JP2003107617A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2003107617A
JP2003107617A JP2001303630A JP2001303630A JP2003107617A JP 2003107617 A JP2003107617 A JP 2003107617A JP 2001303630 A JP2001303630 A JP 2001303630A JP 2001303630 A JP2001303630 A JP 2001303630A JP 2003107617 A JP2003107617 A JP 2003107617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
mol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303630A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Otani
薫明 大谷
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001303630A priority Critical patent/JP2003107617A/ja
Publication of JP2003107617A publication Critical patent/JP2003107617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速処理性に優れ、静電気などによるカブリ
の発生がなく安定であり、更にデジタル露光(高照度露
光)に適したカラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層及
びシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少なく
とも一層ずつ有し、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層が、塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化銀
乳剤を含有し、下記一般式(A)で表されるフッ素系化
合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、Rはアルキル基、Rafはパーフルオロアルキレ
ン基、Wは水素原子またはフッ素原子、Laはアルキレ
ン基又はアルキレンオキシ基、あるいはこれらの組み合
わせでできる2価の基を表す。AおよびBは一方が水素
原子を、もう一方が−Lb−SO3Mを、Mはカチオン、
Lbはアルキレン基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものであり、迅速処理性に優
れ、静電気などによるカブリなどの発生のない安定なハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の提供に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、主としてラボの生産性を高める迅速処理
性の目的から、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤が
用いられている。このような塩化銀含有率の高いハロゲ
ン化銀乳剤は、一般に高照度露光で感度の低下、階調の
軟調化を引き起こしやすく、この点を改良するさまざま
な技術が開示されている。塩化銀乳剤の高照度不軌を改
良するためにイリジウムをドーブすることが知られてい
る。しかしながらイリジウムをドーブした塩化銀乳剤
は、露光後短時間の間に潜像増感を生じることが知られ
ており、例えば特公平7−34103号公報には臭化銀
含有率の高い局在相を設けて、そこにイリジウムをドー
ブすることで潜像の問題が解決することが開示されてい
るが、これら高照度不軌を改良した乳剤は、ラボ機器中
などで静電気が発生したときにカブリを生じやすいとい
う問題があることがわかった。
【0003】一方、近年カラー写真分野においてのデジ
タル化の浸透は目覚しく、例えばレーザー走査露光によ
るデジタル露光方式は従来から行われている処理済のカ
ラーネガフィルムからカラープリンターで直接瞬き付け
を行うアナログ露光方式に比べ、飛躍的な普及率の伸び
を示しており、前記のような問題のない安定なカラー写
真感光材料が供給されることが望まれていた。さらに画
像情報がデジタル化して扱うことが容易になったことか
ら、画像と文字情報を同時に感光材料上に焼き付けると
いう使われ方が多くなされるようになってきた。上記の
様に使われた場合に文字の周辺がぼやけたり、特定の色
が着くなどの問題がないことが望まれていた。また従来
から行われているアナログ面露光においても、近年の光
源製作技術の進歩により明るく安定な光源が得られるよ
うになった。このため生産性の向上を目的として高照度
光源による短時間露光が行われるようになってきた。こ
の点においても前記のような問題のない安定なカラー写
真感光材料の供給が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、迅速
処理性に優れ、静電気などによるカブリの発生がなく安
定であり、更にデジタル露光(高照度露光)に適したハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、下記の本発
明により達成された。すなわち、本発明は、 <1> 支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳
剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層及びシア
ン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少なくとも一
層ずつ有し、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が、塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化銀乳剤を
含有し、かつ、下記一般式(A)で表されるフッ素系化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料である。
【0006】
【化3】
【0007】(式中Rは、置換または無置換のアルキル
基を表し、Rafは、パーフルオロアルキレン基を表す。
Wは、水素原子またはフッ素原子を表し、Laは、置換
もしくは無置換のアルキレン基、または置換もしくは無
置換のアルキレンオキシ基、あるいはこれらの組み合わ
せでできる2価の基を表す。AおよびBは、一方が水素
原子を、もう一方が−Lb−SO3Mを表し、Mは、カチ
オンを表す。Lbは、単結合または置換もしくは無置換
のアルキレン基を表す。)
【0008】<2> 前記一般式(A)で表されるフッ
素系化合物が、下記一般式(1)で表される化合物であ
ることを特徴とする<1>に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料である。
【0009】
【化4】
【0010】(式中R1は、置換または無置換のアルキ
ル基を表すが、R1は、フッ素原子で置換されたアルキ
ル基であることはない。Rfは、炭素数6以下のパーフ
ルオロアルキル基を表し、X1およびX2は、一方が水素
原子を、もう一方がSO3Mを表し、Mは、カチオンを
表す。nは、1以上の整数を表す。)
【0011】<3> 前記ハロゲン化銀カラー写真感光
材料に、10-4秒の高照度露光を与えた場合において、
青色フィルターを通した分解露光時に、0.5の光学濃
度を与える露光量に対する2.0の光学濃度を与える露
光量が、4倍未満であり、緑色フィルターを通した分解
露光時に、0.5の光学濃度を与える露光量に対する
2.0の光学濃度を与える露光量が、8倍未満であり、
赤色フィルターを通した分解露光時に、0.5の光学濃
度を与える露光量に対する2.0の光学濃度を与える露
光量が、5倍未満であることを特徴とする<1>または
<2>に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
る。
【0012】<4> 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層が、少なくとも1個の非ハロゲンを配位子とす
る6配位イリジウム化合物を含有することを特徴とする
請求項<1>〜<3>の何れか1項に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料である。
【0013】<5> 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層が、ヨウ化銀を含有することを特徴とする<1
>〜<4>の何れか1に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関して、以下に詳細に述べる。本発明のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上にイエロー発
色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層及びシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤
層の各層を少なくとも一層ずつ有し、前記ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が、塩化銀含有率95モル%以
上のハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ、下記一般式
(A)で表されるフッ素系化合物を含有することを特徴
とする。以下、下記一般式(A)について説明する。
【0015】
【化5】
【0016】一般式(A)中、Rは、置換または無置換
のアルキル基を表す。Rで表される置換または無置換の
アルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であって
も、また環状構造を有していてもよい。アルキル基が有
する置換基としては、どんな置換基でもよいが、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子(好まし
くは塩素原子)、カルボン酸エステル基、カルボンアミ
ド基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、燐酸エス
テル基等が好ましい。Rは、フッ素原子を有さないアル
キル基が好ましく、無置換アルキル基がより好ましい。
またRは、炭素数が2以上(好ましくは2〜36)であ
るのが好ましく、4以上(好ましくは4〜30)がより
好ましく、6以上(好ましくは6〜24)がさらに好ま
しい。
【0017】一般式(A)中、Rafは、パーフルオロア
ルキレン基を表す。ここで、パーフルオロアルキレン基
とは、アルキレン基の水素原子が全てフッ素置換された
基をいう。前記パーフルオロアルキレン基は、直鎖状で
あっても、分岐鎖状であってもよく、また環状構造を有
していてもよい。Rafは、炭素数が10以下(好ましく
は1〜10)であることが好ましく、8以下(好ましく
は1〜8)であることがより好ましい。
【0018】一般式(A)中、Wは、水素原子またはフ
ッ素原子を表すが、フッ素原子であることが好ましい。
Laは、置換もしくは無置換のアルキレン基または置換
もしくは無置換のアルキレンオキシ基、あるいはこれら
を組み合わせてできる2価の基を表す。アルキレン基が
有する置換基としては、Rで挙げたアルキル基が有する
置換基と同様である。またLaは、炭素数が4以下(好
ましくは1〜4)であることが好ましく、また、無置換
のアルキレン基であることがより好ましい。
【0019】一般式(A)中、AおよびBは、一方が水
素原子を、もう一方が−Lb−SO3Mを表し、Mは、カ
チオンを表す。ここで、Mで表されるカチオンとして
は、例えばアルカリ金属イオン(リチウムイオン、ナト
リウムイオン、カリウムイオン等)、アルカリ土類金属
イオン(バリウムイオン、カルシウムイオン等)、アン
モニウムイオン等が好ましく例示される。これらのう
ち、好ましくはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カ
リウムイオンまたはアンモニウムイオンであり、より好
ましくはリチウムイオン、ナトリウムイオンまたはカリ
ウムイオンであり、一般式(A)の化合物の総炭素数や
置換基、アルキル基の分岐の程度等により適切に選択す
ることができる。Mは、R、LaおよびRafの炭素数の
合計が16以上の場合、リチウムイオンであることが溶
解性(特に水に対して)と帯電防止能または塗布均一性
の両立の観点で優れている。
【0020】一般式(A)中、Lbは、単結合または置
換もしくは無置換のアルキレン基を表す。置換基はRで
挙げたものが好ましい。Lbがアルキレン基である場
合、炭素数は2以下(好ましくは1〜2)であるのが好
ましく、無置換であるのがより好ましく、メチレン基で
あるのが更に好ましい。Lbは、単結合であるのが最も
好ましい。上記一般式(A)は、上記のそれぞれの好ま
しい態様を組み合わせることが、より好ましい。一般式
(A)で表される化合物は、さらに下記一般式(1)で
表される化合物が好ましい。
【0021】
【化6】
【0022】一般式(1)中、R1は、総炭素数6以上
の置換または無置換のアルキル基を表す。但し、R1
フッ素原子で置換されたアルキル基になることはない。
1で表される置換または無置換のアルキル基は、直鎖
状であっても、分岐鎖状であっても、また環状構造を有
していてもよい。アルキル基が有する置換基としては、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、フッ素以外のハロゲン原子、カルボン酸エステル
基、カルボンアミド基、カルバモイル基、オキシカルボ
ニル基、燐酸エステル基等が挙げられる。
【0023】一般式(1)中、R1で表される置換また
は無置換のアルキル基は、総炭素数が6〜24であるこ
とが好ましい。炭素数6〜24の無置換アルキル基の好
ましい例としては、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、
n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、n−ノニル基、1,1,3−トリメチルヘキ
シル基、n−デシル基、n−ドデシル基、セチル基、ヘ
キサデシル基、2−ヘキシルデシル基、オクタデシル
基、エイコシル基、2−オクチルドデシル基、ドコシル
基、テトラコシル基、2−デシルテトラデシル基、トリ
コシル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙
げられる。また、置換基の炭素も含めた総炭素数が6〜
24の置換アルキル基の好ましい例としては、2−ヘキ
セニル基、オレイル基、リノレイル基、リノレニル基、
ベンジル基、β−フェネチル基、2−メトキシエチル
基、4−フェニルブチル基、2−アセトキシエチル基、
6−フェノキシヘキシル基、12−フェニルドデシル
基、18−フェニルオクタデシル基、12−(p−クロ
ロフェニル)ドデシル基、2−(燐酸ジフェニル)エチ
ル基等を挙げることができる。
【0024】一般式(1)中、R1で表される置換また
は無置換のアルキル基は、総炭素数が6〜18であるこ
とがより好ましい。炭素数6〜18の無置換アルキル基
の好ましい例としては、n−ヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、n−ノニル基、1,1,3−トリメチルヘキ
シル基、n−デシル基、n−ドデシル基、セチル基、ヘ
キサデシル基、2−ヘキシルデシル基、オクタデシル
基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基等が挙げら
れる。また、置換基の炭素数を含む総炭素数が6〜18
の置換アルキル基の好ましい例としては、フェネチル
基、6−フェノキシヘキシル基、12−フェニルドデシ
ル基、オレイル基、リノレイル基、リノレニル基等が挙
げられる。中でも、R1としては、n−ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2
−エチルヘキシル基、n−ノニル基、1,1,3−トリ
メチルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、セ
チル基、ヘキサデシル基、2−ヘキシルデシル基、オク
タデシル基、オレイル基、リノレイル基、リノレニル基
であるのがさらに好ましく、炭素数8〜16の直鎖、環
状または分岐の無置換アルキル基であるのが特に好まし
い。
【0025】一般式(1)中、Rfは炭素数6以下(好
ましくは1〜6)のパーフルオロアルキル基を表す。こ
こで、パーフルオロアルキル基とは、アルキル基の水素
原子が全てフッ素置換された基をいう。前記パーフルオ
ロアルキル基中のアルキル基は、直鎖状であっても、分
岐鎖状であってもよく、また環状構造を有していてもよ
い。Rfで表されるパーフルオロアルキル基としては、
例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル
基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ
イソプロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ウンデ
カフルオロ−n−ペンチル基、トリデカフルオロ−n−
ヘキシル基、ウンデカフルオロシクロヘキシル基等が挙
げられる。中でも、炭素数2〜4のパーフルオロアルキ
ル基(例えば、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオ
ロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、
ノナフルオロ−n−ブチル基等)が好ましく、ヘプタフ
ルオロ−n−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基
が特に好ましい。
【0026】一般式(1)中、nは1以上の整数を表
す。好ましくは1〜4の整数であり、特に好ましくは1
または2である。また、nとRfの組み合わせとして、
n=1の場合にはRfがヘプタフルオロ−n−プロピル
基またはノナフルオロ−n−ブチル基、n=2の場合に
はRfがノナフルオロ−n−ブチル基であることがさら
に好ましい。
【0027】一般式(1)中、X1およびX2は、一方が
水素原子を、もう一方がSO3Mを表し、Mはカチオン
を表す。ここで、Mで表されるカチオンとしては、例え
ばアルカリ金属イオン(リチウムイオン、ナトリウムイ
オン、カリウムイオン等)、アルカリ土類金属イオン
(バリウムイオン、カルシウムイオン等)、アンモニウ
ムイオン等が好ましく例示される。これらのうち、特に
好ましくはリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウ
ムイオンまたはアンモニウムイオンである。
【0028】一般式(1)で表されるフッ素化合物の好
ましい具体例を以下に例示するが、本発明は以下の具体
例によってなんら制限されるものではない。なお、以下
では便宜上、X1がSO3Mであり、X2が水素原子であ
る例示化合物を示すが、下記の例示化合物においてX1
が水素原子であり、X2がSO3Mであってもよく、それ
らの化合物も本発明のフッ素化合物の具体例として挙げ
られる。下記例示化合物の構造表記の中で特に断りのな
い限りアルキル基、パーフルアロアルキル基は直鎖の構
造を意味する。さらに、構造表記中の略号のうち、2E
Hおよび2BOの記号が付された基は、各々下記に示す
基であることを表している。 2EH:2−ethylhexyl 2BO:2−butyloctyl
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】一般式(1)で表されるフッ素化合物は、
一般的なエステル化反応およびスルホン化反応を組み合
わせて容易に合成することができる。
【0037】本発明で用いるフッ素化合物は、界面活性
剤として、ハロゲン化銀写真感光材料を構成している層
(特に、保護層や下塗り層、バック層など)を形成する
ための塗布組成物に好ましく用いられる。中でも、写真
感光材料の最上層の親水性コロイド層の形成に用いる
と、効果的な帯電防止能と塗布の均一性を得ることがで
きるので特に好ましい。以下、本発明のフッ素化合物を
界面活性剤として含む塗布組成物について説明する。
【0038】本発明で用いるフッ素化合物を含有する水
性塗布組成物は、本発明の界面活性剤と前記界面活性剤
を溶解および/または分散する媒体とを含有する。その
他、目的に応じて、他の成分を適宜含んでいてもよい。
本発明の水性塗布組成物において、媒体としては、水系
媒体が好ましい。水系媒体には、水、および水以外の有
機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、nーブタノール、メチルセロソルブ、ジ
メチルホルムアミド、アセトン等)と水との混合溶媒が
含まれる。本発明において、前記塗布組成物の媒体は水
を50質量%以上含んでいることが好ましい。
【0039】本発明においては、本発明のフッ素化合物
の1種類を単独で用いてもよいし、また2種類以上を混
合して用いてもよい。また、本発明のフッ素化合物とと
もに他の界面活性剤を用いてもよい。併用可能な界面活
性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の
各種界面活性剤を挙げることができる。また併用する界
面活性剤は、高分子界面活性剤であってもよく、本発明
の界面活性剤以外のフッ素系界面活性剤であってもよ
い。併用する界面活性剤としては、アニオン系もしくは
ノニオン系活性剤がより好ましい。併用可能な界面活性
剤としては、例えば特開昭62−215272号公報
(649〜706頁)、リサーチ・ディスクロージャ
(RD)Item17643,26〜27頁(1978
年12月)、同18716,650頁(1979年11
月),同307105,875〜876頁(1989年
11月)等に記載の界面活性が挙げられる。
【0040】さらに併用できる他の成分としては、ポリ
マー化合物が代表的な例として挙げられる。前記ポリマ
ー化合物は水性媒体に可溶なポリマー(以下、「可溶性
ポリマー」という)であってもよいし、ポリマーの水分
散物(いわゆるポリマーラテックス)であってもよい。
可溶性ポリマーとしては特に制限はないが、例えばゼラ
チン、ポリビニルアルコール、カゼイン、寒天、アラビ
アゴム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等を挙げることがで
き、ポリマーラテックスとしては、種々のビニルモノマ
ー[例えば、アクリレート誘導体、メタクリレート誘導
体、アクリルアミド誘導体、メタクリルアミド誘導体、
スチレン誘導体、共役ジエン誘導体、N−ビニル化合
物、O−ビニル化合物、ビニルニトリル、その他のビニ
ル化合物(例えばエチレン、塩化ビニリデン)]の単独
もしくは共重合体、縮合系ポリマーの分散物(例えばポ
リエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリア
ミド)を挙げることができる。この種のポリマー化合物
の具体例については、例えば、特開昭62−21527
2号公報(707〜763頁)、リサーチ・ディスクロ
ージャ(RD)Item17643,651頁(197
8年12月)、同18716,650頁(1979年1
1月),同307105,873〜874頁(1989
年11月)等に記載されたポリマー化合物が挙げられ
る。
【0041】本発明におけるフッ素化合物を含む水性塗
布組成物は、感光材料中で用いる層に応じて、その他種
々の化合物を含んでいてもよく、またそれらは媒体に溶
解していてもよく、分散されていてもよい。例えば、種
々のカプラー、紫外線吸収剤、混色防止剤、スタチック
防止剤、スカベンジャー、カブリ防止剤、硬膜剤、染
料、防黴剤等を挙げることができる。また、前述したよ
うに、本発明のフッ素化合物を含む水性塗布組成物は写
真感光材料の最上層の親水性コロイド層の形成に用いる
のが好ましが、この場合は、塗布組成物中には、親水性
コロイド(例えばゼラチン)や本発明のフッ素化合物以
外に、他の界面活性剤やマット剤、スベリ剤、コロイダ
ルシリカ、ゼラチン可塑剤等を含有させることができ
る。
【0042】本発明におけるフッ素化合物の使用量につ
いては特に制約はなく、用いる化合物の構造や用いる場
所、組成物中に含まれる他の素材の種類や量、等に応じ
て、その使用量を任意に決定することができる。例え
ば、ハロゲン化銀写真感光材料の最上層の親水性コロイ
ド(ゼラチン)層用塗布液として用いる場合、フッ素化
合物の塗布組成物中の濃度としては、0.003〜0.
5質量%であることが好ましく、またゼラチン固形分に
対しては0.03〜5質量%であることが好ましい。
【0043】本発明におけるハロゲン化銀乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、好ましくは実質的に{100}面を持
つ立方体、14面体の結晶粒子(これらは粒子頂点が丸
みを帯び、さらに高次の面を有していてもよい)、8面
体の結晶粒子、又は全投影面積の50%以上が{10
0}面又は{111}面からなるアスペクト比2以上の
平板状粒子が好ましい。前記アスペクト比とは、投影面
積に相当する円の直径を粒子の厚さで割った値である。
本発明においては、立方体又は{100}面を主平面と
する平板状粒子、又は{111}面を主平面とする平板
状粒子が好ましく適用される。
【0044】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、迅速
処理性の観点から、塩化銀含有率が95モル%以上の塩
化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀、又は塩臭ヨウ化銀乳剤が
用いられ、更に塩化銀含有率が98モル%以上の塩化
銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀、又は塩臭ヨウ化銀乳剤が好
ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、ハロゲ
ン化銀粒子のシェル部分に、全銀モルあたり0.01〜
0.50モル%、より好ましくは0.05〜0.40モ
ル%のヨウ塩化銀相を有するものも高感度が得られ、高
照度露光適性に優れるため好ましい。又はハロゲン化銀
粒子の表面に全銀モルあたり0.2〜5モル%、より好
ましくは0.5〜3モル%の臭化銀局在相を有するもの
が、高感度が得られ、しかも写真性能の安定化が図れる
ことから特に好ましい。
【0045】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、ヨウ
化銀を含有することが好ましい。ヨウ化物イオンの導入
は、ヨウ化物塩の溶液を単独で添加させるか、或いは銀
塩溶液と高塩化物塩溶液の添加と併せてヨウ化物塩溶液
を添加してもよい。後者の場合は、ヨウ化物塩溶液と高
塩化物塩溶液を別々に、又はヨウ化物塩と高塩化物塩の
混合溶液として添加してもよい。ヨウ化物塩は、アルカ
リもしくはアルカリ土類ヨウ化物塩のような溶解性塩の
形で添加する。或いは米国特許第5,389,508号
明細書に記載される有機分子からヨウ化物イオンを開裂
させることでヨウ化物を導入することもできる。また別
のヨウ化物イオン源として、微小ヨウ化銀粒子を用いる
こともできる。
【0046】ヨウ化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時
期に集中して行ってもよく、またある一定期間かけて行
ってもよい。高塩化物乳剤へのヨウ化物イオンの導入位
置は、高感度で低カブリな乳剤を得る上で制限される。
ヨウ化物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほ
ど感度の増加が小さい。故にヨウ化物塩溶液の添加は、
粒子体積の50%より外側が好ましく、より好ましくは
70%より外側から、最も好ましくは80%より外側か
ら行うのがよい。またヨウ化物塩溶液の添加は、好まし
くは粒子体積の98%より内側で、最も好ましくは96
%より内側で終了するのがよい。ヨウ化物塩溶液の添加
は、粒子表面から少し内側で終了することで、より高感
度で低カブリな乳剤を得ることができる。
【0047】粒子内の深さ方向へのヨウ化物イオン濃度
の分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time
of Flight ( Secondary Ion
Mass Spectrometry)法により、例
えばPhi Evans社製TRIFTII型TOF−
SIMSを用いて測定できる。TOF−SIMS法につ
いては、具体的には日本表面科学会編「表面分析技術選
書 二次イオン質量分析法」丸善株式会社(1999年
発行)に記載されている。エッチング/TOF−SIM
S法で乳剤粒子を解析すると、ヨウ化物塩溶液の添加を
粒子の内側で終了しても、粒子表面に向けてヨウ化物イ
オンがしみ出していることが分析できる。本発明の乳剤
がヨウ化銀を含有する場合、エッチング/TOF−SI
MS法による分析で、ヨウ化物イオンは粒子表面で濃度
極大を有し、内側に向けてヨウ化物イオン濃度が減衰し
ていることが好ましい。
【0048】本発明の感光材料中の乳剤は、臭化銀局在
相を有することが好ましい。本発明の乳剤が臭化銀局在
相を含有する場合、臭化銀含有率が少なくとも10モル
%以上の臭化銀局在相を粒子表面にエピタキシャル成長
させてつくることが好ましい。また、表層近傍に臭化銀
含有率1モル%以上の最外層シェル部を有することが好
ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、1〜80モル
%の範囲が好ましく、5〜70モル%の範囲が最も好ま
しい。臭化銀局在相は、本発明におけるハロゲン化銀粒
子を構成する全銀量の0.1〜30モル%の銀から構成
されていることが好ましく、0.3〜20モル%の銀か
ら構成されていることが更に好ましい。臭化銀局在相中
には、塩化第一イリジウム(III)、臭化第一イリジウ
ム(III)、塩化第二イリジウム(III)、ヘキサクロロ
二イリジウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロ二イ
リジウム(IV)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム
(IV)塩、トリオキザライトイリジウム(III)塩、ト
リオキザライトイリジウム(IV)塩等のVIII族金属錯イ
オンを含有させることが好ましい。これらの化合物の添
加量は目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1
モルに対して10-9〜10-2モルが好ましい。
【0049】本発明においては、ハロゲン化銀粒子を形
成及び/又は成長させる過程で遷移金属イオンを添加
し、ハロゲン化銀粒子の内部及び/又は表面に金属イオ
ンを組み込むことが好ましい。用いる金属イオンとして
は遷移金属イオンが好ましく、中でも、鉄、ルテニウ
ム、イリジウム、オスミウム、鉛、カドミウム、又は、
亜鉛であることが好ましい。さらにこれらの金属イオン
は配位子を伴い6配位八面体型錯体として用いることが
より好ましい。無機化合物を配位子として用いる場合に
は、シアン化物イオン、ハロゲン化物イオン、チオシア
ン、水酸化物イオン、過酸化物イオン、アジ化物イオ
ン、亜硝酸イオン、水、アンモニア、ニトロシルイオ
ン、又は、チオニトロシルイオンを用いることが好まし
く、上記の鉄、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、
鉛、カドミウム、又は、亜鉛のいずれの金属イオンに配
位させて用いることも好ましく、複数種の配位子を1つ
の錯体分子中に用いることも好ましい。
【0050】また、配位子として有機化合物を用いるこ
ともでき、好ましい有機化合物としては、主鎖の炭素数
が5以下の鎖状化合物及び/又は5員環あるいは6員環
の複素化合物を挙げることができる。さらに好ましい有
機化合物は、分子内に窒素原子、リン原子、酸素原子ま
たは硫黄原子を金属の配位原子として有する化合物であ
り、最も好ましくは、フラン、チオフェン、オキサゾー
ル、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、
イミダゾール、ピラザール、トリアゾール、フラザン、
ピラン、ピリジン、ピリタジン、ピリミジン、ピラジン
であり、更にこれらの化合物を基本骨格としそれらに置
換基を導入した化合物もまた好ましい。
【0051】金属イオンと配位子との組み合わせとして
好ましくは、鉄またはルテニウムとシアン化物イオンの
組み合わせが挙げられる。これらの化合物においてシア
ン化物イオンは、中心金属である鉄またはルテニウムへ
の配位数のうち過半数を占めることが好ましく、残りの
配位部位はチオシアン、アンモニア、水、ニトロシルイ
オン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピラジン、又
は、4,4(−ビピリジンで占められることが好まし
い。最も好ましくは、中心金属の6つの配位部位が全て
シアン化物イオンで占められ、ヘキサシアノ鉄錯体又は
ヘキサシアノルテニウム錯体を形成することである。こ
れらシアン化物イオンを配位子とする錯体は、粒子形成
中に銀1モル当たり1×10-8モルから1×10-2モル
添加することが好ましく、1×10-6モルから5×10
-4モル添加することがより好ましい。
【0052】また、金属イオンとしてイリジウムを用い
ることも好ましい。金属イオンとしてイリジウムを用い
た場合、少なくとも1個の非ハロゲンを配位子として有
するイリジウムを中心金属とする6配位錯体を形成する
ことが好ましく、H2O、OH、O、OCN、チアゾー
ルまたは置換チアゾールを配位子として有するイリジウ
ムを中心金属とする6配位錯体がより好ましく、少なく
とも1個のH2O、OH、O、OCN、チアゾールまた
は置換チアゾールを配位子として有し残りの配位子が塩
素、臭素またはヨウ素からなるイリジウムを中心金属と
する6配位錯体が更に好ましい。更に、1個もしくは2
個の5−メチルチアゾールを配位子として有し残りの配
位子が塩素、臭素またはヨウ素からなるイリジウムを中
心金属とする6配位錯体が最も好ましい。
【0053】以下に、少なくとも1個のH2O、OH、
O、OCN、チアゾールまたは置換チアゾールを配位子
として有し残りの配位子がCl、BrまたはIからなる
Irを中心金属とする6配位錯体の具体例を挙げるが、
本発明におけるイリジウムはこれらに限定されない。
[Ir(H2O)Cl52-、[Ir(H2O)2
4-、[Ir(H2O)Br52-、[Ir(H2O)2
Br4-、[Ir(OH)Cl53-、[Ir(OH)2
Cl43-、[Ir(OH)Br53-、[Ir(OH)
2Br43-、[Ir(O)Cl54-、[Ir(O)2
45-、[Ir(O)Br54-、[Ir(O) 2
45-、[Ir(OCN)Cl53-、[Ir(OC
N)Br53-、[Ir(thiazole)C
52-、[Ir(thiazole)2Cl4-、[I
r(thiazole)Br52-、[Ir(thia
zole)2Br4-、[Ir(5−methylth
iazole)Cl52-、[Ir(5−methyl
thiazole)2Cl4-、[Ir(5−meth
ylthiazole)Br52-、[Ir(5−me
thylthiazole)2Br4-
【0054】これらのイリジウム錯体は、粒子形成中に
銀1モル当たり1×10-10モルから1×10-3モル添
加することが好ましく、1×10-8モルから1×10-5
モル添加することが最も好ましい。本発明においては、
上記の少なくとも1個の非ハロゲンを配位子として有す
る6配位子のイリジウム化合物と併用して、6個全ての
配位子がCl、Br又はIからなるイリジウムを中心金
属とする6配位子のイリジウム錯体を使用するのが更に
好ましい。この場合、6配位子のイリジウム錯体中にC
l、Br又はIが混在していてもよい。Cl、Br又は
Iを配位子として有するイリジウムを中心金属とする6
配位子のイリジウム錯体は、臭化銀含有相に含まれるこ
とが、高照度露光で硬調な階調を得るために特に好まし
い。
【0055】以下に、6個全ての配位子がCl、Br又
はIからなるイリジウムを中心金属とする6配位錯体の
具体例を挙げるが、本発明におけるイリジウムはこれら
に限定されない。[IrCl62-、[IrCl63-
[IrBr62-、[IrBr63-、[IrI63-
【0056】イリジウム以外の化合物として好ましいも
のは、ルテニウム化合物、オスミウム化合物であり、ル
テニウム及びオスミウムを中心金属とした場合にはニト
ロシルイオン、チオニトロシルイオン、又は水分子と塩
化物イオンを配位子として共に用いることも好ましい。
より好ましくは、ペンタクロロニトロシル錯体、ペンタ
クロロチオニトロシル錯体、又はペンタクロロアクア錯
体を形成することであり、ヘキサクロロ錯体を形成する
ことも好ましい。これらの錯体は、粒子形成中に銀1モ
ル当たり1×10-10モルから1×10- 6モル添加する
ことが好ましく、より好ましくは1×10-9モルから1
×10-6モル添加することである。
【0057】本発明において上記の錯体は、ハロゲン化
銀粒子形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン
化銀粒子を形成するためのハロゲン化物水溶液中、ある
いはそれ以外の溶液中に添加し、粒子形成反応溶液に添
加することにより、ハロゲン化銀粒子内に組み込むが好
ましい。さらにこれらの方法を組み合わせてハロゲン化
銀粒子内へ含有させることも好ましい。
【0058】これらの錯体をハロゲン化銀粒子に組み込
む場合、粒子内部に均一に存在させることも好ましい
が、特開平4−208936号、特開平2−12524
5号、特開平3−188437号の各公報に開示されて
いる様に、粒子表面層のみに存在させることも好まし
く、粒子内部のみに錯体を存在させ粒子表面には錯体を
含有しない層を付加することも好ましい。また、米国特
許第5,252,451号及び5,256,530号明
細書に開示されているように、錯体を粒子内に組み込ん
だ微粒子で物理熟成して粒子表面相を改質することも好
ましい。さらに、これらの方法を組み合わせて用いるこ
ともでき、複数種の錯体を1つのハロゲン化銀粒子内に
組み込んでもよい。上記の錯体を含有させる位置のハロ
ゲン組成には特に制限はなく、塩化銀層、塩臭化銀層、
臭化銀層、ヨウ塩化銀層、ヨウ臭化銀層に何れに錯体を
含有させることも好ましい。
【0059】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)としては、0.1μm〜2μmが好まし
い。また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サ
イズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)2
0%以下、好ましくは15%以下、更に好ましくは10
%以下の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広い
ラチチュードを得る目的で、上記の単分散乳剤を同一層
にブレンドして使用することや、重層塗布することも好
ましく行われる。
【0060】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報の第39頁〜第72頁に記載のものが
好ましく用いられる。更にEP0447647号明細書
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0061】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号公
報に記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−327
094号公報に記載のカルボニル基に隣接して、両端が
アミノ基もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を
有す環状ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもの
で、段落番号0036〜0071は本願の明細書に取り
込むことができる。)、特開平11−143011号公
報に記載のスルホ置換のカテコールやハイドロキノン類
(例えば、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジ
スルホン酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼン
ジスルホン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン
酸、2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5
−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリ
ヒドロキシベンゼンスルホン酸及びこれらの塩など)、
特開平11−102045号公報に記載の一般式(I)
〜(III)で表される水溶性還元剤は、本発明において
も好ましく使用される。
【0062】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocycl
ic compounds−Cyanine dyes
and related compounds (J
ohn Wiley & Sons [New Yor
k,London] 社刊1964年)に記載されてい
るものを挙げることができる。具体的な化合物の例なら
びに分光増感法は、前出の特開昭62−215272号
公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好まし
く用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン
化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3
−123340号公報に記載された分光増感色素が安定
性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に
好ましい。
【0063】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0064】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号公報の第1
8頁右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく
用いられる。このうち、特に、金増感を施したものであ
ることが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー
光等によって走査露光したときの写真性能の変動を更に
小さくすることができるからである。
【0065】本発明におけるハロゲン化銀乳剤に金増感
を施すには、種々の無機金化合物や無機配位子を有する
金(I)錯体及び有機配位子を有する金(I)化合物を
利用することができる。無機金化合物としては、例えば
塩化金酸もしくはその塩、無機配位子を有する金(I)
錯体としては、例えばジチオシアン酸金(I)カリウム
等のジチオシアン酸金化合物やジチオ硫酸金(I)3ナ
トリウム等のジチオ硫酸金化合物等の化合物を用いるこ
とが好ましい。
【0066】有機配位子を有する金(I)化合物として
は、特開平4−267249号公報に記載のビス金
(I)メソイオン複素環類、例えば四フッ化硼酸金
(I)ビス(1,4,5−トリメチル−1,2,4−ト
リアゾリウム−3−チオラート)、特開平11−218
870号公報に記載の有機メルカプト金(I)錯体、例
えばカリウム ビス(1−[3−(2−スルホナートベ
ンズアミド)フェニル]−5−メルカプトテトラゾール
カリウム塩)オーレート(I)5水和物、特開平4−2
68550号公報に記載の窒素化合物アニオンが配位し
た金(I)化合物、例えば、ビス(1−メチルヒダント
イナート)金(I)ナトリウム塩四水和物、を用いるこ
とができる。また、米国特許第3、503、749号明
細書に記載されている金(I)チオレート化合物、特開
平8−69074号、特開平8−69075号、特開平
9−269554号の各公報に記載の金化合物、米国特
許第5620841号、同5912112号、同562
0841号、同5939245号、同5912111号
の各明細書に記載の化合物も用いることができる。これ
らの化合物の添加量としては、場合に応じて広範囲に変
わり得るが、ハロゲン化銀1モルあたり5×10-7〜5
×10-3モル、好ましくは5×10-6〜5×10-4モル
である。
【0067】又、コロイド状硫化金を用いることも可能
であり、その製造方法は、リサーチディスクロージャー
(Reserch Disclosure,3715
4)、ソリッド ステート イオニクス(Solid
State Ionics、第79巻、60〜66頁、
1995年刊)、Compt.Rend.Hebt.S
eances Acad.Sci.Sect.B(第2
63巻、1328頁、1966年刊)等に記載されてい
る。コロイド状硫化金としては、様々なサイズのものが
利用でき、粒径50nm以下のものも用いることができ
る。添加量は場合に応じて広範囲に変わり得るが、ハロ
ゲン化銀1モルあたり金原子として5×10-7モル〜5
×10-3モルが好ましく、5×10-6モル〜5×10-4
モルがより好ましい。本発明においては、金増感を更に
他の増感法、例えば、硫黄増感、セレン増感、テルル増
感、還元増感、あるいは金化合物以外を用いた貴金属増
感等と組み合わせてもよい。
【0068】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。反射型支持体としては特に複
数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートさ
れ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なく
とも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持
体が好ましい。
【0069】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体及び写真構成層の間に位置するこれら多層
もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体及び写真構
成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオレ
フィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15〜
70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層と
紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、0.
1〜0.15がさらに好ましい。
【0070】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は表面が艶消しされたポリエチレン又は
ポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好ま
しい。裏面のポリオレフィン層は5〜50μmが好まし
く、10〜30μmがより好ましく、さらに密度が0.
7〜1.1g/mlであることが好ましい。本発明の反
射支持体において、紙基体上に設けるポリオレフィン層
に関する好ましい態様については、特開平10−333
277号、同10−333278号、同11−5251
3号、同11−65024号、EP0880065号、
及びEP0880066号に記載されている例が挙げら
れる。
【0071】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、前記蛍光増白剤を分散
含有する親水性コロイド層を、別途形成してもよい。前
記蛍光増白剤として、好ましくは、ベンゾオキサゾール
系、クマリン系、ピラゾリン系が用いることができ、更
に好ましくは、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベ
ンゾオキサゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使
用量は、特に限定されていが、好ましくは1〜100m
g/m2である。耐水性樹脂に混合する場合の混合比
は、好ましくは樹脂に対して0.0005〜3質量%で
あり、更に好ましくは0.001〜0.5質量%であ
る。
【0072】反射型支持体としては、透過型支持体、又
は上記のような反射型支持体上に、白色顔料を含有する
親水性コロイド層を塗設したものでもよい。また、反射
型支持体は、鏡面反射性又は第2種拡散反射性の金属表
面をもつ支持体であってもよい。本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料に用いることのできる反射支持体の
好ましい態様の1つとして、支持体とハロゲン化銀乳剤
層との間の耐水性樹脂層の少なくとも一層が微小空孔を
有する2軸延伸ポリオレフィン層である耐水性樹脂被覆
反射支持体が挙げられる。以下詳細に説明する。
【0073】ポリオレフィン中に微小空孔を形成させる
ためには空孔誘導物質を用いるのが好ましく、空孔誘導
物質としては高分子材料が好ましい。該高分子材料とし
てはコアマトリックスが形成されるポリマーと溶融混合
でき、その懸濁液を冷却すると分散した球形粒子を形成
できるポリマーがよく、例えば、ポリプロピレンに分散
したポリブチレンテレフタレートが挙げられる。空孔誘
導物質はコアのマトリックスポリマーに対し、5〜50
質量%使用するのが好ましい。完成されたシートコアに
残留する空孔誘導物質粒子は直径が0.1〜10μm
で、好ましくは球形である。空孔のサイズは縦横の延伸
の程度に依存するが、およそ空孔を空ける粒子の断面直
径サイズである。
【0074】微小空孔を有するポリオレフィン層はその
層に隣接して微小空孔を含まないポリオレフィン層を形
成させることができる。微小空孔を有するポリオレフィ
ン層はそれ自身で不透明で乳白色であるが、該微小空孔
含有層及び/又は隣接するポリオレフィン層に二酸化チ
タン、硫酸バリウム、アルミナ、炭酸カルシウム等の白
色顔料を添加し白色度を向上させることができる。ま
た、公知の顔料、蛍光増白剤、ポリオレフィン層の物性
等を改善するその他の添加剤を加えることもできる。特
にポリプロピレンを用いた場合には酸化チタン等の充填
密度を上昇させることができ白色度向上の観点から好ま
しい。これら1層または多層のポリオレフィン層の密度
は0.40〜1.0g/mlであることが好ましく、
0.50〜0.70g/mlがより好ましい。
【0075】本発明において好ましい態様として、酸化
チタンを含有せず微小空孔を有するポリプロピレンのコ
ア層の両側に、酸化チタンを含有し微小空孔を含有しな
いポリプロピレン表皮層を有するサンドイッチ構造のユ
ニットが挙げられる。このサンドイッチ構造においてコ
ア層の厚みは好ましくは5〜150μm、更に好ましく
は10〜70μmであり、表皮層の厚みは1〜50μ
m、更に好ましくは3〜20μmである。また、親水性
写真構成層と支持体との密着性改良のため、上記微小空
孔を含有するポリオレフィン層と親水性写真構成層との
間に親水性写真構成層に隣接して微小空孔を有さないポ
リオレフィン層を設置するのが好ましい。該微小空孔を
有さないポリオレフィン層の厚みは好ましくは0.1〜
5μmである。特に好ましい態様としては、微小空孔を
有するポリオレフィン層は主としてポリプロピレンから
なり、微小空孔を有さないポリオレフィンはポリエチレ
ンである事が好ましい。また、微小空孔を有さないポリ
オレフィン層はコロナ放電処理することが更に好まし
い。
【0076】また支持体の乳剤面の反対側に2軸延伸ポ
リオレフィンの層を設けることも反射支持体の剛性を高
める点から好ましい。この場合裏面のポリオレフィン層
の表面はシリカを含有したつや消し仕上げされたポリエ
チレンまたはポリプロピレンが好ましい。また特開平1
1−65024号に記載の様に裏面のポリプロピレンを
2層以上設置し、第1番目のポリオレフィン上に印刷を
施すこともできる。これら裏面のポリオレフィン層の厚
みは5〜100μmが好ましく、更に好ましくは10〜
70μmである。
【0077】本発明において好ましく用いることのでき
る支持体はポリマー支持体、合成紙支持体、クロス支持
体、織ったポリマー繊維支持体、セルロース繊維紙支持
体、またはそれらの積層体である。特に好ましくは、特
開平6−167771号に記載の原紙pHが5〜9の写
真銘柄のセルロース繊維紙である。またいろいろな消費
者の要求に合わせることができるように、厚みと剛性を
調節することが好ましい。例えばこれらの目的で、縦方
向で2800MPa〜13000MPaのヤング率及び
1400MPa〜7000MPaのヤング率を有する紙
支持体の両側に、縦方向で690MPa〜5520MP
aのヤング率及び横方向で690MPa〜5520MP
aのヤング率を有する2軸延伸シートを有する積層支持
体を作り約0.18mm〜0.28mmの厚みで150
〜250ミリニュートンの曲げ剛性を達成することもで
きる。上述の本発明の支持体の好ましい態様については
特開平10−333277号、特開平10−33327
8号、特開平11−52513号、特開平11−650
24号、EP−0880065A1号、EP−0880
066A1号、US−5,888,681号、US−
5,888,714号及び英国特許第2325749号
に記載されている例が挙げられる。
【0078】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いることのできる反射支持体の別の形態を以下
に説明する。本発明における反射支持体は、ポリエステ
ルを50質量%以上含む樹脂に白色顔料を混合分散した
組成物を、基体(好ましくは原紙)の少なくとも乳剤塗
布側表面に被覆せしめてなる反射支持体である。このポ
リエステルは、ジカルボン酸とジオールから重縮合によ
って合成されたポリエステルであって、好ましいジカル
ボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸等が挙げられる。好ましいジオールとし
ては、エチレングリコール、ブチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、トリエチレングリコール、ブタン
ジオール、ヘキシレングリコール、ビスフェノールAエ
チレンオキシド付加物(2,2−ビス(4−(2−ヒド
ロキシエチルオキシ)フェニル)プロパン、1,4−ジ
ヒドロキシメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
【0079】本発明の場合、これらジカルボン酸の単独
あるいは混合物と、ジオールの単独あるいは混合物とを
重縮合して得られる種々のポリエステルを使用すること
ができる。中でもジカルボン酸の少なくとも一種はテレ
フタル酸であることが好ましい。またジカルボン酸成分
が、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物(モル比率
9:1〜2:8)、あるいはテレフタル酸とナフタレン
ジカルボン酸の混合物(モル比率9:1〜2:8)も好
ましく用いられる。またジオールとしては、エチレング
リコールまたはエチレングリコールを含む混合ジオール
を用いることが好ましい。これらの重合体の分子量は3
0,000〜50,000であることが好ましい。
【0080】またこれらの異なる組成のポリエステルを
複数種混合して使用することも好ましく行なわれる。更
にこれらポリエステルと他の樹脂との混合物も好ましく
使用できる。この混合される他の樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエ
チレングリコール、ポリオキシメチレン、ポリオキシプ
ロピレン等のポリエーテル類、ポリエステル系ポリウレ
タン、ポリエーテルポリウレタン、ポリカーボネート、
ポリスチレン等、270〜350℃で押し出し可能な樹
脂であれば広く選ぶことができる。これらブレンドされ
る樹脂は1種類であってもよく、2種類以上であっても
よい。例えばポリエチレンテレフタレート90質量%に
6質量%のポリエチレンと4質量%のポリプロピレンを
混合することなどができる。ポリエステルと他の樹脂と
の混合比は混合する樹脂の種類によって異なるが、ポリ
オレフィン類だと質量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜80/20が適当である。この範囲を越える
と混合樹脂の物性が急激に低下する。ポリオレフィン以
外の樹脂の場合、質量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜50/50の範囲で混合することができる。
ポリエステルが50質量%未満の場合は、本発明の効果
が十分に得られなくなる。
【0081】本発明における反射支持体のポリエステル
に混合分散する白色顔料としては酸化チタン、硫酸バリ
ウム、リトポン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、
酸化珪素、三酸化アンチモン、燐酸チタニウム、酸化亜
鉛、鉛白、酸化ジルコニウム等の無機顔料やポリスチレ
ン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等の有機微粉
末等を挙げることができる。これらの顔料の中でも、二
酸化チタンの使用が特に効果的である。二酸化チタン
は、ルチル型およびアナターゼ型のいずれでもよく、ま
た、サルフェート法、クロライド法のいずれの方法で製
造されたものであってもよい。具体的商品名としてはチ
タン工業のKA−10、KA−20、石原産業製A−2
20等が挙げられる。
【0082】用いる白色顔料の平均粒径は0.1〜0.
8μmが好ましい。0.1μm未満だと樹脂に均一に混
合分散するのが困難であり好ましくない。0.8μmを
越えると十分な白色度が得られない他、被覆面に突起を
生じ画質に悪影響する。上記ポリエステルに対する白色
顔料の混合比率は質量比で98/2〜30/70(ポリ
エステル/白色顔料)、好ましくは95/5〜50/5
0、特に好ましくは90/10〜60/40である。白
色顔料が2質量%未満では白色度に対する寄与が不十分
であり、70質量%を越える場合には写真印画紙用支持
体としたときの表面の平滑性が不十分であり、光沢度に
優れた写真印画紙用支持体を得ることができない。尚、
上記ポリエステルと白色顔料との混合は、高級脂肪酸の
金属塩、高級脂肪酸エチル、高級脂肪酸アミド、高級脂
肪酸等の分散助剤と共に2本ロール、3本ロール、ニー
ダー、バンバリーミキサー等の混練機で樹脂中に練りこ
まれる。樹脂層中には酸化防止剤を含有させることもで
き、含有量としては樹脂に対し50〜1,000ppm
の範囲で添加できる。
【0083】本発明における反射支持体の、基体の乳剤
塗布面側に被覆するポリエステル・白色顔料組成物の厚
みは5〜100μmであり、5〜80μmが好ましく、
より好ましくは10〜50μmである。100μmより
厚くなると樹脂の脆さが強調されてわれを生じる等物性
上の問題が出てくる。5μmより薄くなると、被覆の本
来の目的である防水性が損なわれるほか、白色度と表面
平滑性を同時に満足することができなくなり、物性的に
も柔らかくなりすぎて好ましくない。基体の乳剤塗布面
側でない面に被覆する、樹脂または樹脂組成物の厚みは
5〜100μmが好ましく、より好ましくは10〜50
μmであるこの範囲を越えて厚くなると樹脂の脆さが強
調されてわれを生じる等物性上の問題が出てくる。この
範囲を下回ると被覆の本来の目的である防水性が損なわ
れるほか物性的にも柔らかくなりすぎて好ましくない。
基体の乳剤塗布面側被覆層及び裏面層の被覆方法として
は、溶融押し出しラミネーション法等が挙げられる。
【0084】本発明における反射支持体に使用される基
体は、写真印画紙に一般的に用いられる材料から選ばれ
る。すなわち、針葉樹、広葉樹等から選ばれる天然パル
プや、合成パルプを主原料に、必要に応じ、クレー、タ
ルク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジ
ン、アルキルケテンダイマー、高級脂肪酸、エポキシ化
脂肪酸アミド、パラフィンワックス、アルケニルコハク
酸等のサイズ剤、澱粉、ポリアミドポリアミンエピクロ
ルヒドリン、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸
バンド、カチオン性ポリマー等の定着剤等を添加したも
のが用いられる。本発明において反射支持体に使用され
る基体としては、上記の天然パルプや合成パルプを主原
料とした原紙が好ましい。基体の種類及び厚さは特に限
定されるものではないが、秤量としては、50g/m2
〜250g/m2が望ましい。基体は平滑性及び平面性
を付与する目的で、マシンカレンダー及びスパーカレン
ダー等で熱及び圧力を加えて表面処理することが好まし
い。
【0085】この「平滑性」は、支持体の表面粗さを尺
度として表される。本発明における支持体の表面粗さに
ついて述べる。表面粗さとしては、中心線平均表面粗さ
をこの尺度として用いる。中心線平均表面粗さとして
は、次の用に定義される。粗さ局面から、その中心面上
に面積SMの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心
線上に直交座標軸、X軸、Y軸を置き、中心線に直交す
る軸をZ軸と置いた時に、次の式で与えられる値を中心
線平均表面粗さ(SRa)と定義し、μm単位で表す。
【0086】
【数1】
【0087】中心線平均表面粗さ及び中心線からの突起
の高さの値は、例えば(株)小坂研究所製、三次元表面
粗さ測定機(SE−30H)を用い、直径4μmのダシ
ヤモンド針でカットオフ値0.8mm、水平方向の拡大
倍率20倍、高さ方向の拡大倍率2000倍で、5mm
2の面積を測定して求めることができる。又、この時の
測定針の送り早さは0.5mm/秒程度が好ましい。こ
の測定によって得られる値が0.15μm以下の支持体
が好ましく、0.10μm以下が更に好ましい。このよ
うな表面粗さ(平滑性)を持つ支持体を用いることによ
って、平滑性の優れた表面を持つカラープリントが得ら
れる。
【0088】基体に上記ポリエステル・白色顔料の混合
組成物を被覆するに際しては、基体表面を予めコロナ放
電処理、火炎処理や下塗りする等の前処理をすることが
好ましい。
【0089】ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルを用いると写真乳剤との密着性がポリエチレンの場
合に比べ弱く、そのため基体にポリエステルを溶融押し
出しラミネート後、ポリエステル表面をコロナ放電処理
し、親水性コロイド層を塗設することが好ましい。ま
た、ポリエステルを主成分とする熱可塑性樹脂表面に下
記一般式〔U〕で示される化合物を含む下塗り液を塗設
することも好ましい。
【0090】
【化14】
【0091】一般式〔U〕で示される化合物の塗設量は
好ましくは0.1mg/m2以上、更に好ましくは1m
g/m2以上、最も好ましくは3mg/m2以上であり、
多いほど密着力を強化せしめることができるが過度に用
いるコストの面で不利である。また該下塗り液の樹脂表
面への塗布適性を向上させるためにメタノール等のアル
コール類を添加することが好ましい。この場合アルコー
ル類の割合は、好ましくは20質量%以上であり、更に
好ましくは40質量%以上であり、最も好ましくは60
質量%以上である。また、更に塗布適性を向上させる為
にアニオン性、カチオン性、両性、ノニオン系、フッ化
炭素系、有機珪素系等、各種界面活性剤を用いることが
好ましい。
【0092】また良好な下塗り塗布面上を得るためにゼ
ラチン等の水溶性高分子を添加することが好ましい。液
のpHは一般式〔U〕の化合物の安定性を考えるとpH
4〜pH11が好ましく、更に好ましくは、pH5〜p
H10である。上記下塗り液を塗布する前に、熱可塑性
樹脂表面を表面処理することが好ましい。表面処理とし
ては、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理等を用
いることができる。該下塗り液を塗布するにあたって
は、グラビアコーター、バーコーター、ディップコート
法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラ
ーコート法、ドクターコート法やエクストルージョンコ
ート法等、一般によく知られた塗布方法により塗布する
ことができる。塗布の乾燥速度は30℃〜100℃が好
ましく、更に好ましくは50℃〜100℃、最も好まし
くは70℃〜100℃で上限は樹脂の耐熱性から、また
下限は生産効率から決まる。
【0093】本発明には透明または半透明の透過支持体
も好ましく用いられる。透明支持体としては実質的に透
明な支持体であればなんでもよいが、例えばセルロース
アセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルムなどの透明な基体が用いら
れる。このうち好ましく用いられるのはポリエチレンテ
レフタレートフィルムである。半透明支持体としては上
記の透明支持体に白色顔料を塗設したあるいは白色顔料
を練り込んだ支持体であり、白色顔料としては無機およ
び/または有機の白色顔料であり、その様なものとして
は、硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸
カルシウムなどのアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪
酸、合成珪酸のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、
アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレ
イなどがあげられるが、これらの中でも好ましくは硫酸
バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタンであり、更に好
ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0094】白色顔料を支持体表面に塗設する場合、白
色顔料の塗布量は1.5〜8.0g/m2の範囲であれ
ばよく、好ましくは3.0〜6.0g/m2の間であ
る。白色顔料を支持体に含有する場合、白色顔料は支持
体に対して5〜50質量%の割合で存在するものが好ま
しい。透明または半透明の支持体の厚みについても特に
制限がないが、好ましくは150〜250μm、更に好
ましくは160μm〜200μmである。
【0095】本発明における支持体は乳剤層および/ま
たは裏面にアンチハレーション層を塗設してもよい。こ
のアンチハレーション層に含有して用いられる光吸収物
質としては、各種の無機物質、染料がある。無機物質と
しては、例えばコロイド状の金属を用いることができ、
好ましくはコロイド銀、コロイドマンガンなどであり、
更に好ましくはコロイド銀である。染料としては、その
使用目的に応じた良好な分光吸収特性を有すること、写
真処理液中で完全に脱色されること、写真乳剤に対して
カブリ、減感などの悪影響を与えないことなどの諸条件
を満足しなければならない。この様な染料には、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メ
ロシアニン染料、シアニン染料およびアゾ染料があげら
れるが、なかでもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料およびメロシアニン染料が有用である。
【0096】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、画像のシャープネス等を向上させる目的で親水性
コロイド層に、欧州特許EP0,337,490A2号
の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料
(なかでもオキソノール系染料)をハロゲン化銀カラー
写真感光材料の680nmに於ける光学反射濃度が0.
70以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂
層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロール
エタン)等で表面処理された酸化チタンを12質量%以
上(より好ましくは14質量%以上)含有させるのが好
ましい。
【0097】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、イラジエーションやハレーションを防止したり、
セーフライト安全性等を向上させる目的で親水性コロイ
ド層に、欧州特許EP0337490A2号明細書の第
27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(中
でもオキソノール染料、シアニン染料)を添加すること
が好ましい。さらに、欧州特許EP0819977号明
細書に記載の染料も本発明に好ましく添加される。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、特開平5−1273
24号、同5−127325号、同5−216185号
に記載された水溶性染料が好ましい。
【0098】本発明においては、水溶性染料の代わり、
あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直接接してもよく、ゼラチンやハイドロキ
ノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接する
ように配置されていてもよい。この着色層は、着色され
た色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)
に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色
層を全て個々に設置することも、このうちに一部のみを
任意に選んで設置することも可能である。また複数の原
色域に対応する着色を行った着色層を設置することも可
能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波
長域(通常のプリンター露光においては400nm〜7
00nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走
査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長に
おける光学濃度値が0.1以上3.0以下であることが
好ましい。さらに好ましくは0.1以上2.5以下、特
に0.1以上2.0以下が好ましいが、特に本発明にお
いては、青色露光、緑色露光、赤色露光のそれぞれにお
いて以下の要件を満たすことが好ましい。
【0099】すなわち、473nmの青色光における反
射濃度が、0.15以上0.70以下であることが好ま
しく、特に0.18以上0.60以下であることが好ま
しい。532nmの緑色光における反射濃度が、0.2
5以上0.80以下が好ましく、0.30以上0.60
以下が特に好ましい。685nmの赤色光における反射
光学濃度が、0.65以上0.85以下が好ましいが、
特に0.70以上0.80以下が特に好ましい。これら
の値は、本発明者らが鋭意検討を行った結果、染料によ
るハレーション防止効果での鮮鋭性の向上ならびに染料
の脱色性のバランスを検討して見いだされた条件であ
る。また、に当業界で広く用いられる青色並びに緑色の
固体レーザーおよび赤色の半導体レーザーの発光波長を
考慮した場合に好ましい光学濃度を見いだした結果から
得られる条件である。
【0100】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同第3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0101】本発明のカラー印画紙は、イエロー発色性
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤
層及びシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少な
くとも1層ずつ有してなることが好ましく、一般には、
これらのハロゲン化銀乳剤層は支持体から近い順にイエ
ロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲ
ン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層であ
る。
【0102】しかしながら、これとは異なった層構成を
取っても構わない。イエロ−カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置されても
かまわないが、該イエローカプラー含有層にハロゲン化
銀平板粒子を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層又はシアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置に
塗設されていることが好ましい。また、発色現像促進、
脱銀促進、増感色素による残色の低減の観点からは、イ
エロ−カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン
化銀乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗設され
ていることが好ましい。更に、Blix退色の低減の観
点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他の
ハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退色の低
減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
は最下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタ及びシ
アンのそれぞれの発色性層は2層又は3層からなっても
よい。例えば、特開平4−75055号、同9−114
035号、同10−246940号、米国特許第5,5
76,159号等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を
含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して
設け、発色層とすることも好ましい。
【0103】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構成層(層配
置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用さ
れる処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−21
5272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0104】特に、本発明においては、前記の反射型支
持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中に
ドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保
存安定剤又はカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分
光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエロー
カプラー及びその乳化分散法、色像保存性改良剤(ステ
イン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン
種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなどについ
ては、下記表に示す特許の各箇所に記載のものが特に好
ましく適用できる。
【0105】
【表1】
【0106】本発明において用いられるシアン、マゼン
タ及びイエローカプラーとしては、その他、特開昭62
−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左
上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄1
4行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜
35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号の
第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行
目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63
頁50行目に記載のカプラーも有用である。また、本発
明はWO−98/33760号の一般式(II)及び
(III)、特開平10−221825号の一般式
(D)で表される化合物を添加してもよく、好ましい。
【0107】本発明に使用可能なシアン色素形成カプラ
ー(単に、「シアンカプラー」という場合がある)とし
ては、ピロロトリアゾール系カプラーが好ましく用いら
れ、特開平5−313324号の一般式(I)又は(I
I)で表されるカプラー及び特開平6−347960号
の一般式(I)で表されるカプラー並びにこれらの特許
に記載されている例示カプラーが特に好ましい。また、
フェノール系、ナフトール系のシアンカプラーも好まし
く、例えば、特開平10−333297号に記載の一般
式(ADF)で表されるシアンカプラーが好ましい。上
記以外のシアンカプラーとしては、欧州特許EP048
8248号明細書及びEP0491197A1号明細書
に記載のピロロアゾール型シアンカプラー、米国特許第
5,888,716号に記載の2,5−ジアシルアミノ
フェノールカプラー、米国特許第4,873,183
号、同第4,916,051号に記載の6位に電子吸引
性基、水素結合基を有するピラゾロアゾール型シアンカ
プラー、特に、特開平8−171185号、同8−31
1360号、同8−339060号に記載の6位にカル
バモイル基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラー
も好ましい。
【0108】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。
【0109】尚、これらのシアンカプラーのうち、特開
平11−282138号公報に記載の一般式(I)で表
されるピロロアゾール系シアンカプラーが特に好まし
く、該特許の段落番号0012〜0059の記載は例示
シアンカプラー(1)〜(47)を含め、本願にそのま
ま適用され、本願の明細書の一部として好ましく取り込
まれる。
【0110】本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプ
ラー(単に、「マゼンタカプラー」という場合がある)
としては、前記の表の公知文献に記載されたような5−
ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定
性、発色性等の点で特開昭61−65245号に記載さ
れたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾー
ルカプラー、特開昭61−65246号に記載されたよ
うな分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号に記載された
ようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を
持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,8
49A号や同第294,785A号に記載されたような
6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロ
アゾールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカ
プラーとしては特開平8−122984号に記載の一般
式(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好
ましく、該特許の段落番号0009〜0026はそのま
ま本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込ま
れる。これに加えて、欧州特許第854384号、同第
884640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基
を有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0111】また、イエロー色素形成カプラー(本明細
書において、単に「イエローカプラー」という場合があ
る)としては、前記表中に記載の化合物の他に、欧州特
許EP0447969A1号明細書に記載のアシル基に
3〜5員の環状構造を有するアシルアセトアミド型イエ
ローカプラー、欧州特許EP0482552A1号明細
書に記載の環状構造を有するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラー、欧州公開特許第953870A1号、同第
953871A1号、同第953872A1号、同第9
53873A1号、同第953874A1号、同第95
3875A1号等に記載のピロール−2又は3−イルも
しくはインドール−2又は3−イルカルボニル酢酸アニ
リド系カプラー、米国特許第5,118,599号明細
書に記載されたジオキサン構造を有するアシルアセトア
ミド型イエローカプラーが好ましく用いられる。その中
でも、アシル基が1−アルキルシクロプロパン−1−カ
ルボニル基であるアシルアセトアミド型イエローカプラ
ー、アニリドの一方がインドリン環を構成するマロンジ
アニリド型イエローカプラーの使用が特に好ましい。こ
れらのカプラーは、単独あるいは併用することができ
る。
【0112】本発明に使用するカプラーは、前出表中記
載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在下で)ロー
ダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,20
3,716号)に含浸させて、又は水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水
溶液に乳化分散させることが好ましい。好ましく用いる
ことのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
は、米国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜
15欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体又は共重合体が挙げ
られる。より好ましくはメタクリレート系あるいはアク
リルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマー
の使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0113】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号及び独国特許第1
9629142A1号等に記載のホワイトカプラーを用
いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、現
像の迅速化を行う場合には独国特許第19618786
A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第8
42975A1号、独国特許19806846A1号及
び仏国特許第2760460A1号等に記載のレドック
ス化合物を用いることも好ましい。
【0114】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の特許に記載の化合物を
用いることができる。これらは、感光性層又は/及び非
感光性に好ましく添加される。例えば、特開昭46−3
335号、同55−152776号、特開平5−197
074号、同5−232630号、同5−307232
号、同6−211813号、同8−53427号、同8
−234364号、同8−239368号、同9−31
067号、同10−115898号、同10−1475
77号、同10−182621号、独国特許第1973
9797A号、欧州特許第711804A号及び特表平
8−501291号等に記載されている化合物を使用で
きる。
【0115】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いることのできる結合剤又は保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いることが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドを単独であるいはゼラチンとともに用い
ることができる。好ましいゼラチンとしては、鉄、銅、
亜鉛、マンガン等の不純物として含有される重金属は、
好ましくは5ppm以下、更に好ましくは3ppm以下
である。また、感光材料中に含まれるカルシウム量は、
好ましくは20mg/m2以下、更に好ましくは10m
g/m2以下、最も好ましくは5mg/m2以下である。
【0116】本発明においては、親水性コロイド層中に
繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐため
に、特開昭63−271247号公報に記載のような防
菌・防黴剤を添加するのが好ましい。さらに、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の被膜pHは4.0〜7.0が
好ましく、より好ましくは4.0〜6.5である。
【0117】本発明においては、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の塗布安定性向上、静電気発生防止、帯電量
調節等の点から界面活性剤をハロゲン化銀カラー写真感
光材料に併用することができる。界面活性剤としてはア
ニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベタイン
系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例えば特
開平5−333492号に記載のものが挙げられ、本発
明の一般式(A)で表される化合物と併用することがで
きる。これらの界面活性剤のハロゲン化銀カラー写真感
光材料への添加量は特に限定されるものではないが、一
般的には、1×10-5〜1g/m2、好ましくは1×1
-4〜1×10-1g/m2、更に好ましくは1×10-3
〜1×10-2g/m2である。
【0118】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、通常のネガプリンターを用いたプリントシステムに
使用される以外に、陰極線(CRT)を用いた走査露光
方式にも適している。陰極線管露光装置は、レーザーを
用いた装置に比べて、簡便でかつコンパクトであり、低
コストになる。また、光軸や色の調整も容易である。画
像露光に用いる陰極線管には、必要に応じてスペクトル
領域に発光を示す各種発光体が用いられる。例えば赤色
発光体、緑色発光体、青色発光体のいずれか1種、ある
いは2種以上が混合されて用いられる。スペクトル領域
は、上記の赤、緑、青に限定されず、黄色、橙色、紫色
或いは赤外領域に発光する蛍光体も用いられる。特に、
これらの発光体を混合して白色に発光する陰極線管がし
ばしば用いられる。
【0119】ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、異な
る分光感度分布を有する複数の感光性層を持ち、陰極性
管も複数のスペクトル領域の発光を示す蛍光体を有する
場合には、複数の色を一度に露光、即ち陰極線管に複数
の色の画像信号を入力して管面から発光させてもよい。
各色ごとの画像信号を順次入力して各色の発光を順次行
わせ、その色以外の色をカットするフィルムを通して露
光する方法(面順次露光)を採ってもよく、一般には、
面順次露光の方が、高解像度の陰極線管を用いることが
できるため、高画質化のためには好ましい。
【0120】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、
半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用
いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高
調波発光光源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジ
タル走査露光方式が好ましく、効果が大きい。システム
をコンパクトで、安価なものにするために半導体レーザ
ー、半導体レーザーあるいは固体レーザーと非線形光学
結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)を使用
することが好ましい。特にコンパクトで、安価、更に寿
命が長く安定性が高い装置を設計するためには半導体レ
ーザーの使用が好ましく、露光光源の少なくとも一つは
半導体レーザーを使用することが好ましい。
【0121】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0122】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。
【0123】本発明の感光材料の好ましい高照度露光階
調に関して以下に述べる。前記ハロゲン化銀カラー写真
感光材料に、10-4秒の高照度露光を与えた場合におい
て、青色フィルターを通した分解露光時に、0.5の光
学濃度を与える露光量に対する2.0の光学濃度を与え
る露光量が、4倍未満であり、緑色フィルターを通した
分解露光時に、0.5の光学濃度を与える露光量に対す
る2.0の光学濃度を与える露光量が、8倍未満であ
り、赤色フィルターを通した分解露光時に、0.5の光
学濃度を与える露光量に対する2.0の光学濃度を与え
る露光量が、5倍未満である
【0124】前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料に、
10-4秒の高照度露光を与えた場合において、青色フィ
ルターを通して分解露光時に、2.0の光学濃度を与え
る露光量が、イエローの発色濃度0.5の光学濃度を与
える光量に対して2倍以上4倍未満であることが好まし
い。より好ましくは、2.5倍以上3.5倍未満であ
る。2倍未満だと、硬調すぎてプリント中で、ハイライ
ト部の画像に飛びを生じたり、シャドー部がつぶれる場
合がある。同様に、緑色フィルターを通した分解露光時
に、2.0の光学濃度を与える露光量が、マゼンタの発
色濃度0.5の光学濃度を与える露光量に対し2倍以上
8倍未満であることが好ましい。より好ましくは、2倍
以上、5倍未満であり、さらに好ましくは、2.5倍以
上4倍未満である。さらに、赤色フィルターを通した分
解露光時に、2.0の光学濃度を与える露光量が、シア
ンの発色濃度で0.5の光学濃度を与える露光量に対し
て2倍以上5倍未満であることが好ましく、より好まし
くは、2.5倍以上4倍未満である。
【0125】また本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理するには、特開平2−207250号の第2
6頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目、及び特開平4
−97355号の第5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材や処理方法が好ましく適用で
きる。また、この現像液に使用する保恒剤としては、前
記の表に掲示した特許に記載の化合物が好ましく用いら
れる。
【0126】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
も好ましく適用される。発色現像時間とは、感光材料が
発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に
入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理
される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されて
いる時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像
液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬
送されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計
を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間とは、感
光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴
に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。
【0127】本発明において迅速処理を行う場合には、
発色現像時間は好ましくは60秒以下、より好ましくは
50秒以下6秒以上、更に好ましくは30秒以下6秒以
上である。同様に、漂白定着時間は好ましくは60秒以
下、より好ましくは50秒以下6秒以上、更に好ましく
は30秒以下6秒以上である。また、水洗又は安定化時
間は、好ましくは150秒以下、より好ましくは130
秒以下6秒以上である。
【0128】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を露光後、現像する方法としては、従来のアルカリ剤と
現像主薬を含む現像液で現像する方法、現像主薬を感光
材料に内蔵し、現像主薬を含まないアルカリ液などのア
クチベーター液で現像する方法などの湿式方式のほか、
処理液を用いない熱現像方式などを用いることができ
る。特に、アクチベーター方法は、現像主薬を処理液に
含まないため、処理液の管理や取扱いが容易であり、ま
た廃液処理時の負荷が少なく環境保全上の点からも好ま
しい方法である。アクチベーター方法において、感光材
料中に内蔵される現像主薬またはその前駆体としては、
例えば、特開平8−234388号、同9−15268
6号、同9−152693号、同9−211814号、
同9−160193号に記載されたヒドラジン型化合物
が好ましい。
【0129】また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
塗布銀量を低減し、過酸化水素を用いた画像増幅処理
(補力処理)する現像方法も好ましく用いられる。特
に、この方法をアクチベーター方法に用いることは好ま
しい。具体的には、特開平8−297354号、同9−
152695号に記載された過酸化水素を含むアクチベ
ーター液を用いた画像形成方法が好ましく用いられる。
アクチベーター方法において、アクチベーター液で処理
後、通常脱銀処理されるが、低銀量の感光材料を用いた
画像増幅処理方法では、脱銀処理を省略し、水洗または
安定化処理といった簡易な方法を行うことができる。ま
た、ハロゲン化銀カラー写真感光材料から画像情報をス
キャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料などの
様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理を不
要とする処理形態を採用することができる。
【0130】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 365
44(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開
平8−234388号に記載されたものを用いることが
できる。
【0131】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
をプリンター露光する際、米国特許第4,880,72
6号に記載のバンドストップフィルターを用いることが
好ましい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性
が著しく向上する。本発明においては、欧州特許EP0
789270A1や同EP0789480A1号に記載
のように、画像情報を付与する前に、予め、黄色のマイ
クロドットパターンを前露光し、複写規制を施しても構
わない。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
以下の公知資料に記載の露光、現像システムと組み合わ
せることで好ましく用いることができる。 ・特開平10−333253に記載の自動プリント並び
に現像システム ・特開2000−10206に記載の感光材料搬送装置 ・特開平11−215312に記載の画像読取装置を含
む記録システム ・特開平11−88619並びに特開平10−2029
50に記載のカラー画像記録方式からなる露光システム ・特開平10−210206号に記載の遠隔診断方式を
含むデジタルフォトプリントシステム ・特願平10−159187号に記載の画像記録装置を
含むフォトプリントシステム
【0132】本発明の効果は、ハロゲン化銀カラー感光
材料を用いたデジタルダイレクトカラープルーフ用のカ
ラー感光材料(以下、単に「プルーフ用感光材料」とい
う。)、デジタルダイレクトカラープルーフシステム、
およびその画像形成方法においても適用できる。プルー
フ用感光材料は、一般的には支持体上に少なくともイエ
ロー色素、マゼンタ色素、およびシアン色素を形成する
ハロゲン化銀感光層を有するハロゲン化銀カラー感光材
料であり、印刷インクに近似した色相を有し、網点化さ
れた画像情報に基づいて3つ以上の互いに異なる波長の
光源ユニットを用いて露光し、面積変調の画像を形成す
る。黒(色度およびDmax)と単色ベタ(色度とDm
ax)の両立(色再現性の改良)や墨版の判別を目的と
して第4の感光層を設けることもできる。この場合に
は、露光光源は互いに波長の異なる3つまたは4つの光
源を用いる。露光光源は、各色の光源ユニットを複数個
(8個以上が好ましい)有する場合が多く、LEDまた
はLD、その他のデバイスを使用することが可能であ
る。露光光源は、青、緑、赤などの可視域および赤外域
のあらゆる波長の光源を使用することが可能であり、こ
れらの組み合わせも自由である。
【0133】システムとしてはハロゲン化銀カラー写真
感光材料を自動的にマガジンから引き出して、シート状
にカットし、露光用アウタードラムに巻き付けて回転さ
せ、網点化された画像情報を3つ以上の互いに異なる波
長の光源ユニットを各8個以上組み合わせた露光用アレ
ー光源を用いて走査露光することにより2000dpi
以上の解像度のドットにより面積階調の網点画像を記録
した後、露光された前記ハロゲン化銀カラー写真感光材
料が自動的に自動現像機により現像処理し、A3サイズ
以上(必要に応じてB1サイズのシステムも可能であ
る)の大きさの網点カラープルーフ画像を出力するダイ
レクトデジタルカラープルーフシステムおよび画像形成
方法が好ましいが、本発明をカラープルーフに適応する
ことは、上記に記載したプルーフ用感光材料、システ
ム、画像形成に限定されるものではない。
【0134】2400dpi以上の解像度、1ドットの
露光ビーム径が光強度の半値幅で0.5μm以上50μ
mであること、少なくとも一つの露光光源が1ドットを
露光するときの露光時間が10-8秒以上10-2秒以下で
あること、アウタードラムの回転数が100rpm以上
4000rpm以下であること、少なくともひとつの露
光光源の波長が700nm以上であること、少なくとも
ひとつの露光光源の露光量が2段階以上であること、最
も長波の露光光源の露光エネルギーが他の露光エネルギ
ーの1.1倍以上であること、露光後、感光材料をアウ
タードラムから引き剥がして露光された面が下向きなる
ように搬送されること、自動現像機のカラー発色現像液
中、漂白定着液中および水洗浴中で乳剤面を下向きにタ
ーンするように搬送されること、感光材料の露光終了か
ら発色現像液に先端が入るまでの時間が20秒以上3分
以内であること、露光終了から、露光された感光材料の
搬送方向先頭がカラー発色現像液に入る時間までの時間
および搬送方向後端がカラー発色現像液に入るまでの時
間の差が1分以上10分以内、カラー発色現像液と漂白
定着液の処理時間が10秒以上100秒以内であり、か
つ処理時間の差が30秒以内であること、
【0135】カラー発色現像液と漂白定着液の処理タン
クの容量が8L以上20L以下であること、水洗用タン
クが2漕以上5漕以下であること、カラー発色現像およ
び漂白定着液が一体化されたキットにより供給され、か
つカラー発色現像の補充量が感光材料1m2あたり、5
0ml以上300ml以下で、かつ漂白定着液の補充量
が感光材料1m2あたり30ml以上250ml以下
で、かつ水洗水の補充量が水洗水全体で50ml以上1
000ml以下で、かつ処理される感光材料の面積を自
動的に関知して補充されること、自動現像機に少なくと
もひとつの空中ターン搬送ローラーが自動的に水洗され
る機構を持つこと、感光材料の乳剤面が接する少なくと
もひとつのガイド板がテフロン(R)材料を使用してい
ること、プルーフプリント中または、別の出力プリント
に、特定の画像を書き込み、この画像濃度または色度を
測定することまたは目標画像と目視比較することにより
感光材料のロット間差、経時変化、露光時の温度および
湿度処理液状態の変化などによる感度の変化を補正する
ためのキャリブレーション機能を有、感光材料のDma
xよりも低い濃度の連続調の画像によりキャリブレーシ
ョンを行える機能を有すること、
【0136】20%以上80%以下の平網画像を目視判
断または濃度測定または色差測色によりキャリブレーシ
ョンを行えること、2つ以上のマガジンで同じサイズの
感光材料が供給され、一方のマガジンの感光材料が無く
なったときに自動的に他のマガジンの感光材料が供給さ
れること、2種以上のサイズの感光材料をそれぞれ異な
るマガジンにより同時に供給され、自動的にサイズ切り
替えを行うこと、ひとつの感光材料の巻き長が30m以
上100m以下であること、マガジンから感光材料を引
き出して、引き出し終了後露光を開始するまで時間が1
0秒以上100秒以内であること、墨版画像がイエロ
ー、マゼンタ、シアンから形成されていること、墨版の
網点を形成する各色のドットゲインの差が5%以内であ
ること、感光材料に用いられる支持体の総厚みが50μ
m以上150μmであること、感光材料に用いられる支
持体の表ラミネートの厚みが10μm以上50μmであ
ること、感光材料に用いられる支持体の裏ラミネートの
厚みが10μm以上50μmであること、感光材料の感
光性層が塗設されている面とは逆の面に0.1μm以上
30μm以下のバック層を有すること、感光材料の感光
性ハロゲン化銀を有する面の総膜厚が3μm以上30μ
m以下であること、感光材料の感光性ハロゲン化銀を有
する面の総膜厚とバック面の総膜厚の差が10μm以内
であること、感光材料に使用している感光性ハロゲン化
銀の塩化銀含有率が90%以上であることを特徴とする
こと、感光材料の乳剤面を外側に向けてロール状に加工
したものを使用すること、少なくとも一層の極大分光感
度のピーク波長が700nm以上であること、スクイズ
ローラーによりシート状にカット(切断)された感光材
料を自動的にドラムに巻き回すことなどの特徴から選ば
れる一つまたは複数の特徴を有するダイレクトデジタル
カラープルーフシステムおよび画像形成方法およびプル
ーフ用感光材料も本発明の効果を適応することが可能で
ある。
【0137】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0138】(実施例1) (青感層乳剤Aの調製)5.7質量%の脱イオンゼラチ
ンを含む脱イオン蒸留水1.06リットルに、NaCl
の10%溶液を46.3mlを加え、さらにH2SO
4(1N)を46.4mlを添加し、さらに下記化合物
Xを0.012g添加した後に60℃にを液温度を調整
したところで、高速攪拌を行いながら、直ちに硝酸銀
0.1モルとNaCl0.1モルを10分間かけて反応
容器中に添加した。引き続き、1.5モルの硝酸銀とN
aCl溶液を60分間かけて初期添加速度に対し最終添
加速度が、4倍になるように流量加速法で添加した。次
に、0.2モル%の硝酸銀とNaCl溶液を一定添加速
度で、6分間かけて添加した。このとき、NaCl溶液
には、K3IrCl5(H2O)を全銀量に対して5×1
-7モルになる量添加して、アコ化イリジウムを粒子中
にドープした。
【0139】さらに0.2モルの硝酸銀と0.18モル
のNaCl並びに0.02モルのKBr溶液を6分間か
けて添加した。このときハロゲン水溶液中に、全銀量に
対して0.5×10-5モルに相当するK4Ru(CN)6
とK4Fe(CN)6を各々溶解してハロゲン化銀粒子に
添加した。また、この最終段の粒子成長中に、全銀量に
対し、0.001モルに相当するKI水溶液を反応容器
中に1分間かけて添加した。添加開始の位置は、全粒子
形成の93%が終了した時点から開始した。その後40
℃にて下記化合物Yの沈降剤を加え、pHを3.5付近
に調整して脱塩、水洗を行った。
【0140】
【化15】
【0141】脱塩水洗後の乳剤に、脱イオンゼラチンと
NaCl水溶液、並びにNaOH水溶液を加え、50℃
に昇温してpAg7.6、pH5.6に調整した。この
ようにして、塩化銀98.9モル% 臭化銀1モル%
ヨウ化銀0.1モル%のハロゲン組成からなる、平均辺
長0.70μm、辺長の変動係数8%のハロゲン化銀立
方体粒子を含むゼラチンを得た。
【0142】上記乳剤粒子を60℃に維持して、分光増
感色素ー1および2をそれぞれ2.5×10-4モル/A
gモルと2.0×10-4モル/Agモル添加した。さら
に、チオスルフォン酸化合物ー1を1×10-5モル/A
gモル添加し、平均粒子経0.05μmの臭化銀90モ
ル%塩化銀10モル%で六塩化イリジウムをドープした
微粒子乳剤を添加して、10分間熟成した。さらに平均
粒子径0.05μmの臭化銀40モル%塩化銀60モル
%の微粒子を添加し10分間熟成した。微粒子は溶解
し、これによりホストの立方体粒子の臭化銀含有率は、
1.3モルに増加した。また六塩化イリジウムは、1×
10-7モル/Agモルドープされた。
【0143】引き続き、チオ硫酸ナトリウム 1×10
-5モル/Agモルと金増感剤ー1を2×10-5モルを添
加した。そして直ちに、60℃に昇温し、引き続き40
分間熟成し、その後50℃に降温した。降温後直ちに、
メルカプト化合物ー1,2をそれぞれ6×10-4モル/
Agモルになるように添加した。この後10分間の熟成
後、KBr水溶液を銀に対して、0.008モルになる
ように添加し、10分間の熟成後、降温して収納した。
この様にして、高感側乳剤A−1を作製した。
【0144】上記乳剤調整方法と粒子形成中の温度以外
は、まったく同様にして、平均辺長0.55μm、辺長
の変動係数9%の立方体粒子を形成した。粒子形成中の
温度は、55℃であった。分光増感ならびに化学増感
は、比表面積を合わせる補正(辺長比0.7/0.55
=1.27倍)を行なった量で実施し、低感度側乳剤A
―2を作製した。
【0145】
【化16】
【0146】(緑感層用乳剤Cの調整)本発明における
乳剤A−1と、粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素
の種類を下記のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の
調整条件と同様にしてGL用高感側乳剤C―1、低感側
乳剤C―2を作製した。
【0147】
【化17】
【0148】粒子サイズは高感側が、平均辺長0.40
μm 低感側が、平均辺長0.30μmである。その変
動係数は、いずれも8%であった。増感色素Dをハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては3.0×1
0−4モル、小サイズ乳剤に対しては3.6×10−4
モル、また、増感色素Eをハロゲン化銀1モル当り、大
サイズ乳剤に対しては4.0×10−5モル、小サイズ
乳剤に対しては7.0×10−5モル添加した。
【0149】(赤感層用乳剤Eの調整)本発明の乳剤A
−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の種類を
下記のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の調整条件
と同様にして赤感性乳剤用高感側乳剤E―1、低感側乳
剤E―2を作製した。
【0150】
【化18】
【0151】粒子サイズは高感側が、平均辺長0.38
μm 低感側が、平均辺長0.32μmであり、辺長の
変動係数は、各々9%と10%であった。増感色素Gお
よびHをそれぞれ、ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ
乳剤に対しては8.0×10−5モル、小サイズ乳剤に
対しては10.7×10−5モル添加した。さらに、以
下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モル当た
り3.0×10−3モル添加した。)
【0152】
【化19】
【0153】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと前記乳剤A−1、A−2を混合
溶解し、後記組成となるように第一層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は、銀量換算塗布量を示す。
【0154】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を用い
た。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3、及び
Ab−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.
0mg/m2,5.0mg/m2及び10.0mg/m2
となるように添加した。
【0155】
【化20】
【0156】
【化21】
【0157】また、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、第二層、第四
層、第六層および第七層に、それぞれ0.2mg/
2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg
/m2となるように添加した。また、青感性乳剤層およ
び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4
ル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアク
リル酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
2を添加した。また第二層、第四層および第六層にカ
テコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞ
れ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となるよ
うに添加した。また、イラジエーション防止のために、
以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0158】
【化22】
【0159】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青、含有率0.33質量%)を含む。ポリエチレン
樹脂の量は29.2g/m2
【0160】 第一層(青感性乳剤層) 塩化銀乳剤A(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤A−1と小サイズ乳剤A ―2との3:7混合物(銀モル比)。) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0161】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.15 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.12 溶媒(Solv−5) 0.11
【0162】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤C−1と小サイズ乳剤 C−2との1:3混合物(銀モル比)。) 0.14 ゼラチン 0.46 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.003 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.09 溶媒(Solv−4) 0.18 溶媒(Solv−5) 0.17
【0163】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.011 色像安定剤(Cpd−6) 0.08 色像安定剤(Cpd−7) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.065
【0164】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤E(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤E−1と小サイズ乳剤 E−2との5:5混合物(銀モル比)。) 0.16 ゼラチン 0.95 シアンカプラー(ExC−1) 0.023 シアンカプラー(ExC−2) 0.05 シアンカプラー(ExC−3) 0.17 紫外線吸収剤(UV−A) 0.055 色像安定剤(Cpd−1) 0.22 色像安定剤(Cpd−7) 0.003 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.01 溶媒(Solv−8) 0.05
【0165】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.35 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.18 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.4 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.02
【0166】
【化23】
【0167】
【化24】
【0168】
【化25】
【0169】
【化26】
【0170】
【化27】
【0171】
【化28】
【0172】
【化29】
【0173】
【化30】
【0174】
【化31】
【0175】
【化32】
【0176】以上のようにして作製した試料100に対
して下記の変更を行い試料を作製した。試料100の第
7層にFS−3を4mg/m2添加したのみ変更した試
料101を作製し、さらにFS−3に対して添加量がフ
ッ素量換算で等質量になるようにフッ素系化合物および
比較化合物を界面活性剤として添加した表2に記載の試
料102〜110をそれぞれ作製した。
【0177】
【表2】
【0178】
【化33】
【0179】それぞれの試料に対して以下の評価を行っ
た。 <評価1.静電気カブリ>温度25℃、相対湿度10%
の環境下で35mm×120mmの大きさの未露光の試
料2枚を乳剤面の反対の面で接着し、接地した対向ゴム
ローラー間をニップ搬送させた後に以下の処理を行い、
カブリ部のイエロー濃度を測定し搬送によるカブリ上昇
を評価した。
【0180】処理工程にて使用した発色現像補充液の容
量が発色現像タンク容量の2倍となるまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を行ったランニング処理液を用いた処
理した。
【0181】 処理工程 温度 時間 補充量 発色現像 38.5℃ 45秒 45mL 漂白定着 38.0℃ 45秒 35mL リンス1 38.0℃ 20秒 − リンス2 38.0℃ 20秒 − リンス3 38.0℃ 20秒 − リンス4 38.0℃ 20秒 121mL 乾燥 80℃
【0182】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] 〔補充液〕 水 800mL 800mL 蛍光増白剤(FL−1) 2.2g 5.1g 蛍光増白剤(FL−2) 0.35g 1.75g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g ポリエチレングリコール平均分子量300 10.0g 10.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.20g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレード 4.8g 14.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.15 発色現像補充液には (1)で調製した発色現像組成物
を3.8倍に水で希釈した液を用いた
【0183】
【化34】
【0184】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL)107mL 214mL m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g エチレンジアミン4酢酸鉄(III) アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH (25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.5 6.5
【0185】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下)1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5
【0186】結果を表3に示す。表3より本発明のフッ
素化合物を使用することにより、ローラーとの接触で生
じる静電気によるカブリの発生が小さいことがわかる。
【0187】
【表3】
【0188】(実施例2)実施例1で用いた試料10
0、101および106で用いている各層の乳剤から粒
子形成中に添加されているKIあるいはK3IrC1
5(H2O)5塩化アコ化イリジウムを除去した表4の試
料201〜206を作製した。これら試料に実施例1と
同様の評価を行うとともに下記センシトの評価を行っ
た。
【0189】
【表4】
【0190】<評価2.センシト>塗布試料に対して高
照度露光用感光計(山下電装(株)製HIE型)を用い
てセンシトメトリー用の階調露光を与えた。この際42
0nm〜475nmの光を透過するバンドパスフィルタ
ーを用いて青色露光、505nm〜575nmのバンド
パスフィルターを用いて緑色露光、さらに605nmよ
り長波の光を透過するシャープカットフィルターを用い
て露光を与えた。露光後の試料は実施例1で用いた現像
処理を行い、その後発色濃度を測定し、10-4秒露光で
の濃度0.5を与える光量と濃度2.0の値を与える光
量を求め、濃度2.0を与える露光量/濃度0.5を与
える露光量を求めた。
【0191】<評価3.ディジタル露光による文字品質
評価>塗布試料に対してレーザー露光装置を用いて最大
光量で露光した黒バックに白抜きの「東」の文字と白バ
ックに最大光量で露光した黒の「東」の文字をプリント
した。レーザー光源としては、半導体レーザーGaAl
As(発振波長808.5nm)を励起光源としたYA
G固体レーザー(発振波長945nm)を反転ドメイン
構造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換
して取り出した473nmと、半導体レーザーGaAl
As(発振波長808.7nm)を励起光源としたYV
4固体レーザー(発振波長1064nm)を反転ドメ
イン構造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長
変換して取り出した532nmとAlGaInP(発振
波長680nm:松下電産製タイプNo.LN9R2
0)とを用いた。3色のそれぞれのレーザー光はポリゴ
ンミラーにより走査方向に対して垂直に移動し、試料上
に順次走査露光できるようにした。半導体レーザーの温
度による光量変動はペルチェ素子を利用して温度が一定
に保たれることで押さえられている。実行的なビーム径
は80μmで、走査ピッチは42.3μm(600dp
i)であり、1画素あたりの平均露光時間は1.7×1
-7秒であった。
【0192】静電気によるカブリおよび高照度適性(セ
ンシト、文字品質)を表5に示す。表5より、乳剤粒子
が6配位錯体が少なくとも1個の非ハロゲンを配位子と
するイリジウム化合物を用いることにより、高照度適性
が改良され、優れた文字品質を得ることがわかる。な
お、静電気によるカブリは悪化するが本発明の組み合わ
せによりこれを防ぐことが出来る。
【0193】
【表5】
【0194】(実施例3)実施例1および2で用いた試
料の支持体を硫酸バリウムを練り込んだ厚さ180μm
のポリエチレンテレフタレート支持体に代え、同様の実
験を行い、本発明による同様の効果を確認した。
【0195】(実施例4)支持体として厚さ180μm
の透明なポリエチレンテレフタレートの乳剤と反対側
に、ゼラチン6.2g/m2、下記染料1、染料2およ
び染料3をそれぞれ0.07g/m2,0.04g/
2,0.095g/m2塗設したものを用い、実施例1
と類似の化合物を用いて試料400を作製した。
【0196】
【化35】
【0197】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 第一層(青感性乳剤層) 塩化銀乳剤A(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤A−1と小サイズ乳剤A ―2との3:7混合物(銀モル比)。) 0.59 ゼラチン 2.51 イエローカプラー(ExY) 1.42 色像安定剤(Cpd−1) 0.18 色像安定剤(Cpd−2) 0.09 色像安定剤(Cpd−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−8) 0.09 溶媒(Solv−1) 0.63
【0198】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.15 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.12 溶媒(Solv−5) 0.11
【0199】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤C−1と小サイズ乳剤 C−2との1:3混合物(銀モル比)。) 0.35 ゼラチン 3.15 マゼンタカプラー(ExM) 0.48 紫外線吸収剤(UV−A) 0.39 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.006 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−8) 0.03 色像安定剤(Cpd−9) 0.009 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0003 溶媒(Solv−3) 0.23 溶媒(Solv−4) 0.45 溶媒(Solv−5) 0.53
【0200】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.011 色像安定剤(Cpd−6) 0.08 色像安定剤(Cpd−7) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.065
【0201】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤E(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤E−1と小サイズ乳剤 E−2との5:5混合物(銀モル比)。) 0.47 ゼラチン 2.05 シアンカプラー(ExC−1) 0.067 シアンカプラー(ExC−2) 0.14 シアンカプラー(ExC−3) 0.49 紫外線吸収剤(UV−A) 0.16 色像安定剤(Cpd−1) 0.66 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−12) 0.01 溶媒(Solv−8) 0.02
【0202】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.35 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.18 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.4 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.02
【0203】以上のようにして作製した試料400に対
して実施例1および2で行った変更を行った試料を作製
し、同様の評価を行った。なお処理は各工程時間を2.
4倍に変更して処理を行った。その結果本発明における
フッ素化合物を用いることにより、静電気によるカブリ
の上昇が小さい試料があられることが確認できた。さら
にKI、6配位錯体が少なくとも1個の非ハロゲンを配
位子とするイリジウム化合物を用いることにより、高照
度露光での文字品質が向上できることを確認した。
【0204】(実施例5)ポリエチレンで両面ラミネー
トした紙支持体(100μm)の表側にコロナ放電処理
を施した後、ドテシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含むゼラチン下塗り層を設け、更に種々の写真構成層を
塗布して、以下に示す層構成の試料500を作製した。
各写真構成層の塗布液の調整は、以下のようにして行っ
た。
【0205】第三層塗布液の調整 イエローカプラー(ExY−1)600g、シアンカプ
ラー(ExC−12)2g、混色防止剤(Cpd−2
4)20g、色像安定剤(Cpd−31)40g、色像
安定剤(Cpd−32)40gを高沸点溶媒(Solv
−13)300g、高沸点溶媒(Solv−14)60
0g、高沸点溶媒(Solv−15)300g及び酢酸
エチル700mlに溶解し、この液を界面活性剤(W−
3)80gにて、20%ゼラチン5000gに乳化分散
後、更に水を加え、全量を12000gとした乳化分散
物Aを調製した。一方、乳剤A(立方体、平均粒子サイ
ズ0.60μm、粒子サイズ分布の変動係数が0.10
であり臭化銀0.3モル%を塩化銀を基体とする粒子表
面の一部に局在含有させ、また実施例1と同様にKIと
アコ化イリジウムを同量、同じようにして添加した。)
を調製した。
【0206】この乳剤には、増感色素A及びCをハロゲ
ン化銀1モル当り、それぞれ0.50×10-4モル、ま
た、増感色素Bをハロゲン化銀1モル当り、4.1×1
-4モル添加されている。なお、この乳剤の化学熟成
は、硫黄増感剤と金増感剤とを添加して行われた。前記
乳化分散物Aと前記塩臭化銀乳剤Aとを混合し、後記組
成となるように第三層塗布液を調整した。乳剤塗布量は
銀量換算塗布量を示す。
【0207】第一層、第二層及び第四層〜第八層の塗布
液も第三層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラ
チン硬化剤としては、前記H−1硬膜剤(ゼラチン当り
0.5質量%使用)、前記H−2硬膜剤(ゼラチン当
り 1.2質量%使用)、前記H−3硬膜剤(ゼラチン
当り 0.4質量%使用)を用いた。また、各層に前記
Ab−1、前記Ab−2、前記Ab−3及び前記Ab−
4をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg
/m2、5.0mg/m2及び10.0mg/m2となる
ように添加した。
【0208】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤は、以下に
示した分光増感色素の記載量及び晶相制御剤1の最適量
をそれぞれ用いた。
【0209】
【化36】
【0210】青感性乳剤層 増感色素A及びCをハロゲン化銀1モル当り、それぞれ
0.50×10-4モル、また増感色素Bをハロゲン化銀
1モル当り4.1×10-4モル添加されている。なお、
この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加し
た。
【0211】緑感性乳剤層 前記増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、3.6×1
-4モル、前記増感色素Eをハロゲン化銀1モル当り
7.0×10-4モル、前記増感色素Fをハロゲン化銀1
モル当り2.8×10-4モル添加した。
【0212】
【化37】
【0213】赤感性乳剤層 前記増感色素G及びHをそれぞれハロゲン化銀1モル当
り、1.1×10-4モル添加した。更に、以下の前記化
合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モル当り、3.
0×10-4モル添加した。
【0214】青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性
乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当
り、それぞれ3.3×10-4、1.0×10-3モル、
5.9×10-4モル添加した。更に、1−(3−メチル
ウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールを第
一層、第四層、第六層に、それぞれ3.0.mg/
2、0.2mg/m2、0.2mg/m2となるように
添加した。
【0215】また、青感性乳剤層および緑感性乳剤層に
対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを、それぞれハロゲン化銀1モル当
たり、1×10-4モル、2×10-4モル添加した。ま
た、第四層および第六層にカテコール−3,5−ジスル
ホン酸二ナトリウムをそれぞれ44mg/m2、39m
g/m2となるように添加した。
【0216】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率17質量%)を含む。第一層の白色度はL*=9
6.5、a*=0.1、b*=0.8であった。]
【0217】 第一層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.11 ゼラチン 1.00 混食防止剤(Cpd−21) 0.047 色像安定剤(Cpd−22) 0.003 色像安定剤(Cpd−23) 0.030 混食防止剤(Cpd−24) 0.003 高沸点有機溶媒(Solv−11) 0.44 高沸点有機溶媒(Solv−12) 0.74
【0218】 第二層(中間層) ゼラチン 1.40 イラジエーション防止染料(A−I) 0.007 イラジエーション防止染料(A−II) 0.004
【0219】 第三層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均サイズ0.60μm、粒子サイズ分布の変動係 数が0.10であり、臭化銀0.3モル%を塩化銀の基体とする粒子表面の一部 に局在含有させた。又ヨウ化銀を0.1モル%含む。) 0.34 ゼラチン 1.24 イエローカプラー(ExY−1) 0.35 シアンカプラー(ExC−12) 0.001 高沸点有機溶媒(Solv−13) 0.17 高沸点有機溶媒(Solv−14) 0.35 高沸点有機溶媒(Solv−15) 0.17 混色防止剤(Cpd−24) 0.01 色像安定剤(Cpd−31) 0.02 色像安定剤(Cpd−32) 0.02
【0220】 第四層(混色防止層) ゼラチン 1.04 混色防止剤(Cpd−21) 0.13 色像安定剤(Cpd−22) 0.008 色像安定剤(Cpd−23) 0.10 混色防止剤(Cpd−24) 0.009 高沸点有機溶媒(Solv−11) 0.14 高沸点有機溶媒(Solv−12) 0.22 イラジエーション防止染料(A−III) 0.002 イラジエーション防止染料(A−IV) 0.007
【0221】 第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.39μm、粒子サイズ0.08で あり、臭化銀0.7モル%を塩化銀の基体とする粒子表面の一部に局在含有させ た。) 0.28 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM−1) 0.12 イエローカプラー(ExY−2) 0.03 イエローカプラー(ExY−3) 0.03 高沸点有機溶媒(Solv−13) 0.39 混色防止剤(Cpd−21) 0.04 色像安定剤(Cpd−29) 0.014 色像安定剤(Cpd−30) 0.024 色像安定剤(Cpd−28) 0.04 色像安定剤(Cpd−31) 0.005 混色防止剤(Cpd−24) 0.02 色像安定剤(Cpd−23) 0.049 紫外線吸収剤(UV−11) 0.02 紫外線吸収剤(UV−12) 0.09 紫外線吸収剤(UV−13) 0.02 添加剤(Cpd−34) 0.001
【0222】 第六層(混色防止層) ゼラチン 0.91 混色防止剤(Cpd−21) 0.09 色像安定剤(Cpd−22) 0.008 色像安定剤(Cpd−23) 0.07 混色防止剤(Cpd−24) 0.008 高沸点有機溶媒(Solv−21) 0.12 高沸点有機溶媒(Solv−12) 0.22 イラジエーション防止染料(A−III) 0.002 イラジエーション防止染料(A−IV) 0.007
【0223】 第七層(保護層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.50μm、粒子サイズ0.09で あり、臭化銀0.8モル%を塩化銀の基体とする粒子表面の一部に局在含有させ た。) 0.19 ゼラチン 0.74 シアンカプラー(ExC−11) 0.11 高沸点有機溶媒(Solv−11) 0.04 高沸点有機溶媒(Solv−16) 0.14 色像安定剤(Cpd−23) 0.03 色像安定剤(Cpd−25) 0.06 色像安定剤(Cpd−26) 0.06 色像安定剤(Cpd−27) 0.01 色像安定剤(Cpd−33) 0.01 色像安定剤(Cpd−28) 0.03 混色防止剤(Cpd−24) 0.02 紫外線吸収剤(UV−11) 0.02 紫外線吸収剤(UV−12) 0.04 紫外線吸収剤(UV−13) 0.02 混色防止剤(Cpd−21) 0.03
【0224】 第八層(保護層) 酸処理ゼラチン 1.67 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 ポリメチルメタクリレート 0.05 界面活性剤(W−1) 0.009
【0225】 裏面の第一層(保護層) ゼラチン 5.5 裏面の第二層(保護層) ゼラチン 1.2 ポリメチルメタクリレート 0.05 以下に、用いた化合物を示す。
【0226】
【化38】
【0227】
【化39】
【0228】
【化40】
【0229】
【化41】
【0230】
【化42】
【0231】
【化43】
【0232】
【化44】
【0233】
【化45】
【0234】
【化46】
【0235】試料500の第八層にFS−3を9mg/
2添加した以外、試料500と同様にして試料501
を作製し、更にFS−3を、FS−3に対して添加量が
フッ素量換算で等質量になるようにフッ素系化合物(F
S−8、FS−9、FS−11、FS−12)、または
比較化合物(FC−1、FC−2、FC−3、FC−
4、FC−5)に変えることにより、それぞれ試料50
2〜510を作製した。
【0236】これら試料に対して、実施例1,2と同様
に静電気によるカブリ、高照度露光適性を評価し、本発
明の効果を確認した。但し、文字品質評価のための露光
方法、処理方法は、以下の方法で行った。
【0237】<露光方法>直径30cmの回転ドラムに
吸引密着し巻き付け、270回転/分で回転し、R(6
99nm)、G(525mm)、B(465mm)のL
EDアレー(LEDの個数がそれぞれ64個)光を用い
て露光した。各光源は台形の強度分布をもつ、30μm
の幅のスポットを用い、1ビーム当りの露光秒数を30
μ秒とした。感光材料の感光面での露光ビームの重なり
が20μmになるようにビームを10μmずつずらし多
重露光を行った。<処理方法>
【0238】 処理工程 温 度 時間 補充量* タンク容量 カラー現像 38.5℃ 70秒 135ml 25L 漂白定着 38℃ 70秒 105ml 25L リンス 38℃ 33秒 − 10L リンス 38℃ 33秒 − 10L リンス 38℃ 23秒 300ml 10L 乾 燥 70〜80℃ 40秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンスは→への3タンク向流方式とした)
【0239】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml 蛍光増白剤(下記FL−1) 5.0g 9.0g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g ポリエチレングリコール平均分子量300 10.0g 10.0g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g − 塩化カリウム 16.5g 13.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3 −ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 15.3g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレート 4.8g 8.5g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.15 11.80
【0240】
【化47】
【0241】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml チオ硫酸アンモニウム(750g/ml) 105ml 140ml m−カルボキシベンゼシスルフィン酸 10.2g 14.0g エチレシジアミン四酢酸鉄(HI)アンモニウム 47.0g 63.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 1.9g 硝酸(67%) 16.5g 22.0g イミダゾール 14.6g 19.5g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 21.5g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 30.8g 水を加えて全量 1000ml 1000ml pH(25℃)(酢酸/アンモニア水で調節) 6.2 5.8
【0242】 リンス液 タンク液 補充液 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下) 1000ml 1000ml pH(25℃) 6.5 6.5
【0243】(実施例6) [支持体の準備]乳剤塗設面側に下塗りを施し、乳剤塗
設面の反対側に下記の導電性ポリマー(0.05g/m
2)と酸化スズ微粒子(0.20g/m2)を含有するア
クリル樹脂層を塗設したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体(厚さ120μm)を準備した。
【0244】
【化48】
【0245】[ハロゲン化銀乳剤の準備] −青感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 大サイズ乳剤(BO−01) 石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1000mlに添加
し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを添加
して温度を74℃に上昇させた。この溶液にN,N′−
ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を
1.2ml添加した。続いて硝酸銀32.0gを蒸留水
200mlに溶解した液と塩化ナトリウム11.0gを
蒸留水200mlに溶解した液とを、74℃を保ちなが
ら14分間かけて前記の液に添加混合した。更に硝酸銀
128.0gを蒸留水560mlに溶解した液と塩化ナ
トリウム44.0g、及び臭化カリウム2.24g、及
びK 3IrCl5(H2O) 4.0×10-7モルを蒸留
水560mlに溶解した液とを、74℃を保ちながら4
0分間かけて添加混合した。添加の最終で全銀量の0.
001モルに相当するKI水溶液を1分間かけて添加し
た。40℃にて脱塩及び水洗を施した後、石灰処理ゼラ
チン90.0gを加え、更に塩化ナトリウム及び水酸化
ナトリウムにてpAgを7.5に、pHを6.8に調整
した。続いて後述する構造式で表される増感色素A、B
及びCをハロゲン化銀1モル当たり、それぞれ3.5×
10-4モル、2.4×10-5モル、1.8×10-4モル
加えた後、トリエチルチオ尿素と塩化金酸を用いて65
℃にて最適に金硫黄増感を施した。このようにして得ら
れた塩臭化銀乳剤を乳剤BO−01とした。電子顕微鏡
写真から粒子の形状、サイズ、及び、粒子サイズ分布を
求めた。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径
の平均値を持って表し、粒子サイズ分布は粒子径の標準
偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。その結果、
粒子サイズ0.71μm、粒子サイズ分布0.09、B
r2.0モル%含有の立方体粒子であった。
【0246】中サイズ乳剤(BM−01) (立方体、粒子サイズ0.52μm、粒子サイズ分布
0.09、ハロゲン組成Br/Cl=3/97)当業界
で知られたコントロールダブルジェット法により、硝酸
銀水溶液と、塩化ナトリウム、臭化カリウム混合水溶液
を添加することにより、調製した。イリジウム含有量は
6×10-7モル/モル銀となるように調製した。この乳
剤に後述する構造式で表される増感色素(A’)〜
(C’)を下記のように添加した。 青色増感色素(A’);4.6×10-4モル/モル銀 青色増感色素(B’);4.6×10-5モル/モル銀 青色増感色素(C’);2.7×10-5モル/モル銀 更に、塩化金酸とトリエチルチオ尿素を用いて最適に金
硫黄増感した。
【0247】小サイズ乳剤(BU−01) (立方体、粒子サイズ0.31μm、粒子サイズ分布
0.08、ハロゲン組成Br/Cl=3/97)BM−
01乳剤の調製において、粒子形成温度を下げたこと以
外はBM−01と同様にした。後述する構造式で表され
る増感色素(A’)〜(C’)を下記のように添加し
た。 青色増感色素(A’):5.3×10-4モル/モル銀 青色増感色素(B’):6.3×10-5モル/モル銀 青色増感色素(C’):3.7×10-5モル/モル銀
【0248】−赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 大サイズ乳剤(RO−01) (立方体、粒子サイズ0.23μm、粒子サイズ分布
0.11、ハロゲン組成Br/Cl=3/97)当業界
で知られているコントロールダブルジェット法により硝
酸銀水溶液と、塩化ナトリウム、臭化カリウム混合水溶
液を添加することにより調製した。イリジウム含有率は
2×10-7モル/モル銀となるように調製した。この乳
剤に後述する構造式で表される増感色素(D’)〜
(F’)を下記のように添加し分光増感した。 赤感性増感色素(D’):2.1×10-5モル/モル銀 赤感性増感色素(E’):1.8×10-5モル/モル銀 赤感性増感色素(F’):0.8×10-5モル/モル銀 更に、塩化金酸と、トリエチルチオ尿素を用いて、最適
に金硫黄増感した後、後述する構造式で表されるCpd
−71をハロゲン化銀1モル当たり、9.0×10-4
ル添加した。
【0249】中サイズ乳剤(RM−01) (立方体、粒子サイズ0.174μm、粒子サイズ分布
0.12、ハロゲン組成Br/Cl=3/97)粒子形
成温度を変更したこと以外はRO−01と同様にし、後
述する構造式で表される増感色素(D’)〜(F’)を
下記のように使用した。 赤感性増感色素(D’):3.3×10-5モル/モル銀 赤感性増感色素(E’):2.3×10-5モル/モル銀 赤感性増感色素(F’):1.4×10-5モル/モル銀
【0250】小サイズ乳剤(RU−01) (立方体、粒子サイズ0.121μm、粒子サイズ分布
0.13、ハロゲン組成Br/Cl=3/97)粒子形
成温度を変更したこと以外はRO−01と同様にし、後
述する構造式で表される増感色素(D’)〜(F’)を
下記のように使用した。 赤感性増感色素(D’):4.5×10-5モル/モル銀 赤感性増感色素(E’):3.6×10-5モル/モル銀 赤感性増感色素(F’):2.1×10-5モル/モル銀
【0251】−緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製− 大サイズ乳剤(GO−01) (立方体、粒子サイズ0.20μm、粒子サイズ分布
0.11、ハロゲン組成Br/Cl=3/97)当業界
で知られているコントロールダブルジェット法により硝
酸銀水溶液と、塩化ナトリウム、臭化カリウム混合水溶
液を添加することにより調製した。イリジウム含有率は
2×10-7モル/モル銀となるように調製した。この乳
剤に後述する構造式で表される増感色素(G’)〜
(J’)を下記のように添加し分光増感した。 緑感性増感色素(G’):2.1×10-4モル/モル銀 緑感性増感色素(H’):0.8×10-4モル/モル銀 緑感性増感色素(I’):1.2×10-4モル/モル銀 緑感性増感色素(J’):1.2×10-4モル/モル銀 更に、塩化金酸と、トリエチルチオ尿素を用いて、最適
に金硫黄増感した。
【0252】中サイズ乳剤(GM−01) (立方体、粒子サイズ0.146μm、粒子サイズ分布
0.12、ハロゲン組成Br/Cl=3/97) 粒子形成温度を変更したこと以外はGO−01と同様に
し、後述する構造式で表される増感色素(G’)〜
(J’)を下記のように使用した。 緑感性増感色素(G’):3.0×10-4モル/モル銀 緑感性増感色素(H’):1.3×10-4モル/モル銀 緑感性増感色素(I’):1.4×10-4モル/モル銀 緑感性増感色素(J’):1.2×10-4モル/モル銀
【0253】小サイズ乳剤(GU−01) (立方体、粒子サイズ0.102μm、粒子サイズ分布
0.10、ハロゲン組成Br/Cl=3/97)粒子形
成温度を変更したこと以外はGO−01と同様にし、後
述する構造式で表される増感色素(G’)〜(J’)を
下記のように使用した。 緑感性増感色素(G’):3.5×10-4モル/モル銀 緑感性増感色素(H’):1.7×10-4モル/モル銀 緑感性増感色素(I’):1.9×10-4モル/モル銀 緑感性増感色素(J’):1.2×10-4モル/モル銀
【0254】
【化49】
【0255】
【化50】
【0256】
【化51】
【0257】[染料固体微粒子分散物の調製]下記化合
物(III−3−1)のメタノールウェットケーキを化合
物の正味量が240gになるように秤量し、分散助剤と
して下記化合物(III−4−12)を48g秤量し、水
を加えて4000gとした。’流通式サンドグラインダ
ーミル(UVM−2)’(アイメックスK.K製)にジ
ルコニアビーズ(0.5mm径)を1.7リットル充填
し、吐出量0.5リットル/min、周速10m/sで
2時間粉砕した。その後、分散物を化合物濃度が3質量
%となるように希釈し、下記構造式で表される化合物
(Pm−1)を染料に対し質量比で3%添加した(分散
物Aと称する)。この分散物の平均粒子サイズは0.4
5μmであった。
【0258】
【化52】
【0259】
【化53】
【0260】[試料110の作製]支持体上に、下記に
示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー写真感
光材料である試料110を作製した。
【0261】−層構成− 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。また、
ゼラチン硬膜剤として、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0262】支持体 ・ポリエチレンテレフタレートフィルム
【0263】 第1層(ハレーション防止層(非感光性親水性コロイド層)) ・ゼラチン 0.70 ・上記分散物A(染料固体微粒子分散物) 0.11
【0264】 第2層(青感性ハロゲン化銀乳剤層) ・塩臭化銀乳剤BO−01、乳剤BM−01、及び乳剤BU−01の2:2:6 混合物(銀モル比)。 0.48 ・ゼラチン 2.10 ・イエローカプラー(ExY’) 1.18 ・(Cpd−41) 0.0006 ・(Cpd−42) 0.03 ・(Cpd−44) 0.006 ・(Cpd−45) 0.019 ・(Cpd−46) 0.003 ・(Cpd−54) 0.15 ・(Cpd−55) 0.005 ・溶媒(Solv−21) 0.27
【0265】 第3層(混色防止層) ・ゼラチン 0.47 ・(Cpd−49) 0.02 ・(Cpd−43) 0.04 ・(Cpd−61) 0.06 ・(Cpd−62) 0.094 ・溶媒(Solv−21) 0.05 ・溶媒(Solv−23) 0.04 ・溶媒(Solv−24) 0.001
【0266】 第4層(赤感性ハロゲン化銀乳剤層) ・塩臭化銀乳剤RO−01、乳剤RM−01及び乳剤RU−01の2:3:5混 合物(銀モル比) 0.41 ・ゼラチン 2.45 ・シアンカプラー(ExC’) 0.71 ・(Cpd−47) 0.06 ・(Cpd−48) 0.05 ・(Cpd−50) 0.05 ・(Cpd−52) 0.02 ・溶媒(Solv−21) 0.47 ・溶媒(Solv−22) 0.26 ・溶媒(Solv−23) 0.02
【0267】 第5層(混色防止層) ・ゼラチン 0.47 ・(Cpd−49) 0.02 ・(Cpd−43) 0.02 ・(Cpd−63) 0.018 ・(Cpd−64) 0.015 ・溶媒(Solv−21) 0.05 ・溶媒(Solv−23) 0.04 ・溶媒(Solv−24) 0.001
【0268】 第6層(緑感性ハロゲン化銀乳剤層) ・塩臭化銀乳剤GO−01、GM−01、GU−01の1:3:6混合物(銀モ ル比) 0.56 ・ゼラチン 1.28 ・マゼンタカプラー(ExM’) 0.68 ・(Cpd−49) 0.014 ・(Cpd−51) 0.001 ・(Cpd−52) 0.02 ・溶媒(Solv−21) 0.12
【0269】 第7層(保護層) ・ゼラチン 0.88 ・ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.02 ・(Cpd−52) 0.04 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0270】
【化54】
【0271】
【化55】
【0272】
【化56】
【0273】
【化57】
【0274】
【化58】
【0275】
【化59】
【0276】
【化60】
【0277】
【化61】
【0278】
【化62】
【0279】
【化63】
【0280】以上の様に試料600を作製した。試料6
00の第7層にFS−3を5mg/m2添加した以外、
試料500と同様にして試料601を作製し、更にFS
−3を、FS−3に対して添加量がフッ素量換算で等質
量になるようにフッ素系化合物(FS−8、FS−9、
FS−11、FS−12)、または比較化合物(FC−
1、FC−2、FC−3、FC−4、FC−5)に変え
ることにより、それぞれ試料602〜610を作製し
た。
【0281】これら試料に対して、実施例1,2と同様
に静電気によるカブリ、高照度露光適性を評価し、本発
明の効果を確認した。但し、文字品質評価のための露光
方法、処理方法は、以下の方法で行った。
【0282】[処理液の準備]映画用カラーポジフィル
ムの標準的な処理方法として、イーストマンコダック社
から公表されているECP−2プロセスに対し、サウン
ド現像工程を除いた処理を基本とする下記プロセスを準
備した。
【0283】 ECP−2プロセス(サウンド現像工程を除いたもの) <工程> 工程名 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 (ml 35mm×30.48m当たり) 1. プレバス 27±1 10〜20 400 2. 水洗 27±1 ジェット水洗 ――― 3. 現像 39.0±0.1 180 690 4. 停止 27±1 40 770 5. 水洗 27±3 40 1200 6. 第一定着 27±1 40 200 7. 水洗 27±3 40 1200 8. 漂白促進 27±1 20 200 9. 漂白 27±1 40 200 10.水洗 27±3 40 1200 12.第二定着 27±1 40 200 13.水洗 27±3 60 1200 14.リンス 27±3 10 400 15.乾燥
【0284】 <処理液処方> 1リットル当たりの組成を示す 工程名 薬品名 タンク液 補充液 プレバス ボラックス 20g 20g 硫酸ナトリウム 100g 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 1.5g 現像 コダック アンチカルシウムNo.4 1.0ml 1.4ml 亜硫酸ナトリウム 4.35g 4.50g CD−2 2.95g 6.00g 炭酸ナトリウム 17.1g 18.0g 臭化ナトリウム 1.72g 1.60g 水酸化ナトリウム ――― 0.6g 硫酸(7N) 0.62ml ――― 停止 硫酸(7N) 50ml 50ml 定着 (第一 チオ硫酸アンモニウム(58%) 100ml 170ml 第二共通) 亜硫酸ナトリウム 2.5g 16.0g 亜硫酸水素ナトリウム 10.3g 5.8g 沃化カリウム 0.5g 0.7g 漂白促進 メタ亜硫酸水素ナトリウム 3.3g 5.6g 酢酸 5.0ml 7.0ml PBA−1 3.3g 4.9g (Kodak Persulfate Bleach Accelerator) EDTA−4Na 0.5g 0.7g 漂白 ゼラチン 0.35g 0.50g 過硫酸ナトリウム 33g 52g 塩化ナトリウム 15g 20g リン酸二水素ナトリウム 7.0g 10.0g リン酸(85%) 2.5ml 2.5ml リンス Kodak Stabilizer Additive 0.14ml 0.17ml Dearcide702 0.7ml 0.7ml
【0285】
【発明の効果】本発明は、迅速処理性に優れ、静電気な
どによるカブリの発生がなく安定であり、更にデジタル
露光(高照度露光)に適したハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/20 G03C 7/20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン
    化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層及
    びシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少なく
    とも一層ずつ有し、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も1層が、塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化銀
    乳剤を含有し、かつ、下記一般式(A)で表されるフッ
    素系化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【化1】 (式中Rは、置換または無置換のアルキル基を表し、R
    afは、パーフルオロアルキレン基を表す。Wは、水素原
    子またはフッ素原子を表し、Laは、置換もしくは無置
    換のアルキレン基、または置換もしくは無置換のアルキ
    レンオキシ基、あるいはこれらの組み合わせでできる2
    価の基を表す。AおよびBは、一方が水素原子を、もう
    一方が−Lb−SO3Mを表し、Mは、カチオンを表す。
    Lbは、単結合または置換もしくは無置換のアルキレン
    基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(A)で表されるフッ素系化
    合物が、下記一般式(1)で表される化合物であること
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 【化2】 (式中R1は、置換または無置換のアルキル基を表す
    が、R1は、フッ素原子で置換されたアルキル基である
    ことはない。Rfは、炭素数6以下のパーフルオロアル
    キル基を表し、X1およびX2は、一方が水素原子を、も
    う一方がSO3Mを表し、Mは、カチオンを表す。n
    は、1以上の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
    に、10-4秒の高照度露光を与えた場合において、青色
    フィルターを通した分解露光時に、0.5の光学濃度を
    与える露光量に対する2.0の光学濃度を与える露光量
    が、4倍未満であり、緑色フィルターを通した分解露光
    時に、0.5の光学濃度を与える露光量に対する2.0
    の光学濃度を与える露光量が、8倍未満であり、赤色フ
    ィルターを通した分解露光時に、0.5の光学濃度を与
    える露光量に対する2.0の光学濃度を与える露光量
    が、5倍未満であることを特徴とする請求項1または2
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
    層が、少なくとも1個の非ハロゲンを配位子とする6配
    位イリジウム化合物を含有することを特徴とする請求項
    1〜3の何れか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
    層が、ヨウ化銀を含有することを特徴とする請求項1〜
    4の何れか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP2001303630A 2001-09-28 2001-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2003107617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303630A JP2003107617A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303630A JP2003107617A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107617A true JP2003107617A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19123692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303630A Pending JP2003107617A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330224A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Daikin Ind Ltd フルオロアルキル基と炭化水素基を有する分岐型界面活性剤
EP1762566A4 (en) * 2004-05-20 2008-07-02 Daikin Ind Ltd BRUSHED SURFACTANT COMPRISING A FLUOROALKYL GROUP AND A HYDROCARBON GROUP

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330224A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Daikin Ind Ltd フルオロアルキル基と炭化水素基を有する分岐型界面活性剤
EP1762566A4 (en) * 2004-05-20 2008-07-02 Daikin Ind Ltd BRUSHED SURFACTANT COMPRISING A FLUOROALKYL GROUP AND A HYDROCARBON GROUP
JP4497292B2 (ja) * 2004-05-20 2010-07-07 ダイキン工業株式会社 フルオロアルキル基と炭化水素基を有する分岐型界面活性剤
US7811473B2 (en) 2004-05-20 2010-10-12 Daikin Industries, Ltd. Branched surfactant having fluoroalkyl group and hydrocarbon group
US7906042B2 (en) 2004-05-20 2011-03-15 Daikin Industries, Ltd. Branched surfactant having fluoroalkyl group and hydrocarbon group

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2003107617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6706468B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide color photographic material using the same
JP4137368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4292051B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4021645B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4112294B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4167036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4116831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP4291966B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4156325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4044796B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4185308B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4102607B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4125064B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000352793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP4181345B2 (ja) 画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4272821B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP2004004446A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び該感光材料の画像形成方法
JP2003075949A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法