JPH06167775A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH06167775A
JPH06167775A JP4343424A JP34342492A JPH06167775A JP H06167775 A JPH06167775 A JP H06167775A JP 4343424 A JP4343424 A JP 4343424A JP 34342492 A JP34342492 A JP 34342492A JP H06167775 A JPH06167775 A JP H06167775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
layer
emulsion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4343424A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Okazaki
賢太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4343424A priority Critical patent/JPH06167775A/ja
Publication of JPH06167775A publication Critical patent/JPH06167775A/ja
Priority to US08/432,932 priority patent/US5474884A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/35Intermediate layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 迅速処理が可能であって、鮮鋭度に優れ、製
品形態にて長期保存した後においても露光から現像処理
までの時間変化による濃度変化の変動の少ないハロゲン
化銀カラー写真感光材料と画像形成方法を提供する。 【構成】 (i)支持体がジカルボン酸とジオールから
の重縮合によって得られたポリエステルを主成分とする
耐水性樹脂に白色顔料を混合分散した組成物を、基体の
少なくとも乳剤塗布側表面に被覆せしめてなる反射支持
体であり、(ii)かつ該乳剤層の少なくとも一層の該ハ
ロゲン化銀乳剤が塩化銀含有率90モル%以上のハロゲ
ン化銀粒子からなり、(iii )かつ該非感光性層の親水
性コロイド層の少なくとも一層に分子量350以上の混
色防止剤の少なくとも一種を含有し、さらに(iv)相対
カップリング速度が0.20以上のイエローカプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は迅速処理が可能であっ
て、鮮鋭度に優れ、しかも製品形態にて長期保存した後
においても露光から現像処理までの時間変化による濃度
変動の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、当業界においては、高画質でしか
も迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料が望まれ
ている。ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理におい
て、通常は、各現像所に設けられた自動現像機にて連続
処理することが行われているが、ユーザーに対するサー
ビスの一環として、現像受付日のその日の内に現像処理
してユーザーに返却することが要求され、最近ではさら
に受付から1時間以内で返却することさえも要求される
ようになり、ますます迅速処理の必要性が高まってい
る。さらに処理時間の短縮は生産効率の向上となり、コ
スト低減が可能となることからも、迅速処理の開発が急
がれている。
【0003】かかる状況下において、感光材料に使用す
るハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子の形状、大きさ
及び組成が現像速度等に大きく影響を及ぼすことが知ら
れており、ハロゲン組成は影響が大きく、高塩化物ハロ
ゲン化銀を用いたとき、特に著しく高い現像速度を示す
ことが判っている。また、近年環境保護及び発色現像液
の調液作業負担の軽減の見地から発色現像液にベンジル
アルコールを含有させないことが望まれている。また発
色現像液中に現像主薬等の酸化防止剤として用いられる
亜硫酸塩は、発色現像主薬の酸化体と反応するが、カプ
ラーと競争的に反応し、画像濃度を低下させたり、その
ため発色現像液中の亜硫酸塩の量が変動すると、発色色
素濃度がそれに伴い変動する等の理由から発色現像液に
亜硫酸塩を含有させないことも望まれている。上記を背
景に、近時において、例えば国際特許WO87−045
34号に開示されるような、高塩化物ハロゲン化銀を用
い、ベンジルアルコール及び亜硫酸塩とも実質上含有し
ない発色現像液で処理する方法が実用化されるようにな
った。
【0004】一方、画質に関しては、カラーネガティブ
フィルムの性能を十分に活かすため、またはカラープリ
ントの用途拡大による多様な露光方式に対応するためな
どの観点から鮮鋭度のさらなる向上が期待されている。
特に後者において、近年、通常の写真画像のほかに、図
形や文字といった狭い面積で高いコントラストが必要な
画像の再現を目的として、高い鮮鋭度が要求されるよう
になった。カラー写真感光材料には画像の鮮鋭度を高め
るために水溶性染料を使用することが通常行われる。こ
れらについては例えば、特開昭62−283336号明
細書や、リサーチ・ディスクロージャーRD−1764
3号(1978年12月22頁)、RD−18716号
(1979年11月647頁)などに記載がある。水溶
性染料や、コロイド銀もしくは染料の固体分散物よりな
る現像処理で脱色可能なハレーション防止層(AH)な
どの着色剤を用いた時の光学反射濃度をある濃度以上に
することで画像の鮮鋭度を高める方法も特開昭63−2
86849号に記載されている。このような画像の鮮鋭
度を高めるための水溶性染料やハレーション防止層の使
用量を過度に増加させると、前述したような処理の迅速
化が染料などの処理後の残留量の増大を引起こし白色度
の低下として大きな問題となってくるために使用量の限
界がある。
【0005】その他の画像の鮮鋭度を高める方法とし
て、支持体の表面近傍の光学反射率を高める方法が知ら
れている。例えば特公昭57−53937号や特開昭5
9−177542号にはポリオレフィン被覆支持体と感
光性乳剤層との間に白色顔料を高充填率で含有する親水
性コロイド層を設ける方法が示されているが、この方法
は親水性コロイド層の総厚みが増えるため乾燥速度が遅
くなる本質的な欠点があり、好ましくない。また耐水性
樹脂中に含有される白色顔料の含有率を高める方法が特
開平3−156439号、同3−156452号等に記
載されている。耐水性樹脂中に白色顔料を多量に含有さ
せる方法は親水性コロイド層を設ける方法に対し前記し
たような弊害は生じないが、一般的に用いられているポ
リオレフィン耐水性樹脂中に含有される白色顔料の含有
率を高めると平滑性や光沢性が低下するという問題が生
じ、これらの性能を劣化させることなく耐水性樹脂中の
白色顔料の含有率を高める方法の開発が望まれていた。
EP−0507489A号に耐水性樹脂としてポリエス
テルを使用する方法が記載されており、平滑性と光沢性
が優れることが開示されている。しかしながら、本発明
者らがEP−0507489A号に従い支持体を作製し
写真構成層を塗布し、写真性能を調べた結果、平滑性と
光沢性に優れるものの、写真構成層を塗布した後の製品
形態での長期保存によって、露光を施してから現像処理
するまでの時間変化による濃度変動が大きくなりやすい
という欠点を有することがわかった。このようなことが
おこると、露光時間やフィルターバランスなどの露光条
件を決めるいわゆる試し焼きの作業に重大な支障をきた
し、生産性の低下が予想される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、迅速処理が可能であって、鮮鋭度に優れ、製品
形態にて長期保存した後においても露光から現像処理ま
での時間変化による濃度変化の変動の少ないハロゲン化
銀カラー写真感光材料と画像形成方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、驚くべきこと
に、本発明の混色防止剤と本発明のイエローカプラーを
用いることによって耐水性樹脂としてポリエステルを用
いた際の露光から現像処理までの時間変化による濃度変
化の変動を小さくできることを見いだし、本発明をなす
に至った。したがって本発明の目的は以下の手段によっ
て解決される。
【0008】(1)反射支持体上に互いに感色性の異な
るイエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ
カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層を有し、さらに非感光性の親水性
コロイド層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、(i)該反射支持体がジカルボン酸とジオール
からの重縮合によって得られたポリエステルを主成分と
する耐水性樹脂に白色顔料を混合分散した組成物を、基
体の少なくとも乳剤塗布側表面に被覆せしめてなる反射
支持体であり、(ii)かつ該乳剤層の少なくとも一層の
該ハロゲン化銀乳剤が塩化銀含有率90モル%以上のハ
ロゲン化銀粒子を有し、(iii )かつ該非感光性層の少
なくとも一層に分子量350以上の混色防止剤の少なく
とも一種を含有し、(iv)さらに相対カップリング速度
が0.20以上のイエローカプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (2)反射支持体のポリエステルがポリエチレンテレフ
タレートを主成分とするポリエステルであることを特徴
とする(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (3)反射支持体が、支持体の少なくとも乳剤層塗布側
表面をテレフタル酸とイソフタル酸の混合物である(モ
ル比で9:1〜2:8)ジカルボン酸とジオールからの
重縮合によって合成されたポリエステルに白色顔料を混
合分散した組成物で被覆したものである、請求項1記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)反射支持体が、支持体の少なくとも乳剤層塗布側
表面をテレフタル酸とナフタレンジカルボン酸の混合物
(モル比で9:1〜2:8)であるジカルボン酸とジオ
ールからの重縮合によって合成されたポリエステルに白
色顔料を混合分散した組成物で被覆したものである、
(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)ジオール成分がエチレングリコールであることを
特徴とする(1)、(2)又は(3)項記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 (6)反射支持体の白色顔料が二酸化チタンであり、さ
らに、この白色顔料が混練されているポリエステルを主
成分とする樹脂との重量比率が5:95から70:30
の間である(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)
項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (7)分子量350以上の混色防止剤が、下記の一般式
(I)で表わされることを特徴とする(1)、(2)、
(3)、(4)又は(5)項記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。 一般式(I)
【化2】 (式(I)中、X1 、X2 、X3 、R1 及びR2 は、水
素原子又は、置換基を表わし、X1 、X2 、X3 のうち
少なくとも1つは、水酸基またはスルホンアミド基を表
わす。但し、X1 〜X3 、R1 及びR2 は、化合物の分
子量が350以上となるように選ばれる。また、これら
の互いにオルト位にある置換基が互いに連結して環を形
成してもよい。また、式(I)の化合物はX1 〜X3
1 及びR2 のいずれかを介してポリマー鎖に連結して
いてもよいし、あるいは式(I)の化合物と連結して2
量体以上の多量体を形成してもよい。)(8)(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)(6)又は(7)項記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を1画素あたりの
露光時間が10-4秒以下の走査露光方式で露光し、その
後発色現像処理することを特徴とするカラー画像形成方
法。
【0009】以下本発明について詳細に説明する。本明
細書において主成分とするとは50重量%以上の含有率
を意味する。本発明における反射支持体は、ポリエステ
ルを含む樹脂に白色顔料を混合分散した組成物を、基体
の少なくとも乳剤塗布側表面に被覆せしめてなる反射支
持体であることが必要である。このポリエステルは、ジ
カルボン酸とジオールから重縮合によって合成されたポ
リエステルであって、好ましいジカルボン酸としてはテ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等
が挙げられる。好ましいジオールとしては、エチレング
リコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、トリエチレングリコ−ル、ブタンジオール、ヘキシ
レングリコール、ビスフェノールAエチレンオキシド付
加物(2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシエチルオキ
シ)フェニル)プロパン)、1,4−ジヒドロキシメチ
ルシクロヘキサン等が挙げられる。
【0010】本発明の場合、これらジカルボン酸の単独
あるいは混合物と、ジオールの単独あるいは混合物とを
重縮合して得られる種々のポリエステル使用することが
できる。中でもジカルボン酸の少なくとも一種はテレフ
タル酸であることが好ましい。またジカルボン酸成分
が、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物(モル比で
9:1〜2:8)、あるいはテレフタル酸とナフタレン
ジカルボン酸の混合物(モル比で9:1〜2:8)も好
ましく用いられる。またジオールとしては、エチレング
リコールまたはエチレングリコールを含む混合ジオール
を用いることが好ましい。これらの重合体の分子量は3
0000〜50000であることが好ましい。またこれ
らの異なる組成のポリエステルを複数種混合して使用す
ることも好ましく行われる。さらにこれらポリエステル
と他の樹脂との混合物も好ましく使用できる。この混合
される他の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン類、ポチエチレングリコール、ポ
リオキシメチレン、ポリオキシプロピレン等のポリエー
テル類、ポリエステル系ポリウレタン、ポリエーテルポ
リウレタン、ポリカーボネート、ポリスチレン等、27
0〜350℃で押し出し可能な樹脂であれば広く選ぶこ
とができる。これらブレンドされる樹脂は1種類であっ
てもよく、2種類以上であってもよい。例えばポリエチ
レンテレフタレート90重量%に6重量%のポリエチレ
ンと4重量%のポリプロピレンを混合することなどがで
きる。ポリエステルと他の樹脂との混合比は混合する樹
脂の種類によって異なるが、ポリオレフィン類だと重量
比でポリエステル/他の樹脂=100/0〜80/20
が適当である。この範囲を越えると混合樹脂の物性が急
激に低下する。ポリオレフィン以外の樹脂の場合、重量
比でポリエステル/他の樹脂=100/0〜50/50
の範囲で混合することができる。本発明においてポリエ
ステルが50重量%未満の場合は、本発明の効果が十分
に得られなくなる。
【0011】本発明の反射支持体のポリエステルに混合
分散する白色顔料としては酸化チタン、硫酸バリウム、
リトポン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化珪
素、三酸化アンチモン、燐酸チタニウム、酸化亜鉛、鉛
白、酸化ジルコニウム等の無機顔料やポリスチレン、ス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体等の有機微紛末等を
挙げることができる。これらの顔料の中でも、二酸化チ
タンの使用が特に効果的である。二酸化チタンは、ルチ
ル型及びアナターゼ型のいずれでも良く、また、サルフ
ェート法、クロライド法のいずれの方法で製造されたも
のであっても良い。これらは市販品として入手できるも
のを使用でき、例えばチタン工業のKA−10、KA−
20、石原産業製A−220等が挙げられる。用いる白
色顔料の平均粒径は0.1〜0.8μmが好ましい。粒
径が小さすぎると樹脂に均一に混合分散するのが困難で
あり好ましくない。粒径が大きすぎると十分な白色度が
得られない他、被覆面に突起を生じ画質に悪影響する。
上記ポリエステル樹脂に対する白色顔料の混合比率は重
量比で95/5〜30/70(ポリエステル/白色顔
料)、好ましくは90/10〜50/50、特に好まし
くは90/10〜60/40である。白色顔料が少なす
ぎると白色度に対する寄与が不十分であり、多すぎると
写真印画紙用支持体としたときの表面の平滑性が不十分
であり、光沢度に優れた写真印画紙用支持体を得ること
ができない。なお、上記ポリエステルと白色顔料との混
合は、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エチル、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸等の分散助剤と共に2本ロー
ル、3本ロール、ニーダー、バンバリーミキサー等の混
練機で樹脂中に練りこまれる。樹脂層中には酸化防止剤
を含有させることもでき、含有量としては樹脂に対し5
0〜1000ppm添加できる。
【0012】本発明の用いられる反射支持体において、
基体である原紙の乳剤塗布面側に被覆するポリエステル
・白色顔料組成物の厚みは5〜100μmであり、5〜
80μmが好ましく、より好ましくは10〜50μmで
ある。100μmより厚くなると樹脂の脆さが強調され
てわれを生じる等物性上の問題が出てくる。5μmより
薄くなると被覆の本来の目的である防水性が損なわれる
ほか、白色度と表面平滑性を同時に満足することができ
なくなり、物性的にも柔らかくなりすぎて好ましくな
い。上記の「平滑性」は、支持体の表面粗さを尺度とし
て表わされる。本発明の支持体の表面粗さについて述べ
る。表面粗さとしては、中心線平均平面粗さをこの尺度
として用いる。中心線平均表面粗さとしては、次のよう
に定義される。粗さ曲面から、その中心面上に面積SM
の部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線上に直交
座標軸、X軸、Y軸を置き、中心線に直交する軸をZ軸
と置いた時に、次の式で与えられる値を中心線平均表面
粗さ(SRa)と定義しμm単位で表わす。
【0013】
【数1】
【0014】中心線平均表面粗さ及び中心線からの突起
の高さの値は、例えば(株)小坂研究所製、三次元表面
粗さ測定機(SE−30H)を用い、直径4μmのダイ
ヤモンド針でカットオフ値を0.8mm、水平方向の拡
大倍率20倍、高さ方向の拡大倍率2000倍で5mm
2 の面積を測定して求めることができる。又、この時の
測定針の送り早さは0.5mm/秒程度が好ましい。こ
の測定によって得られる値が0.15μm以下の支持体
が好ましく、0.10μm以下がさらに好ましい。この
ような表面粗さ(平滑性)をもつ支持体を用いることに
よって平滑性の優れた表面をもつカラープリントが得ら
れる。
【0015】基体の乳剤塗布面側でない面に被覆する、
樹脂または樹脂組成物の厚みは5〜100μmが好まし
く、より好ましくは10〜50μmである。この範囲を
超えて厚くなると樹脂の脆さが強調されてわれを生じる
等物性上の問題が出てくる。この範囲を下回ると被覆の
本来の目的である防水性が損なわれるほか物性的にも柔
らかくなりすぎて好ましくない。原紙の乳剤塗布面側被
覆層および裏面層の被覆方法としては、溶融押し出しラ
ミネーション法等が挙げられる。
【0016】本発明の反射支持体に使用される基体は、
写真印画紙に一般的に用いられる材料から選ばれる。す
なわち、針葉樹、広葉樹等から選ばれる天然パルブや、
合成パルプを主原料に、必要に応じ、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジン、ア
ルキルケテンダイマー、高級脂肪酸、エポキシ化脂肪酸
アミド、パラフィンワックス、アルケニルコハク酸等の
サイズ剤、澱粉、ポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バン
ド、カチオン性ポリマー等の定着剤等を添加したものが
用いられる。原紙基体の種類および厚さは特に限定され
るものではないが、坪量としては、50g/m2 〜25
0g/m2 が望ましい。原紙は平滑性および平面性を付
与する目的で、マシンカレンダーおよびスパーカレンダ
ー等で熱および圧力を加えて表面処理することが好まし
い。原紙に上記ポリエステル・白色顔料の混合組成物を
被覆するに際しては、原子表面を予めコロナ放電処理、
火炎処理や下塗りする等の前処理をすることが好まし
い。ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルを用
いると写真乳剤との密着性がポリエチレンの場合に比べ
弱く、そのため原紙にポリエステルを溶融押し出しラミ
ネート後、ポリエステル表面をコロナ放電処理し、親水
性コロイド層を塗設することが好ましい。また、ポリエ
ステルを主成分とする熱可塑性樹脂表面に一般式(U)
で示される化合物を含む下塗り液を塗設することも好ま
しい。
【0017】
【化3】
【0018】一般式(U)で示される化合物の塗設量は
好ましくは0.1mg/m2 以上、さらに好ましくは1
mg/m2 以上、最も好ましくは3mg/m2 以上であ
り、多いほど密着力を強化せしめることができるが過度
に用いるとコストの面で不利である。また該下塗り液の
樹脂表面への塗布適性を向上させるためにメタノール等
のアルコール類を添加することが好ましい。この場合ア
ルコール類の割合は、好ましくは20重量%以上であ
り、さらに好ましくは40重量%以上であり、最も好ま
しくは60重量%以上である。また、さらに塗布適性を
向上させるためにアニオン性、カチオン性、両性、ノニ
オン系、フッ化炭素系、有機珪素系等、各種界面活性剤
を用いることが好ましい。また良好な下塗り塗布面上を
得るためにゼラチン等の水溶性高分子を添加することが
好ましい。液のpHは一般式(U)の化合物の安定性を
考えるとpH4〜pH11が好ましく、さらに好ましく
は、pH5〜pH10である。上記下塗り液を塗布する
前に、熱可塑性樹脂表面を表面処理することが好まし
い。表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、プ
ラズマ処理等を用いることができる。該下塗り液を塗布
するにあたっては、グラビアコーター、バーコーター、
ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコ
ート法、ローラーコート法、ドクターコート法やエクス
トル−ジョンコート法等、一般によく知られた塗布方法
により塗布することができる。塗布の乾燥速度は30℃
〜100℃が好ましく、さらに好ましくは50℃〜10
0℃、最も好ましくは70℃〜100℃で上限は樹脂の
耐熱性からまた下限は生産性効率から決まる。
【0019】次に、本発明に用いる混色防止剤について
詳しく説明する。混色防止剤とは、特開昭62−103
638号等に説明があるように、現像時に感光性乳剤層
で発生した発色現像主薬酸化体が、他の感光層まで拡散
し、そこに存在するカプラーと反応し、発色することに
より、混色を起こすことを防止するために、感光層と感
光層の間に設けられた非感光性層(混色防止剤層)に入
れて用いられるものである。本発明で用いられる分子量
350以上の混色防止剤は、混色を防止する機能を有す
るものであれば、いかなる構造であってもよく、例えば
特開昭62−103638号、特公昭51−12250
号、同61−13748号、特公平3−4891号公報
等に記載されたハイドロキノン類、特公平1−3437
2号公報記載の没食子酸類、特公平3−11456号公
報記載のスルホンアミドフェノール類、特開平3−15
4051号、同3−164735号公報記載の化合物類
等が挙げられる。本発明で用いられる混色防止剤の中
で、下記一般式(I)で表わされるものが特に好まし
い。一般式(I)
【0020】
【化4】
【0021】(式(I)中、X1 、X2 、X3 、R1
びR2 は、水素原子又は、置換基を表わし、X1 、X
2 、X3 のうち少なくとも1つは、水酸基またはスルホ
ンアミド基を表わす。但し、X1 〜X3 、R1 及びR2
は、化合物の分子量が350以上となるように選ばれ
る。又、これらの互いにオルト位にある置換基が互いに
連結して環を形成してもよい。また、式(I)の化合物
はX1 〜X3 、R1 及びR2のいずれかを介してポリマ
ー鎖に連結していてもよいし、あるいは式(I)の化合
物と連結して2量体以上の多量体を形成してもよい。)
【0022】以下に一般式(I)の化合物について詳し
く説明する。一般式(I)のX1 、X2 、X3 、R1
2 の置換基の具体例としては、例えば、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、ス
ルホ基、アミノ基、アルキル基(直鎖、分岐、シクロア
ルキルも含む)、アリール基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、
スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アルコキシスルホニル基、アミ
ド基、スルホンアミド基、ウレイド基、ウレタン基など
が挙げられる。これらの基は可能ならさらに別の基(例
えば上述した基)によって置換されていてもよい。一般
式(I)において、X3 は好ましくは水酸基またはスル
ホンアミド基を表わし、X1 、X2 、R1 、R2 は好ま
しくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アミド基又はウレイド基を表わす。一般式(I)に
おいて、特に好ましいのは、X3 が水酸基であり、X
1 、X2、R1 、R2 のうち少なくとも1つがアルキル
基(好ましくは炭素数10以上のアルキル基である。炭
素数の上限に特に制限はないが、18以下が実用上好ま
しい。)で残りが水素原子である場合である。さらに好
ましくは、X2 とR1 が共に無置換の直鎖又は分岐アル
キル基で、X1 とR2 が共に水素原子である場合であ
る。
【0023】本発明に用いる混色防止剤の分子量は、3
50以上である必要があるが好ましくは390以上、さ
らに好ましくは440以上、最も好ましくは500以上
である。混色防止剤がポリマーである場合の分子量は、
数平均分子量で表わされる。混色防止剤の分子量の上限
は、混色防止剤がポリマーである場合は特に限定されな
いが、ポリマー以外の化合物である場合には約1,00
0以下が好ましい。各ハロゲン化銀乳剤層の間に配置さ
れる少なくとも二つの中間層に含有される混色防止剤の
塗布総量は好ましくは0.05〜0.5g/m2 、より
好ましくは0.05〜0.4g/m2 、さらに好ましく
は0.1〜0.3g/m2 ある。本発明に用いる分子量
350以上の混色防止剤の具体例を以下に例示するが、
本発明はこれらに限定されない。以下において、M.
W.は分子量を示す。
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】本発明に用いられる混色防止剤は、前掲公
報中に記載の方法、及びそれに準じた方法により合成す
ることができる。特に、アルキルハイドロキノン類は下
記の合成例に準じて合成することができる。
【0031】合成例(例示化合物II−5の合成) ハイドロキノン33g、1−ドデセン111gを入れた
三つ口フラスコにアンバーリスト15(ローム・アンド
・ハース社製イオン交換樹脂)を3.3g(17gでも
よい)投入し、撹拌下内温を110℃まで上げた。該温
度で3時間反応後、内温を140℃に昇温し、さらに5
時間反応を行った。系を冷却後n−ヘキサン、酢酸エチ
ルを加え、イオン交換樹脂を濾別し、濃縮した。シリカ
ゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合物II−5を
油状の異性体混合物として72g得た。
【0032】本発明における「相対カップリング速度」
とは以下の方法で定義されるものである。すなわち、下
記の単層塗布試料及び発色現像液(A及びB)を用い、
下記処理工程にて処理を施し、いくつかの露光量におけ
る現像銀量(Ag0 )と発色濃度(Dye)を測定し、
Ag0 に対するDyeのプロットを行い、発色現像液A
での直線部分の傾きをtan A、発色現像液Bでの直
線部分の傾きをtanBとした時、下記Xで表わされる
値である。
【0033】
【数2】
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】なお、カップリング速度の値を出す場合に
は乳化物の油滴の平均粒子サイズは0.1〜0.3μm
の間に調整する。ここで平均粒子サイズは、J. Phys. C
hem.,66, 458(1961) に記載のGledhillとJulianの方法
によって容易に求めることができる。又、上記処理工程
において、定着液、漂白液については市販の富士写真フ
イルム(株)製カラーネガフィルム処理剤CN−16の
漂白液(N2)と定着液(N3)を用いて評価する。以
下に、上記方法にて測定した代表的なイエローカプラー
に対し、「相対カップリング速度」を示し本発明に含ま
れるものと含まれないものに分類する。
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】本発明に好ましく用いられるイエローカプ
ラーとしては、上記「相対カップリング速度」の規定す
る範囲内において、上記化合物中に記載の好ましい化合
物の他に、欧州特許EP0447969A1号明細書に
記載のアシル基に3〜5員の環状構造を有するアシルア
セトアミド型イエローカプラー、欧州特許EP0482
552A1号明細書に記載の環状構造を有するマロンジ
アニリド型イエローカプラー、米国特許第5,118,
599号明細書に記載されたジオキサン構造を有するア
シルアセトアミド型イエローカプラーが好ましく用いら
れる。その中でも、アシル基が1−アルキルシクロプロ
パン−1−カルボニル基であるアシルアセトアミド型イ
エローカプラー、アニリドの一方がインドリン環を構成
するマロンジアニリド型イエローカプラーの使用が特に
好ましい。これらのカプラーは、単独あるいは併用する
ことができる。本発明においてイエローカプラーは同一
層の感光性ハロゲン化銀1モル当たり、通常0.002
モルないし0.5モル使用し、好ましくは0.01ない
し0.5モル使用する。
【0043】本発明のイエローカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。通常オイルプロ
テクト法として公知の水中油滴分散法により添加するこ
とができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラチ
ン水溶液に乳化分散させる。あるいは、界面活性剤を含
む本発明のイエローカプラーの溶液中に水あるいはゼラ
チン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物として
もよい。また、本発明のイエローカプラーがアルカリ可
溶性の場合にはいわゆるフィッシャー分散法によっても
分散できる。本発明のイエローカプラー分散物から、蒸
留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法で低沸点
有機溶媒を除去した後に写真乳剤と混合してもよい。本
発明において、イエローカプラーを水中油滴分散法によ
り感光材料に導入する場合、カプラーに対しては、重量
比で4.0〜0の高沸点有機溶媒を使用でき、好ましく
は2.0〜0の高沸点有機溶媒を使用できる(高沸点有
機溶媒不使用の場合も含む)。イエローカプラーと同一
層中で使用する高沸点有機溶媒は、比誘電率が、25
℃、10kHzで測定して20〜2、好ましくは15〜
2のものがよい。
【0044】本発明のカラー感光材料は、反射層を有す
る支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成すること
ができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤
の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラー
カプラーを含有させることで減色法の色再現を行なうこ
とができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀
乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性
の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持
体上に前出の順で塗設して構成することができる。しか
しながら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅
速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン
化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場
合や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼン
タ発色感光層にすることが好ましい場合もある。また感
光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成として
も良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
層用いることもできる。
【0045】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
0モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが必要である。特に、本
発明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を
高める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経
時安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記
載されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃
化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合
もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても
等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有す
る乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容
易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン
組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をと
っても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン
化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0046】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0047】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0048】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0049】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0050】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化号物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。
【0052】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0053】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0054】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0055】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0056】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0057】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0058】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0059】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0060】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、特願平03−310
143号、特願平03−310189号、特願平03−
310139号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0061】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0062】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0063】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載の
ような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0064】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、現像処理は1分30秒以下で行うことができるが4
5秒程度が標準である。又20秒以下という超迅速処理
も可能である。本発明のカラー感光材料の場合には迅速
処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理するのが
好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合に
は、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5
以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
【0065】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
【0071】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。 好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449
号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00
723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体
または共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリ
レート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアク
リルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ま
しい。
【0072】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。すなわち、発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する前記特許明細書中の化合物および/または発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時また
は単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜
中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応
による発色色素生成によるステイン発生その他の副作用
を防止する上で好ましい。
【0073】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0074】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。本発明のカラー感材の処
理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2
−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上
欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行
目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方
法が好ましい。
【0075】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明する。 実施例1 (原紙の作成)木材パルプの混合物(LBKP/NBS
P=2/1)を叩解し、カナディアンフリーネス250
ccのパルプスラリーとした。次いでこのパルプスラリ
ーを水で希釈した後、撹拌しながら、対パルプ当たりア
ニオン性ポリアクリルアミド1.0%(荒川化学(株)
社製);ポリストロン195、分子量約110万)、硫
酸アルミニウム1.0%及び、ポリアミドポリアミンエ
ピクロルヒドリン0.15%(カイメン557:ディッ
クハーキュレス社製、商品名)を添加した。さらに、こ
のパルプの重量に対してエポキシ化ベヘン酸アミド及び
アルキルケテンダイマー(アルキル基がC2041の化合
物)をそれぞれ0.4重量%を加えた後、pHが7とな
るように水酸化ナトリウム及びカチオン製ポリアクリル
アミド0.5重量%及び消泡剤0.1重量%を加えた。
上記の如くして調製したパルプスラリーを180g/m
2 と成るように抄造した。
【0076】このようにして調製した原紙をオーブンに
て水分約2重量%とし、次いで、表面サイズ液として下
記の処方の水溶液をサイズプレスして液の付着量が原紙
の表面(写真乳剤塗布側)で20g/m2 になるように
付着させた。
【0077】 ポリビニルアルコール : 4.0重量% 塩化カルシウム : 4.0重量% 蛍光増白剤 : 0.5重量% 消泡剤 :0.005重量% 得られたサイズ液付着紙の厚みを180μmにマシンカ
レンダーで調整し、原紙とした。
【0078】(支持体の作製)厚さ180μmの原紙の
表面に、表12及び13に示す、ジカルボン酸組成とエ
チレングリコールから縮合重合で合成した樹脂(極限粘
度=6.5)あるいはポリエチレンと酸化チタン(チタ
ン工業製KA−10)の混合組成物を二軸混合押出し機
にて300℃で溶融混合し、Tダイから溶融押出しし3
0μm厚のラミネート層を形成した。他面に樹脂または
炭酸カルシウム含有樹脂組成物を300℃にて溶融押出
しし30μm厚のラミネート層を形成した。このラミネ
ートを形成した反射支持体の乳剤を塗設する側の樹脂表
面をコロナ放電処理を施した後、下記組成の塗布液を5
cc/m2 となるように塗布し80℃で2分間乾燥し写
真用支持体を得た。 下塗り処方 化合物ExU1 0.2g 化合物ExU2 0.001g H20 35cc メタノール 65cc ゼラチン 2g ────────────────── pH9.5 さらに種々の写真構成層を塗布して、以下に示す層構成
の多層カラー印画紙(試料101)を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
【0079】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g及び色像安定剤(Cpd−3)16gを、溶媒
(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25g
及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びク
エン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに
乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化
銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.83μmの大サ
イズ乳剤Aと0.69μmの小サイズ乳剤Aとの3:7
混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、そ
れぞれ0.08と0.10、各サイズの乳剤とも臭化銀
0.25モル%を粒子表面の一部に局在含有させ残りが
塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる)が調製され
た。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A及びBが
ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対して
は、それぞれ2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤A
に対してはそれぞれ2.5×10-4モル添加されてい
る。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤
が添加して最適に行われた。前記の乳化分散物Aとこの
塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第一層塗布液を調製した。
【0080】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。
【0081】
【表9】
【0082】
【表10】
【0083】
【表11】
【0084】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を添加し
た。
【0085】
【化15】
【0086】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表わす。 支持体:前記ポリエステルまたはホリエチレンラミネー
ト紙
【0087】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.67 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.12 溶媒(Solv−2) 0.12
【0088】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.10 混色防止剤(HQ−1) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.53 色像安定剤(Cpd−7) 0.03
【0089】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.49μmの大サイズ 乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀 モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と 0.08、各サイズ乳剤とも臭化銀0.9モル%を粒子表面の一 部に局在含有させ残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.02 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(HQ−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.37 色像安定剤(Cpd−7) 0.02
【0090】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ 乳剤Cと、0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀 モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、 各サイズ乳剤とも臭化銀0.7モル%を粒子表面の一部に局在含 有させ残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる) 0.20 ゼラチン 0.90 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−9) 0.15 色像安定剤(Cpd−10) 0.15 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0091】
【化16】
【0092】
【化17】
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】
【化20】
【0096】
【化21】
【0097】
【化22】
【0098】
【化23】
【0099】
【化24】
【0100】次に試料101に対し、第一層、第二層及
び第四層の組成を表12のように変更した以外は試料1
01と同様にして、試料102〜127を作製し、以下
の実験を行った。
【0101】まず、鮮鋭度の評価のために、透明(濃度
0.05)の部分と黒い部分(バックグラウンド部に相
当:濃度1.0)が等間隔に繰り返す縞状のパターン
で、5mmの中の黒い線の部分が10本から100本ま
で10本単位で変化するパターンのウエッジを用意し
た。このウエッジを通してバックグラウンドの濃度が反
射濃度で0.5であるニュートラルなグレーとなるよう
に密着露光を施し、ペーパー処理機を用いて、下記の処
理工程において発色現像処理を行った。次に、露光から
現像処理までの時間変化による発色濃度の変化を評価す
るために、露光後20秒で現像処理したときに反射濃度
が0.4となるように露光した試料イと同じ露光を施し
露光から120秒後に現像処理を行った試料ロを得た。
処理工程及び処理液は下記にしたがった。
【0102】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30℃ 90秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり
【0103】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25 g 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒド ラジン 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0g ─────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0104】 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III ) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g ─────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0105】鮮鋭度の評価のために、用意した前記の鮮
鋭度評価用処理済みサンプルについて縞上のパターンが
目視で判別可能である最大本数を20人の被験者を対象
に調べた。さらに、この本数を平均して鮮鋭度の代表値
とした。また露光から現象処理までの時間変化による発
色濃度の変化を評価するために前記の試料ロのイエロー
の反射濃度から試料イのイエローの反射濃度を差し引い
た値を求めた。また製品形態での保存後における露光か
ら現象処理までの時間変化による発色濃度変化を評価す
るために、試料を35℃で2週間保存した後に前記と同
様の試験を行った。その結果を表13に示す。
【0106】
【表12】
【0107】
【表13】
【0108】表13の結果より、耐水性樹脂がポリエチ
レンでTiO2 が10wt%の場合は露光から現象処理
までの時間変化による発色濃度の変化は小さいが鮮鋭度
が低く好ましくない(101〜103)。耐水性樹脂が
ポリエチレンでTiO2 が20wt%の場合は発色濃度
変化は小さく鮮鋭度が高いが平滑性が低く光沢もなく、
好ましくない(104〜106)。また耐水性樹脂がポ
リエステルの場合、比較用の混色防止剤を用いると製品
保存により露光から現象処理までの時間変化による発色
濃度の変化が劣化し好ましくない(107、110)。
また本発明の混色防止剤を用いた場合でも相対カップリ
ング速度の遅いイエローカプラーを用いた場合では効果
は十分ではない(108、111)。したがって本発明
の構成にて、鮮鋭度が高くかつ露光から現象処理までの
時間変化による発色濃度の変化が小さい感光材料が得ら
れる。
【0109】実施例2 実施例1で作製した感光材料の一部の化合物と塗布量を
以下のように変更した感光材料を作製し実施例1の方法
にしたがって同じ評価を行った結果実施例1と同様の結
果が得られた。 支持体:前記ポリエステルまたはポリエチレンラミネー
ト紙 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.67 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.12 溶媒(Solv−2) 0.12
【0110】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.10 混色防止剤(下記のとおり) 0.08 紫外線吸収剤(UV−3) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.03 溶媒(Solv−9) 0.03 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.26 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−16) 0.02 色像安定剤(Cpd−8) 0.03 溶媒(Solv−7) 0.50
【0111】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(下記のとおり) 0.05 紫外線吸収剤(UV−3) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.09 溶媒(Solv−4) 0.05 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 溶媒(Solv−9) 0.02 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C 0.20 ゼラチン 0.90 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−9) 0.15 色像安定剤(Cpd−10) 0.15 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0112】ここで使用した化合物を以下に示す。なお
第二層及び第四層の混色防止剤は実施例1と同様I−
1、I−3、I−4、I−9、I−11、I−22また
はI−30を用いた。
【0113】
【化25】
【0114】
【化26】
【0115】実施例3 実施例1で作製した感光材料について下記の露光を行っ
た場合の露光から現象処理までの時間変化による濃度変
化を測定し、本発明がレーザー露光した場合にさらに濃
度変化の改良効果が大きい結果が得られた。
【0116】(露光)光源として半導体レーザーGaA
lAs(発振波長、808.5nm)を励起光源とした
YAG固体レーザー(発振波長、946nm)をKNb
3 のSHG結晶により波長変換して取り出した473
nm、半導体レーザーGaAlAs(発振波長、80
8.7nm)を励起光源としたYVO4 固体レーザー
(発振波長1064nm)のをKTPのSHG結晶によ
り波長変換して取り出した532nm、AlGaInP
(発振波長、約670nm:東芝製 タイプNO.TOLD921
1 )を用いた。レーザー光はそれぞれ回転多面体によ
り、走査方向に対して垂直方向に移動するカラー印画紙
上に、順次走査露光できるような装置である。この装置
を用いて、光量を変化させて感光材料の濃度(D)と光
量(E)との関係D−logEを求めた。この際3つの
波長のレーザー光は、外部変調器を用いて光量を変調
し、露光量を制御した。この走査露光は400dpiで
行いこの時の画素当たりの平均露光時間は約5×10-8
秒である。半導体レーザーは、温度による光量変動を押
さえるためにペルチェ素子を使用して温度を一定に保っ
た。
【0117】
【発明の効果】本発明によって鮮鋭度に優れ、しかも未
露光状態で保存した後においても露光から現象処理まで
の時間変化による発色濃度の変動の少ないハロゲン化銀
カラー写真感光材料が得られる。また本発明の効果はレ
ーザー走査露光することによって顕著となり、より優れ
た画像形成法が達成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/36 7/392 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に互いに感色性の異なるイ
    エローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプ
    ラー含有ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラー含有ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、さらに非感光性の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、(i)該反射支持体がジカルボン酸とジオールから
    の重縮合によって得られたポリエステルを主成分とする
    耐水性樹脂に白色顔料を混合分散した組成物を、基体の
    少なくとも乳剤塗布側表面に被覆せしめてなる反射支持
    体であり、(ii)かつ該乳剤層の少なくとも一層の該ハ
    ロゲン化銀乳剤が塩化銀含有率90モル%以上のハロゲ
    ン化銀粒子を有し、(iii )かつ該非感光性層の少なく
    とも一層に分子量350以上の混色防止剤の少なくとも
    一種を含有し、(iv)さらに相対カップリング速度が
    0.20以上のイエローカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 反射支持体のポリエステルがポリエチレ
    ンテレフタレートを主成分とするポリエステルであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  3. 【請求項3】 反射支持体が、支持体の少なくとも乳剤
    層塗布側表面をテレフタル酸とイソフタル酸の混合物で
    あるジカルボン酸とジオールからの重縮合によって合成
    されたポリエステルに白色顔料を混合分散した組成物で
    被覆したものである、請求項1記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 反射支持体が、支持体の少なくとも乳剤
    層塗布側表面をテレフタル酸とナフタレンジカルボン酸
    の混合物であるジカルボン酸とジオールからの重縮合に
    よって合成されたポリエステルに白色顔料を混合分散し
    た組成物で被覆したものである、請求項1記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ジオール成分がエチレングリコールであ
    ることを特徴とする請求項1、2又は3項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 反射支持体の白色顔料が二酸化チタンで
    あり、さらに、この白色顔料が混練されているポリエス
    テルを主成分とする樹脂との重量比率が5:95から7
    0:30の間である請求項1、2、3、4又は5項記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 分子量350以上の混色防止剤が、下記
    の一般式(I)で表わされることを特徴とする請求項
    1、2、3、4又は5項記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。一般式(I) 【化1】 (式(I)中、X1 、X2 、X3 、R1 及びR2 は、水
    素原子又は、置換基を表わし、X1 、X2 、X3 のうち
    少なくとも1つは、水酸基またはスルホンアミド基を表
    わす。但し、X1 〜X3 、R1 及びR2 は、化合物の分
    子量が350以上となるように選ばれる。また、これら
    の互いにオルト位にある置換基が互いに連結して環を形
    成してもよい。また、式(I)の化合物はX1 〜X3
    1 及びR2 のいずれかを介してポリマー鎖に連結して
    いてもよいし、あるいは式(I)の化合物と連結して2
    量体以上の多量体を形成してもよい。)
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6又は7項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を1画素あたり
    の露光時間が10-4秒以下の走査露光方式で露光し、そ
    の後発色現像処理することを特徴とするカラー画像形成
    方法。
JP4343424A 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH06167775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343424A JPH06167775A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US08/432,932 US5474884A (en) 1992-11-30 1995-05-01 Silver halide color photographic material and method for forming an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343424A JPH06167775A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167775A true JPH06167775A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18361412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4343424A Pending JPH06167775A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5474884A (ja)
JP (1) JPH06167775A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020047A (en) * 1996-09-04 2000-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polymer films having a printed self-assembling monolayer
US7008760B1 (en) 1999-05-21 2006-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming a color image

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1178838A (en) * 1981-06-19 1984-12-04 David G. Leppard Photographic material including a colour coupler- containing silver halide layer and an associated hydroquinone compound
CA1193129A (en) * 1982-06-18 1985-09-10 Robert E. Ross Photographic elements containing scavengers for oxidized developing agents
JPH07107601B2 (ja) * 1985-07-26 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0263044A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0507489A1 (en) * 1991-03-27 1992-10-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic paper supports coated with a polyester
JPH04350651A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH055975A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5288599A (en) * 1991-10-23 1994-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and color photographic image-forming process

Also Published As

Publication number Publication date
US5474884A (en) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368996A (en) Color photographic material
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3635144B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5434033A (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JPH05249630A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いたカラー画像形成法
JPH06167775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
EP0643328B1 (en) Silver halide photographic material and color image forming process
US5409806A (en) Color photographic material and method for forming a color image
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5459020A (en) Silver halide color photographic materials
JPH07311450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH06167772A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH095924A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH08248568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2890281B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06324442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06289532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167769A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
JPH0922099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料