JP2001154318A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2001154318A
JP2001154318A JP33498299A JP33498299A JP2001154318A JP 2001154318 A JP2001154318 A JP 2001154318A JP 33498299 A JP33498299 A JP 33498299A JP 33498299 A JP33498299 A JP 33498299A JP 2001154318 A JP2001154318 A JP 2001154318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33498299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sakai
秀一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33498299A priority Critical patent/JP2001154318A/ja
Priority to CNB001325523A priority patent/CN1272667C/zh
Priority to US09/721,660 priority patent/US6558885B1/en
Publication of JP2001154318A publication Critical patent/JP2001154318A/ja
Priority to US10/385,504 priority patent/US6852478B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 マゼンタ色相、処理安定性に優れ、高発色濃
度のハロゲン化銀カラー写真感光材料の提供。 【解決手段】 マゼンタ乳剤層が、下記一般式(M−
I)の化合物から選択されるマゼンタ色素形成カプラー
を含有し、かつ一般式(M−I)の化合物を含有するマ
ゼンタ乳剤層中のハロゲン化銀乳剤が塩化銀含率98モ
ル%以上の高塩化銀乳剤からなり、非感光性親水性コロ
イド層が、下記一般式[I]の染料の固体微粒子分散物
を含有し、一般式(M−I)の化合物を含有するマゼン
タ乳剤層が、全感光性ハロゲン化銀乳剤層において、一
般式[I]の染料の固体微粒子分散物を含有する非感光
性親水性コロイド層から最も離れた感光性ハロゲン化銀
乳剤層であるハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色再現性及び処理
安定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関し、特に映画用のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真の応用である映画は、
1秒間に24枚の緻密な静止画を順次投影し、動画像を
得る方法であり、他の動画像を再生する方法に比べ圧倒
的な高画質を有している。しかしながら、最近の急速な
電子技術及び情報処理技術の発達は、テキサスインスツ
ルメンツ社のDMDディバイスを用いたプロジェクター
やヒューズ−JVC社のILAプロジェクター等の映画
に迫る画質を有する、より簡便な動画再生手段を提案で
きるまでに至った。従って、映画に対しても簡便性、特
に現像処理の簡便化や時間短縮が求められている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理時間
の短縮は、従来から重要な課題として取り上げられ、現
像速度の高いハロゲン化銀乳剤、カップリング活性の高
いカプラーあるいは迅速現像が可能な処理剤等に関する
研究が多く行われてきた。その一例として、米国特許第
4,840,878号には、塩化銀含有率の高いハロゲ
ン化銀乳剤を用いたカラー写真感光材料が開示されてい
る。
【0004】また、映画は映写時に拡大投影されるた
め、撮影、編集、映写の各段階で用いられる感光材料に
は、細かい粒状性と高い鮮鋭度が求められる。
【0005】鮮鋭度を改良する手段としては、一般的に
ハレーションやイラジエーションの防止が有効であり、
これらの目的に染料などの着色剤が使用されている。こ
のような目的で用いられる着色剤は下記のような性能を
満足することが要求される。即ち、 (1)感光材料中のハロゲン化銀乳剤層に対し、化学的
に悪影響を与えないこと、例えば感度変化やカブリ等を
与えないこと。 (2)写真感光材料上に有害な着色を残さないために、
写真処理過程で完全に脱色されるか、あるいは写真感光
材料中から溶出しやすいこと。 (3)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
【0006】ハレーション防止に関する着色手段の一例
として、特定の非感光性親水性コロイド層に微粒子のコ
ロイド銀を含有させる方法、カーボン微粒子を分散した
親水性樹脂(レジン)層を有する支持体を用いる方法、
特定の非感光性親水性コロイド層に現像処理時に除去可
能な染料の固体微粒子分散物を含有させる方法が知られ
ている。特に現像処理時に除去可能な染料の固体微粒子
分散物を用いる方法は、着色層の色調の制御が可能であ
り、目的としている色素画像の鮮鋭度向上と感度の両立
がなし得、かつ現像により生成した銀でサウンドトラッ
クを形成する映画用ポジフィルムに適用可能な優れた方
法である。また、現像処理時にレジン層を除去する工程
を省略できるので、先述した現像処理の簡便化の観点で
も優れた方法である。
【0007】イラジェーション防止に対しては、水溶性
染料を用いた着色方法が存在する。このような、染料の
例としては、米国特許4,078,933号等に記載さ
れたオキソノール染料やその他アゾ染料、アントラキノ
ン染料、アリリーデン染料、スチリル染料、トリアリー
ルメタン染料、メロシアニン染料、シアニン染料等が挙
げられる。
【0008】しかし、染料の固体分散物の導入によるハ
レーション防止と水溶性染料の使用によるイラジェーシ
ョン防止において、鮮鋭度を向上させるために必要な量
の染料を添加する場合、写真処理時における染料の溶出
速度の低下が避けられず、画質上重要な性質である鮮鋭
度と白地着色の低減の両立が困難である。
【0009】これらの問題は支持体上に塗設された親水
性コロイド層自身の薄層化で改良できることが一般に知
られている。即ち、薄層化により、処理時に染料は溶出
し易くなり、かつより少ない量のイラジェーション防止
染料で同等のイラジェーション防止効果が期待できる。
【0010】一方、近年の映写技術の進歩により、映写
時に安定した明るい光源が使用される様になった為、映
写用カラーポジフィルムには、より広いダイナミックレ
ンジ即ち、より高い発色濃度が要求される。より高い発
色濃度を実現する為には、親水性コロイド層中に、より
多くのハロゲン化銀乳剤やカプラーを導入しなければな
らず、前記の薄層化と相反する設計が必要になる。そこ
で、同じ使用量でより高い発色濃度を得る為に、分子吸
光係数の高い色素を形成し得るカプラーが切に求められ
ている。また、近年のコンピュータグラフィックスの使
用による特殊効果をより効果的に見せる為、特に、映写
用ポジフィルムにはより高い彩度の色再現性が求められ
ている。
【0011】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反
応して、インドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン等の色素
ができ、画像が形成されることはよく知られている。こ
の写真方式においては、減色法が用いられており、イエ
ロ−、マゼンタ、シアン色素によって色画像が形成され
る。これらのうち、マゼンタ色素画像を形成するために
は、従来、ピラゾロン系カプラーが用いられている。し
かしながら、これらのカプラーから形成される色素は、
イエロ−領域において好ましくない吸収を持っているた
めに、彩度が低く、かつ分子吸光係数も比較的低いの
で、必要な濃度を得るために多量のカプラーを使用する
必要があり、先述した薄層化の要求に相反する。そこ
で、これらの問題の解決したカプラーが切に望まれてい
る。
【0012】これらの問題を克服したカプラーとして,
(米国特許第5,256,526号、欧州特許第054
5300号)に記載のピラゾロトリアゾールカプラーが
提案され、カラー印画紙等のハロゲン化銀カラー写真感
光材料で実用化が開始されている。このカプラーはカッ
プリング活性が高く現像処理時間短縮の観点からも好ま
しい。本発明者は、種々検討した結果、マゼンタカプラ
ーとしてピラゾロトリアゾールカプラーを使用し、高塩
化銀乳剤を導入した映画用のハロゲン化銀カラー写真感
光材料が、これらの課題の解決に好ましいことを見い出
した。ところが、ピラゾロトリアゾールカプラーと高塩
化銀乳剤とを導入した映画用のハロゲン化銀カラー写真
感光材料について、更に検討したところ、現像処理時に
対する安定性、特に、連続処理後の現像液を使用した処
理で写真性の変動が大きくなることが分かった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、画質の良いハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料、特に映画用のハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することを第一の目的とする。本発明
は、より彩度の高い色再現性を有し、かつ処理安定性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に映画用ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを第二の
目的とする。本発明は、十分な発色濃度と色再現性を有
し、かつ連続処理時の安定性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、特に映画用ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することを第三の目的とする。本発明は、
迅速処理適性を付与したハロゲン化銀カラー写真感光材
料、特に映画用のハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することを第四の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 支持体上に、イエロ−発色感光性ハロゲン化銀
乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層及びマゼ
ンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少なくとも
一層ずつ有し、かつ、非感光性親水性コロイド層を少な
くとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、前記マゼンタ発色ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層が、下記一般式(M−I)で表される化合物から
選択されるマゼンタ色素形成カプラーの少なくとも一種
を含有し、かつ該一般式(M−I)で表される化合物を
含有するマゼンタ発色ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン
化銀乳剤が塩化銀含率98モル%以上の高塩化銀乳剤か
らなり、前記非感光性親水性コロイド層の少なくとも一
層が、下記一般式[I]で表される染料の固体微粒子分
散物を含有し、前記一般式(M−I)で表される化合物
を含有するマゼンタ発色ハロゲン化銀乳剤層が、全感光
性ハロゲン化銀乳剤層において、前記一般式[I]で表
される染料の固体微粒子分散物を含有する非感光性親水
性コロイド層から最も離れた感光性ハロゲン化銀乳剤層
であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料である。
【0015】
【化5】
【0016】前記一般式(M−I)中、Za及びZbは、
各々、=C(R4)−又は=N−を表す。R1、R2、R3
及びR4は、各々、水素原子又は置換基を表す。Xは、
水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱し得る基を表す。
【0017】
【化6】
【0018】前記一般式[I]中、Dは、発色団を有す
る化合物残基を表す。Xは、解離性水素又は解離性水素
を有する基を表す。yは、1〜7の整数を表す。 <2> 染料が、下記一般式[II]又は[III]で
表される前記<1>に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料である。
【0019】
【化7】
【0020】前記一般式[II]中、A1、は酸性核を
表す。Qは、アリール基又は複素環基を表す。L1、L2
及びL3は、各々、メチン基を表す。mは、0、1又は
2を表す。但し、前記一般式[II]で表される化合物
は、分子内に解離性水素を有する基としてのカルボン酸
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニル
カルボニル基、アシルスルファモイル基及びフェノール
性水酸基、及び解離性水素としてのオキソノール色素の
エノール基からなる群より選択される基を1〜7個有す
る。
【0021】
【化8】
【0022】前記一般式[III]中、A1及びA2は、
酸性核を表す。L1、L2及びL3は、各々、メチン基を
表す。nは、1又は2を表す。但し、前記一般式[II
I]で表される化合物は、分子内に解離性水素を有する
基としてのカルボン酸基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、スルホニルカルボニル基、アシルスルファモ
イル基及びフェノール性水酸基、及び解離性水素として
のオキソノール色素のエノール基からなる群より選択さ
れる基を1〜7個有する。 <3> 染料の固体微粒子分散物が、40℃以上の熱処
理工程を経て調製された前記<1>又は<2>に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料である。 <4> 一般式(M−I)で表される化合物から選択さ
れるマゼンタ色素形成カプラーの少なくとも一種を含有
するマゼンタ発色ハロゲン化銀乳剤層が高沸点有機溶媒
とカプラーとを含有し、該マゼンタ発色ハロゲン化銀乳
剤層における該高沸点有機溶媒の含有量が、該カプラー
の全量に対し質量比で1.5以下である前記<1>から
<3>のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料である。 <5> 染料の固体微粒子分散物を含む非発色性親水性
コロイド層において、該染料の含有量が、親水性コロイ
ドに対して35質量%以下である前記<1>から<4>
のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料で
ある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料について詳細に説明する。まず、前記
一般式(M−I)で表される化合物について詳細に説明
する。
【0024】前記一般式(M−I)中、R1、R2、R3
及びR4は、水素原子又は置換基を表す。該置換基とし
ては、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ
基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基
又はアゾリル基が挙げられる。これらの中でも、更に置
換基を有することの可能な基は、上記の置換基で置換さ
れていてもよい。
【0025】更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜3
2の直鎖又は分岐鎖の、アルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基などが挙げられ、具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブ
チル基、トリデシル基、2−メタンスルホニルエチル
基、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル基、
3−{4−{2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ]ドデカンアミド}フェニル}プロ
ピル基、2−エトキシトリデシル基、トリフルオロメチ
ル基、シクロペンチル基、3−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)プロピル基、アリール基(例え
ば、フェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−tert−アミルフェニル基、2,4,6
−トリメチルフェニル基、3−トリデカンアミド−2,
4,6−トリメチルフェニル基、4−テトラデカンアミ
ドフェニル基、テトラフルオロフェニル基)、ヘテロ環
基(例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基)、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミ
ノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルエトキシ
基、2−メタンスルホニルエトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ
基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフ
ェノキシ基、3−tert−ブトキシカルバモイルフェ
ノキシ基、3−メトキシカルバモイルフェノキシ基)、
アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミ
ド基、テトラデカンアミド基、2−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、4−(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタン
アミド基、2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ]デカンアミド基)、アルキルアミノ
基(例えば、メチルアミノ基、ブチルアミノ基、ドデシ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルブチルアミノ
基)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、2−ク
ロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミノ
アニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5
−[2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド]アニリノ基)、カルバモイル
アミノ基(例えば、N−フェニルカルバモイルアミノ、
N−メチルカルバモイルアミノ、N,N−ジブチルカル
バモイルアミノ)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−メチ
ル−N−デシルスルファモイルアミノ基)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラ
デシルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェ
ノキシプロピルチオ基、3−(4−tert−ブチルフ
ェノキシ)プロピルチオ基)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オク
チルフェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ
基、2−カルボキシフェニルチオ基、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ基)、アルコキシカルボニルアミノ
基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシ
ルオキシカルボニルアミノ基)、スルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホン
アミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンス
ルホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド基、2−
メトキシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド基)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモ
イル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−
ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−
N−ドデシルカルバモイル基、N−[3−(2,4−ジ
−tert−アミルフェノキシ)プロピル]カルバモイ
ル基)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N
−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N,N−ジ
エチルスルファモイル基)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、トルエンスルホニル基)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシ
ルオキシカルボニル基)、ヘテロ環オキシ基(例えば、
1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラ
ヒドロピラニルオキシ基)、アゾ基(例えば、フェニル
アゾ基、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイル
アミノフェニルアゾ基、2−ヒドロキシ−4−プロパノ
イルフェニルアゾ基)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ基)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチ
ルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオ
キシ基)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリル
オキシ基、ジブチルメチルシリルオキシ基)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボ
ニルアミノ基)、イミド基(例えば、N−スクシンイミ
ド基、N−フタルイミド基、3−オクタデセニルスクシ
ンイミド基)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5
−トリアゾール−6−チオ基、2−ピリジルチオ基)、
スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニル基、3
−ペンタデシルフェニルスルフィニル基、3−フェノキ
シプロピルスルフィニル基)、ホスホニル基(例えば、
フェノキシホスホニル基、オクチルホスホニル基、フェ
ニルホスホニル基)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル基)、アシル基(例えば、
アセチル基、3−フェニルプロパノイル基、ベンゾイル
基、4−ドデシルオキシベンゾイル基)、アゾリル基
(例えば、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3−クロロ
−ピラゾール−1−イル基、トリアゾリル基)を表す。
【0026】これらの置換基のうち、好ましい置換基と
してはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、カル
バモイルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルアシルア
ミノ基、アリールアシルアミノ基が挙げられる。
【0027】Xは、水素原子又は芳香族一級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において、離脱可能な基を表
すが、離脱可能な基を詳しく述べれば、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルキル若しくはアリールスルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキル若しくはアリールスルホンアミド基、
アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、アルキル、アリール若しくはヘテロ環チ
オ基、カルバモイルアミノ基、5員又は6員の含窒素ヘ
テロ環基、イミド基、アリールアゾ基等があり、これら
の基は更にR1〜R4の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。
【0028】更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモ
イルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスル
ホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−ク
ロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボ
キシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、
4−メトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチルアミ
ノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、アルキル若しくはアリールス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、
トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例え
ば、ジクロルアセチルアミド、ヘプタフルオロブチリル
アミノ)、アルキル若しくはアリールスルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタン
スルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルオキシ)、アルキル、アリール若しくはヘテロ
環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシドデ
シルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert
−オクチルフェニルチオ、2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモ
イルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミ
ノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員若しくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、
1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル、テトラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリ
ル、4−シアノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボ
ニル−1−ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ)等である。好ましいXは、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
若しくはアリールチオ基、カップリング活性位に窒素原
子で結合する5員又は6員の含窒素ヘテロ環基であり、
特に好ましくはハロゲン原子、置換アリールオキシ基、
置換アリールチオ基又は置換1−ピラゾリル基である。
【0029】前記一般式(M−I)で表される化合物の
中で、好ましいマゼンタカプラーとしては、下記一般式
(M−II)又は(M−III)で表される化合物が挙げら
れ、特に好ましいものとしては、一般式(M−II)で表
される化合物である。
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】これらの一般式(M−II)及び(M−II
I)中、R1、R2、R3及びR4は、前述したものと同義
である。
【0033】前記一般式(M−II)及び(M−II
I)における基として好ましいものは、以下の通りであ
る。Xとして好ましい基は、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基が挙げられ、これらの中でも塩素
原子が好ましい。R1〜R4として好ましい置換基として
は、アルキル基、アリール基、アニリノ基、アルコキシ
基等が挙げられ、これらの中でもアルキル基又はアリー
ル基が好ましい。更には、これらR1〜R4の各基の部分
構造中に、分岐アルキル部を有したり、又は1,2−シ
クロへキシレン基を有するものが好ましい。本発明にお
いては、特にR1、R2及びR3がメチル基で、R4がアル
キル基又はアリール基が好ましい。なお、R4において
は、置換基の一部として、又は部分構造中に、分岐アル
キル部を有したり、あるいは1,2−シクロへキシレン
基を有するアルキル基やアリール基が更に好ましい。最
も好ましいR4は、前記一般式(M−II)においては
アリール基(更に好ましくは上述の置換基又は部分構造
を有するアリール基)、前記一般式(M−III)にお
いてはアルキル基である。なお、一般式(M−III)
におけるR4のアルキル基は、得られた色素の堅牢性や
発色性を考慮した場合、2級又は3級アルキルが好まし
く、3級アルキルがより好ましく、更には1,1,2−
トリ置換又は1,1,2,2−テトラ置換エチレン基が
好ましい。
【0034】本発明のマゼンタカプラーは、同一層の感
光性ハロゲン化銀1モルあたり0.001〜1モル、好
ましくは0.002〜0.4モルの範囲で使用される。
カプラーの分子量は、600以下が好ましい。前記一般
式(M−I)で表されるマゼンタカプラーの具体例(M
−1〜M−66)を以下に示すが、本発明はこれらに何
ら限定されるものではない。
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】
【化27】
【0052】本発明において、高沸点有機溶媒とは、水
中油滴分散法などで用いられる常圧での沸点が175℃
以上の高沸点有機溶媒を示し、具体的な例としては、特
開昭62−215272号の137頁左下欄9行目から
144頁の右上欄末行目までに記載の一般式(A)〜
(E)で表される化合物及びその例示化合物(P−1)
〜(P−96)が好ましく、該特開昭62−21527
2号の上記載範囲は本発明の明細書の一部として取り込
まれる。
【0053】本発明の効果の点で、前記一般式(M−
I)で表されるカプラーを含有する乳剤層において、高
沸点有機溶媒量は該乳剤層中に含有されるカプラーの全
量に対し、質量比で1.5以下、すなわち、1.5〜
0.0である場合が好ましく、1.3〜0.1である場
合がより好ましく、1.2〜0.15である場合が更に
好ましい。
【0054】次に、前記一般式[I]で表される染料に
ついて説明する。一般式[I]において、Dは、発色団
を有する化合物残基を表す。Xは、解離性水素又は解離
性水素を有する基を表す。yは、1〜7の整数を表す。
前記一般式[I]で表される染料は、分子構造中に解離
性水素等を有する点に特徴がある。Dにおける発色団を
有する化合物残基は、多くの周知の色素の中から選ぶこ
とができる。これらの化合物としては、オキソノール色
素、メロシアニン色素、シアニン色素、アリーリデン色
素、アゾメチン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色
素、アントラキノン色素、インドアニリン色素などが挙
げられる。
【0055】Xは、Dに直接若しくは2価の連結基を介
して結合した解離性水素又は解離性水素を有する基を表
す。XとDとの間の2価の連結基は、アルキレン基、ア
リーレン基、ヘテロ環残基、−CO−、−SOn−(n
=0,1,2)、−NR−(Rは、水素原子、アルキル
基又はアリール基を表す)、−O−及びこれらの連結基
を組み合わせた2価の基であり、さらにそれらはアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、スルホンアミド基等の置
換基を有していてもよい。好ましい例として、−(CH
2)n−(n=1,2,3)、−CH2CH(CH3)C
2−、1, 2−フェニレン、5−カルボキシ−1,3
−フェニレン、1,4−フェニレン、6−メトキシ−
1,3−フェニレン、−CONHC64−等が挙げられ
る。
【0056】Xで表される解離性水素又は解離性水素を
有する基は、前記一般式[I]で表される染料が本発明
のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された状態では、
非解離であって、該一般式[I]で表される染料を実質
的に水不溶性にする特性を有し、該感光材料が現像処理
される工程では、解離して該一般式[I]で表される染
料を実質的に水可溶性にする特性を有する。Xで表され
る解離性水素を有する基の例としては、カルボン酸基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニルカル
バモイル基、アシルスルファモイル基、フェノール性水
酸基などを有する基が挙げられる。Xで表される解離性
水素としては、オキソノール色素のエノール基の水素な
どが挙げられる。
【0057】yの好ましい範囲は1〜5であり、特に好
ましい範囲は1〜3である。前記一般式[I]で表され
る化合物のうち好ましいものは、Xにおける解離性水素
を有する基がカルボン酸基を有する基であるものであ
り、特にカルボキシル基で置換されたアリール基を有す
る化合物が好ましい。また、前記一般式[I]で表され
る染料のうち、より好ましいものは下記の一般式[I
I]又は一般式[III]で表される化合物である。 一般式[II] A1=L1−(L2=L3)m−Q 前記一般式[II]中、A1は、酸性核を表す。Qは、
アリール基又は複素環基を表す。L1、L2及びL3は、
各々、メチン基を表す。mは、0、1又は2を表す。但
し、一般式[II]で表される化合物は、分子内に、解
離性水素を有する基としてのカルボン酸基、スルホンア
ミド基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル
基、アシルスルファモイル基及びフェノール性水酸基、
並びに解離性水素としてのオキソノール色素のエノール
基からなる群の中より選ばれる基(好ましくはカルボン
酸基)を1〜7個有する。
【0058】一般式[III] A1=L1−(L2=L3)n−A2 前記一般式[III]中、A1及びA2は、酸性核を表
す。L1、L2及びL3は、各々、メチン基を表す。n
は、0、1、2又は3を表す。但し、一般式[III]
で表される化合物は、分子内に、解離性水素を有する基
としてのカルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、スルホニルカルボニル基、アシルスルファモイ
ル基及びフェノール性水酸基、並びに解離性水素として
のオキソノール色素のエノール基からなる群の中より選
ばれる基(好ましくはカルボン酸基)を1〜7個有す
る。
【0059】以下、前記一般式[II]及び[III]
について詳細に説明する。A1及びA2で表される酸性核
は、環状のケトメチレン化合物又は電子吸引性基によっ
て挟まれたメチレン基を有する化合物から誘導されるも
のが好ましい。前記環状のケトメチレン化合物の例とし
ては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダント
イン、チオヒダントイン、2,4−オキサゾリジンジオ
ン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、チオバルビツ
ール酸、インダンジオン、ジオキソピラゾロピリジン、
ヒドロキシピリドン、ピラゾリジンジオン、2,5−ジ
ヒドロフランを挙げることができる。これらは置換基を
有していてもよい。
【0060】電子吸引性基によって挟まれたメチレン基
を有する化合物は、Z1CH22と表すことができる。
ここにZ1及びZ2は、それぞれ、−CN、−SO
211、−COR11、−COOR12、−CONHR12
−SO2NHR12又は−C〔=C(CN)2〕R11を表
す。R11は、アルキル基、アリール基、又は複素環基を
表し、R12は水素原子又はR11で表される基を表し、そ
してこれらはそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0061】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基が挙げられる。これらは、それぞ
れ置換基を有していてもよい。Qで表される複素環基の
例としては、ピロール、インドール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリ
ン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、
インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チア
ジアジン、ピラン、チオピラン、オキソジアゾール、ベ
ンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピ
ロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾール、クマリ
ン、及びクマロンを挙げることができる。これらは、そ
れぞれ置換基を有していてもよい。
【0062】L1、L2及びL3で表されるメチン基は、
置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結して
5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン)を形成していてもよい。
【0063】上述した各基が有していてもよい置換基
は、前記一般式[I]〜[III]の化合物をpH5〜
7の水に実質的に溶解させるような置換基でなければ特
に制限はない。例えば、以下の置換基が挙げられる。
【0064】カルボン酸基、炭素数1〜10のスルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンス
ルホンアミド)、炭素数0〜10の無置換又はアルキル
若しくはアリール置換スルファモイル基(例えば、無置
換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェニル
スルファモイル、ナフチルスルファモイル、ブチルスル
ファモイル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイ
ル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパ
ンスルホニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバ
モイル)、炭素数1〜l0のアシルスルファモイル基
(例えば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスル
ファモイル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルス
ルファモイル)、
【0065】炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、
2−メトキシエチル、ベンジル、フェニネチル、4−カ
ルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素
数2〜8のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル)、
炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、
Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換の
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシ
エチルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例え
ば、メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基
(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1
〜10のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイ
ル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素
数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル、ヒドロキシフェニル、4−カルボキシフェニル、3
−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニ
ル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブタンス
ルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリーロキ
シ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、
【0066】炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えば、
メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜
10のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチ
ルチオ)、炭素数1〜10のアシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル)、炭素数1〜10のス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)、炭素数1〜10のウレイド基(例えば、ウレ
イド、メチルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基
(例えば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環)、ピ
リジン環、スルホラン環、ピロール環、ピロリジン環、
モルホリン環、ピペラジン環、ピリミジン環、フラン
環)。
【0067】また、前記一般式[III]で表される化
合物のうち、より好ましいものは、下記一般式〔IV〕で
表される化合物である。この一般式〔IV〕で表される化
合物は、解離性水素としてエノール基の水素を有してい
る。
【0068】
【化28】
【0069】前記一般式〔IV〕中、R1は、水素原子、
アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。R2は、
水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−CO
4又はSO24を表す。R3は、水素原子、シアノ基、
水酸基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、−
CO24、−OR4、−NR56、−CONR56、−
NR5COR4、−NR5SO24、又はNR5CONR5
6(ここで、R4は、アルキル基又はアリール基を表
す。R5及びR6は、各々、水素原子、アルキル基又はア
リール基を表す。)を表す。L1、L2及びL3は、各
々、メチン基を表す。nは、1又は2を表す。
【0070】前記一般式〔IV〕において、R1のアルキ
ル基としては、炭素数1〜4のアルキル基、2−シアノ
エチル基、2−ヒドロキシエチル基、カルボキシベンジ
ル基が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、2
−メチルフェニル基、2−カルボキシフェニル基、3−
カルボキシフェニル基、4−カルボキシフェニル基、
3,6−ジカルボキシフェニル基、2−ヒドロキシフェ
ニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフ
ェニル基、2−クロロ−4−カルボキシフェニル基、4
−メチルスルファモイルフェニル基が挙げられ、複素環
基としては、5−カルボキシベンゾオキサゾール−2−
イル基が挙げられる。
【0071】R2のアルキル基としては、炭素数1〜4
のアルキル基、カルボキシメチル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−メトキシエチル基が挙げられ、アリール基
としては2−カルボキシフェニル基、3−カルボキシフ
ェニル基、4−カルボキシフェニル基、3,6−ジカル
ボキシフェニル基が挙げられ、複素環基としてはピリジ
ル基が挙げられ、−COR4としてはアセチル基が挙げ
られ、−SO24としてはメタンスルホニル基が挙げら
れる。
【0072】R3、R4、R5及びR6のアルキル基として
は、炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。R3
4、R5及びR6のアリール基としては、フェニル基、
メチルフェニル基が挙げられる。本発明においては、R
1がカルボキシル基置換のフェニル基(例えば、2−カ
ルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−カル
ボキシフェニル、3,6−ジカルボキシフェニル)であ
ることが好ましい。
【0073】以下に、前記一般式[I]〜一般式〔IV〕
で表される化合物の具体例(I−1〜14、II−1〜2
4、III−1〜24、IV−1〜51)を示すが、本発明
はこれらに何ら限定されるものではない。
【0074】
【化29】
【0075】
【化30】
【0076】
【化31】
【0077】
【化32】
【0078】
【化33】
【0079】
【化34】
【0080】
【化35】
【0081】
【化36】
【0082】
【化37】
【0083】
【化38】
【0084】
【化39】
【0085】
【化40】
【0086】
【化41】
【0087】
【化42】
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】
【表6】
【0094】
【表7】
【0095】本発明に用いられる染料としては、国際特
許WO88/04794号、欧州公開特許第274,7
23A1号、同第276,566号、同第299,43
5号、特開昭52−92716号、同55−15535
0号、同55−155351号、同61−205934
号、同48−68623号、米国特許第2,527,5
83号、同第3,486,897号、同第3,746,
539号、同第3,933, 798号、同第4,13
0,429号、同第4,040,841号、特開平3−
282244号、同3−7931号、同3−16754
6号等の明細書あるいは公報に記載されている方法又は
その方法に準じて合成できる。
【0096】本発明で用いられる、前記染料の固体微粒
子分散物は、公知の方法で調製できる。製造法の詳細
は、機能性顔料応用技術(シーエムシー刊、1991
年)などに記載されている。メディア分散は、一般的な
方法の一つである。この方法では染料粉末又はそのウエ
ットケーキと呼ばれる水や有機溶媒で湿った状態の染料
を、水性スラリーにし、公知の粉砕機(例えばボールミ
ル、振動ボールミル、遊星ボールミル、縦型サンドミ
ル、ローラーミル、ピンミル、コボールミル、キャディ
ーミル、横型サンドミル、アトライター等)を用いて、
分散メディア(スチールボール、セラミックボール、ガ
ラスビーズ、アルミナビーズ、ジルコニアシリケートビ
ーズ、ジルコニアビーズ、オタワサンドなど)の存在下
で機械力によって粉砕する。これらのうち、ビーズの平
均直径は、好ましくは2mm〜0.3mm、より好ましくは
1mm〜0.3mm、さらに好ましくは0.5mm〜0.3mm
のものが用いられる。これらの他にジェットミル、ロー
ルミル、ホモジナイザー、コロイドミルやデゾルバーに
よって粉砕する方法や、超音波分散機による粉砕方法も
用いることができる。
【0097】また米国特許第2,870,012号に開
示されているように、均一溶液に溶解した後、貧溶媒を
加えて固体微粒子を析出させたり、例えば特開平3−1
82743号に開示されているように、アルカリ溶液に
溶解した後、pHを下げることで、固体微粒子を析出さ
せる方法も用いることができる。
【0098】これらの固体微粒子分散物を調製するとき
は、分散助剤を存在させるのが好ましい。従来より開示
されてきた分散助剤としては、アルキルフェノキシエト
キシスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナトリウムオレイルメ
チルタウライド、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデ
ヒド縮重物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マレ
イン酸アクリル酸共重合物、カルボキシメチルセルロー
ス、硫酸セルロース等のアニオン系分散剤、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなど
のノニオン系分散剤、カチオン系分散剤やベタイン系分
散剤が挙げられるが、下記一般式〔V−a〕又は〔V−
b〕で表されるポリアルキレンオキサイドを用いること
が特に好ましい。
【0099】
【化43】
【0100】前記一般式〔V−a〕及び〔V−b〕中、
a及びbは、それぞれ、5〜500の値を示す。好まし
いaとbとの値は、それぞれ、10〜200であり、よ
り好ましくは50〜150である。aとbとの値が、こ
の範囲であると塗布面の均一性良化の点で好ましい。
【0101】上記分散助剤において、ポリエチレンオキ
サイド部の比率は質量比で好ましくは0.3〜0.9、
より好ましくは0.7〜0.9、更に好ましくは0.8
〜0.9であり、また、上記分散助剤の平均分子量は好
ましくは1,000〜30,000、より好ましくは
5,000〜40,000、更に好ましくは8,000
〜20,000である。更に、上記分散助剤のHLB
(親水性親油性バランス)は好ましくは7〜30、より
好ましくは12〜30、更に好ましくは18〜30であ
る。数値がこの範囲であると塗布面の均一性良化の点で
好ましい。
【0102】これらの化合物は市販品として入手可能で
あり、例えばBASF社のPluronic等がある。
【0103】以下に、前記一般式〔V−a〕又は〔V−
b〕で表される化合物の具体例を示す。
【0104】
【表8】
【0105】本発明において、前記染料に対する上記分
散助剤の使用量としては、質量比で好ましくは0.05
〜0.5であり、より好ましくは0.1〜0.3であ
る。分散助剤の使用量が、この範囲であると塗布面の均
一性良化の点で好ましい。また、固体微粒子分散物の調
製時に分散物の安定化や低粘度化の目的でポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコ
ール、多糖類、ゼラチンなどの親水性コロイドを共存さ
せることもできる。本発明においては、後述の一般式
〔VI〕の化合物を共存させることが特に好ましい。
【0106】前記染料の固体微粒子分散物は、特開平5
−216166号公報に開示されているような方法で、
分散前、分散中又は分散後に加熱処理されるものが好ま
しい。
【0107】前記染料は、感光材料中に組み込む前に4
0℃以上の熱処理を行うのが好ましい。前記熱処理とし
ては、染料粉体を溶媒中で加熱するなど固体状に微分散
する工程の前に行う方法と、染料を分散剤の存在下で水
あるいは他の溶媒中に分散する際冷却せず、あるいは温
度をかけて分散を行う方法、及び分散後の液や塗布液を
加熱処理する方法などが挙げられるが、分散後に行なう
のが特に好ましい。
【0108】前記一般式[I]で表される染料を含有す
る固体微粒子分散物が、特定の層に複数種用いられてい
るときは少なくとも1種が熱処理されていればよい。
【0109】分散時及び分散後熱処理中のpHは分散物
が安定に存在する条件であればよく、好ましくはpH
2.0〜8.0、より好ましくは2.0〜6.5、更に
好ましくは2.5以上4.5未満である。熱処理中のp
Hがこの範囲であると塗布物の膜強度改良の点で好まし
い。分散物のpH調整は、例えば硫酸、塩酸、酢酸、ク
エン酸、リン酸、しゅう酸、炭酸、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムやそれらからなる緩衝液を用いることができる。
【0110】前記熱処理の温度としては、熱処理をする
工程、粉体ないし粒子の大きさ形状、熱処理条件、溶媒
などによって異なるので一概には云えず40℃以上で染
料が分解しない範囲であれば何度でもよいが、粉体で熱
処理する場合には40〜200℃が適当であり、好まし
くは90〜150℃が適当であり、溶媒中で熱処理する
場合には40〜150℃、好ましくは90〜150℃、
分散中に熱処理する場合には40〜90℃が適当であ
り、好ましくは50〜90℃、分散後の分散液を熱処理
する場合には40〜100℃が適当であり、好ましくは
50〜95℃である。熱処理の温度が40℃より低いと
効果が乏しい。
【0111】熱処理が溶媒中で行われる場合、その溶媒
の種類としては、染料を実質的に溶解しないものであれ
ば制限はなく、例えば、水、アルコール類(例えば、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタ
ノール、イソアミルアミルコール、オクタノール、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、エチルセロソ
ルブ)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル)、アルキルカルボン酸類(例えば、酢酸、プロピオ
ン酸)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル)、エー
テル類(例えば、ジメトキシエタン、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン)、アミド類(例えば、ジメチルホルム
アミド)等を挙げることができる。
【0112】また、これらの溶媒単独では染料が溶解し
てしまう場合でも、水や他の溶媒と混合したり、pHを
調節することで染料が実質溶解しなければ使用すること
ができる。
【0113】熱処理する時間についても一概には云え
ず、温度が低ければ長時間を要し、高ければ短時間で済
む。製造工程上影響のない範囲内で熱処理が実現できる
ように任意に設定することができるが、通常、1時間な
いし4日であることが好ましい。
【0114】写真感光材料に染料の微粒子を含有してな
る層を設けるには、このようにして得た微粒子を適当な
バインダー中に分散させることによってほぼ均一な粒子
の固体分散物として調製した後、これを所望の支持体上
に塗設することによって設けることができる。上記バイ
ンダーは感光性乳剤層や、非感光性層に用いることがで
きる親水性のコロイドであれば特に制限はないが、通常
ゼラチン又はポリビニルアルコールやポリアクリルアミ
ド等の合成ポリマーが用いられる。
【0115】固体分散物中の微粒子は、平均粒子径0.
005〜10μm、好ましくは0.01〜1μm、より
好ましくは0.01〜0.7μmであることが好まし
い。この範囲であると微粒子の非凝集性、光の吸収効率
の点で好ましい。前記一般式[I]の染料の固体微粒子
分散物は、単独又は複数の固体微粒子分散物と併用して
使用することができる。
【0116】さらに、固体微粒子を添加する親水性コロ
イド層はただ一層でも良いし、複数層であっても良い。
例えば、単独の固体微粒子分散物をただ一層に添加する
場合、複数層に分割して添加する場合、複数の固体微粒
子分散物をただ一層に同時に添加する場合、それぞれ別
層に添加する場合などが例として挙げられるが、上記に
限られるものではない。
【0117】さらに、固体微粒子分散物は、アンチハレ
ーション層として必要な量を組み込まれたうえ、イラジ
エーション防止用に感光性ハロゲン化銀乳剤層に必要量
を添加されることもできる。前記一般式[I]の染料の
固体微粒子分散物を含有する親水性コロイド層は、支持
体とこれに最も近いハロゲン化銀乳剤層の間に設けられ
る。ここで、支持体とこれに最も近いハロゲン化銀乳剤
層の間には、固体微粒子分散物を含有する親水性コロイ
ド層以外の他の非感光性親水性コロイド層を有していて
もよい。
【0118】前記染料の固体微粒子分散物は、ハロゲン
化銀写真感光材料において、染料の色相に応じて非感光
性親水性コロイド層に含有されるが、該非感光性層が複
数層設けられている態様の感光材科においては、これら
の複数層に含有させることもできる。前記固体微粒子分
散物中の染料濃度としては、0.1〜50質量%が適当
であり、好ましくは2〜35質量%、更に好ましくは2
〜30質量%である。前記染料濃度が、この範囲である
と分散物の粘度の点で好ましい。また、固体微粒子染料
の好ましい塗布量としては、約0.05〜0.5g/m
2である。
【0119】本発明においては、前記固体微粒子分散物
とともに下記一般式〔VI〕で表される化合物を同一写真
構成層に含有することが好ましい。 一般式〔VI〕 P−((S)m−R)n 前記一般式〔VI〕中、Rは、水素原子、疎水性基又は疎
水性重合体を表す。Pは、下記単位A、B及びCのうち
の少なくとも1つを含み、Pの重合度が10以上350
0以下の重合体を表す。nは、1又は2を表わす。m
は、1又は0を表す。
【0120】
【化44】
【0121】ここで、R1は、−H又は炭素数1〜6の
アルキル基を表す。R2は、−H又は炭素数1〜10の
アルキル基を表す。R3は、−H又は−CH3を表す。R
4は、H、−CH3、−CH2COOH(アンモニウム塩
又は金属塩を含む)又は−CNを表す。Xは、−H、−
COOH(アンモニウム塩又は金属塩を含む)又は−C
ONH2を表す。Yは、−COOH(アンモニウム塩又
は金属塩を含む)、−SO3H(アンモニウム塩又は金
属塩を含む)、−OSO3H(アンモニウム塩又は金属
塩を含む)、−CH2SO3H(アンモニウム塩又は金属
塩を含む)、−CONHC(CH32CH2SO3H(ア
ンモニウム塩又は金属塩を含む)又は−CONHCH2
CH2CH2+(CH33Cl-を表す。
【0122】前記一般式〔VI〕で表される化合物の詳細
(具体的な説明、好ましい限定、例示化合物、使用量、
合成法等)は、特開平11−95371号の24頁46
欄27行目〜33頁63欄2行目(段落番号0090〜
0128)に記載されており、本発明の明細書の一部と
して取り込まれる。
【0123】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、通常行われている現像処理によって処理される。特
に、映画用のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に
おいて、映画用ポジ感光材料は、下記の従来より用いら
れてきた処理工程で処理できる。また、本発明の映画用
ポジ感光材料の場合は、レジンバック層除去のための、
(1)プレバス浴及び(2)水洗浴の各工程を削減でき
る。また、このような短縮された処理工程は処理簡易化
に極めて好ましい。
【0124】従来の映画用ポジ感光材料の標準的な処理
工程(乾燥以外) (1)プレバス浴 (2)水洗浴 (3)発色現像浴 (4)停止浴 (5)水洗浴 (6)第一定着浴 (7)水洗浴 (8)漂白促進浴 (9)漂白浴 (10)水洗浴 (11)サウンド現像(塗り付け現像) (12)水洗 (13)第二定着浴 (14)水洗浴 (15)安定浴
【0125】本発明においては、上記処理工程のうち、
発色現像時間(上記の(3)の工程)が2分30秒以下
(下限は6秒以上が好ましく、より好ましくは10秒以
上、更に好ましくは20秒以上、最も好ましくは30秒以
上)、より好ましくは2分以下(下限は2分30秒と同
じ)である場合に、本発明の効果が著しく、好ましい。
【0126】次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の写真層等について記載する。本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、カラーネガフィルム、映画
用カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、映画用ポ
ジフィルムなど一般用、映画用カラー感光材料に適用す
ることができる。
【0127】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
典型的な例として、透明支持体上に、実質的に感色性の
異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少
なくとも1つ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料で
ある。
【0128】本発明において、カプラーと高塩化銀乳剤
とを含有するマゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層
は、全感光性ハロゲン化銀乳剤層中で、前記染料の固体
微粒子分散物を含有する非感光性親水性コロイド層から
最も離れた位置にあることが必要であるが、その制限以
外の感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロ
イド層の層数及び層順に特に制限はない。イエロー、シ
アン、マゼンタの各発色性感光性ハロゲン化銀乳剤層
は、一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層からなっていて
も、感色性が同じで感度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層からなっていてもよい。また、マゼンタ発色性感光
性ハロゲン化銀乳剤層が複数の感光性ハロゲン化銀乳剤
層からなっている場合、前記マゼンタ発色性感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は少なくとも1つあればよく、この層の
位置が全感光性ハロゲン化銀乳剤層中で、前記染料の固
体微粒子分散物を含有する非感光性親水性コロイド層か
ら最も離れた位置にあることのみが必要で、これ以外の
マゼンタ発色性感光性ハロゲン化銀乳剤層は任意に配置
できる。
【0129】各発色性感光性ハロゲン化銀乳剤層の発色
性と感色性との間にも制限はなく、例えば、ある発色性
感光性ハロゲン化銀乳剤層が赤外域に感色性を有してい
てもかまわない。典型的な層順の例としては、支持体か
ら順に本発明の染料の固体微粒子分散物を含有する非感
光性親水性コロイド層、イエロー発色性感光性ハロゲン
化銀乳剤層、非感光性親水性コロイド層(混色防止
層)、シアン発色性感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光
性親水性コロイド層(混色防止層)、本発明のマゼンタ
発色性感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性親水性コロ
イド層(保護層)である。しかし、目的に応じて、上記
設置順を変更しても、感光性ハロゲン化銀乳剤層又は非
感光性親水性コロイド層の数を増減させてもかまわな
い。
【0130】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀含有率98モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃
化銀、塩沃臭化銀である。この乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶系を有
するもの、双晶面の等の結晶欠陥を有するもの、あるい
はその複合系でもよい。また、主平面が(111)面又
は(100)面である平板粒子を用いると、発色現像の
迅速化、処理混色の低減などの点で好ましい。主平面が
(111)面又は(100)面である平板状高塩化銀乳
剤粒子については、特開平6−138619号、米国特
許第4,399,215号、同5,061,617号、
同5,320,938号、同5,264,337号、同
5,292,632号、同5,314,798号、同
5,413,904号、WO94/22051号等に開
示されている方法にて調製することができる。
【0131】本発明において併用できるハロゲン化銀乳
剤としては、任意のハロゲン組成のハロゲン化銀乳剤を
用いてもよいが、迅速処理性の観点から、塩化銀含有率
が95モル%以上の塩(沃)化銀、塩(沃)臭化銀が好
ましく、更には本発明の乳剤と同じく塩化銀含有率が9
8モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0132】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、本発明
の乳剤と同様に立方体、八面体、十四面体のような規則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径
が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散
乳剤でも単分散乳剤でもよい。
【0133】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RD
と略す)No.17643(1978年12月), 22〜23頁、“I.乳
剤製造 (Emulsion preparation and types)”、及び同N
o.18716(1979年11月), 648頁、同No.307105(1989年11
月), 863〜865頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P. Glafkides,Chemie et
Phisique Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.
Duffin, Photographic Emulsion Chemistry, Focal Pr
ess, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L. Zelikman, et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal P
ress, 1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0134】米国特許第3,574,628、同第3,655,394及び
英国特許第1,413,748に記載された単分散乳剤も好まし
い。また、アスペクト比が約3以上であるような平板状
粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Gutoff, Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,22
6、同第4,414,310、同第4,433,048、同第4,439,520及び
英国特許第2,112,157 に記載の方法により簡単に調製す
ることができる。
【0135】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
【0136】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63-264740号公報に記載のコア/シェ
ル型内部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特
開昭59-133542号公報に記載されている。この乳剤のシ
ェルの厚みは現像処理等によって異なるが、3〜40nmが
好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0137】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.18716
及び同No.307105に記載されており、その該当箇所を後
掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン
組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異な
る2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用するこ
とができる。
【0138】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
における塗布銀量としては、6.0g/m2以下が好まし
く、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0139】支持体上に設けられた感光性ハロゲン化銀
乳剤層や非感光性親水性コロイド層(中間層や保護層な
ど)からなる写真構成層中のいずれかの層、好ましくは
ハロゲン化銀乳剤層に、1−アリール−5−メルカプト
テトラゾール化合物をハロゲン化銀1モル当たり1.0
×10-5〜5.0×10-2モル添加することが好まし
く、更には1.0×10-4〜1.0×10-2モル添加す
ることが好ましい。この範囲で添加することによって、
連続処理後の処理済みカラー写真表面への汚れをいっそ
う少なくすることができる。
【0140】このような1−アリール−5−メルカプト
テトラゾール化合物としては、1位のアリール基が無置
換又は置換フェニル基であるものが好ましく、この置換
基の好ましい具体例としてはアシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ、−NHCOC511(n)など)、ウ
レイド基(例えば、メチルウレイドなど)、アルコキシ
基(例えばメトキシなど)、カルボン酸基、アミノ基、
スルファモイル基などであって、これらの基はフェニル
基に複数個(2〜3個など)結合していてもよい。ま
た、これの置換基の位置はメタ又はパラ位が好ましい。
【0141】これらの具体例としては、1−(m−メチ
ルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールや
1−(m−アセチルアミノフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールが挙げられる。
【0142】本発明に使用できる写真用添加剤は以下の
リサーチディスクロジャー誌(RD)に記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 6.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 8.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 10.マット剤 878〜879頁
【0143】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、種々の色素形成カプラーを使用することができる
が、以下のカプラーが特に好ましい。イエローカプラ
ー:EP 502,424A の式(I),(II)で表されるカプラー;EP
513,496Aの式(1),(2)で表されるカプラー(特に18頁の
Y-28);特開平5-307248号公報の請求項1の一般式(I) で
表されるカプラー;US 5,066,576のカラム1の45〜55行
の一般式(I)で表されるカプラー;特開平4-274425号公
報の段落0008の一般式(I)で表されるカプラー;EP 498,
381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁
のD-35); EP 447,969A1の4頁の式(Y)で表されるカプラ
ー(特にY-1(17頁),Y-54(41頁)); US 4,476,219のカラ
ム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表されるカプラー(特
にII-17, 19(カラム17), II-24(カラム19))。
【0144】マゼンタカプラー(本発明のマゼンタカプ
ラーと併用し得るカプラー);特開平3-39737(L-57(11
頁右下), L-68(12頁右下), L-77(13頁右下)); EP 456,
257のA-4 -63(134頁), A-4 -73, -75(139頁); EP 486,9
65のM-4, -6(26頁), M-7(27頁);特開平6-43611の段落00
24のM-45, 特開平5-204106の段落0036のM-1;特開平4-36
2631の段落0237のM-22。 シアンカプラー:特開平4-204843のCX-1, 3, 4, 5, 11,
12, 14, 15(14〜16頁);特開平4-43345のC-7, 10(35
頁), 34, 35(37頁), (I-1), (I-17)(42〜43頁);特開
平6-67385の請求項1の一般式(Ia)又は(Ib)で表される
カプラー。 ポリマーカプラー:特開平2-44345のP-1, P-5(11頁)。 サウンドトラック形成用赤外カプラー:特開平63−1
43546号及び該特許に引用されている特許に記載の
カプラー。
【0145】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125570、EP 96,873B、D
E 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を捕正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5頁
に記載の式(CI), (CII), (CIII), (CIV)で表されるイ
エローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該
EPに記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(20
2頁、EX-1(249頁)、EX-7(251頁)、US 4,833,069に記載
のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9(カラム8)、C
C-13(カラム10)、US 4,837,136の(2)(カラム8)、W092/1
1575のクレーム1の式〔C−1〕で表される無色のマス
キングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好まし
い。
【0146】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV)で
表される化合物(特にT-101 (30頁), T-104(31頁), T-1
13(36頁), T-131(45頁), T-144(51頁), T-158(58頁)),E
P 436,938A2の7頁に記載の式(I) で表される化合物
(特にD-49(51頁))、特開平5-307248の式(1)で表される
化合物(特に段落0027の(23))、EP 440,195A2の5〜6
頁に記載の式(I),(II),(III)で表される化合物(特に29
頁のI-(1)); 漂白促進剤放出化合物: EP 310,125A2の5
頁の式(I),(I′)で表される化合物(特に61頁の(60),(6
1))及び特開平6-59411の請求項1の式(I)で表される化
合物(特に段落0022の(7)); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-Xで表される化合物
(特にカラム12の21〜41行目の化合物);ロイコ色素放出
化合物; US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;
蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレーム1のCOUP
-DYEで表される化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜
11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US 4,656,1
23のカラム3の式(1)、(2)、(3)で表される化合物(特
にカラム25の(I-22))及びEP 450,637A2の75頁36〜38行
目のExZK-2;離脱して初めて色素となる基を放出する化
合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I) で表わされる
化合物(特にカラム25〜36のY-1〜Y-19)。
【0147】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62-215272のP-3, 5,
16, 19, 25, 30, 42,49, 54, 55, 66, 81, 85, 86, 93
(140〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:U
S 4,199,363に記載のラテックス;現像主薬酸化体スカ
ベンジャー:US4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I)
で表される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4
〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に
化合物1(カラム3);ステイン防止剤:EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I)〜(III),特にI-47, 72, III-1, 27(2
4〜48頁);褪色防止剤:EP 298321AのA-6, 7, 20, 21,2
3, 24, 25, 26, 30, 37, 40, 42, 48, 63, 90, 92, 94,
164(69〜118頁), US 5,122,444のカラム25〜38のII-1
〜III-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8〜12頁のI-1〜I
II-4,特にII-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1〜4
8, 特にA-39, 42;発色増強剤又は混色防止剤の使用量
を低減させる素材:EP 411324Aの5〜24頁のI-1〜II-1
5,特にI-46;ホルマリンスカベンジャー:EP 477932Aの
24〜29頁のSCV-1〜28, 特にSCV-8;
【0148】硬膜剤:特開平1-214845の17頁のH-1, 4,
6, 8, 14, US 4,618,573のカラム13〜23の式(VII)〜(XI
I)で表される化合物(H-1〜54),特開平2-214852の8頁右
下の式(6)で表される化合物(H-1〜76),特にH-14, US 3,
325,287のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレ
カーサー:特開昭62-168139のP-24, 37, 39(6〜7
頁); US 5,019,492のクレーム1に記載の化合物, 特に
カラム7の28〜29;防腐剤、防黴剤:US 4,923,790のカ
ラム3〜15のI-1〜III-43, 特にII-1, 9, 10,18, III-2
5;安定剤、かぶり防止剤:US 4,923,793のカラム6〜1
6のI-1〜(14), 特にI-1, 60, (2),(13), US 4,952,483
のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:化学増感剤:
トリフェニルホスフィン セレニド, 特開平5-40324の
化合物50;染料:特開平3-156450の15〜18頁のa-1〜b-2
0, 特にa-1, 12, 18, 27, 35, 36, b-5, 27〜29頁のV-1
〜23, 特にV-1, EP 445627Aの33〜55頁のF-I-1〜F-II-4
3,特にF-I-11, F-II-8, EP 457153Aの17〜28頁のIII-1
〜36, 特にIII-1, 3, W088/04794の8〜26のDye-1〜124
の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の化合物1〜22,
特に化合物1, EP 519306Aの式(1)ないし(3)で表される
化合物D-1〜87(3〜28頁), US 4,268,622の式(I) で表さ
れる化合物1〜22(カラム3〜10), US 4,923,788の式
(I)で表される化合物(1)〜(31)(カラム2〜9);UV吸
収剤: 特開昭46-3335の式(1) で表される化合物(18b)〜
(18r), 101〜427(6〜9頁),EP 520938Aの式(I) で表さ
れる化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及び式(III)で表される
化合物HBT-1〜HBT-10(14頁), EP 521823Aの式(1)で表さ
れる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
【0149】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総
和が28μm以下であることが好ましく、23μm以下がよ
り好ましく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下が
特に好ましい。また、膜膨潤速度T1/2は、60秒以下が
好ましく、30秒以下がより好ましい。T1/2は、発色現
像液で35℃、3分処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚としたとき、その膜厚が1/2に到達する
までの時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿
下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2は、エー・グリ
ーン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング (Photogr. Sci. Eng), 19
巻、2, 124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより測定できる。T1/2は、バイ
ンダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるい
は塗布後の経時条件を変えることによって調整すること
ができる。
【0150】また、膨潤率は、180〜280%が好ま
しく、200〜250%がより好ましい。ここで、膨潤
率とは、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を35℃の
蒸留水に浸し、膨潤させたときの平衡膨潤量を表す尺度
であり、 膨潤率(単位:%)=膨潤時の全膜厚/乾燥時の全膜厚
×100 と定義される。
【0151】前記膨潤率は、ゼラチン硬化剤の添加量を
調節することにより上記範囲とすることができる。
【0152】本発明において、写真構成層中の油溶性成
分の親水性バインダーに対する比率は、任意に設定でき
る。保護層以外の写真構成層における好ましい比率は、
質量比で0.05〜1.50、更に好ましくは0.10
〜1.40、最も好ましくは0.20〜1.30であ
る。各層の比率を最適化することで膜強度や耐傷性、カ
ール特性を調節することができる。
【0153】以下、支持体について説明する。本発明に
おいては、透明支持体が好ましく、プラスチックフィル
ム支持体がより好ましい。前記プラスチックフィルム支
持体としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテー
トプロピオネート、ポリカーボネート、ポリスチレン、
ポリエチレンのフィルムが挙げられる。
【0154】これらの中でも、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムが好ましく、特に2軸延伸、熱固定された
ポリエチレンテレフタレートフィルムが、安定性、強靱
さなどの点からも特に好ましい。
【0155】前記支持体の厚みとしては、特に制限はな
いが、15〜500μmが一般的で、特に40〜200
μmが取扱易さ、汎用性などの点から有利なため好まし
く、85〜150μmが最も好ましい。透過型支持体と
は、好ましくは可視光が90%以上透過するものを意味
し、光の透過を実質的に妨げない量であれば染料化ケイ
素、アルミナゾル、クロム塩、ジルコニウム塩などを含
有していてもよい。
【0156】上記プラスチックフィルム支持体の表面
に、感光層を強固に接着させるために、一般に下記の表
面処理が行なわれる。帯電防止層(バック層)が形成さ
れる側の表面も、一般に同様な表面処理が行なわれる。 (1)薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処
理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プ
ラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸素処
理、などの表面活性処理したのち直接に写真乳剤(感光
層形成用塗布液)を塗布して接着力を得る方法と、
(2)一旦これらの表面処理した後、下塗層を設けこの
上に写真乳剤層を塗布する方法との二法がある。
【0157】これらのうち(2)の方法がより有効であ
り広く行われている。これらの表面処理は、いずれも、
本来は疎水性であった支持体表面に、多少とも極性基を
形成させること、表面の接着に対してマイナスの要因に
なる薄層を除去すること、表面の架橋密度を増加させ接
着力を増加させるものと思われ、その結果として下塗層
用溶液中に含有される成分の極性基との親和力が増加す
ることや、接着表面の堅牢度が増加すること等により、
下塗層と支持体表面との接着性が向上すると考えられ
る。
【0158】上記プラスチックフィルム支持体上の感光
層が設けられない側の表面には、導電性金属酸化物粒子
を含有する非感光性層が設けられることが好ましい。上
記非感光性層のバインダーとしては、アクリル樹脂、ビ
ニル樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリエステル樹脂が好
ましく使用される。本発明の非感光性層は硬膜されてい
るのが好ましく、硬膜剤としては、アジリジン系、トリ
アジン系、ビニルスルホン系、アルデヒド系、シアノア
クリレート系、ペプチド系、エポキシ系、メラミン系な
どが用いられるが、導電性金属酸化物粒子を強固に固定
する観点からは、メラミン系化合物が特に好ましい。
【0159】導電性金属酸化物粒子の材料としては、Z
nO、TiO2、SnO2、Al23、In23、Mg
O、BaO、MoO3及びV25及びこれらの複合酸化
物、そしてこれらの金属酸化物に更に異種原子を含む金
属酸化物を挙げることができる。
【0160】金属酸化物としては、SnO2、ZnO、
Al23、TiO2、In23、MgO、及びV25
好ましく、さらにSnO2、ZnO、In23、TiO2
及びV 25が好ましく、SnO2及びV25が特に好ま
しい。異種原子を少量含む例としては、ZnOに対して
AlあるいはIn、TiO2に対してNbあるいはT
a、In23に対してSn、及びSnO2に対してS
b、Nbあるいはハロゲン元素などの異種元素を0.0
1〜30モル%(好ましくは0.1〜10モル%)ドー
プしたものを挙げることができる。異種元素の添加量
が、0.01モル%未満の場合は酸化物又は複合酸化物
に充分な導電性を付与することができず、30モル%を
超えると粒子の黒化度が増し、帯電防止層が黒ずむため
感光材料用としては適さない。従って、導電性金属酸化
物粒子の材料としては、金属酸化物又は複合金属酸化物
に対し異種元素を少量含むものが好ましい。また結晶構
造中に酸素欠陥を含むものも好ましい。
【0161】導電性金属酸化物粒子は、非感光性層全体
に対し、体積比率が50%以下である必要があるが、好
ましくは3〜30%である。塗設量としては特開平10
−62905号に記載の条件に従うことが好ましい。体
積比率が50%を超えると処理済カラー写真の表面に汚
れが付着しやすく、また3%を下回ると帯電防止能が十
分に機能しない。
【0162】導電性金属酸化物粒子の粒子径は、光散乱
をできるだけ小さくするために小さい程好ましいが、粒
子と結合剤の屈折率の比をパラメーターとして決定され
るべきものであり、ミー(Mie)の理論を用いて求め
ることができる。一般に、平均粒子径が0.001〜
0.5μmであり、0.003〜0.2μmが好まし
い。ここでいう、平均粒子径とは、導電性金属酸化物粒
子の一次粒子径だけでなく高次構造の粒子径も含んだ値
である。
【0163】上記金属酸化物の微粒子を帯電防止層形成
用塗布液へ添加する際は、そのまま添加して分散しても
良いが、水等の溶媒(必要に応じて分散剤、バインダー
を含む)に分散させた分散液の形で添加することが好ま
しい。
【0164】非感光性層は、導電性金属酸化物粒子を分
散、支持する結合剤として前記バインダーと硬膜剤との
硬化物を含んでいるのが好ましい。本発明では、良好な
作業環境の維持、及び大気汚染防止の観点から、バイン
ダーも硬膜剤も、水溶性のものを使用するか、あるいは
エマルジョン等の水分散状態で使用することが好まし
い。また、バインダーは、硬膜剤との架橋反応が可能な
ように、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びグ
リシジル基のいずれかの基を有するのが好ましい。水酸
基及びカルボキシル基が好ましく、特にカルボキシル基
が好ましい。バインダー中の水酸基又はカルボキシル基
の含有量は、0.0001〜1当量/1kgが好ましく、
特に0.001〜1当量/1kgが好ましい。
【0165】以下に、前記バインダーとして好ましく用
いられる樹脂について説明する。アクリル樹脂として
は、アクリル酸;アクリル酸アルキル等のアクリル酸エ
ステル類;アクリルアミド;アクリロニトリル;メタク
リル酸;メタクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステ
ル類;メタクリルアミド及びメタクリロニトリルのいず
れかのモノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種
以上の重合により得られる共重合体を挙げることができ
る。これらの中では、アクリル酸アルキル等のアクリル
酸エステル類、及びメタクリル酸アルキル等のメタクリ
ル酸エステル類のいずれかのモノマーの単独重合体又は
これらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合
体が好ましい。例えば、炭素原子数1〜6のアルキル基
を有するアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステ
ル類のいずれかのモノマーの単独重合体又はこれらのモ
ノマー2種以上の重合により得られる共重合体を挙げる
ことができる。
【0166】上記アクリル樹脂は、上記組成を主成分と
し、硬膜剤との架橋反応が可能なように、例えば、メチ
ロール基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基の
いずれかの基を有するモノマーを一部使用して得られる
ポリマーであるのが好ましい。
【0167】上記ビニル樹脂としては、ポリビニルアル
コール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリ
マール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエー
テル、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共重合
体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体
及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましくはエチ
レン/酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合
体)を挙げることができる。これらの中で、ポリビニル
アルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニル
ホリマール、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共
重合体及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましく
はエチレン/酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合
体)が好ましい。
【0168】上記ビニル樹脂は、硬膜剤との架橋反応が
可能なように、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルメチルエーテル及びポリ酢酸ビニル
では、例えば、ビニルアルコール単位をポリマー中に残
すことにより水酸基を有するポリマーとし、他のポリマ
ーについては、例えば、メチロール基、水酸基、カルボ
キシル基及びグリシジル基のいずれかの基を有するモノ
マーを一部使用することにより得られるポリマーとす
る。
【0169】上記ポリウレタン樹脂としては、ポリヒド
ロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピレング
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン)、ポ
リヒドロキシ化合物と多塩基酸との反応により得られる
脂肪族ポリエステル系ポリオール、ポリエーテルポリオ
ール(例、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオー
ル、ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)ポリ
オール)、ポリカーボネート系ポリオール、及びポリエ
チレンテレフタレートポリオールのいずれか一種、ある
いはこれらの混合物とポリイソシアネートから誘導され
るポリウレタンを挙げることができる。
【0170】上記ポリウレタン樹脂では、例えば、ポリ
オールとポリイソシアネートとの反応後、未反応として
残った水酸基を硬膜剤との架橋反応が可能な官能基とし
て利用することができる。
【0171】上記ポリエステル樹脂としては、一般にポ
リヒドロキシ化合物(例、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン)と多塩基酸との反応により得られるポリマーが使用
される。上記ポリエステル樹脂では、例えば、ポリオー
ルと多塩基酸との反応終了後、未反応として残った水酸
基、カルボキシル基を硬膜剤との架橋反応が可能な官能
基として利用することができる。勿論、水酸基等の官能
基を有する第三成分を添加しても良い。
【0172】上記ポリマーの中で、アクリル樹脂及びポ
リウレタン樹脂が好ましく、特にアクリル樹脂が好まし
い。
【0173】硬膜剤として好ましく用いられるメラミン
化合物としては、メラミン分子内に二個以上(好ましく
は三個以上)のメチロール基及び/又はアルコキシメチ
ル基を含有する化合物及びそれらの縮重合体であるメラ
ミン樹脂あるいはメラミン・ユリア樹脂などをあげるこ
とができる。メラミンとホルマリンの初期縮合物の例と
しては、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミ
ン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラ
ミン、ヘキサメチロールメラミンなどがあり、その具体
的な市販品としては、例えばスミテックス・レジン(Su
mitex Resin)M−3、同MW、同MK及び同MC(住
友化学(株)製)などを挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0174】上記縮重合体の例としては、ヘキサメチロ
ールメラミン樹脂、トリメチロールメラミン樹脂、トリ
メチロールトリメトキシメチルメラミン樹脂等を挙げる
ことができる。市販品としては、MA−1及びMA−2
04(住友ベークライト(株製)、ベッカミン(BEC
KAMINE)MA−S、ベッカミンAPM及びベッカ
ミンJ−101(大日本インキ化学工業(株)製)、ユ
ーロイド344(三井東圧化学(株)製)、大鹿レジン
M31及び大鹿レジンPWP−8(大鹿振興(株)製)
等を挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0175】メラミン化合物としては、分子量を1分子
内の官能基数で割った値で示される官能基当量が50以
上300以下であることが好ましい。ここで官能とはメ
チロール基及び/又はアルコキシメチル基を示す。この
値が300を超えると硬化密度が小さく高い強度が得ら
れず、メラミン化合物の量を増やすと塗布性が低下す
る。硬化密度が小さいとスリ傷が発生しやすくなる。ま
た硬化する程度が低いと導電性金属酸化物を保持する力
も低下する。官能基当量が50未満では硬化密度は高く
なるが透明性が損なわれ、減量しても良化しない。
【0176】水性メラミン化合物の添加量は、上記ポリ
マーに対して0.1〜100質量%、好ましくは10〜
90質量%である。
【0177】帯電防止層には必要に応じて、マット剤、
界面活性剤、滑り剤などを併用して使用することができ
る。マット剤としては、0.001〜10μmの粒径を
もつ酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムな
どの酸化物や、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン等の重合体あるいは共重合体等があげられる。
【0178】界面活性剤としては公知のアニオン系界面
活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤、非
イオン系界面活性剤等が挙げられる。滑り剤としては、
炭素数8〜22の高級アルコールのリン酸エステル若し
くはそのアミノ塩;パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸及びそのエステル類;及びシリコーン系化合物等を
挙げることができる。
【0179】前記帯電防止層の厚みとしては、0.01
〜1μmが好ましく、さらに0.01〜0.2μmが好
ましい。前記厚みが、0.01μm未満であると、塗布
剤を均一に塗布しにくいため製品に塗布むらが生じやす
く、1μmを超えると、帯電防止性能や耐傷性が劣る場
合がある。前記帯電防止層の上には、表面層を設けるの
が好ましい。該表面層は、主として滑り性及び耐傷性を
向上させるため、及び帯電防止層の導電性金属酸化物粒
子の脱離防止の機能を補助するために設けられる。
【0180】前記表面層の材料としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン及び4−メチル−1−ペンテン
等の1−オレフィン系不飽和炭化水素の単独又は共重合
体からなるワックス、樹脂及びゴム状物(例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−
4−メチル−1−ペンテン、エチレン/プロピレン共重
合体、エチレン/1−ブテン共重合体及びプロピレン/
1−ブテン共重合体)、上記1−オレフィンの二種以
上と共役又は非共役ジエンとのゴム状共重合体(例え
ば、エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共
重合体、エチレン/プロピレン/1,5−ヘキサジエン
共重合体及びイソブテン/イソプレン共重合体)、1
−オレフィンと共役又は非共役ジエンとの共重合体、
(例えば、エチレン/ブタジエン共重合体及びエチレン
/エチリデンノルボルネン共重合体)、1−オレフィ
ン、特にエチレンと酢酸ビニルとの共重合体及びその完
全若しくは部分ケン化物、1−オレフィンの単独又は
共重合体に上記共役若しくは非共役ジエン又は酢酸ビニ
ル等をグラフトさせたグラフト重合体及びその完全若し
くは部分ケン化物、などを挙げることができるが、これ
に限定されるものではない。上記化合物は、特公平5−
41656号公報に記載されている。
【0181】これらの中でも、ポリオレフィンであっ
て、カルボキシル基及び/又はカルボン酸塩基を有する
ものが好ましい。通常水溶液あるいは水分散液として使
用する。
【0182】前記表面層には、メチル基置換度2.5以
下の水溶性メチルセルロースを添加してもよく、その添
加量は表面層を形成する全結合剤に対して0.1質量%
〜40質量%が好ましい。上記水溶性メチルセルロース
については、特開平1−210947号公報に記載され
ている。
【0183】前記表面層は、帯電防止層上に一般によく
知られた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナ
イフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコート
法、グラビアコート法、エクストル−ジョンコート法な
どにより上記バインダー等を含む塗布液(水分散液又は
水溶液)を塗布することにより形成することができる。
【0184】前記表面層の厚みとしては、0.01〜1
μmが好ましく、さらに0.01〜0.2μmが好まし
い。前記厚みが、0.01μm未満であると、塗布剤を
均一に塗布しにくいため製品に塗布むらが生じやすく、
1μmを超えると、帯電防止性能や耐傷性が劣る場合が
ある。
【0185】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
における被膜のpHは、4.6〜6.4が好ましく、更
に好ましくは5.5〜6.5である。経時の長い試料に
おいて、被膜pHが6.5を超える場合、セーフライト
照射によるシアン画像、マゼンタ画像の増感が大きく、
逆に被膜pHが4.5を下回る場合、感光材料を露光し
てから現像するまでの時間変化に対して、イエロー画像
濃度が大きく変化する。いずれの場合も実用上問題であ
る。
【0186】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
における被膜pHとは、塗布液を支持体上に塗布するこ
とによって得られた全写真層のpHであり、塗布液のp
Hとは必ずしも一致しない。その被膜pHは、特開昭6
1−245153号に記載されているような以下の方法
で測定できる。即ち、(1)ハロゲン化銀乳剤が塗布さ
れた側の感光材料表面に純水を0.05ml滴下する。
次に、(2)3分間放置後、表面pH測定電極(東亜電
波製GS−165F)にて被膜pHを測定する。被膜p
Hの調整は、必要に応じて酸(例えば硫酸、クエン酸)
又はアルカリ(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム)を用いて行うことができる。
【0187】
【実施例】以下に、本発明の実施例を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
ない。 実施例1 (支持体の準備)乳剤塗設面側に下塗りを施し、乳剤塗
設面の反対側に下記導電性ポリマー(0.05g/
)と酸化スズ微粒子(0.20g/m)を含有す
るアクリル樹脂層を塗設したポリエチレンテレフタレー
トフィルム支持体(厚み120μm)を準備した。
【0188】
【化45】
【0189】(染料の固体微粒子分散物の調製)前記例
示化合物(IV−1)のメタノールウェットケーキを化
合物の正味量が240gになるように秤量し、分散助剤
として前記例示化合物(V−12)を48g秤量し、水
を加えて4000gとした。”流通式サンドグラインダ
ーミル(UVM−2)”(アイメックスK.K製)にジ
ルコニアビーズ(0.5mm径)を1.7リットル充填
し、吐出量0.5リットル/min、周速10m/sで
2時間粉砕した。その後、分散物を化合物濃度が3質量
%となるように希釈し、下記(VI−2)の化合物を染
料に対し質量比で3%添加した(分散物Aと称する)。
この分散物の平均粒子サイズは0.45μmであった。
上記と同様に、染料の固体微粒子分散物調製時に表9に
示すように染料、分散物調製後の加熱処理の有無を変更
した分散物(A〜G)を調製した。なお、加熱処理を行
なう場合、(VI−2)は加熱処理後に添加した。
【0190】
【表9】
【0191】
【化46】
【0192】(試料101の調製)支持体上に、下記に
示す組成の各層を重層塗布し、多層のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料である試料101を作製した。各写真構
成層の塗布液は、以下のようにして調製した。 (第6層塗布液調製)マゼンタカプラー(ExM)8
3.3g、添加物(Cpd−9)1.5g、添加物(C
pd−11)0.1g及び添加物(Cpd−13)2.
0gを溶媒(Solv−1)80g及び酢酸エチル80
mlに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム40mlを含む10%ゼラチン水溶液
1000gに乳化分散させて乳化分散物Mを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤G1(立方体、平均粒子サイズ0.
200μmの大サイズ乳剤GL1、平均粒子サイズ0.
136μmの中サイズ乳剤GM1、及び平均粒子サイズ
0.102μmの小サイズ乳剤GS1の3:5:2混合
物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞ
れ15%、14%、16%。ハロゲン組成は共にBr/
Cl=25/75)を調製した。この乳剤には下記に示
す増感色素Dが、銀1モル当たり、大サイズ乳剤GL1
に対しては1.0×10-4モル、中サイズ乳剤GM1に
対しては2.0×10-4、小サイズ乳剤GS1に対して
は5.0×10-4モル、増感色素EがGL1に対しては
0.8×10-4モル、GM1に対しては1.3×10-4
モル、GS1に対しては1.8×10-4モル、増感色素
FがGL1に対しては1.2×10-4モル、GM1に対
しては1.5×10 -4モル、GS1に対しては1.9×
10-4モル、増感色素GがGL1に対しては0.3×1
-4モル、GM1に対しては0.6×10-4モル、GS
1に対しては1.0×10-4モル、添加されている。ま
た、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加
して最適に行われた。前記乳化分散物Mとこの塩臭化銀
乳剤G1とを混合溶解し、後記組成となるように第6層
塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀換算塗布量を示す。
【0193】第1層〜第7層用の塗布液も第6層塗布液
と同様な方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。
【0194】感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の分
光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0195】
【化47】
【0196】(増感色素Aをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤BL1に対しては3.5×10-4
ル、中サイズ乳剤BM1に対しては4.6×10-4
ル、小サイズ乳剤BS1に対しては5.3×10-4
ル、また、増感色素BをBL1に対しては2.4×10
-5モル、BM1に対しては4.6×10-5モル、BS1
に対しては6.3×10-5モル、増感色素CをBL1に
対しては1.8×10-4モル、BM1に対しては2.7
×10-5モル、BS1に対しては3.7×10-4モル使
用した。) 赤感光性乳剤層
【0197】
【化48】
【0198】(増感色素Hをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤RL1に対しては2.1×10-5
ル、中サイズ乳剤RM1に対しては3.3×10-5
ル、小サイズ乳剤RS1に対しては4.6×10-5
ル、増感色素IをRL1に対しては1.5×10-5
ル、RM1に対しては2.3×10-5モル、RS1に対
しては3.6×10-5モル、増感色素JをRL1に対し
ては0.8×10-5モル、RM1に対しては1.4×1
-5モル、RS1に対しては2.1×10-5モル使用し
た。) 緑感光性乳剤
【0199】
【化49】
【0200】(先述した通りの使用量で使用した。) さらに、以下の化合物を赤感性乳剤層にハロゲン化銀1
モル当たり9.0×10-4モル添加した。
【0201】
【化50】
【0202】また、イラジエーション防止のために、乳
剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を示す)を添加し
た。
【0203】
【化51】
【0204】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0205】支持体 ポリエチレンテレフタレートフィルム
【0206】 第1層(ハレーション防止層) ゼラチン 0.70 染料A(微粒子固体分散物) 0.11
【0207】 第2層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B1(立方体、平均ハロゲン化銀組成Br/Cl=0.7モル% :99.3モル%、平均粒子サイズ0.70μmの金硫黄増感乳剤BL1、乳剤 BM1(平均粒子サイズが、0.51μmである他は乳剤BL1と同じ)及び乳 剤BS1(平均粒子サイズが、0.41μmである他は乳剤BL1と同じ)の1 :5:4混合物(銀モル比)。) 0.49 ゼラチン 2.10 イエロ−カプラー(ExY) 1.19 (Cpd−1) 0.0006 (Cpd−2) 0.03 (Cpd−4) 0.006 (Cpd−5) 0.019 (Cpd−6) 0.003 溶媒(Solv−1) 0.24
【0208】 第3層(混色防止層) ゼラチン 0.47 (Cpd−9) 0.04 (Cpd−3) 0.03 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.002
【0209】 第4層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤R1(立方体、平均ハロゲン化銀組成Br/Cl=25モル%: 75モル%、平均粒子サイズ0.232μmの金硫黄増感乳剤RL1、乳剤RM 1(平均粒子サイズが、0.154μmである他は乳剤RL1と同じ)及び乳剤 RS1(平均粒子サイズが、0.121μmである他は乳剤RL1と同じ)の2 :6:2混合物(銀モル比)。) 0.41 ゼラチン 2.47 シアンカプラー(ExC) 0.71 (Cpd−7) 0.06 (Cpd−8) 0.05 (Cpd−10) 0.03 (Cpd−13) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.47 溶媒(Solv−2) 0.32 溶媒(Solv−4) 0.02
【0210】 第5層(混色防止層) ゼラチン 0.47 (Cpd−9) 0.04 (Cpd−3) 0.03 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.002
【0211】 第6層(緑感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤G1 0.55 ゼラチン 1.48 マゼンタカプラー(ExM) 0.68 (Cpd−9) 0.014 (Cpd−11) 0.001 (Cpd−13) 0.019 溶媒(Solv−1) 0.65
【0212】 第7層(保護層) ゼラチン 0.96 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.02 (Cpd−12) 0.04 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0213】
【化52】
【0214】
【化53】
【0215】
【化54】
【0216】
【化55】
【0217】
【化56】
【0218】
【化57】
【0219】(乳剤粒子の調製)試料101に用いた乳
剤R1、G1に対し、粒子形成時のハロゲン組成のみを
表10のように変更した乳剤を作製した。これらの乳剤
は各々R1、G1と等量の増感色素が添加され、化学熟
成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。
【0220】
【表10】
【0221】−試料102〜128の作製− 試料101に対し、第1層に使用した染料固体分散物の
種類及び染料含有率を変更し、各層に使用した乳剤及び
カプラー質量に対する高沸点有機溶媒質量の比、さらに
試料101の第6層で使用したマゼンタカプラーExM
の一部又は全部を本発明で使用するマゼンタカプラーに
置き換え、さらに第1層に対する3種の乳剤層の位置を
変更した試料102〜128を作製した。なお、第1層
の染料含有率の変更は、染料塗布量を一定とし、ゼラチ
ン塗布量を変更することで行った。カプラーの置き換え
は、試料101のExMに対し等モル置き換えとなるよ
うに行った。各試料の内容については、表11に示し
た。
【0222】
【表11】
【0223】(処理液の準備)映画用カラーポジフィル
ムの標準的な処理方法として、イーストマンコダック社
から公表されているECP−2プロセスに対し、サウン
ド現像工程を除いた処理プロセスを準備した。次にラン
ニング平衡にある現像処理状態を作る目的で、作製した
全試料について、塗布銀量の約30%が現像されるよう
な画像を露光し、露光の終了した試料は上記処理プロセ
スにて発色現像浴の補充液量がタンク容量の2倍となる
まで連続処理(ランニングテスト)を実施した。
【0224】 ECP−2プロセス(サウンド現像工程を除いたもの) <工程> 工程名 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 (ml 35mm×30.48m当たり) 1. プレバス 27±1 10〜20 400 2. 水洗 27±1 ジェット水洗 ――― 3. 現像 36.7±0.1 180 690 4. 停止 27±1 40 770 5. 水洗 27±3 40 1200 6. 第一定着 27±1 40 200 7. 水洗 27±3 40 1200 8. 漂白促進 27±1 20 200 9. 漂白 27±1 40 200 10.水洗 27±3 40 1200 12.第二定着 27±1 40 200 13.水洗 27±3 60 1200 14.リンス 27±3 10 400 15.乾燥 <処理液処方> 1リットル当たりの組成を示す 工程名 薬品名 タンク液 補充液 プレバス ボラックス 20g 20g 硫酸ナトリウム 100g 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 1.5g 現像 コダック アンチカルシウムNo.4 1.0ml 1.4ml 亜硫酸ナトリウム 4.35g 4.50g CD−2 2.95g 6.00g 炭酸ナトリウム 17.1g 18.0g 臭化ナトリウム 1.72g 1.60g 水酸化ナトリウム ――― 0.6g 硫酸(7N) 0.62ml ――― 停止 硫酸(7N) 50ml 50ml 定着 (第一 チオ硫酸アンモニウム(58%) 100ml 170ml 第二共通) 亜硫酸ナトリウム 2.5g 16.0g 亜硫酸水素ナトリウム 10.3g 5.8g よう化カリウム 0.5g 0.7g 漂白促進 メタ亜硫酸水素ナトリウム 3.3g 5.6g 酢酸 5.0ml 7.0ml PBA−1 3.3g 4.9g (Kodak Persulfate Bleach Accelerator) EDTA−4Na 0.5g 0.7g 漂白 ゼラチン 0.35g 0.50g 過硫酸ナトリウム 33g 52g 塩化ナトリウム 15g 20g リン酸二水素ナトリウム 7.0g 10.0g リン酸(85%) 2.5ml 2.5ml リンス Kodak Stabilizer Additive 0.14ml 0.17ml Dearcide702 0.7ml 0.7ml
【0225】(処理性の評価)各試料を作製後、温度3
5℃相対湿度60%の環境下で3週間経時させた。経時
後の各試料を感光計(富士写真フィルム製FWH型、光
源の色温度3200K)を用い、イエローとマゼンタの
色補正フィルター及び光学濃度が5mmあたり0.2変
化する光学楔を介して、ランニングテスト前の処理液で
処理した際にニュートラルグレーのセンシトメトリー像
が得られるように露光を行なった後、ランニングテスト
前の処理液とランニングテスト後の処理液で各々現像処
理を行った。得られた処理後試料について、露光量の対
数値に対する濃度値をプロットし、いわゆるセンシトメ
トリーカーブを作製した。センシトメトリーカーブ上で
マゼンタ濃度1.0を与える露光量の対数値を感度と
し、ランニング処理前後での感度差を処理性の評価値と
した。この値が小さいほど、処理安定性に優れた感光材
料と評価することができる。 (色相と発色濃度の評価)各試料を感光計(富士写真フ
ィルム製FWH型、光源の色温度3200K)を用い、
緑色フィルターと光学濃度が5mmあたり0.1変化す
る光学楔を介して露光を行なった後、前記ランニングテ
スト終了後の処理液にて現像処理を行ない、マゼンタ発
色試料を得た。上記試料をX−rite310濃測機に
て発色濃度を測定し、G濃度が1.0を与える部分のB
濃度を色相の評価値とした。値が小さい程、マゼンタ色
像の副吸収が少なく、彩度の高い色を与えると評価でき
る。発色濃度の評価はこの試料の最大発色濃度部の濃度
を、色相の評価と同じくX−rite310濃測機にて
測定した。評価値は試料101の濃度を1.00とした
時の相対値で表した。この値が高いほど発色性が優れる
と評価できる。各試料の内容及び上記試験の結果を表1
2に示した。
【0226】
【表12】
【0227】評価の結果、本発明で使用するマゼンタカ
プラーを使用したハロゲン化銀カラー写真感光材料で
は、マゼンタ色像の副吸収が少なく彩度の高い色を与
え、かつ高い発色濃度が得られることが明らかである。
しかしながら、試料110及び111で見られるように
比較例の染料固体分散物と組み合わせた場合、並びに、
試料118及び119で見られるように本発明における
高塩化銀乳剤以外の乳剤と組み合わせた場合には、処理
安定性が悪くなる。また、試料105〜108に見られ
るように層構成が処理安定性と発色濃度に重要な影響を
与えることが明らかである。従って、本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の場合にのみ、処理安定性に優
れた試料が得られる。なお、試料112及び115のよ
うな分散物D,Eを用いた試料に見られるように染料固
体分散物の熱処理は、より好ましい結果を与える。ま
た、試料112〜114に見られるように本発明のカプ
ラーに対する高沸点有機溶媒の比率も小さい方がより好
ましい結果を与える。さらに、試料122及び123に
見られるように、染料固体微粒子分散物含有層中での染
料含有率も処理安定性にわずかな影響を与える。
【0228】実施例2 実施例1の現像処理において、現像工程の工程条件及び
処理液処方のみを以下のように変更した処理を準備し
た。実施例1で作製した試料101〜128に対し、こ
の処理液を用いて、実施例1と同様の評価を行った。結
果を表13に記載した。
【0229】 <工程> 工程名 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 (ml 35mm×30.48m当たり) 3. 現像 39.5±0.1 90 690 <処理液処方> 現像 EDTA−2Na塩 4.2g 5.9g 亜硫酸ナトリウム 3.9g 4.05g 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸2Na塩 0.2g 0.41g CD−2 3.20g 6.51g 炭酸ナトリウム 18.1g 19.0g 臭化ナトリウム 0.20g 0.18g 水酸化ナトリウム ――― 0.6g 硫酸(7N) 0.39ml ―――
【0230】
【表13】
【0231】評価の結果、処理安定性において、迅速処
理を想定した試験結果は標準処理を想定した実施例1の
結果よりも際だった結果となっており、本発明の効果は
迅速処理を想定した処理においてより顕著に発現するこ
とが分かる。特に、この処理系では乳剤のハロゲン組成
による差が顕著(試料101〜104、118〜12
0、122)であり、本発明の高塩化銀乳剤が処理安定
性に寄与していることが明らかである。また、ここで
は、試料110と111との色相が極めて悪い結果にな
ったが、この理由は、これらの試料の第1層に導入した
染料が処理で完全に除去できていないことによるもので
ある。即ち、本発明による染料の微粒子固体分散物は迅
速処理を想定した処理においても脱色しやすい優れた性
質を有する。
【0232】実施例3 実施例1の現像処理において、現像工程の工程条件及び
処理液処方のみを以下のように変更した処理を準備し
た。実施例1で作製した試料101〜128に対し、こ
の処理液を用いて、実施例1と同様の評価を行い、同様
な結果を得た。
【0233】 <工程> 工程名 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 (ml 35mm×30.48m当たり) 3. 現像 40.0±0.1 180 690 <処理液処方> 現像 コダック アンチカルシウムNo.4 1.0ml 1.4ml 亜硫酸ナトリウム 0.20g 0.20g CD−3 4.00g 8.00g 炭酸カリウム 22.3g 23.5g 臭化ナトリウム 0.86g 0.80g 水酸化カリウム ――― 0.8g 硫酸(7N) 0.50ml ―――
【0234】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができ、また、前記本発明の目的を達
成することができ、マゼンタ色像の色相が良く、高い発
色濃度が得られ、処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、特に映画用のハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、イエロ−発色感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層及
    びマゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少な
    くとも一層ずつ有し、かつ、非感光性親水性コロイド層
    を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、 前記マゼンタ発色ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
    が、下記一般式(M−I)で表される化合物から選択さ
    れるマゼンタ色素形成カプラーの少なくとも一種を含有
    し、かつ該一般式(M−I)で表される化合物を含有す
    るマゼンタ発色ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳
    剤が塩化銀含率98モル%以上の高塩化銀乳剤からな
    り、 前記非感光性親水性コロイド層の少なくとも一層が、下
    記一般式[I]で表される染料の固体微粒子分散物を含
    有し、前記一般式(M−I)で表される化合物を含有す
    るマゼンタ発色ハロゲン化銀乳剤層が、全感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層において、前記一般式[I]で表される染
    料の固体微粒子分散物を含有する非感光性親水性コロイ
    ド層から最も離れた感光性ハロゲン化銀乳剤層であるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 前記一般式(M−I)中、Za及びZbは、各々、=C
    (R4)−又は=N−を表す。R1、R2、R3及びR
    4は、各々、水素原子又は置換基を表す。Xは、水素原
    子又は発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱し得る基を表す。 【化2】 前記一般式[I]中、Dは、発色団を有する化合物残基
    を表す。Xは、解離性水素又は解離性水素を有する基を
    表す。yは、1〜7の整数を表す。
  2. 【請求項2】 染料が、下記一般式[II]又は[II
    I]で表される請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化3】 前記一般式[II]中、A1、は酸性核を表す。Qは、
    アリール基又は複素環基を表す。L1、L2及びL3は、
    各々、メチン基を表す。mは、0、1又は2を表す。但
    し、前記一般式[II]で表される化合物は、分子内に
    解離性水素を有する基としてのカルボン酸基、スルホン
    アミド基、スルファモイル基、スルホニルカルボニル
    基、アシルスルファモイル基及びフェノール性水酸基、
    及び解離性水素としてのオキソノール色素のエノール基
    からなる群より選択される基を1〜7個有する。 【化4】 前記一般式[III]中、A1及びA2は、酸性核を表
    す。L1、L2及びL3は、各々、メチン基を表す。n
    は、1又は2を表す。但し、前記一般式[III]で表
    される化合物は、分子内に解離性水素を有する基として
    のカルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモイル
    基、スルホニルカルボニル基、アシルスルファモイル基
    及びフェノール性水酸基、及び解離性水素としてのオキ
    ソノール色素のエノール基からなる群より選択される基
    を1〜7個有する。
  3. 【請求項3】 染料の固体微粒子分散物が、40℃以上
    の熱処理工程を経て調製された請求項1又は2に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 一般式(M−I)で表される化合物から
    選択されるマゼンタ色素形成カプラーの少なくとも一種
    を含有するマゼンタ発色ハロゲン化銀乳剤層が高沸点有
    機溶媒とカプラーとを含有し、該マゼンタ発色ハロゲン
    化銀乳剤層における該高沸点有機溶媒の含有量が、該カ
    プラーの全量に対し質量比で1.5以下である請求項1
    から3のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  5. 【請求項5】 染料の固体微粒子分散物を含む非発色性
    親水性コロイド層において、該染料の含有量が、親水性
    コロイドに対して35質量%以下である請求項1から4
    のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP33498299A 1999-11-25 1999-11-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2001154318A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33498299A JP2001154318A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CNB001325523A CN1272667C (zh) 1999-11-25 2000-11-27 卤化银彩色照相感光材料及成像方法
US09/721,660 US6558885B1 (en) 1999-11-25 2000-11-27 Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
US10/385,504 US6852478B2 (en) 1999-11-25 2003-03-12 Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33498299A JP2001154318A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154318A true JP2001154318A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18283408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33498299A Pending JP2001154318A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1282006A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Eastman Kodak Company Chromogenic sepia silver halide print material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1282006A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Eastman Kodak Company Chromogenic sepia silver halide print material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627616A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6852478B2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
JP4087164B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH07104448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2001154318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4098590B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281781A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6893810B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material for movie
JP4087141B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000187310A (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1195371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282106A (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3568056B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004037534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000241936A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879494B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281816A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4156170B2 (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3566465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282105A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005121744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306