JP2001281781A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2001281781A
JP2001281781A JP2000099231A JP2000099231A JP2001281781A JP 2001281781 A JP2001281781 A JP 2001281781A JP 2000099231 A JP2000099231 A JP 2000099231A JP 2000099231 A JP2000099231 A JP 2000099231A JP 2001281781 A JP2001281781 A JP 2001281781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
dye
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000099231A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sakai
秀一 酒井
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000099231A priority Critical patent/JP2001281781A/ja
Priority to US09/802,984 priority patent/US6518006B2/en
Priority to CN01109562.8A priority patent/CN1222828C/zh
Publication of JP2001281781A publication Critical patent/JP2001281781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/831Azo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質で高い色再現性を有し、鮮鋭度と膜強
度に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に、映
画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上のイエロー発色感光性ハロゲン化
銀乳剤層に、下記式(Y−I)で表される色素形成カプ
ラーを少なくとも一種含有し、該乳剤層の親水性コロイ
ドの乾燥質量に対する水不溶有機溶媒可溶成分の質量比
が0.75以下であり、支持体上の非感光性親水性コロ
イド層の少なくとも1層に、下記式[I]で表される染
料の固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料である。下記式(Y−I)中、Yは含窒素複
素環基、Zは置換アリール基を表す。Xは水素原子又は
現像液の酸化体との反応により離脱する基を表す。ま
た、下記式[I]中、Dは発色団を有する化合物残基、
Xは解離性水素又は解離性水素を有する基、yは1〜7
の整数を表す。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色再現性及び処理
安定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関し、特に、該特性を備えた映画用ハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】画像の鑑賞、記録及び保存に用いられる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、その高画質
化は常に望まれ、数多くの研究がなされている。ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を高画質化する方法の代表的
なものとして、以下の方法が例として挙げられる。 1)イラジェーション防止染料の使用、支持体上に塗布
された親水性コロイド層の薄層化、及びハレーション防
止を目的とした着色層の付与等による鮮鋭度の向上。 2)感光性ハロゲン化銀粒子の微粒子化や形成される色
素雲の形状制御による粒状性の改良。 3)得られる発色色素の分光吸収特性に優れた色素形成
カプラーの採用による色再現性の向上。 4)染料、増感色素等着色物を処理で脱色しやすい設計
とすることによる、処理済み感光材料における不要着色
の防止。 5)得られる発色色素の堅牢性に優れた色素形成カプラ
ーの使用あるいは色素の堅牢性を向上させる化合物の併
用等による、画像の変退色防止。
【0003】これらの中でも、鮮鋭度は撮影用カラー写
真感光材料の様に、鑑賞時、あるいは観賞用の材料に転
写する際に拡大される可能性のあるハロゲン化銀カラー
写真感光材料や、映画用プリント材料の様に拡大して鑑
賞されることを前提としたハロゲン化銀カラー写真感光
材料においては粒状性と共に重要な性能である。さらに
はコマーシャル分野に使われる画像に見られる様に文字
情報やイラストを含む画像において、それを表示する感
光材料の鮮鋭度はその画像全体の印象を左右する性質で
ある。従って、鮮鋭度の向上は画質向上にとって非常に
重要である。
【0004】鮮鋭度を向上させる手段としては、先述し
たようにハレーションやイラジェーションの防止が有効
である。これらの防止手段としては、水溶性染料による
親水性コロイド層の着色が用いられてきた。この様な染
料の例としては、米国特許4,078,933号に記載
されたオキソノール染料やその他のアゾ染料、アントラ
キノン染料、アリリーデン染料、スチリル染料、トリア
リールメタン染料、メロシアニン染料、シアニン染料等
が挙げられる。これらの染料は塗布時に感光材料中の全
層に拡散するので、イラジェーション防止には有用であ
る。しかしながら、ハレーション防止に関しては、他層
に拡散する分、多量の染料を添加しなければならず、こ
の場合、添加した染料の吸収による感度低下に代表され
る写真性上の障害、及びこれら染料の残色による白地着
色の増大が容易に予想される。従って、有効なハレーシ
ョン防止のためには拡散しない着色層の付与が必要であ
る。
【0005】この様な着色手段の一例として、特定の非
感光性親水性コロイド層にコロイド銀を含有させる方法
や、カーボン微粒子を分散した親水性樹脂(レジン)層
を有する支持体を用いる方法が知られているが、前者は
現像により生成した銀で情報を記録する方式(例えば黒
白写真感光材料やサウンドトラックを有する映画用プリ
ント材料)には原理的に用いることができず、後者は画
像形成時に着色層の除去が必要となるため、現像に必要
な工程の数が増加するという今日の現像処理簡易化の流
れに逆行する問題を有する。
【0006】これらの弊害のない、別の方法としてはポ
リマー媒染剤を使用し、親水性コロイド層を選択的に着
色する方法や、染料の固体微粒子分散物を用いる方法が
提案されてきた。しかし、これらの方法も、鮮鋭度を向
上させるために必要な量の染料を添加させる場合、現像
処理時における染料の溶出速度の低下が避けられず、画
質上重要な性質である鮮鋭度と白地着色の両立が困難で
あった。その為、親水性コロイド層に固体微粒子分散物
の状態で留まりやすく、処理時に溶出又は脱色しやすい
染料の探索が行われ、特開平2−282244号記載の
染料等が提案されている。
【0007】一方、色再現性の改良もハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の高画質化に有効な手段である。ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料では、露光されたハロゲン化
銀を酸化剤として、酸化された芳香族第一級アミン系カ
ラー現像主薬とカプラーが反応して、インドフェノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フェノ
キサジン、フェナジン等の色素ができ、画像が形成され
ることはよく知られている。この写真方式においては、
減色法が用いられており、イエロー、マゼンタ、シアン
色素によって色画像が形成される。ここでも、色再現性
向上のために、より彩度の高い色素を形成できるカプラ
ーの開発が行われてきた。
【0008】これらのうち、イエロー色素画像を形成す
るためには、ピバロイルアセトアニリド型カプラー又は
ベンゾイルアセトアニリド型カプラーが主に用いられて
きた。前者はイエロー色素として好ましい吸収を有する
色素を与えるものの、発色色素の分子吸光係数が低く、
必要な濃度を得るためには多量のカプラーが必要とな
る。後者は分子吸光係数の高い色素を与えるので、必要
な濃度を比較的少量のカプラーで達成できるが、得られ
る色素が吸収スペクトル上イエロー色素としてはやや長
波となるので、色再現の点で前者に比べ劣る。その為、
両者の利点を併せ持つカプラーの実用化が望まれてい
た。
【0009】他方、高画質化とは別の観点で、取り扱い
の簡易化の研究も行われている。この代表的なものは現
像処理の簡易迅速化の研究である。現像処理の迅速化に
対し、感光材料からのアプローチとしては種々の方法が
提案されているが、主なものは以下の2点に集約でき
る。 1)現像速度を早くする 2)不要成分の除去を早くする 前者の代表的な研究例は、高塩化銀乳剤の開発やカプラ
ーの高活性化等であり、後者においては、漂白・定着速
度の向上や先述した様に脱色しやすい染料の開発がなさ
れてきた。
【0010】別のアプローチとして処理方法を工夫する
ことも行われている。現像処理装置内の感光材料の搬送
速度を上げることはこれの代表的な例であり、この方法
では最初の1枚目が処理される時間は変わらないが、2
枚目以降は単位時間あたりの処理枚数が多くなる。即
ち、大量処理時の効率が上がることになる。また、この
方法をロールフィルムに適用した場合、単位時間あたり
に処理できる長さが長くなるので、特に映画用感光材料
の様に長尺のロールフィルムを扱う処理分野において
は、効率化の常套手段として用いられている。この様な
処理において、感光材料は通常の処理に比べ極めて大き
な物理的ストレスを受けることとなる。従って、感光材
料側からの現像処理迅速化に対するアプローチにおいて
は上記2点の他に、処理時の膜強度向上もまた重要なも
のとして挙げられる。
【0011】本発明者らは、色再現性向上の観点でイエ
ローカプラー探索研究を行っていた。その過程で、含窒
素ヘテロ環に連結したカルボニル基を有するアセトアニ
リド型イエローカプラーが、イエローカプラーとして上
記に述べた理想的な性質を持つことを見い出した。これ
と、特定の染料の固体微粒子分散物からなるアンチハレ
ーション層を組み合わせることで、このカプラーから得
られる色素の有する高い分子吸光係数により実現できる
薄層化と相まって、色再現性と鮮鋭度に優れ、かつ白地
着色の無いハロゲン化銀カラー感光材料を作製できるこ
とを見い出した。しかしながら、上記技術により作製し
た感光材料は膜強度、特に現像処理時に問題となる水中
での膜強度が悪化することが分かった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来におけ
る前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、画質の良いハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料、特に映画用ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することを第一の目的とする。本発明
は、より高い色再現性を有し、かつ鮮鋭度に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料、特に映画用ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することを第二の目的とす
る。本発明は十分な発色濃度と色再現性及び鮮鋭度を有
し、膜の物理的強度が改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料、特に映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することを第三の目的とする。本発明は、膜強
度特に水中での膜強度の改良により処理の高効率化に適
応するハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に映画用ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを第四の
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上に、イエロー発色感光性ハロゲン化銀
乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、及びマ
ゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少なくと
も一層ずつ有し、かつ、非感光性親水性コロイド層を少
なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、前記イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層
に、下記一般式(Y−I)で表される色素形成カプラー
を少なくとも一種含有し、前記イエロー発色感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の親水性コロイドの乾燥質量に対する水
不溶有機溶媒可溶成分の質量比が0.75以下であり、
該非感光性親水性コロイド層の少なくとも1層に、下記
一般式[I]で表される染料の固体微粒子分散物を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
である。
【0014】
【化5】
【0015】上記一般式(Y−I)において、Yは含窒
素複素環基を表し、Zは置換アリール基を表す。Xは水
素原子、又は現像液の酸化体との反応により離脱する基
を表す。
【0016】
【化6】
【0017】上記一般式[I]において、Dは発色団を
有する化合物残基を表し、Xは、解離性水素又は解離性
水素を有する基を表し、yは1〜7の整数を表す。
【0018】<2> 前記一般式[I]で表される染料
が、下記一般式[II]又は[III]で表される染料であ
ることを特徴とする前記<1>に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料である。
【0019】
【化7】
【0020】上記一般式[II]において、A1は酸性核
を表し、Qはアリール基又は複素環基を表し、L1、L2
及びL3は各々メチン基を表し、mは0、1又は2を表
す。ただし、上記一般式[II]で表される染料は、分子
内にカルボン酸基を1〜7個有する。
【0021】
【化8】
【0022】上記一般式[III]において、A1及びA2
は酸性核を表し、L1、L2及びL3は各々メチン基を表
し、nは1又は2を表す。ただし、上記一般式[III]
で表される染料は、分子内に解離性水素を有する基とし
てカルボン酸基を1〜7個有する。
【0023】<3> 前記一般式[I]で表される染料
の固体微粒子分散物が、40℃以上の熱処理工程を経て
調製されたものであることを特徴とする前記<1>又は
<2>に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
る。 <4> 前記一般式[I]で表される染料の固体微粒子
分散物を含む非感光性コロイド層において、該染料の含
有量が、親水性コロイドに対して35質量%以下である
前記<1>から<3>のいずれかに記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料である。 <5> 前記イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の
親水性コロイドの乾燥質量に対する水不溶性有機溶媒可
溶成分の質量比が、0.70以下であることを特徴とす
る前記<1>から<4>のいずれかに記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料について詳細に説明する。まず、前記
一般式(Y−I)で表される色素形成カプラーについて
説明する。
【0025】前記一般式(Y−I)において、Yは、含
窒素複素環基を表す。該複素環基は、環構成原子(環そ
のものを形成する原子であり、該環上に水素原子及び置
換基があっても、これらは環構成原子には含めない)と
して、好ましくは窒素原子、酸素原子、イオウ原子、炭
素原子からなる、少なくとも1個の窒素原子を環構成原
子とする含窒素複素環基である。該含窒素複素環基は、
置換基で置換されていてもよく、さらには、ベンゼン
環、脂環、複素環などで縮環されていてもよい。環員数
(ベンゼン環、脂環、複素環などで縮環されていた場合
は、該縮環部分は環員数としてはカウントしない方法に
よる環員数)は3〜8員が好ましく、より好ましくは、
5〜6員であり、特に好ましくは5員である。
【0026】上記含窒素複素環基は、環部分が飽和環で
あっても不飽和環であってもよく、不飽和環の場合、環
部分が芳香環であってもかまわない。好ましくは、飽和
環又は芳香環(複素芳香環)であり、更に好ましくは芳
香環(複素芳香環)であり、中でも5員の芳香環(複素
芳香環)が特に好ましい。上記含窒素複素環基は、炭素
数0〜60が好ましく、1〜50がさらに好ましく、3
〜40が特に好ましい。また、環構成原子としては、窒
素原子、炭素原子から選択されるものが好ましく、この
とき、窒素原子は1〜2個が好ましい。
【0027】上記含窒素複素環基としては、例えば、1
−ピロリジニル基、1−ピロリル基、2−ピロリル基、
ピロリル基、イミダゾリル基、1−イミダゾリル基、ピ
ラゾリル基、3−、4−又は5−ピラゾリル基、インド
リジニル基、ベンズイミダゾリル基、インドリニル基、
インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基等
が挙げられる。このうち、1−ピロリル基、2−ピロリ
ル基、ピロリル基、ベンズイミダゾリル基、1H−イン
ダゾリル基、インドリニル基、インドリル基、2−イン
ドリル基、3−インドリル基が好ましく、2−ピロリル
基、ピロリル基、インドリニル基、2−インドリル基、
3−インドリル基がより好ましく、ピロリル基、3−イ
ンドリル基がさらに好ましく、3−インドリル基が特に
好ましい。
【0028】上記含窒素複素環基が有してもよい置換基
としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子、フッ素原子等)、アルキル基(炭素数1〜6
0のアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、
iso−ブチル、t−ブチル、t−オクチル、1−エチ
ルヘキシル、ノニル、シクロへキシル、ウンデシル、ペ
ンタデシル、n−ヘキサデシル、3−デカンアミドプロ
ピル等)、アルケニル基(炭素数2〜60のアルケニル
基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、シクロア
ルキル基(炭素数5〜60のシクロアルキル基、例え
ば、シクロペンチル、シクロへキシル、4−t−ブチル
シクロへキシル、1−インダニル、シクロドデシル
等)、アリ−ル基(炭素数6〜60のアリール基、例え
ば、フェニル、p−トリル、ナフチル等)、アシルアミ
ノ基(炭素数2〜60のアシルアミノ基、例えば、アセ
チルアミノ、n−ブタンアミド、オクタノイルアミノ、
2−ヘキシルデカンアミド、2−(2’,4’−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンゾイルアミ
ノ、ニコチンアミド等)、スルホンアミド基(炭素数1
〜60のスルホンアミド基、例えば、メタンスルホンア
ミド、オクタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド等)、ウレイド基(炭素数2〜60のウレイド基、例
えば、デシルアミノカルボニルアミノ、ジ−n−オクチ
ルアミノカルボニルアミノ等)、
【0029】ウレタン基(炭素数2〜60のウレタン
基、例えば、ドデシルオキシカルボニルアミノ、フェノ
キシカルボニルアミノ、2−エチルヘキシルオキシカル
ボニルアミノ等)、アルコキシ基(炭素数1〜60のア
ルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、
n−オクチロキシ、ヘキサデシロキシ、メトキシエトキ
シ等)、アリ−ルオキシ基(炭素数6〜60のアリール
オキシ基、例えば、フェノキシ、2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、ナフトキ
シ等)、アルキルチオ基(炭素数1〜60のアルキルチ
オ基、例えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチオ、
ヘキサデシルチオ等)、アリ−ルチオ基(炭素数6〜6
0のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ、4−トデ
シルオキンフェニルチオ等)、アシル基(炭素数1〜6
0のアシル基、例えば、アセチル、ベンゾイル、ブタノ
イル、ドデカノイル等)、スルホニル基(炭素数1〜6
0のスルホニル基、例えば、メタンスルホニル、ブタン
スルホニル、トルエンスルホニル等)、シアノ基、カル
バモイル基(炭素数1〜60のカルバモイル、例えば、
N,N−ジシクロヘキシルカルバモイル等)、
【0030】スルファモイル基(炭素数0〜60のスル
ファモイル基、例えば、N,N−ジメチルスルファモイ
ル等)、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシル基、ニ
トロ基、アルキルアミノ基(炭素数1〜60のアルキル
アミノ基、例えば、メチルアミノ、ジエチルアミノ、オ
クチルアミノ、オクタデシルアミノ等)、アリールアミ
ノ基(炭素数6〜60のアリールアミノ基、例えば、フ
ェニルアミノ、ナフチルアミノ、N−メチル−N−フェ
ニルアミノ等)、複素環基(炭素数0〜60の複素環
基、好ましくは、環構成のヘテロ原子として窒素原子、
酸素原子及びイオウ原子から選択されるものであって、
ヘテロ原子以外に炭素原子をも環構成原子として含むも
のがさらに好ましく、環員数が好ましくは3〜8であ
り、より好ましくは5〜6である、例えば、Yで挙げた
基)、アシルオキシ基(炭素1〜60のアシルオキシ
基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ミリス
トイルオキシ、ベンゾイルオキシ等)などが挙げられ
る。
【0031】上記の中で、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、スルホニル基、シアノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基は、置換基を有
するものも含み、この置換基としては、例えば、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
基、スルホニル基、シアノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基などが挙げられる。
【0032】上記置換基の中でも、アルキル基、アリ−
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、シ
アノ基が好ましい。
【0033】前記一般式(Y−I)において、Xは、水
素原子、又は現像薬の酸化体との反応で離脱する基を表
す。該基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えば、
エトキシ、メトキシカルボニルメトキシ、カルボキシプ
ロピルオキシ、メタンスルホニルエトキシ、パ−フルオ
ロプロポキシ等)、アリ−ルオキシ基(例えば、4−カ
ルボキシフェノキシ、4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ、4−メタンスルホニル−3−カ
ルボキシフェノキシ、2−メタンスルホニル−4−アセ
チルスルファモイルフェノキシ等)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ等)、スルホ
ニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、ベン
ゼンスルホニルオキシ等)、アシルアミノ基(例えば、
ヘプタフルオロブチリルアミノ等)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド等)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ
等)、カルバモイルオキシ基(例えば、ジエチルカルバ
モイルオキシ、ピペリジノカルボニルオキシ、モルホリ
ノカルボニルオキシ等)、
【0034】アルキルチオ基(例えば、2−カルボキシ
エチルチオ等)、アリ−ルチオ基(例えば、2−オクチ
ルオキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、2−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチリルアミノフェニ
ルチオ等)、複素環チオ基(例えば、1−フェニルテト
ラゾリルチオ、2−ベンズイミダゾリルチオ等)、複素
環オキシ基(例えば、2−ピリジルオキシ、5−ニトロ
−2−ピリジルオキシ等)、5員若しくは6員の含窒素
複素環基(例えば、1−トリアゾリル、1−イミダゾリ
ル、1−ピラゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、
1−ベンゾトリアゾリル、2−フェニルカルバモイル−
1−イミダゾリル、5,5−ジメチルヒダントイン−3
−イル、1−ベンジルヒダントイン−3−イル、5,5
−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、7−プリニル等)、アゾ基(例えば、4−メトキシ
フェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ等)
などが挙げられる。また、離脱後、離脱基を介して電子
移動又は分子内求核置換により、現像抑制剤や現像促進
剤等の写真有用試薬を放出し得るタイミング機能を有す
る離脱基であってもよい。
【0035】前記一般式(Y−I)において、Zは、置
換アリール基を表し、好ましくは炭素数6〜60で、該
アリール基の置換基としては、上述のYが有してもよい
置換基として例示した基が挙げられる。好ましくは、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基である。Zは、少なくとも、
2位にハロゲン原子又はアルコキシ基が置換したフェニ
ル基(該フェニル基はさらに3〜6位に置換基を有して
もよく、特に5位に置換基を有する場合が好ましい)が
特に好ましい。
【0036】前記一般式(Y−I)で表される、本発明
に好ましく使用されるカプラーは、Y、Zを介して二量
体以上の多量体を形成してもよく、また、高分子鎖に結
合していてもよい。以下に一般式(Y−I)で表され
る、本発明に好ましく使用されるカプラーの具体例
[(1)〜(39)]を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】本発明のカプラーは、EP公開特許第95
3,871号、同953,873号、同953,874
号、等に記載の方法で合成可能である。以下にその一例
を示す。
【0046】合成例:カプラー(6)の合成 下記の方法に従い、カプラー(6)の合成を行なった。
【0047】
【化17】
【0048】EP公開特許953,870に記載の方法
で合成した化合物A、6.5gと化合物B、5.82g
をジメチルアセトアミド50mlに溶解し、3.5ml
のトリエチルアミンを添加した。70℃で2時間、反応
させた後、酢酸エチル100mlを加え、水洗浄した。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、酢酸エチルを
留去し、残査にヘキサンを添加し、晶析した。結晶を濾
過することにより目的の例示化合物(6)を7.5g得
た。
【0049】本発明のイエローカプラーは、同一層の感
光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.001〜1モル、
好ましくは、0.003〜0.5モルの範囲で使用され
る。本発明において、水不溶有機溶媒可溶成分とは室温
において水への溶解度が1質量%未満かつ酢酸エチルへ
の溶解度が1質量%以上の成分を指し、具体的には、カ
プラー、高沸点有機溶媒等の水中油滴分散法において油
滴成分となる物質を示す。
【0050】本発明において、親水性コロイドとしては
ゼラチンが好ましく用いられる。必要に応じて他の親水
性コロイドを任意の比率でゼラチンに変えて用いること
もできる。これらの例としては、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他のポリマーとのグラフト重合体、アルブミンあ
るいはカゼイン等のタンパク質、セルロース誘導体(例
としてヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース及び硫酸セルロース等)、アルギン酸ナトリ
ウム及びデンプン誘導体等の糖類、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコールの部分アセタール体、ポリ
(N−ビニルピロリドン)、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ルあるいはポリビニルピラゾール等の広範囲の合成ポリ
マー等を挙げることができる。
【0051】本発明の効果の点で、前記一般式(Y−
I)で表されるカプラーを含有する乳剤層において、水
不溶有機溶媒可溶成分の親水性バインダーに対する比率
は、0.75以下、即ち0.75〜0.00である必要
があり、0.70〜0.05である場合がより好まし
く、0.65〜0.10である場合がさらに好ましい。
【0052】次に、前記一般式[I]で表される染料に
ついて説明する。一般式[I]において、Dは、発色団
を有する化合物残基を表す。Xは、解離性水素又は解離
性水素を有する基を表す。yは、1〜7の整数を表す。
前記一般式[I]で表される染料は、分子構造中に解離
性水素等を有する点に特徴がある。Dにおける発色団を
有する化合物残基は、多くの周知な色素の中から選ぶこ
とができる。これらの化合物としては、オキソノール色
素、メロシアニン色素、シアニン色素、アリーリデン色
素、アゾメチン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色
素、アントラキノン色素、インドアニリン色素などが挙
げられる。
【0053】Xは、Dに直接若しくは2価の連結基を介
して結合した解離性水素又は解離性水素を有する基を表
す。XとDとの間の2価の連結基は、アルキレン基、ア
リーレン基、ヘテロ環残基、−CO−、−SOn−(n
=0,1,2)、−NR−(Rは、水素原子、アルキル
基又はアリール基を表す)、−O−及びこれらの連結基
を組み合わせた2価の基であり、さらにそれらはアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、スルホンアミド基等の置
換基を有していてもよい。好ましい例として、−(CH
2)n−(n=1,2,3)、−CH2CH(CH3)C
2−、1, 2−フェニレン、5−カルボキシ−1,3
−フェニレン、1,4−フェニレン、6−メトキシ−
1,3−フェニレン、−CONHC64−等が挙げられ
る。
【0054】Xで表される解離性水素又は解離性水素を
有する基は、前記一般式[I]で表される染料が本発明
のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された状態では、
非解離であって、該一般式[I]で表される染料を実質
的に水不溶性にする特性を有し、該感光材料が現像処理
される工程では、解離して該一般式[I]で表される染
料を実質的に水可溶性にする特性を有する。Xで表され
る解離性水素を有する基の例としては、カルボン酸基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニルカル
バモイル基、アシルスルファモイル基、フェノール性水
酸基などを有する基が挙げられる。Xで表される解離性
水素としては、オキソノール色素のエノール基の水素な
どが挙げられる。
【0055】yの好ましい範囲は1〜5であり、特に好
ましい範囲は1〜3である。前記一般式[I]で表され
る化合物のうち好ましいものは、Xにおける解離性水素
を有する基がカルボン酸基を有する基であるものであ
り、特にカルボキシル基で置換されたアリール基を有す
る化合物が好ましい。また、前記一般式[I]で表され
る染料のうち、より好ましいものは下記の一般式[II]
又は一般式[III]で表される化合物である。 一般式[II] A1=L1−(L2=L3)m−Q 上記一般式[II]において、A1は、酸性核を表す。Q
は、アリール基又は複素環基を表す。L1、L2及びL3
は、各々、メチン基を表す。mは、0、1又は2を表
す。ただし、一般式[II]で表される化合物は、分子内
に、解離性水素を有する基としてのカルボン酸基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基、スルホニルカルバモ
イル基、アシルスルファモイル基及びフェノール性水酸
基、並びに解離性水素としてのオキソノール色素のエノ
ール基からなる群の中より選ばれる基(好ましくはカル
ボン酸基)を1〜7個有する。
【0056】一般式[III] A1=L1−(L2=L3)n−A2 上記一般式[III]において、A1及びA2は、酸性核を
表す。L1、L2及びL3は、各々、メチン基を表す。n
は、1又は2を表す。ただし、一般式[III]で表され
る化合物は、分子内に、解離性水素を有する基としての
カルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
スルホニルカルボニル基、アシルスルファモイル基及び
フェノール性水酸基、並びに解離性水素としてのオキソ
ノール色素のエノール基からなる群の中より選ばれる基
(好ましくはカルボン酸基)を1〜7個有する。
【0057】以下、上記一般式[II]及び[III]につ
いて詳細に説明する。A1及びA2で表される酸性核は、
環状のケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟
まれたメチレン基を有する化合物から誘導されるものが
好ましい。前記環状のケトメチレン化合物の例として
は、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダントイ
ン、チオヒダントイン、2,4−オキサゾリジンジオ
ン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、チオバルビツ
ール酸、インダンジオン、ジオキソピラゾロピリジン、
ヒドロキシピリドン、ピラゾリジンジオン、2,5−ジ
ヒドロフランを挙げることができる。これらは置換基を
有していてもよい。
【0058】電子吸引性基によって挟まれたメチレン基
を有する化合物は、Z1CH22と表すことができる。
ここにZ1及びZ2は、それぞれ、−CN、−SO
211、−COR11、−COOR12、−CONHR12
−SO2NHR12又は−C〔=C(CN)2〕R11を表
す。R11は、アルキル基、アリール基、又は複素環基を
表し、R12は水素原子又はR11で表される基を表し、そ
してこれらはそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0059】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基が挙げられる。これらは、それぞ
れ置換基を有していてもよい。Qで表される複素環基の
例としては、ピロール、インドール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリ
ン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、
インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チア
ジアジン、ピラン、チオピラン、オキソジアゾール、ベ
ンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピ
ロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾール、クマリ
ン、及びクマロンを挙げることができる。これらは、そ
れぞれ置換基を有していてもよい。
【0060】L1、L2及びL3で表されるメチン基は、
置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結して
5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン)を形成していてもよい。
【0061】上述した各基が有していてもよい置換基
は、前記一般式[I]〜[III]の化合物をpH5〜7
の水に実質的に溶解させるような置換基でなければ特に
制限はない。例えば、以下の置換基が挙げられる。
【0062】カルボン酸基、炭素数1〜10のスルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンス
ルホンアミド)、炭素数0〜10の無置換又はアルキル
若しくはアリール置換スルファモイル基(例えば、無置
換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェニル
スルファモイル、ナフチルスルファモイル、ブチルスル
ファモイル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイ
ル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパ
ンスルホニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバ
モイル)、炭素数1〜l0のアシルスルファモイル基
(例えば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスル
ファモイル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルス
ルファモイル)、
【0063】炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、
2−メトキシエチル、ベンジル、フェニネチル、4−カ
ルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素
数2〜8のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル)、
炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、
Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換の
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシ
エチルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例え
ば、メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基
(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1
〜10のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイ
ル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素
数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル、ヒドロキシフェニル、4−カルボキシフェニル、3
−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニ
ル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブタンス
ルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリーロキ
シ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、
【0064】炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えば、
メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜
10のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチ
ルチオ)、炭素数1〜10のアシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル)、炭素数1〜10のス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)、炭素数1〜10のウレイド基(例えば、ウレ
イド、メチルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基
(例えば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環)、ピ
リジン環、スルホラン環、ピロール環、ピロリジン環、
モルホリン環、ピペラジン環、ピリミジン環、フラン
環)などが挙げられる。
【0065】また、前記一般式[III]で表される化合
物のうち、より好ましいものは、下記一般式〔IV〕で表
される化合物である。この一般式〔IV〕で表される化合
物は、解離性水素としてエノール基の水素を有してい
る。
【0066】
【化18】
【0067】上記一般式〔IV〕において、R1は、水素
原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。R
2は、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、
−COR4又はSO24を表す。R3は、水素原子、シア
ノ基、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、アリール
基、−CO24、−OR4、−NR56、−CONR5
6、−NR5COR4、−NR5SO24、又はNR5CO
NR56(ここで、R4は、アルキル基又はアリール基
を表す。R5及びR6は、各々、水素原子、アルキル基又
はアリール基を表す。)を表す。L1、L2及びL3は、
各々、メチン基を表す。nは、1又は2を表す。
【0068】上記一般式〔IV〕において、R1のアルキ
ル基としては、炭素数1〜4のアルキル、2−シアノエ
チル、2−ヒドロキシエチル、カルボキシベンジルが挙
げられ、アリール基としては、フェニル、2−メチルフ
ェニル、2−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェ
ニル、4−カルボキシフェニル、3,6−ジカルボキシ
フェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフ
ェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−クロロ−4−カ
ルボキシフェニル、4−メチルスルファモイルフェニル
が挙げられ、複素環基としては、5−カルボキシベンゾ
オキサゾール−2−イルが挙げられる。
【0069】R2のアルキル基としては、炭素数1〜4
のアルキル、カルボキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−メトキシエチルが挙げられ、アリール基として
は、2−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、3,6−ジカルボキシフ
ェニルが挙げられ、複素環基としては、ピリジルが挙げ
られ、−COR4としてはアセチルが挙げられ、−SO2
4としてはメタンスルホニルが挙げられる。
【0070】R3、R4、R5及びR6のアルキル基として
は、炭素数1〜4のアルキルが挙げられる。R3、R4
5及びR6のアリール基としては、フェニル、メチルフ
ェニルが挙げられる。本発明においては、R1がカルボ
キシル基置換のフェニル基(例えば、2−カルボキシフ
ェニル、3−カルボキシフェニル、4−カルボキシフェ
ニル、3,6−ジカルボキシフェニル)であることが好
ましい。
【0071】以下に、前記一般式[I]〜一般式〔IV〕
で表される化合物の具体例[(I−1〜14)、(II−
1〜24)、(III−1〜25)、(IV−1〜51)]
を示すが、本発明はこれらに何ら限定されるものではな
い。
【0072】
【化19】
【0073】
【化20】
【0074】
【化21】
【0075】
【化22】
【0076】
【化23】
【0077】
【化24】
【0078】
【化25】
【0079】
【化26】
【0080】
【化27】
【0081】
【化28】
【0082】
【化29】
【0083】
【化30】
【0084】
【化31】
【0085】
【化32】
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】本発明に用いられる染料としては、国際特
許WO88/04794号、欧州公開特許第274,7
23A1号、同第276,566号、同第299,43
5号、特開昭52−92716号、同55−15535
0号、同55−155351号、同61−205934
号、同48−68623号、米国特許第2,527,5
83号、同第3,486,897号、同第3,746,
539号、同第3,933, 798号、同第4,13
0,429号、同第4,040,841号、特開平3−
282244号、同3−7931号、同3−16754
6号等の明細書あるいは公報に記載されている方法又は
その方法に準じて合成できる。
【0094】本発明で用いられる、前記染料の固体微粒
子分散物は、公知の方法で調製できる。製造法の詳細
は、機能性顔料応用技術(シーエムシー刊、1991
年)などに記載されている。メディア分散は、一般的な
方法の一つである。この方法では染料粉末又はそのウエ
ットケーキと呼ばれる水や有機溶媒で湿った状態の染料
を、水性スラリーにし、公知の粉砕機(例えばボールミ
ル、振動ボールミル、遊星ボールミル、縦型サンドミ
ル、ローラーミル、ピンミル、コボールミル、キャディ
ーミル、横型サンドミル、アトライター等)を用いて、
分散メディア(スチールボール、セラミックボール、ガ
ラスビーズ、アルミナビーズ、ジルコニアシリケートビ
ーズ、ジルコニアビーズ、オタワサンドなど)の存在下
で機械力によって粉砕する。これらのうち、ビーズの平
均直径は、好ましくは2mm〜0.3mm、より好ましくは
1mm〜0.3mm、さらに好ましくは0.5mm〜0.3mm
のものが用いられる。これらの他にジェットミル、ロー
ルミル、ホモジナイザー、コロイドミルやデゾルバーに
よって粉砕する方法や、超音波分散機による粉砕方法も
用いることができる。
【0095】また米国特許第2,870,012号に開
示されているように、均一溶液に溶解した後、貧溶媒を
加えて固体微粒子を析出させたり、例えば特開平3−1
82743号に開示されているように、アルカリ溶液に
溶解した後、pHを下げることで、固体微粒子を析出さ
せる方法も用いることができる。
【0096】これらの固体微粒子分散物を調製するとき
は、分散助剤を存在させるのが好ましい。従来より開示
されてきた分散助剤としては、アルキルフェノキシエト
キシスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナトリウムオレイルメ
チルタウライド、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデ
ヒド縮重物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マレ
イン酸アクリル酸共重合物、カルボキシメチルセルロー
ス、硫酸セルロース等のアニオン系分散剤、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなど
のノニオン系分散剤、カチオン系分散剤やベタイン系分
散剤が挙げられるが、下記一般式〔V−a〕又は〔V−
b〕で表されるポリアルキレンオキサイドを用いること
が特に好ましい。
【0097】
【化33】
【0098】上記一般式〔V−a〕及び〔V−b〕にお
いて、a及びbは、それぞれ、5〜500の値を示す。
好ましいaとbとの値は、それぞれ、10〜200であ
り、より好ましくは50〜150である。aとbとの値
が、この範囲であると塗布面の均一性良化の点で好まし
い。
【0099】上記分散助剤において、ポリエチレンオキ
サイド部の比率は質量比で好ましくは0.3〜0.9、
より好ましくは0.7〜0.9、さらに好ましくは0.
8〜0.9であり、また、上記分散助剤の平均分子量は
好ましくは1,000〜30,000、より好ましくは
5,000〜40,000、さらに好ましくは8,00
0〜20,000である。さらに、上記分散助剤のHL
B(親水性親油性バランス)は、好ましくは7〜30、
より好ましくは12〜30、さらに好ましくは18〜3
0である。数値がこの範囲であると塗布面の均一性良化
の点で好ましい。
【0100】これらの化合物は市販品として入手可能で
あり、例えばBASF社のPluronic等がある。
【0101】以下に、上記一般式〔V−a〕又は〔V−
b〕で表される化合物の具体例(V−1〜23)を示
す。
【0102】
【表8】
【0103】本発明において、前記染料に対する上記分
散助剤の使用量としては、質量比で好ましくは0.05
〜0.5であり、より好ましくは0.1〜0.3であ
る。分散助剤の使用量が、この範囲であると塗布面の均
一性良化の点で好ましい。また、固体微粒子分散物の調
製時に分散物の安定化や低粘度化の目的でポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコ
ール、多糖類、ゼラチンなどの親水性コロイドを共存さ
せることもできる。本発明においては、後述の一般式
〔VI〕の化合物を共存させることが特に好ましい。
【0104】前記染料の固体微粒子分散物は、特開平5
−216166号公報に開示されているような方法で、
分散前、分散中又は分散後に加熱処理されるものが好ま
しい。
【0105】前記染料は、感光材料中に組み込む前に4
0℃以上の熱処理を行うのが好ましい。該熱処理として
は、染料粉体を溶媒中で加熱するなど固体状に微分散す
る工程の前に行う方法と、染料を分散剤の存在下で水あ
るいは他の溶媒中に分散する際冷却せず、あるいは温度
をかけて分散を行う方法、及び分散後の液や塗布液を加
熱処理する方法などが挙げられるが、分散後に行なうの
が特に好ましい。
【0106】前記一般式[I]で表される染料を含有す
る固体微粒子分散物が、特定の層に複数種用いられてい
るときは少なくとも1種が熱処理されていればよい。
【0107】分散時及び分散後熱処理中のpHは分散物
が安定に存在する条件であればよく、好ましくはpH
2.0〜8.0、より好ましくは2.0〜6.5、さら
に好ましくは2.5以上4.5未満である。熱処理中の
pHがこの範囲であると塗布物の膜強度改良の点で好ま
しい。分散物のpH調整は、例えば硫酸、塩酸、酢酸、
クエン酸、リン酸、しゅう酸、炭酸、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムやそれらからなる緩衝液を用いることができる。
【0108】前記熱処理の温度としては、熱処理をする
工程、粉体ないし粒子の大きさ形状、熱処理条件、溶媒
などによって異なるので一概には云えず40℃以上で染
料が分解しない範囲であれば何度でもよいが、粉体で熱
処理する場合には40〜200℃が適当であり、好まし
くは90〜150℃が適当であり、溶媒中で熱処理する
場合には40〜150℃、好ましくは90〜150℃、
分散中に熱処理する場合には40〜90℃が適当であ
り、好ましくは50〜90℃、分散後の分散液を熱処理
する場合には40〜100℃が適当であり、好ましくは
50〜95℃である。熱処理の温度が40℃より低いと
効果が乏しい。
【0109】熱処理が溶媒中で行われる場合、その溶媒
の種類としては、染料を実質的に溶解しないものであれ
ば制限はなく、例えば、水、アルコール類(例えば、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタ
ノール、イソアミルアルコール、オクタノール、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、エチルセロソル
ブ)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル)、アルキルカルボン酸類(例えば、酢酸、プロピオ
ン酸)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル)、エー
テル類(例えば、ジメトキシエタン、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン)、アミド類(例えば、ジメチルホルム
アミド)等を挙げることができる。
【0110】また、これらの溶媒単独では染料が溶解し
てしまう場合でも、水や他の溶媒と混合したり、pHを
調節することで染料が実質溶解しなければ使用すること
ができる。
【0111】熱処理する時間についても一概には云え
ず、温度が低ければ長時間を要し、高ければ短時間で済
む。製造工程上影響のない範囲内で熱処理が実現できる
ように任意に設定することができるが、通常、1時間〜
4日であることが好ましい。
【0112】写真感光材料に染料の微粒子を含有してな
る層を設けるには、このようにして得た微粒子を適当な
バインダー中に分散させることによってほぼ均一な粒子
の固体分散物として調製した後、これを所望の支持体上
に塗設することによって設けることができる。上記バイ
ンダーは感光性乳剤層や、非感光性層に用いることがで
きる親水性のコロイドであれば特に制限はないが、通常
ゼラチン又はポリビニルアルコールやポリアクリルアミ
ド等の合成ポリマーが用いられる。
【0113】固体分散物中の微粒子は、平均粒子径0.
005〜10μm、好ましくは0.01〜1μm、より
好ましくは0.01〜0.7μmであることが好まし
い。この範囲であると微粒子の非凝集性、光の吸収効率
の点で好ましい。前記一般式[I]で表される染料の固
体微粒子分散物は、単独又は複数の固体微粒子分散物と
併用して使用することができる。
【0114】さらに、固体微粒子を添加する親水性コロ
イド層はただ一層でも良いし、複数層であっても良い。
例えば、単独の固体微粒子分散物をただ一層に添加する
場合、複数層に分割して添加する場合、複数の固体微粒
子分散物をただ一層に同時に添加する場合、それぞれ別
層に添加する場合などが例として挙げられるが、上記に
限られるものではない。
【0115】さらに、固体微粒子分散物は、アンチハレ
ーション層として必要な量を組み込まれたうえ、イラジ
エーション防止用に感光性ハロゲン化銀乳剤層に必要量
を添加されることもできる。前記一般式[I]で表され
る染料の固体微粒子分散物を含有する親水性コロイド層
は、支持体とこれに最も近いハロゲン化銀乳剤層の間に
設けられる。ここで、支持体とこれに最も近いハロゲン
化銀乳剤層の間には、固体微粒子分散物を含有する親水
性コロイド層以外の他の非感光性親水性コロイド層を有
していてもよい。
【0116】前記染料の固体微粒子分散物は、ハロゲン
化銀写真感光材料において、染料の色相に応じて非感光
性親水性コロイド層に含有されるが、該非感光性層が複
数層設けられている態様の感光材科においては、これら
の複数層に含有させることもできる。前記固体微粒子分
散物中の染料濃度としては、0.1〜50質量%が適当
であり、好ましくは2〜35質量%、さらに好ましくは
2〜30質量%であり、特に好ましくは2〜25質量%
である。前記染料濃度が、この範囲であると分散物の粘
度の点で好ましい。また、固体微粒子染料の好ましい塗
布量としては、約0.05〜0.5g/m2である。
【0117】本発明においては、前記固体微粒子分散物
とともに下記一般式〔VI〕で表される化合物を同一写真
構成層に含有することが好ましい。 一般式〔VI〕 P−((S)m−R)n 上記一般式〔VI〕において、Rは、水素原子、疎水性基
又は疎水性重合体を表す。Pは、下記単位A、B及びC
のうちの少なくとも1つを含み、Pの重合度が10以上
3500以下の重合体を表す。nは、1又は2を表わ
す。mは、1又は0を表す。
【0118】
【化34】
【0119】ここで、R1は、−H又は炭素数1〜6の
アルキル基を表す。R2は、−H又は炭素数1〜10の
アルキル基を表す。R3は、−H又は−CH3を表す。R
4は、H、−CH3、−CH2COOH(アンモニウム塩
又は金属塩を含む)又は−CNを表す。Xは、−H、−
COOH(アンモニウム塩又は金属塩を含む)又は−C
ONH2を表す。Yは、−COOH(アンモニウム塩又
は金属塩を含む)、−SO3H(アンモニウム塩又は金
属塩を含む)、−OSO3H(アンモニウム塩又は金属
塩を含む)、−CH2SO3H(アンモニウム塩又は金属
塩を含む)、−CONHC(CH32CH2SO3H(ア
ンモニウム塩又は金属塩を含む)又は−CONHCH2
CH2CH2N+(CH33Cl-を表す。
【0120】上記一般式〔VI〕で表される化合物の詳細
(具体的な説明、好ましい限定、例示化合物、使用量、
合成法等)は、特開平11−95371号の24頁46
欄27行目〜33頁63欄2行目(段落番号0090〜
0128)に記載されており、本発明の明細書の一部と
して取り込まれる。
【0121】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、通常行われている現像処理によって処理される。特
に、映画用のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に
おいて、映画用ポジ感光材料は、従来より用いられてき
た下記処理工程で処理できる。また、本発明の映画用ポ
ジ感光材料の場合は、レジンバック層除去のための、
(1)プレバス浴及び(2)水洗浴の各工程を削減でき
る。また、このような短縮された処理工程は処理簡易化
に好ましい。また、サウンドトラックを色素画像で形成
する場合、(6)第一定着浴(7)水洗浴(11)サウ
ンド現像及び(12)水洗、の各工程を削除でき、処理
簡略化に極めて好ましい態様となる。本発明のハロゲン
化銀感光材料は、このような処理工程においても、優れ
た性能を発現できる。
【0122】従来の映画用ポジ感光材料の標準的な処理
工程(乾燥以外) (1)プレバス浴 (2)水洗浴 (3)発色現像浴 (4)停止浴 (5)水洗浴 (6)第一定着浴 (7)水洗浴 (8)漂白促進浴 (9)漂白浴 (10)水洗浴 (11)サウンド現像(塗り付け現像) (12)水洗 (13)第二定着浴 (14)水洗浴 (15)安定浴
【0123】本発明においては、上記処理工程のうち、
発色現像時間(上記の(3)の工程)が2分30秒以下
(下限は6秒以上が好ましく、より好ましくは10秒以
上、さらに好ましくは20秒以上、最も好ましくは30秒以
上)、より好ましくは2分以下(下限は2分30秒と同
じ)である場合に、本発明の効果が著しく、好ましい。
【0124】次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の写真層等について記載する。本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、カラーネガフィルム、映画
用カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、映画用ポ
ジフィルムなど一般用、映画用カラー感光材料に適用す
ることができる。
【0125】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
典型的な例として、透明支持体上に、実質的に感色性の
異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少
なくとも1つ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料で
ある。
【0126】本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び非感光性親水性コロイド層の層数及び層順に特に
制限はない。イエロー、シアン、マゼンタの各発色性感
光性ハロゲン化銀乳剤層は、一つの感光性ハロゲン化銀
乳剤層からなっていても、感色性が同じで感度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層からなっていてもよい。
【0127】各発色性感光性ハロゲン化銀乳剤層の発色
性と感色性との間にも制限はなく、例えば、ある発色性
感光性ハロゲン化銀乳剤層が赤外域に感色性を有してい
てもかまわない。典型的な層順の例としては、支持体か
ら順に本発明の染料の固体微粒子分散物を含有する非感
光性親水性コロイド層、イエロー発色性感光性ハロゲン
化銀乳剤層、非感光性親水性コロイド層(混色防止
層)、シアン発色性感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光
性親水性コロイド層(混色防止層)、本発明のマゼンタ
発色性感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性親水性コロ
イド層(保護層)である。しかし、目的に応じて、上記
設置順を変更しても、感光性ハロゲン化銀乳剤層又は非
感光性親水性コロイド層の数を増減させてもかまわな
い。
【0128】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子とし
ては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀等が
ある。特に、本発明においては現像処理時間を速めるた
めに、塩化銀含有率95モル%以上の塩化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀を好ましく用いることができ
る。この乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶面
等の結晶欠陥を有するもの、あるいはその複合系でもよ
い。また、主平面が(111)面又は(100)面であ
る平板粒子を用いると、発色現像の迅速化、処理混色の
低減などの点で好ましい。主平面が(111)面又は
(100)面である平板状高塩化銀乳剤粒子について
は、特開平6−138619号、米国特許第4,39
9,215号、同5,061,617号、同5,32
0,938号、同5,264,337号、同5,29
2,632号、同5,314,798号、同5,41
3,904号、WO94/22051号等に開示されて
いる方法にて調製することができる。
【0129】本発明において併用できるハロゲン化銀乳
剤としては、任意のハロゲン組成のハロゲン化銀乳剤を
用いてもよいが、迅速処理性の観点から、塩化銀含有率
が95モル%以上の塩(沃)化銀、塩(沃)臭化銀が好
ましく、さらには本発明の乳剤と同じく塩化銀含有率が
98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0130】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、本発明
の乳剤と同様に立方体、八面体、十四面体のような規則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径
が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散
乳剤でも単分散乳剤でもよいが、本発明のハロゲン化銀
粒子は、現像進行を速くする目的で、単分散であること
が好ましく、各ハロゲン化銀粒子の粒子サイズの変動係
数が0.3以下(好ましくは、0.3〜0.05)が好
ましく、さらに好ましくは、0.25以下(好ましく
は、0.25〜0.05)である。ここでいう変動係数
とは、統計上の標準偏差値(s)と平均粒子サイズ
(d)との比(s/d)で表される。
【0131】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RD
と略す)No.17643(1978年12月), 22〜23頁、“I.乳
剤製造 (Emulsion preparation and types)"、及び同N
o.18716(1979年11月), 648頁、同No.307105(1989年11
月), 863〜865頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P. Glafkides,Chemie et
Phisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.
Duffin, Photographic Emulsion Chemistry, Focal Pr
ess, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L. Zelikman,et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0132】米国特許第3,574,628、同第3,655,394及び
英国特許第1,413,748に記載された単分散乳剤も好まし
い。また、アスペクト比が約3以上であるような平板状
粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Gutoff, Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,22
6、同第4,414,310、同第4,433,048、同第4,439,520及び
英国特許第2,112,157 に記載の方法により簡単に調製す
ることができる。
【0133】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
【0134】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63-264740号公報に記載のコア/シェ
ル型内部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特
開昭59-133542号公報に記載されている。この乳剤のシ
ェルの厚みは現像処理等によって異なるが、3〜40nmが
好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0135】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.18716
及び同No.307105に記載されており、その該当箇所を後
掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン
組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異な
る2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用するこ
とができる。
【0136】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
における塗布銀量としては、6.0g/m2以下が好ま
しく、4.5g/m2以下がより好ましく、2.0g/
2以下が最も好ましい。なお、塗布銀量は0.01g
/m2以上、好ましくは0.02g/m2以上、さらに好
ましくは0.5g/m2以上使用される。
【0137】支持体上に設けられた感光性ハロゲン化銀
乳剤層や非感光性親水性コロイド層(中間層や保護層な
ど)からなる写真構成層中のいずれかの層、好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層に、1−アリール−5−メルカプト
テトラゾール化合物をハロゲン化銀1モル当たり1.0
×10-5〜5.0×10-2モル添加することが好まし
く、さらには1.0×10-4〜1.0×10-2モル添加
することが好ましい。この範囲で添加することによっ
て、連続処理後の処理済みカラー写真表面への汚れをい
っそう少なくすることができる。
【0138】このような1−アリール−5−メルカプト
テトラゾール化合物としては、1位のアリール基が無置
換又は置換フェニル基であるものが好ましく、この置換
基の好ましい具体例としてはアシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ、−NHCOC5H11(n)など)、ウ
レイド基(例えば、メチルウレイドなど)、アルコキシ
基(例えばメトキシなど)、カルボン酸基、アミノ基、
スルファモイル基などであって、これらの基はフェニル
基に複数個(2〜3個など)結合していてもよい。ま
た、これの置換基の位置はメタ又はパラ位が好ましい。
【0139】これらの具体例としては、1−(m−メチ
ルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールや
1−(m−アセチルアミノフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールが挙げられる。
【0140】本発明に使用できる写真用添加剤は以下の
リサーチディスクロジャー誌(RD)に記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1)化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2)感度上昇剤 648頁右欄 3)分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4)増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5)光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 6)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 8)塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9)スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 10)マット剤 878〜879頁
【0141】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、種々の色素形成カプラーを使用することができる
が、以下のカプラーが特に好ましい。イエローカプラー
(本発明のイエローカプラ−と併用し得るカプラ−):
EP 502,424A の式(I),(II)で表されるカプラー;EP 51
3,496Aの式(1),(2)で表されるカプラー(特に18頁のY-2
8);特開平5-307248号公報の請求項1の一般式(I) で表
されるカプラー;US 5,066,576のカラム1の45〜55行の
一般式(I)で表されるカプラー;特開平4-274425号公報
の段落0008の一般式(I)で表されるカプラー;EP498,381
A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD-
35); EP 447,969A1の4頁の式(Y)で表されるカプラー
(特にY-1(17頁),Y-54(41頁)); US 4,476,219のカラム
7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表されるカプラー(特に
II-17, 19(カラム17), II-24(カラム19))。
【0142】マゼンタカプラー;特開平3-39737(L-57
(11頁右下), L-68(12頁右下), L-77(13頁右下)); EP
456,257のA-4 -63(134頁), A-4 -73, -75(139頁); EP 4
86,965のM-4, -6(26頁), M-7(27頁);特開平6-43611の段
落0024のM-45, 特開平5-204106の段落0036のM-1;特開平
4-362631の段落0237のM-22。 シアンカプラー:特開平4-204843のCX-1, 3, 4, 5, 11,
12, 14, 15(14〜16頁);特開平4-43345のC-7, 10(35
頁), 34, 35(37頁), (I-1), (I-17)(42〜43頁);特開
平6-67385の請求項1の一般式(Ia)又は(Ib)で表される
カプラー。 ポリマーカプラー:特開平2-44345のP-1, P-5(11頁)。 サウンドトラック形成用赤外カプラー:特開平63−1
43546号及び該特許に引用されている特許に記載の
カプラー。
【0143】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125570、EP 96,873B、D
E 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を捕正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5頁
に記載の式(CI), (CII), (CIII), (CIV)で表されるイ
エローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該
EPに記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(20
2頁、EX-1(249頁)、EX-7(251頁)、US 4,833,069に記載
のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9(カラム8)、C
C-13(カラム10)、US 4,837,136の(2)(カラム8)、W092/1
1575のクレーム1の式〔C−1〕で表される無色のマス
キングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好まし
い。
【0144】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV)で
表される化合物(特にT-101 (30頁), T-104(31頁), T-1
13(36頁), T-131(45頁), T-144(51頁), T-158(58頁)),E
P 436,938A2の7頁に記載の式(I) で表される化合物
(特にD-49(51頁))、特開平5-307248の式(1)で表される
化合物(特に段落0027の(23))、EP 440,195A2の5〜6
頁に記載の式(I),(II),(III)で表される化合物(特に29
頁のI-(1)); 漂白促進剤放出化合物: EP 310,125A2の5
頁の式(I),(I′)で表される化合物(特に61頁の(60),(6
1))及び特開平6-59411の請求項1の式(I)で表される化
合物(特に段落0022の(7)); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-Xで表される化合物
(特にカラム12の21〜41行目の化合物);ロイコ色素放出
化合物; US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;
蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレーム1のCOUP
-DYEで表される化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜
11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US 4,656,1
23のカラム3の式(1)、(2)、(3)で表される化合物(特
にカラム25の(I-22))及びEP 450,637A2の75頁36〜38行
目のExZK-2;離脱して初めて色素となる基を放出する化
合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I) で表わされる
化合物(特にカラム25〜36のY-1〜Y-19)。
【0145】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62-215272のP-3, 5,
16, 19, 25, 30, 42,49, 54, 55, 66, 81, 85, 86, 93
(140〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:U
S 4,199,363に記載のラテックス;現像主薬酸化体スカ
ベンジャー:US4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I)
で表される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4
〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に
化合物1(カラム3);ステイン防止剤:EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I)〜(III),特にI-47, 72, III-1, 27(2
4〜48頁);褪色防止剤:EP 298321AのA-6, 7, 20, 21, 2
3,24, 25, 26, 30, 37, 40, 42, 48, 63, 90, 92, 94,
164(69〜118頁), US 5,122,444のカラム25〜38のII-1〜
III-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8〜12頁のI-1〜III
-4,特にII-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1〜48,
特にA-39, 42;発色増強剤又は混色防止剤の使用量を低
減させる素材:EP 411324Aの5〜24頁のI-1〜II-15,特
にI-46;ホルマリンスカベンジャー:EP 477932Aの24〜
29頁のSCV-1〜28, 特にSCV-8;
【0146】硬膜剤:特開平1-214845の17頁のH-1, 4,
6, 8, 14, US 4,618,573のカラム13〜23の式(VII)〜(XI
I)で表される化合物(H-1〜54),特開平2-214852の8頁右
下の式(6)で表される化合物(H-1〜76),特にH-14, US 3,
325,287のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレ
カーサー:特開昭62-168139のP-24, 37, 39(6〜7
頁); US 5,019,492のクレーム1に記載の化合物, 特に
カラム7の28〜29;防腐剤、防黴剤:US 4,923,790のカ
ラム3〜15のI-1〜III-43, 特にII-1, 9, 10,18, III-2
5;安定剤、かぶり防止剤:US 4,923,793のカラム6〜1
6のI-1〜(14), 特にI-1, 60, (2),(13), US 4,952,483
のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:化学増感剤:
トリフェニルホスフィン セレニド, 特開平5-40324の
化合物50;染料:特開平3-156450の15〜18頁のa-1〜b-2
0, 特にa-1, 12, 18, 27, 35, 36, b-5, 27〜29頁のV-1
〜23, 特にV-1, EP 445627Aの33〜55頁のF-I-1〜F-II-4
3,特にF-I-11, F-II-8, EP 457153Aの17〜28頁のIII-1
〜36, 特にIII-1, 3, W088/04794の8〜26のDye-1〜124
の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の化合物1〜22,
特に化合物1, EP 519306Aの式(1)〜(3)で表される化合
物D-1〜87(3〜28頁),US 4,268,622の式(I) で表される
化合物1〜22(カラム3〜10), US 4,923,788の式(I)で
表される化合物(1)〜(31)(カラム2〜9);UV吸収剤:
特開昭46-3335の式(1) で表される化合物(18b)〜(18
r), 101〜427(6〜9頁),EP 520938Aの式(I) で表され
る化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及び式(III)で表される化
合物HBT-1〜HBT-10(14頁), EP 521823Aの式(1)で表され
る化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
【0147】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層において、
膜厚の総和が28μm以下であることが好ましく、23μm
以下がより好ましく、18μm以下がさらに好ましく、16
μm以下が特に好ましい。なお、該膜厚の総和は、0.
1μm以上であり、好ましくは1μm以上、更に好まし
くは5μm以上である。また、膜膨潤速度T1/2は、60
秒以下が好ましく、30秒以下がより好ましい。T1/2
は、発色現像液で35℃、3分処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、その膜厚が1/2
に到達するまでの時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿
度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2は、
エー・グリーン(A.Green)らのフォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング (Photogr. Sci.
Eng), 19巻、2, 124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤計)を使用することにより測定できる。T1/2
は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えるこ
と、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって調
整することができる。
【0148】また、膨潤率は、180〜280%が好ま
しく、200〜250%がより好ましい。ここで、膨潤
率とは、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を35℃の
蒸留水に浸し、膨潤させたときの平衡膨潤量を表す尺度
であり、 膨潤率(単位:%)=膨潤時の全膜厚/乾燥時の全膜厚
×100 と定義される。
【0149】前記膨潤率は、ゼラチン硬化剤の添加量を
調節することにより上記範囲とすることができる。
【0150】以下、支持体について説明する。本発明に
おいては、透明支持体が好ましく、プラスチックフィル
ム支持体がより好ましい。前記プラスチックフィルム支
持体としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー
トプロピオネート、ポリカーボネート、ポリスチレン、
ポリエチレンのフィルムが挙げられる。
【0151】これらの中でも、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムが好ましく、特に2軸延伸、熱固定された
ポリエチレンテレフタレートフィルムが、安定性、強靱
さなどの点からも特に好ましい。
【0152】前記支持体の厚みとしては、特に制限はな
いが、15〜500μmが一般的で、特に40〜200
μmが取扱易さ、汎用性などの点から有利なため好まし
く、85〜150μmが最も好ましい。透過型支持体と
は、好ましくは可視光が90%以上透過するものを意味
し、光の透過を実質的に妨げない量であれば染料化ケイ
素、アルミナゾル、クロム塩、ジルコニウム塩などを含
有していてもよい。
【0153】上記プラスチックフィルム支持体の表面
に、感光層を強固に接着させるために、一般に下記の表
面処理が行なわれる。帯電防止層(バック層)が形成さ
れる側の表面も、一般に同様な表面処理が行なわれる。 (1)薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処
理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プ
ラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸素処
理、などの表面活性処理したのち直接に写真乳剤(感光
層形成用塗布液)を塗布して接着力を得る方法と、
(2)一旦これらの表面処理した後、下塗層を設けこの
上に写真乳剤層を塗布する方法との二法がある。
【0154】これらのうち(2)の方法がより有効であ
り、広く行われている。これらの表面処理は、いずれ
も、本来は疎水性であった支持体表面に、多少とも極性
基を形成させること、表面の接着に対してマイナスの要
因になる薄層を除去すること、表面の架橋密度を増加さ
せ接着力を増加させるものと思われ、その結果として下
塗層用溶液中に含有される成分の極性基との親和力が増
加することや、接着表面の堅牢度が増加すること等によ
り、下塗層と支持体表面との接着性が向上すると考えら
れる。
【0155】上記プラスチックフィルム支持体上の感光
層が設けられない側の表面には、導電性金属酸化物粒子
を含有する非感光性層が設けられることが好ましい。上
記非感光性層のバインダーとしては、アクリル樹脂、ビ
ニル樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリエステル樹脂が好
ましく使用される。本発明の非感光性層は硬膜されてい
るのが好ましく、硬膜剤としては、アジリジン系、トリ
アジン系、ビニルスルホン系、アルデヒド系、シアノア
クリレート系、ペプチド系、エポキシ系、メラミン系な
どが用いられるが、導電性金属酸化物粒子を強固に固定
する観点からは、メラミン系化合物が特に好ましい。
【0156】導電性金属酸化物粒子の材料としては、Z
nO、TiO2、SnO2、Al23、In23、Mg
O、BaO、MoO3及びV25及びこれらの複合酸化
物、そしてこれらの金属酸化物にさらに異種原子を含む
金属酸化物を挙げることができる。
【0157】金属酸化物としては、SnO2、ZnO、
Al23、TiO2、In23、MgO、及びV25
好ましく、さらにSnO2、ZnO、In23、TiO2
及びV 25が好ましく、SnO2及びV25が特に好ま
しい。異種原子を少量含む例としては、ZnOに対して
AlあるいはIn、TiO2に対してNbあるいはT
a、In23に対してSn、及びSnO2に対してS
b、Nbあるいはハロゲン元素などの異種元素を0.0
1〜30モル%(好ましくは0.1〜10モル%)ドー
プしたものを挙げることができる。異種元素の添加量
が、0.01モル%未満の場合は酸化物又は複合酸化物
に充分な導電性を付与することができず、30モル%を
超えると粒子の黒化度が増し、帯電防止層が黒ずむため
感光材料用としては適さない。従って、導電性金属酸化
物粒子の材料としては、金属酸化物又は複合金属酸化物
に対し異種元素を少量含むものが好ましい。また結晶構
造中に酸素欠陥を含むものも好ましい。
【0158】導電性金属酸化物粒子は、非感光性層全体
に対し、体積比率が50%以下である必要があるが、好
ましくは3〜30%である。塗設量としては特開平10
−62905号に記載の条件に従うことが好ましい。体
積比率が50%を超えると処理済カラー写真の表面に汚
れが付着しやすく、また3%を下回ると帯電防止能が十
分に機能しない。
【0159】導電性金属酸化物粒子の粒子径は、光散乱
をできるだけ小さくするために小さい程好ましいが、粒
子と結合剤の屈折率の比をパラメーターとして決定され
るべきものであり、ミー(Mie)の理論を用いて求め
ることができる。一般に、平均粒子径が0.001〜
0.5μmであり、0.003〜0.2μmが好まし
い。ここでいう、平均粒子径とは、導電性金属酸化物粒
子の一次粒子径だけでなく高次構造の粒子径も含んだ値
である。
【0160】上記金属酸化物の微粒子を帯電防止層形成
用塗布液へ添加する際は、そのまま添加して分散しても
良いが、水等の溶媒(必要に応じて分散剤、バインダー
を含む)に分散させた分散液の形で添加することが好ま
しい。
【0161】非感光性層は、導電性金属酸化物粒子を分
散、支持する結合剤として前記バインダーと硬膜剤との
硬化物を含んでいるのが好ましい。本発明では、良好な
作業環境の維持、及び大気汚染防止の観点から、バイン
ダーも硬膜剤も、水溶性のものを使用するか、あるいは
エマルジョン等の水分散状態で使用することが好まし
い。また、バインダーは、硬膜剤との架橋反応が可能な
ように、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びグ
リシジル基のいずれかの基を有するのが好ましい。水酸
基及びカルボキシル基が好ましく、特にカルボキシル基
が好ましい。バインダー中の水酸基又はカルボキシル基
の含有量は、0.0001〜1当量/1kgが好ましく、
特に0.001〜1当量/1kgが好ましい。
【0162】以下に、前記バインダーとして好ましく用
いられる樹脂について説明する。アクリル樹脂として
は、アクリル酸;アクリル酸アルキル等のアクリル酸エ
ステル類;アクリルアミド;アクリロニトリル;メタク
リル酸;メタクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステ
ル類;メタクリルアミド及びメタクリロニトリルのいず
れかのモノマーの単独重合体、又はこれらのモノマー2
種以上の重合により得られる共重合体を挙げることがで
きる。これらの中では、アクリル酸アルキル等のアクリ
ル酸エステル類、及びメタクリル酸アルキル等のメタク
リル酸エステル類のいずれかのモノマーの単独重合体、
又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共
重合体が好ましい。例えば、炭素原子数1〜6のアルキ
ル基を有するアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エ
ステル類のいずれかのモノマーの単独重合体、又はこれ
らのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体が
挙げられる。
【0163】上記アクリル樹脂は、上記組成を主成分と
し、硬膜剤との架橋反応が可能なように、例えば、メチ
ロール基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基の
いずれかの基を有するモノマーを一部使用して得られる
ポリマーであるのが好ましい。
【0164】上記ビニル樹脂としては、ポリビニルアル
コール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリ
マール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエー
テル、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共重合
体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体
及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましくはエチ
レン/酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合
体)を挙げることができる。これらの中で、ポリビニル
アルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニル
ホリマール、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共
重合体及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましく
はエチレン/酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合
体)が好ましい。
【0165】上記ビニル樹脂は、硬膜剤との架橋反応が
可能なように、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルメチルエーテル及びポリ酢酸ビニル
では、例えば、ビニルアルコール単位をポリマー中に残
すことにより水酸基を有するポリマーとし、他のポリマ
ーについては、例えば、メチロール基、水酸基、カルボ
キシル基及びグリシジル基のいずれかの基を有するモノ
マーを一部使用することにより得られるポリマーとす
る。
【0166】上記ポリウレタン樹脂としては、ポリヒド
ロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピレング
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン)、ポ
リヒドロキシ化合物と多塩基酸との反応により得られる
脂肪族ポリエステル系ポリオール、ポリエーテルポリオ
ール(例、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオー
ル、ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)ポリ
オール)、ポリカーボネート系ポリオール、及びポリエ
チレンテレフタレートポリオールのいずれか一種、ある
いはこれらの混合物とポリイソシアネートから誘導され
るポリウレタンを挙げることができる。
【0167】上記ポリウレタン樹脂では、例えば、ポリ
オールとポリイソシアネートとの反応後、未反応として
残った水酸基を硬膜剤との架橋反応が可能な官能基とし
て利用することができる。
【0168】上記ポリエステル樹脂としては、一般にポ
リヒドロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン)と多塩基酸との反応により得られるポリマーが使用
される。上記ポリエステル樹脂では、例えば、ポリオー
ルと多塩基酸との反応終了後、未反応として残った水酸
基、カルボキシル基を硬膜剤との架橋反応が可能な官能
基として利用することができる。勿論、水酸基等の官能
基を有する第三成分を添加しても良い。
【0169】上記ポリマーの中で、アクリル樹脂及びポ
リウレタン樹脂が好ましく、特にアクリル樹脂が好まし
い。
【0170】硬膜剤として好ましく用いられるメラミン
化合物としては、メラミン分子内に二個以上(好ましく
は三個以上)のメチロール基及び/又はアルコキシメチ
ル基を含有する化合物及びそれらの縮重合体であるメラ
ミン樹脂あるいはメラミン・ユリア樹脂などをあげるこ
とができる。メラミンとホルマリンの初期縮合物の例と
しては、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミ
ン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラ
ミン、ヘキサメチロールメラミンなどがあり、その具体
的な市販品としては、例えばスミテックス・レジン(Su
mitex Resin)M−3、同MW、同MK及び同MC(住
友化学(株)製)などを挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0171】上記縮重合体の例としては、ヘキサメチロ
ールメラミン樹脂、トリメチロールメラミン樹脂、トリ
メチロールトリメトキシメチルメラミン樹脂等を挙げる
ことができる。市販品としては、MA−1及びMA−2
04(住友ベークライト(株製)、ベッカミン(BEC
KAMINE)MA−S、ベッカミンAPM及びベッカ
ミンJ−101(大日本インキ化学工業(株)製)、ユ
ーロイド344(三井東圧化学(株)製)、大鹿レジン
M31及び大鹿レジンPWP−8(大鹿振興(株)製)
等を挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0172】メラミン化合物としては、分子量を1分子
内の官能基数で割った値で示される官能基当量が50以
上300以下であることが好ましい。ここで官能とはメ
チロール基及び/又はアルコキシメチル基を示す。この
値が300を超えると硬化密度が小さく高い強度が得ら
れず、メラミン化合物の量を増やすと塗布性が低下す
る。硬化密度が小さいとスリ傷が発生しやすくなる。ま
た硬化する程度が低いと導電性金属酸化物を保持する力
も低下する。官能基当量が50未満では硬化密度は高く
なるが透明性が損なわれ、減量しても良化しない。
【0173】水性メラミン化合物の添加量は、上記ポリ
マーに対して0.1〜100質量%、好ましくは10〜
90質量%である。
【0174】帯電防止層には必要に応じて、マット剤、
界面活性剤、滑り剤などを併用して使用することができ
る。マット剤としては、0.001〜10μmの粒径を
もつ酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムな
どの酸化物や、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン等の重合体あるいは共重合体等が挙げられる。
【0175】界面活性剤としては公知のアニオン系界面
活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤等が挙げられる。滑り剤としては、
炭素数8〜22の高級アルコールのリン酸エステル若し
くはそのアミノ塩;パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸及びそのエステル類;及びシリコーン系化合物等を
挙げられる。
【0176】前記帯電防止層の厚みとしては、0.01
〜1μmが好ましく、さらに0.01〜0.2μmが好
ましい。前記厚みが、0.01μm未満であると、塗布
剤を均一に塗布しにくいため製品に塗布むらが生じやす
く、1μmを超えると、帯電防止性能や耐傷性が劣る場
合がある。前記帯電防止層の上には、表面層を設けるの
が好ましい。該表面層は、主として滑り性及び耐傷性を
向上させるため、及び帯電防止層の導電性金属酸化物粒
子の、脱離防止機能を補助するために設けられる。
【0177】前記表面層の材料としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン及び4−メチル−1−ペンテン
等の1−オレフィン系不飽和炭化水素の単独又は共重合
体からなるワックス、樹脂及びゴム状物(例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−
4−メチル−1−ペンテン、エチレン/プロピレン共重
合体、エチレン/1−ブテン共重合体及びプロピレン/
1−ブテン共重合体)、上記1−オレフィンの二種以
上と共役又は非共役ジエンとのゴム状共重合体(例え
ば、エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共
重合体、エチレン/プロピレン/1,5−ヘキサジエン
共重合体及びイソブテン/イソプレン共重合体)、1
−オレフィンと共役又は非共役ジエンとの共重合体、
(例えば、エチレン/ブタジエン共重合体及びエチレン
/エチリデンノルボルネン共重合体)、1−オレフィ
ン、特にエチレンと酢酸ビニルとの共重合体及びその完
全若しくは部分ケン化物、1−オレフィンの単独又は
共重合体に上記共役若しくは非共役ジエン又は酢酸ビニ
ル等をグラフトさせたグラフト重合体及びその完全若し
くは部分ケン化物、などを挙げることができるが、これ
に限定されるものではない。上記化合物は、特公平5−
41656号公報に記載されている。
【0178】これらの中でも、ポリオレフィンであっ
て、カルボキシル基及び/又はカルボン酸塩基を有する
ものが好ましい。通常水溶液あるいは水分散液として使
用する。
【0179】前記表面層には、メチル基置換度2.5以
下の水溶性メチルセルロースを添加してもよく、その添
加量は表面層を形成する全結合剤に対して0.1質量%
〜40質量%が好ましい。上記水溶性メチルセルロース
については、特開平1−210947号公報に記載され
ている。
【0180】前記表面層は、帯電防止層上に一般によく
知られた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナ
イフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコート
法、グラビアコート法、エクストル−ジョンコート法な
どにより上記バインダー等を含む塗布液(水分散液又は
水溶液)を塗布することにより形成することができる。
【0181】前記表面層の厚みとしては、0.01〜1
μmが好ましく、さらに0.01〜0.2μmが好まし
い。前記厚みが、0.01μm未満であると、塗布剤を
均一に塗布しにくいため製品に塗布むらが生じやすく、
1μmを超えると、帯電防止性能や耐傷性が劣る場合が
ある。
【0182】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
における被膜のpHは、4.6〜6.4が好ましく、さ
らに好ましくは5.5〜6.5である。経時の長い試料
において、被膜pHが6.5を超える場合、セーフライ
ト照射によるシアン画像、マゼンタ画像の増感が大き
く、逆に被膜pHが4.5を下回る場合、感光材料を露
光してから現像するまでの時間変化に対して、イエロー
画像濃度が大きく変化する。いずれの場合も実用上問題
である。
【0183】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
における被膜pHとは、塗布液を支持体上に塗布するこ
とによって得られた全写真層のpHであり、塗布液のp
Hとは必ずしも一致しない。その被膜pHは、特開昭6
1−245153号に記載されているような以下の方法
で測定できる。即ち、(1)ハロゲン化銀乳剤が塗布さ
れた側の感光材料表面に純水を0.05ml滴下する。
次に、(2)3分間放置後、表面pH測定電極(東亜電
波製GS−165F)にて被膜pHを測定する。被膜p
Hの調整は、必要に応じて酸(例えば硫酸、クエン酸)
又はアルカリ(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム)を用いて行うことができる。
【0184】
【実施例】
【0185】以下に、実施例により本発明を具体的に説
明するが、本発明は、これらに何ら限定されるものでは
ない。 (実施例1) <支持体の準備>乳剤塗設面側に下塗りを施し、乳剤塗
設面の反対側に下記の導電性ポリマー(0.05g/m
2)と酸化スズ微粒子(0.20g/m2)を含有するア
クリル樹脂層を塗設したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体(厚さ120μm)を準備した。
【0186】
【化35】
【0187】<染料固体微粒子分散物の調製>例示化合
物(IV−1)のメタノールウェットケーキを化合物の
正味量が240gになるように秤量し、分散助剤として
例示化合物(V−12)を48g秤量し、水を加えて4
000gとした。”流通式サンドグラインダーミル(U
VM−2)”(アイメックスK.K製)にジルコニアビ
ーズ(0.5mm径)を1.7リットル充填し、吐出量
0.5リットル/min、周速10m/sで2時間粉砕
した。その後、分散物を化合物濃度が3質量%となるよ
うに希釈し、下記化合物(Pm−1)を染料に対し質量
比で3%添加した(分散物Aと称する)。この分散物の
平均粒子サイズは0.45μmであった。上記と同様
に、染料の固体微粒子分散物調製時に表9に示すよう
に、染料、分散物調製後の加熱処理の有無を変更した分
散物(A〜I)を調製した。なお、加熱処理を行う場
合、(Pm−1)は加熱処理後に添加した。
【0188】
【表9】
【0189】
【化36】
【0190】<試料101の調製>支持体上に、下記に
示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材
料である試料101を作製した。各写真構成層の塗布液
は、以下のようにして調製した。
【0191】<第2層塗布液調製>イエローカプラー
(ExY)104g、添加物(Cpd−4)0.49
g、添加物(Cpd−5)1.7g及び添加物(Cpd
−6)0.27gを溶媒(Solv−1)25g及び酢
酸エチル100mlに溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム40mlを含む10%
ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物
Yを調製した。一方、塩臭化銀乳剤B1(立方体、平均
粒子サイズ0.70μmの大サイズ乳剤BL1、平均粒
子サイズ0.51μmの中サイズ乳剤BM1、及び平均
粒子サイズ0.41μmの小サイズ乳剤BS1の1:
5:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
は、それぞれ9%、9%、8%。ハロゲン組成は共にB
r/Cl=0.7/99.3)を調製した。この乳剤に
は下記に示す増感色素Aがハロゲン化銀1モル当たり、
大サイズ乳剤BL1に対しては3.5×10-4モル、中
サイズ乳剤BM1に対しては4.6×10-4モル、小サ
イズ乳剤BS1に対しては5.3×10-4モル、また、
増感色素BをBL1に対しては2.4×10 -5モル、B
M1に対しては4.6×10-5モル、BS1に対しては
6.3×10 -5モル、増感色素CをBL1に対しては
1.8×10-4モル、BM1に対しては2.7×10-5
モル、BS1に対しては3.7×10-4モル添加されて
いる。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感
剤が添加して最適に行われた。前記乳化分散物Yとこの
塩臭化銀乳剤B1とを混合溶解し、さらに添加物(Cp
d−1)を塗布液中に含まれるハロゲン化銀乳剤の銀換
算質量1gあたり0.001g、添加物(Cpd−2)
を同1gあたり0.06g、添加物(Cpd−14)を
同1gあたり0.31g及び添加物(Cpd−15)を
同1gあたり0.01g添加し、後記組成となるように
第2層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀換算塗布量を
示す。
【0192】第1層〜第7層用の塗布液も第2層塗布液
と同様な方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。
【0193】感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の分
光増感色素をそれぞれ用いた。 −青感性乳剤層−
【0194】
【化37】
【0195】(先述した通りの使用量で使用した。) −緑感光性乳剤層−
【0196】
【化38】
【0197】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤GL1に対しては0.5×10-4
ル、中サイズ乳剤GM1に対しては0.8×10-4、小
サイズ乳剤GS1に対しては1.0×10-4モル、増感
色素EがGL1に対しては2.7×10-4モル、GM1
に対しては3.8×10-4モル、GS1に対しては5.
0×10-4モル、増感色素FがGL1に対しては0.1
×10-4モル、GM1に対しては0.2×10-4モル、
GS1に対しては0.3×10-4モル、増感色素GがG
L1に対しては0.3×10-4モル、GM1に対しては
0.4×10-4モル、GS1に対しては0.5×10-4
モル使用した。) −赤感光性乳剤−
【0198】
【化39】
【0199】(増感色素Hをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤RL1に対しては2.1×10-5
ル、中サイズ乳剤RM1に対しては3.3×10-5
ル、小サイズ乳剤RS1に対しては4.6×10-5
ル、増感色素IをRL1に対しては1.5×10-5
ル、RM1に対しては2.3×10-5モル、RS1に対
しては3.6×10-5モル、増感色素JをRL1に対し
ては0.8×10-5モル、RM1に対しては1.4×1
-5モル、RS1に対しては2.1×10-5モル使用し
た。)さらに、以下の化合物を赤感性乳剤層にハロゲン
化銀1モル当たり9.0×10-4モル添加した。
【0200】
【化40】
【0201】また、イラジエーション防止のために、乳
剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を示す)を添加し
た。
【0202】
【化41】
【0203】<層構成>以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0204】支持体 ポリエチレンテレフタレートフィルム
【0205】 −第1層(ハレーション防止層)− ゼラチン 0.68 分散物A(染料微粒子固体分散物) 0.11
【0206】 −2層(青感性乳剤層)− 前記塩臭化銀乳剤B1 0.48 ゼラチン 2.18 イエローカプラー(ExY) 1.18 (Cpd−1) 0.0006 (Cpd−2) 0.03 (Cpd−4) 0.006 (Cpd−5) 0.019 (Cpd−6) 0.003 (Cpd−14) 0.15 (Cpd−15) 0.005 溶媒(Solv−1) 0.28
【0207】 −第3層(混色防止層)− ゼラチン 0.42 (Cpd−9) 0.02 (Cpd−3) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−3) 0.04 溶媒(Solv−4) 0.001
【0208】 −第4層(赤感性乳剤層)− 塩臭化銀乳剤R1(立方体、平均ハロゲン化銀組成Br/Cl=25モル%:7 5モル%、平均粒子サイズ0.232μmの金硫黄増感乳剤RL1、乳剤RM1 (平均粒子サイズが、0.154μmである他は乳剤RL1と同じ)及び乳剤R S1(平均粒子サイズが、0.121μmである他は乳剤RL1と同じ)の2: 6:2混合物(銀モル比)。) 0.41 ゼラチン 2.46 シアンカプラー(ExC) 0.74 (Cpd−7) 0.06 (Cpd−8) 0.05 (Cpd−10) 0.05 (Cpd−13) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.50 溶媒(Solv−2) 0.28 溶媒(Solv−3) 0.02
【0209】 −第5層(混色防止層)− ゼラチン 0.42 (Cpd−9) 0.02 (Cpd−3) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−3) 0.04 溶媒(Solv−4) 0.001
【0210】 −第6層(緑感性乳剤層)− 塩臭化銀乳剤G1(立方体、平均ハロゲン化銀組成Br/Cl=25モル%:7 5モル%、平均粒子サイズ0.200μmの金硫黄増感乳剤GL1、乳剤GM1 (平均粒子サイズが、0.136μmである他は乳剤GL1と同じ)及び乳剤G S1(平均粒子サイズが、0.102μmである他は乳剤GL1と同じ)の2: 2:6混合物(銀モル比)。) 0.56 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.68 (Cpd−9) 0.014 (Cpd−11) 0.001 (Cpd−13) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.12
【0211】 −第7層(保護層)− ゼラチン 0.82 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.02 (Cpd−12) 0.04 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0212】
【化42】
【0213】
【化43】
【0214】
【化44】
【0215】
【化45】
【0216】
【化46】
【0217】
【化47】
【0218】
【化48】
【0219】
【化49】
【0220】−試料102〜127の作製− 試料101に対し、第1層に使用した染料固体微粒子分
散物の種類及び染料含有率を変更し、試料101の第2
層で使用したイエローカプラーを本発明のイエローカプ
ラーや下記比較カプラーに置き換え、さらに第2層の油
溶性成分と親水性コロイドの質量比を変更した試料10
2〜127を作製した。なお、第1層の染料含有率の変
更は、染料塗布量を一定とし、ゼラチン塗布量を変更す
ることで行った。カプラーの置き換えは、試料101の
ExYに対し等モル置き換えとなるように行った。第2
層の油溶性成分と親水性コロイドの質量比の変更も同様
にゼラチン塗布量を変更することで行った。各試料の内
容については、評価結果と共に表10に示した。
【0221】
【化50】
【0222】
【表10】
【0223】<処理液の準備>映画用カラーポジフィル
ムの標準的な処理方法として、イーストマンコダック社
から公表されているECP−2プロセスに対し、サウン
ド現像工程を除いた処理プロセスを準備した。次にラン
ニング平衡にある現像処理状態を作る目的で、作製した
全試料について、塗布銀量の約30%が現像されるよう
な画像を露光し、露光の終了した試料は上記処理プロセ
スにて発色現像浴の補充液量がタンク容量の2倍となる
まで連続処理(ランニングテスト)を実施した。
【0224】ECP−2プロセス(サウンド現像工程を
除いたもの) <工程> 工程名 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 (ml 35mm×30.48m当たり) 1. プレバス 27±1 10〜20 400 2. 水洗 27±1 ジェット水洗 ――― 3. 現像 36.7±0.1 180 690 4. 停止 27±1 40 770 5. 水洗 27±3 40 1200 6. 第一定着 27±1 40 200 7. 水洗 27±3 40 1200 8. 漂白促進 27±1 20 200 9. 漂白 27±1 40 200 10.水洗 27±3 40 1200 12.第二定着 27±1 40 200 13.水洗 27±3 60 1200 14.リンス 27±3 10 400 15.乾燥 −処理液処方− 1リットル当たりの組成を示す 工程名 薬品名 タンク液 補充液 プレバス ボラックス 20g 20g 硫酸ナトリウム 100g 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 1.5g 現像 コダック アンチカルシウムNo.4 1.0ml 1.4ml 亜硫酸ナトリウム 4.35g 4.50g CD−2 2.95g 6.00g 炭酸ナトリウム 17.1g 18.0g 臭化ナトリウム 1.72g 1.60g 水酸化ナトリウム ――― 0.6g 硫酸(7N) 0.62ml ――― 停止 硫酸(7N) 50ml 50ml 定着 (第一 チオ硫酸アンモニウム(58%) 100ml 170ml 第二共通) 亜硫酸ナトリウム 2.5g 16.0g 亜硫酸水素ナトリウム 10.3g 5.8g よう化カリウム 0.5g 0.7g 漂白促進 メタ亜硫酸水素ナトリウム 3.3g 5.6g 酢酸 5.0ml 7.0ml PBA−1 3.3g 4.9g (Kodak Persulfate Bleach Accelerator) EDTA−4Na 0.5g 0.7g 漂白 ゼラチン 0.35g 0.50g 過硫酸ナトリウム 33g 52g 塩化ナトリウム 15g 20g リン酸二水素ナトリウム 7.0g 10.0g リン酸(85%) 2.5ml 2.5ml リンス Kodak Stabilizer Additive 0.14ml 0.17ml Dearcide702 0.7ml 0.7ml
【0225】試料を作製後、室温で3週間経時し、以下
の評価試験を行った。 <発色濃度と色相の評価>各試料を感光計(富士写真フ
イルム製FWH型、光源の色温度3200K)を用い、
光学濃度が5mmあたり0.2変化する光学楔を介し、
青色光にてセンシトメトリー露光を行った。露光の終了
した試料は、前記ランニングテスト終了後の処理液にて
発色現像処理を行った。得られた処理後試料について、
X−rite310濃測機にて、StatusA濃度を
測定し、露光量の対数値に対する濃度値をプロットし、
いわゆるセンシトメトリーカーブを作製した。発色濃度
の評価はこれら試料の最大発色部の濃度測定値を評価
し、試料101の濃度を1.00とした時の相対値で表
した。この値が高いほど、発色性が優れると評価でき
る。色相の評価は、B濃度1.0を与える部分のG濃度
を評価値とした。値が小さい程、イエロー色像の副吸収
が少なく彩度の高い色を与えると評価できる。
【0226】<鮮鋭度の評価>各試料に対し、CTF測
定用光学楔を介し、青色光にて露光を与え、前記ランニ
ングテスト終了後の処理液にて発色現像処理を行った。
処理が終了した試料についてCTFの測定を行い、CT
F0.8を与える空間周波数(サイクル/mm)をもっ
て鮮鋭度を評価した。値が大きいほど鮮鋭度が高いこと
を示す。
【0227】<膜強度の評価>各試料に対し、均一な白
色光にて露光を与えた。露光の終了した試料は、発色現
像処理液に浸たし、30秒後に針先が直径0.8mmの
球状になっているサファイア針にて80g〜200gま
で10g刻みの荷重をかけて塗布面をひっかいた。この
試験により傷が付いた最小荷質量を膜強度の評価値とし
た。値が大きいほど膜強度が高いことを示す。各試料の
内容及び評価結果を表10に示した。
【0228】<評価結果>評価の結果、本発明によるイ
エローカプラーを使用したハロゲン化銀カラー写真感光
材料では、イエロー色像の副吸収が少なく彩度の高い色
と高い発色濃度の両立が可能であることが分かる。しか
も本発明の染料の固体微粒子分散物と組み合わせた場合
にこの効果は大きくなり、かつ鮮鋭度に優れた試料が得
られることが分かる。しかしながら、試料119に見ら
れるように油溶性成分質量に対する親水性コロイド質量
の割合の大きい試料では十分な膜強度が得られず、本発
明のカプラーを使用するためには、この割合を本発明の
範囲にすることが必要であることが分かる。さらに、試
料112及び試料113の様に分散物D又はEを用いた
試料と試料109の様に分散物Aを用いた試料の比較に
見られるように、染料の固体微粒子分散物に対する熱処
理はより好ましい結果を与える。さらに、試料120及
び試料121と試料112の比較から、染料の固体微粒
子分散物含有層中の染料含有率も膜強度に寄与している
ことが分かる。
【0229】(実施例2)実施例1において、第4層と
第6層に用いたハロゲン化銀乳剤R1とG1に対し、粒
子形成時のハロゲン組成のみをCl/Br=99.5/
0.5に変更した乳剤を作製した。これらの乳剤は各々
R1、G1と等量の増感色素が添加され、化学熟成は硫
黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。この乳
剤を試料101〜127のR1、G1に置き換えた試料
201〜227を作製した。これらの試料に対し、実施
例1と同様な処理を行い、同様な評価を行った結果、同
様な評価結果を得た。従って、本発明は高塩化銀乳剤を
用いたハロゲン化銀写真感光材料においても有効である
といえる。
【0230】(実施例3)実施例1の現像処理におい
て、現像工程の工程条件及び処理液処方を以下のように
変更し、かつ、現像工程の6と7(第一定着と、その後
の水洗工程)を除去した処理を準備した。実施例2で作
製した試料201〜227に対し、この処理液を用い
て、実施例1と同様に発色濃度と色相を評価し、さらに
処理で不要染料が完全に除去されることの評価として、
処理後の未露光部のシアン濃度を測定した。この測定値
が小さい程、処理迅速化に対する適性があると評価でき
る。結果を表11に記載した。
【0231】 <工程> 工程名 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 (ml 35mm×30.48m当たり) 3. 現像 39.5±0.1 90 690 <処理液処方> 現像 EDTA−2Na塩 4.2g 5.9g 亜硫酸ナトリウム 3.9g 4.05g 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸2Na塩 0.2g 0.41g CD−2 3.20g 6.51g 炭酸ナトリウム 18.1g 19.0g 臭化ナトリウム 0.20g 0.18g 水酸化ナトリウム ――― 0.6g 硫酸(7N) 0.39ml ―――
【0232】
【表11】
【0233】評価の結果、本発明のイエローカプラーを
用いた試料は、この様な迅速処理系においてもイエロー
色像の色相と高い発色濃度の両立が可能であり、かつ本
発明で用いる染料の固体微粒子分散物のみがこの様な処
理系でも問題なく脱色できることが分かる。従って、こ
れらを組み合わせた本発明による試料のみが処理迅速化
に適性を有することになる。なお、試料219が表11
においては良好な結果を示しているが、この試料は実施
例1及び実施例2から膜強度が不十分であるので、先述
したように迅速処理適性を有するとは言えない。
【0234】
【発明の効果】本発明によると、先に述べた従来におけ
る前記諸問題を解決し、イエロー色像の色相と発色濃度
の両立が可能で、高い色再現性を有し、鮮鋭度と膜強度
に優れた高画質のハロゲン化銀カラー写真感光材料、特
に、該特性を有した映画用ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、イエロー発色感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、
    及びマゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少
    なくとも一層ずつ有し、かつ、非感光性親水性コロイド
    層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、前記イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳
    剤層に、下記一般式(Y−I)で表される色素形成カプ
    ラーを少なくとも一種含有し、前記イエロー発色感光性
    ハロゲン化銀乳剤層の親水性コロイドの乾燥質量に対す
    る水不溶有機溶媒可溶成分の質量比が0.75以下であ
    り、前記非感光性親水性コロイド層の少なくとも1層
    に、下記一般式[I]で表される染料の固体微粒子分散
    物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 【化1】 上記一般式(Y−I)において、Yは含窒素複素環基を
    表し、Zは置換アリール基を表す。Xは水素原子、又は
    現像液の酸化体との反応により離脱する基を表す。 【化2】 上記一般式[I]において、Dは発色団を有する化合物
    残基を表し、Xは、解離性水素又は解離性水素を有する
    基を表し、yは1〜7の整数を表す。
  2. 【請求項2】 上記一般式[I]で表される染料が、下
    記一般式[II]又は[III]で表される染料であること
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 【化3】 上記一般式[II]において、A1は酸性核を表し、Qは
    アリール基又は複素環基を表し、L1、L2及びL3は各
    々メチン基を表し、mは0、1又は2を表す。ただし、
    上記一般式[II]で表される染料は、分子内にカルボン
    酸基を1〜7個有する。 【化4】 上記記一般式[III]において、A1及びA2は酸性核を
    表し、L1、L2及びL3は各々メチン基を表し、nは1
    又は2を表す。ただし、上記一般式[III]で表される
    染料は、分子内に解離性水素を有する基としてカルボン
    酸基を1〜7個有する。
  3. 【請求項3】 前記一般式[I]で表される染料の固体
    微粒子分散物が、40℃以上の熱処理工程を経て調製さ
    れたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記一般式[I]で表される染料の固体
    微粒子分散物を含む非感光性親水性コロイド層におい
    て、前記染料の含有量が親水性コロイドに対して35質
    量%以下である請求項1から3のいずれかに記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳
    剤層の親水性コロイドの乾燥質量に対する水不溶性有機
    溶媒可溶成分の質量比が、0.70以下であることを特
    徴とする請求項1から4のいずれかに記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
JP2000099231A 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2001281781A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099231A JP2001281781A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US09/802,984 US6518006B2 (en) 2000-03-31 2001-03-12 Silver halide color photographic photosensitive material
CN01109562.8A CN1222828C (zh) 2000-03-31 2001-03-30 卤化银彩色照相感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099231A JP2001281781A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281781A true JP2001281781A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18613608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099231A Pending JP2001281781A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6518006B2 (ja)
JP (1) JP2001281781A (ja)
CN (1) CN1222828C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100399192C (zh) * 2001-12-05 2008-07-02 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料
US7579139B2 (en) * 2005-12-26 2009-08-25 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111618A (en) 1976-03-16 1977-09-19 Hitachi Kiden Kogyo Kk Induction motor controller
JPH0282244A (ja) 1988-09-20 1990-03-22 Fujitsu Ltd 露光用マスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2794503B2 (ja) * 1990-10-24 1998-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675348A (ja) * 1992-07-09 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5609999A (en) * 1994-09-08 1997-03-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP3393726B2 (ja) * 1995-01-30 2003-04-07 富士写真フイルム株式会社 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
GB9513114D0 (en) * 1995-06-28 1995-08-30 Kodak Ltd Novel image-dye-forming couplers and photographic elements containing them
US6057087A (en) * 1998-04-29 2000-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow coupler
US6015658A (en) 1998-04-29 2000-01-18 Eastman Kodak Company Photographic element comprising yellow dye-forming photographic coupler
US5998106A (en) 1998-04-29 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic element containing cylacetamido yellow dye-forming couplers
US6083677A (en) 1998-04-29 2000-07-04 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow dye-forming photographic coupler

Also Published As

Publication number Publication date
CN1315676A (zh) 2001-10-03
US6518006B2 (en) 2003-02-11
US20020048733A1 (en) 2002-04-25
CN1222828C (zh) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0578249B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2001281781A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4098590B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1195371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3393726B2 (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP4087164B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4087141B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282106A (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004037534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001154318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281816A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282105A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000241936A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000187310A (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3568056B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4156170B2 (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US6893810B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material for movie
JP2002169254A (ja) 映画用ハロゲン化銀カラープリント感光材料
JPH08201976A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3566465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2007199703A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003075966A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005121744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2008299001A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法