JPH0915793A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0915793A
JPH0915793A JP21014495A JP21014495A JPH0915793A JP H0915793 A JPH0915793 A JP H0915793A JP 21014495 A JP21014495 A JP 21014495A JP 21014495 A JP21014495 A JP 21014495A JP H0915793 A JPH0915793 A JP H0915793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21014495A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Shono
晶子 庄野
Shuichi Sakai
秀一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21014495A priority Critical patent/JPH0915793A/ja
Publication of JPH0915793A publication Critical patent/JPH0915793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鮮鋭度と迅速処理性に優れ、且つ処理後のカラ
ー写真の白地部分の非着色性が、感材を製造してから長
期間保存した後も製造直後と同等に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上の写真構成層に低分子量のピラゾロオ
キソノール系染料および/またはメチン鎖に置換基を有
するペンタメチンピラゾロオキソノール系染料と、スチ
ルベン系蛍光増白剤を20mg/m2以上含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、特に鮮鋭度に優れ、しかも写真処理
後のカラー写真の未露光部の白地部分の非着色性が、感
材を製造してから一定期間保存した後も製造直後と同等
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】色素画像の鑑賞、記録及び保存に用いら
れるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、その高
画質化及び迅速処理性向上に対する要求は年々高まって
いる。カラー感光材料を高画質化する方法としては、イ
ラジエーションやハレーションを防止する染料の添加に
よる鮮鋭度の向上が重要である。更に処理後のカラー写
真の未露光部の白地に不要な着色がなく、白いことなど
が挙げられる。未露光部の白地が白く美しくあるために
は、染料等の残色および処理汚れなどによる着色が少な
く、明度の高い白地にすることが大切である。
【0003】ハレーション防止染料やイラジエーション
防止染料として用いられる染料は下記のような性能、即
ち (1) 処理後の写真材料上に有害な着色を残さないため
に、写真処理過程で完全に脱色されるか、あるいは写真
感光材料中から溶出しやすいこと。 (2) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (3) 感光材料中のハロゲン化銀乳剤等に対し化学的に悪
影響を与えないこと、例えば感度変化や被りなどを与え
ないこと。 などが必要であり、上記の条件を全て満足するような写
真用染料を見い出すために当業者により多くの努力がな
され、以下に挙げるような染料が知られている。即ち、
英国特許506,385号、同1,177,429号、
同1,278,621号、同1,311,884号、同
1,338,799号、同1,385,371号、同
1,467,214号、同1,533,102号、同
1,553,516号、特開昭48−85,130号、
同49−114,420号、同55−116,233
号、同59−111,640号、特開平3−7932
号、米国特許第2,533,472号、同3,247,1
27号、同3,379,533号、同3,469,98
5号、同4,078,933号等に記載されたオキソノ
ール染料やその他アゾ染料、アントラキノン染料、アリ
ーリデン染料、スチリル染料、トリアリールメタン染
料、メロシアニン染料、シアニン染料などが挙げられ
る。しかし、これらの染料をもってしても色素画像の鮮
鋭度を向上させるために充分な量の染料を添加すると感
度の大幅な低下があったり、写真処理後の染料等の残色
による未露光部分の着色が製造直後でも大きく、更に一
定期間保存後にはさらに大きくなるという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は鮮鋭度
と迅速処理性に優れ、且つ処理後のカラー写真の白地部
分の非着色性が感材を製造してから長期間保存した後も
製造直後と同等に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討の結
果、以下のような構成にて上記の課題を解決できること
を見い出した。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
剤を有する感光性の親水性コロイド層と少なくとも一層
の非感光性の親水性コロイド層とから成る写真構成層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該写
真構成層が少なくとも一種の下記一般式(I)で示され
る化合物および/または少なくとも一種の下記一般式
(II)で示される化合物を含有し、且つ少なくとも一種
の下記一般式(III) で示される化合物を20mg/m2以上
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0006】
【化5】
【0007】(式中、R11、R12、R13、R14はそれぞ
れ水素原子または置換基を表す。但し、(R11+R13
と(R12+R14)の少なくとも一方の原子量の総和は1
60以下である。nは0、1または2を表す。Mは水素
原子またはアルカリ金属を表す。)
【0008】
【化6】
【0009】(式中、R1 、R3 はそれぞれハメットの
置換基定数σp が0.3以上の電子吸引基を表し、
2 、R4 それぞれアルキル基またはアリール基を表
し、L1 、L2 、L3 、L4 、L5 はメチン基を表し、
1 は水素原子または1価の陽イオンとなる原子団ある
いは金属原子を表す。ここで、L1 〜L5 のうち少なく
とも1つは置換基を有している。)
【0010】
【化7】
【0011】(式中、R21、R22、R23、R24は、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアル
キル基・アリール基・アルキルアミノ基・アリールアミ
ノ基・ヘテロ環基・アルキルチオ基・アリールチオ基・
アルキルオキシ基・アリールオキシ基・ヘテロシクリル
チオ基・ヘテロシクリルアミノ基またはアラルキルアミ
ノ基を示す。) (2) 一般式(I)の化合物が、その置換基R11、R12
13およびR14には解離性基を有さない前項(1) に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3) 一般式(I)の化合物が下記一般式(IV)で表され
る前項(1) または(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0012】
【化8】
【0013】(一般式(IV)中、置換基R11とR12は一
般式(I)のそれらと同義である。Zは窒素原子ととも
に5または6員環の飽和複素環を形成するのに必要な原
子群を表す。但し、(R11+Z)と(R12+Z)の少な
くとも一方の原子量の総和は120以下(好ましくは5
7以上)である。nは0、1または2を表す。Mは一般
式(I)のMと同義である。) (4) 該写真構成層の少なくとも一層に蛍光増白剤捕捉剤
を含有する前項(1) 、(2) または(3) に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 (5) 蛍光増白剤捕捉剤がポリビニルピロリドン、または
ビニルピロリドンを構成単位の一つとする共重合体であ
る前項(1) 、(2) 、(3) または(4) に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。 次に、下記一般式(I)で表される化合物について詳し
く説明する。
【0014】一般式(I)においては、(R11+R13
と(R12+R14)の少なくとも一方の原子量の総和は1
60以下であることが必要であり、両方とも160以下
であることが好ましい。更に好ましくは130以下であ
る。原子量の好ましい下限は16以上である。一般式
(I) における置換基R11、R12、R13およびR14はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、-COOR15, - CONR16R17,-
CONHR18,-NR19COR20,-NR21R22,-CN,-OR23 および -NR
24CONR25R26 (R15〜R26 は水素原子または置換され
ても良いアルキル基を表し、R16 とR17 あるいはR21
とR22 あるいはR25 とR26は互いに連結して環を形
成してもよい。)の中から選ばれることが好ましい。更
に置換基R11, R12, R13およびR14には解離性基を有
しないことがより好ましい。解離性基とは、25℃の水
中で実質的に解離する置換基であり、具体的にはpKa
が12以下の解離性基である。そのような解離性基とし
て、より具体的にはスルホン酸基、カルボキシル基、リ
ン酸基等が挙げられる。更にR11、 R12は水素原子、ま
たはアルキル基であることがより好ましく、アルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素
数3以下のアルキル基が好ましく、アルキル基には置換
基を有しても良い。そのような置換基としては、水酸
基、エーテル基、エステル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルファモイル基、シアノ基等の非共有電子対
を有する置換基であることが好ましい。特に水酸基やエ
ーテル基が好ましい。R11とR12はメチル基であること
が特に好ましい。
【0015】Mで表される金属原子はLi,Na,K,
Csのアルカリ金属原子が好ましい。一価の陽イオンと
なる原子団の具体例としては、アンモニウム、トリエチ
ルアンモニウムやピリジニウムが挙げられる。置換基R
13および/又はR14がアルキル基のとき、好ましいアル
キル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基などの低級アルキル基が好ましく、メチル基とエチ
ル基が特に好ましい。置換基R13および/又はR14の置
換基が-COOR15 で表されるとき、R15のアルキル基は
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低級
アルキル基が好ましく、メチル基とエチル基が特に好ま
しい。
【0016】置換基R13および/又はR14が-CONR16R17
で表されるとき、R16とR17は水素原子でもアルキル基
でもよいが、少なくとも一方がアルキル基であることが
好ましい。そのアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基などが好ましく、置換基を有してもよ
い。置換基としては水酸基とエーテル基が好ましい。又
16とR17で互いに連結して環を形成してもよい。その
場合形成される環としてはモルホリン環が特に好まし
い。置換基R13および/又はR14が-CONHR18で表され、
18がアルキル基のとき、そのアルキル基としてはR16
やR17と同義である。置換基R13および/又はR14が-N
R19COR20で表されるとき、R19, R20, は水素原子でも
アルキル基でもよい。アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基などが好ましく、特にメチル基が好
ましい。またアルキル基は置換基を有してもよい。置換
基としては水酸基やエーテル基が好ましい。
【0017】置換基R13および/又はR14が-NR21R22
たは-OR23 で表されるときは、R11, R22, R23は水
素原子でもアルキル基でもよい。アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基などが好ましく、置換基
を有してもよい。置換基としては水酸基とエーテル基が
好ましい。又R21とR22で互いに連結して環(例えば5
〜6員環)を形成してもよい。置換基R13および/又は
14が-NR24CONR25R26で表されるとき、R24, R25,R
26は水素原子でもアルキル基でもよい。アルキル基とし
てはメチル基、エチル基、プロピル基などが好ましく、
特にメチル基が好ましい。またアルキル基は置換基を有
してもよい。置換基としては水酸基やエーテル基が好ま
しい。
【0018】置換基R13およびR14として、中でも-CON
R16R17が更に好ましく、更に一般式(IV)で表されるよ
うに、R16 とR17 が連結して5または6員飽和環を
形成していることが特に好ましい。形成する環として
は、モルホリン環がより好ましい。 本発明における染
料は塗布膜中で、単分子あるいはダイマーのような分子
分散状態で存在するのが好ましい。分子分散状態とは、
一般式(I)、あるいは(IV)で表される水溶性染料
が、乳剤層やその他の親水性コロイド層にほぼ均一に分
散されており、実質的に固体状態でないものはこれに該
当する。好ましくは単分子あるいはダイマーの状態であ
る。次に、本発明に用いられる染料の具体例を示すが、
これらの具体例に限定されることはない。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】
【表8】
【0027】
【表9】
【0028】
【表10】
【0029】
【表11】
【0030】
【表12】
【0031】
【表13】
【0032】
【表14】
【0033】以下に本発明の一般式(II)で表される化
合物について詳しく説明する。R1 、R3 で表されるハ
メットの置換基定数σp が0.3以上の電子吸引性基と
しては、例えばカルバモイル基(0.36)、メチルカ
ルバモイル基(0.36)、カルボキシル基(0.4
5)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシカ
ルボニル基(0.45)、メチルスルフィニル基(0.
49)、メチルスルホニル基(0.72)、スルファモ
イル基(0.60)、ベンゾイル基(0.43)、アセ
チル基(0.50)、トリフルオロメチル基(0.5
4)、ジエチルホスホノ基(0.60)、シアノ基
(0.66)、ニトロ基(0.78)等を挙げることが
できる。ここでσp は、Chemical Reviews, 第17巻1
25〜136頁(1935年)に記載されている。
【0034】R1 、R3 は好ましくはカルボキシル基、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、メ
チルカルバモイル、モルホリノカルバモイル)であり、
アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基が特に好
ましい。またR1 とR3 は同一の基であることが好まし
い。R2 、R4 で表されるアルキル基は少なくとも1個
のスルホ基で置換された炭素数1〜8のアルキル基であ
ることが好ましく、その具体例としてスルホメチル基、
2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スル
ホブチル基、o−スルホベンジル基等を挙げることがで
きる。アルキル基は更に置換基を有していてもよい。好
ましい置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ
基、炭素数6〜7のアリール基(例えばフェニル、p−
トリル)、炭素数1〜7のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数2〜7のアシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル)、炭素数2〜7のアル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル)、炭素数0〜7のアミノ基(例えばア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等が挙げられ
る。
【0035】R2 、R4 で表されるアリール基は少なく
とも1個のスルホ基で置換された炭素数6〜10のアリ
ール基が好ましく、その具体例としてo−スルホフェニ
ル基、m−スルホフェニル基、p−スルホフェニル基、
2,5−ジスルホフェニル基、3,5−ジスルホフェニ
ル基、4,8−ジスルホ−2−ナフチル基等を挙げるこ
とができる。アリール基には更に置換基を有していても
よい。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、ブチル)、炭素数1〜4のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数2〜
4のアシル基(例えばアセチル)、炭素数2〜4のアル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル)、炭素数0〜4のアミノ基(例えばア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等が挙げられ
る。
【0036】R2 、R4 は、更に好ましくは少なくとも
1個のスルホ基で置換されたフェニル基であり、2個以
上のスルホ基で置換されていることがより好ましい。ま
たR2 とR4 は同一の基であることが好ましい。L1
2 、L3 、L4 、L5 で表されるメチン基の少なくと
も一つは置換基を有している。好ましい置換基としては
炭素数1〜8のアルキル基、あるいは炭素数6〜10の
アリール基が挙げられる。好ましい炭素数1〜8のアル
キル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル等であ
り、更にこれらは置換基を有していてもよい。好ましい
置換基としては先にR2 とR4 のアルキル基の置換基と
して挙げたもの(スルホ基を始めとする数種の基や原
子)等が挙げられる。好ましい炭素数6〜10のアリー
ル基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフ
チル基等を挙げることができ、更にこれらは置換基を有
していてもよい。好ましい置換基としては先にR2 とR
4 のアリール基の置換基として挙げたもの(スルホ基を
始めとする数種の基や原子)等が挙げられる。
【0037】M1 は水素原子または1価の陽イオンとな
る原子団(例えばアンモニウム、トリエチルアンモニウ
ム、ピリジニウム)あるいは金属原子(例えばリチウ
ム、ナトリウム、カリウム)を表し、好ましくは水素原
子、ナトリウム、カリウムである。本発明の一般式(I
I)で表される化合物は、さらに一般式(V)で表され
る化合物であることが好ましい。
【0038】
【化9】
【0039】R5 、R6 で表されるハメットの置換基定
数σp が0.3以上0.6以下の電子吸引性基として
は、一般式(II)のR1 、R3 として例示した各基(シ
アノ基、ニトロ基を除く)を挙げることができ、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基)またはカルバモイル基(例えば、
カルバモイル基、メチルカルバモイル基)が特に好まし
い。またR5 とR6 は同一の基であることが好ましい。
7 、R8 は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、メチル基またはメトキシ基を表し、好ましくは水素
原子又はメチル基であり、特に好ましくは水素原子であ
る。
【0040】Aは炭素数1〜8のアルキル基、あるいは
炭素数6〜10のアリール基でありこれらの好ましいも
のとしては、一般式(II)のL1 、L2 、L3 、L4
5の置換基として説明したものと同様のものが挙げら
れる。好ましくは、炭素数1〜4の置換あるいは無置換
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、スルホエチル
等)である。特に好ましくは、メチル基である。M2
3 はそれぞれM1 と同義である。p、qはそれぞれ2
〜5の整数を表し、好ましくは2または3であり、更に
好ましくは2である。特にフェニル基上のSO3 2
のうち少なくとも1個の置換基はピラゾロンに対して2
位(オルト位)であることが好ましい。以下に本発明に
用いられる一般式(II)または一般式(V)のピラゾロ
ン−ペンタメチンオキソノール化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0041】
【表15】
【0042】
【表16】
【0043】
【表17】
【0044】
【表18】
【0045】
【表19】
【0046】一般式(II)または一般式(V)で表され
る化合物は当業者によって知られた方法により合成する
ことができる。例えば対称オキソノール化合物(R1
3,R2 =R4 )の場合は以下の反応式のように化合
物(A)と化合物(B)とを適当な溶媒(例えばメタノ
ール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、水、あるいはこれらの混合溶媒)中で、塩基(例え
ばピリジン、γ−ピコリン、トリエチルアミン等)存在
下に反応させ、更に必要ならば酢酸カリウム、酢酸ナト
リウム、ヨウ化カリウムなどと反応させて造塩すること
によって合成できる。
【0047】
【化10】
【0048】反応式中、R1 、R2 、M1 、L1
2 、L3 、L4 、L5 は一般式(II)について記した
ものと同義であり、Yは1価の陰イオンとなる原子(例
えば塩素、臭素、ヨウ素)または原子団(例えばパーク
ロレート、p−トルエンスルホネート)を表す。また化
合物(A)と化合物(B)を1対1で反応させた後に、
もう1種の(A)を反応させることによって非対称のオ
キソノール化合物(R1 ≠R3 及び/又はR2 ≠R4
を合成することも可能である。
【0049】本発明に用いる染料は、親水性コロイド層
(感光性層あるいは非感光性層)中に、種々の知られた
方法で分子分散することができる。染料を直接に感光性
層あるいは非感光性層用塗布液に分散させる方法、ある
いは適当な溶媒(例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール、メチルセルソルブ、特
開昭48−9715号、米国特許3756830号に記
載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、ピリジン
等、あるいはこれらの混合溶媒)等のなかに溶解し溶液
の形で塗布液に添加する方法などがある。本発明に用い
られる染料は、感光性層と非感光性層のいずれに添加し
ても塗布時に写真構成層全体にほぼ均一に拡散する。染
料の使用量は、特に制限はないが0.1mg/m2〜200
mg/m2の範囲の使用が好ましく、特に好ましくは1mg/
m2〜100mg/m2の範囲である。
【0050】次に一般式(III) で示される化合物につい
て詳しく説明する。R21、R22、R23及びR24は、それ
ぞれ同じか又は異なっていてもよい。R21〜R24は、水
素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基
(例えばエチル基、2−エチルアミノエチル基)、置換
または無置換のアリール基(例えばフェニル基)、置換
または無置換のアルキルアミノ基(例えばメチルアミノ
基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ−β−ヒドロ
キシエチルアミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、置
換または無置換のアリールアミノ基(例えばアニリノ
基、o−、m−またはp−スルホアニリノ基、o−、m
−またはp−クロロアニリノ基、o−、m−またはp−
アニシジノ基、o−、m−またはp−トルイジノ基、o
−、m−またはp−カルボキシアニリノ基、ヒドロキシ
アニリノ基、スルホナフチルアミノ基、o−、m−また
はp−アミノアニリノ基、o−アセトアミノ−アニリノ
基など)、ヘテロ環基(例えばモルホリニル基、ピペリ
ジル基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、
エチルチオ基など)、アリールチオ基(例えばフェニル
チオ基、トリルチオ基など)、アルキルオキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、o−トロキシ
基、p−スルホフェノキシ基など)、ヘテロシクリルチ
オ基(例えばベンゾチアゾイルチオ基、ベンゾイミダゾ
イルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など)、シク
ロヘキシルアミノ基を表す。次に一般式(III) で示され
る化合物の具体例を示すが、これらのみに限定されるも
のではない。
【0051】
【表20】
【0052】
【表21】
【0053】これらの一般式(III) の化合物は、写真構
成層のいずれの層にも添加含有せしめることができる
が、好ましくは非感光性の親水性コロイド層である。そ
の中でも紫外線吸収層が好ましい。本発明の一般式(II
I) で示される化合物は単独で用いても二種以上を併用
してもよい。添加量は、本発明において20mg/m2以上
であることが必要であるが、通常は20〜300mg/
m2、好ましくは20〜200mg/m2、より好ましくは2
0〜150mg/m2である。本発明において一般式(III)
で示される化合物を捕捉し、その効果を増進させる化合
物、すなわち蛍光増白剤捕捉剤(以下、捕捉剤という)
を併用することがさらに好ましい。捕捉剤としては、特
公昭43−13498号、同43−22882号、米国
特許第3,052,544号、同第3,666,470
号、同第3,167,429号、同第3,168,40
3号、同第3,252,801号の各明細書に記載され
ているN−ビニルピロリドン系ポリマー、米国特許第
2,448,507号、同第2,448,508号、同
第2,721,852号の各明細書に記載されているピ
リジン系ポリマー、米国特許第3,341,332号明
細書に記載されているモルホリン系ポリマー、米国特許
第3,006,762号明細書に記載されているオキサ
ゾリジン系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポリマー
等を使用することができる。特に、下記繰返し単位の構
造を持つポリN−ビニルピロリドン、あるいはN−ビニ
ルピロリドンとエチレン性不飽和モノマーから誘導され
た共重合体が好ましい。
【0054】
【化11】
【0055】上記捕捉剤の分子量としては100万以下
が好ましく、1万〜50万がより好ましく、5万〜40
万が最も好ましい。上記捕捉剤の添加量は1〜200mg
/m2が好ましく、10〜100mg/m2がより好ましい。
上記捕捉剤は本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感
光材料のいずれの層にも添加含有せしめることができる
が、好ましくは非感光性の親水性コロイド層である。そ
の中でも一般式(III) の化合物を含有する層(紫外線吸
収層)が好ましい。
【0056】本発明のカラー感光材料は、反射層を有す
る支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成すること
ができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤
の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラー
カプラーを含有させることで減色法の色再現を行なうこ
とができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀
乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性
の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持
体上に前出の順で塗設して構成することができる。しか
しながら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅
速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン
化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場
合や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼン
タ発色感光層にすることが好ましい場合もある。また感
光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成として
もよく、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
層用いることもできる。
【0057】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる支持体
ならいかなる支持体でもかまわないが、好ましくはトリ
アセチルセルロース又はポリエチレンテレフタレートの
透明支持体、又は以下に詳しく述べる反射支持体であ
る。その中でも最も好ましいのは反射型支持体である。
本発明に使用する「反射型支持体」とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射型支持体には、支持体上
に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆し
たものや、光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂その
ものを支持体として用いたものが含まれる。例えばポリ
エチレン被覆紙、ポリエチレンテレフタレート被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、或は反射
性物質を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエ
チレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸
セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、塩化ビニル樹脂等がある。本発明において使用す
る反射型支持体は、耐水性樹脂層で両面を被覆された紙
支持体で、耐水性樹脂層の少なくとも一方が白色顔料微
粒子を含有するものが好ましい。この白色顔料微粒子は
12重量%以上の密度で含有されていることが好まし
く、より好ましくは14重量%以上である。光反射性白
色顔料粒子としては、界面活性剤の存在下に白色顔料を
充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜4
価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい。
白色顔料微粒子は反射層中において粒子の集合体等を作
らず均一に分散されている事が好ましく、その分布の大
きさは単位面積に投影される微粒子の占有面積比率
(%)(Ri )を測定して求めることが出来る。占有面
積比率(%)の変動係数は、Ri の平均値(R)に対す
るRi の標準偏差sの比s/Rによって求めることが出
来る。本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率
(%)の変動係数は0.15以下、更には0.12以下
が好ましい。0.08以下が特に好ましい。本発明にお
いては、好ましくは第二種拡散反射性の表面をもつ支持
体を用いる。第二種拡散反射性とは、鏡面を有する表面
に凹凸を与えて微細な異なった方向を向く鏡面に分割し
て、分割された微細な表面(鏡面)の向きを分散化させ
ることによって得た拡散反射性のことをいう。第二種拡
散反射性の表面の凹凸は、中心面に対する三次元平均粗
さが0.1〜2μm、好ましくは0.1〜1.2μmで
ある。表面の凹凸の周波数は、粗さ0.1μm以上の凹
凸について0.1〜2000サイクル/mmであること
が好ましく、さらに50〜600サイクル/mmである
ことが好ましい。このような支持体の詳細については、
特開平2−239244号に記載されている。
【0058】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、塩
化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、などいかなるハロ
ゲン組成の乳剤でもかまわないが、95モル%以上が塩
化銀である塩化銀、塩臭化銀、又は塩沃臭化銀粒子を使
用することが好ましい。特に、本発明においては現像処
理時間を速めるために実質的に沃化銀を含まない塩臭化
銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いることが
できる。ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀
含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下の
ことを言う。一方、高照度感度を高める、分光増感感度
を高める、あるいは感光材料の経時安定性を高める目的
で、特開平3−84545号に記載されているような乳
剤表面に0.01〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化
銀粒子が好ましく用いられる場合もある。乳剤のハロゲ
ン組成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒
子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各
粒子の性質を均質にすることが容易である。また、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、
ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所
謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア
(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層又は複数
層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あ
るいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成
の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子
のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合
した構造)の粒子などを適宜選択して用いることができ
る。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者
のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面か
らも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を
有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境
界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形
成して不明確な境界であっても良く、また積極的に連続
的な構造変化を持たせたものであっても良い。
【0059】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部及び/又は表面に有する構造のも
のが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含
有率において少なくとも10モル%のものが好ましく、
20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局在層
の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会
編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されて
いる。)等を用いて分析することができる。そして、こ
れらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナ
ーあるいは面上にあることができるが、一つの好ましい
例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長した
ものを挙げることができる。また、現像処理液の補充量
を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更
に高めることも有効である。この様な場合にはその塩化
銀含有率が98モル%〜100モル%であるような、ほ
ぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0060】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0061】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0062】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相又はそ
の基質には、異種金属イオン又はその錯イオンを含有さ
せることが好ましい。好ましい金属としては周期律表の
第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金属錯
体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれる。
主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄などから
選ばれるイオン又はその錯イオン、また主として基質に
はオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ルテニウ
ム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などから選ば
れた金属イオン又はその錯イオンを組合せて用いること
ができる。また局在相と基質とで金属イオンの種類と濃
度をかえて用いることができる。これらの金属は複数種
用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭化銀局在
相中に存在させることが好ましい。
【0063】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中又はその他の水溶
液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめたハ
ロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相及び/又はその他の粒子部分(基質)に含有せしめ
る。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含有
させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後の
いずれかでおこなうことができる。これは金属イオンを
粒子のどの位置に含有させるかによって変えることがで
きる。
【0064】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤が好ましい。
【0065】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更に欧州特許第0,44
7,647号に記載された5−アリールアミノ−1,
2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基
には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく
用いられる。
【0066】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons 〔New
York,London 〕社刊1964年)に記載されているも
のを挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに
分光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報
の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用
いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀
乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−1
23340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着
の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好まし
い。
【0067】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許第0,420,0
11号4頁21行〜6頁54行、欧州特許第0,42
0,012号4頁12行〜10頁33行、欧州特許第
0,443,466号、米国特許第4,975,362
号に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0068】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸又は塩基を共存させて水溶液と
したり、米国特許第3822135号、同400602
5号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水又は親水性コロイドに分散
したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−102
733号、同58−105141号に記載のように親水
性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添加
してもよい。乳剤中に添加する時期としては、これまで
有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階であ
ってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、粒
子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学増
感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化す
るまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、及
び同第4225666号に記載されているように化学増
感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行な
うことも、特開昭58−113928号に記載されてい
るように化学増感に先立って行なうこともでき、またハ
ロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光増感を開
始することもできる。更にまた米国特許第422566
6号に教示されているように分光増感色素を分けて添加
すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加し、
残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国
特許第4183756号に教示されている方法を始めと
してハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増感前に
増感色素を添加することが好ましい。
【0069】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかで
も同特許中の一般式(IV)、(V)及び(VI)の化合物
を併用して使用することが特に好ましい。これらの化合
物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.
0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.
0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0070】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0071】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られる SHG光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0072】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0073】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を併用しても良い。これらの水溶
性染料の中には使用量を増やすと色分離やセーフライト
安全性を悪化するものもある。色分離を悪化させないで
使用できる染料としては、欧州特許第0,539,97
8A1号、特開平5−127325号、特開平5−12
7324号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0074】本発明においては、処理で脱色可能な着色
層が用いられてもよい。処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0075】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0076】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載の
ような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0077】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0078】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構
成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するために
適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許
公報、特に欧州特許第0,355,660A2号(特開
平2−139544号)明細書に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0079】
【表22】
【0080】
【表23】
【0081】
【表24】
【0082】
【表25】
【0083】
【表26】
【0084】シアンカプラー及びマゼンタカプラーは前
出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在下
で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716号)に含浸させて、または水不溶性
かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性
コロイド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好ま
しく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性の
ポリマーは、米国特許第4,857,449号明細書の
第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00723号明
細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体又は共重合
体が挙げられる。より好ましくはメタクリレート系ある
いはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系
ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0085】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許第0,277,589A2号明細書に記載
のような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラー、本発明のイエローカプラーとの併用が好
ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する前記欧州特許明細書中の化
合物及び/又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活
性でかつ実質的に無色の化合物を生成する上記欧州特許
明細書中の化合物を同時又は単独に用いることが、例え
ば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないしそ
の酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によるス
テイン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0086】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラー、欧州特許第0,333,185A2号明
細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラ
ー、特開昭64−32260号公報に記載された環状活
性メチレン系シアンカプラー、欧州特許第0,456,
226A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアン
カプラー、欧州特許第0,484,909号に記載のピ
ロロイミダゾール型シアンカプラー、欧州特許第0,4
88,248号明細書及び同第0,491,197A1
号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアンカプラー
の使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾール型シ
アンカプラーの使用が特に好ましい。
【0087】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第0,226,8
49A号や同第0,294,785A号に記載されたよ
うな6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾ
ロアゾールカプラーの使用が好ましい。また、5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーとしては、国際公開WO92
/18901号、同WO92/18902号や同WO9
2/18903号に記載のアリールチオ離脱の5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーが画像保存性や処理による画
質の変動が少ない点で好ましい。
【0088】本発明に用いられるイエローカプラーとし
ては、アシルアセトアニリドカプラーが挙げられる。そ
の中でも好ましいのは、ピバロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、1−アルキルシクロプロ
パン−1−カルボニル型、インドリン−1−カルボニル
型イエローカプラーである。本発明のカラー感材の処理
方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2−
207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄
9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行目
〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方法
が好ましい。
【0089】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙100を作製した。塗布液は下記のようにして調製
した。
【0090】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)158.0g、色像安定剤
(Cpd−1)8.0g、色像安定剤(Cpd−2)
8.0g、色像安定剤(Cpd−3)16.0g、色像
安定剤(Cpd−5)2.0gを、溶媒(Solv−
1)40g、溶媒(Solv−5)8.0g、及び酢酸
エチル180mlに溶解し、この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム60mlを含む10%ゼ
ラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物A
を調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子
サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの
小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数は、それぞれ0.08と0.10、
各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体
とする粒子表面の一部に局在含有させた。さらに粒子内
部と臭化銀局在層にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウムを合わせて0.1mg、及びフェロシアン化カリウ
ムを合わせて1.0mg含有させた。)が調製した。この
乳剤には下記に示す青感性増感色素A、B、Cが銀1モ
ル当り大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ8.0×1
-5モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
1.0×10-4モル添加されている。また、この乳剤の
化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。
前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。第二層から第
七層用の他の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。また、各層にCpd−12とCpd−13をそれぞ
れ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2となるように
添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤は以下に示す
分光増感色素をそれぞれ添加したのち、硫黄増感剤、
(トリエチルチオ尿素)と金増感剤(塩化金酸)の量を
調節し最適に化学増感を行った。 青感性乳剤層
【0091】
【化12】
【0092】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては各々、1.4×10-4モル、又小サイズ乳剤
に対しては各々、1.7×10-4モル使用した。) 緑感性乳剤層
【0093】
【化13】
【0094】(増感色素Dはハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては、3.0×10-4モル、又小サ
イズ乳剤に対しては、3.6×10-4モル、増感色素E
はハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては、
4.0×10-5モル、又小サイズ乳剤に対しては、7.
0×10-5モル、増感色素Fはハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては、2.0×10-4モル、又
小サイズ乳剤に対しては、2.8×10-4モル添加し
た。) 赤感性乳剤層
【0095】
【化14】
【0096】(増感色素Gをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては、4.0×10-5モル、又小サ
イズ乳剤に対しては、5.0×10-5モル、増感色素H
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては、
5.0×10-5モル、又小サイズ乳剤に対しては、6.
0×10-5モル添加した。) 更に、下記の化合物を赤感性ハロゲン化銀乳剤にハロゲ
ン化銀1モル当り2.6×10-3モル添加した。
【0097】
【化15】
【0098】また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤、赤感
光性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-4モル、3.0×10-3
モル、2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当り、1×10-4モル、2×10-4モル添
加した。
【0099】またイラジエーション防止水溶性染料とし
て、下記に示す化合物を第六層に添加した。
【0100】
【化16】
【0101】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 14重
量%)と青味染料(群青)を含む)
【0102】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.04
【0103】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0104】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤0.39μmの小サ イズ乳剤の1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、そ れぞれ0.08と0.06、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化 銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在 層にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.1mg、及び フェノロシアン化カリウムを合わせて1.0mg含有させた。) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0105】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0106】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C (立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と、0.41μmの 小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数 は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と 臭化銀局在層に銀一モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを 合わせて0.3mg、及びフェロシアン化カリウムを合わせて1.5mg含有 させた。) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−7) 0.22
【0107】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.05
【0108】 第七層(保護層) ゼラチン 0.90 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−11) 0.01
【0109】
【化17】
【0110】
【化18】
【0111】
【化19】
【0112】
【化20】
【0113】
【化21】
【0114】
【化22】
【0115】以上のように作製した試料101に対し
て、下記表27に示すように、第二層、及び第四層に分
割して、一般式(I)または(II)で示される化合物を
5wt%水溶液として、また、第六層に一般式(III) で
示される化合物を添加する事以外同等な試料102〜1
20を作製した。(ここで添加した染料は、添加層のみ
にとどまらず、塗布時全ての層にほぼ均一に拡散してい
る。)
【0116】
【表27】
【0117】
【化23】
【0118】作成した感材は硬膜反応が終了したサンプ
ルを用いて以下の評価を行った。その際、下記の処理工
程・処理組成液を用いて写真処理を行った。
【0119】 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量 カラー現像 38.5 ℃ 20秒/45秒 73ml 500ml 漂白定着 30〜35℃ 45秒 60ml リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンスは→への3タンク向流方式とした)
【0120】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチ ル)ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ チル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸 塩 5.0g 11.5g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.0 11.0
【0121】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水を加えて 1000ml pH(25℃)(酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0122】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0123】(一定期間保存前後の白地部分非着色性)
上記感光材料を、それぞれフリーザーにて冷凍保存
50℃70%でそれぞれ3日間保存した試料に、感光計
(富士フイルム(株)製、FWH型、光源の色温度32
00K)を使用し、三色分解のセンシトメトリー用の階
調露光を与えた。このときの露光時間は0.1秒、露光
量は200CMSになるように行った。このようにして
得られた試料について現像時間20秒でカラー現像した
後、引き続き漂白定着以下の全ての処理を行った。これ
らの処理済の試料の未感光の白地部分について、X−ri
te310(X−rite社製)にて、濃度測定を行った。各
々の試料について、{(試料の値)−(試料の
値)}×100/(試料の値)を白地部分の非着色性
(△D)とした。即ち、この値が小さいほど、感材を製
造してから一定期間保存した後の白地部分の非着色性が
優れることを意味する。 (鮮鋭度評価)ビルや遠方の山々の風景および200名
の人物の撮影されたネガフィルムを用いて上記感光材料
に露光し、写真処理(カラー現像時間45秒)を施し、
キャビネサイズ(12.0×16.5cm)のカラープリ
ントをそれぞれ作製した。得られたカラープリントを用
い任意に抽出した30名に鮮鋭度の評価を依頼した。得
られた結果を集計し、5:非常によい、4:よい、3:
少し劣る、2:劣る、1:非常に劣るの5段階のランク
に分けた。結果も全て表27に示した。
【0124】表27を見ると比較試料101に対して、
比較染料M−1及びC−1を添加した比較試料102〜
104では、染料添加量とともに鮮鋭性は良化するもの
の、染料の脱色性は悪化し、白地部分が赤〜群青色に見
え、さらに、一定期間保存後の白地部分の非着色性が劣
る。また、比較試料103に対して一般式(III) の化合
物を添加した比較試料105についても、同様の結果で
あった。また、比較試料を用いた比較試料102〜10
4に対して、本発明の染料を用いた試料106、107
を見ると、比較染料に比べ非常に少ない添加量で優れた
鮮鋭性が得られることがわかる。しかし、赤〜群青部分
の着色が減少した反面、白地部分が黄色く見え、問題で
ある。ところが、本発明の試料108〜117を見る
と、一定期間保存前後の白地部分の非着色性が改良され
ていることに加え、イエロー、マゼンタ及びシアンの着
色が全て減少し、白地部分が見た目にも白く・明るくな
ったことがわかる。さらに、試料118〜120をみる
と、一般式(III) の化合物の添加量が20mg/m2以上と
なって初めて白地の非着色性及び鮮鋭度が共に改良され
ていることが分かる。 実施例2 実施例1の全ての試料について、それぞれ上記と同様な
処理工程及び処理組成液を使用し、カラー現像液のタン
ク容量の2倍補充するまで連続処理を実施し(カラー現
像時間45秒)、ランニング平衡状態の現像処理液をそ
れぞれ作製した。このペーパー処理液を用い、上記と同
様の試験を行っても、実施例1と同じ効果が得られた。 実施例3 実施例1の試料108の第6層または第7層に、表28
に記載した蛍光増白剤捕獲剤を添加した以外は同様にし
て試料A〜Gを作製し、実施例1と同様な露光・処理を
施した後、やはり実施例1と同様な評価を行った。結果
も表28に示した。
【0125】
【表28】
【0126】表28をみると比較試料108に対して、
第6層や第7層に蛍光増白剤捕獲剤を有するA〜Gはさ
らに白地部分のイエロー着色が減少し、白地部分がさら
に白く、明るくなり好ましいことが分かった。 実施例4 実施例3で作成した全ての試料についてそれぞれ実施例
1と同様の方法で作製した連続処理後のペーパー処理液
を使用し、実施例3と同様の試験を行っても、本発明の
効果が得られることを確認した。 実施例5 実施例1で作製した各感光材料について下記の露光を行
う以外は実施例1と同様の評価を行った。得られた結果
は実施例1と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レー
ザー(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG結晶
により波長変換して取り出した473nm、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源
としたYVO4 固体レーザー(発振波長1064nm)を
KTPのSHG結晶により波長変換して取り出した53
2nm、AlGaInP(発振波長、約670nm:東芝製
タイプNo. TOLD9211)を用いた。レーザー光
はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対して垂直方
向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光できるよ
うな装置である。この装置を用いて、光量を変化させて
感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D−log E
を求めた。この際3つの波長のレーザー光は、外部変調
器を用いて光量を変調し、露光量を制御した。この走査
露光は400dpi で行い、この時の画素当りの平均露光
時間は約5×10-8秒である。半導体レーザーは、温度
による光量変動を押さえるためにペルチェ素子を使用し
て温度を一定に保った。
【0127】
【発明の効果】本発明によると、鮮鋭度・迅速処理性に
優れ、且つ白地部分の非着色性が一定期間保存後も製造
直後と同等に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料が
得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤を含有する親水性コロイド層と少なくとも
    一層の非感光性の親水性コロイド層とから成る写真構成
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    該写真構成層が少なくとも一種の下記一般式(I)で示
    される化合物および/または少なくとも一種の下記一般
    式(II)で示される化合物を含有し、且つ少なくとも一
    種の下記一般式(III) で示される化合物を20mg/m2
    上含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化1】 (式中、R11、R12、R13、R14はそれぞれ水素原子ま
    たは置換基を表す。但し、(R11+R13)と(R12+R
    14)の少なくとも一方の原子量の総和は160以下であ
    る。nは0、1または2を表す。Mは水素原子または一
    価の陽イオンとなる原子団あるいは金属原子を表す。) 【化2】 (式中、R1 、R3 はそれぞれハメットの置換基定数σ
    p が0.3以上の電子吸引基を表し、R2 、R4 それぞ
    れアルキル基またはアリール基を表し、L1 、L2 、L
    3 、L4 、L5 はメチン基を表し、M1 は水素原子また
    は1価の陽イオンとなる原子団あるいは金属原子を表
    す。ここで、L1 〜L5 のうち少なくとも1つは置換基
    を有している。) 【化3】 (式中、R21、R22、R23、R24は、それぞれ水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルキル
    アミノ基、アリルアミノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、アルキルオキシ基、アリールオキ
    シ基、ヘテロシクリルチオ基、ヘテロシクリルアミノ基
    またはアラルキルアミノ基を示す。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)の化合物は、その置換基R
    11、R12、R13およびR14には解離性基を有さないこと
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式(I)の化合物が下記一般式(I
    V)で表されることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 (一般式(IV)中、置換基R11とR12は一般式(I)の
    それらと同義である。Zは窒素原子とともに5または6
    員環の飽和複素環を形成するのに必要な原子群を表す。
    但し、(R11+Z)と(R12+Z)の少なくとも一方の
    原子量の総和は120以下である。nは0、1または2
    を表す。Mは一般式(I)のMと同義である。)
  4. 【請求項4】 該写真構成層の少なくとも一層が蛍光増
    白剤捕捉剤を含有することを特徴とする請求項1、請求
    項2または請求項3に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  5. 【請求項5】 蛍光増白剤捕捉剤がポリビニルピロリド
    ン、またはビニルピロリドンを構成単位の一つとする共
    重合体であることを特徴とする請求項1、請求項2、請
    求項3または請求項4に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
JP21014495A 1995-06-29 1995-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0915793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21014495A JPH0915793A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21014495A JPH0915793A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915793A true JPH0915793A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16584504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21014495A Pending JPH0915793A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107857738A (zh) * 2017-11-28 2018-03-30 贺州学院 十六烷基氨基三嗪衍生物的合成与应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107857738A (zh) * 2017-11-28 2018-03-30 贺州学院 十六烷基氨基三嗪衍生物的合成与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08272058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0539978B1 (en) Silver halide photographic material and method of forming color images using the same
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0675343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2001188311A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862763A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6017690A (en) Silver halide photographic material and method of forming images using the same
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0638844B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JPH05127324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0922099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08160579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH07159927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料