JPH07159927A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07159927A
JPH07159927A JP5306814A JP30681493A JPH07159927A JP H07159927 A JPH07159927 A JP H07159927A JP 5306814 A JP5306814 A JP 5306814A JP 30681493 A JP30681493 A JP 30681493A JP H07159927 A JPH07159927 A JP H07159927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
silver
emulsion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5306814A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawai
浩司 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5306814A priority Critical patent/JPH07159927A/ja
Priority to US08/350,085 priority patent/US5508156A/en
Publication of JPH07159927A publication Critical patent/JPH07159927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/091Gold
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/098Tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度で、しかも高湿度下で露光した時の湿度
変化による感度変動が少なく、かつ迅速処理過程におい
て容易に脱色し残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料
を提供する。 【構成】金、セレンまたはテルル増感された高塩化銀乳
剤層と、解離性基をもたず、しかも低分子量のオキソノ
ール染料を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、詳しくは高感度で、高湿度下
の露光において感度低下が小さく、かつ迅速処理過程に
おいて容易に脱色し残色の少ないハロゲン化銀写真感光
材料に関するもであり、更に詳しくはハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光材料の中でも、印画紙用感光材料、
特にカラー写真印画紙用感光材料のように大量のプリン
トを短い納期で仕上げる要請の強い市場で用いられる製
品においては、処理の迅速化は重要である。現像処理の
迅速化に関しては、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤を用いた感光材料を現像処理することで現像工程時間
の短縮化が飛躍的に向上し、この迅速処理化の技術は市
場に広く普及している。近年、ユーザーニーズの多様化
により、パノラマサイズ、ハイビジョンサイズ等の拡大
率の大きな様々なサイズのプリントが簡単に得られるよ
うになった。このような拡大率の大きなプリントを露光
する場合においても生産性を損なわないために感光材料
の感度を向上させるための技術が益々必要となってきて
いる。
【0003】高感度を実現させる方法として金、セレン
あるいはテルルにより化学増感を施したハロゲン化銀乳
剤を感光材料に用いることが有効であることが従来より
知られている。しかしながら、これらの化学増感を施し
たハロゲン化銀乳剤を使用した感光材料は高湿度下で露
光すると感度が低下してしまうという欠点を有してい
た。高湿度下で露光したときの感度低下を防ぐ技術とし
て、特開平3−156452号に記載されたハロゲン化
銀乳剤に鉄、イリジウムなどの金属イオンを含有せしめ
る技術は効果が認められるものの充分ではなかった。こ
の問題が鮮鋭度の改良等に使用される染料に起因するの
ではないかという観点に着目して更に研究を進めた結
果、特開平2−308244号に記載されたような、少
なくともpH6以下では実質的に水不溶性であるが少な
くともpH8以上では実質的に水溶性である微粉末化合
物を染料として感光材料中に含有せしめることによって
ある程度の効果が認められたものの、迅速処理における
処理後の染料の残色の点でまだまだ充分ではなかった。
このような事情から迅速処理において残色が少なく、
金、セレンあるいはテルルにより化学増感されたハロゲ
ン化銀乳剤の高湿度下で露光したときの感度低下を小さ
くできる染料の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高感度で、しかも高湿度下で露光した時の湿度変化
による感度変動が少なく、かつ迅速処理過程において容
易に脱色し残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、上記目的が以下に記載のハロゲン化銀写真感光材料
により効果的に達成されることを見い出した。 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層が塩化銀含有率が95モ
ル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該ハロゲン
化銀粒子がセレン、テルルまたは金増感され、かつ該感
光材料中に一般式(I)で表される染料を含むハロゲン
化銀写真感光材料。
【0006】
【化3】
【0007】(一般式(I)中、R1 〜R4 は水素原
子、または置換基を表わす。但し、(R 1 +R3 )及び
(R2 +R4 )の少なくとも一方の原子量の総和は16
0以下である。nは0、1、2を表わす。Mは水素原
子、またはアルカリ金属を表わす。) (2)前記ハロゲン化銀乳剤層がシアン、マゼンタまた
はイエロー発色性層であり、しかも前記染料を分子分散
状態で含む前項(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (3)一般式(I)において置換基R1 、R2 、R3
よびR4 のいずれもが解離性基を有しないことを特徴と
する前項(1)または(2)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 (4)ハロゲン化銀感光材料の被膜pHが6.5以下で
あることを特徴とする前項(1)〜(3)のいずれかに
記載のハロゲン化銀感光材料。 (5)一般式(I)においてR3 およびR4 がそれぞれ
一般式(II)で表される置換基であることを特徴とする
前項(1)〜(4)のいずれかに記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0008】
【化4】
【0009】(一般式(II)中、Z1 は5又は6員環の
飽和複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。)
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明に適用されるセレン増感においては、不安定セレン
化合物、例えば、特公昭43−13489号、同44−
15748号、特開平4−25832号、同4−109
240号、同4−271341号や欧州特許出願公開E
P0,506,009号に記載されているような不安定セ
レン化合物を用いることができる。具体的には、例え
ば、コロイド状金属セレン、セレノ尿素類(例えば、
N,N−ジメチルセレノ尿素、トリフルオルメチルカル
ボニル−トリメチルセレノ尿素、アセチル−トリメチル
セレノ尿素)、セレノアミド類(例えば、セレノアセト
アミド、N,N−ジエチルフェニルセレノアミド)、フ
ォスフィンセレニド類(例えば、トリフェニルフォスフ
ィンセレニド、ペンタフルオロフェニル−トリフェニル
フォスフィンセレニド)、セレノフォスフェート類(例
えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ−
n−ブチルセレノフォスフェート))、セレノケトン類
(例えば、セレノベンゾフェノン)、イソセレノシアネ
ート類、セレノカルボン酸類、セレノエステル類、ジア
シルセレニド類を用いればよい。また更に、例えば、特
公昭46−4553号や同52−34492号に記載さ
れているような非不安定セレン化合物、例えば、亜セレ
ン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレ
ニド類も用いることができる。
【0011】テルル増感においては、不安定テルル化合
物、例えば、カナダ特許第800,958号、英国特許
第1,295,462号、同第1,396,696号、
特開平4−204640号、同4−271341号、同
4−33043号や特願平4−129787号に記載さ
れているような不安定テルル化合物を用いることができ
る。具体的には、例えば、テルロ尿素類(例えば、テト
ラメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテル
ロ尿素、ジイソプロピル−n−ブチルフォスフィンテル
リド、トリブチルフォスフィンテルリド、トリブトキシ
フォスフィンテルリド、エトキシ−ジフェニルフォスフ
ィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、
ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N
−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビ
ス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)テルリ
ド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、イソテル
ロシアナート類、テルロアミド類、テルロヒドラジド
類、テルロエステル類(例えば、ブチルヘキシルテルロ
エステル)、テルロケトン類(例えば、テルロアセトフ
ェノン)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類、その
他のテルル化合物(例えば、ポタシウムテルリド)を用
いればよい。
【0012】金増感の増感剤としては、具体的には、例
えば、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウム
オーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドに加え
て、例えば、米国特許第2,642,361号、同第
5,049,484号や同第5,049,485号に記
載の金化合物も用いることができる。これらの化学増感
剤は単独でも2種以上を組み合わせてもよく、また硫黄
増感、還元増感を併用することも好ましい。本発明にお
いては、なかでもテルルまたは金増感を施すことが好ま
しい。本発明で用いられるセレンまたはテルル増感剤の
使用量は、使用するハロゲン化銀粒子や化学増感条件な
どにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当り一般に10
-8モル〜10-2モル、好ましくは10-7モル〜10-3
ル程度を用いればよい。
【0013】金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル
当り10-7モル〜10-2モル程度が好ましい。本発明に
おける化学増感の条件としては、特に制限はないが、p
Agは一般に5〜9、好ましくは6〜8.5であり、p
Hは一般に4〜10、温度は一般に35〜85℃、好ま
しくは40〜80℃である。
【0014】次に一般式(I)の染料について詳細に説
明する。一般式(I)において、(R1 +R3 )および
(R2 +R4 )の少なくとも一方の原子量の総和は16
0以下であることが必要であり、両方とも160以下で
あることが好ましい。nは1が特に好ましい。置換基R
1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、-COOR5,-CONR6R7,-CONHR8,-NR9COR10,-NR11R12,-
CN,OR13,-NR14CONR15R16(R5 〜R16は水素原子または
置換されてもよいアルキル基を表し、R6 とR7 あるい
はR11とR12あるいはR15とR16は環を形成しても良
い。)の中から選ばれることが好ましい。更に置換基R
1 、R2 、R3 およびR4 にはいずれも解離性基を有し
ないことがより好ましい。解離性基とは、25℃の水中
で実質的に解離する置換基であり、より具体的にはpK
aが12以下の解離性基である。このような解離性基の
具体例としてはスルホン酸基、カルボキシル基やリン酸
基が挙げられる。更に、R1 とR2 は水素原子、または
アルキル基であることがより好ましく、アルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素数3
以下のアルキル基が好ましく、置換基を有しても良い。
そのような置換基としては、水酸基、エーテル基、エス
テル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイ
ル基、シアノ基等の非共有電子対を有する置換基である
