JPWO2019208010A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019208010A1
JPWO2019208010A1 JP2020516094A JP2020516094A JPWO2019208010A1 JP WO2019208010 A1 JPWO2019208010 A1 JP WO2019208010A1 JP 2020516094 A JP2020516094 A JP 2020516094A JP 2020516094 A JP2020516094 A JP 2020516094A JP WO2019208010 A1 JPWO2019208010 A1 JP WO2019208010A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
colors
color image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986142B2 (ja
Inventor
藤井 武
武 藤井
黒田 修
黒田  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019208010A1 publication Critical patent/JPWO2019208010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986142B2 publication Critical patent/JP6986142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

カラー画像の品質を向上させることができる画像形成装置を得る。画像形成装置(10)は、感材に対して異なる複数の色の各々に対応するエネルギーを加えることによってカラー画像を形成する場合に、カラー画像の複数の色の各色間の解像力を合わせてカラー画像を形成する形成部(17)を備える。

Description


本開示は、画像形成装置に関する。

従来、サーマルヘッドにより2色以上の発色層を有する感熱記録材を用いて、写像シートに印画する感熱記録装置が知られている(特許文献1参照)。この感熱記録装置は、写像シート及び感熱記録材の層構成に応じた最適な印画エネルギーを記憶する印画エネルギーテーブルに基づいて、各色の画像データを上記層構成に応じた最適な印画エネルギーに変換する。

また、副走査方向に2分割された発熱素子を主走査方向に多数配列したサーマルヘッドを用いて、カラー感熱記録材料に多色画像を記録するサーマルプリント方法が知られている(特許文献2参照)。このサーマルプリント方法は、2分割された発熱素子の片側のみを駆動することによりカラー感熱記録材料の表層側の感熱発色層を熱記録し、2分割された発熱素子の両方を同時に駆動することによりカラー感熱記録材料の深層側の感熱発色層を熱記録する。

特開2006−62084号公報 特開2000−198230号公報

ところで、感光記録媒体及び感熱記録媒体等の感材にエネルギーを加えることによってカラー画像を形成する場合、カラー画像の各色間の解像力が異なることによって、例えば、各色のうち特定の色のみが目立ってしまう場合がある。この場合、感材に形成されたカラー画像の品質が低下してしまう。

しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、カラー画像の各色間の解像力が異なる点については考慮されていない。

本開示は、以上の事情を鑑みて成されたものであり、カラー画像の品質を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。

上記目的を達成するために、本開示の画像形成装置は、感材に対して異なる複数の色の各々に対応するエネルギーを加えることによってカラー画像を形成する場合に、カラー画像の複数の色の各色間の解像力を合わせてカラー画像を形成する形成部を備えている。

なお、本開示の画像形成装置は、感材が、感光記録媒体であり、かつ光の照射方向に沿って複数の色の色材が配置され、形成部が、色材の配置順序に応じて、感光記録媒体に対して複数の色の各々に対応するエネルギーの光を照射することにより各色間の解像力を合わせてカラー画像を形成してもよい。

また、本開示の画像形成装置は、形成部に対し、複数の色のうちの少なくとも1色に対応するエネルギーの量を調整する制御を行う制御部を更に備え、形成部が、制御部による制御によって各色間の解像力を合わせてカラー画像を形成してもよい。

また、本開示の画像形成装置は、制御部が、エネルギーの強度及びエネルギーを加える期間の少なくとも一方を調整することによりエネルギーの量を調整する制御を行ってもよい。

また、本開示の画像形成装置は、形成部が、複数の色のうちの少なくとも1色に対応するエネルギーのスポットサイズを異ならせることによって、各色間の解像力を合わせてカラー画像を形成してもよい。

また、本開示の画像形成装置は、カラー画像に対し、複数の色の少なくとも1色に対応してぼけマスク処理を実行する画像処理部を更に備え、形成部が、ぼけマスク処理を経たカラー画像を形成してもよい。

また、本開示の画像形成装置は、カラー画像を撮像する撮像部を更に備え、形成部が、撮像部による撮像により得られたカラー画像を形成してもよい。

本開示によれば、カラー画像の品質を向上させることができる。

実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る形成部の構成の一例を示す平面図である。 実施形態に係る感光記録媒体の構成の一例を示す側面断面図である。 実施形態に係る感光記録媒体に形成される各色間の解像力が異なることを説明するための側面断面図である。 実施形態に係る画像形成処理の一例を示すフローチャートである。 変形例に係る形成部の構成の一例を示す平面図である。

以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。

まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1に示すように、画像形成装置10は、制御部の一例としてのCPU(Central Processing Unit)11、一時記憶領域としてのメモリ12、及び不揮発性の記憶部13を含む。また、画像形成装置10は、液晶ディスプレイ等の表示部14、ユーザによる入力が行われる入力部15、撮像部16、及び形成部17を含む。CPU11、メモリ12、記憶部13、表示部14、入力部15、撮像部16、及び形成部17は、バス18を介して接続される。画像形成装置10の例としては、インスタントカメラが挙げられる。

入力部15は、各種ボタン及び表示部14と一体化されたタッチパネル等を含む。撮像部16は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像素子及び撮像レンズを含み、撮像して得られたカラー画像を示す画像データを記憶部13に記憶する。形成部17は、記憶部13に記憶された画像データの各画素の画素値が表す色に対応して、感材の一例としての感光記録媒体F(図2参照)にエネルギーの一例としての光を照射することによって画像を形成する。

次に、図2を参照して、本実施形態に係る形成部17の構成を説明する。図2に示すように、形成部17は、ラインヘッド20R、20G、20B、及び感光記録媒体Fを搬送する不図示の搬送機構を含む。ラインヘッド20R、20G、20Bは、感光記録媒体Fの搬送方向(以下、単に「搬送方向」という)に沿って配列されている。また、ラインヘッド20Rは、赤色の光を照射する複数(例えば、800個)の発光素子22Rを含み、各発光素子22Rは、搬送方向に直交する方向に沿ってジグザグに配列されている。なお、ここでいう直交とは、製造上の誤差及び経時変化に伴う誤差等として予め許容された誤差を含む直交を意味する。

また、ラインヘッド20Gは、緑色の光を照射する複数の発光素子22Gを含み、各発光素子22Gは、搬送方向に直交する方向に沿ってジグザグに配列されている。ラインヘッド20Bは、青色の光を照射する複数の発光素子22Bを含み、各発光素子22Bは、搬送方向に直交する方向に沿ってジグザグに配列されている。本実施形態では、発光素子22R、発光素子22G、及び発光素子22Bの個数は同じ個数とされている。また、発光素子22R、発光素子22G、及び発光素子22Bのサイズも同じサイズとされている。なお、発光素子22R、発光素子22G、及び発光素子22Bの例としては、それぞれの色に対応するLED(Light Emitting Diode)が挙げられる。

以上の構成により、本実施形態に係る形成部17は、搬送機構により感光記録媒体Fを搬送させながら、画像データの各画素の画素値が表す色に対応する光を感光記録媒体Fに照射することによって画像を形成する。

次に、図3を参照して、本実施形態に係る感光記録媒体Fの構成を説明する。図3に示すように、感光記録媒体Fは、観察面(表面)側からバック層30、支持体31、受像層32、白色反射層33、黒色遮光層34、シアン色材層35、赤感乳剤層36、中間層37、マゼンダ色材層38、緑感乳剤層39、中間層40、イエロー色材層41、青感乳剤層42、保護層43、現像液ポッド44、中和タイミング層45、酸中和層46、及び支持体47が、この順番で光の照射方向に沿って積層されて配置されている。赤感乳剤層36は、シアン色材層35に対応して配置され、緑感乳剤層39は、マゼンダ色材層38に対応して配置され、青感乳剤層42は、イエロー色材層41に対応して配置されている。

形成部17からは、感光記録媒体Fにおける観察面の反対側の面(裏面)に各ラインヘッドからの光が照射される。

図4に示すように、感光記録媒体Fにおける光が照射されなかった未露光の画素は、赤感乳剤層36、緑感乳剤層39、及び青感乳剤層42が反応しないため、シアン色材層35、マゼンダ色材層38、及びイエロー色材層41の各色材が受像層32に届く。これにより、感光記録媒体Fにおける光が照射されなかった未露光の画素には、黒色が形成される。

また、感光記録媒体Fにおける赤色の光が照射された画素は、緑感乳剤層39及び青感乳剤層42が反応せず、赤感乳剤層36が反応するため、シアン色材層35の色材が受像層32に届かず、マゼンダ色材層38及びイエロー色材層41の色材が受像層32に届く。これにより、感光記録媒体Fにおける赤色の光が照射された画素には、各色材層の差分として赤色が形成される。

また、感光記録媒体Fにおける緑色の光が照射された画素は、赤感乳剤層36及び青感乳剤層42が反応せず、緑感乳剤層39が反応するため、マゼンダ色材層38の色材が受像層32に届かず、シアン色材層35及びイエロー色材層41の色材が受像層32に届く。これにより、感光記録媒体Fにおける緑色の光が照射された画素には、各色材層の差分として緑色が形成される。

また、感光記録媒体Fにおける青色の光が照射された画素は、赤感乳剤層36及び緑感乳剤層39が反応せず、青感乳剤層42が反応するため、イエロー色材層41の色材が受像層32に届かず、シアン色材層35及びマゼンダ色材層38の色材が受像層32に届く。これにより、感光記録媒体Fにおける青色の光が照射された画素には、各色材層の差分として青色が形成される。

また、感光記録媒体Fにおける赤緑青の3色の光が照射された画素は、赤感乳剤層36、緑感乳剤層39、及び青感乳剤層42が反応するため、シアン色材層35、マゼンダ色材層38、及びイエロー色材層41の各色材が受像層32に届かない。これにより、感光記録媒体Fにおける3色の光が照射された画素は、白色が形成される。

以上説明したように、本実施形態では、形成部17が、画像データの各画素について、その画素の画素値が表す色に対応する光をラインヘッド20B、20G、20Rから感光記録媒体Fに照射することによって、感光記録媒体Fにカラー画像が形成される。

ところで、前述した赤感乳剤層36、緑感乳剤層39、及び青感乳剤層42は、光の拡散の度合いが異なる。また、赤感乳剤層36、緑感乳剤層39、及び青感乳剤層42は、受像層32との距離も異なる。その結果、同じエネルギーの赤緑青の各色の光を感光記録媒体Fに照射した場合でも、実際に感光記録媒体Fに形成される画像の各色間の解像力は異なってしまう場合がある。

図4の例では、赤感乳剤層36が、緑感乳剤層39及び青感乳剤層42よりも受像層32に近い位置に配置されている。その結果、同じエネルギーの赤緑青の各色の光を感光記録媒体Fに照射した場合でも、受像層32に最も近い赤感乳剤層36が反応することによって形成される赤色が緑色及び青色よりも目立って形成される場合がある。

そこで、本実施形態に係る画像形成装置10では、シアン色材層35、マゼンダ色材層38、及びイエロー色材層41の配置順序に応じたエネルギーの赤緑青の光を照射することにより赤緑青の3色の各色間の解像力を合わせてカラー画像を感光記録媒体Fに形成する。具体的には、画像形成装置10は、赤色の光のエネルギーが緑色及び青色の光のエネルギーよりも強くなるように調整することによって、赤色をぼやけさせて形成する。すなわち、本実施形態では、赤色の解像力を低くすることによって、各色間の解像力を合わせる。

次に、図5を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。CPU11が記憶部13に予め記憶された画像形成プログラムを実行することによって、図5に示す画像形成処理が実行される。図5に示す画像形成処理は、例えば、ユーザにより入力部15を介して撮像指示が入力された場合に実行される。

図5のステップS10で、CPU11は、撮像部16を制御し、画像を撮像させる。撮像部16による撮像により得られたカラー画像を示す画像データは、記憶部13に記憶される。また、ユーザは、入力部15を介して、記憶部13に記憶された画像データが示すカラー画像の形成指示を入力する。

ステップS12で、CPU11は、記憶部13に記憶された画像データを読み出す。ステップS14で、CPU11は、形成部17を制御し、感光記録媒体Fを搬送させながら、読み出した画像データの各画素の画素値が表す色に対応する光をラインヘッド20B、20G、及び20Rから感光記録媒体Fに照射させることにより、感光記録媒体Fにカラー画像を形成する。この際、CPU11は、形成部17に対し、ラインヘッド20Rから照射される赤色の光の強度をラインヘッド20B、20Gから照射される青色及び緑色の光の強度よりも高くする制御を行う。これにより、感光記録媒体Fに記録される画像の赤色の解像力が低くなり、青色及び緑色の解像力と合うこととなる。なお、CPU11は、形成部17に対し、赤色の光の照射期間を青色及び緑色の光の照射期間よりも長くする制御を行ってもよい。また、CPU11は、形成部17に対し、赤色の光の強度を青色及び緑色の光の強度よりも高くし、かつ赤色の光の照射期間を青色及び緑色の光の照射期間よりも長くする制御を行ってもよい。ステップS14の処理が終了すると、画像形成処理が終了する。

以上説明したように、本実施形態によれば、カラー画像の複数の色の各色間の解像力を合わせてカラー画像を形成している。従って、カラー画像の品質を向上させることができる。

なお、上記実施形態では、赤色の解像力を低くすることによって各色間の解像力を合わせる場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、青色及び緑色の少なくとも一方の解像力を高くすることによって各色間の解像力を合わせる形態としてもよいし、赤色の解像力を低くし、かつ青色及び緑色の少なくとも一方の解像力を高くすることによって各色間の解像力を合わせる形態としてもよい。

また、上記実施形態では、赤色の光のエネルギーを調整することによって各色間の解像力を合わせる場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、複数の色のうちの少なくとも1色に対応するエネルギーのスポットサイズを異ならせることによって各色間の解像力を合わせる形態としてもよい。この場合、一例として図6に示すように、発光素子22Rのサイズを発光素子22B、22Gよりも大きくすることによって、赤色のドットサイズを青色及び緑色のドットサイズよりも大きくする形態が例示される。

また、例えば、画像データが示すカラー画像に対し、複数の色の少なくとも1色に対応してぼけマスク処理を行う形態としてもよい。この場合、例えば、カラー画像を示す画像データの赤色に対応する画素値について、複数画素(例えば、2×2=4画素)の平均値をその複数画素の画素値とするぼけマスク処理を行う形態が例示される。この場合、CPU11が、ぼけマスク処理を行う画像処理部として機能する。

また、例えば、前述した光のエネルギーの調整、エネルギーのスポットサイズの変更、及びぼけマスク処理の2つ以上を組み合わせることによって、カラー画像の各色間の解像力を合わせる形態としてもよい。

また、上記実施形態では、感材として、光を照射することによりカラー画像が形成される感光記録媒体Fを適用した場合について説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、感材として、熱が加えられることによりカラー画像が形成される感熱記録媒体を適用する形態としてもよい。この場合、加える熱の温度の高さ、及び熱を加える期間の少なくとも一方を調整することによって、エネルギーの量を調整する形態が例示される。

また、上記実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を実行することにより実行した各種処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、上記各種処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。

また、上記実施形態では、画像形成プログラムが記憶部13に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。画像形成プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、画像形成プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。

10 画像形成装置

11 CPU12 メモリ

13 記憶部

14 表示部

15 入力部

16 撮像部

17 形成部

18 バス

20B、20G、20R ラインヘッド

22B、22G、22R 発光素子

30 バック層

31、47 支持体

32 受像層

33 白色反射層

34 黒色遮光層

35 シアン色材層

36 赤感乳剤層

37、40 中間層

38 マゼンダ色材層

39 緑感乳剤層

41 イエロー色材層

42 青感乳剤層

43 保護層

44 現像液ポッド

45 中和タイミング層

46 酸中和層

F 感光記録媒体

Claims (7)


  1. 感材に対して異なる複数の色の各々に対応するエネルギーを加えることによってカラー画像を形成する場合に、前記カラー画像の前記複数の色の各色間の解像力を合わせて前記カラー画像を形成する形成部

    を備えた画像形成装置。

  2. 前記感材は、感光記録媒体であり、かつ光の照射方向に沿って複数の色の色材が配置され、

    前記形成部は、前記色材の配置順序に応じて、前記感光記録媒体に対して前記複数の色の各々に対応するエネルギーの光を照射することにより前記各色間の解像力を合わせて前記カラー画像を形成する

    請求項1に記載の画像形成装置。

  3. 前記形成部に対し、前記複数の色のうちの少なくとも1色に対応するエネルギーの量を調整する制御を行う制御部を更に備え、

    前記形成部は、前記制御部による制御によって前記各色間の解像力を合わせて前記カラー画像を形成する

    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。

  4. 前記制御部は、前記エネルギーの強度及び前記エネルギーを加える期間の少なくとも一方を調整することにより前記エネルギーの量を調整する制御を行う

    請求項3に記載の画像形成装置。

  5. 前記形成部は、前記複数の色のうちの少なくとも1色に対応するエネルギーのスポットサイズを異ならせることによって、前記各色間の解像力を合わせて前記カラー画像を形成する

    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。

  6. 前記カラー画像に対し、前記複数の色の少なくとも1色に対応してぼけマスク処理を実行する画像処理部を更に備え、

    前記形成部は、前記ぼけマスク処理を経たカラー画像を形成する

    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置。

  7. カラー画像を撮像する撮像部を更に備え、

    前記形成部は、前記撮像部による撮像により得られたカラー画像を形成する

    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2020516094A 2018-04-26 2019-03-14 画像形成装置 Active JP6986142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084958 2018-04-26
JP2018084958 2018-04-26
PCT/JP2019/010500 WO2019208010A1 (ja) 2018-04-26 2019-03-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208010A1 true JPWO2019208010A1 (ja) 2021-07-08
JP6986142B2 JP6986142B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=68293824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516094A Active JP6986142B2 (ja) 2018-04-26 2019-03-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6986142B2 (ja)
WO (1) WO2019208010A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231450A (en) * 1992-08-27 1993-07-27 Daniels John J Three-dimensional color image printer
JPH0667374A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH08230235A (ja) * 1994-11-16 1996-09-10 Konica Corp 画像形成方法及び装置
JP2000062246A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像記録装置および熱現像記録方法
JP2005111833A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667374A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US5231450A (en) * 1992-08-27 1993-07-27 Daniels John J Three-dimensional color image printer
JPH08230235A (ja) * 1994-11-16 1996-09-10 Konica Corp 画像形成方法及び装置
JP2000062246A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像記録装置および熱現像記録方法
JP2005111833A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6986142B2 (ja) 2021-12-22
WO2019208010A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006295616A (ja) 階調変換較正方法及びこの方法を用いた階調変換較正モジュール
JP2006308657A (ja) 輝度むら調整方法及びこの方法を用いた輝度むら調整モジュール
US6486938B1 (en) Line exposure type image forming apparatus
JP6986142B2 (ja) 画像形成装置
JP5723419B2 (ja) 画像読取装置及びその画像読取方法
US10594894B2 (en) Image acquisition apparatus, image forming apparatus and method for controlling the same
CN105027544B (zh) 扫描仪
US7483045B2 (en) Printing apparatus
US8294955B2 (en) Image reading apparatus, multifunction printer apparatus, and image processing method
JP2001111782A (ja) 画像読取装置
JP2001111795A (ja) 画像読取装置
US7605950B2 (en) Printing apparatus
JP7307402B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP3759854B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005136645A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム
JPH07276710A (ja) 画像記録方法
JP2007034471A (ja) コントラスト補正に用いられる補正特性の生成方法と生成プログラムと生成モジュール
KR100243144B1 (ko) 소형칼라프린터
JP3755439B2 (ja) 露光装置およびこれを備えた写真処理装置
JP2003043592A (ja) 露光装置、写真処理装置、ならびに露光方法
JP2001222079A (ja) 画像処理装置
JP2001154282A (ja) 画像処理装置
JP2001154281A (ja) 画像処理装置
JP2010087813A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2005271537A (ja) プリンタ装置、印刷方法および印刷用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150