JPH0224651A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0224651A
JPH0224651A JP17369888A JP17369888A JPH0224651A JP H0224651 A JPH0224651 A JP H0224651A JP 17369888 A JP17369888 A JP 17369888A JP 17369888 A JP17369888 A JP 17369888A JP H0224651 A JPH0224651 A JP H0224651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17369888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17369888A priority Critical patent/JPH0224651A/ja
Publication of JPH0224651A publication Critical patent/JPH0224651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。さ
らに詳しくは5色再現性が改良され、かつ鮮鋭度が良好
で発色性が高いハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、色像を形
成するために、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体と
のカップリング反応によりイエロー、マゼンタおよびシ
アンの各色素を生成する、いわゆる色素形成カプラー(
以下単にカプラーと呼ぶ)が使用されている。このうち
、イエローカプラーとしてはベンゾイルアセトアニリド
型およびピバロイルアセトアニリド型のカプラーが多用
されており、ベンゾイルアセトアニリド型カプラーは発
色性が高く、生成するアゾメチン色素のモル吸光係数が
大きいなどの特徴をもち、ピバロイルアセトアニリド型
カプラーは色素の吸収スペクトルにおける長波長側の裾
切れが良い(2次吸収が少ない、)、色像の堅牢性が高
いなどの特徴をもつことが知られている。
カラーネガ感材においては、その最も重要な性能の一つ
である画像の鮮鋭度(シャープネス)を向上するために
感材を薄層化する努力がなされてきた。感材を薄層化す
るための一つの手段としてカプラーおよびカプラー分散
用の高沸点有機溶剤の体蹟を減らす方法が考えられるか
、この方法を実現するためにはモル吸光係数が大きく1
分子量が小さく、かつ少量の分散用高清点有機溶剤を用
いた場合にも発色性の高いカプラーか必要となる。この
観点から考えると、カラーネガ感材に使用するイエロー
カプラーとしては前述のような特徴を有するベンゾイル
アセトアニリド型のカプラーが望ましいと考えられる。
しかしながら、ベンゾイルアセトアニリド型イエローカ
プラーには芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカッ
プリングして生成する色素の吸収スペクトルの長波長側
裾切れが悪いという欠点があり、色再現上問題であった
この問題を解決するための1つの方法として、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層に該乳剤層の露光量の逆関数としてマ
ゼンタ画像を形成する化合物を用いる方法が提案されて
いる(特開昭62−115156号公報)。しかしなが
ら同公報に記載の化合物はマゼンタアゾ色素またはマゼ
ンタアゾ色素の助色団である水酸基をアシル基で保護し
て吸収極大を一時短波長化したものであり、いずれも可
視領域に吸収を有する化合物である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらそのような有色の化合物を同公報J8載の
明細書の実施例に示されているように支持体から最も遠
い感光層である青感層に用いると、それかなければハロ
ゲン化銀によって吸収されることになる輻射線の一部分
を吸収することによって白層または、より支持体に近い
位置にある感光層の感度低下を招き、感度のバランスが
整った感光材料を構成することが難しいため、前記の問
題点を解決する手段にならないことがわかった。
したがって、本発明の目的はハロゲン化銀カラー写真感
光材料における上記の問題を解決することにある。すな
わち、本発明の目的は鮮鋭度および色再現性が改良され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、支持体上に少なくとも1層の青
感性乳剤層を設けてなるハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、該青感性乳剤層が下記一般式(I)で表わ
されるイエロー発色カプラーを含有し、青感性乳剤層の
露光量の逆関数として色画像を形成する一般式(■)で
表わされる化合物を青感性乳剤層もしくはその隣接層に
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料によって達成された。
一般式(I) (式中、R1はアリール基を表わし、R2は水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリールオキシ基を
表わし、R3は芳香環に置換可能な基を表わし、LVG
は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応により離脱’OT flな基を表わし、立はO〜
4の整数を表わす。
たたし、文が2以上のときR3は同じでも異なっていて
もよい。また、R,、R2,R3またはLVGで2量体
以上の多量体を形成してもよい。) 一般式(II) A−(L)   −LED (式中、Aはハロゲン化銀現像の関数として像状に−(
L)  −LEDを放出する基を表わし、LEDは現像
処理において酸化されて色素を生成する基を表わす、L
は2価の連結基を表わし、nは0またはlを表わす。) 一般式(II)で表わされる化合物は実質的に無色の化
合物であり、現像液中でハロゲン化銀の現像とともに発
生する現像主薬の酸化体と反応して−(L)  −LE
Dを放出する化合物であり、LEDは処理液中の酸化剤
によって酸化されて好ましくは460〜600nmに吸
収極大を有する色素を生成する基である。一般式(II
 )で表わされる化合物は露光量の逆関数として色画像
を形成するが、ここで後述の機構により未露光部分にの
みマゼンタ色像を形成することを、露光量の逆関数とし
てマゼンタ色像を形成するという。一般式(II )で
表わされる化合物はAまたはLの部分に耐拡散基を有す
る不動性の化合物であることが望ましい。Aが耐拡散基
を有する場合には、−(L)  −LEDまたはLED
か拡散性の化合物であることが好ましく、Lか耐拡散基
を有する場合にはLEDが拡散性の化合物であることが
好ましい。
一般式(II)で表わされる化合物は青感性乳剤を含む
層(必ずしも一般式(I)で表わされるカプラーを含有
する層でなくてもよい)もしくは青感性乳剤層に隣接し
た層に用いるのが好ましい例である。青感性乳剤が感光
した部分では発色現像することにより、露光された像状
に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体が発生し、発生
した現像主薬の酸化体はイエローカプラーとカップリン
グしてイエロー色素を生成すると同時に、一般式(II
)で表わされる化合物とのカップリング反応またはレド
ックス反応を起こし、−(L)  −LEDか放出され
る。Aから開裂した−(L)  −LEDまたは−(L
)  −LEDn                 
         nからさらに開裂したLEDは現像
液中またはその後の工程の処理液中に拡散する。一方、
青感性乳剤層か感光しなかった部分では、一般式(II
)で表わされる化合物は未反応のまま感材中に残存する
。残存した一般式(II)で表わされる化合物中のLE
Dは漂白液、漂白定着液またはその他の酸化浴中の酸化
剤により酸化されて色素を形成する。本発明はこうして
生成される色画像をベンゾイルアセトアニリド型カプラ
ーから生成する色素の長波長側の副吸収による色濁りを
補正するためのマスキング色素に利用するものである。
一般式(I)で示されるベンゾイルアセトアニリド型の
イエローカプラーは発色濃度が高く、乳剤中に用いるカ
プラーの使用量を少なくすることができるので、乳剤層
の薄層化に有利である。したかって、本発明により、乳
剤層の薄層化による鮮鋭度の改良および実質的に無色の
マスキング用素材を用いることにより感度の損失なく色
補正すること、すなわち色再現性の改良が同時に達成さ
れた。
一般式(I)および(II)で表わされる化合物につい
て、以下に詳しく説明する。
一般式(I)において、R1は好ましくは炭素原子数6
〜30のアリール基を表わす。R1で表わされるアリー
ル基は、さらに置換基を有していてもよく、好ましい置
換基としてはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子など)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、2
−メトキシエトキシなど)、アリールオキシ基(フェノ
キシ、p−メトキシフェノキシなと)、アルキル基(メ
チル、エチル、1so−プロピル、t−ブチル、トリフ
ルオロメチル、l−デシルなど)、アミド基(アセトア
ミド、ベンズアミド、ドデカンアミドなど)、スルホン
アミド基(メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミlくなど)などが挙げられる。
一般式(I)においてR2はさらに置換されていてもよ
い基であり、水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素、沃素)、好ましくは炭素原子a1〜30の
置換されていてもよいアルコキシ基または炭素原子数6
〜3oのアリールオキシ基を表わす。R2がアルコキシ
基を表わすとき、その置換基としてはハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、n−ブトキ
シ、n−へキシルオキシ、n−オクチルオキシ、2−エ
チルへキシルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−テトラ
デシルオキル、n−ヘキサデシルオキシ)等がある。R
2がアリールオキシ基を表わすとき、その置換基として
はハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、
アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、七
−ブチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
)等がある。R2の例として水素原子及びハロゲン原子
の他、メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基、メト
キシエトキシ基、ベンジルオキシ基、n−テトラデシル
オキシ基、フェノキシ基等がある。
一般式(I)においてR3はさらに置換されていてもよ
い基であり、好ましくはハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素、沃素)、炭素原子数1〜30のアルキル基
、炭素原子数6〜30のアリール基、炭素原子数1〜3
0のアルコキシ基、炭素原子数2〜30のアルコキシカ
ルボニル基、炭素原子数7〜30のアリールオキシカル
ボニル基、炭素原子数1〜30のカルボンアミド基、炭
素原子数1〜30のスルホンアミド基、炭素原子数1〜
30のカルバモイル基、炭素原子数0〜30のスルファ
モイル基、炭素原子数1〜30のアルキルスルホニル基
