコール、
アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン
等、あるいはこれらの混合溶媒など)の中に溶解された
溶液の形で添加する方法などがある。このうち水、メタ
ノール、または水/メタノール混合溶媒を用いるのが好
ましい。
【0051】本発明の一般式(I)または一般式(II)
で表される化合物を固体微粒子分散体として分散する場
合、分散は公知の粉砕方法(例えばボールミル、振動ボ
ールミル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイドミ
ル、ジェットミル、ローラーミル)によって行うことが
でき、その場合は溶媒(例えば水)を用いることが好ま
しく、さらに分散用界面活性剤を用いることがより好ま
しい。また、本発明の染料を適当な溶媒中で溶解させた
あと、本発明の染料の貧溶媒を添加して微結晶を析出さ
せてもよく、この場合にも分散用界面活性剤を用いても
よい。あるいは溶媒中でpHをコントロールさせること
によってまず溶解させ、その後pHを変化させて微結晶
化させてもよい。分散体中の本発明の染料の微粒子は、
平均粒径が0.01〜10μm 、好ましくは0.01〜
1μm 、さらに好ましくは0.01〜0.5μm であ
り、場合によっては0.01〜0.1μm であることが
好ましい。
【0052】本発明の一般式(I)または一般式(II)
で表される化合物を固体微粒子分散体として分散する際
に、分散前および/または分散後に加熱処理を行っても
よく、より有効に加熱処理を行うには、少なくとも分散
後に加熱処理を行うことが好ましい。加熱方法は化合物
の固体微粒子に熱が加われば特に制限はなく、温度は4
0℃以上が好ましく、上限は化合物が分解しない範囲で
あれば特に制限はないが、好ましくは250℃以下であ
る。特に好ましい温度は50℃〜150℃の範囲であ
る。加熱時間は化合物が分解しない範囲であれば特に制
限はなく、15分間から1週間が好ましく、より好まし
くは1時間から4日間である。
【0053】有効に加熱処理を行うために加熱は溶媒中
で行うことが好ましい。溶媒の種類としては本発明の一
般式(I)または一般式(II)で表される化合物を実質
的に溶解しないものであれば制限はなく、例えば水、ア
ルコール類(例えばメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、
オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、エチルセロソルブ)、ケトン類(例えばアセト
ン、メチルエチルケトン)、エステル類(例えば酢酸エ
チル、酢酸ブチル)、カルボン酸類(例えば酢酸、プロ
ピオン酸)、ニトリル酸(例えばアセトニトリル)、エ
ーテル類(例えばジメトキシエタン、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン)等を挙げることができる。
【0054】加熱処理時にカルボン酸類を共存させるこ
とは特に好ましく、カルボン酸としては、例えば酢酸、
プロピオン酸、安息香酸、サリチル酸、カルボキシメチ
ルセルロース(CMC)等を挙げることができる。カル
ボン酸類の量は、溶媒として用いる場合は本発明の一般
式(I)または一般式(II)で表される化合物の重量の
0.5〜100倍量を用いることができ、カルボン酸類
以外の溶媒を用いてカルボン酸類を添加して用いる場合
には、本発明の一般式(I)または一般式(II)で表さ
れる化合物に対して0.05〜100%の重量比で用い
ることができる。
【0055】本発明の一般式(I)または(II)で表さ
れる化合物は、効果のある任意の量を使用できるが、光
学濃度が0.05ないし3.0の範囲になるように使用
するのが好ましい。添加量としては感光材料1m2あたり
0.5〜1000mgが好ましく、より好ましくは1〜5
00mgであり、さらに好ましくは5〜200mgである。
添加時期は塗布される以前のいかなる工程でも良い。ま
た添加する層は、乳剤層、その他の親水性コロイド層
(例えば、保護層、中間層、アンチハレーション層、バ
ック層等)のいずれでもよく、単一の層に用いても、複
数の層に用いてもよい。
【0056】本発明の感光材料の構成は、カラー写真感
光材料および白黒写真感光材料のいずれにも用いること
ができ、カラー写真感光材料としては、カラー印画紙、
カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルム、白黒
写真感光材料としてはX線用フィルム、一般撮影用白黒
ネガフィルム、印刷感光材料用フィルム等が挙げること
ができるが、特に好ましくは反射支持体を用いた種々の
ハロゲン化銀写真感光材料に適用することができる。例
えば本発明を使用したカラー感光材料は、反射支持体上
にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性
ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層ずつ塗設して構成することができる。
【0057】一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳
剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで、減色法の色再現を行う
ことができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化
銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感
性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また反
射支持体上に前出の順で塗設して構成することができ
る。また反転カラーペーパーにおいては、ハロゲン化銀
乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性
の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、支持体上
に赤感層、緑感層、青感層の順で塗設して構成される。
しかしながら、これと異なる順序であってもよい。つま
り迅速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロ
ゲン化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好まし
い場合や、光照射下での保存性の観点から最下層をマゼ
ンタ発色層にすることが好ましい場合もある。また感光
層と発色色相とは、上記の関係を持たない構成としても
よく、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層
用いることもできる。またこれら感光層は、それぞれ複
数層設けることもできる。またこれら感光材料の感光層
と支持体との間、あるいは感光層と感光層の間、感光層
の上層(支持体から最も遠い層)には、混色防止、イラ
ジエーション/ハレーション防止、光フィルター、感光
層の保護等種々の目的のために非感光性層が設けられ
る。また白黒印画紙の場合には、パンクロあるいはオル
ソ領域に分光増感された、あるいは分光増感されていな
いハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層、該支持体上に
塗設して構成される。
【0058】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、ハロゲン化銀粒子としては、塩化銀、臭化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀等のいずれも
用いることができるが、処理の迅速化、簡易化の目的の
ために、塩臭化銀乳剤が好ましい。これら塩臭化銀乳剤
としては、95モル%以上100モル%以下が塩化銀で
