JP2890281B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2890281B2
JP2890281B2 JP4248953A JP24895392A JP2890281B2 JP 2890281 B2 JP2890281 B2 JP 2890281B2 JP 4248953 A JP4248953 A JP 4248953A JP 24895392 A JP24895392 A JP 24895392A JP 2890281 B2 JP2890281 B2 JP 2890281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
color
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4248953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675331A (ja
Inventor
清人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4248953A priority Critical patent/JP2890281B2/ja
Priority to US08/110,730 priority patent/US5352569A/en
Publication of JPH0675331A publication Critical patent/JPH0675331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890281B2 publication Critical patent/JP2890281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/32Matting agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/166Toner containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは、調子再現性に
優れ、しかも観察光源位置依存性が少ないカラー写真を
容易に作製可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものであり、更には、迅速処理性に富み、かつ絵柄
の重厚感にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、現像処理後に優れたカラー画像が得られることが
重要である。一般にハロゲン化銀写真感光材料は、支持
体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層と、該乳剤
層の上に通常ゼラチンに代表される親水性コロイド物質
をバインダーとする表面層(保護層)とを有している。
このような写真感光材料を現像処理した後、得られた画
像を観察する際、感光材料表面の光反射が強く、観察し
にくいことがしばしばあった。このような光反射を少な
くするために感光材料表面あるいは内部にシリカ、チタ
ニア、マグネシア等の無機物質、ポリメチルメタクリレ
ート、セルロース、アセテート、セルロースプロピオレ
ート等の有機物質の微粒子を含有させてつや消し効果を
得る方法が知られている。例えば特開昭61−1472
48号には平均粒子サイズが100μm以下のコロイダ
ルシリカを感材の表面層に含有させ、表面光沢を改良さ
せる技術が開示されている。また、特開平1−1426
30号には、支持体の表面が鏡面反射性または第2種拡
散反射性をもち、さらに感光層を塗設した側の最上層の
光沢度を70〜5%とすることによって、表面の「ギラ
つき」や「ザラつき」を低したカラープリントについ
て開示されている。また上記のような微粒子を感光材料
中に用いる方法としては、光反射を少なくするという観
点以外に感光材料表面の接着性を改良するという目的か
ら、感光材料の最上層または背面層に上記記載の微粒子
を含有させ、感光材料表面の粗さを増加させて、いわゆ
るマット化し、接着性を減少させる方法が提案されてお
り、例えば特開昭61−48851号、特開昭61−4
8853号、特開昭61−77044号等に開示されて
いる。しかしながら上記のような方法を用いても、確か
に表面光沢は改良されるがまだ不十分であり、さらに観
察光源の位置によっては、光反射が強く、同様に観察し
ずらくなってしまう。また画像の細かい表現力が要求さ
れるポートレート等においては、この光反射により、画
像の調子再現性が微妙に変化してしまったり、さらには
絵柄の重厚感も乏しいということが問題であり、これら
の問題点を改良するための技術開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は現像処理後の調子再現性に優れ、観察光源位置依
存性が少なく、さらに迅速処理性に富み、かつ絵柄の重
厚感にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、以下の(1)およ
び、より好ましくは(2)〜(6)のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって課題が解決されることを見出し
た。すなわち (1) 支持体上に、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤
層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、イエロー発色
性ハロゲン化銀乳剤層およびそれらのいずれの乳剤層に
対しても支持体から遠い側に位置する少なくとも一層の
非感光性親水性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、イエロー発色性ハロゲ
ン化銀乳剤層の乳剤が、いずれも塩化銀含有率95〜9
9.9モル%の高塩化銀乳剤であり、かつ該非感光性親
水性層が、シリカ、チタニアおよびアルミナから少なく
とも1種選択される非球状微粒子粉末をその層の全組成
物に対し25重量%以上含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 (2) 支持体が反射支持体であることを特徴とする前
項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (3) 非球状微粒子粉末を含有する非感光性親水性層
が、該ハロゲン化銀乳剤層の塗設側であり、かつ支持体
から最も遠くに位置する写真層であることを特徴とする
前項(1)または(2)に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 (4) 非球状微粒子粉末が、平均粒子サイズ0.6〜
5μmであることを特徴とする前項(1)、(2)また
(3)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5) 非球状微粒子粉末をその層の全組成物に対し3
5重量%以上含有することを特徴とする前項(1)、
(2)、(3)または(4)に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 (6) 非球状微粒子粉末をその層の全組成物に対し5
0重量%以上含有することを特徴とする前項(1)、
(2)、(3)または(4)に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0005】本発明の非球状微粒子粉末について説明す
る。本発明の非球状微粒子粉末は親水性バインダー中に
分散可能な物質の粉体であり、粉体の平均粒子サイズの
範囲は0.2μm〜30μmが好ましく、0.6μm〜
5μmがさらに好ましい。非球状微粒子とは少なくとも
凸面以外の面を有する粒子のことであり、そして粒子表
面が一定の曲率を有しない形態の粒子である。非球状微
