JPS63301942A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63301942A
JPS63301942A JP63016296A JP1629688A JPS63301942A JP S63301942 A JPS63301942 A JP S63301942A JP 63016296 A JP63016296 A JP 63016296A JP 1629688 A JP1629688 A JP 1629688A JP S63301942 A JPS63301942 A JP S63301942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63016296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120008B2 (ja
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Mitsuru Yamamoto
充 山本
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Tatsuo Hioki
日置 達男
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS63301942A publication Critical patent/JPS63301942A/ja
Publication of JPH07120008B2 publication Critical patent/JPH07120008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/02Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with only hydrogen, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • C07D221/12Phenanthridines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/067Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に新規な
造核剤を含有することを特徴とする内部に主と、して潜
像を形成するハロゲン化銀直接ポジ写真感光利料及び表
面に主として潜像を形成するネガ型ハロゲン化銀写真感
光利料に関するものである。
(従来の技術) 従来よジハロゲン化銀写真感光材料において、造核剤が
種々の用途で用いられている。例えば造核剤として最も
よく用いられるヒドラジy[iは、内部潜像型直接ポジ
ハロゲン化銀乳剤においては核形成剤として使用され、
またネガタイプの表面潜像形成性ハロゲン化銀乳剤にお
いては、感度及び/または階調を増大させるのに使用さ
れてきた。
ハロゲン化銀粒子内部に主に感光核を有し、粒子内部に
主として潜像が形成されるようなハロゲン化銀乳剤は内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれており、主として粒
子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀粒子とは区別さ
れるものである。
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で表
面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料は例えば
米国特許!、μj6.り53号、同λ、≠97.f’7
を号、同λ、グ27゜J’74号、同λ、jgざ、りざ
2号、同λ、jりλ、!jO号、同λ、 A7j、3/
♂号、同3゜、!、27.j!2号、同!、317.j
、22号、英国特許/、0//、O6,2号、同/、 
/j/、 3♂3号、同/、 、24り、tpo号、同
λ、0//。
3り7号、特公昭4tJ−,2り、≠Ot号、同ゲタ−
38’、  /乙上告、特開昭j3−/l、t23号、
同、f3−/37,133号、同よ弘−37,73λ号
、同jト→0.t2り号、同Jl−7グ。
jt31.号、同よψ−7<?、7.29号、同11−
1、!、0jJ−号、同タj−タ019vO号などで知
られている。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加する方法がより一般的である。
ハロゲン化銀感材中に添加する造核剤としては、ヒドラ
ジン化合物が最も良く知られている。
一般にヒドラジン系造核剤は最大濃度(Dmax)と最
小濃度(Dminl との差が犬きく、ディスクリミネ
ーションの点では最もすぐれているが、処理に高pHI
 pI−I)/ 、21を必要とする欠点を有する。
処理p I−Iが低((p I−I≦lλ)でも作用す
る造核剤としては複素環第四級アンモニウム塩が知られ
ており、例えば米国特許3.t/j、l、/!r号、同
3,7/り、tり上告、同3.73弘、73g号、同3
.7jり、り07号、同3.ざt4t、りj4号、同グ
、09弘、tざ3号、同μ、306゜01t号、英国特
許l1.2♂3.♂3j号、特開昭J−2−J、−2−
J、上26t、2−&り、&/3号に記載されている。
特に米国特許1t、//j。
ixx号に記載されているプロ・ξルギルまだはブチニ
ル置換された複素環第四級アンモニウム塩化合物は、直
接ポジハロゲン化銀乳剤において、ディスクリミネーシ
ョンの点ですぐれた造核剤である。しかしハロゲン化銀
乳剤、特にカラー感光材料には、分光増感の目的で増感
色素が用いられる。
この場合、増感色素と複素環第四級アンモニウム系造核
剤との間で、ハロゲン化銀乳剤への競争吸着がおこるた
め、吸着性の弱い四級環系造核剤は多量添加する必要が
あった。特に多層カラー感材の場合、濃度ムラや色バラ
ンスのくずれが生じることがあり、十分な性能とは言え
なかった。この問題を解決する目的で米国特許第1I、
 177/、 0弘弘号にチオアミドAgX吸着促進基
を有する四級環系造核剤の例が報告されている。吸着基
の導 j  − 人により、十分なりmaxを得るに必要な添加量が減少
し、高温経時でのDmaxの減少が改良されるとしてい
るが、この効果は十分満足できるレベルではなかった。
一方特開昭!7−100.11.26号にヘミシアニン
系四級塩化合物が記載されているが、造核活性の点で十
分満足できるレベルではなかった。
他方、ハロゲン化銀ネガ乳剤系において、四級アンモニ
ウム塩系化合物が現像促進的に作用することが知られて
おり、例えば米国特許a、/36゜り3/号、特開昭!
コー/lグ、3.2g号、同jコー/2/、J、2/号
、ドイツ特許、2.&≠7゜タグ0号、ベルキー特許7
.2/、!61号などに記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一に、p I−Iの比較的低い処理液
でも十分な反転性(高いDmaxと低いDmin )を
示す直接ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第二に、少量添加する事で分光増感を阻
害することなく、しかも所望の造核効果を与える造核剤
を含有する直接ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第三に、濃度が均一で色バランスが良好
でしかも疲労したラン二ンダ液で処理しても粒状性のよ
い多層カラー直接ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第四に、高温及び/又は高湿経時におけ
る])maxの低下やDminの増大などの写真性の変
化が少ない直接ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第五に、高照度ネガ像が出にくい直接ポ
ジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第六に、現像初期の現像進行が速い直接
ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第七に、写真感度の増大されたネガ型感
光材料を提供することにある。
c問題点を解決するだめの手段) 本発明の上記諸口的は、ハロゲン化銀感光利料の少なく
とも一つの親水性コロイド層、好ましくはポジ型の場合
は内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤層、ネガ型の場合は
表面潜像型ハロゲン化銀写真乳剤層、またはそれらに隣
接する毅水性コロイド層に下記一般式〔I〕で表わされ
るアルキニル置換複素環第弘級アンモニウム塩化合物を
含有させることによって達成された。
一般式[I] 式中、Zはよないしt員の複素環を形成するに必要な非
金属原子群を表わす。この複素環には更に芳香環又は複
素環が縮合していてもよい。RIQll−1:弘ないし
/2員の非芳香族炭化水素環、又は非芳香族複素環を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。但し、R1、Z
の置換基及びQの置換基のうち、少なくとも一つはアル
キニル基を含む。
さらにR1、Z、及びQのうち少なくとも一つは、ハロ
ゲン化銀への吸着促進基を有してもよい、Yは電荷バラ
ンスのための対イオンでろDsnは電荷バランスをとる
に必要な数である。
米国特許≠、≠77、Q弘参号には四級環系造核剤にチ
オアミドAgX吸着促進基を導入することが開示されて
いるが、本研究者は更に詳細に検討を加えた結果、コ、
3位を炭素鎖で連結した閉環型が造核活性が高く、少な
い添加量で良好なディスクリミネーション(十分なりm
axと低いDmin)を有することを見出した。米国特
許弘、≠7/。
0弘≠号ではコ、3位を閉環したものについての記載は
全くないばかりでなく造核活性には、2位メチル基が現
像処理時アルカリによシプロトンを解離することが重要
であシ、メチル基の置換基として電子吸引的なものが好
ましいことを示している。しかし今回本研究者が見出し
たコ、3位閉環型は、逆に電子供与的であっても、高い
活性を示しておシ、当初予想できなかった驚くべき結果
であった。
更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環−ターl
− (縮合環も含む)は、例えばキノリニウム、ベンズイミ
ダゾリウム、ピリジニウム、イミダゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、フエナンスリジニウム、インキ
ノリニウム及びナフトピリジニウム核があげられる。
Zで完成される複素環又はその縮合環は更に置換されて
いてもよく、その置換基としては、アルキル基(好まし
くは炭素数/−it個のもので、例えばメチル基、エチ
ル基、シクロヘキシル基など)、アルケニル基(好まし
くは炭素数λ〜it個のもので、例えばビニル基、アリ
ル(allyl )基、ブテニル基など)、アルキニル
基(好ましくは炭素数2〜11個のもので、例えばエチ
ニル基、プロパルギル基、ブチニル基など)、アラルキ
ル基(好ましくは炭素数7〜20個のもので、例えばベ
ンジル基など)、芳香族基(好捷しくは炭素−ターλ− 数6〜.20個のもので、例えばフェニル基、ナフチル
基など)、ヒドロキシ基、脂肪族オキシ基(アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基など、好
ましくは炭素数/−/1個のもので、例えばメトキシ基
、エトキシ基、アリールオキシ基、フロパルギルオキシ
基、ブチニルオキシ基にど)、芳香族オキシ基C好まし
くは炭素数J−20個のもので、例えばフェルオキシ基
など)、ハロゲン原子f例えば、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素など)、アミン基、置換アミン基(好ましくは炭
素数7〜7g個のもので、例えばメチルアミ/基、ジメ
チルアミノ基、プロ/ミルギルアミノ基、フェニルアミ
ノ基など)、脂肪族チオ基(好ましくは炭素数7〜7g
個のもので、例えばメチルチオ基、プロパルギルチオ基
など)、芳香族チオ基C好ましくは炭素数6〜20個の
もので、例えばフェニルチオ基など)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数7〜72個のもので、例えばアセト
キシ基、ベンゾキシ基など)、スルホニルオキシ基(好
ましくは炭素数/〜/r個のもので、fLt(r!メタ
ンスルホニルオキシ基、+−ルエンスルホニルオキシ基
など)、アシルアミノ基(打首しくは炭素数7〜7g個
のもので、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基など)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜
7g個のもので、例えばメタンスルホニルアミノ基、ベ
ンゼンスルホニルアミノ基など)、カルバモイル基、脂
肪族オキシカルボニル基(打首しくに炭素数−〜/ざ個
のもので、例えばメトキシカルボニル基、プロパギルオ
キシカルボ゛ニル基など)、芳香族オキシカルボニル基
C好ましくは炭素数7〜20個のもので、例えばフェノ
キシカルボ′ニル基ナト)、アシル基(好ましくは炭素
数7〜.20個のもので、例えばホルミル基、アセチル
基、ベンゾイル基など)、カルバモイル基、N−置換カ
ルバモイル基(好ましくは炭素数2〜.20個のもので
、例えばN−メチルカルバモイルM、N−プロパルイル
カ/l/ハモイルM、N−フェニルカルバモイル基ナト
)、スルファモイル、M、N−flスルファモイル基(
好ましくは炭素数/〜/J’個のもので、N−メチルス
ルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイルR4
%、N  y’チニルスルファモイル基、N〜フェニル
スルツアモイル基fx ト) 、スルホ基、シアノ基、
ウレイド基、置換ウレイド基(好1しくは炭素数1〜.
20個のもので、例えば3−メチルウレイド基、3−プ
ロ・gルギルウレイド基、3−フェニルウレイド基など
、置換ウレタン基(好ましくは炭素数、2−.20個の
もので、例えばメトキシカルボニルアミノ基、プロパル
ギルオキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボ゛ニ
ルアミノ基など)、炭酸エステル基(打首しくに炭素数
2〜20個のもので、例えばエトキシカルボ゛ニルオキ
シ基、フロパルギルオキシカルボニルオキシ基、フェノ
キ7カルボニルオキ7基など)または置換もしくは無置
換のイミノ基(好ましくは炭素数l♂個以下のもので、
例えばN−メチルイミノ基、N−プロパルギルイミノ基
など)があげられる。
Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少なく
とも7個以上のものがえらばれるが、1個以上の場合は
同じでも異なっていてもよい。捷だ一/、2 − 上記アルキル基やアリール基などの置換基はこれらの置
換基でさらに置換されたものも含む。
2で完成される複素環の具体例としては、例えば以下の
ものがあげられる。(1)キノリニウム核は、キノリニ
ウム、キナルジニウム、レピジニウム、を−エトキシキ
ナルジニウム、t−プロ/2ルギルオキシキナルジニウ
ム、2.弘−ジメチルキノリニウム、3−アセチルアミ
ノキノリニウム及び6−アセチルアミノキナルジニウム
核;(2)ベンズイミダゾリウム核は、/−エチル−!
、t−ジクロロー2−メチルベンズイミダゾリウム、l
−エチル−!−メチルベンズイミダゾリウム、!、6−
ジクロローλ−メチル−7−フェニルベンズイミダゾリ
ウム核;(3)ピリジニウム核は、ピリジニウム、2−
メチルピリジニウム、コ、11.,6−ドリメチルピリ
ジニウム、t−フェニルピリジニウム核;(4)イミダ
ゾリウム核は、/2.2−ジメチルイミダゾリウム、l
−エチル−λ、り、り〜トリメチルイミダゾリウム核;
(5)インドレニウム核は、インドレニウム、J、3−
ジメチルキノリニウム / 3− ム核;(6)ピロリニウム核は、λ−メチルピロリニウ
ム核;(7)イソキノリニウム核は、イソキノリニウム
、j−ヒドロキシイソキノリニウム核;(8)ナツトピ
リジニウム核は、コーメチルナ7)C2。
3−β〕ピリジニウム核。
Zで完成される複素環骨核として好ましくは、キノリニ
ウム、ペンズイばダゾリウム、ピリジニウム、フエナン
スリジニウム、ナンドピリジニウム及びインキノリニウ
ム核があげられる。更に好ましくは、キノリニウム、ナ
フトピリジニウム、ベンズイミダゾリウム核でアシ、最
も好ましくはキノリニウム核である。
R1の脂肪族基として好ましくは、炭素数l〜/l’個
の無置換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、ヘキサデシル基など)、アルキル部分の炭
素数がl〜it個の置換アルキル基、アルキル基の置換
基としては、Zの置換基として述べたものがあけられ、
置換アルキル基としては例えばスルホアルキル基(例え
ばλ−スルフにエチル ヅチル基など)、カル11ツキシアルキル基(例えばλ
ーカルF1τキシエチル基すど)、ヒドロキシアルキル
基(例えばλーヒドロキシエチル基など)、アルコキシ
アルキル基(例えばJ−メトキソエチル基、コーヒドロ
キシエトキシメチル基、λー7トキシエトキシ 基(例えばコーアセトキシエチル基など)、ジアルキル
アミノアルキル基C例えば!ージメチルアミノエチル基
など)、アラルギル基C例えばベンジル基など)等、ア
ルケニル基]例えばアリル基など)、及びアルキニル基
C例えばエチニル基、プロパルギル基、3−ブチニル基
、λーブチニル基、クーはンチニル基、3−ヅヂンー2
ーイル基、/−フェニルプロパルギル基、3−フェニル
ゾロパルギル基など)などがある。
R1としては特にプロパルギル基が好ましい。
Qはグないし/.2員の非芳香族炭化水素環又は非芳香
族複素環を形成するに必要な原子群である。
これらの環はZの置換基で述べた基でさらに置換されて
いてもよい。
非芳香族炭化水素環核としては、Xが炭素原子である場
合であって、例えばシクロブタン、シクロはフラン、シ
クロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シク
ロへブタン、シクロヘプテン、シクロヘプタジエン、シ
クロオクタン、シクロオクテン、シクロデカン、シクロ
ドデカン、シクロドブケン、シクロドデカジエン、イン
ダン、テトラリン等の環があげられる。
非芳香族複素環としては、ヘテロ原子として窒素、酸素
、硫黄、セレンなど、またはそれらの組合せを含むもの
である。
Xが炭素原子である場合は、例えばテトラヒドロフラン
、テトラヒドロピラン、ブチロラクトン、ピロリジン、
ピペリジン、ピロリドン、テトラヒドロチオフェン、テ
トラヒドロチオピラン、テトラヒドロキノリン、クロマ
ン、テトラヒドロキノリン等の環があげられる。Xが窒
素原子である場合は、例えばピロリジン、ピロリン、ピ
ペリジン、ピリドン、パーヒドロオキサジン、パーヒト
− / t − ロチアジン、ピはブタン、テトラヒドロキノリン、イン
ドリン等の環があげられる。
Qで形成される環核として打首しいのは、Xが炭素原子
の場合であシ、特にシクロ〈フラン、シクロヘキサン、
シクロへブタン、シクロヘキセン、インダン、テトラヒ
ドロピラン、テトラヒドロチオピラン等である。
R1、Zの置換基、及びQの置換基のうち、少なくとも
ひとつが該当するアルキニル基としては、これ壕ですで
に一部は述べられているが、更に詳しく説明すると、好
ましくは炭素数2〜71個のもので、例えばエチニル基
、プロ・ξルギル基、!ーiチニル基、l−メチルプロ
、2ルギル基、/。
/−ジメチルプロパルギル基、3−ブチニル基、弘−は
ンチニル基などである。
更にこれらは、Zの置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギル基、3−メトキシカルボニルプロパルギル基
、クーメトキシ−1−ブチニル基、3−カルボキシプロ
パルギル基などがあげられる。
このうち、アルキニル基としては、プロノξルギル基が
好ましい。
R1、Z及びQのうち少なくともひとつが有するハロゲ
ン化銀への吸着促進基としては、チオアミド基、メルカ
プト基またはよないし6員の含窒素へテロ環があげられ
る。これら吸着促進基は、R1、Z及びQにどの様な形
式で連結していてもよいが、好ましくは一般式〔■〕に
示すものである。
一般式〔■〕 W+L← ノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であっ
てもよいが、好1しくけ非環式チオアミド基である。有
用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許グ、03
0,9.2!号、同グ、03/。
727号、同≠、010.207号、同弘1.2グ!、
037号、同弘、、2J−j、!//号、同グ。
、26乙、073号及び同4..27乙、Jtl1号、
ならびにリサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch  Disclosure ]第1j/巻、lり7
6年//月、/!/Aλ項、及び同第17を巻、/り7
r年/、2月、/7tlt項に開示されているものから
選ぶことができる。特に好ましいチオアミド基は式[I
II)で示されるものである。
一般式[III] R5−E−C−E ’ − しくは芳香族基である。
式〔■〕で表わされるチオアミド基としては、チオ尿素
、チオウレタン、ジチオカルバミン酸エステルなどから
誘導される基である。またEまたはE′とR5とが互い
に結合して環を形成する場合の例としては、メロシアニ
ン色素の酸性核としてみられるものがあげられ、例えば
グーチアゾリン−コーチオン、チアゾリジン−2−チオ
ン、ψ−オキサゾリンー2−チオン、オキサゾリジン−
コーチオン、λ−ピラゾリンーよ一チオン、を−イミダ
シリン−コーチオン、λ−チオヒダントイン、ローダニ
ン、インローダニン、コーチオー2゜l−オキサゾリン
ジンジオン、チオバルビッール酸、テトラゾリン−j−
チオン、/、、2.ψ−トリアゾリンー3−チオン、/
、3.μmチアジアゾリン−コーチオン、/、3.μm
オキサジアゾリン−コーチオン、ベンズイミダシリン−
1−チオン、ベンズオキサゾリン−コーチオン及びベン
ゾチアゾリン−2−チオンなどであり、これらはさらに
置換されていてもよい。
−,20− Wで表わされるメルカプト吸着促進基としては、R1、
Q−1:たはZ K S H基が直接結合するか、ある
いはR,QまたはZの置換基にS I−I基が結合する
場合で、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、捷
たはヘテロ環メルカプト基(S I−I基が結合する炭
素の隣シが窒素原子の場合は、互変異性体である環形成
チオアミド基としてすでに述べた)があげられる。脂肪
族メルカプト基としては、例えばメルカプトアルキル基
(例えばメルカプトエチル基やメルカプトプロピル基な
ど)、メルカプトアルケニル基(例えばメルカプトプロ
はニル基など)及びメルカプトアルキニル基〔例えばメ
ルカプトブチニル基など)があげられる。芳香族メルカ
プト基としては、例えばメルカプトフェニル基やメルカ
プトナフチル基があげられる。ヘテロ環メルカプト基の
例としては、環形成チオアミド基で述べたものに加え、
例えば≠−メルカプトピリジル基、j−メルカプトキノ
リニル基、&−メルカプトベンゾチアゾリル基などがあ
げられる。
Wで表わされる!ないしt員の含窒素へテロ環吸着促進
基としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからな
るj負ないしt員の含窒素へテロ環があげられる。これ
らのうち、好ましいものとしては、はンゾトリアゾール
、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズ
イミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チア
ゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられ
る。これらはさらに適当な置換基を有してもよい。置換
基としては、Zの置換基として述べたものがあげられる
。含窒素へテロ環として更に好ましくはベンゾトリアゾ
ール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾールであ
シ、最も好ましくはベンゾトリアゾールである。
含窒素へテロ環の好ましい具体例をあげると、例えばベ
ンゾトリアゾール−よ−イル、l−クロロベンゾトリア
ゾール−よ−イル、ベンゾトリアゾール−よ−カルボニ
ル、j−フェニル−/、31弘−トリアゾール−!−イ
ル、a−(S−メチル−/、3.II−トリアゾールー
コーイル)ベンゾイル、II−■−テトラゾールーよ一
イル及び3−ソアノインダゾールー!−イルなどがあげ
られる。
一般式[IllのLで表わされる二価の連結基としては
、C,N、S、0のうち少なくともlIfを含む原子又
は原子団である。Lとして具体的には、例えばアルキレ
ン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基
、−〇−1−S−1−N I(−1−N=、−CO−5
−so2−1(これらの基は置換基をもっていてもよい
1等の単独寸たはこれらの組合せからなるものである。
Lとして更に具体的には、例えば、(I)アルキレン基
C好ましくは炭素数/y/2のもので、例えばメチレン
基、エチレン基、トリメチレン基などL(21アルケニ
レン基(好ましくは炭素数λ〜7.2のもので、例えば
ビニレン基、ブチニレン基など)、(3)アルキニレン
基(好ましくは炭素数2〜/、2のもので、例えばエチ
ニレン基、ブチニレン基など]、(41アリーレン基C
好ましくは炭素数6〜IO個のもので、例えばフェニレ
ン基、ナフチレン基などL(5)−0−5(Gl −S
 −1,’(71−N I−I −1(8) −N =
、(9)−CO−1(10) −802−などで、更に
これらの組合せとして例えば、(Ill−〇−C−1α
21− N I−I −C−1(13)−NI−I S
 02−1(+41−〇−CNH−5(151−NI−
I CNH−1(16)−NH8O2N1−l−1およ
び、(11〜(4)と(5)〜Oeの適当な組合せC例
えば、−(アルキレン)−CNI−I−1−(アリーレ
ン)−〇 SO2NH−1−(アリーレン)−NHCNl−l−な
どががあげられる。
電荷バランスのだめの対イオンYは、複素環中の四級ア
ンモニウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任
意の陰イオンであシ、−価の陰イオンとしては例えば臭
素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオン、−2グ − ピクリン酸イオン、BF4−1”Fa−などである。
この場合nはlである。二価の陰イオンとしては例えば
硫酸イオン、シュウ酸イオン、ベンゼンジスルホン酸イ
オンなどであシ、この場合nはろである。複素環四級ア
ンモニウム塩がさらにスルホアルキル置換基のような陰
イオン置換基を含む場合は、塩はベタインの形をとるこ
とができ、その場合には対イオンは必要なく、nはOで
ある。
複素環四級アンモニウム塩が2個の陰イオン置換基、た
とえば2個のスルホアルキル基を有する場合には、Yは
陽イオン性対イオンでアシ、例えばアルカリ金属イオン
(ナトリウムイオン、カリウムイオンなど)やアンモニ
ウム塩(トリエチルアンモニウムなど)があけられる。
一般式[I)で示される化合物の中で、好ましくは一般
式[IV)で表わされるものである。
−2よ − 一般式〔■〕 式中、z、X、Q、y及び、n it: 一般=e 〔
I ]で述べたものと同義である。R41は水素原子又
は脂肪族基である。1I41の脂肪族基としてはアルキ
ル基〔炭素数/ないし/、2個のもので、例えばメチル
基、エチル基、ヘキシル基など)、アルケニル基(炭素
数!ないし7.2のもので、例えばアリル基である)、
アラルキル基〔炭素数7ないし/λのもので、例えばベ
ンジル基である)、又はシクロアルキル基(炭素数グな
いし11個のもので、例えばシクロヘキシル基など)な
どがあげられる。
R42は水素原子、脂肪族基又は芳香族基である。
1142の脂肪族基としては、It’lで述べたものが
あげられる。1z42の芳香族基は炭素数2ないし20
個のもので、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげ
られる。
R41及びR42の脂肪族基や芳香族基としては、上に
列挙した基に更に置換基が結合したものでもよく、その
fコI換基としては、例えばZの置換基として述べたも
のがあげられる。R41及びR42として好1しくは水
素原子である。
さらにZ及びQのうち少なくともひとつはハロゲン化銀
への吸着促進基を有するものが打首しい。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては一般式[II’l
で示されたものがあけられる。
一般式[IV’llで示される化合物の中で、さらに好
ましくは一般式〔■〕で表わされるものである。
一般式〔■〕 R53ないしR54は、好ましくは水素原子である。
さらにZ及びQ′のうち少なくともひとつはハロゲン化
銀への吸着促進基を有するものが好ましい。
ハロゲン化銀への吸収促進基としては一般式〔■〕で示
されたものがあげられる。
一般式〔■〕で示される化合物の中で、さらに好ましく
は一般式〔■〕で表わされるものである。
−2♂ − Q′の置換基及びR63ないしR67のうち少なくとも
ひとつは一般式[II)で示したノ・ロゲン化銀への吸
着促進基を有するのが打首しい。
本発明において有用な化合物の具体例を以下に示すが、
これらに限定されるわけではない。
(コ) =スター (≠) CH2C:CI−I (り CI−I 2 C伍CH C1−I 2 C=Cl−1 (f) Cl−l2C−:CH (to) 1/、2) (lr)         CH3 CI−I 2 C=CH、ClO4 CI■2C二Cl−I CI−I 2C= CI−I (/り) CI−I2C=CH f、23) 【、2≠) 「 Cl−l2C=CI−I (λ6) (,27) (2g) H C2り) H CH2C二CI−I 〔30) (3t) (3j) (3t) CH2CECH (≠の  S T CH2C:CH −3ターコー (4L−) (“”  SH 1’ 一3ター3−  CH20=CH 本発明の化合物は一般に次の方法で合成できる。
一般式〔I〕の原料となる含窒素へテロ環化合and 
C,W、Rees編集[コンブリヘンスイヴ・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー、ザ・ストラクチャー;リア
クションズ、シンセシス・エンド・ユーズ・オブ・ヘテ
ロサイクリック・カンノtウンズJ (Compreh
ensive HeterocyclicChemis
try、The  5tructure。
Reactions、 5ynthesis  and
 Use  ofl−Ieterocyclic   
Compounds  l  PergamanPre
ss、0Xford、/2ざlI−; A、 Weis
sbergerand  E、C,Taylur編集、
「ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・カン
ノξウンズ」(The  Chemistry  of
  HeterocyclicCompounds )
John Willey  & 5ons。
London、/り77 ; C,Cheng  an
d  S、 Yan「オーガニック・リアクションズJ
 (OrganicReactions JJohn 
Willey & SonsNew York、Vol
  21.PP37、/りg2等及びそこに引用されて
いる文献の方法に従って合成できる。
の四級化は、無溶媒もしくは炭化水素「トルエン、キシ
レン)、ハロゲン化炭化水素(クロロホルム、四塩化炭
素、/9.2−ジクロロエタン、/、/。
コ、2−テトラクロロエタン)、又はエーテル(テトラ
ヒドロフラン、アニソール)などの溶媒中で、室温から
1jO0Cの間で反応させることにより達成できる。反
応物は、酢酸エチルやアセトンなどの貧溶媒を添加して
結晶を析出させ、濾過によシ取り出す。結晶性が悪い場
合は、対イオンYを他の対イオンに塩交換することによ
り多くの場合、結晶化させることができる。
ハロゲン化銀への吸着促進基Wの導入は、各種連結基り
によシ導入される。
(m = 0又は/) 具体的な合成処方としては、例えば米国特許弘。
117/、0グ弘号、同グ、//J、/22号に記載さ
れた方法とほぼ同様な方法を用いることができる。上の
反応式において、Lは二価の連結基であり、Lが異なれ
ば用いる反応条件も異なる。例えばLがカルボンアミド
の時は、常法にもとづきカルボン酸クロリド又はカルボ
ン酸フェニルエステル誘導体とアミン誘導体をピリジン
やトリエチルアミンなどの脱酸剤共存下に反応させるこ
とによシ導入できる。またカルボン酸誘導体とアミン誘
導体をジシクロヘキシルカルボジイミドなどの縮合剤存
在下に反応させることによシ導入できる。
Lとして例えばスルホンアミドの時は、常法に従い、ス
ルボン酸りロリド誘導体とアミン誘導体を一グ λ − ピリジンやトリエチルアミンなどの脱酸剤共存下に反応
させることにより合成できる。Lとして例えばウレイド
の時は、イソシアン酸エステル又はフェニルウレタン誘
導体とアミン誘導体とを反応させることによシ合成でき
る。Lとして例えばエーテルの場合は、アルコール誘導
体と7・ライド誘導体を炭酸カリウム、水素化プ用・リ
ウム、【−ブトキシカリウムなどのアルカリ存在下に反
応させることによシ合成できる。
Lとして例えばイミンの場合は、常法に従い、塩酸や硫
酸などの酸触媒存在下にアミン誘導体とカルボニルFJ
 4体〔アルデヒド又はケトン誘導体)とを反応させる
ことにより合成できる。
Lとしてその他の連結基も常法に従って導入できる。
以下に本発明の化合物の合成法について具体例をあげて
説明する。
l 合成例へ 化合物(2)の合成 四塩化炭素AomlVC溶かしたトリフルオロメタンス
ルポン酸無水物t7へ、氷とメタノール混合4J− 物で冷却し−s ’C以下に保ちながら、四塩化炭素+
2omlに溶かしたプロパルギルアルコール/。
2りとピリジン/、77混合物を滴下した。さらに室温
にて/θ分反応させた後、無水硫酸ナトリウム3りを加
え、固体を炉別し溶液Aを得だ。
溶液Aを/、2.J、 t/−−テトラヒドロアクリジ
ン、2.、Agと、四塩化炭素tomlの混合溶液に添
加し、2時間加熱還流した。反応後、反応液を水冷下攪
拌し、析出した結晶を沖取した後、酢酸エチル20m1
1!で再結晶して目的物!、27を得た。
(収率弘/、J係)、融点/3り〜lグo ’C合成例
!、化合物(11の合成 ケミカル・ファーマシューテイカル・ブレタン(Che
m、Pharm、Bull、 )、第3巻、P、2/(
/9j、f年)に記載の方法と同様にして合成した/、
2−ジヒドロシクロはンタ[b)キノリンp、、2? 
(,2JmM)の四塩化炭素(2oml!>溶液を、合
成例/と同様の方法で調整したトリフルオロメタンスル
ホン酸プロパルギルの四塩化炭素溶液/ JOml(3
t、FmM相当)に加えグ時間加熱還流した。反応後反
応液を水冷下攪拌し、析出した結晶を涙取した後、酢酸
エチル/アセトニトリル=xoml/、rmlの混合溶
媒から再結晶して目的物λ、77を得た。(収率3oi
)、融点/!夕〜/!7°C 合成例3.化合物(4)の合成 合成例λの引用文献と同様にして合成したl。
λ−ジヒドロアクリジンg、41(,2JmM1の四塩
化炭素(,26m1l溶液を合成例/と同様の方法で調
整したトリフルオロメタンスルホン酸−)ロパルギルの
四塩化炭素溶液/3oml!(3s、≠mMmM相当加
え3時間加熱還流した。反応後反応液を水冷下攪拌し、
析出した結晶を炉取した後、酢酸エチル3omlで再結
晶して目的物弘、/グを得た。C収率グ11、融点l≠
z〜/μ7°C合成例先 化合物06)の合成 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー誌(J
ournal  of Qrganic Chemis
tryl、第23巻、PI3り乙(/りJ1年)に記載
の方法で合成した2−ヒドロキシメチル−μmメチル−
3−キノリンカルボン酸ラクトン3.jy(trmM)
のりooホルム(JOml)溶液を、合成例1と同様の
方法で調製したトリフルオロメタンスルホン酸プロ/e
ルギルの四塩化炭素溶液り6d(24mM相当)に加え
、を時間加熱還流した。
析出した結晶をP取し、アセトニトリルJOdに溶解し
た後、酢酸エチル♂Owlを加えて再結晶を行った。収
量3.Iry(収率!j%)、融点itj〜/J’7 
°C 合成例よ、化合物(14)の合成 ヘーミツシエ・ベリヒテ(Chem、 Ber、 )第
り7巻、P/A(/りtケ年)に記載の方法で合成した
ターメチル−/、2,3.≠−テトラヒドロアクリジン
≠、りP(2JmM)を用いて合成例λと同様にして、
目的物s、iyを得た。(収率!3%)、融点/A≠〜
/l、j0c合成例6.化合物(23)の合成 合成例コの引用文献と同様にして合成した7−インチオ
シアナト−1,2,!、’I−テトラヒドロアクリジン
1.、Of(21mM)の四塩化炭素−≠ t − (23ml)溶液を合成例/と同様の方法で調整しタト
リフルオロメタンスルホン酸フロ/ミルギル四塩化炭素
溶液/ 3ome( 3J−、4’mM相当)に加え3
時間加熱還流した。これにエタノールSOm/!を加え
7時間加熱還流した後冷却すると結晶力;析出した。得
られた結晶を酢酸エチル/アセトニトリル= J 6m
17 3 0 m/!の混合溶媒から再結晶して目的物
3.7fを得た。(収率31tly)、融点2/3〜2
1≠00 本発明において、一般式〔I〕で表わされる化合物を写
真感光材料中に含有させるときは、アルコール類(例え
ばメタノール、エタノール)、エステル類(例えば酢酸
エチル)、ケトン類(例えばアセトン)などの水に混和
しうる有機溶媒の溶液とするか、水溶性の場合には水溶
液として、親− ≠ 7− 水性コロイド酸ジに添加すね、ばよい。
写真乳剤中に添加する場合、その洛加な化学とへ成の開
始から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟
吸長了後に行うのが好ましい。
本発明において一般式(1)で表わされる造核剤はハロ
ゲン(ヒ銀乳1!i11簡に隣接する親水性コロイド心
中に含有してもよいが、ハロゲン化鞄乳剤治中に含有さ
れるのが好ましい。その添加量は、実際上用いられる・
・ロダン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現1象
条件によって異なるので、広いa囲にわたって変化し得
るが、I・ロゲン化録乳剤中の銀1モル当り約/×10
   モルから約/×l0−2モルの範囲が実際上有用
で、好ましいのは釦1モル当り約/×l0−7モルから
約/×10−3モルであろう ネガ型乳剤の場合にけ鉛1モル当り/ X / 0−5
〜/×10  モルが好ましく用いらhる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれの)・ロダン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子はその粒径が、約o、iミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるノ・ロダン化銀写真乳剤は、公知の
方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー
、776巻、A/76≠3(/り7を年72月)、22
〜23頁、′/、乳剤製造(Emulsion  Pr
eparation  and  Types )”お
よび同、it’y巻、屋/17/l(/り7り年//月
)、t4Ar頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafki
des、Chimie  et PhysiquePh
otographique Paul Montel、
  /りt7)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、 F、 Duffin、  Ph
otographicEmulsion Chemis
try (Focal  Press。
lりAA)、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、 L。
Zelikman’el、al、Making  an
dCoating Photographic Emu
lsion。
Focal  Press、/り6弘)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ノ・ロゲン塩を反応させる方法として
は片側混合法、同時混合法、それ−! O− らの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下で形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一種としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いノ・ロダン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3.コア/。
/j7号、特開昭j/−/2360号、特開昭jJ−r
2’101号、特開昭13−/’14A3/9号、特開
昭!≠−1007/7号もしくは特開昭3弘−1ssr
2r号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)
の存在下で物理熟成を行うこともできる。この方法によ
っても、結晶形が規則的で、粒子サイズ分布が均一に近
いノ・ロダン化銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるノ・ロダン化銀乳剤は、
粒子形成時のpAgとpHを制御すること−!/− によシ得られる。詳しくは、例えばフオトグラフイク・
サイエンス・アンド・エンジニアリンク(Photog
raphic  5cience  andEngin
eering)第2巻p/!P 〜/41頁(lりj2
);ジャーナル・オブ・フオトグ2フイク・サイエンス
(Journal  of Photographic
Science ) 、 /λ巻、 、24’、2〜2
!/頁(lytヶ)、米国特許第J、t、t!t、J?
参号および英国特許第1.≠/J、741I号に記載さ
れている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平均
粒径が約0.02μmよシ大きいノ・ロダン化銀粒子で
、その少なくともり!重量係が平均粒径の±aO%以内
にあるような乳剤が代表的である。更に平均粒径が00
73〜28mであシ、少なくともり!重量%または(粒
子数)で少なくともり!係のハロゲン化銀粒子を平均粒
径±20チの範囲内としたような乳剤を使用できる。こ
のような乳剤の製造方法は米国特許第3.j7≠。
62を号、同第J、l、!j、Jり≠号および英国特許
第1,4A/3.74LI号に記載されている。
また特開昭+r−rtoo号、同j/−Jり027号、
同61−13027号、同13−/J7/33号、同j
II−4#r、2/号、同t+−yya/F号、同ll
−37631号、同jtr−pタタ3を号などに記載さ
れたような単分散乳剤も好ましく使用できる。
また、アスペクト比がj以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、7オト
グラフイク・サイエンス・アンド、工7ジニアリング(
Gutof f 、  PhotographicSc
ience and Engineering ) 、
第1弘巻、24Ar 〜、2J7頁(1970年):米
国特許第弘、≠j$ 、226号、同≠、≠l≠、31
0号、同≠、4LJ、3.0≠を号、同≠、≠32.j
dO号および英国特許第λ、//コ、/!7号などに記
載の方法によ勺容易に調製することができる。平板状粒
子を用いた場合、被覆力が向上すること、増感色素によ
る色増感効率が向上することなどの利点が1、先に引用
した米国特許第≠。
413≠、2−を号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある棟の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027./
≠6号、米国特許第3.jor、ottr号、同弘、≠
≠グ、177号および特願昭!を一λφr4Ltり号等
に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン釧、
酸化鉛などのノ・ロダン化銀以外の化合物と接合されて
いてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第≠、Oり
≠、jr≠号、同≠、/ダコ、りoo号、同弘、≠!り
、3!3号、英国特許第コ、031.7タコ号、米国特
許第4(、J≠り、62.2号、同4(、Jり!、4I
71−fij、同グ。
’133.101号、同61−13027号、同J、6
!t、262号、同J、I!コ、Ot7号、−jll−
/ − 特開昭!ター/ 6.2!t4tO号等に開示されてい
る。
更に、結晶表面に化学熟成して感光核(Ag2S。
A g n s A uなど)を形成した後、更に周囲
にハロゲン化銀を成長させたいわゆる内部潜像型粒子構
造をしているものを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として粒子表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内S潜像型のいず
れでもよい。
更に、直接反転乳剤であっても良い。直接反転乳剤はン
ーラリゼーション型、内部潜像型、光カブラセ型、造核
剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用するも
のでも良い。
これらのうち、予めかぶらされていない内部潜像型乳剤
を使用し、処理前もしくは処理中に光によシかぶらせ、
あるいは造核剤を使用してかぶら−j4A−2− せ直接ポジ画像を得ることが好ましい。
本発明に用いられる予めかぶらされてない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表向が予めかぶら
されてなく、しか吃潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を官有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(O0!〜
3y/m  )塗布し、これにθ、oiな−し70秒の
固定された時間で総光を与えた試料を下記現像液A(内
部型現像液)中で1.200Cで4分間現像したとき通
常の写真濃度測定方法によって到られる最大濃度が、同
様に媚光した試料を下記現像液B(表面型現像液)中で
/f’cで!分間現像した場合に得られる最大凝度の、
少なくとも3倍大きい濃度を有するものが好ましく、よ
シ好ましくは少なくとも70倍大きい濃度を有するもの
である。
内部現像液A メトール          2g− 亜硫酸ソーダ(無水)     タogハイドロキノン
          rg炭酸ソーダ(−水塩)   
   s2.sgKBr              
    tgKI                 
 θ、tg水を加えて           l/表面
現像液B メトール           コ、jgZ−アスコル
ビン酸      10gN a B 0  ・4’ 
H20j j gKBr              
 1g水を加えて           /l上記内部
潜像型乳剤の具体例としては英国特許第101106−
号、米国特許第2.jタコ、コ!θ号、および、同λ、
≠jt、タグ3号に記載すしているコンバージョン型ハ
ロゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙
げる事ができ、該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤とし
ては、%開開4t7−32113号、同417−321
/’1号、同32−/34A721号、同!コー1st
t/4号、同337322号、同!3−4J、Zit号
、同13−64727号、同13−/27!≠2号、同
j7−/3444A/号、同jlr−7022/号、同
!ターコ01j110号、同!ター、2/J/34号、
同40−1074ダ1号、同13−64727号、同4
/−211it号、同6/−3137号、特公昭jj−
/1932号、同61−11112号、同rtr−ir
ij号、同!1−t23!号、同rr−toysJt号
、特願昭1、/−Jtf−211号、米国特許J20t
J/3号、同3317322号、同J7A/JG、4号
、同37t/276号、同31j01s37号、同32
λ3!1.3号、同4Lossirs号、同≠3り!≠
71号、4≠30弘!70号、ヨーロッ’特許00/7
111号、リサーチディスクロージャー誌A/ljグr
(tり77年/1月)などに記載の乳剤が挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、70キユレーシヨン沈降法または限外
濾過法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものが使用され一!グー!− る。このような工程で使用される添加剤は前述のリサー
チ・ディスクロージャーA/76≠J(/り7を年12
月)および同&/17/乙(lり7り年/1月)に記載
されておシ、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記のλつの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されておシ、後
掲の表に記載個所を示した。
−74t−j− l 化学増感剤      23頁   6≠を頁右欄
λ 感度上昇剤             同上3 分
光増感剤、    23〜λ≠頁  tar頁右欄〜強
色増感剤            6I/−タ頁右欄l
 増白剤        −24′頁夕 かぶシ防止剤
   2≠〜2!頁  t≠り頁右欄および安定剤 t 光吸収剤、フ   コj−26頁  6tり頁右欄
〜イルター染料           1.jO頁左欄
紫外線吸収剤 7 スティン防止剤  2≠頁右欄  tzo頁左〜右
欄t 色素画像安定剤    λ!頁 タ 硬膜剤        2を頁   tri頁左欄
10 バインダー     2z頁     同上//
  可塑剤、潤滑剤    、27頁   tso頁右
欄/2 塗布助剤、表   26〜27頁    同上
面活性剤 13 スタテック防     27頁     同上止
剤 本発明においてカラー画像を形成するには種々のカラー
カプラーを使用することができる。有用なカラーカプラ
ーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカッ
プリング反応して色素、好ましくは実質的に非拡散性の
色素を生成または放出する化合物であって、それ自身実
質的に非拡散性の化合物である。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しつるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌A / 7 t 4tJ (/り7t年/J月発行
)P、!t■−り項、同A/17/7(/り7り年/1
月発行)および%願昭61−j、24(A、2号(,2
2r頁〜373頁)に記載の化合物およびそれらに引用
された特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイ jj− エロー二当量カプラーをその代表として挙げることがで
きる。特にα−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α
−ヘンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られるので好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725.067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c)(1,2,4)トリアゾール類等が
好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に記載
のイミダゾ(1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう好ま
しく、米国特許第4.540,654号に記載のピラゾ
ロ(1,5−b)  (1,2,4)  トリアゾール
は特tX− に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.474,293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系カ
プラー、米国特許第3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
特に好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例としては、特願昭61−169523号(昭和6
1年7月18日冨士写真フィルム(株)出願)の第35
〜51頁に列挙した化合物であり、更に下記の化合物も
好ましい例として挙げる事ができる。
j 7− 工                        
   ωz:c OI+−00 =ご L− 0= =Z( 一、tr− (イ) =           叫     二Σ 工 ″ 〇 −jタ− −    の ニ 〇 −/J 、2− 生成する色素が有する短波長城の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用°量は、S光性ハロゲン
化銀1モルあたりO,,001ないし1モル0=囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは、0.003モルない
し0.5モル、またシアンカプラーでは0.002ない
し0.5モルである。
t3一 本発明を用いて作られる怒光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い0色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号 600〜630頁に記載されている。
本発明の怒光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンLp−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシヘンゼン頚、アミンフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、 (ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビス−N、  N−ジーA 弘 − アルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表される
金属錯体なども使用できる。
イエロー色素像の熱、温度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56 159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462
号 401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線
吸収剤を導入すtS− ることがを効である。また保湿層などの親水性コロイド
層中にも紫外線吸収剤を添加することができる。化合物
の代表例は特願昭61−32462号 391〜400
頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親木性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マント剤、空気カプリ防止剤、藍布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、[リサーチ・ディスクロージ
ャー(Resea−rch Disclosure)誌
No、17643■−xm項(1978年12月発行)
p25〜27、および同18716 (1979年11
月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも通用できる。
 Al− 多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感吐乳III
層、緑悪性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に
えらべる。好ましいN配列の順序は支持体側から赤感性
、緑感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、
青感性である。また前記の各乳剤層は5度の異なる2つ
以上の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をも
つ2つ以上の乳剤層のMに非感光性層が存在していても
よい、赤懇性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を通宣設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌N O,16フー 7643XVl[項(197B年12月発行)p28に
記載のものやヨーロッパ枠片0. 182. 253号
や特開昭61−97655号t=ia載の支持体に塗布
される。またリサーチ・ディスクロージャ4、No、 
 17643 XV項928〜29に記載の塗布方法を
利用することができる。
また、本発明の感材がカーラー拡散転写法用に使用され
る場合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが
、色材自身として:よアルカリ性(現像液中)で非拡散
性(非移動性)であるが、現像の結果、#、敗体性色素
又はその前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有
利である。この拡散性色素放出型色材(DRR化合物)
としては、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス
化合物等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット
方式)用のみならず、例えば特開昭58758543号
に記載されているような熱現像型感材用(ドライ方式)
色材としても有用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事−b ざ− ができる。
(Ballast÷−+レドックス開裂原子[11)−
D式中、(Ballast)とレドックス開裂原子団に
ついては特開昭58−163938号12頁〜22頁託
戦の化合物を用いることができる。
また、Dは色素(又はその前駆体)部分を表わす。
そしてこの色素部分は連結基を介してレドックス開裂原
子団に結合していてもよい、モしてDで表わされる色素
部分については、下記の文献に記載されているものが有
効である。
イエロー色素の例; 米国特許3゜597,200号、同3,309.199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156..609号、同4゜139.383号
、同4,195,992号、同4.145,641号、
同4,148.643号、同4,336,322号;特
開昭51−114917630 (1978)号、同1
6475 (19−tタ− 77)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544゜545
号、同3.93・2,380号、同3,931.144
号、同3,932,308号、同3゜954.476号
、同4,233..237号、同4.255,509号
、同4,250.246号、同4,142,89.1号
、同4.207,104号、同4,2,87,292号
:特開昭52−106.727号、同52−10672
7号、同53−23.628号、同55−36,804
号、同56−7.3,057号、同56−71060号
、同55−134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3.482.972号、同3. 929゜76
0号、同4,013,635号、同4.268.625
号、同4.171.220号、同4゜242.435号
、同4,142,891号、同4.195,994号、
同4,147.544号、同4,148,642号;英
国特許1,551゜138号;特開昭54−99431
号、同52−8827号、同53−47823号、同5
3−143323号、同54−99431号、同56−
71061号;ヨーロッパ特許(EPC)53゜037
号、同53,040号;Re5earch Discl
osure17.630 <1978.)号、及び同1
6,475(1977)号に記載されているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約I X 10−’〜l
Xl0−”モル/dが通溝であり、好ましくは2XIO
−’〜2X10−”モル/dである。
本発明に於て色材はそれと組合わされたノ10ゲン化恨
乳剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそ
れと反対側の酸乳材層の近接層中に含存してもよい。
本発明の窓材がカラー拡散転写法に用いられる場合、写
真孔付は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
またハロゲン化銀写真乳剤層(感光要素)と受像N(受
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい。また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥削するタイプ
のものでもよいが、本発明にとっては後者のタイプの方
がより効果的である。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として早げることができる。また、フル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー1誌No、  1
7123  (1978年7月発行)などに記載の三色
カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明においては、感光材料を像様露光の後、造核剤の
存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像藁を含む表面
現係液で現像、漂白・定着処理することにより直接ポジ
カラー画像を形成することができる。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、窓材材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227.5
52号、4,279,987号記載の化合物):クロマ
ン類(たとえば米国特許4,268.621号、特開昭
54−103031号、リサーヂディスクロージャー誌
1h182.64(1979年6月発行)333〜33
4頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチディス
クロージャー誌阻21206 (1981年12月43
3〜434頁記載の化合物):アミン類(たとえば米国
特許4150993号や特開昭58−174757号記
載の化合物):酸化剤類(たとえば特開昭60−260
039号、リサーチディスクロージャー尚16936 
(1978年5月発行)10〜11頁記載の化合物)二
カテコール類(たとえば特開昭55−21013号や同
55−65944号、記載の化合物)二現像時に造核剤
を放出する化合物(たとえば特開昭6.0−10702
9号記載の化合物):チオ尿素類(たとえば特開昭60
−95533号記載の化合物)ニスピロビスインダン類
(たとえば特開昭55−65944号記載の化合物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン頚、トリアザインデン類及びペンクザイン
デン類および特開昭−7よ − 61−136948号、(2〜6頁および16〜43頁
)、特願昭61−136949号、(12〜43頁)や
同61−15348号(10〜29頁)に記載の化合物
を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(八−1)3−メルカプ (4.5−a)ピリジン (A−2)  3−メルカプト−1.2.4−1−リア
ゾロ(4,  5−a,)ピリミジン (八−3)5−メルカプト− (1,5−a〕ピリミジン (^−4)7−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メ
ルカプト−1.2.4−トリアゾロ 〔1。
5−a〕ピリミジン (A−5)  3−メルカプト−7−メチル−1.2.
4−トリアゾロ(4.5−a)ピリミジン(八−6)3
.6−ジメルカブトー アゾロ(4,5−b)ピリダジン (八−7)2−メルカプト ≠ーチアジアゾール (A−4)j−メルカプト−V−メf ”  / r 
’ +弘ートリアゾール (A−タ)x−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−
!ーメルカプトー/,3,弘ーチアジアゾール塩酸塩 (A−/17)コー(2−モルホリノエチルチオ)−よ
−メルカプト−l,3,≠ーチアジアゾール塩酸塩 (A−//)2−メルカプト−j−メチルチオメチルチ
オ−/ + 31 4L−チアジアゾールナトリウム塩
(A−/コ)弘−(2−モルホリノエチル)−3−メル
カプト−l,コ,≠ートリアゾール (A−t3)2−(λ−(2−ジメチルアミノエチルチ
オ)エチルチオ〕−!−メルカプト−7、3,≠ーチア
ジアゾール塩酸塩 (A−ハリλ−( 7 −N 、 N−ジメチルアミノ
へキシルチオ)−s−メルカプト−/,3。
t−チアジアゾール塩酸塩 (A−/りj−メルカプトーコー〔コー(2−メチル−
/、I/−、j、t−テトラヒドロピリミジノ)エテル
チオ:]−]i、3.t−チアジアゾール塩酸 塩の場合の造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその接
近層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当シ10−6
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10 〜i
o   モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその/ll″’11)10−8〜
io   モルが好ましく、更に好ましくは10  ”
〜10   モルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
〔処理〕
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アばノフェノール系化金物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−≠−アミノーN、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−V−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−弘−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアばドエチ
ルアニリン、3−メチル−≠−アミ/−N−エチルーN
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ、2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般、的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(’ r”−ジアザビシクロ〔2゜a、、
Z)オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレンクリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
なカプラセ剤%/−フェニルー3−ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアばン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、/−ヒドロキシルf’
)デンー/、l−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N
、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンー
ジ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として上げることができる。
ro− これらの発色現像液のDHはり〜/コであることが一般
的である。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料7平方メートル当た
F)/l以下であシ、補充液中の臭化物イオン濃度を低
減させておくことにより3θOwl以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることによシ補充量を低減する
こともできる。
発色現像稜の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、捌白処理後徐白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は標目定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。標白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(Vl)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアば
/五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、/、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアばノボリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;鍋マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルホン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルホン酸鉄(III >錯塩を用
いた峡白液又は胡白定着液のpHは通常j、j〜rであ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.tり3.131号、西独特許第1
.コタ0 、 J’/2号、特開昭jJ−タJ、tJO
号、リサーチ・ディスクロージャー墓/7./、22号
(lり7g年7月)などの記載のメルカプト基またはジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭JO−/4’0
./、2り号に記載のチアゾリジン訴導体;米国特許第
3,704,161号に記載のチオ尿素誘導装置特開昭
!I−/l、2JJr号に記載の沃化物塩:西独特許第
2゜7dl 、 4A30号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭≠j−rlr34号記載のボリアず
ン化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第J 、IF
5,131号、西独特許第1゜λりθ、l/2号、特開
昭!3−2!、ぶ30号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第V。
132.134/−号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であシ、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用型、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補光方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方−t≠一 式における水洗タンク数と水量の関係は、Journa
lof  the  5ociety  of Mot
ion  Pictureand Te1evisio
n Engineers第j4c巻、p、24リーコj
3(/り!!年j月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加によシ、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
%願昭J/−/J/、tJ、2号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭17−1 、 
jダλ号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ベンゾ) IJアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」、衛生技術金輪[微生物の滅相、
殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学金輪「防菌防黴剤事
典」に記載の殺菌剤を−r  よ− 用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpnは、≠−
タであシ、好ましくはt−rである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、tz−tiz’cで一〇秒−IO分、好ましく
はコj−弘o ’Cで3Q秒−!分の範囲が選択される
。更に、本発明の感光制科は、上記水洗に代シ、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭j7−♂、jグ3号、!ざ一/
4’ 、1311号、乙0−220.3uj号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防徽剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補力に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程叫他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,3≠2,52
7号記載のインドア二lJン系化合物、同第3 、 j
4’2 、722号、リサーチ・ディスクロージャーl
≠、rzo号及び同/! 、/jり号記載のシッフ塩基
型化合物、同/3,220号記載のアルドール化合物、
米国特許第3,71り、’19.2号記載の金属塩錯体
、特開昭13−/36.tλを号記載のウレタン系化合
物を挙けることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭jj−J4L、332号、同j7−/4’44 
、1117号、および同zr−//j、弘3を号等記載
されている。
本発明における各種処理液はio’C−jo’Cにおい
て使用される。通常は33°C〜3r’cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀のため西独特許第2.λ21,770%または米国
特許第3゜67≠、≠タタ号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各処理工程における補充せは少ない方が好ましい。補充
液楡は感光材料の単位面積当シの前浴の持込み址に対し
て、0.7〜30倍が好ましく、さらに好ましくは3〜
30倍である。
更に、本発明において黒白感光材料を視像するときに用
いる現像液については特願昭6l−22t、2タコ号明
細書第t6頁第7行〜第Aff頁に記載されている。
〔実施例〕
以下に実施例によシ本発明の詳細な説明する。
実施例 1 特開昭to−タj 、333号明細書に記載されている
方法と同様に粒子内部が硫黄と金で化学増感され、粒子
表向が硫黄で化学増感された内部潜像型具化銀乳剤を調
製した。乳剤粒子は/、08mの八面体粒子であった。
この乳剤に本発明の造核K g− 剤及び比較用として米国特許≠、≠77、O≠参号に開
示された造核剤(比較化合物A)を添加し、セルロース
アセテートフィルム支持体上に保護層(ゼラチンO1ざ
y/m2)と共に、銀≠、弘り/rrL、ゼラチンヶ、
りy/rrL2の割合で塗布しま た。これらの塗布サンプルを連続階調ウェッジを通シて
、1oooルツクスのタングステン元で7770秒間露
光し、下記組成の現隊液X(表面現像液、pH=/J、
j)で処理した。得られた直接反転像の最大濃度(Dm
ax)と最小濃度(1)min)を第1表に示す。
現像液X −lタ− 第1表よシ本発明の化合物は比較例Aよシも良好な反転
性能を示すことがわかる。
第1P 比較化合物A 実施例 2 実施例1と同じ内部潜像型直接ポジ乳剤に、本発明の造
核剤及び前記の比較例Aを添加し、実施例1と同様な塗
布サンプルを作製した。これらの塗布サンプルを実施例
1と同じ露光条件で像露光し、現像液XよシもpHが低
い下記組成の現像液Y(pH=/ 0.7 )で処理し
た。得られた直接反転像の最大濃度(Dmax)と最小
濃度(pmin)を第2表に示す。
現像液Y 第2表よシ、本発明の化合物は、低pHにおいても比較
例Aよりも良好な反転性能を示すことがわかる。
第2表 実施例 3 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に下記の順に
各層を塗布して参種のカラー直接ポジ感−タコ一コー 材シート(A )〜(1))を作成した。
(11下記の共重合(’+(3,’C#/n”  )と
ゼラチン(3,θg/m2λを含む媒染層。
■ 6Ht3 +21  klヒチタン(/I#/m2)およびセラチ
ン(2,09/m2 )を含む白色反射層。
(3) カーボンブラック(,2,θ、!;’/−2)
およびゼラチン(/ 、 C#/m2)を含む遮光脂。
(4)下記構造式IのマゼンタDRR化合物(0゜、2
7g/”  I 、構造式〇のマゼンタDRR化合物(
0、/ 197m2 )、トリンクロへキシルホスフェ
ート(0,01fj)7m2 )、λ、よ一ジーter
t−−Zンタデンルハイドロキノン(0,002i/m
2 )およびゼラチ7(0,り!l/m2 )を含有す
るno 構造式I 構造式■ (5)色素増感された内部層1γ型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量でOoざ、297m  )、ゼラチン(o、り
g/m  )、λ−スルホーj −0−<ンタデ/ルハ
イドロキノン・ナトリウムl’+ft (’ 、’!9
/m21および各感材シートについて本発明の造俵剤(
乳剤/g当り10    mol から10−9mol
)を含む緑感性乳剤層7(6)ゼラチン(/ 、097
m” )を含む保護層。
上記感光シー)(A)〜(DJを次に示す処理要素及び
カバーシートと組み合わせて露光と現は処理を行った。
〔処理要素〕
く処理1y、〉 /−フェニル−グーメチル−グ ーヒドロキンメチルー3−ピ ラゾリドン            r、ogLert
−ブチルハイドロキノン   0./ij−メチルベン
ゾ゛トリアゾール   λ、jIベンジルアルコール 
       /、1ml亜硫酸ナトリウム(無水1 
      /、39カルボ゛キシメチルセルロース Na塩              6/I硝酸亜鉛・
6水和物        O0≠Iカーボンブラック 
        弘10ji−9夕 − 水酸化カリウム           stgト[20
,2’Aome 上記組成の処理数0.19ずつを「加圧により破壊可能
な容器」に充填した。
〔カバーシート〕
ポリエチレンテレフタレート支持体上に酸性ホリマ一層
(中和層)としてポリアクリル酸(70重FC%水’f
fjl仮で粘度的/ 、 0(70(pl(/ 39/
rrL2)およびその上に中和タイミング層としてアセ
チルセルロース(3,197m  )およびスチレント
無水マレイン酸のコポリマー(Jfl成(モル)比、ス
チレン:無水マレイン酸=約to:IIo。
分子量約j万λ(0,4/m2Jを0布したカバーシー
トを作成した。
〔処理工程〕
上記力バーシートと前記感光シートを重ね合わ −せ、
カバーシートのIUllからタングステン光源にて17
100秒でウニノン露光したのち、両シートの間に、上
記処理液をiooμの厚みになるように加圧ローラーを
用いて展開した。展開処理は、9 t − λj0Cで行った。処理後、感光ンートの透明支持体を
通して、受像層に生成した画1象の緑色一度をマクベス
反射濃度計によって処理/時間後に測定した。その結果
を第3表に示す。
第3表から本発明の造核剤がインスタントカラー直接ポ
ジ感材においても良好な反転性を示すことがわかる。
実施例  4 常法に従って調製した臭化銀乳剤(〔100〕面をもつ
)7Kgに、増感色素E、(り、jXlo  5モル)
と本発明の造核剤及び前記の比較fall Aを添加し
てつ(つた乳剤をトリアセテートフィルム支持体上vc
塗布乾燥して写真感光材料を得た。
光源に黄色フィルタ(富士写真フィルム社製SC−ψ&
la’つけて3200ルツクスで光喫露元(O1/秒]
した。
下記組成の現1象′r7.を用いて、200Cで5分間
現像し、更に慣用の停止、定着、水洗工程を経て、所定
の黒白像を持つストリプスを得た。これを富士写真フィ
ルム社製のTCD型濃度計を用いて濃度測定して、黄色
フィルタ感度(Sylとカブリ匝を得た2感度を決定す
る光学一度の基準点を〔カブ+)+0.10)として得
られた結果を相対的な値として第グ辰に示す。
現障αの組成 一タター 第tA表の感度値の比軟から明らかなように、比較例A
K比べ、本発明の化合物は、写真感度を高める効果の強
いことがわかる。
一/ 00− 増感色素E 以下の実施例に使用する内部潜像型乳剤AとBを下記の
要領で調整した。
乳剤A 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.37の3.4L−ジメチル−l。
3−チアゾリン−λ−チオンを添加したゼラチン水溶液
に激しく攪拌しながら、750Cで約20分を要して同
時に添加し、平均粒子径がO,aμmの八面体単分散の
臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれt
 mgのチオ硫酸す) IJウムと塩化金酸cグ水塩)
を加え7!0Cで10分間加熱することにより化学増感
処理を行なった。
こうして得だ臭化銀粒子をコアとして、第7回目と同じ
沈殿辺境でさらにaO分間処理することによシさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散
コア/シェル臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当
りそれぞれ/、Jmq量のチオ硫酸す) IJウムおよ
び塩化金酸cμ水塩)を加えtθ0Cで2c分加熱して
化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Aを
得た。
乳剤B 臭化カリウムを塩化す) IJウムの混合水溶液及び硝
酸銀の水溶液をAg1モル当りo、、it’の3゜弘−
ジメチル−/、3−チアヅリンーコーチオンを添加した
ゼラチン水溶液に激しく攪拌しながらss 0cで約5
分を要して同時に添加し、平均粒子径が約O1,2μm
(臭化銀含量≠Oモル係)の単分散の塩臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当り3!;m9のチオ硫酸ナト
リウムと20mQの塩化金酸(グ水塩)を・加え5r0
cで1.0分間加熱することによシ化学増感処理を行な
った。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらに4I!O分間処理することによりさ
らに成長させ、最終的に平均粒子径O6≠μmの単分散
コア/ジェル塩臭化銀(臭化銀含量poモル係)乳剤を
得た。粒子サイズの変動係数は約lj係であった。
この乳剤に銀1モル当り3m9量のチオ硫酸ナトリウム
および3.3m9量の塩化金酸(lI−水塩)を加え、
to 0cでSO分加熱して化学増感処理を−10グー 行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Bを得た。
実施例! ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー感光利t1を作製した。
層構成 第Eり層  保護層 第Er層  紫外線吸収層 第87層  青感乳剤層 第EJ層  紫外線吸収層 第Er層  イエローフィルタ一層 温Eμ層  紫外線吸収層 第B3層  緑感乳剤層 第E、2層  紫外線吸収層 第B7層  赤感乳剤層 第87層  カーリング防止層 第B2層  保護層 塗布液は次のようにして調製した。
第81層塗布液調製 シアンカプラー(ExCC−/ I / 3 、 II
 f!および色像安定剤rExsA−/ I j、 7
 S’およびポリマー(EXP−/ )10.7S’に
酢酸エチル1.tOCcおよび溶媒(ExS−/ ] 
7.7CCを加え溶解し、この溶液をIO係ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムrCcを含む104ゼラチ
ン水溶液JIJ印に乳化分散させた。一方向部潜像型乳
剤B(Agt39/に9含有)に下記に示す赤感性増感
色素を銀1モル当たり!、s×io   モル加えたも
のを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶
解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製
した。第62層から第89層および第B/、13.2層
用の塗布液も第E/層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、/−オキシ−3,j−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
赤感性乳剤層 (CII2)3SO3IIN(C2丁、l5)3の(2
:1モル比況合物) (ハロケン化銀1モル当タリ!、!X10 ’モル)緑
感性乳剤 Cハロゲン化銀1モル当たり3./×l0−4モル)青
感性乳剤 Cハロゲン化銀1モル当fcす11.3×10   モ
ル)イラジェーション防止染料として次の染料を用いた
−70ど− 緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
用イラジェーション防止染料c層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はm2あだりの塗布量を
表わす。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算塗
布量を表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料 (TiO21と青味染料(群青)を含む〕第87層 ハロゲン化銀乳剤B        O,’3り7ゼラ
チン            /、3!クシアンカプラ
ー(ExCC−/I    θ、グ09色像安定剤rE
xsA−/ l      O,/ 7 S’ポリマー
rExP−/ )0.329 溶媒IExS−/ )0..23q 現現像節剤(ExGC−/ l        32m
f)安定剤(ExA−/>         j、2m
g造核促進剤(ExZS−/ )o 、 37m!7造
核剤             第j表記載第E、2層 ゼラチン             7.67紫外線吸
収剤rExUV−/ )    0.A、2り混色防止
剤fExKB−/ I      O,OA 9溶媒(
ExS−,2)      θ、、24Z5J第E3層 ハロゲン化銀乳剤B        Ol、27!ゼラ
チン            /、7タクマゼンタカプ
ラー(ExMC−/l   O,329色像安定剤I 
ExSA−,210、λ07溶媒(ExS−3)0. 
Aj? 現像調節剤(ExGC−/ )22mgm9安定剤rE
xA−/l         qmq造核促進剤(Bx
ZS−/)      0..2Amg造核剤    
         第!表記載第Eグ層 ゼラチン            0.夕3を紫外線吸
収剤rExUV−/ )    0..2 / g混色
防止剤(ExKB−2)     o、o、2?溶媒(
ExS−,2)      0.0♂を第Et層 コロイド銀           0.109ゼラチン
            0.!37紫外線吸収剤(E
xUV −/ )    0..2/ f混色防止剤r
ExKB−,2)      0.0.29溶媒(Ex
S−2)0.0ざり 第EA層 第Eグ層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤B        θ、2t2ゼラチ
ン            /、 !?39イエローカ
プラー(ExYC−/ )0.  r 39色像安定剤
rExsA−J )  ’   0./ 9り溶媒rE
xs−p)       θ、3jり現像調節剤(Ex
GC−/ I        J 、2 m9安定剤r
ExA−/l         2.9mg造核促進剤
(ExZS−/ )o 、 、2mg造核剤     
        第j表記載第Eざ層 ゼラチン            0.33g紫外線吸
収剤(U■−/1     0.、! / f溶媒(5
olv−3)0.01 S’ 第Eり層 ゼラチン            /、33gポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度/7dl)1  0./7グ流動
パラフィン         0.03f/ポリメタク
リル酸メチルのラテン クス粒子C平均粒径コ6gμm) o、os第B/層 ゼラチン             g、72第8.2
層 第89層と同じ rExcc−/]シアンカプラー の (ExMC−/)マゼンタカプラー (ExYC−/ )イエローカプラー rExsA−/1色像安定剤 CI(2CI−I2COOC8I117 、−//j− C4Hg(t) のt:lr:り混合物(重量比) IExSA−2)色像安定剤 fExsA−3)色像安定剤 −//l− (ExP−/)ポリマー (ExS−7)溶媒 (ExS−2)溶媒 (ExS−j l溶媒 の2:l混合物(容量比) (ExS−弘)溶媒 (ExUV−/)紫外線吸収剤 C4I−■9(t)    ゝ C41−Tg (t) のλ:り:ざ混合物(重量比) (ExKB−/)混色防止剤 rExKB−J)混色防止剤 (ExGC−/l現像調節剤 一//ター (ExA−/)安定剤 μmヒドロキシ−6−メチル−/、3,3a。
7−チトラザインデン 1ExZs−/1 λ−C3−ジメチルアミノプロピルチオ)−!−メルカ
プトー/、3.41−チアジアゾール塩酸塩 このようにして作成されたカラー印画紙をグθ’Cr 
o 4 R1−Iの条件下でλ日間保存Cインキュベー
ション)した後、ウェッジ露光11710秒、tocM
s、色温度32001()を与え、さらに下記の処理工
程Aを施してマゼンタ発色画像を得て、その濃度を測定
した。
得られた結果を第5表に示した。
−/、20− 発色現像   7分グO秒   37°C漂白定着  
   ≠θ秒   378C安定 ■     30秒
   37°C安定 ■     30秒   376
C安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■の
オーバーフロー液を安定浴■に導く、いわゆる向流補充
方式としだ。
ジエチレントリアミン五酢酸    、2.09ベンジ
ルアルコール       /、2.I9ジエチレング
リコール       3.≠7亜硫酸ナトリウム  
        2.09臭化すトリウム      
    0..21.9硫酸ヒドロキシルアミン   
  λ、109塩化すトリウム         3.
20?3−メチル−グーアミノ−N−エチル −N−(β−ノタンスルホンアミド エチル)−アニリン      弘、 2#9炭酸カリ
ウム           30.0g水を加えて  
         looomlpI−I      
       10.+2゜p I−Iは水酸化カリウ
ム又は塩酸で調整した。
チオ硫酸アンモニウム       /107亜硫酸水
素ナトリウム        109ジエチレントリア
ミン五酢酸鉄    J−&S’rl’l’[]アンモ
ニウム・/水塩 エチレンジアミン四酢酸λす)      J−カリウ
ム・λ水塩 λ−メルカプトー/、3.4t−0,j9トリアゾール 水を加えて           10oomepHJ
、夕 p I−Iはアンモニア水又は塩酸で調整した。
安定浴用〈水洗水〉 水道水をI−I型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成■
製ダイヤイオンS■(−/B)と、OH型強塩基性アニ
オン交換樹脂f同ダイヤイオン5A−10A)を充填し
た混床式カラムで通水処理し、下記水質にしたのち、殺
菌剤として二塩化インシアヌール酸ナトリウム20m9
/、l−を添加した。
カルシウムイオン    /、1m9/Lマグネシウム
イオン   0.3m9/lp I−I       
 J 、タ ー/、23− 本発明の造核剤を含むサンプル扁/〜lりは、比較例の
サンプル&2O−2jに比べて最大画像濃度が高く、か
つインキュベーションによる濃度低下が小さく好ましか
った。
またシアンおよびイエロー画像濃度を測定し、同様の結
果を得た。
実施例6 内部潜像型乳剤Bの代シにAを用いた以外は、実施例5
をくシ返し同様の結果を得た。
実施例7 造核剤例示化合物−3,5%4,7、/j%コλ、+2
よ、34A、3り、≠01 ≠!、13,14、j7.
60、ti、t3.6≠を用いて実施例5と6をくシ返
し、それぞれ同様の結果を得た。
実施例8 造核促進剤をA−2、A−j、A−7、A−r。
A−io、A−/2、A−/参にした以外は実施例5を
〈シ返し同様の結果を得た。
実施例9 造核促進剤を除き、発色現像時間を2分11秒にした以
外は実施例5と6をくり返し、それぞれ同様の結果を得
た。
実施例10 シアンカプラーをそれぞれ下記のC−/とC−!の/:
l(モル比)混合物にし、マゼンタカプラーを前記のM
−/λにし、イエローカプラーを前記のY−タにした以
外は、実施例5をくシ返し、同様の結果を得た。
C−/ α C−を 実施例11 発色現像開始13秒後にかぶシ光(感材膜面上で0.j
ルックス、70秒間、色温度!≠ooK)を施こし、発
色現像時間を1分コ!秒にした以外は実施例5と10と
をそれぞれくシ返し、それぞれ同様の結果を得た。
実施例12 安定浴を下記安定液にした以外は、実施例5と10とを
それぞれくシ返し、それぞれ同様の結果を得た。
l−ヒドロキシエチリデン−/。
7′−ジホスホン酸(to%)    / 、 1.m
l塩化ビスマス          0.35タポリビ
ニルピロリドン       0.2jpアンモニア水
           λ、!ゴニトリロ三酢酸酢酸N
a        / 、Of!−クロローコーメチル
ー≠− イソチアゾリン−3−オン     jOダーlコ7一 コーオクチルー≠−イソチアゾ リン−3−オン          よO■螢光増白剤
(≠、4L′−ジアミ ノスチルベン系)         /、Of水を加え
て           1000ynlりH7# pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
実施例13 支持体をポリエチレンテレフタレートフィルムにし、第
E/%E3、E7層の塗布量をそれぞれ1、v倍にした
以外は、実施例5をくシ返し同じ結果を得た。
実施例14 特開昭j/−23/j≠7号記載の露光・現像装置で無
光、処理した以外は実施例5と13をくシ返し、それぞ
れ同様の結果を得た。
実施例15 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第一層か−/2.!’− ら策士四層を、裏側に菓子五層から弟子六層を重層塗布
したカラー写真感光材料を作成した。第一層塗布側のポ
リエチレンには酸化チタンを白色顔料として、また微量
の群青を青み付は染料として含む(支持体の表面の色度
はL*、a*、b*系でrざ、0.−0.20.−0.
7jtであった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m2単位)を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の近布量を示す。各
層に用いた乳剤は乳剤EM/の製法に準じて作られた。
但し策士四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳
剤を用いた。
第1層(アンチハレーションJ?fI>黒色コロイド銀
     ・・・ 0.10ゼラチン        
・・・ 0.70第2層(中間層) ゼラチン        ・・・ 0.70第J ft
i (低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−i 、 、z 、 3)で分光
増感された臭化銀(平均粒子サイズ01.23μ、サイ
ズ分布〔変動係数〕t%、八面体) ・ 1  0 、0 ≠ 赤色増感色素(ExS−/、、2.J)で分光増感され
た塩臭化銀(塩化銀!モル係、平均粒子サイズO0≠θ
μ、サイズ分布10%、八面体)・−−o  、or ゼラチン        ・・・ i、o。
シアンカプラー(EXC−/、2等蓋)・ ・ ・  
 0.30 退色防止剤(Cpd−/、コ、3、弘等量)・ ・ ・
  o、ir スティン防止剤(Cpd、t) l ・   0  、003 カプラー分散媒(Cpd−4) ・ ・ ・   0 、03 カプラー溶媒(Solv−/、2.3等蓋)l −O、
l a 造核促進剤(Cpd−2,2) ・・・ コ、0X10  ’ 造核剤       ・・・  第を表に記載第7層(
高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−i 、 2 、 J )で分光
増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.10μ、サイズ
分布/j%、八面体) ・・・ o、i≠ゼラチン  
      ・・・ i、o。
シアンカプラー(ExC−/、2等量)拳 ・ ・  
 0.30 退色防止剤(Cpd−/、λ、3、弘等量)・ ・ ・
  0.lr カプラー分散媒(cpct−+) 1 ・   0.03 カプラー溶媒(Solv−/、x、3等量)・ ・ ・
   θ 、/+2 造核促進剤(cpa−22) ・・・ 1.4Lx10  ’ 造核剤       ・・・  第6表に記載第5層(
中間層) ゼラチン        ・・・ i、o。
混色防止剤(Cpd−7)−・−o、or混色防止剤溶
媒(Solv−グ、5等量)13i− ・ ・ ・  0 、l 6 ポリマーラテックス(Cpd−1r) ・ ・ ・   0.10 第6層(低感度緑感層) 緑感増感色素(ExS−≠)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズθ0.2jμ、サイズ分布t%、八面体
)      ・・・ o、o弘緑色増感色素(ExS
−≠)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀jモル係、平
均粒子サイズ0゜参〇μ、サイズ分布io%1へ面体) ・ ・ ・  0.01 ゼラチン        ・・・ 0.10マゼンタカ
プラー(ExM−/、2等量)・−−0,// 退色防止剤(Cpd−タ)・・・ o、i。
スティン防止剤(Cp d  / Os / / 1/
コ、13を/Qニア:7:I比で) ・・・ Q、θコ! カプラー分散媒(cpct−a) ・ ・ ・  θ 、O! カプラー溶媒(Solv−≠、6等量)・ ・ ・  
 0 、 l j 造核促進剤(Cpd−22) ・・・ /、3×10  ’ 造核剤       ・・・  第を表に記載第7ノー
(高感度青感層) 緑色増感色素(ExS−≠)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズo、trμ、サイズ分布/4チ、八面体
)     ・・・ 0.10ゼラチン       
 ・・・ o、t。
マゼンタカプラー(ExM−/、2等量)・ ・ ・ 
  0./1 退色防止剤(Cpd−タ)・・・ 0.10ステイン防
止剤(cpct−10,//、/2.13を10ニア:
7:j比で) ・ −・  0.023 カプラー分散媒(Cpd−乙) 、、−0,06 カプラー溶媒(So l v−4’、 4等量)・−−
0,/j 造核促進剤(Cpd−2x) ・・・ /、j×/θ−4 造核剤       ・・・  第を表に記載第を層(
中間層) 第1層と同じ 第2層(イエローフィルタ一層) イxロ−コo()”lil    =  0./2ゼラ
チン        ・・参 〇、07混色防止剤(C
pd−7)・・・ θ、θ3混色防止剤溶媒(Solv
4’、jp4t)−−−0,10 ポリマーラテックス(cpa−J’) −10,07 第1O湘(中間層) 第1層と同じ 第1/層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−z、t)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.+0μ、サイズ分布g係、八面
体)    ・・・ 0.07青色増感色素(ExS−
j、t)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀tモル係、
平均粒子サイズo、toμ、サイズ分布/1%、八面体
)・ ・ ・  O、/ ≠ ゼラチン        ・・・ 0.ざOイエローカ
プラー(ExY−/) ・・・ 0.31 退色防止剤(Cpd−/≠) −−−o、i。
スティン防止剤(Cpd−j、/jをl:j比で)  
       ・φ・ 0.007力プラー分散媒(C
pd−4) ・−−o、or カプラー溶媒(Solv−2) 1 ・   o、i。
造核促進剤(Cpd−22) ・・・ i、rxio  ’ 造核剤       ・・・  第Afiに記載第1コ
層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−、t、A )で分光増感された
臭化@(平均粒子サイズo、isμ、サイズ13s− 分布1g係、八面体)   ・・・ 0./jゼラチン
        ・・・ o、t。
イエローカプラー(ExY−/) ・ ・ ・   0.30 退色防止剤(cpct−/≠) ・ ・ ・   o、i。
スティン防止剤(cpct−t、isをl:j比で) 
        ・・・ 0.007力プラー分散媒(
Cpd−A ) ・ ・ ・  0 .0 j カプラー溶媒(Solv−コ) ・ n   o、i。
造核促進剤(cpct−22) ・・・ /、≠×10  ’ 造核剤       ・・・  第6表に記載第13層
(紫外線吸収層) ゼラチン        ・・・ /、00紫外線吸収
剤(cpct−2,441/&等量)・ ・ ・   
0.10 混色防止剤(cpd−7,77等量) −/JA− 1 ・   0.03 分散媒(cpct−+ )   ・・・ 0.02紫外
線吸収剤溶媒(So 1 v−2,7等量)・ ・ ・
  θ 、θt イラジェーション防止染料(Cpd−/J’%lり、2
0,21を10:10:/、3:/j比で)・・・ o
、o4A 第1≠層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀?7モル係、平均サイズ0.2
μ)      ・・・ 0.0Jポリビニルアルコー
ルのアクリル変性共重合体・ ・ ・   0.0/ ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
Aμ)と酸化けい素(平均粒子サイズjμ)等量   
        ・・・ 0.01ゼラチン     
   ・・・ /、lθゼラチン硬化剤(H−7、H−
2等量)・・・ 0./r 第1J′層(裏層) ゼラチン        ・・・ コ、10第16膚(
裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズλ、参
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズjμ)等量    
       ・・・ θ、θ!ゼラチン      
  ・・・ λ、θOゼラチン硬化剤(H−tlH−2
等蓋)・ 1 0 、l 弘 乳剤EM−/の作シ方 臭化カリウムと硝酸銀の水浴液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら7j’Cで75分を要して同時に添加し
、平均粒径がO,l/−Oμの八面体臭化銀粒子を得た
。この乳剤に銀1モル当たシ0゜3gの3.≠−ジメチ
ルー1.!−チアゾリン−コーチオン、6M9のチオ硫
酸ナトリウムと7wvの塩化金酸(4を水塩)を順次加
え7!0Cでto分間加熱することによシ化学増感処理
を行なった。
こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈殿
環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7μの八
面体単分散コア/シェル−臭化銀乳剤を得た。粒子サイ
ズの変動係数は約10%であった。この乳剤に銀1モル
当たり/ 、j19のチオ硫酸ナトリウムとi、smy
の塩化金酸(≠水塩)を加えto 0cでto分間加熱
して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
を得た。
各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(Dup
on 社) 及Uアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムヲ塗布助剤としてコノ・り酸エステル及びMagef
ac  F−/ 、20 (大日本インキ社製)’t−
用イタ。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤
として(Cpd−23,2≠、λj)を用いた。この試
料を試料番号1s−oiとした。
以下実施例に用いた化合物を示す。
xS−i ・N(C2H5)3 一/3ター xS−2 )i:xs−j EXS−≠ ExS−j ExS−A Cpd−/          Cpd−2−/’I/
− Cpd−J cpct−≠ Cp d −j        Cupid −6Cp
d−’7        cpct−rCpd−タ Cpd−10 Cpd−// 一/≠3− Cpd−/λ Cpd−/J Cpd−/4’ cpct−/j         Cpd−/4−l≠
弘− Cpd−/7 Cpd−/ff cpct−/り Cpd−20 cpct−21 cpct−2,2 Cpd−,2j         Cpd−2≠pd−
21 EXC−/ 一/’A7− EXM−/ EXY−/ rメ 5olv−/   ジ(−一エチルヘキシル)セパケー
ト 5olv−2トリノニルホスフェート 5olv−3ジ(3−メチルヘキシル)フタレート 5OIV−≠  トリクレジルホスフェート5olv−
、t   ジブチルフタレート5olv−1トリオクチ
ルホスフェート5olv−7’)(2−エチルヘキシル
)フタレート H−//、+2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタン H−2≠、t−ジクロロー2−ヒドロキシ−/、3.j
−)リアジンNa 塩 以上のようにして作成したノ・ロダン化銀カラー写真感
光材料を像様露光(1710秒、locMs。
色温度3.2θ00K)した後、自動現像機を用いて以
下に記載の方法で、液の累積補充量がそのタンク容量の
3倍になる壕で連続処理した。得られた結果を第を表に
示した。
処理工程B 発色現(1to秒 j r ’Cr l    JOO
rd!/rn2標白定着  弘01  331    
.31   3001水洗 (1)   弘01331
    31  −水洗 (2)   ≠(7’JJ#
     3p    −水洗 (31lzz   J
J  #   o、zp    32o  #乾燥  
  301101 水洗水の補充方式は、水洗浴(3)に補光し、水洗浴(
3)のオーバーフロー液を水洗浴(2)に導き、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
 jtd!/ rn2であ勺、漂白定着液の持ち込み量
に対する水洗水補充量の倍率はり、1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
発色現像液 エチレンジアミンテトラキス  o、sy   θ、j
yメチレンホスホン酸 ジエチレングリコール      10td   10
m1ベンジルアルコール     /2.Oml  /
’1.弘1臭化カリウム         Q、65!
  −亜硫酸ナトリウム       コ、4Ay  
 、z、りyN、N−ジエチルヒドロキシ  p、oy
   ≠、ryルアばン トリエチレンジアミ/(l、  弘、oy   ≠、r
y≠−ジアザビシクロ〔λ、コ。
ココオクタン) N−エチル−N−(β−メタ  z、ty   t、t
yンスルホンアミドエチル)− 3−メチルアニリン硫酸塩 炭酸カリウム         27.0y 210f
H増白剤(ジアミノスチル  /、09   /、、2
Fペン系) 水を加えて        1000翼l  1000
尻l−/j/− pH(,2t  ’c)       to、zo  
10.ざQ標目定着液 エチレンジアミン≠酢酸・2   ’1.Of 母液に
同じナトリウム・コ水塩 エチレンジアミン≠酢酸・Fe≠t、oy(III)・
アンモニウム・コ水 塩 チオ硫酸アンモニウム(700/!jrn111/l 
) p−1ルエンスルフイン酸す 20 、09トリウム 重亜硫酸ナトリウム     /2 、 oy臭化アン
モニウム      ro 、oy硝酸アンモニウム 
     3o、oy水を加えて        1o
oo、1pH(xj’C)      A、2゜水洗水 母液、補光液とも −/j2− 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−/20f3)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−4’θθ)
を光墳した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3η/l以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム、zow/lと硫酸ナ
トリウムi、zy/lを添加した。この液のpHは4.
j〜7゜夕の範囲にあった。
本発明の造核剤を含む試料/ 、t−0/−/ j −
/lは、比較例の試料/j−/7〜/j−/りに比べて
、最大画像濃度が高く、かつ最小画像濃度が低く、好ま
しかった。
また、シアンおよびイエロー画像濃度を測定し、同様の
結果を得た。
実施例16 処理工程Bを下記処理工程Cに変更した以外は実施例1
5を繰り返し、同様の結果を得た。
処理工程C 時間 温度 補充量 発色現像   70秒  jr’Cコt Oxl/罵2
m白定着   30秒  j J” C2A 0111
1/m 2水洗 ■   30秒  34”C 水洗 ■   3o秒310c   3oOrd/rn
2〔発色現像〕 母液  補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 o、zy   o、zy
l−ヒドロキシエチリデン o、sy   o、zy−
1,1−ジホスホン酸 ジエチレングリコール   r、Of  10.79ベ
ンジルアルコール    タ、09  /2.θノ臭化
ナトリウム       0.71  −塩化ナトリウ
ム       O0!!  −亜硫酸ナトリウム  
    λ、oy   、z、≠1硫酸ヒドロキシルア
ミン  −0ry   3.5y3−メチル−弘−アミ
ノ−2,θp   2.jpN−エテル−N−(β− メタンスルホンアミドエ チル)−アニリン硫酸塩 3−メチル−≠−アミノー ≠、OF  ≠、!IN−
エテルーN−(β− ヒドロキシエチル)−ア ニリン硫酸塩 炭酸カリウム       30.09!  30.O
f螢光増白剤(スチルベン系)i、oy   /、2y
純水を加えて      1000だl  1000t
xlpH10,jO10,りO pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム     77P  100f亜
硫酸水素ナトリウム   l≠、oy  2i、oyエ
チレンジアミン四四散酸 ≠0.Of  jJ、Of鉄
(1)アンモニウム・ λ水塩 エチレンジアミン四酢酸   ≠、oy   j、oy
コナトリウム・コ水塩 λ−メルカプトー/、J、   o、zy   o、z
y純水を加えて       1000d  1000
rdpH7,01よ pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液=補光液) 一/j7− (発明の結果) 本発明の造核剤を使用すると、pHの比較的低い現像液
を使用しても、])maxが高くてしかも、[)min
が低い直接ポジ画像が得られる。
本発明の造核剤を使用する場合には、分光増感を阻害し
ないし、また疲労したラン二ンダ液で処理しても粒状性
のよい直接ポジ画像が得られる。
本発明の造核剤を含有する感光材料が高温及び/又は高
湿下に保存された後に現像処理されても、感材の製造直
後に処理されたのと比べてDmaxの低下や])m i
 nの増大が殆んどない。
また、本発明の造核剤を表面に主として潜像を形成する
ネガ型感光材料に含有せしめると、高い感度が得られる
という利点がある。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−/J♂−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀写真
    乳剤層を有し、その乳剤層またはその他の親水性コロイ
    ド層の少なくとも一層中に、下記一般式〔 I 〕で表わ
    されるアルキニル置換複素環第四級アンモニウム塩の少
    なくとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な非
    金属原子群を表わす。この複素環には更に芳香環又複素
    環が縮合していてもよい。R^1は脂肪族基であり、X
    は▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学
    式、表等があります▼である。 Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環又は非芳香族
    複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。 但し、R^1、Zの置換基及びQの置換基のうち、少な
    くとも一つはアルキニル基を含む。Yは電荷バランスの
    ための対イオンであり、nは電荷バランスをとるに必要
    な数である。
JP63016296A 1987-01-28 1988-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07120008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798487 1987-01-28
JP62-17984 1987-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301942A true JPS63301942A (ja) 1988-12-08
JPH07120008B2 JPH07120008B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11958985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016296A Expired - Fee Related JPH07120008B2 (ja) 1987-01-28 1988-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4859579A (ja)
EP (1) EP0276842B1 (ja)
JP (1) JPH07120008B2 (ja)
DE (1) DE3873104T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579168B2 (ja) * 1987-08-20 1997-02-05 コニカ株式会社 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4968596A (en) * 1987-11-02 1990-11-06 Fuji Photo Film Co. Ltd. Method for forming a direct positive image
EP0315890A1 (en) * 1987-11-02 1989-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a direct positive image
JPH0690437B2 (ja) * 1987-12-02 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
JPH0690436B2 (ja) * 1987-12-02 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
JPH0252336A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117690B2 (ja) * 1988-10-11 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117691B2 (ja) * 1988-10-11 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191945A (ja) * 1988-10-19 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0690453B2 (ja) * 1988-11-04 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像の形成方法
JPH03145637A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JP2611852B2 (ja) * 1990-04-17 1997-05-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5372911A (en) * 1991-06-13 1994-12-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
JP2663067B2 (ja) * 1991-07-17 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
US5283167A (en) * 1992-01-30 1994-02-01 Eastman Kodak Company Direct-positive photographic materials containing a nucleator in solid particle dispersion form
US5411854A (en) * 1993-12-29 1995-05-02 Eastman Kodak Company Sensitivity increase from alkynylamineazole, sensitizing dye, and chalcogenazolium salt added before heat cycle
JP3372365B2 (ja) * 1994-08-19 2003-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
WO2011082271A2 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Arqule, Inc. Substituted triazolo-pyrimidine compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759540A (en) * 1980-09-30 1982-04-09 Kawasumi Lab Inc Liquid and blood transfusion set
JPS5814665A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置の温度制御方式
JPS6011837A (ja) * 1983-06-13 1985-01-22 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814665B2 (ja) * 1975-12-09 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 チヨクセツポジハロゲンカギンカンコウザイリヨウ
JPS62206545A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210451A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759540A (en) * 1980-09-30 1982-04-09 Kawasumi Lab Inc Liquid and blood transfusion set
JPS5814665A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置の温度制御方式
JPS6011837A (ja) * 1983-06-13 1985-01-22 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩

Also Published As

Publication number Publication date
EP0276842A3 (en) 1989-05-10
DE3873104D1 (de) 1992-09-03
JPH07120008B2 (ja) 1995-12-20
DE3873104T2 (de) 1992-12-03
EP0276842B1 (en) 1992-07-29
US4859579A (en) 1989-08-22
EP0276842A2 (en) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4910124A (en) Color image-forming process
JPS60156059A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61113060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0497347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290145A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0396940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPS6330619B2 (ja)
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5223380A (en) Color developing agent and process for forming image
JPS63121042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0419654A (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JPH03145638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH0279038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02167544A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02287536A (ja) 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees