JPH01180543A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01180543A
JPH01180543A JP29468287A JP29468287A JPH01180543A JP H01180543 A JPH01180543 A JP H01180543A JP 29468287 A JP29468287 A JP 29468287A JP 29468287 A JP29468287 A JP 29468287A JP H01180543 A JPH01180543 A JP H01180543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
coupler
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29468287A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29468287A priority Critical patent/JPH01180543A/ja
Publication of JPH01180543A publication Critical patent/JPH01180543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは色再現性に優れ、色画像の鮮鋭度(以降シャープネ
スと称する)に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常、減色法の三
原色に従い、ハロゲン化銀に分光増感剤を添加して分光
増感し、青感性ハロゲン化銀乳剤層にはイエロー色素形
成カプラー、緑感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプ
ラー、赤感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラーをそ
れぞれ含有させ、像様露光後、芳香族第一級アミン系化
合物を発色現像薬とする発色現像液を用いて処理し、次
いで漂白定着処理することによりカラー画像を得る。
こうして得られるカラー画像の色再現性を良化させるに
当たって、ハロゲン化銀乳剤の分光増感感度を好ましい
領域に持たせる必要性は、一般に広く知られており、ま
た用いる分光増感剤の種類も、例えばジェームス編「写
真過程の理論」(T。
LJames  m、 The  Theory  o
f  the  PhotographicProce
ss+ Focal Press刊、1974年)に記
載されているように多く知られている。
逼影用のカラー写真感光材料の場合には、被写体の色再
現を忠実にするような分光感度が必要であり、プリント
用のカラー写真感光材料の場合には、盪影済のネガまた
はポジのカラー写真感光材料の発色色素の分光吸収に一
致するように分光感度をできるだけ合わせる必要がある
。但し、プリント用の場合、プリンターについているフ
ィルターの分光吸収も考慮する必要がある。
色再現性を良化させる上で、イエロー色素形成カプラー
、マゼンタ色素形成カプラーおよびシアン色素形成カプ
ラーと現像主薬の酸化体とのカップリング反応で形成さ
れる発色色素の色相も重要であることもすでに一般に知
られている(例えば、前記のジェームス編「写真過程の
理論」参照)。
色相をよくする上で、マゼンタおよびシアンの副吸収を
少なくすることが有効である。
特にマゼンタ色素形成カプラーで副吸収の少ないカプラ
ーとしては、特開昭59−162548、同59−17
1956、同60−33552、同60−43659、
同60−172982および米国特許第3.061,4
32号に示されているようなピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが知られている。
一方、カラー画像のシャープネスを向上させるために、
次の二つの技術が通常用いられる。
一つは、ハロゲン化銀乳剤層を透過する際あるいは透過
後に散乱された光が、ハロゲン化銀乳剤層と支持体の界
面あるいはハロゲン化銀乳剤層と反対側の感光材料の表
面で反対されて再びハロゲン化銀乳剤層に入射すること
に基づく画像のボケ、すなわちハレーシランを防止する
ことであり、もう一つは、ハロゲン化銀乳剤層中でのハ
ロゲン化銀表面で光が散乱することに基づく画像のボケ
、すなわちイラジェーションを防止することである。
プリント用のハロゲン化銀カラー写真感光材料では後者
のイラジェーション防止が一般に用いられる。
イラジェーション防止としてハロゲン化銀乳剤層を着色
することが行われる。これらの着色すべき層は親水性コ
ロイドからなる場合が多く、従ってその着色のためには
、通常、水溶性染料を層中に含有させる。この染料は下
記のような条件を満足することが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例え
ば感度の低下、潜像退行、あるいはカプリを与えないこ
と。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
これまで、2個のピラゾロン核を有するオキソノール染
料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色される性質をもち、
写真乳剤に悪影響を及ぼすことが少なく有用な染料とし
て感光材料の染色に用いられてきた。
(本発明が解決しようとする問題点) 分光増感剤は、用いるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成
によってその吸着性が大きく変化し、特に塩臭化銀から
なるハロゲン化銀乳剤の場合、吸着が一般に弱く十分な
分光感度が得られないか、あるいは分光増感剤の種類に
よっては、最適な吸収波長が得られなかったり、ハロゲ
ン化銀乳剤のカプリを増加させたりすることがある。
そのために、色素形成カプラーとして副吸収の少ないカ
プラーを用いても、適当な分光増感剤を用いたハロゲン
化銀乳剤と組み合わせないと、色再現上不満足なものと
なってしまうため、これまで、種々の検討がなされてき
たが十分に満足できるレベルには至っていない。
2個のピラゾロン核を有するオキソノール染料の中には
、ハロゲン化銀乳剤そのものあるいは分光増へされたハ
ロゲン化銀乳剤に対して、不必要な領域に分光増感した
り、分光増感剤を脱着せしめることに起因するとおもわ
れる感度の低下を引き起こす欠点を有しているものが多
い。
また近年行われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後に残るものがある。これを解決するために亜
硫酸イオンとの反応性の高い染料度の低下を引き起こし
、所望の写真的効果を得られないという欠点を有してい
る。
これらの欠点を解消するために、鋭意研究を重ねた結果
、以下に詳しく述べる様に現像抑制剤放出型カプラーと
新規なオキソノール染料を使用することにより、極めて
効果的に色再現性とシャープネスをともに達成できるこ
とを見い出し、本発明をなすに至ったものである。
すなわち、本発明の目的は色再現性が良好で、かつシャ
ープネスに優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層および、少なくとも一層の非感光
性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、下記−数式〔D−1)および〔D
−11)で示される化合物群から選択されるすくなくと
も一種の現像抑制剤放出型カプラーを含有し、かつ−数
式(n)で示される染料の少なくとも一種を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成された。
〔D−1)   Coup−Z 〔D−If)   Coup−TIME−2式中、Co
upはカプラー残基を表わし、Zば拡散性の現像抑制剤
又はその前駆体を表わし、TIMEはタイミング基を表
す。
一般式(II) L、2を表わす。
以下に一般式〔D−1)、〔D−I[)および(I[)
の化合物について詳しく説明する。
本発明で用いられる現像抑制剤放出型カプラーとは、現
像主薬の酸化体と反応して現像抑制物質又はその前駆体
を放出する化合物(以下DIR化合物という)であり、
以下の一般式〔D−1)および〔D−n)であられされ
る。
〔D−I)   Coup−Z 〔D−I[)   Coup−TIME−Z式中、Co
upはカプラー残基を表わし、Zは拡散性の現像抑制剤
又はその前駆体を表す。TIMEはタイミング基を表す
カプラー残基については色素形成カプラーや無呈色カプ
ラーとして使用される任意のカプラーの残基(カプラー
からカップリング離脱基を除いた部分)が適用できる。
イエロー色素形成カプラー残基としては、ピバロイルア
セトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、マロン
ジエステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイルメタン
型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエステル
モノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンズ
オキサシリルアセトアミド型、ベンズオキサシリルアセ
テート型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型もしくは
ベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基、米国
特許第3,841.880号に含まれるヘテロ環置換ア
セトアミドもしくはヘテロ環置換あせて一トから導かれ
るカプラー残基又は米国特許第3゜770.446号、
英国特許第1,459,171号、西独特許(OLS)
第2,503.099号、特開昭50−139738号
もしくはリサーチ・ディスクロージャー15737号に
記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプラー残基
、又は米国特許第4,046,574号に記載のへテロ
環型カプラー残基等が挙げられる。
マゼンタ色素形成カプラー残基としては、5−オキソ−
2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1,5−a)ベンズイ
ミダゾール核、5員−6員環合金窒素塩素環型カプラー
残基又はシアノアセトフェノン型カプラー残基を有する
カプラー残基が好ましい。
シアン色素形成カプラー残基としては、フェノール核又
はナフトール核を有するカプラー残基が好ましい。
TIMEで示される基としては米国特許第4゜248.
962号、特開昭57−56837号等に記載のある分
子内求核置換反応により開裂するもの、英国特許第2,
072,363号、特開昭57−154234号、同5
7−188035号等に記載のある共役系を介した電子
移動によりPUGを放出するもの、米国特許第4,14
5,396号に記載のあるメチレンオキシ基、特開昭5
1−146528号に記載のあるオキシカルボニルオキ
シ基などが挙げられる。また、Zには一般の現像抑制剤
を用いることができるが、好ましくはメルカプトテトラ
ゾール、セレノテトラゾール、メルカプトベンゾチアゾ
ール、セレノベンゾチアゾール、メルカプトベゾオキサ
ゾール、セレノベンゾオキサゾール、メルカプトベンズ
イミダゾール、セレノベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾジアゾール、もしくはこれらの誘導体
又はこれらの前駆体が含まれる。
特に現像液の補充量が少ないときには加水分解型DIR
カプラーが好ましい。このようなりIRカプラーとして
は、例えば米国特許第4,477゜563号(英国特許
第2,099,167号)や特開昭58−205150
号に開示されたものが有用である。
次に一般式〔D−13および〔D−I[)で表されるD
IRカプラーの具体例を示すがこれらに限定されるもの
ではない。
〔D−1−1) 〔D−1−2) 〔D−1−3) ■ CHり 〔D−1−4) 〔D−1−9) C1 〔D−1−10) I 〔D−1−11> 〔D−1−12) 〔D−1−15) 〔D−1−1■ 〔D−1−18) 〔D−1−19) 〔D−1−20) 〔D−1−21) 〔D−1−22) 〔D−1−23) ’C−1−24) 〔D−1−25) V 「 CH。
〔D−1−26) Hs 〔D−n−1) 〔D−n−2) 〔D−11−3) 〔D−11−4) 〔D−11−5) 〔D−1t−8) 〔D−■−11) 〔D−n−12) 〔D−113) 〔D−11−14) 明細己7Cン、−1□  3≦−司i ht taq 
[き−数式(n)中(7) Rz +、Rlzは各に−
COORts、は各々水素原子、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基)を表わし、R□、Roは水素原子、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ブチル基など)、置換アルキル基(置換基としては
、スルホ基(例えばスルホメチル基、スルホエチル基な
と)、カルボキシル基(例えばカルボキシメチル基、カ
ルボキシエチル基など)、ヒドロキシ基(例えばヒドロ
キシエチル基、1゜2−ジヒドロキシプロピル基など)
、アルコキシ基(例えばメトキシエチル基、エトキシエ
チル基など)、ハロゲン原子(フッソ原子、塩素原子、
臭素原子など(例えば2−20ロエチル、2−ブロモエ
チル、2,2.2−トリフルオロエチル基など)、シア
ノ基(例えばシアノエチル基など)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニルエチル基)、ニトロ基(例えば2
−ニトロブチル基、2−ニトロ−2−メチルプロピル基
など)、アミノ基(例えばジメチルアミノエチル基、ジ
エチルアミノプロピル基など)、アリール基(例えばベ
ンジル基、p−クロロベンジル基など))、フェニル基
、置換フェニル基(置換基としてスルホ基(例えばp−
スルホフェニル基、0.p−ジスルホフェニル基など)
、カルボキシル基(例えばp−カルボキシフェニル基、
m−カルホキシフエチル基など)、ヒドロキシ基(例え
ばp−ヒドロキシフェニル基、m−ヒドロキシフェニル
基なと)、アルコキシ基(例えばp−メトキシフェニル
基、m−エトキシフェニル基など)、ハロゲン原子(例
えばp−クロロフェニル基、p−ブロモフェニル基、p
−フルオロフェニル基など)、シアン基(例えばp−シ
アノフェニル基、0−シアノフェニル基など)、ニトロ
基(例tばp−ニトロフェニル基、m−ニトロフェニル
基など)、アミノ基(例えばp−ジメチルアミノフェニ
ル基、p−ジエチルアミノフェニル基など)、アルキル
基(例えばp−メチルフェニル、0−メチルフェニル基
など))を表わすm R11% Rtzが−COORz
sを表す場合、Rxsが水素原子のときはR□、Roは
カルボキシル基を表すが、遊離の酸だけでなく塩(例え
ばNa塩、K塩、アンモニウム塩、4級アンモニウム塩
など)を形成しても良い。またR□とRlthで5員環
ないし6員環を形成しても良い(例えばモルホリノ基、
ピペリジノ基など)、Q、 、Q、はアリール基〔例え
ばフェニル基、ナフチル基、置換フェニル基(置換基と
しては炭素数1ないし4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシ基、ハロゲン原子(クロロ、ブロモ、フルオ
ロ)、カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基な
ど)、スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル
基など)、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基など)、アリールスルホニ
ル基(例えばベンゼンスルホニル基など)、アミン基(
例えばジメチルアミノ基など)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基など)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド基など))あ表わす。L+、xs
gは各々結合もしくは2価の連結基を表わす、更に詳し
くは一〇−1または結合を表わし、Rltは水素原子、
炭素数5以下のアルキル基、炭素数5以下の置換アルキ
ル基(置換基としては炭素数3以下のアルコキシ基、ス
ルホ基(例えばスルホエチル基、スルホプロピル基など
)、カルボキシル基(例えばカルボキシエチル基など)
、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基(例えばヒドロキ
シエチル基など)、スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド基など)、カルボンアミド基(例えばアセ
チルアミノ基など)、カルバモイル基(例えばエチルア
ミノカルボニル基など)、アルファモイル基(例えばエ
チルアミノスルホニル基など)など)を表わす、Y、、
、Y、。
は各々スルホ基、またはカルボキシル基を表わし、これ
らは遊離の酸だけでなく、塩(例えばNa塩、K塩、ア
ンモニウム塩、4級アンモニウム塩など)を形成してい
てもよい、L、 、L、、L、はメチン基(置換メチル
基(置換基としてはメチル基、エチル基、フェニル基な
ど)も含む)を表わす。
m + 、m 2は各々1もしくは2、nは0、■、も
しくは2、P+ 、pzは各々0.1,2.3もしくは
4、Sl、Slは各々1もしくは2を表わす。
−数式(II)で示される置換基のうちRo、Rtaと
して水素原子、メチル基が好ましく、R□、R1は水素
原子、炭素数4以下のアルキル基、炭素数6以下の置換
アルキル基(置換基としてはスルホ基、カルボキシル基
、ヒドロキシ基、炭素数2以下のアルコキシ基、塩素原
子、シアノ基、アミノ基、炭素数4以下のアルキルアミ
ノ基が好ましい。)、フェニル基、置換フェニル基(置
換基としてはスルホ基、カルボキシル基、炭素数4以下
のアルコキシ基、塩素原子、シアノ基、炭素数4以下の
アルキル基、アミノ基、炭素数4以下のアルキルアミノ
基が好ましい。)、またはRxsとR26で5員環、も
しくは6員環(例えばモルホリノ環、ピロリジン環、ピ
ペリジン環)を形成するのが好ましい。
Q、 、Q、はフェニル基、置換フェニル基(置換基と
しては、炭素数4以下のアルキル基、炭素数4以下のア
ルコキシ基、ハロゲン原子(クロロ、ブロモ、フルオロ
)、炭素数4以下のジアルキルアミノ基、などが好まし
い。)が好ましい。
合が好ましく、R1?とじては水素原子、炭素数5以下
のアルキル基、炭素数5以下の置換アルキル基(置換基
としては炭素数3以下のアルコキシ基、シアノ基、ヒド
ロキシ基、炭素数4以下のアルキルアミノ基など)が好
ましい。
更に一般式(I[)で示される染料のうちでm。
=m、=1がより好ましい。
一般式(n)に示される染料をフィルター染料、イラジ
ェーション防止染料又はアンチハレーション染料として
使用するときは、効果のある任意の量を使用できるが、
光学濃度が0.05ないし、3.0の範囲になるように
使用するのが好ましい。
より具体的にはlXl0−’〜2X10−3モル/ポ添
加するのが好ましい、添加時期は塗布される前のいかな
る工程でもよい。
本発明による染料は、乳剤層その他の親水性コロイド層
(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィルター
層など)中の種々の知られた方法で分散することもでき
る。
■ 本発明の染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に
溶解もしくは分散させる方法または水性溶液または溶媒
に溶解もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイド
層に用いる方法、適当な溶媒、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール、メチルセ
ルソルブ、特開昭48−9715号、米国特許3,75
6,830号に記載のハロゲン化アルコール、アセトン
、水、ピリジンなどあるいは、これらの混合溶媒などの
中に溶解され溶液の形で、乳剤へ添加することもできる
■ 染料イオンと反対の荷電をもつ親水性ポリマーを媒
染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作用
によって、染料を特定層中に局在化させる方法。
ポリマー媒染剤とは、二級および三級アミン基を含むポ
リマー含窒素複素環部分をもつポリマー、或いはこれら
の4級カチオン基を含むポリマーなとで、分子量が50
00以上のものが好ましく、特に好ましくは10,00
0以上のものである。
例えば米国特許2,548,564号明細書等に記載さ
れているビニルピリジンポリマー及びビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー;米国特許4゜124.386号明
細書等に開示されているビニルイミダゾリウムカチオン
ポリマー;米国特許3゜625.694号等に開示され
ているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特
許3,958、.995号、特開昭54−115228
号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特
許3,898,088号明細書に開示されている水不溶
性媒染剤;米国特許4,168,976号明細書等に開
示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;
英国特許685,475号に記載されている如きジアル
キルアミノアルキルエステル残基を有するエチレン不飽
和化合物から導かれたポリマー;英国特許850,28
1号に記載されているようなポリビニルアルキルケトン
とアミノグアニジンの反応によって得られる生成物;米
国特許3,445.231号に記載されているような2
−メチル−1−ビニルイミダゾールから導かれたポリマ
ーなどを挙げることができる。
■ 化合物を界面活性在を用いて溶解する方法。
有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリマ
ーであってもよい。
一般式(n)の化合物の具体例を以下に挙げる。
 −J II  −<t :S U 3 N a        SU 3 N 
a  −t ■ −に n  −7 ■ −l ■−タ n−i。
■ −/ / ■ −/ 2 ■ −73 11−/4t ■ −/ ! 1■−/  に 5(J3Na        5U3Na■ −72 ■ −/ ♂ U−/り ■−+27 ■−27 ■−−タ ■ −30 しくJN)i(U)i2ン2sO3Na     L−
’Jl\シh(IJi2)2su3h\Ja■ −37 ■ −32 51J3八a              81J3N
t■ −33 1−74t ■ −3よ ■ −36 ■ −37 ■−31 ■−39 ■−<t。
1−4ti ■ −4t2 ■−グア 1− g / ■ −99 H3 明細書の1Th−謄 〆坪Xり 72憂本発明に使用さ
れるカラーカプラーは、バラスト基を有するかまたはポ
リマー化されることにより耐拡散性であることが好まし
い、カップリング活性位が水素原子の口当量カラーカプ
ラーよりも離脱基で置換された二当量カラーカプラーの
方が、塗布銀量が低減できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は米国特許筒2,407
.10号、同第2,875゜057号および同第3,2
65,506号などに記載されている0本発明には二当
量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許筒3,
408゜194号、同第3,447,928号、同第3
゜933.501号および同第4,022,620号な
どに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーある
いは特公昭5B−10739号、米国特許筒4,401
,752号、同第4,326゜024号、RD1805
3 (1979年4月)英国特許筒1,425,020
号、西独出願公開筒2.219,917号、同第2,2
61,361号、同第2,329,587号および同第
2,433.812号などに記載された窒素原子離脱型
のイエローカプラーがその代表例として挙げられる。α
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型のインダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げられ
る。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミ
ノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、
発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表
例は、米国特許第2,311,082号、同第2゜34
3.703号、同第2,600.788号、同第2,9
08,573号同第3,062,653号、同第3,1
52,896号および同第3゜936.015号などに
記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの
離脱基として、米国特許第4,310,619号に記載
された窒素原子離脱基または同第4,351.897号
に記載されたアリールチオ基が好ましい、また欧州特許
第73,636号に記載のバラスト基を有する5−ピラ
ゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明において最も好ましく使用されるマゼンタカプラ
ーは下記−数式〔■〕で示されるピラゾロアゾール系カ
プラーである。
一般式〔■〕 (式中、R1゜は水素原子又は置換基を表わし、Zaお
よびzbは、メチン、置換メチン、または−N−を表わ
し、Y4は水素原子、ハロゲン原子または現像主薬の酸
化耐とのカップリング反応によって離脱可能な基を表す
。さらにR11l、Za、zbまたはY4で二量体以上
の多量体を形成してもよい。) 前記−数式〔■〕中のR1゜およびY4の詳細について
は、特願昭61−175233号(昭和61年7月25
日富士写真フィルム■出願)特許出願明細書の第34項
に記載された一般式(IV)のそれと同一である。
一般式〔■〕で示されるカプラーの具体例としては、前
記の特願昭61−175233号明細書に記載されてい
るが、更に好ましくは下記の化合物を挙げることができ
る。
(TV−2) CN−3) (rV−4) 明細書ノ+7.’;  7rlip”7/Ie本発明に
使用できるシアンカプラーとしては、オイルプロテクト
型のナフトール系およびフェノール系のカプラーがあり
、米国特許筒2,474゜293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許筒4,052,212
号、同第4゜146.396号、同第4,228,23
3号および同第4,296,200号に記載された酸素
原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例とし
て挙げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、
米国特許筒2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,
826号などに記載されている。湿度および温度に対し
て堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され
、その典型例を挙げると、米国特許筒a、772.0(
12号に記載されたフェノール核のメタ位にエチル基以
上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、
米国特許筒2,772,162号、同第3.758.3
08号、同第4,126,396号、同第4,334,
011号、同第4,327゜173号、西独特許公開第
3,329,729号および特願昭58−42671号
などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラーおよび米国特許筒3,446,622号、
同第4,333,999号、同第4,451,559号
および同第4,427,767号などに記載−された2
−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシルア
ミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
本発明のDIRカプラーおよびカラーカプラーは、種々
の公知分散法により感光材料中に導入でき、例えば個体
分散法、アルカリ分散法、好ましくはポリマー分散法や
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
水中油滴分散法では、沸点が140″C以上の高沸点有
機溶媒および沸点140°C未満のいわゆる補助溶媒の
いずれか一方の単独液または両者混合液に溶解した後、
界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性
媒体中に微細分散する。
高沸点有機溶媒の例は米国特許筒2.322,027号
などに記載されている0分散には転用を伴ってもよく、
また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または
限外濾過法などによって除去または減少させてから塗布
に使用してもよい。
高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)やリン酸エステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルへキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリー2−エチルへキシルホスフェート、トリノニル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリクロロブロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルへキシルフェニルホスフェートなど
)を挙げる事ができ、なかでもリン酸エステル類の使用
が好ましい。
本発明にとって好ましく適用されるポリマー分散法とし
ては、耐拡散化された本発明の油溶性カプラーと水不溶
性かつ有機溶媒可溶性のポリマー(単独又は共重合体)
、好ましくは更に前記の高沸点有機溶剤との混合液を親
水性コロイド中に乳化分散させる方法であり、この詳細
については特願昭62−158948号明細書に記載さ
れている。特に好ましく用いられる水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーはカルボニル基、カルボン酸エステ
ル基又はカルボンアミド基をもつモノマーを一つの繰返
し単位として構成されるポリマーであって、その具体例
としては同明細書の第37頁〜57頁に列記されたP−
1〜P−200を挙げる事ができ、なかでも特に好まし
いのはアクリルアミド類をモルマー成分とするポリマー
である。
その他のポリマー分散法としては、ラテックス分散法が
あり、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,
203,716号などに記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃
臭化銀、沃臭化銀などが代表的である0本発明に好まし
く使用されるハロゲン化銀は沃化銀を3モル%以下含む
塩沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃臭化銀および塩化銀、
臭化銀もしくは塩臭化銀である。ハロゲン化銀粒子は内
部と表層が異なる相をもっていても、接合構造を存する
ような多層構造であってもあるいは粒子全体が均一な相
から成っていてもよい。またそれらが混在していてもよ
い。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとすく平均であられす)は、2μ以下で0.1 μ
以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.15
μ以上である0粒子サイズ分布は狭くても広くてもいず
れでもよいが、粒子数あるいは重量で測定された平均粒
子サイズの±40%(好ましくは±20%)以内に全粒
子の90%以上、特に95%以上が入るような粒子サイ
ズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用することが好ましい、また感光材料が目標とす
る階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有
する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗
布するのが好ましい、さらに2種類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤、あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものが好ましく、なかでも立方体や
十四面体が好ましい、また平板状粒子でもよく、特に長
さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上の平板粒子が、
粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤を用いても
よい、これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であって
もよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい、後者の場合は、直接ポジ像を形成する乳剤とし
て特に好ましく用いられる。
本発明に使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー誌、第1?6巻N11L17643および
同187SNa18716に記載されており、その該当
個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4  増   白   剤   23頁8 色素画像安
定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄10 
バインダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650右欄本発
明に使用する支持体には特に制約はないが、本発明をカ
ラープリント材料に適用する場合には、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ために反射支持体を使用する。このような反射支持体に
は、支持体上に酸化チタン、酸化肚鉛、炭酸カルシウム
、WtMカルシウム等の光反射性物質を分散含有する疎
水性樹脂を被覆したものや、光反射性物質を分散含有す
る疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる0例
えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン系合成紙、反射層を併設した、或は反射性物質を併用
する透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフ
タレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースな
どのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり
、これらの支持体は使用目的によフて適宜選択できる0
本発明においては、上記のポリプロピレン系合成紙、反
射層を併設したポリエステルフィルム、ポリアミドフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム等および、特開昭57−27257、同57−308
30、同57−49946等に記載の電子線照射写真用
紙支持体などの表面の平滑性に優れた反射支持体を使用
することが好ましく、本発明の効果を極めて有効に発揮
することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、前述のRD。
N[L17643の28〜29頁および同、81118
716の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
即ちカラー写真感光材料は、露光後現像、漂白定着もし
くは定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施
す。
水洗工程器よ゛i槽槽上上槽を向流水洗にし、節水する
のが一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわ
りに特開昭57−8543号記載のような多段向流安定
化処理が代表例として挙げられる0本工程の場合には2
〜9槽の向流塔が必要である。本安定化浴中には画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される0例えば膜p
Hを調整す7(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤
(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩
、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア
水モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸など
を組み合わせて使用)やホルマリンなどを代表例として
挙げることができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤
(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌
剤(ペンジイソチアジノリン、イリチアゾロン、4−チ
アゾリンベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノルなど
)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤
を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を
二種以上併用してもよい。
また、処理後の膜PH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、千オ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
、一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム、直接ポジカラー感光材料
およびカラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができる。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.Igおよび退色防止
剤(Cpd−1)4.40gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒(Solv−1)7.7σを加え溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分
散させた。一方ハロゲン化銀乳剤(1)に下記に示す青
感性増感色素を銀1モル当たり5.0X10−’モル加
えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗布液
を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第−層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。
用いたハロゲン化銀乳剤(1)は以下の様にして調製し
た。
(1液)  HzO1000af NaCj!        5.5g ゼラチン          25g (2液) 硫酸(IN)20d (3液) 下記の化合物(1%)      2itg
CH。
「 H3 (4液)  KBr          2.80gN
aC/!         o、34gHzOを加え7
      140af(5液)  AgNC)+  
         5gH,oを加え7      1
40m1!(6液)  KBr        67.
20gNaC1B、26g Kt TrClh (0,001%>      0.7dH,oを加えて
       32oI11(7液)  AgNOs 
        120gNH,NO3(50%)  
    2−HlOを加えて      320d (1液)を75°Cに加熱し、(2液)と(3液)を添
加した。その後、(4液)と(5液)を9分間費やして
同時添加した。さらに10分後、(6液)と(7液)を
455分間費して同時添加した添加5分後、温度を下げ
、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に
合わせて、平均粒子サイズ1.01μm、変動係数(標
準偏差を平均粒子サイズで割った値;s/d)0.0B
、臭化1180モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を得
た。この乳剤にチオ硫酸ナトリウムで最適に化学増感を
施した。
緑感性及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤(2)及び(3
)についても同様の方法により、薬品量、温度及び時間
を変えることによって調製した。
乳剤(2)は、粒子サイズ0.45μm、変動係数0.
07の臭化銀80モル%、乳剤(3)は粒子サイズ0.
51μm、変動係数0.07の臭化銀70モル%の単分
散立方体塩臭化銀乳剤であだ。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; O3 (乳剤1モル当たり5.0XIO−’モル)緑感性乳剤
層; 50s       5OJ−N(CzHs)i(乳剤
1モル当たり4.0XIO−’モル)および 赤感性乳剤層; 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化!
J!1モル当たり2.6X10−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6〜メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化言艮1モル当たり1.2X10−
”モル、1.lXl0−”モル添加した。
また緑感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀
1モル当たり1.0X10−’モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当
たり3.0X10−’モル添加した。
またイラジエーシッン防止染料として下記の染料を用い
た。
(ExD−1) および (ExD−2) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/ボ)を、
ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体〔第一層側
のポリエチレンに白色顔料(↑fog)と青味染料(群
青)を含む〕 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1)       0.26ゼラチ
ン             1.20イエローカプラ
ー(ExY)      0.66色像安定剤(Cpd
−1)      0.15ン容媒 (So[v−1)
               0. 26第五層(混
合防止N) ゼラチン             1.24混色防止
剤(Cpd−2)      0.04溶媒(Solv
−2)        0.18第五層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2)       0. 13ゼラ
チン             1.90マゼンタカプ
ラー(IV−3)      0.34色像安定剤(C
pd−3)      0.21ステイン防止剤(Cp
d−4)     0.04ステイン防止剤(Cpd−
5)    0.03溶媒(Solv−3)     
   0.69第四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.581外&I
吸収剤(UV−1)      0.65混色防止剤(
Cpd−2)      0.05溶媒(Solv−4
)        0.24第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3)       0.22ゼラチ
ン             1.02シアンカプラー
(ExC)       0.30色像安定剤(Cpd
−6)      0.08階階調部剤(CPd−7)
      0.01色像安定剤(Cpd〜8)   
   0.30溶媒(Solv−5)        
0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0,53紫外線吸収
剤(UV−1)      0.22溶媒(Solv−
4)        0.08第七層(保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)   0.17流動パラ
フイン          0.03(E x Y)イ
エローカプラー (ExC)シアンカプラー H (Cpd〜工)色像安定剤 (Cpd−2)混色防止剤 H (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)スティン防止剤 Cl1 (Cpd−5)スティン防止剤 (Cpd−6)色像安定剤 I’1M しaHq(t) (Cpd−7)階!PJ調節剤 H υ■ (Cpd−8)色像安定剤 平均分子量;60.oo。
(UV−1)紫外線吸収剤 (Solv−1)溶媒 (Solv  2)溶媒 (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶媒 0=P+OC9HI9  iso )。
(Solv−5)溶媒 とzHq O=P +o  cl  H3?  iso )3の1
:1混合物(容量比) このようにして作製した多層カラー印画紙を試料Nα1
とした。
つぎに上記のイラジェーション防止染料およびDIRカ
プラーを表−1に示すように含有した試料を作製し、試
料阻2〜8とした。
第一1 表−1において、試料N11l〜4は比較例であり、試
料N115〜8は本発明である。
この試料患1〜8に感光計(富士写真フィルム株式会社
製FWH型、光源の色温度3200 K)を用いて、三
色分解フィルターを通してセンシトメトリー用の階調露
光をあたえた。
この時の露光は0.1秒の露光時間で2500M5の露
光量になるように行った。また、イエロー、マゼンタ、
シアンとも濃度1.5になるようにして、シャープネス
用光学ウェッジを通して露光を与えた。
露光後、以下に示した発色現像、漂白定着、水洗の各工
程からなる処理を行った。
処理工程   1皮   片−皿 発色現像   33°C3分30秒 漂白定着   33°C1分30秒 水   洗  24〜34°C3分 乾  燥  70〜80°C1分 各処理液の成分は、下記の通りである。
発色現像液 ニトリロトリ酢酸・3Na      2.0gベンジ
ルアルコール          15−ジエチレング
リコール         10affi亜硫酸ナトリ
ウム          1.7g臭化カリウム   
        0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩 
    3.0g4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−(メタン スルホンアミド)エチル〕− p−フェニレンジアミン硫酸 塩                    5.0g
炭酸ナトリウム(1水塩)       30g蛍光増
白剤(スチルベン系)     1.0g水を加えて 
          1000d(pH10,1) 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wtχ)     15(
lad亜硫酸ナトリウム          15g(
EDTA) Feナトリウム         55g
([EDTA)・2ナトリウム         4g
水を加えて           10001111N
硫酸にてpH7,0に調整 次に現像処理済みの上記試料Nai〜Nα8のそれぞれ
について、色再現性およびシャープネスを評価した。
色再現性およびシャープネスは以下のように定義した数
値で表した。
色再現性:  (A)イエロー中のマゼンタ濃度の比率
(%) (B)マゼンタ中のイエロー濃度の 比率(%) (C)マゼンタ中のシアン濃度の比 率(%) シャープネス:空間周波数15本/waにおけるC0T
、  F (%) 色再現性の値は低いほど、シャープネスの値は高いほど
良好である。結果を表−2に示す。
表−2に示した結果から明らがなように、本発明のDI
Rカプラーと染料を使用することにより、色再現性とシ
ャープネスが同時に顕著に改良されていることがわかる
(実施例−2) 実施例−1で示した層構成のうち、ポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体を変更し、染料およびDIRカ
プラーを表−3に示すようにして、試料Nα9〜14を
作製した。
第一3 試料N119〜11は、ポリエチレンで両面ラミネート
した紙支持体を、特開昭57−49946の実施例1で
示されている電子線照射写真用紙支持体を用いた。試料
随12〜14は、同様に硫酸バリウムを練り込んだ厚さ
150μのポリエチレンテレフタレートフィルムにゼラ
チン下塗層を塗布した白色支持体を用いた。
試料麹9.10,12.13は比較例、試料阻11.1
4は本発明である。
実、施例1と同様に、色再現性およびシャープネスを評
価した。結果を表−4に示す。
表−4に示した結果から、平滑性に優れた支持体を使用
すると本発明の効果が顕著に発揮されることが明らかで
ある。
(発明の効果) 本発明に従えば、現像抑制剤放出型カプラーと新規なオ
キソノール染料を組み合わせて使用することにより、色
再現性が良好で、かつシャープネスに優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することができる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和62年特願第494Att2号2、発明の
名称   ノ10ゲン化銀カラー写真W&光材料3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社] 4、補正命令の日付 昭和63年r月30日(発送臼) & 補正の対象  明細書の第1−144.3!〜参μ
、47〜7J、7717 6、t7〜/10頁 6、補正の内容 別紙の通シ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層お
    よび、少なくとも一層の非感光性層からなる写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
    記一般式〔D− I 〕および〔D−II〕で示される化合
    物群から選択される少なくとも一種の現像抑制剤放出型
    カプラーを含有しかつ一般式(II)で示される染料の少
    なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 〔D− I 〕Coup−Z 〔D−II〕Coup−TIME−Z 式中、Coupはカプラー残基を表わし、Zは拡散性の
    現像抑制剤又はその前駆体を表わし、TIMEはタイミ
    ング基を表す。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2_1、R_2_2は各々−COOR_2
    _5、又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わす
    。R_2_3、R_2_4は各々水素原子、あるいはア
    ルキル基を表わし、R_2_5、R_2_6は各々水素
    原子、アルキル基、またはアリール基を表わす。またR
    _2_5とR_2_6で5〜6員を形成してもよい。Q
    _1、Q_2は各々アリール基を表わす。X_2_1、
    X_2_2は結合もしくは2価の連結基を表わし、Y_
    2_1、Y_2_2は各々スルホ基、またはカルボキシ
    ル基を表わす。L_1、L_2、L_3は各々メチン基
    、を表わす。m_1、m_2は1もくしは2、nは0、
    1もしくは2、p_1、p_2は各々0、1、2、3も
    しくは4、s_1、s_2は各々1もしくは2を表わす
    。〕
JP29468287A 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01180543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29468287A JPH01180543A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29468287A JPH01180543A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180543A true JPH01180543A (ja) 1989-07-18

Family

ID=17810941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29468287A Pending JPH01180543A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399465A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company Method of processing reversal elements comprising selected development inhibitors and absorber dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS62278552A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0417413B2 (ja)
JPH04166931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119964B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−写真プリント
EP0538862A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH03140952A (ja) ホルマリン耐性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JP2003172984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2631341B2 (ja) カラー画像形成方法とそれに用いるカラー写真感光材料
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
EP0566207A1 (en) Coupler blends in color photographic materials
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料