粒子の粒子サイズは光学顕微鏡、走査型及び透過型電子
顕微鏡、或いはコールターカウンターで測定できる。な
お、非球状微粒子粉末の平均粒子サイズは任意に選んだ
300個の粒子に対して各粒子の体積を球として換算し
た時の直径の平均をもって表わした。
【0006】非球状微粒子粉末を構成する物質としては
無機物質が好ましく、具体的には無機酸化物(例えばシ
リカ、チタニア、マグネシア、アルミナ)、アルカリ土
類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸塩であって、具体的には
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム等)
やガラス等である。とりわけシリカ(二酸化珪素)が好
ましい。シリカは純粋なシリカでも少量成分としてアル
ミナ、アルミン酸ナトリウム等を含んでいるものであっ
ても良い。またシリカがコロイド状となったコロイダル
シリカも好ましく用いられる。コロイダルシリカには安
定剤として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモ
ニア等の無機塩基やテトラメチルアンモニウムイオンの
ような有機塩基が含まれても良い。本発明において無機
物質を主体とするものが好ましいとはこのような有機塩
基を含んでもよいという意味で用いられている。非球状
微粒子粉末の製造法については、例えばシリカについて
は主にSiCl4 を出発原料として乾式法により製造したも
の、あるいは主にケイ酸ソーダを出発原料として、ゾル
の形を経由して、酸などにより中和して製造できる。ま
た一度製造した後、粉末を再び加工(化学的、機械的)
して非球状にすることもできる。いずれのハロゲン化銀
乳剤の層よりも支持体から遠い側に位置する非感光性親
水性層とは親水性コロイド物質をバインダーとする層で
あって、具体的には紫外線吸収層や保護層である。親水
性コロイド物質としてはゼラチンおよびフタル化ゼラチ
ン、マロン化ゼラチンの如き誘導体ゼラチンを用いるこ
とができ、ゼラチンおよび誘導体ゼラチンの1部または
全部をアルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、
カゼイン、部分加水分解セルロース、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリル酸およびこれらのビニル化合物の共
重合体に代えることもできる。好ましい親水性コロイド
物質はアミノ基を有する高分子化合物であり、特に好ま
しいのはゼラチンである。
【0007】支持体から遠い側に位置する上記の非感光
性親水性層中には例えばスベリ剤、紫外線吸収剤、有機
フルオロ化合物、ステイン防止剤(例えばハイドロキノ
ン誘導体等)、現像停止剤、現像抑制剤放出型化合物等
を添加してもよい。さらにこれらの物質は油滴中に含有
されてもよい。油滴のサイズは0.01〜20μmが適
当であり、0.05〜10μmが好ましい。この油滴を
形成する物質としては写真用カプラーの分散に用いられ
る高沸点有機化合物が有用であり、該高沸点有機化合物
とは常圧で沸点が180℃以上のものが好ましく、例え
ば米国特許2,322,027号等に記載されている。
いずれの乳剤層に対しても支持体から遠い側に位置する
非感光性親水性層中の非球状微粒子粉末の含有量はその
層の全組成物に対して25重量%以上含有することが必
要であり、35重量%以上含有することがさらに好まし
く、50重量%以上95重量%以下の割合いで含有する
ことが最も好ましい。含有される非球状微粒子粉末が2
5重量%以下であると光反射を緩和する効力が減じ、本
発明に要求される画像の調子再現性等を達成できない。
また95重量%以上含有するような量になると液の塗布
性が悪化し、塗布ムラを生じやすくなるといったことが
ある。
【0008】本発明のカラー感光材料は、反射支持体上
にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性
ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層ずつ塗設して構成することができる。
一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する
光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを
含有させることで減色法の色再現を行なうことができ
る。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子
は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分光増
感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持体上に前
出の順で塗設して構成することができる。しかしなが
ら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅速処理
の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒
子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場合や、
光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼンタ発色
感光層にすることが好ましい場合もある。また感光層と
発色色相とは、上記の対応を持たない構成としても良
く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層用
いることもできる。
【0009】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子とし
ては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀など
がある。特に、本発明においては現像処理時間を速める
ために実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化
銀よりなるものを好ましく用いることができる。ここで
実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル
%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。一
方、高照度感度を高めたり、分光増感感度を高めたり、
あるいは感材の経時安定性を高める目的で、特開平3−
84545号に記載されているような乳剤表面に0.0
1〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好まし
く用いられる場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間
で異なっていても等しくても良いが、粒子間で等しいハ
ロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均
質にすることが容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒
子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒
子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一型構造の
粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取
り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン
組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部
もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有
する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナ
ーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子
などを適宜選択して用いることができる。高感度を得る
には、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれかを用い
ることが有利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場合には、
ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な境
界であっても、組成差により混晶を形成して不明確な境
界であっても良く、また積極的に連続的な構造変化を持
たせたものであっても良い。
【0010】本発明のように迅速処理に適した感光材料
には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用
いられる。本発明においては高塩化銀乳剤の塩化銀含有
率は95〜99.9モル%以上の高塩化銀乳剤が使用さ
れる。こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を
先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒
子内部および/または表面に有する構造のものが好まし
い。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率におい
て少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%
を越えるものがより好ましい。臭化銀局在層の臭化銀含
有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会編、新実験
化学講座6、構造解析」丸善、に記載されている。)等
を用いて分析することができる。そして、これらの局在
相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは
面上にあることができるが、一つの好ましい例として、
粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げ
ることができる
【0011】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular) 結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular) 結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0012】本発明に用いる塩臭化銀乳剤または塩化銀
乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie etPhisique Photogra
phique (Paul Montel 社刊、1967年)、G.F.Duffin
著Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press社
刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著 Making and
Coating Photographic Emulsion(Focal Press 社刊、1
964年)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
及びそれらの組合せなどのいずれの方法を用いても良
い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液
相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0013】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb 族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄やイリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0014】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0015】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面
に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発明に用い
るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中
あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真
性能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等
の前駆体を添加することができる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられ
る。更にEP0447647号に記載された5−アリー
ルアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾール化合物
(該アリール残基には少なくとも一つの電子吸引性基を
持つ)も好ましく用いられる。
【0016】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons New
York,London 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0017】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0018】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加しても良い。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0019】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。
【0020】本発明に用いる支持体としては、透明支持
体でも反射支持体でもよい。反射支持体としては、鏡面
反射性や第2種拡散性をもたない、ポリエチレンラミネ
ート紙、白色顔料を含有したプラスチックフィルムや白
色顔料を含む親水性コロイド層を塗設した支持体が好ま
しい。反射支持体の中でも特に紙基体のハロゲン化銀乳
剤層を塗設する側を被覆する耐水樹脂層中の白色顔料の
充填率を14重量%より高くした支持体を用いることが
好ましい。白色顔料の充填率はより好ましくは15重量
%以上、更に好ましくは20重量%以上である。二酸化
チタンなどの白色顔料微粒子を含有した耐水性樹脂層は
3ないし200μm、好ましくは5ないし80μmの間
の厚みで使用される。二酸化チタンなどの白色顔料微粒
子を含有した耐水性樹脂層は、例えば白色顔料含有率の
異なるような、または、別種の白色顔料を含有するよう
な、あるいは白色顔料を含有しないような複数の耐水性
樹脂層と併用されても良い。このような場合には、二酸
化チタンなどの白色顔料微粒子を含有した耐水性樹脂層
を支持体より遠い側に設置するのが好ましい。二酸化チ
タンなどの白色顔料微粒子の耐水性樹脂層中の分散性
は、樹脂の表面約0.1μm、好ましくは0.05μm
程度の厚みをグロー放電によるイオン・スパッタリング
法によって樹脂を飛散させ、露出させた顔料の微粒子を
電子顕微鏡により観察し、得られた占有面積比率(%)
およびその変動係数から評価することができる。イオン
・スパッタリング法に関しては、村山洋一、柏木邦宏
「プラズマを利用した表面処理技術」、機械の研究、第
33巻6号(1981年)等に詳しく記載されている。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を互いに接
する6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積
に投影される顔料微粒子の占有面積比率(%)Riを測
定して求めることができる。占有面積比率(%)の変動
係数は、Riの平均値Rmに対するRiの標準偏差sの
比、s/Rmとして求めることができる。対象とする単
位面積の個数(n)は6以上が好ましい。顔料の微粒子
の占有面積比率(%)の変動係数は0.20以下が好ま
しく、さらには0.15以下、特に0.10以下が好ま
しい。耐水性樹脂層を塗膜する方法は、例えば加工技術
研究会編「新ラミネート加工便覧」等に記載のラミネー
ション法、例えばドライラミネーション、無溶剤型ドラ
イラミネーション等が用いられ、また、塗布にはグラビ
アロール型、ワイヤーバー型、ドクターブレード型、リ
バースロール型、ディップ型、エアーナイフ型、カレン
ダー型、キス型、スキーズ型、ファンチン型あるいはコ
ーティング型等の方法から選んで用いられる。支持体
は、好ましくはコロナ放電処理、グロー放電処理あるい
は火焔処理等を施し、ハロゲン化銀写真材料の親水性コ
ロイド層群が塗設される。支持体坪秤量は30ないし3
50g/m2が好ましく、より好ましくは50ないし20
0g/m2である。このような支持体の詳細については、
特開平2−239244号に記載されている。
【0021】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。ま
た、特開平2−282244号3頁右上欄から8頁に記
載された染料や、特開平3−7931号3頁右上欄から
11頁左下欄に記載された染料のように固体微粒子分散
体の状態で親水性コロイド層に含有させ現像処理で脱色
するような染料も好ましく使用される。これらの水溶性
染料の中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安
全性を悪化するものもある。色分離を悪化させないで使
用できる染料としては、特願平03−310143号、
特願平03−310189号、特願平03−31013
9号に記載された水溶性染料が好ましい。これらの染料
を用いて該感材の680nmに於ける光学反射濃度が、
0.7以上になるようにすることが好ましい。特開平1
−239544号に記載されているようにアンチハレー
ション層にコロイド銀を使用することも好ましい。
【0022】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独
あるいはゼラチンとともに用いることができる。好まし
いゼラチンとしては、カルシウム含有量が800ppm 以
下、より好ましくは200ppm 以下の低カルシウムゼラ
チンを用いることが好ましい。また親水性コロイド層中
に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐため
に、特開昭63−271247号公報に記載のような防
黴剤を添加するのが好ましい。
【0023】本発明に係わる感光材料に用いられる支持
体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル系支持
体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を有す
る側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよい。更
に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション層を支
持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設する
のが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプレイ
が観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35〜
0.8の範囲に設定するのが好ましい。更に本発明に係
わる感光材料に用いられる支持体としては、透明支持体
も好ましく用いられる。この際アンチハレーション層を
支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設す
ることが好ましい。
【0024】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されても良い。露光方法としては低
照度露光でも高照度露光でもよい。高照度露光の好まし
い露光方法としては、一画素当りの露光時間が10-4
より短い、更に好ましくは10-6秒より短いレーザー走
査露光方式がある。また、露光に際して、米国特許第
4,880,726号に記載のバンドストップフィルタ
ーを用いることが好ましい。これによって光混色が取り
除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0025】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には
迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
【0026】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーと共に溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0033】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0034】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0035】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0036】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0037】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0038】
【実施例】
実施例1 以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。 (乳剤の調製)石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水800
ccに添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム5.8
gおよびN,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−チオ
ン(1%水溶液)1.9ccを添加し、温度を72℃に上
昇させた。続いて硝酸銀80gを蒸溜水480ccに溶解
した液と塩化ナトリウム27.6gを蒸溜水480ccに
溶解した液とを、72℃を保ちながら60分間かけて前
記の液に添加混合した。次に硝酸銀80gを蒸溜水30
0ccに溶解した液と塩化ナトリウム24.3gを蒸溜水
300ccに溶解した液とを、72℃を保ちながら20分
間かけて添加混合した。40℃にて脱塩および水洗を施
した後、石灰処理ゼラチン90gを加え、更に塩化ナト
リウムおよび水酸化ナトリウムにてpAgを7.4に、
pHを6.4に調整した。またヘキサシアノ鉄(II)酸三
水塩4mgを粒子形成中に添加した。50℃に昇温した
後、臭化カリウム水溶液を臭化銀含有率が上記乳剤に対
して0.4モル%上昇する量添加して乳剤粒子表面に臭
化銀局在相を形成した後、トリエチルチオ尿素をハロゲ
ン化銀1モルあたり1×10-5モル、塩化金酸をハロゲ
ン化銀1モルあたり5×10-6モル添加して最適に金硫
黄増感を施した。また下記に示される青感光性増感色素
をハロゲン化銀1モルあたり3×10-4モル添加して分
光増感を施した。このようにして得られた塩化銀含有率
99.6モル%の塩臭化銀乳剤を乳剤γ−1とした。
【0039】乳剤γ−1と同様な方法で、反応温度を変
化させることにより所望の粒子サイズの乳剤を調製し、
それぞれ緑感光性増感色素および赤感光性増感色素を青
感光性増感色素の代わりに添加することにより、塩化銀
含有率99.6モル%の乳剤G1、G2およびC1、C
2を調製した。これらのハロゲン化銀乳剤を用いて以下
の方法で多層カラー印画紙を作成した。支持体は、特開
平3−156439号明細書の実施例に示された方法で
作成したポリエチレン両面ラミネート紙支持体で、ハロ
ゲン化銀乳剤層を塗布する側のポリエチレン中に14重
量%の二酸化チタンを含有する。この紙支持体表面にコ
ロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに種々
の写真構成層を塗布して以下の多層カラー印画紙(試料
101)を作成した。各層塗布液の調製は以下のように
した。
【0040】第一層塗布液調製 イエローカプラー(EX−Y)153.0g、色像安定
剤(Cpd-1)15.0g、色像安定剤(Cpd-2)7.5gお
よび色像安定剤(Cpd-3)16.0gを溶媒(Solv-1) 2
5g、溶媒(Solv-2)25gおよび酢酸エチル180ccに
溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム10%水溶液60ccおよびクエン酸10gを含む1
0%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分
散物Aを調製した。一方、先に述べた方法にて調製した
塩臭化銀乳剤γ−1とこの乳化分散物Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製し
た。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様
の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1
−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ム塩を用いた。また各層にCpd−15とCpd−16
をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2とな
るように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤に
は、それぞれ、下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0041】
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり3.4×10-4モル、9.7×10-4
ル、5.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-4モルと2×10-4モル添
加した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2)を表す。ただしハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量
を表す。
【0045】支持体 ポリエチレンラミネート紙(中心面平均粗さ SRA
0.12μm) 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 14重
量%含有)と青味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.70μm、粒子サイズ分布の変動 係数は0.08。臭化銀含有率0.4モル%の塩臭化銀乳剤) 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0046】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤G1と、 0.39μmの小サイズ乳剤G2との6:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モ ル%を粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子か らなる) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−6) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0047】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤C1と、 0.45μmの小サイズ乳剤C2との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.4モル %を粒子表面の一部に含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子から なる。) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 溶媒(Solv−1) 0.01 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.40 色像安定剤(Cpd−13) 0.15 色像安定剤(Cpd−6) 0.02 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.15 流動パラフィン 0.03 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0048】
【化1】
【0049】
【化2】
【0050】
【化3】
【0051】
【化4】
【0052】
【化5】
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】以上のようにして得られた感光材料(試料
101)を基本として、第7層(保護層)中に前記微粒
子粉末を表9に示したような内容(微粒子粉末種、微粒
子形状、含有量(第6層や7層中の重量%として表
示))で添加した試料を作成し、これらを試料102〜
115とした。微粒子粉末の形状については、第6層お
よび第7層用の塗布液を光学顕微鏡で観察した。こうし
て得た15種類の感光材料について、実際のネガフィル
ム(人物画、風景画)を通してプリントを作製し、画像
の調子再現性、画像の観察光源位置依存性、画像の重厚
感等を観点とした官能評価を行った。 ×………観察光源の位置により画像の光沢および見え方
(感じ方)が望ましくなく、全体として低級感があり、
表面の光沢および画像の調子再現性の点で不可である。 △………観察光源の位置による画像の光沢および見え方
(感じ方)、画像の調子再現性等改良されているが例え
ば、人物像の顔の微妙な調子再現や風景画の重厚感等に
ついては満足できるレベルになく、全体として物足りな
い。 ○………上記すべての観点でほぼ満足できる。 ◎………上記すべての観点で十分満足でき、カラープリ
ントとして最高級であると感じられる。
【0061】
【表9】
【0062】(現像処理)露光の終了した試料は、ペー
パー処理機を用いて、次の処理工程でカラー現像のタン
ク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニング)を
実施したのち使用した。 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45 秒 161ml 17 リットル 漂白定着 30〜35℃ 45 秒 215ml 17 リットル リンスI 30〜35℃ 20 秒 − 10 リットル リンスJ 30〜35℃ 20 秒 − 10 リットル リンスK 30〜35℃ 20 秒 350ml 10 リットル 乾 燥 70〜80℃ 60 秒 *補充量は感光材料1m2当り。 (リンスK→Iへの3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800 ml 800 ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ チレンホスホン酸 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 0.015 g − トリエタノールアミン 8.0 g 12.0 g 塩化ナトリウム 1.4 g − 炭酸カリウム 25 g 25 g N−エチル−N−(α−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0 g 7.0 g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0 g 5.0 g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミン・ 1Na 4.0 g 5.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 、住友化学製) 1.0 g 2.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0063】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100 ml 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5 g 臭化アンモニウム 40 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0064】表9の結果から本発明の効果は明らかであ
る。即ち試料102や103のように微粒子粉末の粒子
形状が球状であると画像の調子再現性および観察光源の
位置による画像の見え方(感じ方)が好ましくなく、不
可である。さらに試料105や106のように粒子形状
が非球状であっても第7層中における含有量が25重量
%未満であると本発明の効果が十分発揮されていないの
がわかる。つまり非球状の微粒子粉末が25重量%以上
含有された非感光性親水性層の存在によりはじめて本発
明の効果である画像の調子再現性に優れ、しかも画像の
観察光源位置依存性が少なく、さらに画像の重厚感にも
富んだハロゲン化銀カラー感光材料が得られる。
【0065】実施例2 上記で示された実施例1の層構成を以下のように変更し
た以外は実施例1と同様な方法で表10に示すように試
料201〜213を作製した。また行った試験項目も実
施例1と同様である。
【0066】
【表10】
【0067】支持体 ポリエチレンラミネート紙(中心面平均粗さ SRA
0.12μm) 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 14重
量%含有)と青味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(実施例1の第一層の乳剤と同じ) 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY−2) 0.55 色像安定剤(Cpd−1) 0.06 色像安定剤(Cpd−17) 0.19 溶媒(Solv−8) 0.18 溶媒(Solv−1) 0.18
【0068】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.16 溶媒(Solv−3) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(実施例1の第三層の乳剤と同じ) 0.14 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.16 色像安定剤(Cpd−18) 0.02 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 溶媒(Solv−7) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−3) 0.47 混色防止剤(Cpd−4) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.24
【0069】 第五層(赤感性乳剤層) (実施例1の第5層の乳剤と同じ) 0.20 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC−2) 0.31 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−18) 0.02 色像安定剤(Cpd−19) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.40 色像安定剤(Cpd−20) 0.05 溶媒(Solv−10) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 混色防止剤(Cpd−4) 0.02 溶媒(Solv−9) 0.08 表10に記載の微粒子粉末 表10参照 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 表10に記載の化合物 表10参照 表10の結果から本発明の効果は明らかである。実施例
1で示された効果と同様の効果が実施例2の層構成でも
明らかになった。
【0070】
【発明の効果】本発明によって、迅速現像処理後の画像
の調子再現性に優れ、しかも観察光源位置依存性が少な
く、かつ絵柄の重厚感にも優れたカラー写真が得られ
る。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、シアン発色性ハロゲン化銀
    乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、イエロー
    発色性ハロゲン化銀乳剤層およびそれらのいずれの乳剤
    層に対しても支持体から遠い側に位置する少なくとも一
    層の非感光性親水性層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、
    マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、イエロー発色性ハ
    ロゲン化銀乳剤層の乳剤が、いずれも塩化銀含有率95
    〜99.9モル%の高塩化銀乳剤であり、かつ該非感光
    性親水性層が、シリカ、チタニアおよびアルミナから少
    なくとも1種選択される非球状微粒子粉末をその層の全
    組成物に対し25重量%以上含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体が反射支持体であることを特徴と
    する請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 非球状微粒子粉末を含有する非感光性親
    水性層が、該ハロゲン化銀乳剤層の塗設側で、かつ支持
    体から最も遠くに位置する写真層であることを特徴とす
    る請求項(1)または(2)に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 非球状微粒子粉末が、平均粒子サイズ
    0.6〜5μmであることを特徴とする請求項(1)、
    (2)または(3)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  5. 【請求項5】 非球状微粒子粉末をその層の全組成物に
    対し35重量%以上含有することを特徴とする請求項
    (1)、(2)、(3)または(4)に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 非球状微粒子粉末をその層の全組成物に
    対し50重量%以上含有することを特徴とする請求項
    (1)、(2)、(3)または(4に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
JP4248953A 1992-08-26 1992-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2890281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248953A JP2890281B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/110,730 US5352569A (en) 1992-08-26 1993-08-23 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248953A JP2890281B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675331A JPH0675331A (ja) 1994-03-18
JP2890281B2 true JP2890281B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17185868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248953A Expired - Fee Related JP2890281B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5352569A (ja)
JP (1) JP2890281B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144611A (en) * 1975-06-06 1976-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd The improving system of the surface gloss of photographic paper
JPS53116143A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd Adhesion preventing method for silver halide photographic material
JPS6056904B2 (ja) * 1982-10-22 1985-12-12 日本国有鉄道 デイ−ゼル機関の燃料噴射時期制御方法
JPS6148853A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写法用写真感光材料
JPS61147248A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119945B2 (ja) * 1986-01-18 1995-12-20 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62239146A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830862B2 (ja) * 1987-05-21 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01142630A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリント及びその製造法
DE3914567A1 (de) * 1989-05-03 1990-11-08 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial
US5122445A (en) * 1989-06-20 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JP2604253B2 (ja) * 1989-12-18 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181940A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
US5208139A (en) * 1990-12-11 1993-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH06148851A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及び処理剤補給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5352569A (en) 1994-10-04
JPH0675331A (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP0578169B1 (en) Color photographic material
EP0600443B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming color images by using the same
EP0560198B1 (en) Silver halide color photographic material and a method for forming a colour image therewith
EP0578173B1 (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JP2890281B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05134345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5474884A (en) Silver halide color photographic material and method for forming an image
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0635136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844010A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いて作成した写真カード
JP2704464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2979357B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2003107617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167769A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
JPH08248568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0682967A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104417A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07301895A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees