JP2964015B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP2964015B2 JP2964015B2 JP2322052A JP32205290A JP2964015B2 JP 2964015 B2 JP2964015 B2 JP 2964015B2 JP 2322052 A JP2322052 A JP 2322052A JP 32205290 A JP32205290 A JP 32205290A JP 2964015 B2 JP2964015 B2 JP 2964015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- coupler
- silver halide
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発色性に優れた2等量イエローカプラーを
含有するハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
含有するハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
カラー写真においては、現像により、酸化された芳香
族第1級アミ現像主薬とカプラーとが反応して、インド
フェノール、インドアニリン、アゾメチン等の色素が生
成し、色画像が形成されることが広く知られている。
族第1級アミ現像主薬とカプラーとが反応して、インド
フェノール、インドアニリン、アゾメチン等の色素が生
成し、色画像が形成されることが広く知られている。
イエロー色画像を与えるイエローカプラーとしては、
一般にアシルアセトアニリド系のカプラーが広く使われ
ており、それらはカプラーの活性位に現像主薬とのカッ
プリング反応時に離脱可能な基を有する、いわゆる“2
当量カプラー”である。
一般にアシルアセトアニリド系のカプラーが広く使われ
ており、それらはカプラーの活性位に現像主薬とのカッ
プリング反応時に離脱可能な基を有する、いわゆる“2
当量カプラー”である。
近年、当業界においては、カラー写真の高感度化、高
画質化と、現像処理時間の短縮等の研究が活発に行なわ
れて来ているが、これらの観点から、高反応性のイエロ
ー2当量カプラーが強く要望されている。
画質化と、現像処理時間の短縮等の研究が活発に行なわ
れて来ているが、これらの観点から、高反応性のイエロ
ー2当量カプラーが強く要望されている。
このためには、2当量カプラーとして適切な離脱し得
る基を選ぶことが、最も基本的な解決方法であるが、こ
の際、カプラーに要求される他の性質が犠牲にされては
ならない。
る基を選ぶことが、最も基本的な解決方法であるが、こ
の際、カプラーに要求される他の性質が犠牲にされては
ならない。
イエローカプラーの離脱基としては、古くより、アリ
ールオキシ基(例えば米国特許3644498号)、ヒダント
イン基(例えば特開昭47−26133号)や含窒素複素環基
等が広く知られているが、反応性と、それ以外の性質
(例えば生成した色素画像の堅牢性、カプラーの高沸点
溶媒への溶解性、ハロゲン化銀乳剤に対する分散安定
性、カプラーの合成の容易さ、カプラーの保存安定性
等)とを、共に高いレベルで満足しうる離脱基は、未だ
十分見出されているとは言えない。
ールオキシ基(例えば米国特許3644498号)、ヒダント
イン基(例えば特開昭47−26133号)や含窒素複素環基
等が広く知られているが、反応性と、それ以外の性質
(例えば生成した色素画像の堅牢性、カプラーの高沸点
溶媒への溶解性、ハロゲン化銀乳剤に対する分散安定
性、カプラーの合成の容易さ、カプラーの保存安定性
等)とを、共に高いレベルで満足しうる離脱基は、未だ
十分見出されているとは言えない。
例えば、西独特許2329587号には、離脱基として、カ
プラーと窒素原子で結合した含窒素5員複素環の例が開
示されているが、ここで具体的に記載された範囲の中の
カプラーは、そもそもカプラーとしての反応性が低い
か、もしくは形成された色素画像の堅牢性が低いか、或
いは、カプラーの溶解性もしくは分散安定性に問題があ
り、改良が望まれていた。
プラーと窒素原子で結合した含窒素5員複素環の例が開
示されているが、ここで具体的に記載された範囲の中の
カプラーは、そもそもカプラーとしての反応性が低い
か、もしくは形成された色素画像の堅牢性が低いか、或
いは、カプラーの溶解性もしくは分散安定性に問題があ
り、改良が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は、発色性に優れると共に、形成され
る色素画像の堅牢性が高く、しかもハロゲン化銀乳剤に
対する十分な分散安定性を有したイエロー2当量カプラ
ーを含んだハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことを目的とする。
る色素画像の堅牢性が高く、しかもハロゲン化銀乳剤に
対する十分な分散安定性を有したイエロー2当量カプラ
ーを含んだハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、(1)下記一般式〔I〕で表わ
されるカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料、 式中、R1は3級アルキル基またはアリール基を、R2は
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジア
ルキルアミノ基、およびアルキル基を表わす。
されるカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料、 式中、R1は3級アルキル基またはアリール基を、R2は
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジア
ルキルアミノ基、およびアルキル基を表わす。
R3は、ベンゼン環に置換可能な基を表わし、1は0〜
4の整数を表わす。1が2以上のとき、各R3は同一でも
異なってもよい。
4の整数を表わす。1が2以上のとき、各R3は同一でも
異なってもよい。
R4は、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アミノおよび
総炭素数12以下の次の基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環基、アリ
ールオキシ基、アリール基、アルキルアミノ基を表わ
し、mは1〜4の整数を表わす。mが2以上のとき、各
R4は同一でも異なってもよく、さらにこれらが隣接する
位置にあるとき、これらが一緒になって、置換もしくは
無置換のベンゼン環を形成してもよい。
総炭素数12以下の次の基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環基、アリ
ールオキシ基、アリール基、アルキルアミノ基を表わ
し、mは1〜4の整数を表わす。mが2以上のとき、各
R4は同一でも異なってもよく、さらにこれらが隣接する
位置にあるとき、これらが一緒になって、置換もしくは
無置換のベンゼン環を形成してもよい。
カラー現像主薬酸化体と反応して写真的有用基を放出
することのない、下記一般式〔I〕で表されるイエロー
カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、によって達成された。
することのない、下記一般式〔I〕で表されるイエロー
カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、によって達成された。
ここで、一般式〔I〕中のR3の例としてハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ
基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基があり、 R4はさらにmが2以上で隣接しているとき、これらの
R4が一緒になってベンゼン環を形成していてもよく、こ
のときベンゼン環上には、上記のR4で表わされるのと同
じ置換基があっても無くてもよい。
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ
基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基があり、 R4はさらにmが2以上で隣接しているとき、これらの
R4が一緒になってベンゼン環を形成していてもよく、こ
のときベンゼン環上には、上記のR4で表わされるのと同
じ置換基があっても無くてもよい。
一般式〔I〕における置換基がアルキル基であるかま
たはアルキル基を含み、かつ特に規定のない場合、アル
キル基は直鎖状、分岐鎖状または環状の置換されても、
不飽和結合を含んでいてもよいアルキル基(例えばメチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、t−
ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、1,1,
3,3−テトラメチルブチル、ドデシル、ヘキサデシル、
アリル、3−シクロヘキセニル、オレイル、ベンジル、
トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、メトキシエト
キシ、エトキシカルボニルメチル、フェノキシエチル)
を意味する。
たはアルキル基を含み、かつ特に規定のない場合、アル
キル基は直鎖状、分岐鎖状または環状の置換されても、
不飽和結合を含んでいてもよいアルキル基(例えばメチ
ル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、t−
ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、1,1,
3,3−テトラメチルブチル、ドデシル、ヘキサデシル、
アリル、3−シクロヘキセニル、オレイル、ベンジル、
トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、メトキシエト
キシ、エトキシカルボニルメチル、フェノキシエチル)
を意味する。
一般式〔I〕における置換基がアリール基であるかま
たはアリール基を含み、かつ特に規定のない場合、アリ
ール基は置換されていてもよい単環もしくは縮合環のア
リール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−トリ
ル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシフ
ェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニ
ル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホン
アミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味す
る。
たはアリール基を含み、かつ特に規定のない場合、アリ
ール基は置換されていてもよい単環もしくは縮合環のア
リール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−トリ
ル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシフ
ェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニ
ル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホン
アミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味す
る。
一般式〔I〕における置換基が複素環基であるかまた
は複素環基を含み、かつ特に規定のない場合、複素環基
は、O、N、S、P、Se、Teの少なくとも1個のヘテロ
原子を環内に含む3〜8員の置換されてもよい単環もし
くは縮合環の複素環基(例えば、2−フリル、2−ピリ
ジル、4−ピリジン、1−ピラゾリン、1−イミダゾリ
ン、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾトリアゾリ
ル、スクシンイミド、フタルイミド、1−ベンジル−2,
4−イミダゾリジンジオン−3−イル)を意味する。
は複素環基を含み、かつ特に規定のない場合、複素環基
は、O、N、S、P、Se、Teの少なくとも1個のヘテロ
原子を環内に含む3〜8員の置換されてもよい単環もし
くは縮合環の複素環基(例えば、2−フリル、2−ピリ
ジル、4−ピリジン、1−ピラゾリン、1−イミダゾリ
ン、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾトリアゾリ
ル、スクシンイミド、フタルイミド、1−ベンジル−2,
4−イミダゾリジンジオン−3−イル)を意味する。
以下、式〔I〕において好ましく用いられる置換基に
ついて説明する。
ついて説明する。
一般式〔I〕において、R1は好ましくはいずれも置換
されていてもよい総炭素原子数(以下C数と略す)4〜
30の3級アルキル基またはC数6〜30のアリール基を表
わし、その置換基としては例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基がある。
されていてもよい総炭素原子数(以下C数と略す)4〜
30の3級アルキル基またはC数6〜30のアリール基を表
わし、その置換基としては例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基がある。
一般式〔I〕において、R2は好ましくはハロゲン原
子、いずれも置換されていてもよいC数1〜30のアルコ
キシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C数1〜30の
アルキル基またはC数0〜30のアミノ基を表わし、その
置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基がある。
子、いずれも置換されていてもよいC数1〜30のアルコ
キシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C数1〜30の
アルキル基またはC数0〜30のアミノ基を表わし、その
置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基がある。
一般式〔I〕において、R3は好ましくはハロゲン原
子、いずれも置換されてもよいC数1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30のアルコキシ
基、C数2〜30のアルコキシカルボニル基、C数7〜30
のアリールオキシカルボニル基、C数1〜30のカルボン
アミド基、C数1〜30のスルホンアミド基、C数1〜30
のカルバモイル基、C数0〜30のスルファモイル基、C
数1〜30のアルコキシスルホニル基、C数6〜30のアリ
ールスルホニル基、C数1〜30のウレイド基、C数0〜
30のスルファモイルアミノ基、C数2〜30のアルコキシ
カルボニルアミノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜
30のアシル基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ
基、C数6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わ
し、その置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウ
レイド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ
基がある。
子、いずれも置換されてもよいC数1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30のアルコキシ
基、C数2〜30のアルコキシカルボニル基、C数7〜30
のアリールオキシカルボニル基、C数1〜30のカルボン
アミド基、C数1〜30のスルホンアミド基、C数1〜30
のカルバモイル基、C数0〜30のスルファモイル基、C
数1〜30のアルコキシスルホニル基、C数6〜30のアリ
ールスルホニル基、C数1〜30のウレイド基、C数0〜
30のスルファモイルアミノ基、C数2〜30のアルコキシ
カルボニルアミノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜
30のアシル基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ
基、C数6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わ
し、その置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウ
レイド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ
基がある。
一般式〔I〕において、1は好ましくは1または2の
整数を表わし、R3の置換位置はR2対してメタ位またはパ
ラ位が好ましい。
整数を表わし、R3の置換位置はR2対してメタ位またはパ
ラ位が好ましい。
一般式〔I〕において、R4の置換数を表わすmは好ま
しくは1〜3の整数を表わすが、mが2以上で、少なく
ともそのうちの2つが隣接するとき、これらのR4は一緒
になってベンゼン環を形成していてもよい。この場合ベ
ンゼン環上には、すでに説明したR4で表わされるのと同
じ意味の置換基があっても、無くてもよい。すなわち、
この場合好ましいカプラーは次の一般式(II)で表わさ
れる。
しくは1〜3の整数を表わすが、mが2以上で、少なく
ともそのうちの2つが隣接するとき、これらのR4は一緒
になってベンゼン環を形成していてもよい。この場合ベ
ンゼン環上には、すでに説明したR4で表わされるのと同
じ意味の置換基があっても、無くてもよい。すなわち、
この場合好ましいカプラーは次の一般式(II)で表わさ
れる。
式中、R1、R2、R3、R4、1は一般式〔I〕におけるそ
れらと同じものであり、R5はR4と同じ意味の基を表わ
す。nは0もしくは1を表わし、xは0〜4の整数を表
わす。
れらと同じものであり、R5はR4と同じ意味の基を表わ
す。nは0もしくは1を表わし、xは0〜4の整数を表
わす。
次に一般式〔I〕および一般式(II)において特に好
ましく用いられる置換基について説明する。
ましく用いられる置換基について説明する。
R1は特に好ましくはt−ブチル基、フェニル基または
塩素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基もしくは
ブトキシ基で置換されたフェニル基である。
塩素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基もしくは
ブトキシ基で置換されたフェニル基である。
R2は特に好ましくは塩素原子、フッ素原子、C数1〜
6のアルキル基(例えば、メチル、トリフルオロメチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、C数1〜8
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ、ブトキシ)またはC数6〜24のアリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ、p−メト
キシフェノキシ)であり、最も好ましくは塩素原子、メ
トキシ基またはトリフルオロメチル基である。
6のアルキル基(例えば、メチル、トリフルオロメチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、C数1〜8
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ、ブトキシ)またはC数6〜24のアリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ、p−メト
キシフェノキシ)であり、最も好ましくは塩素原子、メ
トキシ基またはトリフルオロメチル基である。
R3は特に好ましくはハロゲン原子、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基
またはスルファモイル基であり、最も好ましくはアルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基ま
たはスルホンアミド基である。
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基
またはスルファモイル基であり、最も好ましくはアルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基ま
たはスルホンアミド基である。
R4は、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アミノおよび
総炭素数12以下の次の基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環基、アリ
ールオキシ基、アリール基、アルキルアミノ基である。
また、R4が縮合されたベンゼン環を表わすとき、一般式
(II)におけるR5は上記R4の特に好ましい例と同じ範囲
の基である。さらに一般式(II)においてxは好ましく
は0〜2の整数を表わす。
総炭素数12以下の次の基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環基、アリ
ールオキシ基、アリール基、アルキルアミノ基である。
また、R4が縮合されたベンゼン環を表わすとき、一般式
(II)におけるR5は上記R4の特に好ましい例と同じ範囲
の基である。さらに一般式(II)においてxは好ましく
は0〜2の整数を表わす。
以下に一般式〔I〕における置換基の具体例を示す。
次に、本発明のカプラーの合成法について述べる。
本発明のカプラーは、種々のピロール誘導体もしくは
インドール誘導体と、イエローカプラーの母核(本発明
のカプラーで、一般式〔I〕において で表わされる離脱基を除いた部分)をクロル化した化合
物との置換反応により合成される。これは、イエロー2
当量カプラーの合成法として、当業界では一般的な方法
である。以下に、本発明のカプラーのうち、幾つかの代
表的なものについて、その合成法を例示する。
インドール誘導体と、イエローカプラーの母核(本発明
のカプラーで、一般式〔I〕において で表わされる離脱基を除いた部分)をクロル化した化合
物との置換反応により合成される。これは、イエロー2
当量カプラーの合成法として、当業界では一般的な方法
である。以下に、本発明のカプラーのうち、幾つかの代
表的なものについて、その合成法を例示する。
カプラー1の合成 3−ニトロピロール4.48g(40.0mmol)、1,8−ジアザ
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン6.09g(40.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−ピバロイル−2−クロロ
−5−(n−ドデカンスルホンアミド)アセトアニリド
10.7g(20.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド100ml
に加え、室温で5時間攪拌した。反応混合物を水にあけ
酢酸エチルで抽出し、油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽
和食塩水で洗浄した。油層をとり無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を減圧で留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し10.7g(17.5mmol)
のカプラー1を得た。収率87.5%。
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン6.09g(40.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−ピバロイル−2−クロロ
−5−(n−ドデカンスルホンアミド)アセトアニリド
10.7g(20.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド100ml
に加え、室温で5時間攪拌した。反応混合物を水にあけ
酢酸エチルで抽出し、油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽
和食塩水で洗浄した。油層をとり無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を減圧で留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し10.7g(17.5mmol)
のカプラー1を得た。収率87.5%。
カプラー2の合成 3−アセチルピロール6.33g(58.0mmol)、60%水素
化ナトリウム2.32g(58.0mmol)、およびα−クロロ−
α−ピバロイル−2−クロロ−5−(n−ドデカンスル
ホンアミド)アセトアニリド15.5g(29.0mmol)をN,N−
ジメチルホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で5時間
攪拌した。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、
油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。
油層をとり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し10.8g(17.8mmol)のカプラー2を得た。
収率61.2%。
化ナトリウム2.32g(58.0mmol)、およびα−クロロ−
α−ピバロイル−2−クロロ−5−(n−ドデカンスル
ホンアミド)アセトアニリド15.5g(29.0mmol)をN,N−
ジメチルホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で5時間
攪拌した。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、
油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。
油層をとり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し10.8g(17.8mmol)のカプラー2を得た。
収率61.2%。
カプラー29の合成 3−ニトロピロール2.80g(25.0mmol)、1,8−ジアザ
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン3.81g(25.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド6.88g(12.5mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド100mlに加え、50〜60℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し5.31g(8.48mmol)のカプラー29を得た。収率67.
8%。
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン3.81g(25.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド6.88g(12.5mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド100mlに加え、50〜60℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し5.31g(8.48mmol)のカプラー29を得た。収率67.
8%。
カプラー30の合成 3−シアノピロール3.13g(34.0mmol)、1,8−ジアザ
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン5.17g(34.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド9.36g(17.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド100mlに加え、50〜60℃で5時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し4.31g(6.92mmol)のカプラー31を得た。収率17.
3%。
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン5.17g(34.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド9.36g(17.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド100mlに加え、50〜60℃で5時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し4.31g(6.92mmol)のカプラー31を得た。収率17.
3%。
カプラー32の合成 3−エトキシカルボニル−4−フェニルピロール10.8
g(50.0mmol)、tert−ブトキシカリウム5.61g(50.0mm
ol)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド13.8g(25.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で5時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し9.69g(13.3mmol)のカプラー32を得た。収率53.
1%。
g(50.0mmol)、tert−ブトキシカリウム5.61g(50.0mm
ol)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド13.8g(25.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で5時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し9.69g(13.3mmol)のカプラー32を得た。収率53.
1%。
カプラー33の合成 3,4−ジシアノピロール1.40g(12.0mmol)、トリエチ
ルアミン1.21g(12.0mmol)、およびα−クロロ−α−
(4−メトキシベンゾイル)−2−クロロ−5−(n−
ドデシルオキシカルボニル)アセトアニリド6.61g(12.
0mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド100mlに加え、50
〜60℃で5時間攪拌した。反応混合物を水にあけ酢酸エ
チルで抽出し、油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩
水で洗浄した。油層をとり無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧で留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製し2.94g(4.66mmol)のカ
プラー33を得た。収率38.8%。
ルアミン1.21g(12.0mmol)、およびα−クロロ−α−
(4−メトキシベンゾイル)−2−クロロ−5−(n−
ドデシルオキシカルボニル)アセトアニリド6.61g(12.
0mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド100mlに加え、50
〜60℃で5時間攪拌した。反応混合物を水にあけ酢酸エ
チルで抽出し、油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩
水で洗浄した。油層をとり無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧で留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製し2.94g(4.66mmol)のカ
プラー33を得た。収率38.8%。
カプラー34の合成 3,4−ジエトキシカルボニルピロール4.03g(22.0mmo
l),1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン3.
35g(22.0mmol)、およびα−クロロ−α−(4−メト
キシベンゾイル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオ
キシカルボニル)アセトアニリド6.06g(11.0mmol)を
N,N−ジメチルアセトアミド100mlに加え、50〜60℃で5
時間攪拌した。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出
し、油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄し
た。油層をとり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減
圧で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し4.20g(6.02mmol)のカプラー34を得
た。収率54.8%。
l),1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン3.
35g(22.0mmol)、およびα−クロロ−α−(4−メト
キシベンゾイル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオ
キシカルボニル)アセトアニリド6.06g(11.0mmol)を
N,N−ジメチルアセトアミド100mlに加え、50〜60℃で5
時間攪拌した。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出
し、油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄し
た。油層をとり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減
圧で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し4.20g(6.02mmol)のカプラー34を得
た。収率54.8%。
カプラー51の合成 2−シアノピロール5.53g(60.0mmol)、1,8−ジアザ
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン9.13g(60.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド16.5g(30.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し5.88g(9.70mmol)のカプラー51を得た。収率32.
3%。
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン9.13g(60.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド16.5g(30.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し5.88g(9.70mmol)のカプラー51を得た。収率32.
3%。
カプラー52の合成 2−メトキシカルボニルピロール7.51g(60.0mmo
l)、tert−ブトキシカリウム6.72g(60.0mmol)、およ
びα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイル)−2−
クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニル)アセト
アニリド16.5g(30.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド200mlに加え、50〜60℃で5時間攪拌した。反応混合
物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を希塩酸で洗浄
後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層をとり無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し4.55g
(6.92mmol)のカプラー52を得た。収率23.7%。
l)、tert−ブトキシカリウム6.72g(60.0mmol)、およ
びα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイル)−2−
クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニル)アセト
アニリド16.5g(30.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド200mlに加え、50〜60℃で5時間攪拌した。反応混合
物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を希塩酸で洗浄
後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層をとり無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し4.55g
(6.92mmol)のカプラー52を得た。収率23.7%。
カプラー53の合成 2,5−ジクロロ−3−エトキシカルボニル−4−フェ
ニルピロール5.68g(20.0mmol)、1,8−ジアザビシクロ
〔5,4,0〕−7−ウンデセン3.04g(20.0mmol)、および
α−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイル)−2−ク
ロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニル)アセトア
ニリド5.51g(10.0mmol)をアセトニトリル150mlに加
え、50〜60℃で6時間攪拌した。反応混合物を水にあけ
酢酸エチルで抽出し、油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽
和食塩水で洗浄した。油層をとり無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を減圧で留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し3.32g(4.16mmol)
のカプラー53を得た。収率41.6%。
ニルピロール5.68g(20.0mmol)、1,8−ジアザビシクロ
〔5,4,0〕−7−ウンデセン3.04g(20.0mmol)、および
α−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイル)−2−ク
ロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニル)アセトア
ニリド5.51g(10.0mmol)をアセトニトリル150mlに加
え、50〜60℃で6時間攪拌した。反応混合物を水にあけ
酢酸エチルで抽出し、油層を希塩酸で洗浄後、さらに飽
和食塩水で洗浄した。油層をとり無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を減圧で留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し3.32g(4.16mmol)
のカプラー53を得た。収率41.6%。
カプラー54の合成 5−ニトロインドール9.73g(60.0mmol)、1,8−ジア
ザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン9.13g(60.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド16.5g(30.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し9.28g(13.7mmol)のカプラー54を得た。収率45.
7%。
ザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン9.13g(60.0mmo
l)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド16.5g(30.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し9.28g(13.7mmol)のカプラー54を得た。収率45.
7%。
カプラー55の合成 3−アセチルインドール4.78g(30.0mmol)、1,8−ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン4.57g(30.0mm
ol)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド8.26g(15.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し4.81g(7.14mmol)のカプラー55を得た。収率47.
6%。
アザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン4.57g(30.0mm
ol)、およびα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−クロロ−5−(n−ドデシルオキシカルボニ
ル)アセトアニリド8.26g(15.0mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド150mlに加え、50〜60℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ酢酸エチルで抽出し、油層を
希塩酸で洗浄後、さらに飽和食塩水で洗浄した。油層を
とり無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し4.81g(7.14mmol)のカプラー55を得た。収率47.
6%。
本発明のイエローカプラーは、感光材料中の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加することが
好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加することが
特に好ましい。その感材中への総添加量は、0.001〜1.2
0g/m2であり、好ましくは0.01〜1.00g/m2より好ましく
は、0.10〜0.80g/m2である。
ロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加することが
好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加することが
特に好ましい。その感材中への総添加量は、0.001〜1.2
0g/m2であり、好ましくは0.01〜1.00g/m2より好ましく
は、0.10〜0.80g/m2である。
本発明のイエローカプラーは後述のように通常のカプ
ラーと同様にして添加することができる。
ラーと同様にして添加することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれ
ていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含ん
でいてもよい。
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれ
ていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含ん
でいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
よい。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663,271
号、同第4,705,744号,同第4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLな
どの光感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
号、同第4,705,744号,同第4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLな
どの光感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約2.0ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types"、および同No.18716(1978年11月),648
頁、同No.307105(1989年11月),863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモルテン社刊
(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォ
ーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikmanet al.,Making and Coating Photographic E
mulsion,Focal Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types"、および同No.18716(1978年11月),648
頁、同No.307105(1989年11月),863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモルテン社刊
(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォ
ーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikmanet al.,Making and Coating Photographic E
mulsion,Focal Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部
のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ
型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、
特開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型
乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳
剤の調製方法は、特開昭59−133542号に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部
のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ
型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、
特開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型
乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳
剤の調製方法は、特開昭59−133542号に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形
状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の
乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形
状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の
乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,498号、特開昭5
9−214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および
/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好まし
く使用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、
特開昭59−214852号に記載されている。
たハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,498号、特開昭5
9−214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および
/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好まし
く使用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、
特開昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかふらされたコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲ
ン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもので
もよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれをも用いることができる。これらのかぶらされた
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はない
が、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒
子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子
径を有するもの)であることが好ましい。
粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲ
ン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもので
もよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれをも用いることができる。これらのかぶらされた
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はない
が、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒
子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子
径を有するもの)であることが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好ま
しく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
しく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号、同第
4,788,132号、特開昭62−18539号、特開平1−283551号
に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。
4,788,132号、特開昭62−18539号、特開平1−283551号
に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載の、
現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶら
せ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前
駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい。
現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶら
せ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前
駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表平
1−502912号に記載された方法で分散された染料または
EP317,308A、米国特許4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。
1−502912号に記載された方法で分散された染料または
EP317,308A、米国特許4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII−C〜G、および同No.307105、VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII−C〜G、および同No.307105、VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、本発明のもの以外に、例
えば米国特許第3,933,501号、同第4,022,620号、同第4,
326,024号、同第4,401,752号、同第4,248,961号、特公
昭58−10739号、英国特許第1,425,020号、同第1,476,76
0号、米国特許第3,973,968号、同第4,314,023号、同第
4,511,649号、欧州特許第249,473A号、特に記載のもの
が好ましい。
えば米国特許第3,933,501号、同第4,022,620号、同第4,
326,024号、同第4,401,752号、同第4,248,961号、特公
昭58−10739号、英国特許第1,425,020号、同第1,476,76
0号、米国特許第3,973,968号、同第4,314,023号、同第
4,511,649号、欧州特許第249,473A号、特に記載のもの
が好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、 同第4,296,200号、同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,826号、同第3,772,00
2号、同第3,758,308号、同4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,365A
号、同第249,453A号、米国特許第3,446,622号、同第4,3
33,999号、同第4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,
427,767号、同第4,690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。さらに、特開昭64−553号、同64−554号、同64−
555号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系カプラー
や、米国特許第4,818,672号に記載のイミダゾール系カ
プラーも使用することができる。
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、 同第4,296,200号、同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,826号、同第3,772,00
2号、同第3,758,308号、同4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,365A
号、同第249,453A号、米国特許第3,446,622号、同第4,3
33,999号、同第4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,
427,767号、同第4,690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。さらに、特開昭64−553号、同64−554号、同64−
555号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系カプラー
や、米国特許第4,818,672号に記載のイミダゾール系カ
プラーも使用することができる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、同No.307105のVII−G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが
好ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、同No.307105のVII−G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが
好ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII−F項
及び同No.307105、VII−F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同60−184248号、同63
−37346号、同63−37350号、米国特許4,248,962、同4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII−F項
及び同No.307105、VII−F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同60−184248号、同63
−37346号、同63−37350号、米国特許4,248,962、同4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
R.D.No.11449、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工
程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合
に、その効果が大である。
載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工
程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合
に、その効果が大である。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45687号に記載の
現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物
も好ましい。
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45687号に記載の
現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物
も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4,555,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4,555,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコー
ルや特開昭63−257747号、同62−272248号、および特開
平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベン
ゾイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
ルや特開昭63−257747号、同62−272248号、および特開
平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベン
ゾイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁
左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
RD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁
左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロ
メーター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、
T1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2に到達するまでの時間と定義する。
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロ
メーター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、
T1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調製することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調製することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、
乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けたことが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜層、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好ま
しい。
乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けたことが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜層、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好ま
しい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および
同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および
同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以上であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより、500m
l以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以上であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより、500m
l以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高音高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
るが、高音高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤槽は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃素物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃素物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミ
ダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類
を0.1〜10モル/添加することが好ましい。
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミ
ダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類
を0.1〜10モル/添加することが好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好
ましい1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲に
おいては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発
生が有効に防止される。
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好
ましい1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲に
おいては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発
生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
ることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号に記載されている。
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
が、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 〔試料101の作製〕 三酢酸セルロースフィルムベース上に以下に示す槽構
成の試料101を作製した。第1層塗布液は下記のように
して調製した。
成の試料101を作製した。第1層塗布液は下記のように
して調製した。
(第1層塗布液の調製) イエローカプラー(A−I)1.53g、およびトリクレ
ジルホスフェート0.5ccとを10.0ccの酢酸エチルを加え
完全に溶解した。このカプラーの酢酸エチル溶液を42g
の10%−ゼラチン水溶液(5g/lのドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを含む)を加え、ホモジナイザーで乳
化分散を行なった。乳化分散後、蒸留水を加え全量を10
0gとした。この乳化分散物100gと高塩化銀乳剤8.2g(臭
化銀含量0.5モル%、Agを1.3g含む)とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第1層塗布液を調製した。
ジルホスフェート0.5ccとを10.0ccの酢酸エチルを加え
完全に溶解した。このカプラーの酢酸エチル溶液を42g
の10%−ゼラチン水溶液(5g/lのドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを含む)を加え、ホモジナイザーで乳
化分散を行なった。乳化分散後、蒸留水を加え全量を10
0gとした。この乳化分散物100gと高塩化銀乳剤8.2g(臭
化銀含量0.5モル%、Agを1.3g含む)とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第1層塗布液を調製した。
ゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩をもちいた。
ロ−s−トリアジンナトリウム塩をもちいた。
(層構成) 以下に各層の層構成を示す。
支持体 三酢酸セルロースフィルム 第1層(乳剤層) 塩化銀乳剤 銀換算で0.65g/m2 ゼラチン 2.50g/m2 イエローカプラー(A−I) 0.74g/m2 トリクレジルホスフェート 0.24cc/m2 第2層(保護層) ゼラチン 1.60g/m2 〔試料102〜112の作製〕 試料101において、イエローカプラー(A−I)の替
わりに、第3表に示すカプラーをイエローカプラー(A
−I)と等モル置き換えた以外、試料101と同様に作製
した。ただし試料106及び試料107のカプラーは試料101
のイエローカプラーA−Iに対して1.2倍モルで使用し
た。
わりに、第3表に示すカプラーをイエローカプラー(A
−I)と等モル置き換えた以外、試料101と同様に作製
した。ただし試料106及び試料107のカプラーは試料101
のイエローカプラーA−Iに対して1.2倍モルで使用し
た。
以上の様に作製した試料101〜112に、白光でウェッジ
露光を与えた後、以下に示す処理工程により現像処理を
行なった。
露光を与えた後、以下に示す処理工程により現像処理を
行なった。
処理後の試料について、イエロー濃度の測定を行い、
試料101の濃度が1.5となる露光量における各試料の濃度
の測定し試料101に対する相対値で表3に示した。
試料101の濃度が1.5となる露光量における各試料の濃度
の測定し試料101に対する相対値で表3に示した。
次に、処理済みの試料101〜112について60℃70%RHの
条件で退色試験を行い、処理直後のイエロー濃度が1.0
の点における8週間後の色素残存率を表3に示した。 処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 乾 燥 80℃ 60秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
条件で退色試験を行い、処理直後のイエロー濃度が1.0
の点における8週間後の色素残存率を表3に示した。 処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 乾 燥 80℃ 60秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン−N,N, N,N−テトラメチレンホ スホン酸 3.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化カリウム 3.1g 臭化カリウム 0.015g 炭酸カリウム 25g ヒドラジノ二酢酸 5.0g N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX−4 住友化学製) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(水酸化カリウムを加えて) 10.05 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/) 100ml 亜硫酸アンモニウム 45g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 30g 硝酸(67%) 27g 水を加えて 1000ml pH 5.8 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 及び熱堅牢性供に比較カプラーより良く、非常に優れた
カプラーである。
以下) 及び熱堅牢性供に比較カプラーより良く、非常に優れた
カプラーである。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料201を作製した。
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.070 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.34 EX−10 0.020 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.40 EX−3 0.050 EX−10 0.015 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.025 EX−11 0.10 EX−13 0.015 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
試料201に対して、第11〜13層(第1〜第3青感層)
中のイエローカプラーEX−9を次に示す比較カプラー
(Y−1、Y−2)及び本発明の化合物に等モルで置換
し表4に示すとおり試料202〜210を作成した。(ただし
試料204及び205に用いたカプラーは試料201に対して1.2
倍モルで使用した) 上記の様にして作製した試料を35mm巾に裁断し、像様
露光を与えて自動現像機にて処理を行なった。処理は35
mm巾の試料を500m連続して行なった。処理工程及び処理
液組成を以下に示す。
中のイエローカプラーEX−9を次に示す比較カプラー
(Y−1、Y−2)及び本発明の化合物に等モルで置換
し表4に示すとおり試料202〜210を作成した。(ただし
試料204及び205に用いたカプラーは試料201に対して1.2
倍モルで使用した) 上記の様にして作製した試料を35mm巾に裁断し、像様
露光を与えて自動現像機にて処理を行なった。処理は35
mm巾の試料を500m連続して行なった。処理工程及び処理
液組成を以下に示す。
水洗水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗
水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定
着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部の漂白定着
槽底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプ
で接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生
するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入される
ようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂
白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着
工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ml、50ml、50ml、50m
lであった。また、クロスオーバーの時間はいづれも5
秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定
着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部の漂白定着
槽底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプ
で接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生
するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入される
ようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂
白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着
工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ml、50ml、50ml、50m
lであった。また、クロスオーバーの時間はいづれも5
秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムの通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150ml
/を添加した。
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムの通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150ml
/を添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.3g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフ ェニルエーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.01 pH 7.2 処理後の試料のイエロー濃度を測定し、試料201のイ
エロー濃度を2.0となる露光量における各試料のイエロ
ー濃度を表4に示した。(試料201を100とした相対値で
示した。) さらに、各処理済みの試料について60℃70%RHの条件
で8週間放置し退色試験を行なった。試験前のイエロー
濃度が2.0の点における退色試験後のイエロー濃度を測
定し、各試料の色素残存率を求めた。
エロー濃度を2.0となる露光量における各試料のイエロ
ー濃度を表4に示した。(試料201を100とした相対値で
示した。) さらに、各処理済みの試料について60℃70%RHの条件
で8週間放置し退色試験を行なった。試験前のイエロー
濃度が2.0の点における退色試験後のイエロー濃度を測
定し、各試料の色素残存率を求めた。
以上の結果を表4に示す。本発明のカプラーは他の離
脱基を持つカプラーに比べて、発色性及び熱堅牢性供に
満足できるレベルであり、非常に優れたカプラーである
ことが解る。
脱基を持つカプラーに比べて、発色性及び熱堅牢性供に
満足できるレベルであり、非常に優れたカプラーである
ことが解る。
実施例−3 セルロースアセテートフィルム支持体上に、以下に記
載する組成の層からなる写真要素を製造した。
載する組成の層からなる写真要素を製造した。
第一層…黄色色素形成カプラーと高沸点有機溶媒とを混
合し、酢酸エチルを加え加温溶解後界面活性剤(ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ)を含むゼラチン水溶液中
に乳化分散して、イエローカプラーの乳化分散物を得
た。本乳化分散物と沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%)と
を銀対カプラーのモル比率が3.5:1になるように混合し
た液を作成した。
合し、酢酸エチルを加え加温溶解後界面活性剤(ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ)を含むゼラチン水溶液中
に乳化分散して、イエローカプラーの乳化分散物を得
た。本乳化分散物と沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%)と
を銀対カプラーのモル比率が3.5:1になるように混合し
た液を作成した。
第二層…ゼラチン水溶液に硬化剤(1,3−ビス(ビニル
スルホニル)−2−プロパノール)と界面活性剤を混合
したものを作成した。
スルホニル)−2−プロパノール)と界面活性剤を混合
したものを作成した。
第一層に使用する黄色色素形成カプラーおよび高沸点
有機溶媒をそれぞれ第3表に示すように変えて塗布試料
301〜312を製造した。
有機溶媒をそれぞれ第3表に示すように変えて塗布試料
301〜312を製造した。
カプラーの塗布量は、2g/m2にした。
この試料について青色露光を行ない、以下に示す現像
処理を行なった。現像処理後の各試料のDmaxおよび下記
条件化での光保存性を第5表に示す。
処理を行なった。現像処理後の各試料のDmaxおよび下記
条件化での光保存性を第5表に示す。
光保存性;螢光灯退色試験1.6×104ルクス、300時間初
濃度=1.0に対する照射後の濃度の百分率(%)を表わ
した。処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 感 層 処理液の組成は以下のものを用いる。
濃度=1.0に対する照射後の濃度の百分率(%)を表わ
した。処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 感 層 処理液の組成は以下のものを用いる。
第一現像液 水 700ml ニトリロ−N,N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4メチル−4 ヒドロキシメチル−3ピ ラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反転液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリ メチレンホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリ メチレンホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタ ンスルフォンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸ナト リウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム(二水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウェル (富士フイルム(株)製界面活性剤) 5.0ml 水を加えて 1000ml 第5表より本発明の試料301〜306は比較試料307〜312
に比べて発色濃度及び光保存性が共に優れているのが明
らかである。特に高沸点有機溶媒(ジブチルフタレー
ト)を使用しない場合においてその差は顕著であるのが
判る。
に比べて発色濃度及び光保存性が共に優れているのが明
らかである。特に高沸点有機溶媒(ジブチルフタレー
ト)を使用しない場合においてその差は顕著であるのが
判る。
実施例−4 特開昭64−546の実施例−2について、第10層と第11
層のカプラーC−5を本発明のカプラーNo.1および比較
用カプラーD、E、Fに等モルを置き換えて試料を作製
した。
層のカプラーC−5を本発明のカプラーNo.1および比較
用カプラーD、E、Fに等モルを置き換えて試料を作製
した。
この試料について青色露光を行ない、前記実施例−3
に示した現像処理を行なった。現像処理後の各試料のDm
axおよび光保存性を測定したが、本発明のカプラーは比
較用カプラーに比べて発色性及び光保存性に優れている
結果を得た。
に示した現像処理を行なった。現像処理後の各試料のDm
axおよび光保存性を測定したが、本発明のカプラーは比
較用カプラーに比べて発色性及び光保存性に優れている
結果を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 酒井 進 審判官 多喜 鉄雄 審判官 伏見 隆夫 (56)参考文献 特公 昭59−26016(JP,B2) 特公 昭57−37858(JP,B2)
Claims (2)
- 【請求項1】下記一般式〔I〕で表わされるカプラーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 式中、R1は3級アルキル基またはアリール基を、R2はハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアル
キルアミノ基、およびアルキル基を表わす。 R3は、ベンゼン環に置換可能な基を表わし、1は0〜4
の整数を表わす。1が2以上のとき、各R3は同一でも異
なってもよい。 R4は、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アミノおよび総
炭素数12以下の次の基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環基、アリール
オキシ基、アリール基、アルキルアミノ基を表わし、m
は1〜4の整数を表わす。mが2以上のとき、各R4は同
一でも異なってもよく、さらにこれらが隣接する位置に
あるとき、これらが一緒になって、置換もしくは無置換
のベンゼン環を形成してもよい。 - 【請求項2】カラー現像主薬酸化体と反応して写真的有
用基を放出することのない、下記一般式〔I〕で表され
るイエローカプラーを含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 式中、R1は3級アルキル基またはアリール基を、R2はハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアル
キルアミノ基、およびアルキル基を表わす。 R3は、ベンゼン環に置換可能な基を表わし、1は0〜4
の整数を表わす。1が2以上のとき、各R3は同一でも異
なってもよい。 R4は、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アミノおよび総
炭素数12以下の次の基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環基、アリール
オキシ基、アリール基、アルキルアミノ基を表わし、m
は1〜4の整数を表わす。mが2以上のとき、各R4は同
一でも異なってもよく、さらにこれらが隣接する位置に
あるとき、これらが一緒になって、置換もしくは無置換
のベンゼン環を形成してもよい。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2322052A JP2964015B2 (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-26 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2322052A JP2964015B2 (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-26 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04190346A JPH04190346A (ja) | 1992-07-08 |
JP2964015B2 true JP2964015B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=18139372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2322052A Expired - Fee Related JP2964015B2 (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-26 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2964015B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737858A (en) * | 1980-08-19 | 1982-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS5926016A (ja) * | 1982-08-03 | 1984-02-10 | Nippon Steel Corp | 複層管の音響特性測定方法 |
-
1990
- 1990-11-26 JP JP2322052A patent/JP2964015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04190346A (ja) | 1992-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2794503B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2955683B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2672205B2 (ja) | イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05313322A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2715342B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2676276B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2964015B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2678827B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2805414B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2772885B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2672211B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2649863B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2832394B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体 | |
JP2727374B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2627198B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2840896B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2772877B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2630494B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2630493B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0580466A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2672208B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2681419B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2879488B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2995112B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2729536B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |