JPH01224754A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01224754A
JPH01224754A JP5073288A JP5073288A JPH01224754A JP H01224754 A JPH01224754 A JP H01224754A JP 5073288 A JP5073288 A JP 5073288A JP 5073288 A JP5073288 A JP 5073288A JP H01224754 A JPH01224754 A JP H01224754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
layer
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5073288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534884B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63050732A priority Critical patent/JP2534884B2/ja
Publication of JPH01224754A publication Critical patent/JPH01224754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534884B2 publication Critical patent/JP2534884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真性有用基を現像時に利用可能にすること
ができる新規な化合物を含有する写真感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料では、従来より鮮鋭度の改良
、粒状性の改良、色再現性の改良、脱銀性の改良あるい
は高感度化などを目的として多くの研究が行われてきた
その一つの技術が写真性有用基を放出するカプラーの利
用である。写真性有用基とは現像抑制剤、漂白促進剤、
染料、かぶらせ剤または現像薬などが代表的な例である
。写真性有用基をカプラーのカップリング位より開裂す
るカプラーに加えて最近ではカップリング位より、写真
性有用基を開裂するカプラーを放出するカプラーが開示
されている。
例えば特開昭60−203943号、四62−2916
45号、同60−185950号または同60−213
944号に記載のあるカプラーが知られている。
前記の一群のカプラーに加えて、従来より、酸化還元反
応を経て写真性有用基を放出することができる一群の化
合物が知られている。
例えば、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体と
しては、米国特許第4,144,071号、米国特許第
4,377.634号、米国特許第4,332,878
号などに記載の化合物をあげることができる。
ハロゲン化銀溶剤を放出するハイドロキノン誘導体とし
ては米国特許第4,459,351号に記載の化合物か
知られている。
これらの公知化合物はある程度の性能を有するが、より
一層の改良か望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、鮮鋭度の改良、粒状性の改良、色再現
性の改良、脱銀性の改良または高感度なカラー写真感光
材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、下記一般式(I)で表わされる化合物の
少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料によって達成された。
一般式(1) %式% (式中、Aは、現像主薬酸化体と反応して、Aを除く残
基との結合が開裂する基を表わし、LはAとの結合が開
裂した後、L?除く残基との結合か開裂する基を表わし
、Xは−N−,,(とともに5負もしくは6員の含窒素
へテロ瑠を構成するための有機残基を表わし、Rは水素
原子、置換基またはPUGを表わし、PUGは写真性有
用基を表わし、aは0または1を表わす。) 本発明の化合物が現像処理時PUGを放出する反応過程
は下記のように推定される。
PUG            PUG(i) (ii)       (iiD 式中、Toは現像主薬酸化体を表わし、A、L、a、X
、RおよびPUGは一般式(I)において説明したのと
同じ意味を表わす、上記のスキームより本発明化合物の
特徴が理解される。すなわち本発明の化合物では、P 
、U Gの放出される速度およびPUGの到達距離は、
Aより放出される中間化合物(ii)もしくは(iii
)のT■との反応速度によって影響される。それらの調
節はPUGの有するそれぞれの目的に合わせて容易に行
うことができる。
中間化合物(ii)もしくは(iii)で示される化合
物はPUGが現像抑制剤であるとき、一種のDIRカプ
ラー(現像抑制剤放出カプラー)であり、例えば特開昭
52−82423号に記載のものである。
一般式(I)においてAで表わされる基はカプラー残基
または酸化還元基である。
Aがカプラー残基を表わすとき、例えばイエローカプラ
ー残基(例えば開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、マ
ゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾ
ロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型などのカプ
ラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノール型
、ナフトール型などのカプラー残基)、および無呈色カ
プラー残基(例えばインダノン型、アセトフェノン型な
どのカプラー残基)が挙げられる。また、米国特許第4
,315,070号、同4,183゜752号、同4,
174,969号、同3,961,959号または同4
,171,223号に記載のへテロ環型のカプラー残基
であってもよい。
一般式(I)においてAがカプラー残基を表わすとき、
下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−3)
、(Cp−4)、(Cp −5)、(Cp−6)、(C
p−7)、(Cp−8)または(Cp−9)て表わされ
るカプラー残基であるときがさらに好ましい例である。
これらのカプラーはカップリンク速度が大きく好ましい
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp −5) 一般式(Cp−6) H 一般式(Cp−7) 0甘 一般式(Cp−8) H 一般式(Cp−9) 上式において自由結合手は一般式(I)においで −R UG の結合する位置を表わす。
上式にお″てR51’ R52゛R5:l・”54’ 
R55・R56゛R57゛R58゛R59’ R60’
 R61’ R62’またはR63が耐拡散基を含む場
合、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましくは1
0ないし30になるように選択され、それ以外の場合、
炭素数の総数は15以下が好ましい、ビス型、テロマー
型またはポリマー型のカプラーの場合には上記の置換基
のいずれかが二価基を表わし、繰り返し単位などを連結
する。この場合には炭素数の範囲は規定外であってもよ
い。
以下にR51〜R63、dおよびeについて詳しく説明
する。以下でR4、は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R4□は芳香族基または複素1基を表わし
、R43、R44およびR45は水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。
RはRと同じ意味を表わす。R52およびR53は各々
R4□と同じ意味を表わす。R54はR4□と同はR4
、と同じ意味の基を表わす。R56およびR57は各々
R基と同じ意味の基、R41S−基、す。R58はR4
1と同じ意味の基を表わす。R5゜はRO−基、R4□
S−基、ハロゲン原子、またはdが複数のとき複数個の
R59は同じ置換基または異なる置換基を表わす。また
それぞれのR59か二価基となって連結し環状構造を形
成してもよい。
環状構造を形成するための二価基の例としてはR43R
43 ないし4の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わす
−R60はR4□と同じ意味の基を表わす。
RはRと同じ意味の基を表わす。R6□はR4,と同じ
意味の基、R4、C0NH−基。
R0CONH−基、R41S02NH−基、R43〇−
基、R4、S−基、ハロゲン原子またはR0CO−基、
R430−S O□−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基またはR43CO−基を表わす。eはOないし4
の整数を表わす、複数個のRまたはR63があるとき各
々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(t)−ブチル、(i)−ブチル
、(1)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1,1,3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20.好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる。好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、2−
フリル、2−イミダゾリル、ピラジニル、2−ピリミジ
ニル、1−イミダゾリル、1−インドリル、フタルイミ
ド、1,3.4−チアジアゾール−2−イル、ベンゾオ
キサゾール−2−イル、2−キノリル、2,4−ジオキ
ソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル、2,4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル、スクシンイ
ミド、フタルイミド、1,2.4−トリアゾール−2−
イルまたは1−ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、RO−基、R46S−基、RCo−基、ROSO□−
基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR4
6は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R
47、R48およびR49は各々脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基
または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味であ
る。
次にR51〜R63、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R5、は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R5□、R53およびR55は芳香族基が好ましい。R
54しい、R56およびR5□は脂肪族基、R4□〇−
基、またはR4□S−基が好ましい。R58は脂肪族基
または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−6)におい
てR59は塩素原子、脂肪族基またはR4□C0NH−
基が好ましい、dは1または2が好ましい、R6oは芳
香族基が好ましい。一般式(Cp−7)においてR59
はR4ICON H−基が好ましい、一般式(Cp−7
)においてdはlが好ましい。R6□は脂肪族基または
芳香族基が好ましい、一般式(Cp−8)においてeは
0またはlが好ましい。R6□としてはR4□0CON
H−基、RC0NH−基、またはR4□502NH−基
が好ましくこれらの置換位置はナフトール環の5位が好
ましい。R63としてはR4□C0NH−基、はシアノ
基が好ましい。
次にR51〜R63の代表的な例について説明する。
R5□としては(1)−ブチル、4−メトキシフェニル
、フェニル、3− (2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド)フェニル、4−オクタデシル
オキシフェニルまたはメチルが挙げられる。R5□およ
びR53としては2−クロロ−5−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル、2−クロロ−5−ヘキサデシルスルホ
ンアミドフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドフェニル、2−クロロ−5−’(4−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル、2−
クロロ−5−(2−(2,4−ジー七−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド)フェニル、2−メトキシフェニル、
2−メトキシ−5−テトラデシルオキシカルボニルフェ
ニル、2−クロロ−5−(1−エトキシカルボニルエト
キシカルボニル)フェニル、2−ピリジル、2−クロロ
−5−オクチルオキシカルボニルフェニル、2,4−ジ
クロロフェニル、2−クロロ−5−(1−ドデシルオキ
シカルボニルエトキシカルボニル)フェニル、2−クロ
ロフェニルまたは2−エトキシフェニルが挙げられる。
R54としては、3− (2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド、3− (
4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド)ベンズアミド、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドアニリノ、5−(2゜4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド)ベンズアミド、2−クロロ−5−ドデセ
ニルスクシンイミドアニリノ、2−クロロ−5−(2−
(3−1−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラ
デカンアミド)アニリノ、2,2−ジメチルプロパンア
ミド、2−(3−ペンタデシルフエノキシ)ブタンアミ
ド、ピロリジノまたはN、N−ジブチルアミノが挙げら
れる。R55としては、2゜4.6−ドリクロロフエニ
ル、2−クロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、
2.3−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロ−4−メ
トキシフェニル、4− (2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニルまたは2゜6−
ジクロロ−4−メタンスルホニルフェニルが好ましい例
である。R56としてはメチル、エチル、イソプロピル
、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、3−
フェニルウレイド、3−ブチルウレイド、または3− 
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルが挙げ
られる。R57としては3− (2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル、3− [4−(2−[4−(
4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシコテト
ラデカンアミド)フェニル]プロピル、メトキシ、エト
キシ、メチルチオ、エチルチオ、メチル、1−メチル−
2−(2−オクチルオキシ−5−[2−オクチルオキシ
−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニ
ルスルホンアミトコフェニルスルホンアミド)エチル、
3−(4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホンアミ
ド)フェニル)プロピル、1.1−ジメチル−2−(2
−オクチルオキシ−5−(1,l、3.3−テトラメチ
ルブチル)フェニルスルホンアミド)エチル、またはド
デシルチオが挙げられる。
R5Bとしては2−クロロフェニル、ペンタフルオロフ
ェニル、ヘプタフルオロプロピル、1−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル、3− (2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピル、2.4−ジ−t−
アミルメチル、またはフリルが挙げられる。R59とし
ては塩素原子、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イ
ソプロピル、2− (2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド、2− (2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ヘキサンアミド、2− (2,4−ジ−t−
オクチルフェノキシ)オクタンアミド、2−(2−クロ
ロフェノキシ)テトラデカンアミド、2.2−ジメチル
プロパンアミド、2− (4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ)テトラデカンアミド、また
は2− (2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド)フェノキシ)ブタンアミドが挙げられる。
R2Oとしては4−シアノフェニル、2−シアノフェニ
ル、4−ブチルスルホニルフェニル、4−プロピルスル
ホニルフェニル、4−エトキシカルボニルフェニル、4
−N、N−ジエチルスルファモイルフェニル、3.4−
ジクロロフェニルまたは3−メトキシカルボニルフェニ
ルが挙げられる。R6、としてはドデシル、ヘキサデシ
ル、シクロヘキシル、ブチル、3− (2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル、4− (2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチル、3−ドデシルオキシプ
ロピル、2−テトラデシルオキシフェニル、t−ブチル
、2−(2−へキシルデシルオキシ)フェニル、2−メ
トキシ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル、2−
ブトキシフェニルまたはl−ナフチルが挙げられる。R
6□としてはイソブチルオキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、メ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、4−メチ
ルベンゼンスルホンアミド、ベンズアミド。
トリフルオロアセトアミド、3−フェニルウレイド、ブ
トキシカルボニルアミノまたはアセトアミドが挙げられ
る。R63としては、2.4−ジーを一アミルフェノキ
シアセトアミド、2− (2,4−ジーt−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、
N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル、N、N
−ジオクチルスルファモイル、ドデシルオキシカルボニ
ル、塩素原子、フッ素原子、ニトロ基、シアノ基、N−
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルス
ルファモイル、メタンスルホニルまたはヘキサデシルス
ルホニルが挙げられる。
一般式(I)においてAが酸化還元基を表わすとき、一
般式CI)は詳しくは下記一般式(R−1)で表わされ
るものである。
一般式(R−1) 式中、L、X、R,PUGおよびaは一般式(I)にお
いて説明したのと同じ意味を表わし、PおよびQはそれ
ぞれ独立に酸素原子または置換もしくは無置換のイミノ
基を表わし、n個のZおよびYの少なくとも1個は(L
)  と結合するメチン基を表わし、その他のZおよび
Yは置換もしくは無置換のメチン基または窒素原子を表
わし、nは工ないし3の整数を表わしくn個のZ、n個
−のYは同じものもしくは異なるものを表わす)、A 
およびA2はおのおの水素原子またはアルカすにより除
去されうる基を表わす。ここでP、Z、Y、Q、A  
およびA2のいずれか2つの置換基が2価基となって連
結し環状構造を形成する場合も包含される。例えば(Z
=Y)  がベンザン募、ピリジン環などを形成する場
合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基で置換されたイミノ基である
ときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1) *−N−** 02−G ここに*印はA またはA2と結合する位置を表わし、
**印は−(z = Y−)−の自由結合手の一方と結
合する位置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
、エチル、ベンジル、フェノキシブチル、イソプロピル
)、炭素数1〜lOの置換または無置換の芳香族基(例
えばフェニル、4−メチルフェニル、l−ナフチル、4
−ドデシルオキルフェニル)、またはへテロ原子として
窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる4
員ないし7員環の複素環基(例えば2−ピリジル、1−
フェニル−4−イミダゾリル、2−フリル、ベンゾチエ
ニル)が好ましい例である。
A1およびA2がアルカリにより除去されつる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されつる基、米国特
許第4,009.029号に記載の逆マイケル反応を利
用した型のプレカーサー基、米国特許第4,310゜6
12号に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子
内求核基として利用する型のプレカーサー基、米国特許
i3,674,478号、同3.932,480号もし
くは同3,993,661号に記載のアニオンが共役系
を介して電子移動し、それにより開裂反応を起こさせる
プレカーサー基、米国特許第4,335,200号に記
載の環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反
応を起こさせるプレカーサー基または米国特許第4,3
63,865号、同4,410,618号に記載のイミ
ドメチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。
一般式(R−1)において好ましくはPが酸素原子を表
わし、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(R−1)においてさらに好ましくは、2または
Yが、Lと結合するメチン基である場合を除いて他のZ
およびYが置換もしくは無置換のメチン基であるときで
ある。
一般式(R−1)で表わされる化合物のなかで特に好ま
しいものは下記一般式(R−2)または(R−3)で表
わされる。
一般式(R−2) 一般式(R−3) 式中、L、PUG、R,X、a、P 、Q、A1および
A2は一般式(R−1)において説明したのと同じ意味
を表わし、R1は置換基を表わし、qは工ないし3の整
数を表わす。qが2以上のとき2つ以上のR1は同じで
も異なっていてもよく、また2つのR1が隣接する炭素
上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となって連結
し環状構造を表わす場合も包含する。そのときはベンゼ
ン縮合環となり、例えばナフタレン類、ベンゾノルボル
ネン類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオフェン
類、キノリン類、ベンゾフラン類、2.3−ジヒドロベ
ンゾフラン類、インダン類またはインデン類などの環構
造となり、これらはさらに1個以上の置換基を有しても
よい、これらの縮合環に置換基を有するときの好ましい
置換基の例、およびR1が縮合環を形成していないとき
のR1の好ましい例は以下に挙げるものである。すなわ
ち、脂肪族基(例えばメチル、エチル、アリル、ベンジ
ル、ドデシル)、芳香族基(例えばフェニル、ナフチル
、4−フェノキシカルボニルフェニル)、へロダン原子
(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、ヘキサデシルオキシ)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ、ドデシルチオ、ベンジルチオ)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、4−t−オクチルフ
ェノキシ、2.4−ジ−t−アミルフェノキシ)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ、4−ドデシルオキシ
フェニルチオ)、カルバモイル基(例えばN−エチルカ
ルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモイル、N−3−
(2,4−ジー七−アミルフェノキシ)プロピルカルバ
モイル、N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、2−シアノエトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、ドデシルオキシカルボニル、3−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロポキシカルボニル)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル、4
−ノニルフェノキシカルボニル)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエ
ンスルホニル)、スルファモイル基(例えばN−プロビ
ルスルファモイル、N−メチル−N−オクタデシルスル
ファモイル、N−フェニルスルファモイル、N−ドデシ
ルスルファモイル)、アシルアミノ基(例えばアセトア
ミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、4− (2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、2−
 (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)テトラデ
カンアミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ヘキサデシルスル
ホンアミド)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル
、ミリストイル、バルミトイル)、ニトロソ基、アシル
オキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、ラウ
リルオキシ)、ウレイド基(例えば3−フェニルウレイ
ド、3−(4−シアノフェニルウレイド)、ニトロ基、
シアノ基、複素環基(ペテロ原子として窒素原子、酸素
原子またはイオウ原子より選ばれる4員ないし6員環の
複素環基、例えば2−フリル基、2−ピリジル、1−イ
ミダゾリル、1−モルホリノ)、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメ
トキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ
、ドデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホ基、アミ
ノ基、アリールアミノ基(例えばアニリノ、4−メトキ
シカルボニルアニリノ)、脂肪族アミノ基(例えばN、
N−ジエチルアミノ、ドデシルアミノ)、スルフィニル
基(例えばベンゼンスルフィニル、プロピルスルフィニ
ル)、スルファモイルアミノ基(例えば3−フェニルス
ルファモイルアミノ)、チオアシル基(例えばチオベン
ゾイル)、チオウレイド基(例えば3−フェニルチオウ
レイド)、複素環チオ基(例えばチアジアゾリルチオ)
、イミド基(例えばスクシンイミド、フタルイミド、オ
クタデセニルイミド)または複素環アミノ基(例えば4
−イミダゾリルアミノ、4−ピリジルアミノ)などが挙
げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は1〜32.好ましくは1〜20であり、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換また
は無置換の脂肪族基である。
上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基の部分かあ
るとき炭素数は6〜10であり、好ましくは置換または
無置換のフェニル基である。一般式(I)においてAは
好ましくはカプラー残基である。
一般式(I)においてして表わされる基は本発明におい
ては用いても用いなくてもよい。用いない(a=O)方
が好ましいが、用いるときにはその例としては下記の公
知の連結基またはタイミング基が挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり、下
記一般式で表わされる基である。ここに*印は一般式(
I)において左側に結合する位置を表わし、**印は一
般式(I)において右側に結合する位置を表わす。
一般式(T−1) 基を表わし、RおよびR66は水素原子または置換基を
表わし、R6□は置換基を表わし、tは1または2を表
わす。tが2のとき、2つのす。RおよびR66が置換
基を表わすときおよびR6□の代表的な例は各々R69
基、R69CO−基、に説明したR と同じ意味の基で
あり、R70はR43と同じ意味の基である。R65、
R66およびR67の各々は2価基を表わし、連結し、
環状構造を形成する場合も包含される。一般式(T−1
)で表わされる基の具体例としては以下のような基が挙
げられる。
*−3CH2−** (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−L i nk−E−** 式中、*印は一般式(r)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(I)において右側に結合す
る位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子また
はイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わ
し、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂で
きる基でありL i ’n kはNuとEとが分子内求
核置換反応することができるように立体的に関係づける
連結基を表わす。一般式(T−2)で表わされる基の具
体例としては例えば以下のものである。
ネ一〇 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり、下記一般式で表わされる
基である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、W、R65、R66およびtは(
T−1>について説明したのと同じ意味を表わす、具体
的には以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)     一般式(T−5)(5)イ
ミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基てあり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) *−W−C \ * * 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R68はR6□と同じ
意味を表わす、一般式(T−6)で表わされる基の具体
例としては以下の基が挙げられる。
α 一般式(I)においてRは好ましくは、芳香−COR基
、−0R1、胤−5Rt を基、一5o2R11基、シ
アノ基、ハロゲン原子、復業わす。ここでRおよびR1
□は各、々前に説明したRおよびR43と同じ意味を表
わす。芳香族基、複素環基および脂肪族基の意味は前に
説明したのと同じ意味である。
一般式(I)に3いてXか−N−C=とともに形成する
5員もしくは6員の含窒素へテロ環としては例えば下記
の例が挙げられる。
式中、*印は一般式(I)においてA−(L)8と結合
する位置を表わし、**印は一般式(I)R13は置換
基を表わし、前に芳香族基が置換基を有するとき、置換
基の例として列挙したものが好ましい例であり、bは0
ないし2の整数である。bが複数のとき複数個のR13
は同じものまたは異なるものを表わす。R14は脂肪族
基、芳香族基または複素環基を表わす。R15は水素原
子またはR13と同じ意味の基を表わす。bが2であり
2個のR13が存在するとき、それぞれが2価基となり
結合して環状構造を形成してもよい。そのような例とし
てベンゼン縮合環が挙げられる。
一般式CI)においてPUGで表わされる写真的に有用
な基としては例えば、現像抑制剤、現像促進剤、造核剤
、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素、脱銀促進剤
、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化合物、現像薬
、補助現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、画像安定化剤
、色像安定化剤、写真用染料、減感剤、金属イオンと錯
形成して色素を形成する配位子、蛍光増白剤なと、ある
いは、これらの前駆体が挙げられる。
上記のなかで代表的なものは現像抑制剤である。例えば
テトラゾリルチオ基(例えばl−フェニルテトラゾリル
チオ、1−(4−メトキシカルボニルフェニル)テトラ
ゾリルチオ、1−エチルテトラゾリルチオ、l−ブチル
テトラゾリルチオ、1−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)テトラゾリルチオまたは1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)テトラゾリルチオ)、1,3.4−チアジアゾリ
ルチオ基(例えば5−メチルチオ−1,3゜4−チアジ
アゾリルチオ、5−ブチルチオ−1゜3.4−チアジア
ゾリルチオ、5−(l−メトキシカルボニルエチルチオ
)−1,3,4−チアジアゾリルチオまたは5−(2−
メトキシカルボニルエチルチオ)  −1,3,4−チ
アジアゾリルチオ)、1,3.4−オキサジアゾリルチ
オ基(例えば5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリ
ルチオ、5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル
チオ)、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾオキサゾリル
チオ基、ベンゾトリアゾリル基(例えば5−フェノキシ
カルボニルベンゾトリアゾリル、5,6−シメチルベン
ゾトリアゾリル、5−ブロモベンゾトリアゾリル)、ペ
ンゾインダゾリル基などが挙げられる。
現像抑制剤およびその他のPUGの例および機を后につ
いては、米国特許第4,248,962号、同4,40
9,323号、同4,477.563号、同4,390
,618号、同4,518.682号、同4,555,
477号、リサーチ・ディスクロージャー、1973年
1te■No。
11449号および特開昭61−201247号などに
記載されている。
一般式(I)においてPUGで表わされる基が漂白促進
剤を表わすときその例としては公知の漂白促進剤残基が
挙げられる0例えは米国特許第3.893,858号明
細書、英国特許第1,138.842号明細書、特開昭
53−141623号公報に記載されている如き種々の
メルカプト化合物、特開昭53−95630号公報に記
載されている如きジスルフィド結合を有する化合物、特
公昭53−9854号公報に記載されている如きチアゾ
リジン誘導体、特開昭53−94927号公報に記載さ
れている如きイソチオ尿素誘導体、特公昭45−850
6号公報、特公昭49−26586号公報に記載されて
いる如きチオ尿素誘導体、特開昭49−42349号公
報に記載されている如きチオアミド化合物、特開昭55
−26506号公報に記載されている如きジチオカルバ
ミン酸塩類、米国特許f545−52834号明細書に
記載されている如きアリーレンジアミン化合物等である
。これらの化合物は、分子中に含まれる置換可能なヘテ
ロ原子において、一般式(I)におけるPUGの代りに
結合するのが好ましい例である。
PUGが漂白促進剤を表わすとき、それはさらに好まし
くは下記一般式(X[I)、(XI)または(W)で表
わされる基である。
一般式(XII) 一般式(XI) 一般式(双) 式中、*印は一般式(I)における 表わし、R3□は炭素数1〜8、好ましくは1〜5の2
価の脂肪族基を表わし、R3□はR3□と同じ意味の基
、炭素6〜lOの2価の芳香族基または3員ないし8員
環、好ましくは5員もしくは6員環の2価の複素環基を
表わし、Xlは一〇−1し、x2は炭素数6〜10の芳
香族基を表わし、x3はSと結合する少なくとも1個の
炭素原子を環内に有する3員ないし8員環の、好ましく
は5員または6員環の複素環基を表わし、Ylはカルボ
キシル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒ
ドロキシル基、ホスホン酸基もしくはその塩、アミノ基
(炭素数1〜4の脂肪族基で置換されていてもよい)、
−NHSO2−R35もしくは一8O□NH−R35基
を表わしくここで塩とはナトリウム塩、カリウム塩もし
くはアンモニウム塩などを意味する)、Y2はYlで説
明したのと同じ意味の基もしくは水素原子を表わし、r
はOまたはlを表わし、見は0ないし4の整数を表わし
、mは1ないし4の整数を表わしUは0ないし4の整数
を表わす、ただし、m個のYlはな位着において結合し
、mが複数のときm個のおよびR35は各々水素原子ま
たは炭素数1〜8、好ましくは1〜5の脂肪族基を表わ
す。R31ないしR35か脂肪族基を表わすとき鎖状も
しくは環状、直鎖もしくは分岐、飽和もしくは不飽和、
置換もしくは無着換のいずれてあってもよい。無置換か
好ましいか、置換基としては例えばハロゲン原子、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ、エチルチオ)などが挙げられる
X て表わされる芳香族基およびR3□が芳香族基を表
わすときの芳香族基は置換基を有してもよい。例えば、
前記脂肪族置換基として列挙したものが挙げられる。
X で表わされる複素環基およびR2が複素環基を表わ
すときの複素環基はへテロ原子として酸素原子、イオウ
原子もしくは窒素原子を有する飽和もしくは不飽和、置
換もしくは無置換の複素環基である0例えばピリジン環
、イミダゾール環、ピペリジン環、オキシラン環、スル
ホラン環、イミダゾリジン環、チアゼピン環またはピラ
ゾール環などが挙げられる。置換基としては前記脂肪族
基置換基として列挙したものなどが挙げられる。
一般式(X[[)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
一8CH2CH2C02H −5CH2CO2H −8CH2CH20H −8CH2CH2NH2 −3(CH)  CCH20H 一5CHCHNHCOCH3 一般式−(Xlll)て表わされる基の具体例としては
例えば以下のものか挙げられる。
−s +c o□H 02H −8+NHCOCH2CH2C02H 02H 一般式(W)で表わされる基の具体例としては例えば以
下のものが挙げられる。
本発明のカプラーは、高感度層または低感度層など任意
の層に用いることがてき、また感光性ハロゲン化銀乳剤
層もしくはその隣接層に用いることがてきる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加量は化
合物の構造や用途により異なるが、好ましくは同一層も
しくは隣接層に存在する銀1モル当り1xlO’から1
モル、特に好ましくはl×10  から5xlO’モル
である。
本発明の一般式(I)て表わされる化合物はある層にお
いて単独に用いてもよいし、公知のカプラーと併用して
もよい。他の色画像形成カプラーと併用する場合、本発
明化合物と他の色画像形成カプラーとのモル比率(本発
明のカプラー/他の色画像形成カプラー)は、0.1/
99.9〜90/10、好ましくは5/95〜5015
0である。
以下1本発明の一般式(I)で表わされる化合物の具体
例を挙げるが、これらに限定されるわけではない。
(化合物例) 3H7 ヘーヘ 合成例 例示化合物(1)の合成 下記合成ルートにより合成した。
け 十 例示化合物(1) 化合物130gおよび2 40gをクロロホルム100
m1とN、N−ジメチルアセトアミド30m1の混合溶
媒に混合し、60℃に加温した。
3時間反応させた後、室温に冷却し、ジクロロメタン2
00dを加え、2%の水酸化ナトリウム水溶液500m
1を加え激しく攪拌した6分液ロートに移し、油層をと
り、さらに1度水洗浄した後、希塩酸および水洗浄をこ
の順で行った。油層をとり、減圧で溶媒を留去し、残留
物をカラムクロマトグラフィーを用いて分離精製した。
酢酸エチルとヘキサンのl:3の混合溶媒を用いて溶出
し、目的の例示化合01(1)13.5gを得た。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていれCf′よく、ハロゲン化銀
乳剤層および非感光性層の層数および帰順に特に制限は
ない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色
性は同じであるか感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン
化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光
、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層
であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
は同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設
置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく1
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また時開
1]i’J56−25738号、同62−63936号
明細書に記載されているように、支持体から最も遠い側
から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもてきる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向つて感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双品面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、”I−乳剤
製造(Emulsion preparationan
d types)″、および同No、18716 (1
979年11月)、64B頁、グラフキデ著「写真の物
理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学J、7オーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n。
Photographic Es+ulsion Ch
emistry(Focal Press。
1966)) 、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗
布]、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
+aanet  al、  Making  and 
 Coating  PhotographicEmu
lsion、 Focal Press、 1964 
)などに記載された方法を用いて調製することかできる
米国特許tjII3.574,628号、同3,655
.394号および英国特許第1,413,748号など
に記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド−エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce  and  Engineering  ) 
 、  151 4巻、 248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434.226号、同4,414
,310号、同4゜433.048号、同4,439,
520号および英国特許第2,112,157号などに
記載の方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によりて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類  RD 17543   RD 1871
61 化学増感剤    23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤          同上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右右下強色増感剤  
        649頁右欄4 増白剤      
24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右右下
および安定剤 6 光吸収剤、25〜26頁  649頁右右下フィル
ター染料        650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄 8 色素画一像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁   651頁左欄10
  バインダー    26頁    同上11  可
塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右右下Z  塗
布助剤、   26〜27頁   同上表面活性剤 13  スタチック防   27頁    同上止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は油出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643、■−〇〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476゜760号、米国特許第3,973,9
68号、同第4,314,023号、同第4,511,
649号、欧州特許第249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許954,3
10,619号、同第4,351゜897号、欧州特許
節73,636号、米国特許節3,061,432号、
同第3.725,067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo、24220 (1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo
、24230 (1984年6月)、特開昭60−43
659号、同61−72238号、同60−35730
号、同55−118034号、同60−185951号
、米国特許節4,500,630号、同第4,540,
654号、同第4,556,630号等に記載のものが
特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許節4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同。
第2,895,826号、同第3.772,002号、
同第3,758,308号、同第4,334.011号
、同第4,327,173号、西独特許公開第3,32
9,729号、欧州特許節121.365A号、同第2
49,453A号、米国特許第3,446,622号、
同第4.333.999号、同第4,451,559号
、同第4.427,767号、同第4,690,889
号、同第4,254,212号、同第4,296.19
9号、特開昭61〜42658号等に記載のものが好ま
しい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許節4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許節4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許筒1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許節4,366.237号、英国特許筒2,125
,570号、欧州特許節96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.9io号、英国特許筒2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許節4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのてきるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カプ
ラー又はDIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス化合物放出レドックス、欧州特許節1
73,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー、R,D。
No、11449、同24241、特開昭61−201
2.47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許節4,553,477号等に記載のリガンド放出カプ
ラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高洟点溶媒の例は米国特許
節2,322,027号などに記載されている。
氷中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高佛点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシルニル−ヒ
ドロキシベンシェードなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(インステアリルアルコール、2,4
−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸
エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、
ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、
イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30°C以上、好ましくは50°C以上約160
℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸
エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセ
テート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することかできる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることかできる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ全屈の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2]オク
タン〕類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N′、N
′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることがてきる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜工2であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3文以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500m1
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、細別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、・過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩:鉄(m)
もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過硫酸塩;臭素
酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(I[I)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(
III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(m
)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜
8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで
処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許節3,893,858号、西独特許毎1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクローシャ
ーNo、 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン訪導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許節3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許毎1,127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩;西独特許毎966.410号、同2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42434号、同49−59644号、同53−9
4927号、同54−35727号、同55−2650
6号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許f53,893,858号、西独
特許毎1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許節4,552,834号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩。
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
MotionPicture and 丁elevis
ion Engineers第64巻、9.248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し。
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題か生じる
0本発明のカラー感光材料の処理において、このような
問題の解決策として、特願昭61−131632号に記
載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させ
る方法を極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、塩素化インシアヌール酸ナトリウ
ム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀
ロ博著「防菌防徴剤の化学」、衛生技術会編[微生物の
滅菌、殺菌、防備技術」、日木防菌防徴学会編「防菌防
徴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のPHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同58−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レート剤や防徴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシップ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることがてきる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同5B−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される6通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるか、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することかできる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.226,770号または米国特
許第3.674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酩化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は鮮鋭度、粒状性、
色再現性および脱銀性に優れ、高感度であるという優れ
た効果を奏する。
(実施例) 以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組T&) 各成分に対応する数字は、g/rn”単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        銀0.18ゼラチン 
           0・40第2層:中間層 2.5−ジーt−ベンタデシ ルハイドロキノン       0.1SEX−10,
07 EX−30,02 EX−120,002 U−10,06 U−20,08 U−30,10 )(BS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン            1.04第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6#L、粒径に関する変動系数0.15)     
   銀0.55増感色素I          6.
9xlO’増感色素U          1.8xl
O−5増感色素m          3.1xlO’
増感色素IT          4.0xlO−”E
X−2(1350 HBS−10,005 EX−100,011 ゼラチン             1.20第4層(
第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0. ’yJL、平均アスペクト比5.5平均厚み0.
2ル)     銀1.0増感色素I        
  5.1xlO’増感色素II          
1.4xlO−”増感色素III          
2.3X10−′増感色素IV          3
.0xlO−”EX−20,400 EX−30,050 EX−100,006 ゼラチン            1.30第5層(第
3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
.)      銀1.60増感色素IX      
    5.4XlO=増感色素U         
 1.4X10−5増感色素m          2
.4xlO−4増感色素IV          3.
lX10’EX−30,240 EX−40,120 HBS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン            1.63第6層(中
間層) EX−50,040 HBS−10,020 EX−120,004 ゼラチン            0.80第7層(第
1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6p、平均アスペクト比6.0平均厚み0.15) 
     銀0.40増感色素V          
3.0xlO’増感色素VI          1.
0xlO−4増感色素VII          3.
8X10−4EX−60,260 EX−10,021 EX−70,030 EX−80,025 HBS−10,100 )(BS−40,010 ゼラチン            0.75第8層(第
2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7IL、粒径に関する変動係数0.18)     
    銀0.80増感色素V          2
.1xlO−5増感色素VI          7−
OXIO−”増感色素■         2.6xl
O−’EX−60,180 EX−80,010 EX−10,00S EX−70,012 HBS−10,160 HBS−40,008 ゼラチン            1・10第9層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
IL)      銀1.2増感色素V       
   3.5xlO’増感色素Vl         
 8.0X10−5増感色素■         3.
0X10””4EX−60,06S EX−110,030 EX−10,025 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            1.74第1O層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀0.0SEX−50
,08 HBS−30,03 ゼラチン            0.95第11層(
第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%。
平均粒径0.6p、平均アスペクト比5.7平均厚みo
、is)      銀0.24増感色素■     
    3.5X1゜−4EX−90,8S EX−80,12 HBS−10,28 ゼラチン             1628第12層
(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
o、 8JL、粒径に関する変動係数0.16)   
      銀0.45増感色素■         
2.lX1O−4EX−90,20 EX−100,015 HBS−10,03 ゼラチン            0.46第13層(
第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
IL)      銀0.77Mam色素vI[2,2
X 10−4 EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン            0・69第14層(
第1保護M) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07pL)     銀0.5U−40,
11 U−50,17 HBS−10,90 ゼラチン            1・00第15層(
第2保護M) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1゜5ILm)       0.54S−1
0,15 S−20,05 ゼラチン            0・72各層には上
記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を
添加した。
(試料102〜110) 試料101の第3層および第4層のEX−10を第2表
に掲げた化合物に表に示したモル比率で鐙き換え試料1
02〜110を作成した。
これら試料に白色の像様露光を与えて、下記のカラー現
像処理を行ない、シアン画像のカブリ+0.2の濃度の
相対感度を求めた。
またMTF測定用の露光を与えて、同様の現像処理を行
ない常法によってマゼンタおよびシアン色像のMTF値
を算出した。
さらに均一な緑色光を与えた後、赤色光で増株露光を与
え同様の現像処理を行なった。このとき赤色光未露光部
のマゼンタ濃度は約1.40、シアン濃度は約0.2で
あり、シアン濃度が2.0になる露光量におけるマゼン
タ濃度を赤色光未露光部の濃度から減じた値を居間効果
として第1表に示した。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施
した。
カラー現像    3分15秒 漂  白   6分30秒 水    洗     2分lO秒 定    着      4分20秒 水    洗     3分15秒 安    定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
        30.0g臭化カリウム      
      l・4g沃化カリウム         
   l・3■gヒドロキシルアミン硫酸塩     
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩    465g水を加えて
            1.0fLpH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      100.0gエチレンジ
アミン四四酢酸二 上リウム塩           io−0g臭化アン
モニウム       150.0g硝酸アンモニウム
         io、0g水を加えて      
      1.0文pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            1.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)            175.0d重亜
硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて 
           i、oipH6,6 安定液 ホルマリン(40%”)         2.01i
ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3g水を加
えて            1.0文第1表より、本
発明の試料はマゼンタおよびシアン画像のMTF値が大
きく、鮮鋭性に優れまた層間効果で表わされる色再現に
も優れることが明らかである。
U−3 X−1 EX−2 0H EX−4 H EX−6 EX−7 しX EX−8 EX−9 記載のあるカプラー) EX−11 にg EX−12 S−I             S−2HBS−1ト
リクレジフレフォスフェートHBS−2ジブチルフタレ
ート B5−4 とH3 EX−/≠ x−15 x−16 (特開昭62−291645号に記載のあるカプラー)
x−17 (特開昭60−213944号に記載のあるカプラー)
I(−1 増感化素工 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 実施例2 実施例1で作製した試料を実施例1と同様の露光を行な
い以下に示す表−2または表−3の処理方法によって処
理した。いずれも実施例1で得た結果と同様の結果を得
た。
表−2処理方法 工程   処理時間   処理温度 発色現像  3分15秒   38°C漂  白  1
分OO秒  38°C 漂白定着  3分15秒   38°C水洗(1)  
  40秒   35℃水洗(2) 1分00秒   
35℃ 安  定     40秒    38℃乾   燥 
  1分15秒    55°C次に、処理液の組成を
記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    1.01−ヒドロ
キシエチリデン −1,l−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリ
ウム          4.0炭酸カリウム    
       30.0臭化カリウム        
    1.4ヨウ化カリウム           
1.51gヒドロキシルアミン硫酸塩     2.4
4−(N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩            4.5水を加えて 
            1.0文pH10,05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第 二鉄アンモニウムニ水塩   120.0エチレンジア
ミン四酢酸二 ナトリウム塩         10.0臭化アンモニ
ウム       100.0硝酸アンモニウム   
     10.0アンモニア木(27%)     
  15.0/屈水を加えて            
1.0文pH6,3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩   50.0エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         5.0亜硫酸ナトリ
ウム         12.0チオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%)           240.0TIl[
!アンモニア水(27%)        6.0d水
を加えて            1.0交pH7,2 (水洗蔽) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20 m g / fL
と硫酸ナトリウム150mg/文を添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%)        2.0mftポ
リオキシエチレン−p− モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10)      0.3エチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム塩          0.05水を加え
て             1.0文pH5,8〜8
.0 表−3処理方法 工程   処理時間   処理温度 発色現像  2分30秒   40℃ 漂白定着  3分00秒   40℃ 水洗(1)    20秒   35℃水洗(2)  
  20秒   35℃安   定     20秒 
   35℃乾   燥      50秒    6
5℃次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    2.Ol−ヒドロ
キシエチリデン −1,1−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリ
ウム          4.0炭酸カリウム    
       30.0臭化カリウム        
    1.4ヨウ化カリウム           
1.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2.4
4−(N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩   4.5水を加えて 
           1.02pHto、05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩      50.0エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩          5.0亜硫酸ナト
リウム         12.Oチオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%>           260.0d酢酸(
98%)           5.0m1t漂白促進
剤          o、oiモル水を加えて   
         i、o9−pH6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度なa m g / l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 m g 
/ fLと硫酸ナトリウム1.5g/iを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) *ルマ’)ン(37%)         2.0dポ
リオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸 二ナトリウム塩          0.05水を加え
て            1・0文pH5,0〜8.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは、現像主薬酸化体と反応して、Aを除く残
    基との結合が開裂する基を表わし、LはAとの結合が開
    裂した後、Lを除く残基との結合が開裂する基を表わし
    、Xは▲数式、化学式、表等があります▼とともに5員
    もしくは6員の含窒素ヘテロ環を構成するための有機残
    基を表わし、Rは水素原子、置換基またはPUGを表わ
    し、PUGは写真性有用基を表わし、aは0または1を
    表わす。)
JP63050732A 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2534884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050732A JP2534884B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050732A JP2534884B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224754A true JPH01224754A (ja) 1989-09-07
JP2534884B2 JP2534884B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=12867022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050732A Expired - Fee Related JP2534884B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248547A (ja) * 1991-02-04 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195347A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291645A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0769586A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 外装用板材の施工アタッチメント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195347A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291645A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0769586A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 外装用板材の施工アタッチメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248547A (ja) * 1991-02-04 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534884B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01224754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03255440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675934B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01198755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06324439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01223454A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01219748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01201658A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees