JPH055971A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH055971A
JPH055971A JP3316795A JP31679591A JPH055971A JP H055971 A JPH055971 A JP H055971A JP 3316795 A JP3316795 A JP 3316795A JP 31679591 A JP31679591 A JP 31679591A JP H055971 A JPH055971 A JP H055971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chemical
substituent
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3316795A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH055971A publication Critical patent/JPH055971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/134Brightener containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上にハレーション防止層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハレーション防止層
に染料の固体微粒子分散体を少なくとも1種以上含み、
かつ蛍光増白剤を含有する層を有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。尚上記染料は下記一般式
〔I〕で表される化合物であることが好ましい。 【化45】 【効果】 白色度及び鮮鋭性に優れ、しかも感度が高く
カブリも少なく塗布性も良好なハロゲン化銀写真感光材
料の提供

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくは鮮鋭性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】光情報を記録するハロゲン化銀写真感光
材料にとって、光情報を空間的に忠実に再現することは
きわめて重要な性能である。
【0003】感光材料表面に入射した光は、種々の要因
により空間的に広がりながら感光材料中を進むことにな
り、この広がりは光情報の忠実な再現を妨げる原因とな
る。光を広げる要因としては例えば、感光材料表面、
各種親水性コロイド層から成る写真構成層間の界面ある
いは該写真構成層と支持体の間の界面での散乱、各種
親水性コロイド層から成る写真構成層中に含まれるハロ
ゲン化銀粒子、マット剤粒子などの固体粒子、さらには
油滴などによる散乱、支持体での散乱などがある。
【0004】近年、ハロゲン化銀写真感光材料用の支持
体として、迅速処理性の観点から紙を基体とし両面をポ
リオレフィンなどの樹脂で被覆した支持体が用いられる
ようになっている。通常、乳剤層が塗設される側の樹脂
中には二酸化チタンなどの白色顔料が分散されている
が、樹脂中に分散されるこれら二酸化チタンなどの白色
顔料の含有率には分散安定性などの制約から限界があ
り、通常二酸化チタンの場合には15重量%程度が上限で
あるが、この程度の含有率では被覆力が不十分であり、
感光材料中へ入射した光の一部は樹脂層を通過して紙基
体中へ拡散していく。このように紙基体中へ拡散した光
の一部は再び樹脂層を通過して各種親水性コロイド層か
ら成る写真構成層へ戻っていき、ハロゲン化銀粒子を感
光させるので、結果として画像のボケあるいはニジミを
生じさせ、鮮鋭性を著しく劣化させることになる。この
ような紙基体中での光の拡散を防止する目的で、写真乳
剤層と支持体の間にたとえば染料あるいはコロイド銀を
含む親水性コロイド層を設けることにより写真乳剤層を
通過した光を吸収させ、紙基体中へ達する光の絶対量を
減らす技術が知られている。このような目的で写真乳剤
層と支持体の間に設けられる親水性コロイド層は一般に
ハレーション防止層と呼ばれており、たとえばリサーチ
・ディスクロージャー第175巻Iten 17559(1978年11
月)53〜54頁あるいはリサーチ・ディスクロージャー第
187巻Iten 18716(1979年11月)649頁〜650頁などに記
載されている。
【0005】また、印刷物の高品質化に伴い、版下・撮
影・返しなどの各工程で要求される品質、特に鮮鋭性へ
の要求が厳しくなっている。つまり前述のような画像の
ボケ、ニジミをなくし、光情報を忠実に再現することが
より強く望まれるようになってきたのである。
【0006】この層の着色のため通常、水溶性染料を含
有させる、例えば英国特許第506,385号、同1,177,429
号、同1,311,884号、同1,338,799号、同1,385,371号、
同1,467,214号、同1,433,102号、同1,553,516号、特開
昭48-85,130号、同49-114,420号、同55-161,233号、同5
9-111,640号、米国特許第3,247,127号、同3,469,985
号、同4,078,933号等に記載されたピラゾロン核やバル
ビツール酸核を有するオキソノール染料、英国特許第1,
278,621号、同1,512,863号、同1,521,083号、同1,579,8
99号に記載されているヒドロキシピリドン核を有するオ
キソノール染料が挙げられる。しかしながらこれらの水
溶性の染料は写真乳剤層の感度の低下、かぶりの上昇を
ひき起こすことが少なくない。また近年行われるように
なった現像処理の迅速化によっては処理後に写真画像上
に有害な着色を示すものもある。またハレーション防止
層を設けると、紙支持体の白色輝度が該防止層により著
しく妨げられてしまい、仕上がり性能としての白色度が
弱くなり、かつ黒っぽくなってしまうという問題があ
る。またハレーション防止層に上記のごとき染料を用い
ると塗布性の劣化を招き塗布むらがおきるという問題も
ある。
【0007】
【発明の目的】上記のような問題に対して、本発明の目
的は、感度低下がなく、かぶりも少なく、鮮鋭性が良好
で、しかも白色度が改良され、塗布性が著しく向上した
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0008】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上にハレー
ション防止層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハレーション防止層に染料の固体微粒子分散体を
少なくとも1種以上含み、かつ蛍光増白剤を含有する層
を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料に
より達成される。
【0009】尚、上記染料は下記一般式〔I〕で示され
る化合物であることが好ましい。
【0010】
【化2】
【0011】〔式中、Aは2-ピラゾリン-5-オン酸性母
核を、Bは4-アミノアリール基を、L1〜L3はメチン基
を、mは0または1を表し、かつ一般式〔I〕の化合物
は、下記条件(1)〜(4)の少なくとも1つを満足す
る。
【0012】(1)B中にカルボキシル基、スルホンア
ミド基、アミノスルホニルアミノ基またはスルファモイ
ル基を少なくとも1つ有する。
【0013】(2)A中にスルファモイル基を少なくと
も1つ有する。
【0014】(3)A中にカルボキシル基、スルホンア
ミド基またはアミノスルホニルアミノ基を少なくとも1
つ有する脂肪族基、ヘテロ環基またはアリール基を少な
くとも1つ有する。
【0015】(4)2-ピラゾリン-5-オン酸性母核に結
合したカルボキシル基、スルホンアミド基、またはアミ
ノスルホニルアミノ基を少なくとも1つ有する。〕 以下、本発明について詳細に説明する。
【0016】まず、一般式〔I〕について説明する。
【0017】Bで表される4-アミノアリール基におけ
るアミノ部分は、置換基を有するもの及び環状のものを
包含し、該置換基としては、例えばアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アルケニル基、ヘテロ環基が
挙げられる。
【0018】アルキル基としては例えばメチル基、エチ
ル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、t-ブチル基、
n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エ
チルヘキシル基、n-ドデシル基、n-ペンタデシル基、
エイコシル基等が挙げられる。該アルキル基は置換基を
有するものを含み、該置換基としては、例えばハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等の各原
子)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基)、ヘテロ環基(例えばピロリジル基、
ピリジル基等)、スルフィン酸基、カルボキシル基、ニ
トロ基、水酸基、メルカプト基、アミノ基(例えばアミ
ノ基、ジエチルアミノ基等)、アルキルオキシ基(例え
ばメチルオキシ基、エチルオキシ基、n-ブチルオキシ
基、n-オクチルオキシ基、イソプロピルオキシ基
等)、アリールオキシ基(フェニルオキシ基、ナフチル
オキシ基等)、カルバモイル基(例えばアミノカルボニ
ル基、メチルカルバモイル基、n-ベンチルカルバモイ
ル基、フェニルカルバモイル基等)、アミド基(例えば
メチルアミド基、ベンズアミド基、n-オクチルアミド
基等)、アミノスルホニルアミノ基(例えばアミノスル
ホニルアミノ基、メチルアミノスルホニルアミノ基、ア
ニリノスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(例
えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、フェ
ニルスルファモイル基、n-ブチルスルファモイル基
等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基、n-ヘプタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基等)、スルフィニル基(例えばメチルスルフィ
ニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル
基、オクチルスルフィニル基等のアルキルスルフィニル
基、フェニルスルフィニル基等のアリールスルフィニル
基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオ
キシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、2-ヒド
ロキシエチルオキシカルボニル基、n-オクチルオキシ
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ばフェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボ
ニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エ
チルチオ基、n-ヘキシルチオ基等)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルキ
ルカルボニル基(例えばアセチル基、エチルカルボニル
基、n-ブチルカルボニル基、n-オクチルカルボニル基
等)、アリールカルボニル基、(例えばベンゾイル基、
p-メタンスルホンアミドベンゾイル基、p-カルボキシ
ベンゾイル基、ナフトイル基等)、シアノ基、ウレイド
基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレイド基
等)、チオウレイド基(例えばメチルチオウレイド基、
フェニルチオウレイド基)等が挙げられる。
【0019】アミノ部の置換基としてのシクロアルキル
基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れ、該シクロアルキル基は置換基を有するものを含み、
該置換基としては前記のアルキル基及びアルキル基の置
換基として例示したものが挙げられる。
【0020】アミノ部の置換基としてのアリール基とし
ては例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。該ア
リール基は置換基を有するものを含み、該置換基として
は、例えば前記のアルキル基、又はアルキル基の置換基
として挙げた前述の基が挙げられる。
【0021】アミノ部の置換基としてのアルケニル基と
しては、ビニル基、アリル基、1-プロペニル基、1,3-ブ
タジエニル基、2-ペンテニル基等が挙げられ、該アルケ
ニル基は置換基を有するものを含み、該置換基としては
前記のアルキル基の置換基として挙げたものが挙げられ
る。
【0022】アミノ部の置換基としてのヘテロ環基とし
ては例えばピリジル基(2-ピリジル基、3-ピリジル基、
4-ピリジル基、5-カルボキシ-2-ピリジル基、3,5-ジク
ロロ-2-ピリジル基、4,6-ジメチル-2-ピリジル基、6-ヒ
ドロキシ-2-ピリジル基、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-ピ
リジル基、3-ニトロ-2-ピリジル基等)、オキサゾリル
基(5-カルボキシル-2-ベンズオキサゾリル基、2-ベン
ズオキサゾリル基、2-オキサゾリル基等)、チアゾリル
基(5-スルファモイル-2-ベンズチアゾリル基、2-ベン
ズチアゾリル基、2-チアゾリル基等)、イミダゾリル基
(1-メチル-2-イミダゾリル基、1-メチル-5-カルボキシ
-2-ベンズイミダゾリル基等)、フリル基(3-フリル基
等)、ピロリル基(3-ピロリル基等)、チエニル基(2-
チエニル基等)、ピラジニル基(2-ピラジニル基等)、
ピリミジニル基(2-ピリミジニル基、4-クロロ-2-ピリ
ミジニル基等)、ピリダジニル基(2-ピリダジニル基
等)、ブリニル基(8-ブリニル基等)、イソオキサゾリ
ル基(3-イソオキサゾリル基等)、セレナゾリル基(5-
カルボキシ-2-セレナゾリル基等)、スルホラニル基(3
-スルホラニル基等)、ピペリジニル基(1-メチル-3-ピ
ペリジニル基等)、ピラゾリル基(3-ピラゾリル基
等)、テトラゾリル基(1-メチル-5-テトラゾリル基
等)等が挙げられ、該ヘテロ環基は置換基を有するもの
を含み、該置換基としては、前記のアルキル基及びアル
キル基の置換基として例示したものが挙げられる。
【0023】アミノ部として環状のものとしては、例え
ばピペリジン、ピペラジン、モルホリンの窒素原子に結
合した水素原子を除いたものが挙げられ、環状アミノ基
は置換基を有するものを含み、該置換基としては前記の
アルキル基及びアルキル基の置換基として例示したもの
が挙げられる。
【0024】Bで表される4-アミノアリール基のアリー
ル部としてはフェニルが好ましいものとして挙げられ
る。該アリール部は4-アミノ基の他、置換基を有するも
のを含み、該置換基としては、前記のアルキル基及びア
ルキル基の置換基として例示したものが挙げられる。
【0025】又、4-アミノアリール基としてはアミノ部
の置換基がアリール部の炭素原子と結合し、環(例えば
ピペリジン環、ジュロリジル環)を形成したものも含ま
れる。
【0026】L1,L2,L3で表されるメチン基は置換
基を有するものを含み、置換基としてはアルキル基(例
えばメチル、エチル、3-ヒドロキシプロピル、ベンジル
等)、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素原子
等)、アリール基(例えばフェニル基)、アルコシキ基
(例えばメトキシ、エトキシ等)などが挙げられ、これ
ら各基は更に前述のアミノ部の置換基として示したアル
キル基の置換基として例示したものを置換基として有す
るものを含む。
【0027】Aで表される2-ピラゾリン-5-オン酸性母
核は置換基を有するものを含み、1位の置換基として
は、例えばアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
リール、ヘテロ環の各基が、3位の置換基としては、例
えばアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリー
ル、ヘテロ環、カルボキシル、カルバモイル、オキシカ
ルボニル、アミノ、アミド、ウレイド、スルホンアミ
ド、アミノスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルキルオ
キシ、アリールオキシ、アシル、シアノ、スルファモイ
ル、スルホニル、スルフィニル、メルカプト、アルキル
チオ、アリールチオの各基が挙げられる。1位及び3位
の置換基としてのアルキル、アルケニル、シクロアルキ
ル、アリール、ヘテロ環の各基としては、前述の4-アミ
ノアリール基の4-アミノ部の置換基として例示したもの
が挙げられ、それぞれ、更に置換基を有するものを含
む。該置換基としては前述の4-アミノ部の置換基として
のアリール基の置換基として例示したものが挙げられ
る。
【0028】3位の置換基のアミノ基としては例えばア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ
基等が挙げられる。該アルキル、アリールとしては例え
ば前記の4-アミノ部の置換基としてのアルキル基、アリ
ール基として例示したものが挙げられ、それぞれ置換基
を有するものを含み、該置換基としては、例えば前記の
4-アミノ部の置換基としてのアリール基の置換基として
例示したものが挙げられる。
【0029】3位の置換基のオキシカルボニル基として
は、例えばアルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基等が、ア
シル基としては、例えばアルキルカルボニル基、アリー
ルカルボニル基、ヘテロカルボニル基等が、カルバモイ
ル基としては、例えばカルバモイル基、アルキルカルバ
モイル基、アリールカルバモイル基、ヘテロ環カルバモ
イル基、1-ピペリジノカルボニル基、4-モルホリノカル
ボニル基の如き含窒素ヘテロ環カルボニル基等が、ウレ
イド基としては、例えばアルキルウレイド基、アリール
ウレイド基、ヘテロ環ウレイド基が、アミド基として
は、例えばアルキルカルボニルアミノ基、アリールカル
ボニルアミノ基、ヘテロ環カルボニルアミノ基等が、ス
ルホンアミド基としては、例えばアルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ヘテロ環スルホ
ニルアミノ基等が、アミノスルホニルアミノ基として
は、例えばアルキルアミノスルホニルアミノ基、ジアル
キルアミノスルホニルアミノ基、アリールアミノスルホ
ニルアミノ基、ヘテロ環アミノスルホニルアミノ基が、
スルファモイル基としては、例えばスルファモイル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
基、ヘテロ環スルファモイル基等が、スルホニル基とし
ては、例えばアルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、ヘテロ環スルホニル基等が、スルフィニル基とし
ては、例えばアルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、ヘテロ環スルフィニル基等が挙げられ、これ
らの基に含まれるアルキル、アリール、ヘテロ環及びア
ルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又
はアリールチオ基のアルキル、アリールとしては、例え
ば前記の4-アミノ部の置換基としてのアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基として例示したものが挙げられ、そ
れぞれ置換基を有するものも含み、該置換基としては、
例えば前記の4-アミノ部の置換基としてのアリール基の
置換基として例示したものが挙げられる。
【0030】一般式〔I〕で示される化合物は、前記の
条件(1)〜(4)の少なくとも1つを満足するもので
あるが、条件(1)〜(4)におけるスルホンアミド、
アミノスルホニルアミノ及びスルファモイル基としては
2-ピラゾリン-5-オン酸性母核の3位の置換基として示
した各基が例示され、カルボキシル基、アミノスルホニ
ルアミノ基又はスルホンアミド基を有する脂肪族基及び
ヘテロ環基としては、例えば前述の4-アミノ部の置換基
として例示したアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基
が挙げられる。
【0031】以下に本発明の化合物の具体例を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】
【0059】
【化30】
【0060】
【化31】
【0061】
【化32】
【0062】
【化33】
【0063】
【化34】
【0064】
【化35】
【0065】以下、本発明の化合物の具体的合成例を示
すが、他の化合物も同様の方法で容易に合成することが
できる。
【0066】合成例1 例示化合物(1)の合成 1-(4-カルボキシメチルフェニル)-3-メチル-2-ピラゾ
リン-5-オン23.2g、4-ジメチルアミノベンズアルデヒド
14.9g及びエタノール300mlの混合物を還流下に3時間加
熱撹拌した。反応混合物を放冷後、生成物を濾取した。
生成物をエタノール中で還流下にスラリーとし、これを
濾過して染料をとり出すことにより精製した。この処理
を繰り返して、化合物(1)19.2gを得た。
【0067】化合物の構造をNMR,IR及びMASSスペクトル
により確認した。
【0068】合成例2 例示化合物(55)の合成 1-(4-カルボキシメトキシフェニル)-3-メチル-2-ピラ
ゾリン-5-オン 2.5g、4-ジメチルアミノシンナムアルデ
ヒド 1.8g及び氷酢酸10mlの混合物を還流下に10分間加
熱撹拌した。反応混合物を放冷後、エタノールを加え、
再度、還流下に加熱撹拌を行い冷却した。生成物を濾過
によりとり出し、まずエタノール中で還流下にスラリー
とし濾過し、更にメタノール中で還流下にスラリーとし
濾過して精製を行って、化合物(55)1.8gを得た。化合
物の構造をNMR,IR及びMASSスペクトルにより確認した。
【0069】本発明の化合物をアンチハレーション防止
剤として使用するときは、効果のある任意の量を使用で
きるが、光学濃度が0.05ないし3.5の範囲になるように
使用するのが好ましい。添加時期は塗布される前のいか
なる工程でもよい。本発明による化合物は、乳剤層やそ
の他の親水性コロイド層のいずれにも用いることができ
る。
【0070】本発明の化合物の微粒子分散体は、分散体
の形状に本発明の化合物を沈澱させる方法及び/又は分
散剤の存在下に公知の粉砕化手段、例えばボールミリン
グ(ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、な
ど)、サンドミリング、ローラーミリングなどによって
形成させる方法を用いて形成することができる。あるい
は本発明の化合物を適当な溶媒中で溶解させた後、本発
明の化合物の貧溶媒を添加して微結晶粉末を析出させて
もよく、その場合には分散用界面活性剤を用いてもよ
い。
【0071】本発明に用いられる油溶性蛍光増白剤とし
ては、下記一般式〔II―a〕、〔II―b〕、〔II―c〕お
よび〔II―d〕で表されるものが有利に用いられる。
【0072】
【化36】
【0073】(但し上記一般式〔II−a〕〜〔II−d〕
中、Y1及びY2はアルキル基、Z1及びZ2は水素または
アルキル基、nは1または2、R1, R2, R4及びR5
アリール、アルキル、アルコキシ、アリーロキシ、ヒド
ロキシル、アミノ、シアノ、カルボキシル、アミド、エ
ステル、アルキルカルボニル、アルキルスルホまたはジ
アルキルスルホニル基または水素原子である。
【0074】R6及びR7は水素原子、メチル基、エチル
基等の如きアルキル基またはシアノ基である。
【0075】R16はフェニル基、ハロゲン原子またはア
ルキル置換フェニル基、R15はアミノ基または有機一級
または二級アミンである。
【0076】次に、本発明に用いられる油溶性蛍光増白
剤としては下記〔II−1〕〜 〔II−26〕のものを挙げ
ることができる。
【0077】
【化37】
【0078】
【化38】
【0079】
【化39】
【0080】
【化40】
【0081】
【化41】
【0082】なお上記具体的化合物 〔II−1〕〜〔II
−26〕は、単独で用いてもよく、二種以上混合して用い
てもよい。
【0083】蛍光増白剤の使用量は、仕上がり印画紙中
に1〜200mg/m2存在するように添加するのが好まし
く、5〜50mg/m2の範囲で用いるのが最も好ましい。
【0084】上記例示蛍光増白剤は、単独で用いてもよ
く、2種類以上併用してもよい。また上記蛍光増白剤以
外の蛍光増白剤を組合わせて用いることもできる。蛍光
増白剤を併用する場合、総量で上記含有量になることが
好ましい。
【0085】蛍光増白剤の添加層は支持体上の前記ハレ
ーション防止層を含む写真構成層中ならどの層でもよい
が、ハロゲン化銀乳剤層とハレーション防止層の両方に
添加することが好ましい。
【0086】本発明の蛍光増白剤の添加方法は高沸点有
機溶媒中に必要に応じて低沸点溶媒と共に溶解し、界面
活性剤を含むゼラチン水溶液と混合して、コロイドミ
ル、ホモジナイザー、超音波分散装置などの乳化装置に
より乳化分散物として添加される。
【0087】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として、塩化銀50モル以上の塩臭
化銀、塩沃臭化銀であり、より好ましくは塩化銀が60モ
ル%以上である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法
及びアンモニア法のいずれで得られたものでもよく、粒
径0.2μm以上0.5μm以下が好ましい。
【0088】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程で水溶性ロジウム塩及び水溶
性イリジウム塩を添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包含させる。添加量としてはハロゲン化銀1モル当
たり10-6〜10-9モルが好ましい。
【0089】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒
子であってもよく、潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子であっても、また主として粒子内部に形成され
るような粒子でもよい。
【0090】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい1つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。又、
米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55-26589
号、特公昭55-42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・
オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photgr.
Sci).21.39(1973)等の文献に記載された方法によ
り、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。更に、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
【0091】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。
【0092】又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを
用いてもよく、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤
と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳
剤(単分散乳剤と称する。)を単独又は数種類混合して
もよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いて
もよい。ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
【0093】本発明において、単分散乳剤が好ましい。
単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平
均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であ
るものが好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ま
しくは80%以上である。
【0094】ここに平均粒径rは、粒径riを有する粒子
の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となるときの粒径ri
を定義する。
【0095】(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入す
る。)ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合は、その直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を周面積の円像に換算した時の直径である。
【0096】粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍
から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直
径又は投影時の面積を実測することによって得ることが
できる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事と
する。)本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は (粒径標準偏差)/(平均粒径)×100=単分散度 によって定義した単分散度が20以下のものであり、更に
好ましくは15以下のものである。
【0097】ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定
義のriから求めるものとする。単分散乳剤は特開昭54‐
48521号、同58‐49938号及び同60‐122935号公報等を参
考にして得ることができる。
【0098】感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行
わないで、いわゆる未後熟(Primitive)乳剤のまま用い
ることもできるが、通常は化学増感される。
【0099】化学増感のためには、前記Glafkides又
は、Zelikmanらの著書、或いはH.Frieser編デ・グルン
ドラーゲン・デル・フォトグラフィシェン・プロツェセ
・ミト・ジルベルハロゲニーデン(Die Grundlagen der
Photographischen Prozesse mitSilberhalogeniden、A
kademicche Verlagsgesellschaft、1968)に記載の方法
を用いることができる。
【0100】即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を
用いる還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いるこ
とができる。硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物を
用いることができ、それらの具体例は、米国特許1,574,
944号、同2,410,689号、同2,278,947号、同2,728,668
号、同3,656,955号に記載されている。還元増感剤とし
ては、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、シラ
ン化合物等を用いることができ、それらの具体例は米国
特許2,487,850号、同2,419,974号、同2,518,698号、同
2,983,609号、同2,983,610号、同2,694,637号に記載さ
れている。貴金属増感のためには金錯塩のほか、白金、
イリジウム、パラジウム等の周期律表VII族の金属の錯
塩を用いることができ、その具体例は米国特許2,399,08
3号、同2,448,060号、英国特許618,061号等に記載され
ている。
【0101】又、化学増感時のpH、pAg、温度等の条件
は特に制限はないが、pH値としては4〜9、特に5〜
8が好ましく、pAg値としては5〜11、特に7〜9に保
つのが好ましい。又温度としては、40〜90℃、特に45〜
75℃が好ましい。
【0102】本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄
増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感
法:貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併用する
こともできる。
【0103】感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用
いてもよく、二種以上の乳剤を混合してもよい。
【0104】本発明の実施に際しては、上記のような化
学増感の終了後に、例えば、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,
3,3a,7-テトラザインデン、5-メルカプト-1-フェニルテ
トラゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール等を始め、
種々の安定剤も使用できる。更に必要であればチオエー
テル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカプト基含有化合
物や増感色素のような晶癖コントロール剤を用いてもよ
い。
【0105】本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロジャー17643号記載の方法に
基づいて行うことができる。
【0106】上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感
光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下やカ
ブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加することが
できる。即ち、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾト
リアゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ―又
はハロゲン置換体)、ヘテロ環メルカプト化合物類例え
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類(特に1‐フェニル‐5‐メルカプトテトラゾー
ル)、メルカプトピリジン類、カルボキシル基やスルホ
ン基等の水溶性基を有する上記のヘテロ環、メルカプト
化合物類、チオケト化合物例えばオキサゾリンチオン、
アザインデン類例えばテトラアザインデン類(特に4‐ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ベン
ゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等のよう
な安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。
【0107】使用できる化合物の一例は、K.Mees著、ザ
・セオリー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス
(The Theory of the Photographic Process、第3版、
1966年)に原文献を挙げて記載されている。
【0108】これらの更に詳しい具体例及びその他の使
用方法については、例えば米国特許3,954,474号、同3,9
82,947号、同4,021,248号又は特公昭52‐28660号の記載
を参考にできる。
【0109】又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、写真構成層中に米国特許3,411,911号、同3,411,912
号、特公昭45‐5331号等に記載のアルキルアクリレート
系ラテックスを含むことができる。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記
各種添加剤を含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例
えば米国特許2,960,404号、特公昭43‐4939号、西独国
出願公告1,904,604号、特開昭48‐63715号、ベルギー国
特許762,833号、米国特許3,767,410号、ベルギー国特許
588,143号の各明細書に記載されている物質、例えばス
チレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサル
フェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ
系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホ
ン系、イソシアネート系、スルホン酸エステル系、カル
ボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種
硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許3,253,
921号、英国特許1,309,349号の各明細書等に記載されて
いる化合物、特に2-(2′-ヒドロキシ-5-3級ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′
-ジ-3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2‐
ヒドロキシ-3′-3級ブチル-5′-ブチルフェニル)-5-ク
ロルベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-
ジ-3級ブチルフェニル)-5-クロルベンゾトリアゾール
等を挙げることができる。更に、塗布助剤、乳化剤、処
理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤或いは感光材料
の種々の物理的性質をコントロールするために用いられ
る界面活性剤としては英国特許548,532号、同1,216,389
号、米国特許2,026,202号、同3,514,293号、特公昭44-2
6580号、同43-17922号、同43-17926号、同43-3166号、
同48-20785号、仏国特許202,588号、ベルギー国特許77
3,459号、特開昭48-101118号等に記載されているアニオ
ン性、カチオン性、非イオン性或いは両性の化合物を使
用することができるが、これらのうち特にスルホン基を
有するアニオン界面活性剤、例えばコハク酸エステルス
ルホン化物、アルキルベンゼンスルホン化物等が好まし
い。又、帯電防止剤としては特公昭46-24159号、特開昭
48-89979号、米国特許2,882,157号、同2,972,535号、特
開昭48-20785号、同48-43130号、同48-90391号、特公昭
46-24159号、同46-39312号、同48-43809号、特開昭47-3
3627号の各公報に記載されている化合物がある。
【0111】本発明の製造方法において、塗布液のpH
は5.3〜7.5の範囲であることが好ましい。多層塗布の場
合は、それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混合した
塗布液のpHが上記5.3〜7.5の範囲であることが好まし
い。pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそくて好
ましくなく、pHが7.5より大きいと写真性能に悪影響を
及ぼすことが好ましくない。
【0112】本発明の感光材料において構成層にはマッ
ト化剤、例えばスイス特許330,158号に記載のシリカ、
仏国特許1,296,995号に記載のガラス粉、英国特許1,17
3,181号に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜
鉛などの炭酸塩などの無機物粒子;米国特許2,322,037
号に記載の澱粉、ベルギー特許625,451号或いは英国特
許981,198号に記載された澱粉誘導体、特公昭44-3643号
に記載のポリビニルアルコール、スイス特許330,158号
に記載されたポリスチレン或いはポリメチルメタアクリ
レート、米国特許3,079,257号に記載のポリアクリロニ
トリル、米国特許3,022,169号に記載のポリカーボネー
トのような有機物粒子を含むことができる。本発明の感
光材料において構成層にはスベリ剤、例えば米国特許2,
588,756号、同3,121,060号に記載の高級脂肪族の高級ア
ルコールエステル、米国特許3,295,979号に記載のカゼ
イン、英国特許1,263,722号に記載の高級脂肪族カルシ
ウム塩、英国特許1,313,384号、米国特許3,042,522号、
同3,489,567号に記載のシリコン化合物などを含んでも
よい。流動バラフィンの分散物などもこの目的に用いる
ことができる。
【0113】本発明の感光材料には、更に目的に応じて
種々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤
は、より詳しくは、リサーチディスクロージャー第176
巻Item17643(1978年12月)及び同187巻Item18716(19
79年11月)に記載されており、その該当個所を以下にま
とめて示した。
【0114】 添 加 剤 種 類 RD17643 RD18716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 同上 3.分光増感剤 648頁右欄〜 23〜24頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増白剤 24頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 及び安定剤 6.光吸収剤、フィルター 25〜26頁 649右欄〜650左欄 染料、紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10.バインダー 26頁 同上 11.可塑剤・潤滑剤 27頁 650右欄 12.塗布助剤・表面活性剤 26〜27頁 同上 13.スタチック防止剤 27頁 同上 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、
特に制限なく、各種の方法が使用できる。処理温度は、
普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃より高い温度としてもよい。
【0115】本発明に使用する黒白現像液に用いる現像
主薬には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベン
ゼン類(例えばハイドロキノン)、3-ピラゾリドン類
(例えば1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフェノ
ール類(例えばN-メチル-p-アミノフェノール)等を単
独もしくは組み合わせて用いる事が出来る。
【0116】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真
処理には、ハロゲン化銀溶剤といしてイミダゾール類を
含む現像液にて処理することもできる。またハロゲン化
銀溶剤とインダゾールもしくはトリアゾール等の添加剤
を含む現像液にて処理することも出来る。現像液には一
般にこの他種々の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カ
ブリ防止剤等を含み、されに必要に応じて溶解助剤、色
調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、
硬膜剤、粘性付与剤等を含んでいても良い。
【0117】またいわゆる「リス型」の現像処理を行う
ことが出来る。現像処理の特殊な形式として、現像主薬
を感光材料中、例えば乳剤層中に含み、感光材料をアル
カリ水溶液で処理して現像を行わせる方法をもちいても
良い。現像主薬のうち疎水性のものはリサーチ・ディス
クロージャー169号他に記載の方法で乳剤層中に含ませ
ることが出来る。を使用することも出来る。このような
現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組
み合わせても良い。
【0118】定着液としては、一般に用いられる組成の
ものを用いる事が出来る。定着液には、硬膜剤として水
溶性アルミニウム塩を含んでいても良い。
【0119】本発明で用いられる写真乳剤に対する露光
は、化学増感の状態、使用目的等によって異なるが、タ
ングステン、蛍光灯、アーク灯、水銀灯、キセノン太陽
光、キセノンフラッシュ、陰極線管フライングスポッ
ト、レーザー光、電子線、X線、X線撮影時の蛍光スク
リーン等の多種の光源を適宜用いる事が出来る。
【0120】露光時間は、1/1000〜100秒の通常の露光
の他、キセノンフラッシュ、陰極線管、レーザー光で
は、1/10-4〜1/10-9秒の短時間露光が適用できる。
【0121】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を例証す
る。
【0122】実施例1 使用する染料を以下の手順に従いボールミル固体微粒子
分散を行った。
【0123】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン-スルホネート、デュポ
ン社製)を入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0124】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混
ぜ前記ビーズを取り除き、塗布液を得た。使用する染料
の添加量はそれぞれ0.3g/m2になるようにした。
【0125】(蛍光増白剤乳化分散物の調製)油溶性蛍
光増白剤〔II−13〕0.8gをクレジルジフェニルフォスフ
ェート25mlと1-ブタノール12mlに溶解したものをトリイ
ソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩を0.5g含
む5%ゼラチン水溶液260mlと混合し、超音波分散によ
り乳化分散物を調製した。
【0126】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン水溶液中に、前記例示染料(表1記載)及び前記蛍
光増白剤乳化分散物を表1に示す付量となるように添加
し、更に塗布助剤として2-スルホネートコハク酸ビス
(2-エチルヘキシル)エステルナトリウム塩、増粘剤と
してスチレン-無水マレイン酸共重合体を添加してハレ
ーション防止層塗布液を調製した。
【0127】(ハロゲン化銀乳剤層用塗布液の調製) ハロゲン化銀粒子の形成過程 溶液1 オセインゼラチン 20g 水 400ml 溶液2 AgNO3 60g 水 250ml 溶液3 AgCl 18g KBr 21g 水 150ml 溶液4 KBr 22g KI 0.6g 水 200ml アンモニア水(28%) 40 ml 溶液5 1%K3RhBr6 1 ml 25% KBr液 1999 ml 溶液6 0.5%K2〔Ir (IV)Cl6〕液 0.75g 水 36.75ml 溶液1の中へ、溶液5から2ml(ロジウム塩添加量はハ
ロゲン化銀1モル当たり4.2×10-6モル)を採取して添
加し、2分後に溶液2と3を同時に5分間かけて注入
し、10分間熟成した後、溶液4を1分間かけて注入し、
溶液4の注入終了後に溶液6から0.25ml(イリジウム塩
添加量はハロゲン化銀1モル当たり2.9×10-7モル)を
採取して添加した。溶液6の添加後20分間熟成した後
に、酢酸(20%)を加え、pH5.7に調整した。
【0128】脱塩工程 次にこの調整溶液に下記溶液7を加え、5分間撹拌し
た。
【0129】溶液7 凝集ゼラチン剤(アミノ基置換-CONHC6H5変性率90%) 12g 水 100ml その後、酢酸でpHを4.4にし、ゼラチンを凝集、沈降さ
せ上澄液を排水した。
【0130】次に純水3lを加え、更にNaOHを添加してpH
4.90にし、撹拌分散させた。その後再び酢酸にてpHを4.
60にし、ゼラチンを凝集、沈降させ、上澄液を排水し
た。
【0131】この操作を繰返し、計3回脱塩を行い、次
いで防バイ剤としてフェノール100mg及び下記化合物
[a]を4mg添加し、最終的にpHを5.90に調整し、乳剤
Aを得た。
【0132】
【化42】
【0133】ハロゲン化銀乳剤層用塗布液の調製工程 このようにして得られた乳剤Aを59℃に保ち、塩化カル
シウム270mg/モルAg添加し、更にKBr270mg/モルAg、チ
オシアン酸アンモニウム240mg/モルAg、塩化金酸10mg/
モルAg、チオ硫酸ナトリウム6mg/モルAgとによって最
適の化学増感を行った。
【0134】更に KBr 280mg/モルAg 安定剤:6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 1.7g/モルAg 増感色素:(b) 70mg/モルAg
【0135】
【化43】
【0136】 カブリ防止剤:1-フェニル-5-メルカプトテト ラゾール 60mg/モルAg 塗布助剤:トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1 g/モルAg 皮膜物性改良剤:ポリエチルアクリレートラテックス 60 g/モルAg ジエチレングリコール 20 g/モルAg を添加し、更に前記により調製された蛍光増白剤乳化物
を表1のように添加し、増粘剤としてスチレン-無水マ
レイン酸共重合体、硬膜剤としてテトラキス(ビニルス
ルホニルメチル)メタンとタウリンカリウム塩の1:0.
25モル反応生成物をゼラチン1g当たり30mg添加し、ク
エン酸でpHを5.5に調整し、ハロゲン化銀乳剤層用塗布
液を調製した。
【0137】(保護層用塗布液の調製)ゼラチンバイン
ダー中にマット化剤として、平均粒径3.5μmのポリメチ
ルメタクリレートを70mg/m2、塗布助剤として2-スルホ
ネートコハク酸ビス(2-エチルヘキシル)エステルナトリ
ウム塩を6mg/m2、含フッ素界面活性剤として下記化合物
(c)を14mg/m2、セーフライト防止用染料として下記化
合物(d)を100mg/m2、硬膜剤としてホルマリンをゼラ
チン1g当たり25mg添加し、さらにカブリ防止剤として1
-フェニル-5-メルカプトテトラゾール1mg/m2を添加し、
クエン酸でpHを5.5に調整し、保護層用塗布液を調製し
た。
【0138】
【化44】
【0139】(塗布)このようにして調製されたハロゲ
ン化銀乳剤層用塗布液及び保護層用塗布液を親水性コロ
イドバッキング層とゼラチン下塗層(ゼラチン塗布量0.
2g/m2)を有する厚さ110μmのポリエチレンコート紙上
に重層塗布した。また、塗布直前(10秒以内)に1-フェ
ニル-3-ピラゾリドン(銀1モル当たり0.7g)と下記化
合物(i)で示される化合物(銀1モル当たり5g)との
混合液をハロゲン化銀乳剤層用塗布液に添加した。 化合物(i) HOCH2SO3Na 塗布銀量は1.5g/m2、ゼラチン塗布量はハレーション防
止層が0.5g/m2、乳剤層が0.9g/m2、保護層が1.1g/m2
あった。
【0140】〈比較試料の作成〉前記実施例で調製した
乳剤層用塗布液及び保護層用塗布液を用い、ゼラチン量
を調整しながら、ゼラチン付量が乳剤層1.2g/m2、保護
層1.3g/m2となるように塗布した。この時、乳剤層に表
1に示すように〔I〕を添加し、又、蛍光増白剤〔II−1
3〕も表1に示すように添加した。
【0141】(露光)このようにして作成した試料に、
光学ウエッジを通してLEDレーザー光源から10-6秒間露
光を与えた。
【0142】(処理)上記露光後、下記組成の現像液で
現像処理し、続いて定着、水洗、乾燥を行った。現像に
は自動現像機GR-26(コニカ株式会社製)を使用した
(現像温度は38℃、現像時間は20秒)。
【0143】 <現像液処方> 純水(イオン交換水) 約800ml 亜硫酸カリウム 60g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g 水酸化カリウム 10.5g 5-メチルベンゾトリアゾール 300mg ジエチレングリコール 25g 1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン 300mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 60mg 臭化カリウム 3.5g ハイドロキノン 20g 炭酸カリウム 15g 純水(イオン交換水)を加えて、1000mlに仕上げる。
現像液のpHは約10.8であった。
【0144】 <定着液処方> (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5% W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90% W/W水溶液) 13.6ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50% W/W水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1% W/W水溶液) 26.5g 定着液の使用時に、水500ml中に上記組成A、組成B
の順に溶かし、1lに仕上げて用いた。この定着液のpH
は約4.3であった。
【0145】処理後の試料の反射濃度をサクラデジタル
濃度計PDA-65型(コニカ株式会社製)で測定し、写
真特性を評価した。
【0146】感度は、黒化濃度1.0を得るに必要な露光
量の逆数をもって、試料6の感度を100とする相対感度
で示した。またγは特性曲線の直線部の傾きを示し、γ
が大きいほど硬調であることを示す。
【0147】又、鮮鋭性・白度については目視にて5段
階官能評価した。値が大きいほど結果が優れていること
を示す。
【0148】塗布むらの評価は白光を用い濃度1.3を与
える露光量でベタ露光し、現像処理して5段階評価を行
った。評価ランク3以上は実用上耐え得るが2以下は実
用に耐えない。
【0149】
【表1】
【0150】表1の結果から、本発明の試料は白色及び
鮮鋭性に優れかつ感度、カブリも良好で塗布性のよいこ
とがわかる。
【0151】
【発明の効果】本発明により、白色度及び鮮鋭性に優
れ、しかも感度が高くカブリも少なく塗布性も良好なハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上にハレーション防止層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハレーション防
    止層に染料の固体微粒子分散体を少なくとも1種以上含
    み、かつ蛍光増白剤を含有する層を有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 【請求項2】 染料が下記一般式〔I〕で示される化合
    物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 〔式中、Aは2-ピラゾリン-5-オン酸性母核を、Bは4-
    アミノアリール基を、L1〜L3はメチン基を、mは0ま
    たは1を表し、かつ一般式〔I〕の化合物は、下記条件
    (1)〜(4)の少なくとも1つを満足する。 (1)B中にカルボキシル基、スルホンアミド基、アミ
    ノスルホニルアミノ基またはスルファモイル基を少なく
    とも1つ有する。 (2)A中にスルファモイル基を少なくとも1つ有す
    る。 (3)A中にカルボキシル基、スルホンアミド基または
    アミノスルホニルアミノ基を少なくとも1つ有する脂肪
    族基、ヘテロ環基またはアリール基を少なくとも1つ有
    する。 (4)2-ピラゾリン-5-オン酸性母核に結合したカルボ
    キシル基、スルホンアミド基、またはアミノスルホニル
    アミノ基を少なくとも1つ有する。〕
JP3316795A 1990-11-30 1991-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH055971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-339415 1990-11-30
JP33941590 1990-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055971A true JPH055971A (ja) 1993-01-14

Family

ID=18327258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3316795A Pending JPH055971A (ja) 1990-11-30 1991-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5143822A (ja)
JP (1) JPH055971A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675348A (ja) * 1992-07-09 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5879869A (en) * 1993-12-15 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide color photographic light-sensitive material
DE69530204T2 (de) * 1995-10-16 2004-03-18 Agfa-Gevaert Neue Klasse von Gelbfarbstoffen für photographische Materialien
EP2428840A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-14 Felix Schoeller jr Foto- und Spezialpapiere GmbH & Co. KG Trägermaterial für doppelseitiges Silberhalogenid-Fotopapier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294912A (en) * 1980-07-17 1981-10-13 Eastman Kodak Company Thermally responsive cobalt(III) complex imaging compositions having lowered activation temperatures
JP2522644B2 (ja) * 1986-01-14 1996-08-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4940654A (en) * 1987-12-23 1990-07-10 Eastman Kodak Company Solid particle dispersion filter dyes for photographic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US5143822A (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69029676T2 (de) Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verarbeitungsmethode dafür
JPH055971A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2686983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0313051A1 (en) Silver halide photographic material
JP2903167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3467658B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2821506B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2847554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879103B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JP3451500B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
EP0435561A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0460550B1 (en) Silver halide photographic material
JP2864263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0693095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63129337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62105134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0498240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201972A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02