、炭素原子数6〜30のアリールスルホニル基、炭素原
子数1〜30のウレイド基または炭素原子数2〜3oの
アルコキシカルボニルアミノ基を表わし、以上の基がア
ルキル基を含有するときその置換基としてはハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、シアノ基、ニ
トロ基、アリール基(例えばフェニ)R45、p−トリ
ル、2−メトキシフェニル)、アルコキシ基[例えばメ
トキシ、エトキシ、ブトキシ、ベンジルオキシ、n−へ
キシルオキシ、2−エチルへキシルオキシ、n−オクチ
ルオキシ、n−デシルオキシ、n−ドデシルオキシ、n
−ドデシルオキシエトキシ、2−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)エトキシ]、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
n−ブトキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニ
ル)、カルバモイル基(例えばN、N−ジメチルカルバ
モイル、N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル、
N−ドデシル−N−フェニルカルバモイル)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ、p−ドデシルオキシフェ
ノキシ、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ、p−t
−オクチルフェノキシ)の他R1が三級アルキル基であ
る場合に挙げたアルキルチオ基、アリールチオ基、スル
ホニル基、スルフィニル基、イミド基、複素環基等があ
り、以上の基がアリール基を含有するとき、その置換基
としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃
素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、アリル、ベンジル、t−ブチル、5ec−ブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、t−オクチル、n−
デシル、n−ドデシル)、アリール基(例えばフェニル
、p−)−リル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、n−ドデシルオキシ)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル)等がある。
一般式(I)においてLVGはさらに置換基を有してい
てもよく、好ましくは窒素原子でカップリング活性位に
結合する複素環基またはアリールオキシ基を表わす。L
VGとして好ましい複素環は単環または縮合環の5〜7
員環の置換されてぃてもよい複素環であり、その例とし
てスクシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジ
クリコールイミド、ビロール、ピラゾール、イミダゾー
ル、1,2.4−トリアソール、テトラゾール、インド
ール、ベンゾピラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾ
トリアゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキ
サゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−
ジオン、イミダシリン−2−オン、オキサゾリン−2−
オン、チアゾリン−2−オン、ベンズイミダシリン−2
−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾ
リン−2−オン、2−ビロリン−5−オン、2−イミダ
シリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、2,
6−シオキシプリン、パラバン酸、1,2.4−)−リ
アシリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリ
ドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン
、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ
−1゜3.4−チアゾリジン−4−オン等があり、これ
らの複素環は置換されていてもよい。その置換基として
はハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、
ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、カルボキシテート基、スルホナート基、スルフ
ィナート基、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
デシル、t−ブチル、トリフルオロメチル、カルボキシ
メチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
メトキシエトキシ)、アシル基(例えばアセチル、ベン
ゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、i−プロポキシカルボ
ニル、n−ドデシルオキシカルボニル)、カルバモイル
基(例えばN。
N−ジメチルカルバモイル、N−メトキシエチルカルバ
モイル、N−テトラデシルカルバモイル)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
、4−ヒドロキシベンゼンスルホニル基)、スルファモ
イル基(例えばN−メチルスルファモイル、N−フェニ
ルスルファモイル、N−ドデシルスルファモイル)、カ
ルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、
トリフルオロアセトアミド、ペンタフルオロベンズアミ
ド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
、P−トルエンスルホンアミド)、アミノ基(例えばア
ミノ、N、N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミ
ノ、ピロリジノ、ピペリジノ)等がある。
LVGとして好ましいアリールオキシ基は炭素原子数6
〜30のアリールオキシ基であり、さらに芳香環上に置
換基を有していてもよい、置換基としては先にLVGで
表わされる複素環の置換基として挙げたものと同じもの
が挙げられる。
次に以上述べた置換基R1,R2,R3およびLVGの
それぞれについて本発明において好ましく用いられる置
換基について述べる。
R1は好ましくはフェニル基または塩素原子、メチル基
もしくはメトキシ基で置換されたフェニル基である。
R2は好ましくは塩素原子または炭素原子数1〜8のア
ルコキシ基であり、さらに好ましくは塩素原子またはメ
トキシ基であり、最も好ましくは塩素原子である。
R3は好ましくはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、沃素)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、メトキシエトキシベンジルオキシ、ドデ
シルオキシ、テトラデシルオキシ)、アルコキシカルボ
ニル基[例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、(1−ドデシルオキシカルボニル)エトキシ
カルボニル、(l−ドデシルオキシカルボニル)ベンチ
ルオキシカルボニルコ、アリールオキシカルボニル基(
例えばフェノキシカルボニル、2,5−ジーt−ペンチ
ル、フェノキシカルボニル)、カルボンアミド基[例え
ばアセトアミド、テトラデカンアミド、2−へキシルデ
カンアミド、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブタンアミド、4− (2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタンアミド、3−ドデカンスルホニル−
2−メチルプロパンアミド、ベンズアミド、4−ドデシ
ルオキシベンズアミド]、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサ
デカンスルホンアミド、N−メチルヘキサデカンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド、4−ドデシルベンゼンスルホンアミド、4−テ
トラデシルオキシベンゼンスルホンアミド)、カルバモ
イル基[例えばN−メチルカルバモイル、N、N−ジヘ
キシルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、N−テト
ラデシルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N
−(4−テトラデシルオキシフェニル)カルバモイル]
またはスルファモイル基(例えばN−メチルスルファモ
イル、N−ブチルスルファモイル、N−ヘキサデシルス
ルファモイル、ピペリジノスルホニル、N、N−ジオク
チルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)で
あり、さらに好ましくはアルコキシカルボニル基、カル
ボンアミド基またはスルホンアミド基である。
文は好ましくは0〜2の整数であり、さらに好ましくは
1である。
LVGは好ましくは下記一般式(VW−a)または(■
−b)で表わされる基である。
一般式(■−a) \ / 一般式(vm−b ) 4R8 −N−C−1−C−C−または−C=C−を表わ11 
     II         IIRORs R9
R1oRtt ず。ここで、R4,R5,R8及びR9は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基を表わし
、R6及びR1は水素原子、アルキル基、アリール基、
アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基またはアルコキシカルボニル基を表わし、Rlo及
びR1□は水素原子、アルキル基またはアリール基を表
わす。R10とR1、は互いに結合してベンゼン環を形
成してもよい。R4とR5,R5とR6、R6とR7ま
たはR4とR8は互いに結合して環(例えばシクロブタ
ン、シクロヘキサン、シクロへブタン、シクロヘキセン
、ピロリジン、ピペリジン)を形成してもよい。
一般式(■−b)においてR12はアリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホンアミド基
、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、アシルアミノ基、またはスルファモ
イル基を表わし、mは工ないし4の整数を表わし、R1
3はR12について列挙した置換基以外の有a置換基を
表わし、nは0ないし1を表わす。R13としては例え
ばアルキル基、アリール基、シアノ基またはハロゲン原
子か挙げられる。ただしm + nは5以下である。
mおよびnが複数のとき複数個のR12及びR13は各
々同じものまたは異なるものを表わす。
一般式(I)においてLVGは好ましくは一般式(■−
a)で表わされる複素環基である。
一般式(■−a)で表わされる複素環基のうちとくに好
ましいものは一般式(■−a)においである複素環基で
ある。
一般式(■−a)で表わされる複素環基の総炭素原子数
は2〜30.好ましくは4〜20である。
一般式(■−a)で表わされる複素環基の例としてスク
シンイミド基、マレインイミド基、フタルイミド基、1
−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基
、1−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル基、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル基、5−メチル−5−プロピルオキサゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル基、5,5−ジメチ
ルチアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5.5
−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
基、3−メチルイミダゾリジントリオン−1−イル基、
1,2.4−トリアシリジン−3,5−ジオン−4−イ
ル基、1−メチル−2−フェニル−1,2,4−トリア
シリジン−3゜5−ジオン−4−イル基、1−ベンジル
−2−フェニル−1,2,4−)−リアシリジン−3,
5−ジオン−4−イル基、5−へキシルオキシ−1−メ
チルイミダゾリジン−2,゛4−ジオンー3−イルL 
 1−ベンジル−5−エトキシイミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−5−ドデシルオ
キシイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基等か
ある。
一般式(I)で示されるカプラ〜は置換基R1゜は2価
以上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上
の多量体を形成してもよい。この場合、前記の各置換基
において示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい
以下に一般式(I)で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
(y−4) H3 (Y−5) (J O2CH3 (Y (y−1s) / H3 02CH3 (Y−10) (Y (Y−16) (Y (Y−18) I (y−19) 一般式(I)で表わされるイエローカプラーのL配風外
の化合物例および合成法は米国特許第3.409,43
9号、同3,730,722号、同4,138,557
号、同4,201,584号、同4,203,768号
、同4,266.019号、同4,269,936号、
同4゜248.961号、同4,289,847号、同
4,304,845号、同4,314,023号、同4
,326,024号、同4,327,175号、同4,
356,258号等に記載されている。
一般式(I)で表わされるイエローカプラーの添加量は
カラー写真感光材料1m″当り0,01〜2049モル
、より好ましくは0.1〜5ミリモル程度である。
次に一般式(II)で示される化合物について詳しく説
明する。
一般式(■)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロー
カプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、マロンジ
アニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、マ
ゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾ
ロトリアゾール型またはピラゾロイミダゾール型などの
カプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノー
ル型、ナフトール型またはヨーロッパ公開特許第249
.453号に記載のイミダゾール型などのカプラー残基
)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型また
はアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられる
。また米国特許第4゜315.070号、同4.t83
,752号、同4.174,969号、同3,961,
959号または同4,171,233号に記載のへテロ
環型のカプラー残基であってもよい。Aが芳香族第1級
アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応によりイ
エロー以外の色に発色するカプラーである場合にはAは
拡散性のカプラー残基であることが好ましい。
Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基とは、現像主
薬酸化体よりクロス酸化されつる基であり、例えばハイ
ドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、1.4
−ナフトハイドロキノン類、1.2−ナフトハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類、ヒドラジド類ま
たはスルホンアミドナフトール類か挙げられる。これら
の基は具体的には例えば特開昭61−230135号、
同62−251746号、同61−278852号、米
国特許第3,364,022号、同3,379,529
号、同3,639,417号、同4,684,604号
またはJ、 Org。
fl:he+m、、 29.588(1964)に記載
されているものである。
一般式(U)においてして表わされる連結基は例えば、
米国特許第4,146,396号、同4.652,51
6号または同4,698,297号に記載のあるヘミア
セタールの開裂反応を利用する基、米国特許第4,24
8,962号に記載のある分子内求核反応を利用して開
裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許第4,40
9゜323号もしくは同4,421,845号に記載の
ある電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせるタイ
ミング基、米国特許節4,546,073号に記載のあ
るイミノケタールの加水分解反応を利用して開裂反応を
起こさせる基または西独公開特許筒2,626,317
号に記載のあるエステルの加水分解反応を利用して開裂
反応を起こさせる基か挙げられる。Lはそれに含まれる
ヘテロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒
素原子において各々Aと結合する。
一般式(II)においてLEDで示される基は、現像処
理時、酸化されて発色することができるロイコ色素であ
ればよい。そのようなロイコ色素としては例えば米国特
許節4,390,606号。
同4,499,304号および同4,423,126号
に記載のあるアシルアミノ基もしくはスルホンアミド基
で置換されたジフェニルアミン類または特願昭63−9
2058号に記載のヒドラジン類が挙げられる。ロイコ
色素が酸化されて生成する色素の吸収極大は好ましくは
460〜600nm、特に好ましくは460〜560n
mである。
次に一般式(II)て示される化合物の好ましい範囲に
ついて説明する。
一般式(II)においてAは好ましくはイエローカプラ
ー残2ti (例えばアシルアセトアニリド、マロンジ
アニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、無
呈色カプラー残基(例えばインダノン型またはアセトフ
ェノン型などのカプラー残基)または酸化還元基を表わ
す。
好ましいイエローカプラー残基は下記一般式(A−1)
および(A−2)で表わされるものである。
一般式(A−1) 一般式(A−2) 上式において、R51、R52またはR53が耐拡散基
を含む場合、それは炭素数の総和が8ないし40、好ま
しくはIOないし30になるように選択され、それ以外
の場合、炭素数の総和は15以下が好ましい。ビス型、
テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合には上記
の鐙換基のいずれかが2価の基を表わし、繰り返し単位
などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規定外で
あってもよい。Rは脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、RおよびR53は芳香族基ま5ま たは複素環基を表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(1)−ブチル、(i)−ブチル
、(t)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1,1,3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシルまたはオク
タデシルか挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20.好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、2−
フリル、2−イミダゾリル、ピラジニル、2−ピリミジ
ニル、1−イミダゾリル、l−インドリル、フタルイミ
ド、1,3.4−チアジアゾール−2−イル、ベンゾオ
キサゾール−2−イル、2−キノリル、2,4−ジオキ
ソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル、2.4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル、スクシンイ
ミド、フタルイミド、l、2.4−トリアゾール−2−
イルまたはl−ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基か置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R〇−基、 R46S−基、R470S02−基、シ
アノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR46は脂
肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R4□、
R48およびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基または
複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味である。
次にR、RおよびR53の好ましい範囲について説明す
る。
Rは脂肪族基または芳香族基が好ましい。R5,2゜お
よび”53は芳香族基が好ましい。
R5□としては(1)−ブチル、4−メトキシフェニル
、フェニル、3− (2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド)フェニル、4−オクタデシル
オキシフェニルまたはメチルか挙げられる。RおよびR
53としては2−り0ロー5−ドデシルオキシカルボニ
ルフェニル、2−クロロ−5−ヘキサデシルスルホンア
ミドフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフ
ェニル、2−クロロ−5−(4−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル、2−クロロ
−5−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
タンアミド)フェニル、2−メトキシフェニル、2−メ
トキシ−5−テトラデシルオキシカルボニルフェニル、
2−クロロ−5−(1−エトキシカルボニルエトキシカ
ルボニル)フェニル、2−ピリジル、2−クロロ−5−
オクチルオキシカルボニルフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、2−クロロ−5−(1−ドテシルオキシカル
ボニルエトキシカルボニル)フェニル、2−クロロフェ
ニルまたは2−エトキシフェニルか挙げられる。
一般式(II )においてAか酸化還元基を表わすとき
、詳しくは下記一般式(A−3)で表わされるものであ
る。
一般式(A−3) A  −P−(X=Y)  −Q−A2OI 式中、P及びQはそれぞれ独立に酸素原子又は置換もし
くは無置換のイミノ基を表わし、m個のXおよびYの少
なくとも1個は−(L)−LED口 に結合するメチン基を表わし、その他のXおよびYは置
換もしくは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、
mは工ないし3の整数を表わしくm個のX、m個のYは
同じものもしくは異なるものを表わす)、A およびA
2はおのおの水素原子またはアルカリにより除去されう
る基を表わす。
ここてP、X、Y、Q、A  およびA2のいずれ■ か2つの′j!i換基か2価基となって連結し環状構造
を形成する場合も包含される。例えば(X=Y)lIl
がベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1)     一般式(N−2)ここに*
印はA またはA2と結合する位置を表わし、**印は
→X=Y→−の自由結合手の一方と結合する位置を表わ
す。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
、エチル、ベンジル、フエツキジブチル、イソプロピル
)、炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族基(例
えばフェニル、4−メチルフェニル、l−ナフチル、4
−ドデシルオキシフェニル)、またはへテロ原子として
窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる4
員ないし7員環の複素環基(例えば2−ピリジル、1−
フェニル−4−イミダゾリル。
2−フリル、ベンゾチエニル)か好ましい例である。
一般式(A−3)においてPおよびQは好ましくはそれ
ぞれ独立に酸素原子または一般式(N−1)で表わされ
る基である。
A およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルホニル基などの加水分
解されうる基、米国特許節4,009,029号に記載
の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー基、米国
特許節4,310,612号に記載の環開裂反応の後発
生したアニオンを分子内求核基として利用する型のプレ
カーサー基、米国特許節3,674,478号、同3,
932,480号もしくは同3゜993.661号に記
載のアニオンが共役系を介して電子移動しそれにより開
裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許節4.3
35,200号に記載の環開裂後反応したアニオンの電
子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー基また
は米国特許節4,363,865号、同4,41O,6
18号に記載のイミドメチル基を利用したプレカーサー
基が挙げられる。
一般式(A−3)において好ましくはPが酸素原子を表
わし、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(A−3)においてさらに好ましくは、Xおよび
Yが、−(L)  −LEDと結合するメチン基である
場合を除いて他のXおよびYが置換もしくは無置換のメ
チン基であるときである。
一般式(A−3)で表わされる基のなかで特に好ましい
ものは下記一般式(A−4)または(A−5)で表わさ
れる。
一般式(A−4) 一般式(A−5) 例えばナフタレン類、ベンゾノルボルネン類、クロマン
類、インドール類、ベンゾチオフェン類、キノリン類、
ベンゾフラン類、2,3−ジヒドロベンゾフラン類、イ
ンダン類、またはインデン類などの環構造となり、これ
らはさらに1個以上の置換基を有してもよい。これらの
縮合環に置換基を有するときの好ましい置換基の例、お
よびRが縮合環を形成していないときのR64の好まし
い例は以下に挙げるものである。すなわち、R基、ハロ
ゲン原子、 R430−基、R43S−基。
式中、*印は−(L) −LEDの結合する位置を表わ
し、P、Q、A  およびA2は一般式(A一3)にお
いて説明したのと同じ意味を表わし、R64は置換基を
表わし、qは0、■ないし3の整数を表わす。qが2以
上のとき2つ以上のR64は同じでも異なっていてもよ
く、また2つのR64が隣接する炭素上の置換基である
ときにはそれぞれ2価基となって連結し環状構造を表わ
す場合も包含する。そのときはベンゼン縮合環となり。
ここでR4□、R43、R44およびR45は水素原子
または前に説明したR5□と同し意味である。R64の
代表的な例としては以下の例が挙げられる。すなわち、
メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基、メチ
ルチオ基、ドデシルチオ基、3−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)プロピルチオ基、N−3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルカルバモイル基、
N−メチル−N−オクタデシルオキシカルバモイル基、
メトキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
プロピルカルバモイル基、ヒドロキシル基またはN、N
−ジオクチルカルバモイル基か挙げられる。2つのR6
4が環構造を形成する例としてはO■ H られる。
一般式(A−3)および(A−4)において、Pおよび
Qは好ましくは酸素原子を表わす。
一般式(A−3)および(A−4)においてA および
A2は好ましくは水素原子を表わす。
一般式(II)においてAはイエローカプラー残基また
は無呈色カプラー残基であることが特に好ましく、Aが
イエローカプラー残基である場合が最も好ましい。
一般式(II)においてして表わされる基は本発明にお
いては用いても用いなくてもよい。用いない方が好まし
いが目的に応じて適宜選択される。
して表わされる基を用いるときには以下の公知の連結基
などが挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり、下
記一般式で表わされる基である。ここに*印は一般式(
II)において左側に結合する位置を表わし、**印は
一般式(■)において右側に結合する位こを表わす。
一般式(T−1) る基の具体例としては以下のような基か挙げられる。
式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−基を表わ
し、R65およびR66は水素原子または買換基を表わ
し、R67は置換基を表わし、tは1ま申−0CH2−
本本 *−0CR−”傘 は同じものもしくは異なるものを表わす、R65および
R66か置換基を表わすときおよびR6□の代表的な例
は各々R基、R69C〇−基、R69SO□げられる。
ここでR69は前に説明したR5□と同じ意味の基であ
り、R7oは水素原子またはR5□と同し意味の基であ
る。”65’ R66およびR6□の各々は2価基を表
わし、連結し、環状構造を形成する場合も包含される。
一般式(T−1)で表わされ”5O)12−** キー5CH−車中 502CH3 H2CH3 H3 中−〇 C02C4H9 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基か挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−L i nk−E−** 式中、*印は一般式(TI )において左側に結合する
位置を表わし、**印は一般式(II )において右側
に結合する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素
原子またはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子
基を表わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合
を開裂できる基であり、LinkはNuとEとか分子内
求核置換反応することができるように立体的に関係づけ
る連結基を表わす。
一般式(T−2)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものである。
*−0 *−0 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式て表わされる基
である。
式中、木印、**印、W、R,、R66およびtは(T
−1)について説明したのと同じ意味を表わす。1体的
には以下のような基が挙げられる。
C)12−** (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4) *−O−3御** 一般式(T−5) ■ *−5−C−** (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,546,073号に記載のある連結基であ
り、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同じ
意味を表わす、一般式(T−6)で表わされる基の具体
例としては以下の基が挙げられる。
\ * * *−Q−(ニー*申 N−C6H,3 傘−0−C/ 一般式(I)においてLEDで示される基は好ましくは
下記一般式(D−1)、(D−2)または(D−3)で
示されるものである。
(D−1) 式中、R,a個のR22、b個のR23およびR24の
少なくとも1つは酸素原子、イオウ原子または窒素原子
を含む基を表わし、そのうちの一つのへテロ原子におい
て、A−(L)  −と結合する。R2□、R2□、R
23およびR24が置換基を表わすとき、R21はR3
oO−基、R3oS−基、好ましく、R2□およびR2
3は各々R300−基、びbは0ないし4の整数であり
、それらが2以上のとき、複数個のRおよびR23は各
々同じものまたは異なるものを表わす、また2つのR2
□または2つのR23がそれぞれ隣接する置換基を表わ
すとき、各々2価基を表わし連結して環を形成してもよ
い、そのときにはベンゼン縮合環となる。
そのような例としてナフタレン環もしくはキノリン環が
挙げられる。R24はR3oSo2−基またはR3oC
〇−基を表わす。
前記において’ R30およびR3□は脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表わし、R3□およびR33は脂
肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。
ここで1分子中にR3o、R30、R32およびR33
で示される基のいずれかが複数個存在するとき、それら
は同じものまたは異なるものを表わす。
脂肪族基、芳香族基および複素環基の意味は前にR51
またはR5□について説明したのと同じ意味であるが、
但し脂肪族基は炭素数l〜lO1好ましくは1〜6であ
り、芳香族基は炭素数6〜10、好ましくは6であり、
複素環基は炭素数1〜6.好ましくは1〜4である。
一般式(D−1)においてR21、R22、R23およ
びR24で示される基のいずれかはA−(L)。
と結合するものである。すなわち、R21、R2□、R
23およびR24のいずれかの1つの基は置換可能その
ものであってもよい。
一般式(D−1)で示される基はA−(L)−より開裂
した後は写真層より拡散して現像液中に流出する。した
がって一般式(D−1)で示される基は好ましくはカル
ボキシル基、スルホキシル基、もしくはそれらの塩(例
えばナトリウム塩、カリウム塩、またはアンモニウム塩
)の少なくとも1つを有する。
一般式(D−2) のヘテロ原子においてA−(L)−と結合するのが好ま
しい例である。ここでR34はR3oCO−R3o−ま
たはR3oS02−を表わす。ただし、R2□、R22
およびR23の場合は、A−(L)。
一般式(D−3) xl、y、、Z、$よびR7、ノ少なくとも1個はA−
(L)  −によって置換可能なペテロ原子(酸素原子
、イオウ原子または窒素原子)を含む原子団であり、そ
の一つのへテロ原子においてA−(L)  −と結合す
る。
式中、A1およびA2は水素原子または写真処理時アル
カリ加水分解により窒素原子との結合が開裂する基を表
わし、YlおよびZlはメチン基または窒素原子を表わ
し、iはOないし2の整数を表わし、R7□は芳香族基
または不飽和複素環基を表わし、xlは−N−(Y1=
21)、−(?=またはN= (Y、−21)、=〒−
と共に5員まま たは6員環を形成するための有機原子団もしくは単なる
結合手を表わす、iが複数のときi個のYlおよびi個
の21は各々同じものもしくは異なるものを表わす。
一般式(D−2)および(D−3)で示される化合物は
現像処理の過程で、酸化されて下記のアゾ色素を形成す
る。
一般式(D−2)および(D−3)で示される化合物に
ついて以下に詳しく説明する。
Y およびZlがメチン基を表わすとき、メチン基は置
換または無置換のメチン基である。置換メチン基を表わ
すとき、置換基としては例えば脂肪族基、芳香族基、ハ
ロゲン原子、R7□〇−基、シアノ基、ニトロ基、スル
ホ基、R7□C〇−基または複素環基が挙げられる。こ
こでR7□およびR73は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表わし、R74は脂肪族基、芳香族
基、複素環基を表わす。
前記において、脂肪族基とは直鎖もしくは分岐、鎖状も
しくは環状、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換
の脂肪族基である。具体的にはメチル、エチル、ブチル
、t−ブチル、シクロヘキシル、ヘキシル、プロピル、
イソプロピルなどが挙げられる0M置換基しては、前記
メチン基の置換基として列挙した置換基などが挙げられ
る。
このような脂肪族基の炭素数は通常、1〜10、好まし
くは1〜6である。
前記において、芳香族基とは通常、炭素数6〜14の、
好ましくは6〜lOの置換もしくは無置換の芳香族基で
ある。具体的にはフェニルまたはナフチルが好ましい例
である。置換基としては、前記メチン基の置換基として
列挙した置換基などが挙げられる。
前記に3いて複素環基とはへテロ原子として酸素原子、
窒素原子またはイオウ原子から選ばれるのが好ましく1
通常、炭素数1〜15.好ましくは1〜lOの、3ない
し8員環の、置換または無置換の複素環基である。具体
的にはイミダゾリル、ピラゾリル、ピロリジノ、ピリゾ
ルまたはトリアゾリルなどが挙げられる。置換基として
は前記メチン基の置換基として列挙した置換基などが挙
げられる。
一般式(D−2)および(D−3)においてxlは好ま
しくは下記の例である。下記において*印は窒素原子と
結合し、**印は炭素原子と結合する。
上記式中R75は、前にYlが置換メチン基を表わすと
き置換基として列挙した置換基と同じ意味の基を表わし
、qは0またはlを表わし、pは0ないし2の整数を表
わす。複数個のR75があるとき同じものまたは異なる
ものを表わす。Wlはす。ここでR76は脂肪族基、芳
香族基、複素環基または水素原子が好ましい例である。
脂肪族基、芳香族基および複素環基の定義は前に説明し
たのと同じ意味である。
一般式(D−2)および(D−3)において、R7、は
好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基または置換
もしくは無置換のナフチル基である。置換基としては、
前にYlが置換メチン基を表わすとき置換基として列挙
した置換基などから選ばれる。
一般式(D−2)および(D−3)において、A およ
びA2が水素原子以外の基を表わすとき、好ましくは、
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシ
カルボニル!!i(例えばエトキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
)、カルバモイル基(例えばN、N−ジエチルカルバモ
イル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)など
の加水分解されつる基、米国特許部4,009,029
号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー
基、米国特許部4,310,612号に記載の環開裂反
応の後発生したアニオンを分子内求核基として利用する
型のプレカーサー基、米国特許部3,674,478号
、同3,932゜480号もしくは同3,993,66
1号に記載のアニオンが共役系を介して電子移動し、そ
れにより開裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特
許部4,335,200号に記載の環開裂後反応したア
ニオンの電子移動により開裂反応を起こさせるプレカー
サー基または米国特許部4,363.865号、同4,
410,618号に記載のイミドメチル基を利用したプ
レカーサー基が挙げられる。
一般式(D−2)および(D−3)において隣接するY
lと21が各々置換メチン基を表わすとき、それらの置
換基が連結し環構造を形成する場合、例えばベンゼン環
などが例として挙げられが各々置換基を表わすとき、そ
れらの置換基が連結し環構造を形成してもよい。
また、一般式(II )で表わされる本発明の化合物は
、高感度層、低感度層または中感度層など任意の層に用
いることができ、また感光性ハロゲン化銀乳剤層もしく
はその隣接層に用いることができる。
一般式(II)で表わされる本発明の化合物の添加量は
化合物の構造や用途により異なるが、好ましくは同一層
もしくは隣接層に存在する銀1モル当り、1xto’〜
1.0モル、特に好ましくは1〜to’モル〜0.5モ
ルである。
本発明の化合物は、迅速処理において効果が著しく、そ
のとき、画像形成用のカプラーとしては2当量カプラー
と組み合わせるのが好ましい例である。ただし、このと
き4当量カプラーを併用してもよい。
一般式(1’I)で表わされる本発明の化合物は一般式
(I)で表わされる本発明のイエローカプラーを含む感
光層、または隣接した層に用いるのが好ましい、一般式
(II)で表わされる化合物と一般式(I)で表わされ
るイエローカプラーとのモル比率(一般式(II)の化
合物/−一般式I)のイエローカプラー)は、0.17
99.9〜90/10、好ましくはl/99〜5015
0である。
以下に一般式(II)て表わされる本発明の化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらによって限定されない。
(化合物例) しり2f1 本発明の化合物は一般的に公知の方法を組み合わせて合
成することができる。一般式(D−2)で示される色素
前駆体の部分は例えばJ、 Amer。
Chem−Soc、、 70.284:1(1948)
、 Chew、 Ber、、 92゜1105(195
9) 、  同83.247(1950)、  同92
.1447(1959)などに記載の方法もしくは一般
的に用いられているアゾ色素を還元することによって合
成することができる。カプラ一部分と色素前駆体とを連
結する反応については一般に知られている2当量カプラ
ーの合成法と類似である。
代表的な化合物について具体的な合成例を以下に述べる
。他の化合物も同様にして合成することができる。
合成例1 例示化合¥k (2)の合成化合物1 11
.0g、化合物310.1gおよび炭酸カリウム4.1
gをN、N−ジメチルホルムアミド85m1に混合し4
0℃で2時間反応させた。この反応混合物に酢酸エチル
250m1および水150dを加えて抽出した。有機層
に33%アンモニア水5mlを加え、室温で8時間攪拌
した。上記反応はすべて窒素雰囲気下で行った゛。反応
後、この酢酸エチル溶液を水、希塩酸および水でこの順
に洗浄した。有ta層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
たのち、減圧濃縮した。残留物をフロリジルを担体とし
て手早くカラムクロマトグラフィー(溶離液はヘキサン
と酢酸エチルの混合溶媒)により精製し、例示化合物(
2)6.9gを得た。
例示化合物(2) 合成例2 例示化合物(8)の合成 n 例示化合物(8) 化合物48.1gおよびトリエチルアミン4.8TIl
ilをN、N−ジメチルホルムアミド50m1に溶解し
、50℃で攪拌した。この溶液に、化合物18.3gを
15m1のN、N−ジメチルホルムアミドに溶解した溶
液を15分で滴下し、さらに2時間攪拌を続けた。この
反応混合物に酢酸エチル15011[i、水150Tl
′1!!を加えて抽出した。有機層に33%アンモニア
水4Trllllを加え、室温で6時間攪拌した。上記
反応はすべて窒素雰囲気下で行った0反応後、この酢酸
エチル溶液を水、希塩酸および水でこの順に洗浄した後
、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧濃縮した。得ら
れた油状物をフロリジルを担体として手早くカラムクロ
マトグラフィー(溶離液はヘキサンと酢酸エチルの混合
溶媒)により精製し、4.3gの例示化合物(8)を得
た。
合成例3 例示化合物(13)の合成 下記合成ルートにしたがって合成した。
+ −〉−〉 例示化合物(13) 化合物1 11.0g、化合物28.5gおよび炭酸カ
リウム4.1gをN、N−ジメチルホルムアミド150
m1混合し、40℃で2時間反応させた。反応混合物に
酢酸エチル200dを加え分液ロートに移し水洗浄した
。油層を取り、33%アンモニア水5mlを酢酸エチル
溶液に加え室温で5時間攪拌した。上記反応は全て窒素
雰囲気下で行った0反応後反応液を分液ロートに移し水
洗浄、希塩酸洗浄および水洗浄をこの順で行い、油層を
分離した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し
た。残留物の油状物質を酢酸エチルとヘキサンの混合溶
媒を用いて結晶化することにより、目的の例示化合物(
13)を8.3g得た。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層の少なくと
も1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層お
よび非感光性層の層数および層順に特に制限はない、典
型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じ
であるが感光度の異なる複数の青感性ハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光に感色性を
有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、
支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層
の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が
逆であっても、または同一感色性層中に異なる感色性層
が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、 ′■、乳
剤製造(Emulsion preparationa
nd types) ” 、および同No、18716
(1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
manet al、 Making and Coat
ing I’hotographicEmulsion
、 Focal Press、 1964 )などに記
載された方法を用いて調製することかできる。
米国特許筒3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許筒1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は。
ガツト著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Gutoff Photograp
hicScience and Engineerin
g ) 、第14巻、248〜257頁(1970年)
;米国特許筒4,434.226号、同4,414,3
10号、同4゜433.048号、同4,439,52
0号および英国特許筒2,112,157号などに記載
の方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示し添加剤種類 l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤。
表面活性剤 13  スタチック防 止剤 RD 17fi43 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許筒4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643、■−〇〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
B−10739号、英国特許筒1,425,020号、
同第1,476゜760号、米国特許筒3,973,9
68号、同第4,314,023号、同第4,511,
649号、欧州特許筒249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許節4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許節
73,636号、米国特許節3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許節4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号等に記載のものが特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許節4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許節121.365
A号、同f5249.453A号、米国特許節3,44
6,622号、同第4,333.999号、同第4,7
53,871号、同第4.451,559号、同ttr
、4,427,767号、同第4,690,889号、
同第4,254.212号、同第4,296,199号
、特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許節4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許節4,004,929号
、同第4.138゜258号、英国特許節1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許節4,366.237号、英国特許節2,125
,570号、欧州特許節96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許節2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許節4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2.o97.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放
出レドックス化合物もしくはDIRレドックス化合物放
出レドックス化合物、欧州特許節173,302A号に
記載の離脱後視色する色素を放出するカプラー、R,D
、No、11449、同24241.0開昭61−20
1247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許節4.553,477号等に記載のリガンド放出カプ
ラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入てきる。
水中油滴分散法に用いられる高佛点溶媒の例は米国特許
毎2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高佛点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド。
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エ
ステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレートなど
)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキシ
−5−t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン
など)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点
が約30°C以上、好ましくは50°C以上約160°
C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸
エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセ
テート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許毎4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライトのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N′、N
”−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3又以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500摺以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高PHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
本発明において、発色現像液の感光材料は漂白液または
漂白定着液で処理される。
漂白液に用いられる漂白剤としては、ロイコ色素の完全
発色を図るうえで酸化還元電位の高いものか好ましく、
フェリシアン化カリウム等のアルカリ金属フェリシアン
化物、過硫酸カリウム等、過硫酸のアルカリ金属塩、塩
化第2鉄、過酸化水素、重クロム酸カリウム等重クロム
酸のアルカリ金属塩、臭素酸カリウム等臭素酸のアルカ
リ金属塩を単独または組み合わせて用いることができる
また、キレート剤と結合した第2鉄塩も用いられるが、
これらはキレート剤との安定度定数が低く、酸化還元電
位の高いものが、ロイコ色素を完全発色させるうえでは
好ましい。
ただし、ロイコ色素の完全発色を、漂白後別途に酸化浴
を設けて達成させる場合は、漂白剤は現像銀の漂白を十
分に行わしめる観点だけから選択てき、下記のごとき第
2鉄イオンとアミノポリカルボン酸、ポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸等のキレート剤との錯塩が好まし
く用いられる。これら好ましいキレート剤の例を次に記
す。
(1)エチレンジアミン四酢酸 (2)ジエチレントリアミン五酢酸 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸 (4)l、3−ジアミノプロパン四酢酸(5)ニトリロ
トリ酢酸 (6)イミノニ酢酸 (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸等を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、ItL酸第2鉄
、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポ
リカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、
1種類の錯塩を用いてもよいし、また2種類以上の錯塩
を用いてもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて
溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類または
2種類以上使用してもよい、さらにキレート剤を1種類
または2種類以上使用してもよい、また、いずれの場合
にも、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に
過剰に用いてもよい、鉄錯体のなかでもアミノポリカル
ボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は、カラーネガフ
ィルムのごとき撮影用カラー写真感光材料の漂白液にお
いては0.1〜1モル/文、好ましくは0.2〜0.4
モル/lであり、またその漂白定着液においては0.0
5〜0.5モル/見、好ましくは0.1〜0.3モル/
41である。また、カラーベーパーのごときプリント用
カラー写真感光材料の漂白液または漂白定着液において
は0.03〜0.3モル/見、好ましくは0.05〜0
.2モル/文である。
また、漂白液または漂白定着液には、必要に応じて漂白
促進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具
体例としては、メルカプト基またはジスルフィド基を力
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許節3,893.858号、西独特許節1,290
,812号、特開昭53−95630号に記載の化合物
が好ましい。
その他、漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば
臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)ま
たは塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩
化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウ
ム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ
硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐
酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸
などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸
およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩また
は、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐食防止剤な
どを添加することができる。
なお、上記漂白液は通常pH4〜7の範囲で使用される
が、好ましくは4.5〜6.5、特に好ましくは5〜6
.3である。また、B白定着液にあってはpH4〜9で
あり、好ましくは5〜8゜特に好ましくは5.5〜7.
5である。pHが上記範囲より高い場合は漂白不良が起
り易く、また低い場合はシアン色素の発色不良が起り易
い。
本発明の漂白定着液または漂白液て処理したのち用いら
れる定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、すな
わちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどの
チオ硫酸塩:チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムなどのチオシアン酸塩:エチレンビスチオグ
リコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタンジオー
ルなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水
溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるい
は2種以上混合して使用することかてきる。また、特開
昭51−155354号に記載された定着剤と多量の沃
化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからな
る特殊な漂白定着液等も用いることができる0本発明に
おいては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニウム塩の
使用か好ましい。
1文当りの定着剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特
にti影用カラー写真感光材料の処理においては0.8
〜1.5モル、プリント用カラー写真感光材料の処理に
おいては、0.5〜1モルの範囲である。
本発明における定着液のpH領域は、4〜9が好ましく
、特に5〜8が好ましい。これより低いと液の劣化が著
しく、逆にpHがこれより高いと含有するアンモニウム
塩からアンモニアが揮散したりスティンが発生しやすく
なる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸1重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することか
できる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム)、メタ重亜硫酸塩
(例えばメタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸アンモニウム)等の亜硫酸イオン放出
化合物を含有する。これらの化合物は亜硫酸イオンに換
算して約0.02〜0.50モル/文含有させることが
好ましく、さらに好ましくは0.04〜0.40モル/
立である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加の一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加してもよい。
漂白液及び/又は漂白定着液において、ロイコ色素の十
分な酸化が行われない場合には、漂白液、定着液、漂白
定着液等に後続して、酸化還元電位の高い酸化剤を含有
した酸化浴を設けることか好ましい。
これらの酸化浴による酸化工程は具体的には下記の如く
配置し得る。
発色現像−漂白−(水洗)一定着−(水洗)−酸化−(
水洗)−安定 発色現像一漂白−(水洗)−漂白定着−(水洗)−酸化
−(水洗)−安定 発色現像一漂白定着−(水洗)−酸化−(水洗)−安定 発色現像一漂白−(水洗)−酸化−(水洗)−定着−(
水洗)−安定 発色現像−漂白=(水洗)一定着−(水洗)−酸化−(
水洗) 酸化浴の配置は漂白能を有する浴に後続する位置なら、
いずれてもよく、上記に限定されるわけではない。
酸化浴に用いる酸化剤としては、ロイコ色素の十分な酸
化を達成し得る酸化力を有することが必要で、具体的に
はフェリシアン化物、過硫酸塩、過酸化水素、臭素酸塩
、塩化第2鉄等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
MotionPicture and Te1evis
ion Engineers第64巻、p、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とかできる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防磁技術
」、日本防菌防徴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等て種々設定し得るか、一
般には15〜45°Cで20秒〜IO分、好ましくは2
5〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。さら
に1本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、同58−14
834号、同60−220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される。ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシップ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、時開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することかできる。また、感光材料の
fMffiのため西独特許節2.226,770号また
は米国特許第3.674.499号に記載のコバルト補
力もしくは過酩化水累補力を用いた処理を行ってもよい
また1本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は鮮鋭度およ
び色再現性が優れた画像を与えるという優れた効果を奏
する。さらに本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
によれば、基本的には通常の写真処理工程を利用して、
鮮鋭度および色再現性に優れた画像を形成することがで
きる。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる感光材料101を作製した
第1層 ヨウ臭化銀乳剤 (AgI  3モル%、平均粒径O・、3ル)・・・0
.82g/rn’ ゼラチン        ・・・0.80g/rn’比
較カプラー1     ・・・1.46g/ゴリン酸ト
リクレジル   ・・・0.73g/rn’第2層(保
護層) ゼラチン        −0、85g/rn’ポリメ
チルメタクリレート粒子 (直径1.5ル)    −0,2g/m″H−1(硬
膜剤)     −0,2g/m″各層には上記の成分
の他に乳剤の安定剤cpct3 (0,07g/rn’
)、界面活性剤Cpd−4(0、03g/rn’)を塗
布助剤として添加した。
比較カプラー1 (特開昭62−115156号の実施
例1に使用されているカプラー) CH2=CH−502CH2C0NH−CH2CH2=
CH−502−CH2=CH−CH2=CH H pd (tlc6H+yテン0CH2CH2)3SO3Na試
料102〜107の作製 試料101の比較カプラー1を第1表に示したイエロー
カプラー又はそれと一般式(It)の化合物の組合わせ
に置き換えた(イエローカプラーと一般式(T’l)て
表わされる化合物のモル数の合計を比較カプラーのモル
数に合わせた。)以外は試料101と同様にして試料1
02〜107を作製した。
試料101〜107に白光て20CMSのウェッジ露光
を施した後、第2表に示した処理工程で現像処理した。
得られ試料のBe度およびG濃度を測定した結果を第3
表に示した。
第 表 *添加量はイエローカプラーのモル数を1としたときの
モル量て示した。
**Y−15は1分子中に2個のイエローカプラー残基
を有するのて、真の分子量の172の値を用いてモル数
を計算した。
第2表   処理工程 工 程   処理時間  処理温度 発色現像  3分15秒  38℃ 漂 白    6分30秒   38°C水 洗   
 2分10秒   24℃定 着    4分20秒 
  38°C水 洗    1分05秒   24℃酸
 化    2分10秒   38°C水 洗    
1分05秒   24℃安 定    1分05秒  
 38°C乾 爆    2分10秒   60℃以下
に各処理液の組成を示す。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     3゜ 亜硫酸ナトリウム        4゜炭酸カリウム 
         30゜臭化カリウム       
    1゜沃化カリウム           1゜
g g g g 11g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒトロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて 定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 2.4g 4.5g 1.0 文 pH10,05 too、0g 1o、  0g 140.0g 30、 0g 6.5+og 1、 0fL pH6,0 0,5g 7.0g 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 水を加えて 安定液 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度−10) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて PH5゜ 酸化液 過酸化水素水(30%) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水酸化ナトリウムを加えて 水を加えて 5.0g 170゜ 1 。
17ii1 0文 pH6,7 2゜ m1 0゜ g o、05g 1、0文 O〜8.0 0m1 g pH7,2 1、01 第3表から本発明の一般式(TI )て表わされる化合
物がイエローカプラーから生成する色素の長波長側の不
要吸収を補正するマスキング用カプラーとして有効に作
用することかわかった。
本発明の一般式(I)で表わされるイエローカプラーは
比較カプラーに比べて長波長側の不要吸収か多いので、
本発明の一般式(II )で表わされる化合物と併用し
てマスキングにより不要吸収を補正することは特に有用
である。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる感光材料201を作製した
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rn’単位で表わした量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg/rn’単位で表わした量
を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1
モル当りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下
記に示す意味な有する。ただし、複数の効用を有する場
合はそのうちの一つを代表して載せた。
Uv;紫外線吸収剤、5olv;高梯点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExC;シアンカプ
ラー、ExM;マゼンタカプラーExY;イエローカプ
ラー、cpct;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・・・0.15ゼラ
チン            ・・・2.9UV−1・
−0,03 UV−2−0,06 UV−3−0,07 So 1v−2−0,08 ExF−1・・・0.0I ExF−2−−−0,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (Agj、4モル% 均一球相当径0.4ル、球相当径
の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 ・・・0.4 ゼラチン            ・・・0.8ExS
−1・・・2.3X104 ExS−2−−−1,4X I 0−4ExS−5・・
・2.3xlO4 ExS−7・・・8.0X10−6 ExC−1−−−0,17 ExC−2・=0.03 ExC−3・・・0.13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gI型、球相当径0.65用、球相当径の変動係数25
%、板状粒子、直径/厚み比2.0)      塗布
銀量・・・0.65沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、均−AgI型、球相当径0.4
ル、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比3.0〉 塗布銀量・・・0.1 ゼラチン            ・・・1,0ExS
 −1−++2x 10−’ ExS−2−−−1、2x 10−4 ExS−5・・・2xlO−4 ExS−7−−−7x 10’ ExC−1−−−0,31 ExC−2・・・0.01 ExC−3−−−0,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gI型、球相当径0.フル、球相当径の変動係数25%
、板状粒子、直径/厚み比2.5)       塗布
銀量・・・0.9ゼラチン            ・
・・0.8ExS−1・・・1.6xlO−4 ExS−2−−−1,6x 10’ ExS−5・−L、6x 10−’ ExS−7・・・6xlO’ ExC−1・・・0.07 ExC−4・・・0. 05 Solv−1・−0,07 Solv−2−・・0.20 Cpd−7−−−4,6x to’ 第5層(中間層) ゼラチン            ・−0,6UV−4
−0,03 UV−5−0,04 Cpd−1−−−0,1 ポリエチルアクリレート ラテックス          ・・・0.08Sol
v−1−−−0,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%均一型、球相当径0.4ル、球相
当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比2.0
) ゼラチン ExS−3 塗布銀量−0,18 ・・・0.4 ・−2X10−4 ExS−4−−−7X 10−4 ExS−5−−−1xlo−’ ExM−5−−−0,11 ExM−7−−−0,03 ExY−8−−−0,01 Solv−1−−−0,09 Solv−4−−−0,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、コアシェル比1:1の表面高A
gI型、球相当径0.5JL、球相当径の変動係数20
%、板状粒子、直径/厚み比4.0)       塗
布銀量−0,27ゼラチン            °
°°0・6ExS−3−−−2xlO’ ExS−4・−7X 10−4 ExS−5−−−1xlO−4 ExM−5−−−0,17 ExM−7−−−0,04 ExY−8−−−0,02 Solv−1−−−0,14 Solv−4−0,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構
造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モル、3モ
ル%、球相当径0.7川、球相当径の変動係数、25%
、板状粒子、直径/厚み比1.6)   塗布銀量・−
0,7ゼラチン            ・・・0.8
ExS−4−−−5,2x 10−’ ExS−5−−−1xlO−4 ExS−8−−−0,3x 10−4 0−4Ex            −−−0,IEx
M−6−−−0,03 ExY−8−−−0,02 ExC−1−−−0,02 ExC−4−−−0,Ol 5olv−1−−−0,25 Solv−2−−−0,06 Solv−4−−−0,01 cpci−’y           ・−1xlO−
’第9層(中間層) ゼラチン            −0,6Cp d 
−1−・・0.04 ポリエチルアクリ−ト ラテックス          ・・・0.12Sol
v−1−−−0,02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gI型1球相当径0.71L、球相当径の変動係数25
%、板状粒子、直径/厚み比2.0)       塗
布銀量・−0,68沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%均一型、球相当径0.4ル、球相
当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0
) 塗布銀量−0,19ゼラチン          
  ・・・1.0ExS−3−−−6X I Oo− 4Ex −10−−−0,19 Solv−1−−−0,20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         ・・・0.06ゼラ
チン            ・・・0.8Cp d 
−2−・・0.13 Solv−1−−−0,13 Cpd−1・・・0.07 Cpd−6・・・0.002 H−1−・・0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4.5モル%、均−AgI型、球相当径0
.フル、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/
厚み比7.0) 塗布銀量・−0,3 沃臭化銀乳剤 (AgI  3モル%、均−AgI型、球相当径0.3
用、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量・・・0.15 ゼラチン            °°1・8ExS−
6−−−9x 10−4 ExC−1−・−0,06 ExC−4・・・0.03 ExY−9−−−0,14 比較カプラーl         ・・・1.20So
 1v−1−−−0,60 第13層(中間層) ゼラチン            ・・・0.7ExY
 −12−−−0,20 Solv−1−−−0,34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  10モル%、内部高AgI型、球相当径1
.0ル、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子
、直径/厚み比2.0)塗布銀量・・・0.5 ゼラチン            ・・・0.5ExS
−6−−−xxio−4 ExY−9・・・0.01 比較カプラー1         ・・・0,27Ex
C−1・・・0.02 Solv−1−−−0,13 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均−AgI型、球相当径0.0
フル)     塗布銀量・・・0.12ゼラチン  
          ・・・0.9UV−4−0,11 UV−5−0,16 Solv−5−−−0,02 H−1・・・0.13 Cpd−5・・・0.10 ポリエチルアクリレート ラテックス           ・・・0.09第1
6層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均−AgI型、球相当径0.0
7終)     塗布銀量・・・0.36ゼラヂン  
          ・・・0.55ポリメチルメタク
リレ一ト粒子 直径1.5JL         ・・・0.2H−1
・・・0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cp d −
3(0、07g / m’ ) 、界面活性剤Cpd−
4(0−03g/rn’)を塗布助剤として添加した。
V JV−2 O QH9 JV−4 しぺ (x/y=7/3 (重量比)) xF−1 xS V−5 Solv  1 リン酸トリクレジル o1v−2 フタル酸ジブチル Solv−4 01v−5 リン酸トリヘキシル xS−2 xS−4 xS xS xS−7 xS−8 xC−4 E x M −5 xM H ’C1 mol、wt、約20,000 xC−1 Cl−!。
E x Y −9 Cpd−7 比較カプラー1 (1%開昭62−115156号の実施例1に使用され
ているカプラー) Cpd −2 Cpd−5 pcl−5 Cpd−3 試料202〜207の作製 第12層および第14層のカプラーを第4表に示したよ
うに変更した以外は試料201と同様にして試料202
〜207を作製した。
試料201〜207を35 m / mサイズに加工し
、太陽光のもとてマクベス社製のカラーチエッカ−を撮
影したのち、第2表に示した処理工程で現像処理を行っ
た。
得られたカラーネガ試料から富士フィルム製カラーベー
パーにグレイ部分の色味、濃度が合うようにプリントし
た。試料202〜207から得られたネガからプリント
した写真は試料201から得たネガからプリントした写
真に比べて黄色および緑色の彩度および忠実度が優れて
いた。
しM2=シFI−bu2−シh2−(−LJiNtl−
1,、M2さらに、試料201〜207を用いて標準的
な被写体を撮影し、第2表に示した処理工程で現像処理
し、得られたカラーネガ試料から富士フィルム製カラー
ベーパーにプリントした。試料203〜207から得た
ネガからプリントした写真は試料201および202か
ら得たネガからプリントした写真に比べて画像の鮮鋭度
が向上していることかわかった。
以上のように、本発明の感光材料は色再現性と鮮鋭度が
ともに優れたものであることかわかった。
手続補正書 昭和63年9月8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の青感性乳剤層を設けてなる
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該青感性乳
    剤層が下記一般式( I )で表わされるイエロー発色カ
    プラーを含有し、青感性乳剤層の露光量の逆関数として
    色画像を形成する一般式(II)で表わされる化合物を青
    感性乳剤層もしくはその隣接層に含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアリール基を表わし、R_2は水素原
    子、ハロゲン原子、アルコキシ基またはアリールオキシ
    基を表わし、R_3は芳香環に置換可能な基を表わし、
    LVGは芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカッ
    プリング反応により離脱可能な基を表わし、lは0〜4
    の整数を表わす。 ただし、lが2以上のときR_3は同じでも異なってい
    てもよい。また、R_1、R_2、R_3またはLVG
    で2量体以上の多量体を形成してもよい。) 一般式(II) A−(L)_n−LED (式中、Aはハロゲン化銀現像の関数として像状に−(
    L)_n−LEDを放出する基を表わし、LEDは現像
    処理において酸化されて色素を生成する基を表わす。L
    は2価の連結基を表わし、nは0または1を表わす。
JP17369888A 1988-07-14 1988-07-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0224651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17369888A JPH0224651A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17369888A JPH0224651A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224651A true JPH0224651A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15965463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17369888A Pending JPH0224651A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224651A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0224651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02264946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02105145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02228652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01244450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料