JPH04338748A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04338748A
JPH04338748A JP13861791A JP13861791A JPH04338748A JP H04338748 A JPH04338748 A JP H04338748A JP 13861791 A JP13861791 A JP 13861791A JP 13861791 A JP13861791 A JP 13861791A JP H04338748 A JPH04338748 A JP H04338748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
layer
sensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13861791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Tamoto
田本 公璽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13861791A priority Critical patent/JPH04338748A/ja
Publication of JPH04338748A publication Critical patent/JPH04338748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。更には、赤感色性層の分光感度が長
波長領域にあり、各感色性層の写真性の階調が、感色性
層への露光量の増加とともに漸次硬調となるもので、タ
イミングDIRカプラーを含有するハロゲン化銀カラー
写真感材に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーネガ写真感材は、世の中で広く利
用されており、その利用目的にあわせ種々の性能の異な
る、数多くの種類が存在している。利用方法としては、
一般撮影感材用ネガとして使用し、最終的にカラー印画
紙・カラートランスペアレンシーetc.のカラーポジ
感材へ変換されて人間の目で観察される形態で利用され
る方法が一般的である。又、ある場合には撮影されたポ
ジ画像(カラートランスペアレンシーetc.)から異
なるポジ画像(カラー印画紙etc.)へ変換して画像
を鑑賞するのに利用されることもある。このような変換
のために利用されるカラーネガも存在し、ポジ−ネガ−
ポジと変換する際の媒介用ネガはカラーインターネガテ
ィブとして知られている。該感材に露光される光はオリ
ジナルとなるポジ感材の色像を通過した投影光であり、
オリジナルポジ感材の画像を忠実に再現することが求め
られている。又、世の中で使用されるポジ感材の種類は
種々広汎にあり、これらのオリジナル感材種に合わせた
汎用性のあるネガ感材の設計が求められ、更に色再現性
良く、高画質であることが望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オリ
ジナル再現性・鮮鋭度・色再現性の優れたハロゲン化銀
カラーネガ写真感材を提供することである。更には、鮮
鋭度・色再現性に優れ、最終のカラーポジ画像仕上がり
時の階調をコントロールすることのできるカラーネガ写
真感材を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】支持体上に、青感色性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感色性ハロゲン化銀乳剤層、赤感
色性ハロゲン化銀乳剤層よりなる感色性層が設けられた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下ハロゲン化銀カ
ラー感材と略す)において、該赤感色性ハロゲン化銀乳
剤層の最大感度波長が660nmから700nmにあり
、かつ各感色性層の写真性の階調が該感色性層への露光
量の増加とともに漸次硬調となっていて、かつ一般式(
I)で示される化合物を含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料 一般式(I)        A−(Time)n−Z
A:カラー現像主薬酸化体と反応して、(Time)n
−Zを放出しうる基 Time:タイミング基 Z:(Time)n−Zから放出された後、現像抑制作
用を示す基 n;1又は2 により本発明の目的が達成されることが明らかとなった
【0005】赤感色性ハロゲン化銀乳剤層の最大感度波
長は、分光感度の測定(ティー・エイチ・ジェームス(
T.H.James)編、“ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス(The Theory
 of the Photographic Proc
ess) 第4版”(マクミラン(MacMillan
)社刊、1977年)、第510頁記載)により求める
ことができる。本発明の好ましい最大感度波長は、66
0nmから700nmであるが、より好ましくは660
nmから690nmであり、さらに好ましくは670n
mから680nmである。
【0006】本発明の「各感色性層の写真性の階調が該
感色性層への露光量の増加とともに漸次硬調となってい
て」とは、カラーセンシトメトリー(縦軸に濃度(D)
、横軸に露光量の対数(log E)をプロットした特
性曲線;D−log E曲線とも言う)において、露光
量(log E)の増大と共に特性曲線のポイントガン
マ(ティー・エイチ・ジェームス(T.H.James
)編、“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス(The Theory of the P
hotographic Process) 第4版”
(マクミラン(MacMillan)社刊、1977年
)、第502頁記載)値のlog Eに対するプロット
の最小二乗法による直線の傾きが、低露光量域と高露光
量域において正の値をとることである。ここでいう低露
光量域とは、カブリ濃度(Dmin)+濃度0.2を与
える露光量点から濃度差1.0の露光量点の間を指し、
高露光量域とはカブリ濃度(Dmin)+濃度0.8を
与える露光量点から濃度差1.0の露光量点の間を指す
。好ましくは高露光量域のポイントガンマプロットの最
小二乗法による傾き(δ1)と低露光量域でのポイント
ガンマプロットの最小二乗法による傾き(δ2)の比(
δ=δ1 /δ2)が1.0より大きく、4.0より小
さいことである。
【0007】以下に本発明の一般式〔I〕の化合物につ
いて説明する。 一般式〔I〕        A−(Time)n−Z
〔式中Aはカラー現像主薬酸化体と反応し得るカップリ
ング成分を表し、カラー現像主薬酸化体と反応して(T
ime)n−Zを放出することのできる成分である。T
imeはタイミング基を表す。Zは(Time)n−Z
から放出された後、現像抑制作用を示す基を表す。nは
1又は2の整数を表す。〕
【0008】Zは、例えば、テトラゾリルチオ基、チア
ジアゾリルチオ基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾ
リルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、ベンズチアゾ
リルチオ基、テトラゾリルセレノ基、ベンズオキサゾリ
ルチオ基、ベンゾトリアゾリル基、トリアゾリル基また
はベンゾインダゾリル基及びその誘導体があげられる。 これらの基は例えば米国特許第3,227,554号、
同3,384,657号、同3,615,506号、同
3,617,291号、同3,733,201号、同3
,933,500号、同3,958,993号、同3,
961,959号、同4,149,886号、同4,2
59,437号、同4,095,984号、同4,47
7,563号または英国特許第1,450,479号ま
たは、リサーチディスクロージャー(Research
 Disclosure)176巻、 No.1764
3、(1978年12月)、に記載されているものであ
る。
【0009】TIMEは例えば、米国特許第4,146
,396号、同4,652,516号、または同4,6
98,297号に記載のあるヘミアセタールの開裂反応
を利用する基、米国特許第4,248,962号に記載
のある分子内求核反応を利用して開裂反応を起こさせる
タイミング基、米国特許第4,409,323号もしく
は同4,421,845号に記載のある電子移動反応を
利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許
第4,546,073号に記載のあるイミノケタールの
加水分解反応を起こさせる基または西独公開特許第2,
626,317号に記載のあるエステルの加水分解反応
を利用して開裂反応を起こさせる基があげられる。 TIMEはそれに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素
原子、イオウ原子または窒素原子において、Aと結合す
る。TIMEの好ましい例は、メチレンオキシ基、4−
メチレン−3−ピラゾリルオキシ基、2(または4)−
メチレンフェノキシ基、2−カルボニルアミノメチルフ
ェノキシ基、カルボキシ基またはカルボメトキシ基et
c.である。但しnが1のとき、TIMEはメチレンオ
キシ基ではない。nが2であるときは、TIMEは同一
でも異なっていても良い。
【0010】一般式(I)においてAは詳しくはカプラ
ー残基を表わす。Aで表わされるカプラー残基としては
、例えばイエローカプラー残基(例えばアシルアセトア
ニリド、マロンジアニリドなどの開鎖ケトメチレン型カ
プラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラ
ゾロン型、ピラゾロトリアゾール型またはピラゾロイミ
ダゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー残基
(例えばフェノール型、ナフトール型またはヨーロッパ
公開特許第249,453号に記載のイミダゾール型な
どのカプラー残基)および無呈色カプラー残基(例えば
インダノン型またはアセトフェノン型などのカプラー残
基)が挙げられる。また、米国特許第4,315,07
0号、同4,183,752号、同4,174,969
号、同3,961,959号または同4,171,22
3号に記載のヘテロ環型のカプラー残基であってもよい
【0011】本発明に係るこれらの化合物は、米国特許
第3,227,554号、同第3,617,291号、
同第3,933,500号、同第3,958,993号
、同第4,149,886号、同第4,234,678
号、特開昭51−13239号、同57−56837号
、英国特許第2,070,266号、同第2,072,
363号、リサーチ・ディスクロージャー1981年1
2月第21228号、特公昭58−9942号、特公昭
51−16141号、特開昭52−90932号、米国
特許第4,248,962号、特開昭56−11494
6号、同57−154234号、同58−98728号
、同58−209736号、同58−209737号、
同58−209738号、同58−209740、同6
1−156043号、同61−255342号、特開昭
62−24252号に記載された方法で、容易に合成す
ることができる。以下に本発明の一般式(I)の化合物
の具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】本発明の一般式(I)で示されるタイミン
グDIR化合物の添加層、添加量について以下に述べる
。本発明のタイミングDIRは、支持体上の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および/または非感光性層に添加するこ
とができる。ハロゲン化銀乳剤層に添加される場合は、
該層のハロゲン化銀1モルに対し0.01〜20モル%
であり、好ましくは0.05〜10モル%であり、より
好ましくは0.1〜5モル%である。本発明のタイミン
グDIRが非感光性層に添加される場合は、最隣接した
ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀1モルに対し0.0
1〜20モル%であり、好ましくは、0.05〜10モ
ル%であり、より好ましくは0.1〜5モル%である。
【0024】以下に本発明に関わる階調(γ)について
説明する。当写真業界では横軸に露光量(E)の対数、
縦軸に光学濃度(D)を測定したD− logE曲線に
おける直線部の勾配を階調と称している。D− log
E曲線のある2点間をみた場合に、直線に近似するのは
困難である場合がある。このような場合、前出の“ポイ
ントガンマ”で規定した方がより正確な情報を得られる
。階調が硬調であるとは、直線部の勾配が大きいことで
あり、ポイントガンマ値が大きいことである。D− l
ogE曲線が直線状であれば、階調は常に一定であり、
一直線でなくなると選んだ2点により種々の勾配の直線
が引け、階調が変化することになる。この階調変化で、
「漸次硬調となる」とは露光量増大と共に階調が硬調と
なっていく、つまりポイントガンマ値が増大していくこ
とを意味する。ただし連続的に増大していなくてもよく
、D−log E曲線のΔlog E1.0〜4.0の
範囲をみた場合に、logEとポイントガンマ値に正の
相関があれば良い。好ましくは、log Eの増大と共
にポイントガンマ値が増大していき、その増大巾がlo
g Eの増大と共に増加することである。以下に、この
ように「漸次硬調となる」感材の利点について説明する
。現在のカラーネガ撮影材料は、主に被写体を直接撮影
し、カラー現像処理を施こした後、カラープリント材料
への露光用原画として使用されている。この撮影感材は
低露光域から高露光域にわたり写真性の階調がバランス
して一定で直線状であることが理想である。しかし、そ
れ故プリント作成時に階調の調節をすることは困難であ
る。一方露光域により階調が硬調な部分と軟調な部分と
を有すると、プリント作成時に階調の調節が可能となる
。この技術は種々応用されるが、特に好ましくは、原画
(ポジ透明画像等)を被写体とする、中間撮影材料にお
いて有効である。しかしながら、未だかつて先のタイミ
ングDIRカプラーを使用し高画質で、階調の変化した
中間撮影材料は存在しなかった。硬調な階調部を微細な
ハロゲン化銀乳剤で設計することと、DIRカプラーを
使用した鮮鋭性・色再現性の向上技術とがなかなか両立
し得なかったのであるが、本発明においてこの目的は達
成される。
【0025】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438 号、同59−113440 号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号ある
いは英国特許第923,045 号に記載されるように
高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用い
ることができる。通常は、支持体に向かって順次感光度
が低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751 号、同62− 200
350号、同62−206541 号、62−2065
43 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(
RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。また特公昭 55−34
932 号公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。また特公昭
49−15495号公報に記載されているように上層を
最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれより
も低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも
更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体
に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3層
から構成される配列が挙げられる。このような感光度の
異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−20
2464 号明細書に記載されているように、同一感色
性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/
高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。 その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。  また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271号、同第
 4,705,744号,同第 4,707,436号
、特開昭62−160448 号、同63− 8985
0 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感
光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL
) を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。上記のように、それぞれの感光材料の目的に
応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0026】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μ
mに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも
単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀
写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643 (1978年12月), 22
〜23頁,“I. 乳剤製造(Emulsionpre
paration and types)”、および同
No.18716 (1979年11月), 648 
頁、同No.307105(1989年11月),86
3 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と
化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides
, Chemieet Phisique Photo
graphique, Paul Montel, 1
967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプ
レス社刊(G.F.Duffin,Photograp
hic Emulsion Chemistry (F
ocal Press, 1966))、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(
V. L. Zelikman et al., Ma
king and Coating Photogra
phic Emulsion, Focal Pres
s, 1964) などに記載された方法を用いて調製
することができる。
【0027】米国特許第 3,574,628号、同 
3,655,394号および英国特許第 1,413,
748号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また
、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本
発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff, PhotographicScien
ce and Engineering )、第14巻
 248〜257頁(1970年);米国特許第 4,
434,226号、同 4,414,310号、同 4
,433,048号、同 4,439,520号および
英国特許第 2,112,157号などに記載の方法に
より簡単に調製することができる。結晶構造は一様なも
のでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるも
のでもよく、層状構造をなしていてもよい、また、エピ
タキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接
合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛など
のハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記
の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも
、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいず
れにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳
剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭
 63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜
像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像
型乳剤の調製方法は、特開昭 59−133542号に
記載されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理
等によって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜2
0nmが特に好ましい。
【0028】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。米国特許第 4,082,553号に
記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特
許第 4,626,498号、特開昭 59−2148
52号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子
、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使
用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず
、一様に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,
498号、特開昭 59−214852号に記載されて
いる。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン
化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハ
ロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつも
のでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン
化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀のいずれをも用いることができる。これらのかぶらさ
れたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はな
いが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm
、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形
状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、
また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン化銀
粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子
径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0029】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩
化銀および/または沃化銀を含有してもよい。好ましく
は沃化銀を 0.5〜10モル%含有するものである。 微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μm が好ましく、0
.02〜 0.2μm がより好ましい。微粒子ハロゲ
ン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調
製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学
的に増感される必要はなく、また分光増感も不要である
。ただし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あらか
じめトリアゾール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリ
ウム系、もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化合物
などの公知の安定剤を添加しておくことが好ましい。こ
の微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ま
しく含有させることができる。本発明の感光材料の塗布
銀量は、6.0g/m2以下が好ましく、4.5g/m
2以下が最も好ましい。
【0030】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0031】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,9
87号や同第 4,435,503号に記載されたホル
ムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材
料に添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米
国特許第 4,740,454号、同第 4,788,
132号、特開昭62−18539号、特開平1−28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させること
が好ましい。本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88
/04794号、特表平1−502912号に記載され
た方法で分散された染料またはEP 317,308A
 号、米国特許 4,420,555号、特開平1−2
59358号に記載の染料を含有させることが好ましい
。本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII −C〜G、および同No.
307105 、VII −C〜Gに記載された特許に
記載されている。イエローカプラーとしては、例えば米
国特許第3,933,501 号、同第 4,022,
620号、同第 4,326,024号、同第 4,4
01,752号、同第 4,248,961号、特公昭
 58−10739 号、英国特許第 1,425,0
20号、同第 1,476,760号、米国特許第 3
,973,968号、同第 4,314,023号、同
第4,511,649 号、欧州特許第 249,47
3A 号、等に記載のものが好ましい。
【0032】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第 4,310,619号、同第 4,351,89
7号、欧州特許第 73,636号、米国特許第 3,
061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(19
84年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24230(1984年6月
)、特開昭60−43659号、同61−72238号
、同60−35730号、同55−118034 号、
同60−185951 号、米国特許第4,500,6
30 号、同第4,540,654 号、同第 4,5
56,630号、国際公開WO88/04795号等に
記載のものが特に好ましい。シアンカプラーとしては、
フェノール系及びナフトール系カプラーが挙げられ、米
国特許第 4,052,212号、同第 4,146,
396号、同第 4,228,233号、同第4,29
6,200号、同第 2,369,929号、同第 2
,801,171号、同第 2,772,162号、同
第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,
011号、同第 4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729 号、欧州特許第 121,36
5A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3
,446,622号、同第 4,333,999号、同
第 4,775,616号、同第 4,451,559
号、同第 4,427,767号、同第 4,690,
889号、同第 4,254,  212号、同第4,
296,199号、特開昭 61−42658 号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553号
、同64−554号、同64−555号、同64−55
6に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第
4,818,672 号に記載のイミダゾール系カプラ
ーも使用することができる。ポリマー化された色素形成
カプラーの典型例は、米国特許第 3,451,820
号、同第 4,080,211号、同第 4,367,
282号、同第 4,409,320号、同第 4,5
76, 910 号、英国特許 2,102,137号
、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0033】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第 2,125,570号、欧州特許第 96,570
 号、西独特許(公開)第 3,234,533号に記
載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正するた
めのカラード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643のVII −G項、同No.30
7105 のVII −G項、米国特許第4,163,
670 号、特公昭57−39413号、米国特許第4
,004,929 号、同第4,138,258号、英
国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい
。また、米国特許第 4,774,181号に記載のカ
ップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不
要吸収を補正するカプラーや、米国特許第 4,777
,120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しう
る色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを
用いることも好ましい。カップリングに伴って写真的に
有用な残基を放出する化合物もまた本発明で好ましく使
用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、本
発明の一般式(I)で表わされるものを始めとして、前
述のRD 17643、VII −F項及び同No.3
07105 、VII −F項に記載された特許、特開
昭57−151944 号、同57−154234 号
、同60−184248 号、同63−37346号、
同63−37350号、米国特許 4,248,962
号、同4,782,012 号に記載されたものが好ま
しい。R.D.No.11449、同 24241、特
開昭61−201247 号等に記載の漂白促進剤放出
カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮する
のに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。  現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を
放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,
140号、同第 2,131,188号、特開昭59−
157638 号、同59−170840 号に記載の
ものが好ましい。また、特開昭 60−107029号
、同 60−252340号、特開平1− 44940
号、同 1−45687号に記載の現像主薬の酸化体と
の酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロ
ゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0034】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第 4,283,
472号、同第 4,338,393号、同第 4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950 号、特開昭62−24252号等に記
載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプ
ラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合
物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧
州特許第173,302A号、同第313,308A号
に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国
特許第 4,555,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181
 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。
【0035】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322
,027号などに記載されている。水中油滴分散法に用
いられる常圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶
剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフ
タレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2− エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2
,4−ジ−t− アミルフェニル)フタレート、ビス(
2,4−ジ−t− アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、
リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2− エチルヘキシルホスフェート
、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホス
フェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−
エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸
エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシ
ルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシ
ベンゾエートなど) 、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−
テトラデシルピロリドンなど) 、アルコール類または
フェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ
−tert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2− ブ
トキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約
 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例とし
ては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号
、西独特許出願(OLS)第 2,541,274号お
よび同第2,541,230 号などに記載されている
【0036】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同 62
−272248号、および特開平 1−80941号に
記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−
ブチル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、
4−クロル −3,5−ジメチルフェノール、2−フェ
ノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミ
ダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加するこ
とが好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用す
ることができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフ
ィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラ
ー反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる
。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の
 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.3
07105 の 879頁に記載されている。本発明の
感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の
膜厚の総和が28μm 以下であることが好ましく、2
3μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。 膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる。 例えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr.Sci.Eng.),19卷、
2号,124 〜129 頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/
2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜
厚の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤
速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えるこ
とによって調整することができる。また、膨潤率は 1
50〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発明の感光材料は
、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μ
m〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を
設けることが好ましい。 このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー
、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させ
ることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜5
00%が好ましい。
【0037】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の 651左欄〜右欄、および同No.30
7105 の880 〜881 頁に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。本発明の感光
材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香
族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフ
ェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジア
ミン系化合物が好ましく使用され、その代表例としては
3−メチル−4− アミノ−N,Nジエチルアニリン、
3−メチル−4− アミノ−N− エチル−N− β−
 ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4− アミ
ノ−N− エチル−N− β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4− アミノ−N− エチ
ル− β− メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4− ア
ミノ−N− エチル−N −β− ヒドロキシエチルア
ニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ
2種以上併用することもできる。発色現像液は、アルカ
リ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなp
H緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N
−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類
、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、
カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレング
リコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、
ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤
、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1− ジホスホン酸、ニトリロ−N
,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N,N,N,N− テトラメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン− ジ(o− ヒドロキシフェニル酢酸)
 及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
【0038】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3− ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p− アミノフェノールなどのアミノ
フェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは
組み合わせて用いることができる。これらの発色現像液
及び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的で
ある。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー
写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メート
ル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオ
ン濃度を低減させておくことにより 500ml以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。処理槽での写真処
理液と空気との接触面積は、以下に定義する開口率で表
わすことができる。即ち、   開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 
〕÷〔処理液の容量(cm3) 〕上記の開口率は、0
.1 以下であることが好ましく、より好ましくは 0
.001〜0.05である。このように開口率を低減さ
せる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の
遮蔽物を設けるほかに、特開平 1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭 63−2160
50号に記載されたスリット現像処理方法を挙げること
ができる。開口率を低減させることは、発色現像及び黒
白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂
白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程に
おいて適用することが好ましい。また、現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。発色現像処理の時間は、通常
2〜5分の間で設定されるが、高温高pHとし、かつ発
色現像主薬を高濃度に使用することにより、更に処理時
間の短縮を図ることもできる。
【0039】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )
の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポ
リカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの錯塩などを用いることができる。これらのうちエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3−
ジアミノプロパン四酢酸鉄(III )錯塩を始めとす
るアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III )錯塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。これらのアミノポ
リカルボン酸鉄(III )錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅
速化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0040】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第
1,290,812 号、同2,059,988 号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
53−37418号、同53−72623号、同53−
95630号、同53−95631号、同53−104
232 号、同53−124424 号、同53−14
1623 号、同53−28426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978年7月)
などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物;特開昭50−140129 号に記載のチア
ゾリジン誘導体;特公昭45−8506 号、特開昭5
2−20832号、同53−32735号、米国特許第
3,706,561 号に記載のチオ尿素誘導体;西独
特許第1,127,715 号、特開昭58−16,2
35 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410
 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8836 号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−40,943 号、
同49−59,644 号、同53−94,927 号
、同54−35,727 号、同55−26,506 
号、同58−163,940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858 号、西独
特許第1,290,812 号、特開昭53−95,6
30 号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834 号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には上記の化
合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含
有させることが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解
離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には
酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。 定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第 294769A号に記載のスルフィン酸
化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。本発明において、定着液
または漂白定着液には、pH調整のために pKaが6
.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール、1
−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−
メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.1〜1
0モル/l 添加することが好ましい。
【0041】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。 攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62−18
3460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を
衝突させる方法や、特開昭 62−183461号の回
転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設
けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによって
より攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量
を増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手
段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても
有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使
用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加さ
せたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させること
ができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機は
、特開昭 60−191257号、同 60−1912
58号、同 60−191259号に記載の感光材料搬
送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき
、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような
効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量
の低減に特に有効である。
【0042】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
P. 248〜253 (1955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。前記文献に記載の多段向
流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タン
ク内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが
繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題
が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、こ
のような問題が解決策として、特開昭62−288,8
38号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオン
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。 また、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年
)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である
。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することもできる。このよ
うな安定化処理においては、特開昭57−8543 号
、同58−14834号、同60−220345 号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。また、
前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり
、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として
使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定
浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、ホル
マリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−
メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいは
アルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。   この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えるこ
ともできる。
【0043】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理において
、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水
を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目
的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第 3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同第 3,342,599号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850 及
び同No.15,159 に記載のシッフ塩基型化合物
、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許
第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628 号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。本
発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、本発明のハロゲン化銀
感光材料は米国特許第 4,500,626号、特開昭
60−133449 号、同59−218443 号、
同61−238056 号、欧州特許210,660A
2 号などに記載されている熱現像感光材料にも適用で
きる。
【0044】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
【0045】(試料101の作成)下塗りをした三酢酸
セルロースフィルム支持体上に、下記に示すような組成
の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料1
01を作成した。 (感光層組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀
については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤及びゼラチン増感色素についてはg/m2単
位で表した量で示した。 第1層:ハレーション防止層   黒色コロイド銀                
                銀        
  0.37  U−1              
                         
             0.027  U−2  
                         
                         
0.055  U−3               
                         
            0.064  HBS−2 
                         
                      0.0
76  ゼラチン                 
                         
        2.81第2層:中間層   U−1                    
                         
       0.027  U−2        
                         
                   0.054 
 U−3                     
                         
      0.063  HBS−2       
                         
                0.076  ゼラ
チン                       
                         
  2.70
【0046】 第3層:第1赤感性乳剤層   沃臭化銀乳剤1                
                         
   0.27    (AgI  3.5モル%、球
相当径0.14μm、直径/厚み比1.0、     
 変動係数10.6%)   沃臭化銀乳剤2                
                銀        
  0.28    (AgI  3.5モル%、球相
当径0.19μm、直径/厚み比1.0、      
変動係数12.3%)   増感色素I                  
                        3
.80×10−3  C−1            
                         
               0.25  C−2 
                         
                         
 0.26  C−3               
                         
        7.0×10−2  C−9    
                         
                   3.1×10
−2  HBS−1                
                         
       0.11  HBS−2       
                         
                0.17  ゼラチ
ン                        
                         
 1.99第4層:第2赤感性乳剤層   沃臭化銀乳剤3                
                銀        
  0.49    (AgI  10モル%、球相当
径0.7μm、変動係数25.1%、      直径
/厚み比4.3)   沃臭化銀乳剤4                
                銀        
  0.11    (AgI  4モル%、球相当径
0.35μm、変動係数36.6%、      直径
/厚み比3.4)   沃臭化銀乳剤5                
                銀        
  0.90    (AgI  2モル%、球相当径
0.2μm、変動係数28%、      直径/厚み
比2.7)   増感色素I                  
                        7
.70×10−3  C−1            
                         
               0.20  C−2 
                         
                         
 0.21  C−3               
                         
            0.08  C−5    
                         
                       0.
11  C−9                  
                         
     4.6×10−2  HBS−1     
                         
              8.8×10−2  H
BS−2                     
                         
  0.14  ゼラチン             
                         
            2.17
【0047】 第5層:中間層   ゼラチン                   
                         
      0.92  染料  I        
                         
                 0.056  染
料  II                    
                         
     0.036  U−4          
                         
                 0.023  U
−5                       
                         
    0.036  HBS−1         
                         
          7.7×10−3第6層:第1緑
感性乳剤層   沃臭化銀乳剤6                
                銀        
  0.43    (AgI  3.5モル%、球相
当径0.10μm、変動係数10.6%、      
直径/厚み比1.0)   沃臭化銀乳剤7                
                銀      6.
5×10−2    (AgI  3.5モル%、球相
当径0.15μm、変動係数12.3%、      
直径/厚み比1.0)   増感色素II                 
                         
4.66×10−3  C−6           
                         
                0.41  C−7
                         
                       9.
6×10−2  HBS−1            
                         
           0.40  ゼラチン    
                         
                     1.05
【0048】 第7層:第2緑感性乳剤層   沃臭化銀乳剤4                
                銀        
  0.11    (AgI  4モル%、球相当径
0.35μm、変動係数36.6%、      直径
/厚み比3.4)   沃臭化銀乳剤5                
                銀        
  0.53    (AgI  2モル%、球相当径
0.2μm、変動係数28%、      直径/厚み
比2.7)   増感色素II                 
                         
  4.5×10−3  増感色素III      
                         
            4.5×10−4  増感色
素IV                      
                      2.4
×10−4  C−6               
                         
            0.25  C−7    
                         
                       0.
11  C−4                  
                         
     9.7×10−2  C−5       
                         
                3.5×10−2 
 HBS−1                   
                         
    0.22  ゼラチン           
                         
              1.12第8層:第3緑
感乳剤層   沃臭化銀乳剤3                
                銀        
  0.61    (AgI  10モル%、球相当
径0.7μm、変動係数25.1%、      直径
/厚み比4.3)   増感色素II                 
                         
1.78×10−3  C−6           
                         
            4.2×10−2  HBS
−1                       
                     3.7×
10−2  ゼラチン               
                         
          0.57
【0049】 第9層:イエローフィルター層   黄色コロイド銀                
                銀        
  0.11  Cpd−5            
                         
           0.28  HBS−1   
                         
                    0.15 
 ゼラチン                    
                         
     0.19第10層:第1青感乳剤層   塩沃臭化銀乳剤8               
               銀         
 0.53    (AgI  1モル%、AgCl 
 5モル%、球相当径0.16μm、      変動
係数9%、直径/厚み比1.0)  増感色素V   
                         
                3.0×10−3 
 C−8                     
                         
      0.67  C−10         
                         
            3.7×10−2  HBS
−1                       
                         
0.26  ゼラチン               
                         
          1.06
【0050】 第11層:第2青感乳剤層   塩沃臭化銀乳剤9               
               銀         
 0.31    (AgI  3.5モル%、AgC
l  5モル%、球相当径0.27μm、      
変動係数39%、直径/厚み比5.0)  塩沃臭化銀
乳剤10                     
       銀          0.11   
 (AgI  7.5モル%、AgCl  5モル%、
球相当径0.60μm、      変動係数58%、
直径/厚み比3.4)  増感色素V        
                         
           4.8×10−3  C−8 
                         
                         
 0.30  C−4               
                         
        9.0×10−2  HBS−1  
                         
                     0.10
  ゼラチン                   
                         
      1.39第12層:第1保護層   ゼラチン                   
                         
      0.60  U−4          
                         
                 0.10  U−
5                        
                         
   0.15  HBS−3           
                         
            0.033  染料  II
I                        
                         
0.05
【0051】 第13層:第2保護層   沃臭化銀乳剤11               
                         
  0.74    (AgI  1モル%、球相当径
0.07μm、変動係数15%、      直径/厚
み比1.3)   B−1(直径  1.5μm)         
                   7.0×10
−2  B−2(直径  1.5μm)       
                     7.0×
10−2  ゼラチン               
                         
          1.87  B−3      
                         
                 2.0×10−2
  W−4                    
                         
   2.0×10−2  H−1         
                         
                  0.18こうし
て作成した試料には、上記の他に、1,2−ベンズイソ
チアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均200p
pm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート(同
約1,000ppm)、および2−フェノキシエタノー
ル(同約10,000ppm)が添加された。さらにB
−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F−4、F−
5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−
11、F−12、F−13および鉄塩、鉛塩、金塩、白
金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。各
層には上記の成分の他に、界面活性剤W−1、W−2、
W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添加した。
【0052】(試料102の作成)試料101の第3層
、第4層のDIRカプラーC−3に代えてC−5に等モ
ル置き換えた以外は試料101と同様にして試料102
を作成した。 (試料103〜106の作成)試料101、102の第
3層、第4層の増感色素Iの1/3モルを増感色素VI
に置き換えた以外は試料101、102と同様にして試
料103、104を、同様に増感色素Iの2/3モルを
増感色素VIに置き換えて試料105、106を作成し
た。 (試料107〜109の作成)試料106の第3層、第
4層のカプラーC−5を本発明の化合物(1)、(3)
、(7)に等モル置き換えた以外は試料106と同様に
して試料107〜109を作成した。 (試料110〜111の作成)試料101、102の第
3層、第4層の増感色素Iを全て増感色素VIに換えた
以外は試料101、102と同様にして試料110、1
11を作成した。 (試料112、113の作成)試料111の第3層、第
4層のカプラーC−5に代えて本発明の化合物(1)、
(3)に等モル置き換えた以外は試料111と同様にし
て試料112、113を作成した。 (試料114〜117の作成)試料101の第3層、第
4層のカプラーC−3に代えて、本発明の化合物(1)
、(3)、(5)、(7)に各々等モル置き換えをした
以外は試料101と同様にして試料114〜117を作
成した。 (試料118、119の作成)試料104の第3層、第
4層のカプラーC−5に代えて、本発明の化合物(1)
、(3)に等モル置き換えた以外は試料104と同様に
して試料118、119を作成した。
【0053】これらの試料について、色温度2854°
Kの露光を施こした後、後述のカラー現像処理を行い発
色濃度を濃度計により測定した。鮮鋭度・色再現性(彩
度)・オリジナル互換性についての試験結果を表1〜3
にまとめて示した。鮮鋭度については、これらの試料の
シアン色像の1mmあたり40本の周波数におけるMT
F値を測定した。MTFの測定法はティー・エイチ・ジ
ェームス(T.H.James)編、“ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The T
heory of the Photographic
 Process) 第4版”(マクミラン(MacM
illan)社刊、1977年)、第604〜607頁
に記載されている。色再現性、特に彩度を示す尺度とし
て、分解フィルター露光時の階調(D−log E曲線
の勾配)と白色露光時の階調との比を算出した。この比
が高いほど彩度の高い色再現となる。これらの試料の緑
色分解フィルター露光時の緑感色性層(マゼンタ色像)
のD−log E曲線の階調(この場合の階調はマゼン
タ濃度で最小発色濃度(Dmin)+0.5を与える露
光量の点(EA )とΔlog E=1.0となる露光
量点(EB )の間のD−logE曲線の勾配をさす。 )と白色露光時の緑感色性層のD−log E曲線の階
調との比(γG/γGO )で示した。
【0054】さらに、シアン色像の色相の異なるポジ原
稿(カラートランスペアレンシー)で作られたグレーの
ウェッジ(楔)を介して露光した時に得られる、色再現
性(イエロー・マゼンタ・シアンのバランス)を評価し
た。まず、人の目にほぼ等価のグレーに見えるカラート
ランスペアレンシーA,Bを用意した。ポジAのシアン
色相はλmax が640nmである。ポジBのシアン
色相はλmax が660nmであり、波長の半値巾が
Aの約1.3倍であり、λmax のピーク濃度がAの
約0.77倍である。試料101〜110にAを介して
露光した時のD−log E曲線の青感色性層(イエロ
ー)、緑感色性層(マゼンタ)、赤感色性層(シアン)
の階調(この場合の階調はシアン濃度でDmin +0
.3を与える露光量の点(EC )とΔlog E=1
.0となる露光量点(ED )の間のD− logE曲
線の勾配をさす。イエロー、マゼンタについても同露光
量域(EC −ED )の階調をさす。)をγBa 、
γGa 、γRa で表わす。またBを介して露光した
時の各々をγBb 、γGb 、γRb とする。下式
で示されるG1 、G2 値で階調バランス変化を示し
た。 G1 =(γRa /γGa )/(γRb /γGb
 )、G2 =(γRa /γBa )/(γRb /
γBb )G1 が1に近ければ、ポジ原稿がAからB
へ変更しても試料のシアン色像とマゼンタ色像の階調バ
ランスの変化が小さい。 またG2 が1に近ければシアンとイエローの階調バラ
ンス変化が小さい。すなわちG1 値、G2 値が1に
近いものは、色再現性の変化が小さいことになる。
【0055】さらに、緑感光性層の色分離度を以下のよ
うにして評価した。緑色分解フィルター露光を行ない、
後述のカラー処理を施こした後、発色色像の濃度測定を
行ないマゼンタ色像の濃度中のシアン濃度成分の比(濁
り度)を記した。また、赤感光性層の感度を相対感度比
で示した。またD−log E曲線の階調で高露光量域
の階調(δ1 )と低露光量域の階調(δ2 )との比
(δ=δ1 /δ2 )についてみると、この値が1.
0に近ければ低露光域から高露光域にわたり一定した階
調であり、一般の撮影ネガ感材同様で、カラー印画紙へ
のプリント作成時に階調調節することは困難である。こ
の値が1.0より大きいほどプリント作成時に階調調節
しやすくなる。すなわち硬調なプリントが望まれる場合
、本発明の感材のより硬調な部分(高露光域)でネガ像
を作成し、また軟調なプリントが望まれる場合、本発明
の感材のより軟調な部分(低露光域)でネガ像を作成し
、各々のネガ像から所望の階調のポジ像が得られる。
【0056】 カラー現像            3分15秒漂  
    白            6分30秒水  
    洗            2分10秒定  
    着            4分20秒水  
    洗            3分15秒安  
    定            1分05秒各工程
に用いた処理液組成は下記の通りであった。 カラー現像液:   ジエチレントリアミン五酢酸          
                    1.0g 
 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 
         2.0g  亜硫酸ナトリウム  
                         
             4.0g  炭酸カリウム
                         
                 30.0g  臭
化カリウム                    
                        1
.4g  沃化カリウム              
                         
     1.3mg  ヒドロキシルアミン硫酸塩 
                         
      2.4g  4−(N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノ)    −2−メチルアニリ
ン硫酸塩                     
       4.5g  水を加えて       
                         
              1.0リットル    
                         
                     pH  
10.0
【0057】 漂白液:   エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩  
        100.0g  エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム塩                
  10.0g  臭化アンモニウム        
                         
   150.0g  硝酸アンモニウム      
                         
       10.0g  水を加えて      
                         
               1.0リットル   
                         
                      pH 
   6.0定着液   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩     
               1.0g  亜硫酸ナ
トリウム                     
                   4.0g  
チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%)       
         175.0ml  重亜硫酸ナトリ
ウム                       
               4.6g  水を加え
て                        
                      1.0
リットル                     
                         
    pH    6.6安定液:   ホルマリン(40%)             
                       2.
0ml  ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニ
ルエーテル    (平均重合度10)       
                         
    0.3g  水を加えて          
                         
           1.0リットル
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】表1〜3の比較例101、102と103
、104と105、106とさらに110、111との
比較で、本発明よりはずれる短波長の分光感度の試料1
05、106、110、111は感度が高いが、色分離
度が悪く、オリジナル種を変えた場合の階調バランスの
くずれも大きい。また、比較例101〜104と本発明
の試料114〜119を比較すると本発明の試料はさら
に感度が高く、鮮鋭度および色分離度も優れている。 さらに低露光量域と高露光量域との階調変化があり、最
終のポジ画像の階調コントロールが可能である。以上よ
り本発明でオリジナル再現性・鮮鋭度・色再現性の優れ
たハロゲン化銀カラーネガ感材を得ることが明らかとな
った。
【0062】
【化12】
【0063】
【化13】
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】
【0066】
【化16】
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】
【化19】
【0070】
【化20】
【0071】
【化21】
【0072】
【化22】
【0073】
【化23】
【0074】
【化24】
【0075】
【化25】
【0076】
【化26】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、青感色性ハロゲン化銀乳
    剤層、緑感色性ハロゲン化銀乳剤層、赤感色性ハロゲン
    化銀乳剤層よりなる感色性層が設けられたハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、該赤感色性ハロゲン化銀
    乳剤層の最大感度波長が660nmから700nmにあ
    り、かつ各感色性層の写真性の階調が該感色性層への露
    光量の増加とともに漸次硬調となっていて、かつ一般式
    (I)で示される化合物を含有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料 一般式(I)        A−(Time)n−Z
    A:カラー現像主薬酸化体と反応して、(Time)n
    −Zを放出しうる基 Time:タイミング基 Z:(Time)n−Zから放出された後、現像抑制作
    用を示す基 n;1又は2
JP13861791A 1991-05-15 1991-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04338748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861791A JPH04338748A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861791A JPH04338748A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338748A true JPH04338748A (ja) 1992-11-26

Family

ID=15226269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13861791A Pending JPH04338748A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236006A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04338748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2588740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592689B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04133052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH04337728A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04319945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06282051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0377942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像情報をビデオ信号に交換する方法
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料