ある塩化銀、塩臭化銀、または塩沃臭化銀粒子を好まし
く使用することができる。特に現像処理時間を速めるた
めには、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩
化銀よりなるものを好ましく用いることができる。ここ
で実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が0モ
ル%以上1モル%以下、好ましくは0モル%以上0.2
モル%以下のことをいう。一方、高照度感度を高める、
分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時安定性
を高める等の目的で、特開平3−84585号に記載さ
れているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化銀
を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合もあ
る。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等し
くてもよいが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳
剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易で
ある。またハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分
布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても
組成の等しい、いわゆる均一型構造の粒子や、ハロゲン
化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成のことな
る、いわゆる積層型構造の粒子、あるいは粒子内部もし
くは表面に非層状にハロゲン組成のことなる部分を有す
る構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナー
あるいは面状に異組成の部分が接合した構造)の粒子な
どを適宜選択して用いることができる。高感度を得るに
は均一型粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有
利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀
粒子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組
成において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
もよく、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であってもよい。
【0059】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば「日本化学
会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載され
ている)等を用いて分析することができる。そしてこれ
らの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナー
あるいは面状にあることができるが、一つの好ましい例
として粒子のコーナー部にエピタキシャル成長させたも
のを挙げることができる。また現像処理液の補充量を低
減させる目的で、ハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさ
らに高めることも有効である。このような場合にはその
塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0060】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径をもって粒子サイズとし、その数平均
をとったもの)は、0.1μm 〜2μm が好ましい。ま
たそれらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以
下の、いわゆる単分散なものが好ましい。このとき広い
ラチチュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層に
ブレンドして使用することや、縦走塗布することも好ま
しく行われる。
【0061】乳剤粒子に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体、八面体のような規則的な結晶
形を有するもの、球状、板状などのような変則的な結晶
形を有するもの、あるいはこれらの複合計を有するもの
を用いることができる。また種々の結晶形を有するもの
が混合されていてもよい。本発明ではこれらの中でも上
記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましく
は70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが
よい。またこれら以外にも、平均アスペクト比(円換算
直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子
が投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も
好ましく用いることができる。
【0062】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著、Chemie et Phisique Photographique (Pau
l Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著、Photogra
phicEmulsion Chemistry (Focal Press 社刊、1966
年)、V.L.Zelikmanら著、Making and Coating Photogr
aphic Emulsion (Focal Press 社刊、1964年)など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩とを反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、およびそれら
の組合せなどのいずれの方法を用いてもよい。粒子を銀
イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)も用いることができる。同時混合法の一
つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中のpA
gを一定に保つ方法、いわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。この方法によると、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤を得ることができる。
【0063】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期表
の第8〜10族、第12族に属する金属イオンあるいは
金属錯体、および鉛イオン、タリウムイオンの中から選
ばれる。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄
などから選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主と
して基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白
金、ルテニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄
などから選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合
わせて用いることができる。また局在相と基質とで金属
イオンの種類と濃度を変えて用いることができる。これ
らの金属は複数種用いてもよい。特に鉄、イリジウム化
合物は臭化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0064】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に分散媒になるゼラチン水溶液中、ハ
ロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、またはその他の水
溶液中に添加するか、あるいはあらかじめ金属イオンを
含有させたハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子
を溶解させる等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒
子の局在相および/またはその他の粒子部分(基質)に
含有させる。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子
中に含有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形
成直後のいずれかで行うことができる。これは金属イオ
ンを粒子のどの位置に含有させるかによって変えること
ができる。
【0065】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感および分光増感を施される。化学増感につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感、あ
るいはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物に
よるテルル増感が挙げられる)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の18頁右
下欄〜22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられ
る。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された高
塩化銀乳剤を用いた際、より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される、いわ
ゆる表面潜像型乳剤である。
【0066】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブ
リを防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加するこ
とができる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭6
2−215272号公報の39頁〜72頁に記載のもの
が好ましく用いられる。さらに欧州特許第044764
7号に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4
−チアトリアゾール化合物(該アリール残基には少なく
とも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられ
る。
【0067】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著、Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes and related compounds (John Wiley & Sons Now
York, London 社刊、1964年)に記載されているも
のを挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに
分光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報
の22頁右上欄〜38頁に記載のものが好ましく用いら
れる。
【0068】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許第0420011
号4頁21行目〜6頁54行目、同第0420012号
4頁12行目〜10頁33行目、同第0443466
号、米国特許第4,975,362号に記載の増感色素
が好ましく使用される。
【0069】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有させるためには、それらを直接乳剤中に分散して
もよいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロ
パノール、メチルセロソルブ、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒
に溶解して乳剤に添加してもよい。また特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許第3,822,135号、同第4,
006,025号等に記載のように界面活性剤を共存さ
せて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ
添加してもよい。またフェノキシエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解した後、水または親水性コロ
イドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭5
3−102733号、同58−105141号に記載の
ように親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を
乳剤に添加してもよい。
【0070】乳剤に添加する時期としては、これまで有
用であると知られている乳剤調製のいかなる段階であっ
てもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、粒子
形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学増感
前、化学増感中、化学増感から乳剤を冷却固化するま
で、塗布液調製時のいずれかから選ぶことができる。最
もふつうには化学増感の完了後、塗布前までの時期に行
われるが、米国特許第3,628,969号、および同
第4,225,666号に記載されているように化学増
感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行う
ことも、特開昭58−113928号に記載されている
ように化学増感に先立って行うこともでき、またハロゲ
ン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光増感を開始す
ることもできる。さらにまた米国特許第4,225,6
66号に教示されているように分光増感色素を分けて添
加すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4,183,756号に教示されている方法
を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっ
てもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前あるいは化学
増感前に増感色素を添加することが好ましい。
【0071】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
さらに好ましくは1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性および処
理の安定性、強色増感効果を高めることができる。中で
も同特許中の一般式(IV)、(V) および(VI)の化合物
を併用して使用することが特に好ましい。これらの化合
物はハロゲン化銀1モルあたり0.5×10-5モル〜
5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあ
たり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5
000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0072】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導体
レーザーと非線形光学結晶を組み合わせた第二高調波発
生光源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタル走
査露光に好ましく使用される。特にコンパクトで安価、
さらには寿命が長く安定性が高い装置を設計するために
は半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源の少なく
とも一つは半導体レーザーを使用することが望ましい。
【0073】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光光
源の波長により任意に設定することができる。光源とし
て半導体レーザーを使用するためには、少なくとも2層
が670nm以上に分光感度極大を有していることが好ま
しい。
【0074】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
(画素)を露光するのに要する時間となる。従ってこの
画素の大きさで画素あたりの露光時間は変わってくる。
この画素の大きさは画素密度に依存し、現実的な範囲と
しては50〜200dpi である。露光時間はこの画素密
度を400dpi とした場合の画素サイズを露光する時間
として定義すると、好ましい露光時間としては10-4
以下、さらに好ましくは10-6秒以下である。
【0075】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止する、またはセーフライト
安全性を向上させる目的で、本発明の一般式(I)また
は一般式(II)で表される化合物以外の水溶性染料を併
用して、親水性コロイド層を着色することもでき、圧力
性改良の目的と合わせて使用することが好ましい。本発
明の化合物に併用できる水溶性染料として欧州特許第0
337490A2号明細書の27頁〜76頁に記載の、
処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール染料、
シアニン染料)がある。
【0076】これらの水溶性染料の中には使用量を増や
すと色分離やセーフライト安全性を悪化させるものもあ
る。色分離を悪化させないで使用できる染料としては、
欧州特許第0539978A1号、特開平5−1273
24号、同5−127325号に記載された水溶性染料
があり、これらを併用することが好ましい場合もある。
このような着色は着色物質の添加層の位置に係わらず、
着色物質は拡散し感光材料構成層全体にわたる。この着
色濃度は露光する光源の光量極大波長において0.2以
上、好ましくは0.3以上、さらに好ましくは0.5以
上である。特に本発明の化合物を用いて着色した着色領
域の吸収極大の濃度は0.3以上であることが好まし
い。
【0077】本発明においては、上記の水溶性染料の代
わりあるいは水溶性染料と併用して、処理で脱色可能な
着色層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色
層は乳剤層とじかに接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接す
るように配置されていてもよい。この着色層は、着色さ
れた色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色ごとに対応す
る着色層を全て個々に設置することも、このうちの一部
のみを任意に選んで設置することも可能である。また複
数の原色域に対応する着色を行った着色層を設置するこ
とも可能である。これらの着色層の光学反射濃度は、露
光に使用する波長域(通常のプリンター露光においては
400nm〜700nmの可視光領域、走査露光の場合には
使用する走査露光光源の波長)において最も光学濃度の
高い波長における光学濃度値が0.2以上3.0以下で
あることが好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.
5以下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0078】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。たとえば特開平2−282244号3
頁右上欄〜8頁に記載された染料や、特開平3−793
1号3頁右上欄〜11頁左下欄に記載された染料のよう
に、固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含有
させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染
する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させて
層中に固定する方法、特開平1−239544号に記載
されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、例
えば少なくともpH6以下では実質的に水不溶性である
が、少なくともpH8以上では実質的に水溶性である微
粉末染料を含有させる方法が特開平2−308244号
の4頁〜13頁に記載されている。また例えばアニオン
性色素をカチオンポリマーに媒染する方法としては、特
開平2−84637号の18頁〜26頁に記載されてい
る。光吸収剤としてのコロイド銀の調製方法について
は、米国特許第2,688,601号、同第3,45
9,563号に示されている。また特開平5−1343
58号に記載の厚さ20nmまでの平板状の薄いコロイド
銀粒子を用いることも好ましい。これらの方法の中で、
微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方
法などが好ましい。
【0079】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも
単独あるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしてはカルシウム含有量が800ppm
以下、より好ましくは200ppm 以下の低カルシウムゼ
ラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種のカビや細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0080】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0081】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には
迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい。特に前期高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、さらに約6以下が好ましい。
【0082】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、ならびにこの感光材料を処理す
るために適用される処理法や処理用添加剤としては、下
記の特許公報、特に欧州特許第0355660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0083】
【表10】
【0084】
【表11】
【0085】
【表12】
【0086】
【表13】
【0087】
【表14】
【0088】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶解し
て、親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好ま
しい。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449
号明細書の第7欄〜15欄および国際公開WO88/0
0723号明細書の第12頁〜30頁に記載の、単独重
合体または共重合体が挙げられる。より好ましくはメタ
クリレート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特に
アクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で
好ましい。
【0089】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
ともに欧州特許第0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。すなわち、発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する前記特許明細書中の化合物および/または発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時また
は単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜
中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーとの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0090】本発明に使用されるイエローカプラーとし
ては、前記表中に記載の化合物の他に欧州特許第044
7969A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環
状構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラ
ー、欧州特許第0482552A1号明細書に記載の環
状構造を有するマロンジアニリド型イエローカプラー、
米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジ
オキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカ
プラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が
1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基である
アシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一
方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは
単独あるいは併用して使用することができる。
【0091】またマゼンタカプラーとしては、前記表中
の公知文献に記載されたような5−ピラゾロン型マゼン
タカプラーやピラゾロアゾール型マゼンタカプラーが用
いられるが、中でも色相や画像安定性、発色性の点で、
特開昭61−65245号に記載されたような2級また
は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2位、3
位、または6位に直結したピラゾロトリアゾール型マゼ
ンタカプラー、特開昭61−65246号に記載された
ような分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾ
ール型マゼンタカプラー、特開昭61−147254号
に記載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミド
バラスト基を持つピラゾロアゾール型マゼンタカプラー
や、欧州特許第0226849A号や同第029478
5A号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリー
ルオキシ基を持つピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
の使用が好ましい。
【0092】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール型シ
アンカプラーの他に、欧州特許第0333185A2号
明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン型シアンカプラ
ー(中でも具体例として列挙されたカプラー(42)の4当
量カプラーに塩素脱離基を持たせて2当量化したもの
や、カプラー(6) や(9) が特に好ましい)や特開昭64
−32260号公報に記載された環状活性メチレン型シ
アンカプラー(中でも具体例として列挙されたカプラー
例3、8、34が特に好ましい)、欧州特許第0456
226A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアン
カプラー、欧州特許第0484909号に記載のピロロ
イミダゾール型シアンカプラー、欧州特許第04882
48号明細書および同第0491197A1号明細書に
記載のピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が好
ましい。その中でもピロロトリアゾール型シアンカプラ
ーの使用が特に好ましい。
【0093】本発明のカラー感光材料の処理方法として
は、前記表中記載の方法以外に、特開平2−20725
0号の26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目、およ
び特開平4−97355号の5頁左上欄17行目〜18
頁右下欄20行目に記載の処理素材および処理方法が好
ましい。
【0094】
【実施例】
実施例 反射支持体上に種々の写真構成層を塗布して、以下に示
す層構成の多層カラー感光材料、試料101を作成し
た。
【0095】第三層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM)40.0g、紫外線吸収剤
(UV−2)40.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−5)25.0g、色像
安定剤(Cpd−6)2.5g、色像安定剤(Cpd−
7)20.0g、色像安定剤(Cpd−8)2.5g、
色像安定剤(Cpd−10)5.0gを、溶媒(Sol
v−3)32.5g、溶媒(Solv−4)97.5
g、溶媒(Solv−6)65.0gおよび酢酸エチル
110ccに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム90ccを含む7%ゼラチン水溶液
1500gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤B−1(立方体、平均粒子サイズ
0.55μm の大サイズ乳剤と0.39μm の小サイズ
乳剤の1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変
動係数は、それぞれ0.08と0.06、各サイズ乳剤
とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面
の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在相にヘ
キサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.
1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1.0
mg含有させた。)が調製された。この乳剤は下記に示す
緑感性増感色素D、E、Fを大サイズ乳剤にはそれぞれ
銀1モルあたり3.0×10-4モル、4.0×10-5
ル、2.0×10-4モル添加し、小サイズ乳剤にはそれ
ぞれ銀1モルあたり3.6×10-4モル、7.0×10
-5モル、2.8×10-4モル添加した後、硫黄増感剤と
金増感剤を核酸の分解物存在下で添加し、最適に化学増
感を行った。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤B
−1とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第三
層塗布液を調製した。
【0096】第一層から第七層の他の塗布液も第三層塗
布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤と
しては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
・ナトリウム塩を用いた。また各層にCpd−12とC
pd−13をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0
mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤B−1と同様の調製方法でサ
イズを調節し、以下に示す分光増感色素をそれぞれ用い
た。 青感性乳剤層
【0097】
【化8】
【0098】(ハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0099】
【化9】
【0100】(増感色素Dはハロゲン化銀1モルあた
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル添加した。
増感色素Eはハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳剤
に対しては4.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対
しては7.0×10-5モル添加した。増感色素Fはハロ
ゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳剤に対しては2.0
×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×1
-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0101】
【化10】
【0102】(増感色素Gはハロゲン化銀1モルあた
り、大サイズ乳剤に対しては4.0×10-5モル、また
小サイズ乳剤に対しては5.0×10-5モル添加した。
増感色素Hはハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳剤
に対しては5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対
しては6.0×10-5モル添加した。) さらに下記の化合物を赤感性ハロゲン化銀乳剤にハロゲ
ン化銀1モルあたり2.6×10-3モル添加した。
【0103】
【化11】
【0104】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モルあたり8.5×10-4モル、3.0×10-3モル、
2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モルあたり1×10-4モル、2×10-4モル添加し
た。
【0105】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0106】反射支持体 (紙支持体上に、酸化アルミニウムで表面処理した二酸
化チタンを樹脂に対し18重量%含有したポリエチレン
ラミネート層を設け、さらにコロナ放電処理後ゼラチン
下塗りを設けた。)
【0107】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A−1 0.27 (立方体、平均粒子サイズ0.88μm の大サイズ乳剤
と0.70μm の小サイズ乳剤の5:5混合物(銀モル
比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.08
と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を塩
化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。粒
子内部と臭化銀局在相にヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウムを合わせて0.1mg、およびフェロシアン化
カリウムを合わせて1.0mg含有させた。) ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0108】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0109】 第三層(緑感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤B−1 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0110】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0111】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1 0.18 (立方体、平均粒子サイズ0.50μm の大サイズ乳剤
と0.41μm の小サイズ乳剤の1:4混合物(銀モル
比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09
と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩
化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。粒
子内部と臭化銀局在相にヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウムを合わせて0.3mg、およびフェロシアン化
カリウムを合わせて1.5mg含有させた。) ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−7) 0.22
【0112】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.05
【0113】 第七層(保護層) ゼラチン 0.90 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色素安定剤(Cpd−11) 0.01
【0114】
【化12】
【0115】
【化13】
【0116】
【化14】
【0117】
【化15】
【0118】
【化16】
【0119】
【化17】
【0120】
【化18】
【0121】
【化19】
【0122】青および緑の光に対するイラジエーション
防止染料として、以下の水溶性染料a、bを使用し第六
層に添加した。これらの水溶性染料は添加層のみにとど
まらず、塗布時全ての層にほぼ均一に拡散している。
【0123】
【化20】
【0124】以上のように作成した試料101に対し
て、第二層、第四層に表15に示すような水溶性染料を
各50mg/m2添加すること以外は同様な、試料102〜
110を作成した。(ここで添加した染料も、添加層の
みにとどまらず、塗布時全ての層にほぼ均一に拡散して
いる。)
【0125】
【表15】
【0126】
【化21】
【0127】作成した各試料について、硬膜反応が終了
した後に以下の評価を行った。 a)染料の感光材料膜中での安定性評価 試料102〜110を冷蔵および50℃80%R.H.
の条件で3日間保存後、感光材料の反射スペクトル測定
を行い、染料の吸収極大における反射濃度(R)を測定
した。R(50℃80%)/R(冷蔵)を求め染料の残
存率を算出した。この値が1に近いほど染料は安定であ
ることになる。
【0128】b)染料の残色評価 まず、試料101〜110それぞれについて、別々のカ
ラー現像液を用いて白色露光による被らせサンプル25
%、未露光サンプル75%の割合で以下の補充量で連続
処理を行った。
【0129】 処理工程 温 度 時間 補充量* タンク容量 カラー現像 38.5度 45秒 73ml 8リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 60ml 8リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 4リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 4リットル リンス 30〜35℃ 20秒 121ml 4リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 * 補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした)
【0130】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸 2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX4、住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g N,N−ビス(スルホナトエチル)ヒドロキシルアミン 2ナトリウム塩 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−1,4−フェニレンジアミン硫酸塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.0 11.0
【0131】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸・鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃)(酢酸およびアンモニア水にて) 5.8
【0132】リンス水(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0133】感光計(富士写真フイルム株式会社製、F
WH型、光源の色温度3200K)を使用し、色分解フ
ィルターと階調ウェッジを介して各試料を露光した後、
同じ番号の試料を連続処理した処理液でそれぞれ現像処
理した。
【0134】得られたサンプルの未露光部のシアン濃度
(Dc)を測定した。試料101におけるシアン濃度
(D0 c)との濃度差は、用いた水溶性染料の残色であ
る。この濃度差が小さいほど残色が小さいことを意味す
る。得られた結果を表15に同時に示す。
【0135】表15から明らかなように、本発明の一般
式(I)の化合物を使用した試料は、反射スペクトル上
690nm以上700nm以下の吸収極大を有し、しかも高
温、高湿度の条件に置かれても濃度の低下が少ない。さ
らに処理後の残色も染料無しの試料に近い低レベルに抑
えられていることがわかる。
【0136】
【発明の効果】写真材料中で安定に存在し写真化学的に
不活性であるとともに、写真処理過程において容易に脱
色され、同時に写真材料中で680〜710nm(特に6
90〜700nm)に吸収極大を有するピラゾロン−オキ
ソノール化合物を含有する写真感光材料を提供できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】本発明の一般式(I)または(II)で表さ
れる化合物は、効果のある任意の量を使用できるが、光
学濃度が0.05ないし3.0の範囲になるように使用
するのが好ましい。添加量としては感光材料1m2あたり
0.5〜1000mgが好ましく、より好ましくは1〜5
00mgであり、さらに好ましくは5〜200mgである。
添加時期は塗布される以前のいかなる工程でも良い。ま
た添加する層は、乳剤層等の親水性コロイド層(例え
ば、保護層、中間層、アンチハレーション層、バック層
等)のいずれでもよく、単一の層に用いても、複数の層
に用いてもよい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される化合物を少なく
    とも一種含有する親水性コロイド層を有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Q1 はCOR1 またはSO2 1 を表し、Q2
    水素原子、アルキル基、アリール基、COR2 またはS
    2 2 を表し、R1 およびR2 はそれぞれアルキル
    基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基またはヒドロキシル基を表す。ただしQ1 とQ2
    とが互いに連結して環を形成することはない。Q3 は水
    素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、L1
    2 、L3、L4 、L5 、L6 およびL7 はメチン基を
    表し、M1 は水素原子または1価の陽イオンとなる原子
    団あるいは金属原子を表し、k、m、nはそれぞれ0ま
    たは1を表す。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、Q2 が水素原
    子、Q3 が少なくとも1個のスルホ基で置換されたアリ
    ール基であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表される化合物が、一般
    式(II)で表される化合物であることを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 式中、Q1 およびM1 はそれぞれ一般式(I)における
    1 およびM1 と同義であり、Q4 は水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシル基、メチル基またはメトキシ基を
    表し、Aは水素原子、アルキル基またはアリール基を表
    し、M2 は水素原子または1価の陽イオンとなる原子団
    あるいは金属原子を表し、pは1〜5の整数を表す。
JP27556894A 1994-10-17 1994-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08114887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27556894A JPH08114887A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27556894A JPH08114887A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114887A true JPH08114887A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17557268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27556894A Pending JPH08114887A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109152368A (zh) * 2016-03-15 2019-01-04 拜耳作物科学股份公司 用于防治动物害虫的取代的磺酰胺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109152368A (zh) * 2016-03-15 2019-01-04 拜耳作物科学股份公司 用于防治动物害虫的取代的磺酰胺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06289518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH08114887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001188311A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0675343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0862763A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862762A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP2003172984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3672603B2 (ja) ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH07219170A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3974805B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167774A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH075614A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH07159927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料