ことが好ましい。特に水酸基とエーテル基が好ましい。
【0015】Mで表されるアルカリ金属はLi,Na,
K,Csが好ましい。置換基R3 および/またはR4
アルキル基のとき、好ましいアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低級アルキ
ル基が好ましく、置換基を有してもよい。なかでもメチ
ル基とエチル基が特に好ましい。置換基R3 および/ま
たはR4 が-COOR5で表されるとき、R5 のアルキル基は
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低級
アルキル基が好ましく、置換基を有してもよい。なかで
もメチル基とエチル基が特に好ましい。
【0016】置換基R3 および/またはR4 が-CONR6R7
で表されるとき、R6 とR7 は水素原子でもアルキル基
でもよいが、少なくとも一方がアルキル基であることが
好ましい。そのアルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基などの低級アルキル基が好ましく、置換
基を有してもよい。置換基としては水酸基やエーテル基
が好ましい。またR6 とR7 で互いに連結して環を形成
してもよい。その場合形成される環としては5〜6員の
含窒素ヘテロ環が好ましくモルホリン環が特に好まし
い。置換基R3 および/またはR4 が-CONHR8 で表さ
れ、R8 がアルキル基のとき、そのアルキル基としては
6 やR7 と同義である。置換基R3 および/またはR
4 が-NR9COR10 で表されるときは、R9 、R10は水素
原子でもアルキル基でもよい。アルキル基としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基などの低級アルキル基が好
ましく、特にメチル基が好ましい。また置換基を有して
もよい。置換基としては水酸基やエーテル基が好まし
い。
【0017】置換基R3 および/またはR4 が-NR11R12
または-OR13 で表されるときは、R11、R12、R13
水素原子でもアルキル基でもよい。アルキル基としては
メチル基、エチル基、プロピル基などが好ましく、置換
基を有してもよい。置換基としては、水酸基やエーテル
基が好ましい。またR11とR12で互いに連結して環を形
成してもよい。前記の環としては、例えば5〜6員の飽
和または不飽和環である。置換基R3 および/またはR
4 が-NR14CONR15R16で表されるとき、R14、R15、R16
は水素原子でもアルキル基でもよい。アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基などの低級アルキ
ル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。また置換基
を有してもよい。置換基としては水酸基やエーテル基が
好ましい。R15とR16は互いに連結して、先に述べたよ
うな環を形成してもよい。
【0018】置換基R3 およびR4 として、中でも-CON
R6R7が特に好ましい。本発明における染料は塗布膜中
で、単分子あるいはダイマーのような分子分散状態で存
在するのが好ましい。分子分散状態とは、一般式(I)
で表される化合物が、乳剤層やその他の親水性コロイド
層にほぼ均一に拡散されており、実質的に固体状態で存
在しないことをいう。好ましくは、単分子あるいはダイ
マーの状態である。次に、本発明に用いられる化合物の
具体例を示すが、これらの具体例に限定されることはな
い。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】
【表8】
【0027】
【表9】
【0028】
【表10】
【0029】
【表11】
【0030】
【表12】
【0031】
【表13】
【0032】
【表14】
【0033】本発明の化合物は、感光性層あるいは非感
光性層中に種々の知られた方法で分子分散させることが
できる。化合物を直接に、感光性層あるいは非感光性層
に添加して分散させる方法、または適当な溶媒(例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコ
ール、メチルセロソルブ、特開昭48−9715号や米
国特許3,756,830号に記載のハロゲン化アルコ
ール、アセトン、水、ピリジンなど、あるいはこれらの
混合溶媒等)に溶解し溶液の形で添加する方法などがあ
る。本発明の化合物は、感光性層と非感光性層のいずれ
に添加しても塗布時に感材構成層全体にほぼ均一に拡散
する。本発明の化合物の使用量は、特に制限はないが
0.1mg/m2〜200mg/m2の範囲の使用が好ましく、
特に好ましくは1mg/m2〜100mg/m2の範囲である。
【0034】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
の被膜pHを6.5以下に調節することによって、本発
明の目的をいっそう効果的に達成することができる。こ
こで被膜pHとは、塗布液を支持体上に塗布することに
よって得られた全写真層のpHであり、塗布液のpHと
は必ずしも一致しない。その被膜pHは特開昭61−2
45135号に記載されているような以下の方法で測定
できる。すなわち、(1)ハロゲン化銀乳剤が塗布され
た側の感材表面に純水を0.05cc滴下する。次に
(2)3分間放置後、被膜pH測定電極(東亜電波製G
S−165F)にて被膜pHを測定する。本発明の感材
は、このような測定方法で得られた被膜pHが6.5以
下であることが好ましく、より好ましくは4.0〜6.
0である。pHが6.5を越えると、長期保存中に染料
や原乳剤そのものの変化によると思われるカブリの上昇
が起きやすい。被膜pHは、酸(例えば硫酸、クエン
酸)またはアルカリ(例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム)を用いて調整することができる。
【0035】本発明の感光材料がカラー感材である場合
には、反射層を有する支持体上にイエロー発色性ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層およ
びシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層の各々少なくとも一
層を塗設するのが好ましい。一般のカラー印画紙では、
ハロゲン化銀乳剤の感光する光と補色の関係にある色素
を形成するカラーカプラーを含有させることで減色法の
色再現を行なうことができる。一般的なカラー印画紙で
は、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感
性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれぞれ分光
増感され、また支持体上に前出の順で塗設して構成する
ことができる。しかしながら、これと異なる順序であっ
ても良い。つまり迅速処理の観点から平均粒子サイズの
最も大きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が最上層にく
ることが好ましい場合や、光照射下での保存性の観点か
ら、最下層をマゼンタ発色感光層にすることが好ましい
場合もある。また感光層と発色色相とは、上記の対応を
持たない構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも一層用いることもできる。
【0036】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが必要である。特に、本
発明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を
高めたり、分光増感感度を高めたり、あるいは感光材料
の経時安定性を高める目的で、特開平3−84545号
に記載されているような乳剤表面に0.01〜3モル%
の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる
場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なってい
ても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を
有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすること
が容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロ
ゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分
をとっても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロ
ゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有す場合には、ハロゲン組成に
おいて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、
組成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
【0037】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0038】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0039】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0040】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0041】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0042】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常の化学増感を併用して施されてもよい。また通常の
分光増感も施されうる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面
に形成される所謂表面潜像型乳剤である。
【0043】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0044】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds(John Wiley & Sons New Yo
rk,London 社刊1964年)に記載されているものを
挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光
増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の第
22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いら
れる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤
粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−123
340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強
さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0045】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0046】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0047】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0048】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG)、等の単色高密度光を用いたデジタル走査
露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第
二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが望ましい。
【0049】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG
光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青
色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度
極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが
可能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトな
ものにするために光源として半導体レーザーを使用する
ためには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度
極大を有していることが好ましい。これは、入手可能な
安価で、安定な III−V族系半導体レーザーの発光波長
域が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかし
ながら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体
レーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製
造技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安
定に使用することができるであろうことは十分に予想さ
れる。このような場合は、少なくとも2層が670nm
以上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0050】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0051】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加し併用してもよい。これら
の水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセーフ
ライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化させ
ないで使用できる染料としては、EP0539978A
1号、特開平5−127325号や同5−127324
号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0052】本発明においては、水溶性染料と併用して
処理で脱色可能な着色層が用いられうる。用いられる処
理で脱色可能な着色層は、乳剤層は直かに接してもよ
く、ゼラチンやハイドロキノンなどの処理混色防止剤を
含む中間層を介して接するように配置されていても良
い。この着色層は、着色された色と同種の原色に発色す
る乳剤層の下層(支持体側)に設置されることが好まし
い。各原色毎に対応する着色層を全て個々に設置するこ
とも、このうちに一部のみを任意に選んで設置すること
も可能である。また複数の原色域に対応する着色を行っ
た着色層を設置することも可能である。着色層の光学反
射濃度は、露光に使用する波長域(通常のプリンター露
光においては400nmから700nmの可視光領域、
走査露光の場合には使用する走査露光光源の波長)にお
いて最も光学濃度の高い波長における光学濃度値が0.
2以上3.0以下であることが好ましい。さらに好まし
くは0.5以上2.5以下、特に0.8以上2.0以下
が好ましい。
【0053】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法やコロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0054】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、感材中の全カルシウム含有量
が800ppm以下、より好ましくは200ppm以下
になるような低カルシウムゼラチンを用いることが好ま
しい。また親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化さ
せる各種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63−271
247号公報に記載のような防黴剤を添加するのが好ま
しい。
【0055】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0056】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0057】
【表15】
【0058】
【表16】
【0059】
【表17】
【0060】
【表18】
【0061】
【表19】
【0062】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0063】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0064】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0065】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0066】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基かピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。本発明のカラー感材の処
理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2
−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上
欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行
目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方
法が好ましい。
【0067】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 (塩臭化銀乳剤B1の調製)石灰処理ゼラチンの3%水
溶液に塩化ナトリウム3.3gを加え、この水溶液に硝
酸銀を0.5モル含む水溶液と塩化ナトリウムを0.5
モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら66℃で添加混
合した。続いて硝酸銀を0.45モル含む水溶液と塩化
ナトリウムを0.45モル含む水溶液とを激しく攪拌し
ながら66℃で添加混合した。その後40℃にて沈降水
洗を行なう脱塩を施した。さらに、石灰処理ゼラチン9
0.0gを加えた。この乳剤に粒子サイズ0.05μの
臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.002モルを50℃
にて添加し、塩化銀ホスト粒子表面に臭化銀富有領域を
形成した後、下記の硫黄増感剤を加え、50℃にて最適
に化学増感した。なお臭化銀微粒子中にはその粒子形成
中にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを臭化銀
微粒子0.005モルあたり0.8mg含有させておい
た。又下記に示す緑感性増感色素CとDが銀1モル当り
それぞれ4.0×10-4モル、7.0×10-5モル添加
されている。
【0068】得られた塩臭化銀大サイズ乳剤B1につい
て電子顕微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび粒
子サイズ分布を求めた。ハロゲン化銀粒子は立方体であ
り、粒子サイズは0.55μ、変動係数は0.08であ
った。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の
平均値をもって表わし、粒子サイズ分布(変動係数)は
粒子サイズの標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用
いた。 (塩臭化銀乳剤B2の調製)塩臭化銀乳剤B1において
硫黄増感剤を用い最適に化学増感する替わりに下記の金
増感剤を用いて最適に化学増感することだけ変更した乳
剤を調製し、塩臭化銀乳剤B2とした。 (塩臭化銀乳剤B3の調製)塩臭化銀乳剤B1において
硫黄増感剤を用い最適に化学増感する替わりに下記のセ
レン増感剤を用いて最適に化学増感することだけ変更し
た乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤B3とした。 (塩臭化銀乳剤B4の調製)塩臭化銀乳剤B1において
硫黄増感剤を用い最適に化学増感する替わりに下記のテ
ルル増感剤を用いて最適に化学増感することだけ変更し
た乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤B4とした。 (塩臭化銀乳剤B5の調製)塩臭化銀乳剤B1において
硫黄増感剤と金増感剤を用いて最適に化学増感すること
だけ変更した乳剤を調製し、塩臭化銀乳剤B5とした。
化学増感剤としては下記の化合物を用いた。
【0069】
【化5】
【0070】次にポリエチレンで両面ラミネートした紙
支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設
け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構
成の多層のカラー印画紙を作製した。塗布液は下記の様
にして調整した。 第三層塗布液調整 マゼンタカプラー(ExM)16.0g、色像安定剤
(Cpd−5)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
3.0g、色像安定剤(Cpd−6)1.0g、色像安
定剤(Cpd−7)1.0g及び色像安定剤(Cpd−
8)8.0gを、溶媒(Solv−3)50.0g、溶
媒(Solv−4)15.0g、溶媒(Solv−5)
15.0g及び酢酸エチル45ccに溶解し、この溶液を
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム40ccを
含む20%ゼラチン水溶液200ccに添加した後、高速
攪拌乳化機により乳化分散させて乳化分散物Bを調整し
た。この乳化分散物Bと前記の塩臭化銀乳剤B1とを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第三層塗布液を
調整した。第一層から第二層、第四層から第七層用の塗
布液も第三層塗布液と同様の方法で調整した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層に
Cpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.0
mg/m2と50mg/m2となるように添加した。各感光性乳
剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ
用いた。
【0071】
【表20】
【0072】
【表21】
【0073】
【表22】
【0074】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当り8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層、緑
感性乳剤層に対し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り1×10-4モルと2×10-4モル添加し
た。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を添加した。
【0075】
【化6】
【0076】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表わす。 支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2 )と青味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0 .70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル% を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から成 る) 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(EXY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−7) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25
【0077】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B1 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(EXM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18
【0078】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からな る) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(EXC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 色像安定剤(Cpd−8) 0.11 色像安定剤(Cpd−6) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.11 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.05 (変性度17%) 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0079】
【化7】
【0080】
【化8】
【0081】
【化9】
【0082】
【化10】
【0083】
【化11】
【0084】
【化12】
【0085】
【化13】
【0086】以上のような層構成をもつ感光材料に対
し、緑感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤をB2
からB5のようにかえた塗布試料102〜105を作製
した。又、以上のように作製した試料101〜105に
対して、表23と表24に示すように添加化合物を添加
する以外は試料101〜105と同様な試料201〜5
15を作製した。添加化合物は第二層、第四層(混色防
止層)に添加した。なお、これらの添加化合物は、添加
層にとどまらず塗布中に拡散し全層にほぼ均一に存在す
ることが、断面写真から確認された。又、試料101〜
105に対して、以下のようにして調製した染料分散物
を含む分散液を第1層の下に塗布する(第0層)ことで
感光材料中に組み込んだ塗布試料601〜615を作製
した。 (染料分散物)の調整 まず、化合物B1.0gを界面活性剤の5%水溶液5ml
に加えた後、混練し、サンドミルにより粉砕した。これ
をクエン酸1gを含む石灰処理ゼラチン10%水溶液2
5mlの中に分散し、用いた砂を硝子フィルターによって
除去した。硝子フィルター上の砂に吸着した染料は温水
を用いて洗い落として加え、7%のゼラチンを含む染料
の分散液1400mlを得た。
【0087】試料601〜605の層構成(数字は塗布
量(g/m2)を表わす。) 第0層(イラジエーション防止層) ゼラチン 1.00 染料(化合物B) 10.00(mg/m2) 第一層から第七層の層構成は試料101〜515と同
じ。又、601〜605に対し、化合物Bの塗布量を変
えた試料606〜615を作製した。
【0088】
【化14】
【0089】
【表23】
【0090】
【表24】
【0091】得られた塗布試料101〜615の写真特
性を調べるために以下のような実験を行った。まず、塗
布試料に対して感光計(富士写真フイルム株式会社製F
WH型、光源の色温度3200K)を用いて、緑色フィ
ルターを介してセンシトメトリー用の階調露光を与え
た。このときの露光は1/10秒の露光時間で200C
MSの露光量になるように行った。このとき25℃−5
0%RHの雰囲気下で露光を行うのを標準条件とし、2
5℃−85%RHの雰囲気下で露光を行うのを高湿度下
での条件とした。その後、以下に示す発色現像処理を行
った。 発色現像処理 (処理工程) (温度) (時間) 発色現像 35℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 28〜35℃ 30秒 リンス 28〜35℃ 30秒 リンス 28〜35℃ 30秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒
【0092】 発色現像液 トリエタノールアミン 8.12g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.93g 蛍光増白剤(チバガイギー社製 UVITEX CK) 2.80g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β− (メタンスルホンアミド)エチル〕−p−フェニ レンジアミン硫酸塩 4.96g 亜硫酸ナトリウム 0.13g 炭酸カリウム 18.40g 炭酸水素カリウム 4.85g EDTA・2Na・2H2 O 2.20g 塩化ナトリウム 1.36g 水を加えて 1000ml pH 10.05 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 103.0ml NH4 〔EDTA・Fe〕 54.10mg 亜硫酸ナトリウム 16.71g 氷酢酸 8.61g 水を加えて 1000ml pH 5.44
【0093】露光、発色現像処理を終えた試料101〜
615に対してマゼンタの光学濃度1.0を与える光量
(E)を求めその光量の逆数の対数(S)をそれぞれの
感度とした。
【0094】また、感光材料の露光湿度が変動したとき
の感度の変化を、25℃−50%RHの雰囲気下で露光
を行ったときの感度S50と85℃−85%RHの雰囲気
下で露光を行ったときの感度S85との感度差△S(=S
50−S85)で表した。
【0095】更に、感光材料の発色現像処理後の残色を
評価する目的で、未露光の感光材料201〜615に発
色現像処理を行い測定したマゼンタ濃度DM min とマゼ
ンタ発色層に同一の乳剤を含みかつ添加化合物を含まな
い未露光の感光材料に発色現像処理を行い測定したマゼ
ンタ濃度DM min との差が△DM min を求めた。(この
△DM min の値が小さいほど残色が小さいことを意味し
ている。)得られた結果を表25と表26に示す。
【0096】
【表25】
【0097】
【表26】
【0098】表25と表26の結果から判るように、塗
布試料302〜305、307〜310、312〜31
5、402〜405、407〜410、412〜41
5、502〜505、507〜510、512〜515
において本発明による金、セレンまたはテルル増感され
たハロゲン化銀乳剤を用い、かつ本発明による染料を併
用することにより高湿度下で露光したときでも感度低下
が小さく、かつ迅速処理したときの残色が少ないことが
判る。また、上記の効果は本発明の染料を多く使用した
場合により顕著であることが判る。また、本発明の染料
の中で一般式(I)において置換基R1 、R2 、R3
よびR4 が解離性基を有していない染料89を使用した
場合、更に一般式(I)においてR3 およびR4 が一般
式(II)て表される染料11を使用した場合に上記の効
果はより一層効果があることが判る。本発明の金、セレ
ン及びテルル増感されたハロゲン化銀乳剤を用いても本
発明外の染料を用いた試料202〜205、207〜2
10、212〜215においては、上記の効果は小さい
ことが判る。また本発明の染料を用いても本発明外のハ
ロゲン化銀乳剤を用いた試料301、306、311、
401、406、411、501、506、511にお
いては上記の効果は小さいことが判る。また、染料分散
物を感光材料に組み込みかつ本発明のハロゲン化銀乳剤
を用いた試料602〜605、607〜610、612
〜615では高湿度下で露光したときの感度低下の低減
及び迅速処理での残色の低減にはあまり効果がなかっ
た。
【0099】実施例2 実施例1で使用した試料につき、その被膜pHを本文中
に記載の方法により変更した試料を作製し実施例1と同
様な評価をおこなった。得られた結果を表27と表28
及び表29に示す。
【0100】
【表27】
【0101】
【表28】
【0102】
【表29】
【0103】表27と表28及び表29から判るよう
に、被膜pHが6.5以下において高湿度下で露光した
ときの感度低下が小さくかつ迅速処理したときの残色が
少ないことにより一層効果があることが判る。
【0104】
【発明の効果】本発明によれば高感度で、高湿度化で露
光したときの感度低下が小さく、かつ迅速処理において
容易に脱色するハロゲン化銀写真感光材料を得ることが
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が塩化銀含有率
    が95モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該
    ハロゲン化銀粒子がセレン、テルルまたは金増感され、
    かつ該感光材料中に一般式(I)で表される染料を含む
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (一般式(I)中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれ
    ぞれ水素原子、または置換基を表わす。但し、(R1
    3 )及び(R2 +R4 )の少なくとも一方の原子量の
    総和は160以下である。nは0、1、2を表わす。M
    は水素原子、またはアルカリ金属を表わす。)
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀乳剤層がシアン、マゼ
    ンタまたはイエロー発色性層であり、しかも前記染料を
    分子分散状態で含むことを特徴とする請求項1に記載の
    写真感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において置換基R1
    2 、R3 およびR4 のいずれもが解離性基を有しない
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀感光材料の被膜pHが6.
    5以下であることを特徴とする請求項1、2または3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 一般式(I)においてR3 およびR4
    それぞれ一般式(II)で表される置換基であることを特
    徴とする請求項1,2,3または4に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。(一般式(II)中、Z1 は窒素原子と
    ともに5又は6員環の飽和複素環を形成するのに必要な
    原子群を表わす。) 【化2】
JP5306814A 1993-12-07 1993-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07159927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306814A JPH07159927A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/350,085 US5508156A (en) 1993-12-07 1994-11-29 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306814A JPH07159927A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159927A true JPH07159927A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17961590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306814A Pending JPH07159927A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5508156A (ja)
JP (1) JPH07159927A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020460A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185755A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用吸光染料
US4917994A (en) * 1988-03-01 1990-04-17 Eastman Kodak Company Color photographic reflection print material with improved keeping properties
US5057405A (en) * 1989-04-04 1991-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver-halide color photographic light-sensitive material
JP2678822B2 (ja) * 1990-06-04 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527353A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879389B2 (ja) * 1991-12-27 1999-04-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5508156A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799645B2 (ja) 画像形成方法
US5434033A (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
US5561039A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US20040101793A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH07159927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862762A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JPH05127324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2756518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH06167774A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323499A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148826A (ja) 画像形成方法
JPH05216185A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH08114887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料