JP2588740B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2588740B2
JP2588740B2 JP63050289A JP5028988A JP2588740B2 JP 2588740 B2 JP2588740 B2 JP 2588740B2 JP 63050289 A JP63050289 A JP 63050289A JP 5028988 A JP5028988 A JP 5028988A JP 2588740 B2 JP2588740 B2 JP 2588740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive
color
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63050289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01223451A (ja
Inventor
廣 竹原
裕二 久米
公璽 田本
三樹男 井浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63050289A priority Critical patent/JP2588740B2/ja
Publication of JPH01223451A publication Critical patent/JPH01223451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588740B2 publication Critical patent/JP2588740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、詳しくは鮮鋭性に優れ、更に色再現性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
〔従来の技術〕 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以後適宜感
光材料と略称する)においては、画像を形成する画素群
間の濃淡がなめらかで粗でないこと、即ち粒状性が良好
であること、あるいは画像の輪郭が鮮明で、しかも微細
な像がぼけることなく描写されること、即ち鮮鋭性が良
好なこと等の写真特性が要求されている。近年、カメラ
の小型化に伴い、その要求は増々強くなっている。
粒状性を改良する技術としては高感度乳剤層と低感度
乳剤層の間に中間層を設けることが知られている。特公
昭49−15495号においては、中間層としてゼラチン層あ
るいは発色濃度の低い中感度ハロゲン化銀乳剤層、特開
昭53−7230号においては、中間層として、発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制物質を放出するDIR化合物
を含有する中感度ハロゲン化銀層、特開昭57−155539号
には、中間層として高感度乳剤層と同一色相に発色しか
つ高感度乳剤層よりカップリング速度の遅いカプラーを
含有する非感光性中間層を設ける等の技術が記載されて
いる。しかし、これらの中間層を設ける技術は、粒状性
の改良が不充分であるばかりでなく、中間層を設けるこ
とで膜厚が厚くなり、鮮鋭性が劣化することなど多くの
問題点を有している。
また、鮮鋭度を向上させる各種技術が知られており、
その1つは光散乱防止技術であり、1つはエッジ効果向
上技術である。
後者の技術としては、いわゆるDIRカプラーを用いる
技術、アンシャープマスクを用いる方法がある。この
中、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、
粒状性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。DI
Rカプラーを用いる技術は数多く知られており、有用なD
IRカプラーとして特公昭55−34933号、特開昭57−93344
号、米国特許3,227,554号、同3,615,506号、同3,617,29
1号、同3,701,783号などに記載された化合物がある。し
かしながら、DIRカプラーを使用してエッジ効果を強調
する場合、低周波領域ではMTF(modulation transfer f
unction=変調伝達関数)は向上するが、高拡大倍率に
必要な高周波領域でのMTF向上は期待できず、また感度
の低下や濃度の低下という好ましくない副作用を伴う。
拡散性DIR,タイミングDIR等、いわゆる遠距離まで作用
効果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感度・濃度の
低下を小さくできるが、MTF向上の領域は更に低周波側
に移り高拡大倍率での鮮鋭度の向上はあまり期待できな
い。
一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加
方、ハロゲン化銀量の低減,薄膜化等が知られている。
このうち、塗布銀量の大巾な消滅は、発色点の数を減少
させるため粒状性の劣化を招く。また、塗布液中のゼラ
チン,カプラー,カプラー溶媒等の消滅もあるが、いず
れも塗布性の劣化や発色濃度の低下を招き、限界があ
る。
前者の着色物質を添加し、光散乱を抑え鮮鋭性を高め
る試みも古くから行なわれており、例えば水溶性染料で
染色し、イラジエーションを防止する方法等がしられて
いるが、感度の低下等の好ましくない副作用を伴い、高
周波数領域のMTFを充分向上させるまでに至っていな
い。
これらの改良のために層構成上の検討も種々行なわれ
ている。
この技術の1つとして感度の異なる2層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層からなる同一感色性を有する乳剤層が、そ
の支持体に近い方の少なくとも1層が遠い方の層よりも
感度が高い新規な層構成を持たせる方法があり、特開昭
62−206543号などに記載されている。しかしながら、単
なる層配置の変更だけでは改良効果は目的まで達せず、
しかも要求される画質のレベルは増々高度なレベルが要
求されており、その改善が強く要望されている。
ところで近年カラー感光材料が様々な用途に使用され
る傾向があり、例えば極めて広いラチチュードを有する
カラー感光材料が必要とされる場合がある。この様な場
合低感度側を受け持つ乳剤は、できるだけ球相当直径の
小さいものであることが感度,粒状比の観点から望まし
いが、我々の検討の結果、球相当直径0.2μm以下の微
粒子を含有させた感光材料においては、DIRカプラー,
拡散性DIRあるいはタイミングDIR等遠距離まで作用を及
ぼすDIRカプラーを用いると、層間の重層効果は著しく
小さくなり色再現性,鮮鋭性の観点から不都合である。
一方、特開昭62−206543号等には逆転層構成とするこ
とにより重層効果の改良する旨の記載があるが、粒子サ
イズは0.2μ以上である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の第1の目的は鮮鋭性,粒状性,色再現性に優
れていながら、広い露光ラチチュードを有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため鋭意研究を行なったところ驚
くべき効果を発見した。
前記本発明の目的は、以下のハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成される。即ち、 (1) 支持体上に異なる感色性を有する2以上のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層のうち少なくともひと
つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層からな
り、少なくとも一つの上記感度の異なる2層以上のハロ
ゲン化銀乳剤層からなる感色性層は、その支持体に近い
方の少なくとも1層が遠い方の層よりも感度が高いハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、乳剤層の少なく
とも一層が球相当直径0.2μm以下の感光性沃臭化銀粒
子を該乳剤層の塗布銀量の10%以上の割合で含むことを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(2) 支持体上に支持体から遠い方から順に青感光性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層を順次塗設してなるハロゲン
化銀写真感光材料において、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層または赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも
いずれかが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層
からなり、そのうちひとつの上記感度の異なる2層以上
のハロゲン化銀乳剤層からなる感色性層が、それを構成
する乳剤層のうち支持体から最も遠くに位置する乳剤層
が最も感度が低く、かつ球相当直径0.2μm以下の感光
性沃臭化銀粒子からなることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によって達成できた。
以下本発明について、更に詳細に説明する。
本発明においては、感色性を有する乳剤層の少なくと
もいずれか1つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀
乳剤層から成るが、このような感色性乳剤層は任意に選
ぶことができる。
2以上の感色性層の1つのみが上記の如く2層になっ
てもよいし、複数が2層になるのでもよく、その構成は
任意である。
本発明においては、上記感度の異なる2層以上のハロ
ゲン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層の少なく
ともいずれか1つは、その支持体に近い方の少なくとも
1層が遠い方の層よりも感度が高いものであるが、その
層構成は任意である。例えば該感色性乳剤層が2層から
成る場合、支持体に近い方の層を高感度層とする。また
中感度層を更に設けて、支持体の側から高感度層、中感
度層、低感度層の順に構成することもできる。感度の異
なる2種以上の層の、支持体に遠い方の少なくとも1層
が遠い方の層より高感度になっていればよい。
例えば典型的なカラー写真感光材料は、支持体の方か
ら好ましくは順次赤感性層、緑感性層、青感性層が形成
されて成るが、各感色性層のいずれか少なくとも1つを
感度の異なる2層以上から構成し、かつこのように2層
にした感色性層のいずれか少なくとも1つを、支持体の
方が高感度層になるように構成して、本発明のカラー写
真感光材料とすることができる。例えば、赤感性層を高
感度層、低感度層の2層とし、これを支持体に近い方が
高感度層となるように構成できる。これは本発明の好ま
しい態様の一つである。この場合、該赤感性層より支持
体から遠い側に緑感性層を設け、この緑感性層も2層と
し、該緑感性層の低感度層を支持体に近い方に位置させ
て、赤感性層と緑感性層との各低感度層を隣接(中間層
を介してよい)させる構成にできる。あるいは、緑感性
層についても、支持体に近い方を感光度層にすることが
できる。また、緑感性層に着目して、これについて支持
体から近い方を高感度層にすることができ、これも本発
明の好ましい態様である。青感性層についても同様にで
きる。
本発明の実施に際しては、同一の感色性層は単層でも
よいが、2層〜3層が好ましい。層が多すぎると、膜厚
の点で鮮鋭性に影響を及ぼす場合がある。
高感度層(H)、中感度層(M)、低感度層(L)の
3層を設ける場合、支持体の方からM,H,Lの順、あるい
はH,M,Lの順にすることができ、あるいはH,L,Mの順にし
てもよい。好ましい層構成の具体例としては、支持体を
BS、高感度,低感度の各赤感性層をRH,RL、高感度,低
感度の各緑感性層をGH,GL、高感度,低感度の各青感性
層をBH,BL、ILを中間層、YCをイエローフィルター層、P
roを保護層とすると、支持体から順次BS,IL,RH,RL,IL,G
L,GH,YC,BL,BH,Proの層構成にすることができる。これ
は赤感性層と緑感性層とについて、支持体に近い方を高
感度層としたものである。また、同様にBS,IL,RH,RL,I
L,GH,GL,YC,BL,BH,Proの層構成にすることができる。こ
れは赤感性層と緑感性層とについて、支持体に近い方を
高感度層としたものである。更に、BS,IL,RH,RL,IL,GH,
GL,YC,BL,BH,Proの層構成にすることができる。これは
緑感性層について、支持体に近い方を高感度層としても
のである。この変形として、RLとRHとの間に更にILを設
けた構成にすることができる。また、BS,RH,IL,RL,IL,G
H,YC,B,YCの層構成にでき、ここでBは1層の青感性層
であり、即ちこの層構成例では青感性層を1層としたも
のである。また、BS,IC,RM,RH,RL,IL,GH,GL,YC,BL,BH,P
roの層構成にでき、ここでRMは赤感性の中感度層であ
り、即ちこの層構成例では赤感性層を3層にして、支持
体の方からRM,RH,RLの順の構成にしたものである。更に
BS,IL,RH,RL,IL,GL,GM,GH,YC,BL,BH,Proの層構成にで
き、ここでGMは緑感性の中感度層であり、即ちこの例は
緑感性層を3層構造にしたものである。
その他、上記の各層構成を適宜組み換えて、数々の層
構成として本発明を具体化できる。
本発明の感光材料において、高感度乳剤層と低感度乳
剤層との感度差は0.3〜2.0logEの差を有することが好ま
しい。また中感度乳剤層を設ける場合高感度乳剤層と中
感度乳剤層との感光度の差及び中感度層と低感度層の差
は、階調性等を考慮して最適な点を周知の方法で求める
ことができるが、一般的には0.2〜1.0logE(E:露光料)
の差を有することが好ましい。
なお、本発明の感光材料において、色素画像形成カプ
ラーを含有する感色性層は、その感色性は実質的に同一
であって少なくともその1つの色感性層が感度を異にす
る複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されていれば
よい。ここで「感色性が実質的に同一」とは、一般のカ
ラー用多層感光材料が感光し得るスペクトル波長域の中
で、例えば、青色域、緑色域および赤色域の何れかの波
長域に感光性を有する場合、ある波長域について感光域
が互いにわずかに異なる場合も上記感光性層は感色性が
実質的に同一であると見做す旨の趣旨である。
なお、同一の感色性の感光性層については、異なる感
色性の感光層が入ることなく、互いに隣接することが好
ましい。
前記のような層配列を有する感色性層としては赤感光
性,緑感光性が好ましく、さらに赤感光性が特に好まし
い。
本発明における非感光性中間層の膜厚は2.0μ以下が
好ましく、さらに1.5μ以下が好ましく、特に1.0μ以下
が好ましい。
ここでいう非感光性とは、光に感じて潜像を形成し、
現像主薬と反応するハロゲン化銀を有さないことを意味
する。それ故非感光性ハロゲン化銀、微粒子乳剤を含有
してもよい。また、拡散性あるいは非拡散性染料を含有
してもよい。現像主薬の酸化体と反応し、失活させるス
カベンジャー物質等を含有させることが好ましく、さら
に非感光中間層の膜厚を1.0μ以下にしてスカベンジャ
ー物質を含有させることが好ましく、特に膜厚を0.5μ
以下にしてスカベンジャー物質等を含有させることが好
ましい。
この中間層は、前記の層配列を有する感色性乳剤層に
隣接して支持体に近くても遠くてもよいが、支持体より
遠い中間層が上記中間層であることが好ましい。
非感光性中間層はその感色性層と他の感色性層の間に
塗設されることが好ましい1層でも2層以上でもよい。
本発明において、球相当直径とは電子顕微鏡写真によ
り得られた粒子体積と同体積の球の直径である。
本発明においては、全ての感色性層を構成する全ての
乳剤層のうち少なくとも一層に球相当直径0.2μm以下
の沃臭化銀粒子を該乳剤層の塗布銀量の10%以上、好ま
しくは40%以上さらに好ましくは75%以上、特に好まし
くは90%以上の割合で含む。
本発明において好ましくは2層以上の感色性層、特に
好ましくは隣接する2層以上の感色性層を構成する乳剤
層のうちで各感色性層のそれぞれ最高感度層以外の乳剤
層の球相当直径0.2μm以下の沃臭化銀粒子を該乳剤層
の塗布銀量の10%以上、好ましくは40%以上、さらに好
ましくは75%以上、特に好ましくは90%以上の割合で含
む。
本発明において好ましくは逆転層構成の感色性層を構
成する乳剤層、または逆転層構成の感色性層よりも支持
体から遠くに好ましくは隣接して位置する通常層構成の
感色性層を構成する乳剤層のうち該感色性層のそれぞれ
最高感度層以外の乳剤層に球相当直径0.2μ以下の沃臭
化銀粒子を該乳剤層の塗布銀量の10%以上、好ましくは
40%以上さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは90
%以上の割合で含む。
本発明においては、好ましくは逆転層構成の感色性層
を構成する乳剤層のうち最高感度層以外の乳剤層、およ
び該感色性層より支持体から遠くに好ましくは隣接して
位置する通常層構成の感色性層を構成する乳剤層最高感
度層以外の乳剤層に球相当直径0.2μm以下の沃臭化銀
粒子を該乳剤層の塗布銀量の10%以上、好ましくは40%
以上、さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは90%
以上の割合で含む。
本発明においては、特に好ましくは各感色性層を構成
する乳剤層のうちで各感色性層のそれぞれ最高感度を有
しない乳剤層の少なくとも1層ずつに球相当直径0.2μ
m以下の沃臭化銀粒子を該乳剤層の塗布銀量の10%以
上、好ましくは40%以上さらに好ましくは75%以上、特
に好ましくは90%以上の割合で含む。
本発明による感光材料中には現像時に拡散性の現像抑
制剤を放出する化合物を含有することが好ましい。
拡散性の現像抑制剤を放出する化合物は逆転層構成の
感色性層またはこれに支持体から遠い側で隣接している
感色性層に含まれることが好ましく、さらには両方の感
色性層に含まれることが好ましい。
拡散性の現像抑制剤を放出する化合物としては、特開
昭62−206543、特開昭59−131934に定義されている化合
物などが好ましい。
これらの化合物の使用量は通常のDIRカプラーに準ず
れば良い。好ましくは、ハロゲン化銀1モルに対して0.
0001〜0.10モル、更に好ましくは、0.0010〜0.020モル
である。
分子内反応によって非拡散性現像抑制基を放出するDI
R化合物を用いることができる。或いは、各々独立の分
子から離脱した異種または同種の離脱基が、分子間反応
によって化合物を生成し、該化合物はその写真的作用が
変化し得るものであるDIR化合物と併用しても良い。そ
れぞれの場合その併用の比率は任意で良い。
このような各乳剤層のハロゲン化銀の組成としては、
後記の如く任意のものを用いることができる。ヨウ臭化
銀または臭化銀が好ましいが、この他塩臭化銀や塩ヨウ
臭化銀等であってもよい。
乳剤層中のハロゲン化銀粒子の粒径に関していえば、
各高感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.4〜3.0
μ、特に0.7〜2.5μがよい。中感度層を設け同一の感色
性層を3層構成にする場合の粒径は、0.5〜1.5μmが好
ましく、更に好ましくは0.5〜1.2μmが良い。これに対
して各低感光度層のハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.5
μ以下、好ましくは1.0μ以下である。各最低感光度層
は平均粒径1.5μ以下であり、好ましくは1.0μ以下であ
る。
このようなハロゲン化銀粒子は、単分散性であって
も、多分散性であってもかまわないが、粒状性や鮮鋭性
の向上の面からすると単分散性が好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポー
ルモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique Pho
tographique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photogr
aphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman et al.Making and Coating Ph
otographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻 248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、米国特許第3,973,968号、同第4,
314,023号、同第4,511,649号、欧州特許第249,473A号、
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,064号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.2422(1984年6月)、特開昭60−33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第4,5
00,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号等に記載
のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
第第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,451,559号、同第4,427,767号、同第4,690,889号、同
第4,254,212号、同第4,296,199号、特開昭61−42658号
等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第95,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許4,248,962号に記載さ
れたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その多、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の離
脱後復色する色素を放出するカプラー、RD11449,同2424
1,特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー,米国特許第4,55,477号等に記載のリガンド放出カプ
ラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど、)脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキン−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No,18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用できるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン類、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げることがで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤槽は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−42,434号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記載
の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号に
記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中
に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of Society of Motion Picture and Telev
ision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月号)
に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 下塗りを施したセルローストリアセテートフイルム支
持体上に、下記に示すような組成の各層より成る多層カ
ラー写真感光材料試料101を作成した。
(試料101) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表わした量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2単位で表わした量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.37 ゼラチン 2.81 紫外線吸収剤UV−1 0.03 紫外線吸収剤UV−2 0.05 紫外線吸収剤UV−3 0.06 分散用高沸点有機溶剤SOLV−1 0.07 第2層(中間層) ゼラチン 1.52 紫外線吸収剤UV−1 0.03 同 上 UV−2 0.05 同 上 UV−3 0.06 分散用高沸点有機溶剤SOLV−1 0.07 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤(AgI含量3.5モル%、一辺0.09μmの均一
立方体乳剤) 0.60 ゼラチン 1.93 増感色素D−1 9.0×10-4 カプラーEX−1 0.03 同上 EX−2 0.23 同上 EX−3 0.24 同上 EX−4 0.03 分散用高沸点有機溶剤SOLV−2 0.10 同 上 SOLV−3 0.20 第4層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤(Ag I含量10モル%、粒子径0.7μmの球
状粒子) 0.90 沃臭化銀乳剤(Ag I含量2モル%、粒子径0.25μmの球
状粒子) 0.45 ゼラチン 2.05 増感色素I 7.0×10-4 カプラーEX−1 0.04 同上 EX−2 0.19 同上 EX−3 0.20 同上 EX−4 0.10 同上 EX−5 0.11 分散用高沸点有機溶剤SOLV−2 0.10 同 上 SOLV−3 0.20 第5層(中間層) ゼラチン 0.90 混色防止剤EX−6 0.09 分散用高沸点有機溶剤SOLV−2 0.05 染料F−1 0.04 同上F−2 0.04 第6層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(AgI含量3.5モル%、一辺0.14μmの均一
立方体乳剤) 0.46 ゼラチン 0.93 増感色素D−II 6.0×10-4 カプラーEX−7 0.36 同上 EX−8 0.07 分散用高沸点有機溶媒SOLV−2 0.32 第7層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Ag I含量4モル%、粒子径0.40μmの球
状粒子) 0.67 ゼラチン 0.86 増感色素D−II 9.0×10-4 同上 D−III 1.0×10-4 同上 D−IV 5.0×10-5 カプラーEX−7 0.22 同上 EX−8 0.10 同上 EX−5 0.04 同上 EX−9 0.09 分散用高沸点有機溶剤SOLV−2 0.20 第8層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤(Ag I含量10モル%、粒子径0.7μmの球
状粒子) 0.48 ゼラチン 0.46 増感色素D−II 5.0×10-4 カプラーEX−7 0.04 同上 EX−5 0.01 分散用高沸点有機溶剤SOLV−2 0.04 第9層(イエローフィルター層) ゼラチン 1.19 黄色コロイド銀 0.11 混色防止剤EX−6 0.28 分散用高沸点有機溶剤SOLV−2 0.15 第10層(低感度青感色性層) 塩沃臭化銀乳剤(Ag I含量1モル%、AgCl5モル%、一
辺0.17μmの立方体粒子) 0.73 ゼラチン 1.31 増感色素D−V 1.0×10-2 カプラーEX−10 0.74 同上 EX−11 0.04 分散用高沸点有機溶剤SOLV−2 0.25 第11層(高感度青感色性層) 塩沃臭化銀乳剤(Ag I含量8モル%、AgCl含有6モル
%、円相当径0.60μm、平均アスペクト比7の平板粒
子) 0.10 塩沃臭化銀乳剤(Ag I含量4モル%、AgCl含有7モル
%、円相当径0.38μm、平均アスペクト比6の平板粒
子) 0.20 ゼラチン 1.54 増感色素D−V 2.0×10-3 カプラーEX−10 0.28 同上 EX−9 0.08 分散用高沸点有機溶剤SOLV−2 0.09 第12層(第1保護層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤UV−4 0.11 同 上 UV−5 0.17 分散用高沸点有機溶剤SOLV−4 0.02 染料F−3 0.05 第13層(第2保護層) 微粒子ハロゲン化銀乳剤(Ag I含量1モル%、円相当径
0.07μmの球状沃臭化銀) 0.74 ゼラチン 1.87 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm) 0.15 硬膜剤H−1 0.50 各層には上記成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
以上の如くして作製した試料を試料101とした。
(試料102〜109) 表1に示したように、試料101の低感度赤感色性層、
低感度緑感色性層、低感度青感色性層の乳剤の粒子径の
みを変更して、試料102〜109を作製した。
(試料110〜118) 試料101〜109の第3層と第4層を入れかえて塗設する
ことにより、試料110〜118を作製した。
これら101〜114の試料についてMTF及び重層効果を測
定した。
MTF値の測定は、The Theory of Photograpic Process
3rd.ed.(マックミラン社発行:ミース著)に記載の方
法にならうが、白色光で露光した時のシアン色像濃度が
0.7における20(サイクル/mm)周波数でのMTF値をMT
FR、白色で露光した時のマゼンタ色像濃度が1.0におけ
る20(サイクル/mm)周波数でのMTF値をMTFGとした。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38℃で行な
った。
カラー現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水洗 2分10秒 定着 4分20秒 水洗 3分15秒 安定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0 pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−P−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度 10) 0.3g 水を加えて 1.0 又、試料101〜114に均一な赤色光を与え更に緑色光で
像様露光した後カラー現像をしたところ、図1と同様の
特性曲線を有するマゼンタ及びシアン色像が得られた。
ここで、Δxは緑感乳剤層が未露光部(A点)から露
光部(B点)に現像された場合、均一にかぶらされたシ
アン乳剤層が抑制を受ける重層効果の程度を示してい
る。
即ち、第1図において曲線A−Bは緑感光性層のマゼ
ンタ色像に関する特性曲線を表し、曲線a−bは均一な
赤色露光による赤感光性層のシアン色像濃度を表す。A
点はマゼンタ色像のカブリ部、B点はマゼンタ色像濃度
2.0を与える露光量部を表す。
露光量Aでのシアン濃度(a)と同Bにおけるシアン
濃度(b)との差(a−b)を緑感光性層から赤感光性
層への重層効果の尺度とした。
ラチチュードは、赤感色性乳剤層のかぶり上0.2の濃
度を得る露光量とDmaxから0.2だけ少ない濃度を得る露
光量との比の対数値で表わした。データを表2にのせ
る。
試料102〜109の比較より低感度乳剤層のうちの少なく
とも1層を球相当直径0.2μ以下の粒子を用いて通常層
構成とすると、ラチチュードは広くなるが、赤感色性層
が緑感色性層から受ける重層効果の程度を示すΔXの値
は小さくなり好ましくない。しかしながら、逆転層構成
を用いると0.2μ以下の粒子を用いたときの赤感色性層
が、緑感色性層から受ける重層効果の減少は起こらず、
微粒子を用いたことによるラチチュードの拡大のみ起こ
り有利である。
以下に実施例で使用した化合物の構造式をまとめて示
した。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例の試料101〜114の重層効果の測定方法を
示す概念図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−180555(JP,A) 特開 昭59−182451(JP,A) 特開 昭62−262852(JP,A) 特開 昭51−50736(JP,A) 特開 昭49−99022(JP,A) 特開 昭53−116143(JP,A) 特開 昭58−145935(JP,A) 特開 昭59−68731(JP,A) 特開 昭56−14236(JP,A) 特公 昭52−25333(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に異なる感色性を有する2以上の
    ハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層のうち少なくとも
    ひとつが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層か
    らなり、少なくとも一つの上記感度の異なる2層以上の
    ハロゲン化銀乳剤層からなる感色性層は、その支持体に
    近い方の少なくとも1層が遠い方の層よりも感度が高い
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳剤層の少
    なくとも一層が球相当直径0.2μm以下の感光性沃臭化
    銀粒子を該乳剤層の塗布銀量の10%以上の割合で含むこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】支持体上に支持体から遠い方から順に青感
    光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を順次塗設してなるハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、緑感光性ハロゲン化
    銀乳剤層または赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち少な
    くともいずれかが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀
    乳剤層からなり、そのうちひとつの上記感度の異なる2
    層以上のハロゲン化銀乳剤層からなる感色性層が、それ
    を構成する乳剤層のうち支持体から最も遠くに位置する
    乳剤層が最も感度が低く、かつ球相当直径0.2μm以下
    の感光性沃臭化銀粒子からなることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
JP63050289A 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2588740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050289A JP2588740B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050289A JP2588740B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223451A JPH01223451A (ja) 1989-09-06
JP2588740B2 true JP2588740B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12854756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050289A Expired - Fee Related JP2588740B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426181B1 (en) * 1989-10-31 1996-10-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for developing silver halide colour reversal photograhic material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236695B2 (ja) * 1973-01-29 1977-09-17
JPS5150736A (ja) * 1974-10-29 1976-05-04 Fuji Photo Film Co Ltd Risugataharogenkaginkankozairyono genzohoho
JPS5225333A (en) * 1975-08-19 1977-02-25 Komatsu Ltd Steering device for vehicles with caterpillars
JPS53116143A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd Adhesion preventing method for silver halide photographic material
JPS58145935A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59180555A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59182451A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743504B2 (ja) * 1986-05-09 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01223451A (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2559254B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236006A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2597140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2571073B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592689B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896453B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees