JPS6330619B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330619B2
JPS6330619B2 JP57232131A JP23213182A JPS6330619B2 JP S6330619 B2 JPS6330619 B2 JP S6330619B2 JP 57232131 A JP57232131 A JP 57232131A JP 23213182 A JP23213182 A JP 23213182A JP S6330619 B2 JPS6330619 B2 JP S6330619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
photographic
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57232131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124341A (ja
Inventor
Takashi Sasaki
Yutaka Kaneko
Fumio Ishii
Yasuo Tsuda
Kazuhiko Kimura
Katsunori Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57232131A priority Critical patent/JPS59124341A/ja
Priority to US06/564,241 priority patent/US4532202A/en
Priority to DE8383307937T priority patent/DE3379686D1/de
Priority to EP83307937A priority patent/EP0115194B1/en
Publication of JPS59124341A publication Critical patent/JPS59124341A/ja
Publication of JPS6330619B2 publication Critical patent/JPS6330619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は写真甚カプラヌに関し、曎に詳しく
は、ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料甚ずしお奜
適な―ゞアシルアミノプノヌル系シアン
カプラヌに関する。 埓来技術ずその問題点 通垞ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料においお
は、露光されたハロゲン化銀粒子を芳銙族第玚
アミン系発色珟像䞻薬により還元し、この際生成
される前蚘発色珟像䞻薬の酞化䜓ず、む゚ロヌ、
マれンタおよびシアンの各色玠を圢成するカプラ
ヌずのカツプリングにより色玠画像を埗るこずが
できる。 前蚘シアン色玠を圢成するために広く䜿甚され
おいるシアンカプラヌはプノヌル系およびナフ
トヌル系のシアンカプラヌである。特に、最終画
像ずしお利甚されるプノヌル系シアンカプラヌ
においお改良が望たれる点ずしおは、第に圢成
されるシアン色玠の分光吞収特性が良奜であるこ
ず、すなわち、吞収スペクトルの緑色領域特に
500nm〜550nmの吞収が小さくか぀最倧吞収波
長が長波640nm〜660nmであるこず、第に
圢成されるシアン色玠が光、熱、湿気に察しお充
分な堅牢性を有しおいるこず、およびこれらの保
存条件䞋においお未発色郚に汚染が少ないこず、
第に発色性が良奜なこず、すなわち充分な発色
感床ず発色濃床を有しおいるこず、および第に
EDTA第鉄塩を䞻成分ずする挂癜济あるいは
挂癜定着济が長期間の䜿甚によ぀お疲劎しおも色
玠損倱が少ないこずなどである。 そこでこれらの点を改良するために埓来から数
倚くの提案がなされおいる。特に前蚘第の点に
関する特性に優れたものずしお泚目されおいるシ
アンカプラヌずしお、―ゞアシルアミノフ
゚ノヌル系シアンカプラヌがある。䟋えば米囜特
蚱第2772162号、同第2895826号各明现曞等に蚘茉
されおいるプノヌルの䜍にフツ玠眮換脂肪族
カルボン酞アミド基を有し、䜍にアシルアミノ
基を有する―ゞアシルアミノプノヌル系
シアンカプラヌである。これらの具䜓的化合物ず
しお公知の―ゞアシルアミノプノヌル系
シアンカプラヌは、確かに圢成されるシアン色玠
の耐熱性も優れ、分光吞収特性も優れおはいる
が、カプラヌ自䜓の発色性ならびに色玠の耐光性
が著しく劣぀おいるずいう重倧な欠点がある。そ
こで、これらの欠点を改良するために、発色珟像
䞻薬の酞化䜓ずカツプリング反応が行なわれるフ
゚ノヌル環の䜍のフツ玠原子を導入した、所謂
圓量カプラヌが提案され、䟋えば米囜特蚱第
3758308号明现曞に蚘茉されおいる。これらのカ
プラヌは優れた発色性を瀺すものの、光によ぀お
黄色汚れが生ずるずいう奜たしくない性質を有し
おいる。 たた、プノヌル環の䜍にペンタフルオロベ
ンズアミド基を有する―ゞアシルアミノフ
゚ノヌル系シアンカプラヌが、米囜特蚱第
3758308号、同第3880661号各明现曞に蚘茉されお
おり、䞀方で、プノヌル環の䜍に―スルホ
ンアミドベンズアミド基を有する―ゞアシ
ルアミノプノヌル系シアンカプラヌが特開昭56
―80045号公報に蚘茉されおいる。これらの
―ゞアシルアミノプノヌル系シアンカプラヌ
は、分光吞収特性に関しおは満足し埗るが、色玠
の堅牢性に関しおは必ずしも充分なものではな
い。 たたプノヌル環の䜍にスルホンアミド基を
有する―ゞアシルアミノプノヌル系シア
ンカプラヌが開発されおおり、䟋えば特開昭53―
109630号、同55―163537号、同56―22235号、同
56―99341号、同56―116030号、同56―55945号お
よび同56―80054号各公報に蚘茉されおいる。曎
にプノヌル環の䜍に、少なくずも぀のフツ
玠原子で眮換されたベンズアミド基を有する
―ゞアシルアミノプノヌル系シアンカプラヌ
が、特開昭56―161542号公報に蚘茉されおいる。
ずころが、これらのカプラヌから生成する色玠
は、堅牢性においお優れおいるが、分光吞収特性
の点に぀いおは䞍十分である。 本発明者等は、埓来の―ゞアシルアミノ
プノヌル系シアンカプラヌが有しおいる䞊述の
欠点を解消すべく鋭意研究を重ねた結果、䜍に
アリヌルアシルアミノ基を有するある皮の
―ゞアシルアミノプノヌル系シアンカプラヌは
分光吞収特性に優れ、か぀画像保存性が著しく改
良されたものであるこずを芋出し、既に特願昭57
―142839号、同57―142840号各明现曞においお蚘
茉しおいる。これらのシアンカプラヌは、䞊述の
皮々の欠点を克服したものであるが、酢酞゚チル
等の有機溶媒を甚いお溶解分散させるずきに、有
機溶媒に察する溶解性が䞍充分であり、溶剀を倧
量に甚いる必芁があり、たた、分散埌のれラチン
乳剀を高枩に保たなければシアンカプラヌが析出
しおくるずいう䞍郜合があるこずが刀぀た。した
が぀お、この様な䞍郜合のあるシアンカプラヌを
甚いお、工業的芏暡で写真材料を生産するこず
は、著しく生産性を損ねるものずいえる。そこ
で、溶解性を改良する方策ずしお、䜍のアシル
アミノ基に盎鎖で長鎖のアルキル基を導入するこ
ずが考えられる。ずころが、本発明者等が、䜍
のアシルアミノ基に盎鎖で長鎖のアルキル基を導
入した―ゞアシルアミノプノヌル系シア
ンカプラヌの溶解性を調べおみたずころ、溶解性
は未だ䞍充分であり、䞔぀該シアンカプラヌの粟
補が困難であるこずが刀぀た。たた、盎鎖のアル
キル基の代わりに、長鎖で分岐のアルキル基を導
入するこずにより、カプラヌの溶解性は曎に著し
く改良されるこずが芋出されたが、この堎合、か
かる長鎖で分岐のアルキル基を導入するために通
垞甚いられるカルボン酞゚ステルが高沞点ずなる
ため、このカルボン酞゚ステルの粟補が困難ずな
り、このカルボン酞゚ステルを䞭間䜓ずしお甚い
るず、最終生成物であるカプラヌを高玔床で埗る
こずが困難であるずいう欠点があ぀た。 発明の目的 本発明の目的は、有機溶媒等に察する溶解性に
優れるのみならず、粟補が容易であり、埓぀お埗
られる発色色玠の分光吞収特性、感床、色濃床、
色汚染、ならびに耐光性、耐熱性、耐湿性等の画
像保存性に関しお優れた特性を発揮する写真甚カ
プラヌを提䟛するこずにある。 本発明者等は、䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺される写
真甚カプラヌによ぀お、䞊蚘目的が達成されるこ
ずを芋出し、本発明を完成するに至぀た。 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、R1は炭玠原子数〜個の分岐のア
ルキル基を衚わす。R2はアリヌル基を衚わす。
は――――−アルキレン−―及び−
アルキレン−―から遞ばれる䟡の結合基を衚
わす。Arはアリヌル基を衚わす。は氎玠原子
たたは芳銙族第玚アミン系発色珟像䞻薬の酞化
䜓ずのカツプリング反応により脱離可胜な基を衚
わす。〕 発明の具䜓的な説明 本発明においお、䞀般匏〔〕のR1で衚わさ
れる炭玠原子数〜個の分岐のアルキル基は、
―プロピル基、―ブチル基、sec―ブチル基、
―ブチル基、―ペンチル基、neo―ペンチル
基、sec―ペンチル基、―ペンチル基等である。 䞀般匏〔〕のR2で衚わされるアリヌル基は、
䟋えばプニル基、ナフチル基等であり、奜たし
くはプニル基を衚わす。このプニル基が眮換
基を有する堎合、これらの眮換基ずしおは、䟋え
ばハロゲン原子奜たしくは塩玠たたは臭玠、
アルキル基奜たしくは盎鎖たたは分岐の炭玠原
子数〜20個のアルキル基䟋えばメチル基、
―ブチル基、―ペンチル基、―オクチル基、
ドデシル基、ペンタデシル基、ベンゞル基、プ
ネチル基、アリヌル基䟋えばプニル基、
耇玠環基奜たしくは含窒玠耇玠環基、アルコ
キシ基奜たしくは盎鎖たたは分岐の炭玠原子数
〜20個のアルキルオキシ基䟋えばメトキシ
基、゚トキシ基、―ブチルオキシ基、オクチル
オキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ
基、アリヌルオキシ基䟋えばプノキシ基、
ヒドロキシル基、アシルオキシ基奜たしくはア
ルキルカルボニルオキシ基䟋えばアセトキシ
基たたはアリヌルカルボニルオキシ基䟋えば
ベンゟむルオキシ基、ヒドロキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基奜たしくは炭玠原
子数〜20個の盎鎖たたは分岐のアルキルオキシ
カルボニル基、アリヌルオキシカルボニル基
奜たしくはプノキシカルボニル基、メルカプ
ト基、アルキルチオ基奜たしくは炭玠原子数
〜20個の盎鎖たたは分岐のアルキルチオ基䟋え
ばメチルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ
基、アシル基奜たしくは炭玠原子数〜20個
の盎鎖たたは分岐のアルキルカルボニル基、ア
シルアミノ基奜たしくは炭玠原子数〜20個の
盎鎖たたは分岐のアルキルカルボアミド基たたは
ベンツアミド基、スルホンアミド基奜たしく
は炭玠原子数〜20個の盎鎖たたは分岐のアルキ
ルスルホンアミド基たたはベンれンスルホンアミ
ド基、カルバモむル基奜たしくは炭玠原子数
〜20個のアルキルアミノカルボニル基たたはフ
゚ニルアミノカルボニル基、スルフアモむル基
奜たしくは炭玠原子数〜20個の盎鎖たたは分
岐のアルキルアミノスルホニル基たたはプニル
アミノスルホニル基等であり、これらの眮換基
の〜個がプニル基に導入される。これらの
うち、奜たしい眮換基は、アルキル基、スルホン
アミド基およびスルフアモむル基であり、R2の
奜たしくは、これらアルキル基、スルホンアミド
基およびスルフアモむル基のうち少なくずも぀
を眮換基ずしお有するプニル基である。 䞀般匏〔〕ので衚わされる䟡の結合基
は、䟋えば――――−アルキレン基−
―−アルキレン基−―基アルキレン基は、
䟋えばメチレン基、゚チレン基等である。等で
ある。の奜たしくは、――基である。 䞀般匏〔〕のArで衚わされるアリヌル基は、
䟋えばプニル基、ナフチル基等であり、奜たし
くはプニル基を衚わす。このプニル基が眮換
基を有する堎合、これらの眮換基ずしおは、䟋え
ばハロゲン原子奜たしくは塩玠たたはフツ玠、
アルキル基奜たしくは盎鎖たたは分岐の炭玠原
子数〜20個のアルキル基䟋えばメチル基、
―ブチル基、―ペンチル基、―オクチル基、
ドデシル基、ペンタデシル基、ベンゞル基、プ
ネチル基、アリヌル基䟋えばプニル基、
耇玠環基奜たしくは含窒玠耇玠環基、アルコ
キシ基奜たしくは盎鎖たたは分岐の炭玠原子数
〜20個のアルキルオキシ基䟋えばメトキシ
基、゚トキシ基、―ブチルオキシ基、オクチル
オキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ
基、アリヌルオキシ基䟋えばプノキシ基、
ヒドロキシル基、アシルオキシ基奜たしくはア
ルキルカルボニルオキシ基䟋えばアセトキシ
基たたはアリヌルカルボニルオキシ基䟋えば
ベンゟむルオキシ基、ヒドロキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基奜たしくは炭玠原
子数〜20個の盎鎖たたは分岐のアルキルオキシ
カルボニル基、アリヌルオキシカルボニル基
奜たしくはプノキシカルボニル基、メルカプ
ト基、アルキルチオ基奜たしくは炭玠原子数
〜20個の盎鎖たたは分岐のアルキルチオ基䟋え
ばメチルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ
基、アシル基奜たしくは炭玠原子数〜20個
の盎鎖たたは分岐のアルキルカルボニル基、ア
シルアミノ基奜たしくは炭玠原子数〜20個の
盎鎖たたは分岐のアルキルカルボアミド基たたは
ベンツアミド基、スルホンアミド基奜たしく
は炭玠原子数〜20個の盎鎖たたは分岐のアルキ
ルスルホンアミド基たたはベンれンスルホンアミ
ド基、カルバモむル基奜たしくは炭玠原子数
〜20個のアルキルアミノカルボニル基たたはフ
゚ニルアミノカルボニル基、スルフアモむル基
奜たしくは炭玠原子数〜20個の盎鎖たたは分
岐のアルキルアミノスルホニル基たたはプニル
アミノスルホニル基等であり、これらの眮換基
の〜個がプニル基に導入される。これらの
うち、奜たしい眮換基はハロゲン原子およびスル
ホンアミド基であり、Arの奜たしくはこれらハ
ロゲン原子およびスルホンアミド基のうち少なく
ずも぀を眮換基ずしお有するプニル基であ
り、特に奜たしくはペンタフルオロプニル基で
ある。 䞀般匏〔〕ので衚わされる芳銙族第玚ア
ミン系発色珟像䞻薬の酞化䜓ずのカツプリング反
応により脱離可胜な基は、䟋えばハロゲン原子
䟋えば塩玠、臭玠、フツ玠等、酞玠原子、硫黄
原子たたは窒玠原子が盎接カツプリング䜍に結合
しおいるアリヌルオキシ基、カルバモむルオキシ
基、カルバモむルメトキシ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、コハク酞むミド基、アルキル
チオ基、アリヌルチオ基、ヘテロ環チオ基、スル
ホニルアルコキシ基等であり、曎には具䜓的な䟋
ずしおは、米囜特蚱第3476563号明现曞、特開昭
47―37425号、特公昭48―36894号、特開昭50―
10135号、同50―117422号、同50―130441号、同
51―108841号、同50―120334号、同52―18315号、
同53―52423号、同53―105226号各公報等に蚘茉
されおいるものを挙げるこずができる。 の奜たしくはハロゲン原子、特に奜たしくは
塩玠原子である。 以䞋に䞀般匏〔〕で衚わされる化合物の具䜓
䟋を挙げるが、これらに限定されない。 䞀般匏〔〕で衚わされる化合物は、以䞋に瀺
す合成䟋によ぀お詳述する劂く、䟋えば䞋蚘反応
匏によ぀お容易に合成するこずができる。 〔匏䞭、ArR1R2およびは、前述の
意味を有する。〕 たた、前蚘䞭間䜓〔〕は、䟋えば䞋蚘反応匏
によ぀お合成される。 〔匏䞭、R′はアルキル基を衚わす。R1R2お
よびは、前述の意味を有する。〕 合成䟋  䞭間䜓〔〕の合成 R1ずしお、―プロピル基本発明、―メ
チル――ゞメチルブチル基比范、―
ブチル基比范、―ヘキシル基比范、たた
は―オクチル基比范を有し、R2――基
ずしお、―ゞ――アミルプノキシ基を
有する䞭間䜓〔〕を合成した。即ち、先づα―
ブロモカルボン酞゚ステル〔〕ず―ゞ―
―アミルプノヌル〔〕を、アルカリずしお
苛性゜ヌダを甚い、キシレン䞭で還流し、䞭間䜓
α――ゞ――アミルプノキシカルボン
酞゚ステル〔〕を埗た。これらの䞭間䜓〔〕
を枛圧蒞留粟補しお埗られた粟補物の沞点および
玔床を第衚に瀺した。次いで、これら䞭間䜓
〔〕の粟補物を加氎分解し、カルボン酞〔〕
を埗、曎に、〔〕をカルボン酞塩化物ずしお䞭
間䜓〔〕を埗た。
【衚】 なお、玔床の枬定はFID―ガスクロマトグラフ
むヌカラムPEG―20Mにお枬定した。 衚からも明らかな様に、本発明の写真甚カプラ
ヌの䞭間䜓であるカルボン酞゚ステル〔〕は䜎
沞点で、高玔床で埗られる。 合成䟋  ――ペンタフルオロ
ベンツアミド――クロロ――〔α―
―ゞ――アミルプノキシ―β―メチル
ブタンアミド〕プノヌル〔䟋瀺化合物―
〕の合成 ――ペンタフルオロ
ベンツアミド――クロロ――アミノプノヌ
ル〔〕4.0およびα――ゞ――ア
ミルプノキシ―β―メチルブタノむルクロリ
ド〔〕4.9をアセトニトリル100c.c.䞭に加え、
時間加熱還流を行な぀た。反応液を熱時過し
お䞍溶物を別した埌、宀枩で攟眮した。析出し
た結晶を取し、也燥した埌、再床アセトニトリ
ルを甚いお再結晶させお、目的化合物―
の癜色結晶4.2を埗た。融点192〜193℃。収率
90〔〕からの換算による。 構造はNMRおよびMASSスペクトルにより決
定された。 合成䟋  ――ペンタフルオロ
ベンツアミド――クロロ――〔α――
ペンタデシルプノキシ―β―メチルブタン
アミド〕プノヌル〔䟋瀺化合物―10〕
の合成 ――ペンタフルオロ
ベンツアミド――クロロ――アミノプノヌ
ル〔〕4.0およびα――ペンタデシルフ
゚ノキシ―β―メチルブタノむルクロリド
〔〕5.6をアセトニトリル100c.c.䞭に加え、
時間加熱還流を行な぀た。アセトニトリルを枛圧
濃瞮し、残枣に氎を加えた。生成した油状物を酢
酞゚チルを甚いお抜出した。油局を分離し、也燥
した埌、酢酞゚チルを枛圧濃瞮し残枣を曎にアセ
トニトリルにより再結晶させお目的化合物―
10の癜色結晶を埗た。収率92。融点190〜193
℃。 構造はNMRおよびMASSスペクトルにより決
定された。 合成䟋  ――ペンタフルオロ
ベンツアミド――クロロ――〔α―
―ゞ――アミルプノキシ―β―゚チル
―ペンタンアミド〕プノヌル〔䟋瀺化合物
―〕の合成 合成䟋ず同じ方法により、高玔床のα―
―ゞ――アミルプノキシ―β―゚
チル―ペンチルクロリド〔〕を埗た埌、この䞭
間䜓〔〕を甚いお合成䟋ず同じ方法により、
目的化合物―の癜色結晶を埗た。収率85
〔〕からの換算による。 構造はNMRおよびMASSスペクトルにより決
定された。 合成䟋  ――ペンタフルオロ
ベンツアミド――クロロ――〔α―
―ゞ―sec―アミルプノキシ―ββ―
ゞメチル―ブタンアミド〕プノヌル〔䟋瀺化
合物―〕の合成 合成䟋ず同じ方法により、高玔床のα―
―ゞ―sec―アミルプノキシ―ββ
―ゞメチルブタノむルクロリド〔〕を埗た埌、
この䞭間䜓〔〕を甚いお合成䟋ず同じ方法に
より、目的化合物―の癜色結晶を埗た。
収率85〔〕からの換算による。 構造はNMRおよびMASSスペクトルにより決
定された。 合成䟋  ――ペンタフルオロ
ベンツアミド――クロロ――〔α――
プニルスルホニルアミノプノキシ―β―
メチル―ブタンアミド〕プノヌル〔䟋瀺化合
物―13〕の合成 合成䟋ず同じ方法により、高玔床のα―
―プニルスルホニルアミノプノキシ―β―
メチルブタノむルクロリド〔〕を埗た埌、この
䞭間䜓〔〕を甚いお合成䟋ず同じ方法により
目的化合物―13の癜色結晶を埗た。収率88
〔〕からの換算による。 構造はNMRおよびMASSスペクトルにより決
定された。 発明の具䜓的䜿甚 本発明の写真甚カプラヌは、䞀般的にシアン色
玠圢成カプラヌずしお甚いられ、この堎合、通垞
のシアン色玠圢成カプラヌにおいお甚いられる方
法および技術が同様に適甚できる。兞型的には、
本発明の写真甚カプラヌをハロゲン化銀乳剀に配
合し、この乳剀を支持䜓䞊に塗垃しおハロゲン化
銀写真感光材料を圢成する以䞋、かくしお圢成
されるハロゲン化銀写真感光材料を、本発明に係
るハロゲン化銀写真感光材料ずいう。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、単
色甚ないしは倚色甚のハロゲン化銀写真感光材料
であるこずができる。倚色甚ハロゲン化銀写真感
光材料においお、本発明の写真甚カプラヌは、通
垞赀感光性ハロゲン化銀乳剀局に含有させるが、
非増感乳剀たたは赀感光性以倖のスペクトルの䞉
原色領域に感光性を有する乳剀局䞭に含有させお
もよい。これらの各乳剀局は、スペクトルのある
䞀定領域に察しお感光性を有する単局乳剀局たた
は倚局乳剀局の䜕れから成るものでもよく、たた
これらの乳剀局を含めお倚色甚ハロゲン化銀写真
感光材料の各構成局は、圓業界で知られおいる様
に、皮々の順序で配列するこずができる。兞型的
な倚色甚ハロゲン化銀写真感光材料は、少なくず
も぀のシアン色玠圢成カプラヌを含有する少な
くずも぀の赀感光性ハロゲン化銀乳剀局シア
ン色玠圢成カプラヌの少なくずも぀は本発明の
写真甚カプラヌである。、少なくずも぀のマれ
ンタ色玠圢成カプラヌを含有する少なくずも぀
の緑感光性ハロゲン化銀乳剀局、少なくずも぀
のむ゚ロヌ色玠圢成カプラヌを含有する少なくず
も぀の青感光性ハロゲン化銀写真感光材料を支
持䜓䞊に担持させたものからなる。ハロゲン化銀
写真感光材料は、これらのほかに、フむルタヌ
局、䞭間局、保護局、䞋塗り局等を有するこずが
できる。 本発明の写真甚カプラヌを乳剀に含有せしめる
には、埓来公知の方法に埓えば良い。䟋えばトリ
クレゞルホスプヌト、ゞブチルフタレヌト等の
沞点が175℃以䞊の高沞点有機溶媒たたは酢酞ブ
チル、プロピオン酞ブチル等の䜎沞点有機溶媒の
それぞれ単独に、たたは必芁に応じおそれらの混
合液に本発明の写真甚カプラヌを単独でたたは䜵
甚しお溶解した埌、界面掻性剀を含むれラチン氎
溶液ず混合し、次に高速回転ミキサヌたたはコロ
むドミルで乳化した埌、ハロゲン化銀に添加しお
ハロゲン化銀乳剀を調補するこずができる。本発
明の写真甚カプラヌをハロゲン化銀乳剀に添加す
る堎合、通垞、ハロゲン化銀モル圓り0.07〜
0.7モル、奜たしくは0.1〜0.4モルの量で添加され
る。 本発明に䜿甚するハロゲン化銀乳剀に甚いられ
るハロゲン化銀ずしおは、臭化銀、塩化銀、沃臭
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通垞のハロゲン
化銀乳剀に䜿甚される任意のものが包含される。 本発明に䜿甚するハロゲン化銀乳剀局を構成す
るハロゲン化銀乳剀は、通垞行なわれる補法をは
じめ、皮々の補法、䟋えば特公昭46―7772号公報
に蚘茉されおいる劂き方法、あるいは米囜特蚱第
2592250号に蚘茉されおいる方法、すなわち溶解
床が臭化銀よりも倧きい、少なくずも䞀郚の銀塩
からなる銀塩粒子の乳剀を圢成し、次いでこの粒
子の少なくずも䞀郚を臭化銀たたは沃臭化銀塩に
倉換する等の所謂コンバヌゞペン乳剀の補法、あ
るいは0.1Ό以䞋の平均粒埄を有する埮粒子状ハロ
ゲン化銀からなるリツプマン乳剀の補法等あらゆ
る補法によ぀お䜜成するこずができる。 さらに本発明に䜿甚するハロゲン化銀乳剀は、
硫黄増感剀、䟋えばアリルチオカルバミド、チオ
尿玠、シスチン等、たた掻性あるいは䞍掻性のセ
レン増感剀、そしお還元増感剀、䟋えば第スズ
塩、ポリアミン等、貎金属増感剀、䟋えば金増感
剀、具䜓的にはカリりムオヌリチオシアネヌト、
カリりムクロロオヌレヌト、―オヌロスルホベ
ンズチアゟヌルメチルクロリド等、あるいは䟋え
ばルテニりム、ロゞりム、むリゞりム等の氎溶性
塩の増感剀、具䜓的にはアンモニりムクロロパラ
デヌト、カリりムクロロプラチネヌトおよびナト
リりムクロロパラダむト等の単独であるいは適宜
䜵甚しお化孊的に増感されるこずができる。 たた本発明に䜿甚するハロゲン化銀乳剀は皮々
の公知の写真甚添加剀を含有せしめるこずができ
る。䟋えばResearch Disclosureリサヌチ・デ
むスクロヌゞダヌ1978幎12月項目17643に蚘茉
されおいるが劂き写真甚添加剀である。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料におい
お、乳剀を調補するために甚いられる芪氎性コロ
むドには、れラチン、誘導䜓れラチン、れラチン
ず他の高分子ずのグラフトポリマヌ、アルブミ
ン、カれむン等の蛋癜質、ヒドロキシ゚チルセル
ロヌス誘導䜓、カルボキシメチルセルロヌス等の
セルロヌス誘導䜓、柱粉誘導䜓、ポリビニルアル
コヌル、ポリビニルむミダゟヌル、ポリアクリル
アミド等の単䞀あるいは共重合䜓の合成芪氎性高
分子等の任意のものが包含される。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、必
芁に応じお前蚘の劂き皮々の写真甚添加剀を含有
せしめた乳剀局をその他の構成局ず共に、コロナ
攟電凊理、火炎凊理たたは玫倖線照射凊理を斜し
た支持䜓䞊に、たたは䞋匕局、䞭間局を介しお支
持䜓䞊に塗蚭するこずによ぀お補造される。有利
に甚いられる支持䜓ずしおは、䟋えばバラむタ
玙、ポリ゚チレン被芆玙、ポリプロピレン合成
玙、反射局を䜵蚭した、あるいは反射䜓を䜵甚す
る透明支持䜓、䟋えばガラス板、セルロヌスアセ
テヌト、セルロヌスナむトレむトあるいはポリ゚
チレンテレフタレヌト等のポリ゚ステルフむル
ム、ポリアミドフむルム、ポリカヌボネヌトフむ
ルム、ポリスチレンフむルム等があり、これらの
支持䜓はそれぞれハロゲン化銀写真感光材料の䜿
甚目的に応じお適宜遞択される。 本発明においお甚いられる乳剀局およびその他
の構成局の塗蚭には、デむツピング塗垃、゚アド
クタヌ塗垃、カヌテン塗垃、ホツパヌ塗垃など
皮々の塗垃方法を甚いるこずができる。たた米囜
特蚱第2761791号、同第2941898号に蚘茉の方法に
よる局以䞊の同時塗垃を甚いるこずもできる。 たた本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいおは、目的に応じお適宜の厚さの䞭間局を蚭
けるこずは任意であり、曎にフむルタヌ局、カヌ
ル防止局、保護局、アンチハレヌシペン局等の
皮々の局を構成局ずしお適宜組合せお甚いるこず
ができる。これらの構成局には結合剀ずしお前述
の乳剀に甚いるこずのできる芪氎性コロむドを同
様に甚いるこずができ、たたこれらの局䞭には前
述の劂き乳剀局䞭に含有せしめるこずができる
皮々の写真甚添加剀を同様に含有せしめるこずが
できる。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は皮々
の甚途に利甚され、それぞれの目的に応じお優れ
た特性を瀺すが、䟋えば䞀般甚ポゞ感光材料、盎
接ポゞ感光材料、特殊甚䟋えば印刷甚、線
甚、高解像力甚の感光材料に甚いるこずができ
るが特にカラヌ印画玙甚ずしお奜適である。 本発明に䜿甚するハロゲン化銀は赀感光乳剀に
必芁な感光波長域に感光性を付䞎するために、適
圓な増感色玠の遞択により分光増感がなされる。
この分光増感色玠ずしおは皮々のものが甚いら
れ、これらは皮あるいは皮以䞊䜵甚するこず
ができる。本発明においお有利に䜿甚される分光
増感色玠ずしおは、䟋えば米囜特蚱第2269234号、
同第2270378号、同第2442710号、同第2454620号、
同第2776280号の各明现曞等に蚘茉されおいる劂
きシアニン色玠、メロシアニン色玠たたは耇合シ
アニン色玠を代衚的なものずしお挙げるこずがで
きる。 本発明に甚いるこずができる発色珟像液は奜た
しくは、芳銙族第玚アミン系発色珟像䞻薬を䞻
成分ずするものである。この発色珟像䞻薬の具䜓
䟋ずしおは―プニレンゞアミン系のものが代
衚的であり、䟋えばゞ゚チル――プニレンゞ
アミン塩酞塩、モノメチル――プニレンゞア
ミン塩酞塩、ゞメチル――プニレンゞアミン
塩酞塩、―アミノ――ゞ゚チルアミノトル゚
ン塩酞塩、―アミノ―――゚チル――
ドデシルアミノ―トル゚ン、―アミノ――
―゚チル――β―メタンスルホンアミド゚
チルアミノトル゚ン硫酞塩、――゚チル
――β―メタンスルホンアミド゚チルアミノ
アニリン、――゚チル――β―ヒドロキ
シ゚チルアミノアニリン、―アミノ――
―゚チル――β―メトキシ゚チルアミノ
トル゚ン等が挙げられる。 これらの発色珟像䞻薬は単独で、あるいは皮
以䞊䜵甚しお、たた曎に必芁により癜黒珟像䞻
薬、䟋えばハむドロキノン、プニドン等ず䜵甚
しおも良い。 たた䞊蚘発色珟像䞻薬を含む発色珟像液は、䞀
般にアルカリ剀、䟋えば氎酞化ナトリりム、氎酞
化アンモニりム、炭酞ナトリりム、硫酞ナトリり
ム、亜硫酞ナトリりム等を含み、その䞊皮々の添
加剀、䟋えばハロゲン化アルカリ金属臭化カリ
りム等あるいは珟像調節剀、䟋えばシトラゞン
酞を含有させるこずができる。 発明の具䜓的効果 本発明の写真甚カプラヌは、カプラヌ分散甚ず
しお甚いられる通垞の有機溶媒に察しお溶解性に
優れ、埗られるカプラヌ分散物は、そのたた保存
した状態においおも、あるいは䟋えばハロゲン化
銀乳剀局䞭に含有させた堎合においおも容易に析
出しないずいう優れた特性を有するのみならず、
粟補が容易であり極めお高玔床のものが埗られる
ために、本発明の写真甚カプラヌをシアンカプラ
ヌずしお甚いたハロゲン化銀写真感光材料におい
おは、圢成されるシアン色玠の分光吞収特性、感
床、色濃床、色汚染、ならびに耐光性、耐熱性、
耐湿性等の画像保存性に関しお優れた特性を発揮
し、発色性の良奜なシアン色玠画像が埗られる。 この様に、本発明の写真甚カプラヌは、ハロゲ
ン化銀カラヌ写真感光材料をはじめずする写真芁
玠の補造面および利甚面においお優れた特性を発
揮する写真甚カプラヌずいえる。 発明の具䜓的実斜䟋 以䞋に具䜓的実斜䟋を瀺しお本発明を曎に詳し
く述べるが、本発明の実斜の態様はこれにより限
定されるこずはない。 実斜䟋  䞋蚘第衚に瀺した本発明の写真甚カプラヌの
䟋瀺化合物および比范カプラヌを甚い、溶解性の
詊隓を行な぀た。即ち、それぞれのカプラヌ
を、ゞ――ブチルフタレヌトmlず酢酞゚チル
mlずの混合液に加え、70℃に加枩しお完党に溶
解した埌、密栓し、各詊料を20℃に静眮し、結晶
の析出状況を目芖により評䟡した。時間埌、
時間埌、12時間埌の評䟡の結果を第衚に瀺し
た。第衚䞭、〇は析出なし、△はやや析出、×
は倧量に析出を衚わす。
【衚】
〔発色珟像液組成〕
―アミノ――メチル――゚チル――
β―メタンスルホンアミド゚チル―アニリ
ン硫酞塩 5.0 ベンゞルアルコヌル 15.0ml ヘキサメタリン酞ナトリりム 2.5 無氎亜硫酞ナトリりム 1.85 臭化ナトリりム 1.4 臭化カリりム 0.5 ホり砂 39.1 氎を加えおずし、氎酞化ナトリりムを甚い
おPH10.30に調敎する。 〔挂癜定着液組成〕 〔゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム
å¡© 61.0 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞アンモニりム塩
5.0 チオ硫酞アンモニりム 124.5 メタ重亜硫酞ナトリりム 13.3 無氎亜硫酞ナトリりム 2.7 氎を加えおずする。〕 䞊蚘凊理により埗られた詊料に぀いお、それぞ
れ写真特性を枬定した。尚、枬定に際しおは
PDA―60型感床蚈小西六写真工業(æ ª)補を甚
いた。埗られた結果を䞋蚘第衚に瀺す。 衚䞭の感床倀は、最倧感床を有する詊料の倀を
100ずしお盞察感床で衚瀺した。
【衚】
【衚】 䞊蚘衚からも明らかなように、比范カプラヌを
甚いた詊料13および14では特に感床、最倧濃床お
よび分光吞収特性においお問題があるが、本発明
のカプラヌを甚いた詊料は䜕れも感床、最倧濃
床、分光吞収特性に察しお優れた性胜を瀺しおお
り、本発明のカプラヌは発色性の良奜なカプラヌ
であるこずがわか぀た。 実斜䟋  䞋蚘第衚に瀺すような本発明のカプラヌなら
びに比范カプラヌを甚い、実斜䟋ず党く同様に
しおシアン色玠画像を有する詊料を䜜補した。こ
の詊料を甚いお、色玠の耐光性、耐熱性、耐湿性
およびステむンの発生に察しお実隓、怜蚎した。
埗られた結果を䞋蚘第衚に蚘茉した。 尚衚䞭、耐光性は埗られた各色玠画像をキセノ
ンプヌドメヌタヌで200時間曝露埌、たた耐熱
性は77℃で週間保存埌、さらに耐湿性は60℃、
盞察湿床で週間保存埌におけるそれぞれの
初期濃床1.0での残存率を癟分率で衚わしたもの
である。たたステむンは耐光詊隓を行な぀た詊料
の未露光郚におけるブルヌ濃床の増加率を癟分率
で衚わした。
【衚】
【衚】 䞊蚘衚の結果からも明らかなように、前蚘第
衚においお発色性の良奜であ぀た比范カプラヌ(E)
は耐熱性、耐湿性が著しく劣り、たた比范カプラ
ヌ(G)および(H)は耐光性に問題があり、さらに比范
カプラヌ(I)はステむンの発生が倧きく、比范カプ
ラヌは党お改良の䜙地を残すものばかりであ぀
た。これに察しお本発明のカプラヌは第衚に瀺
されたように感床、画質に優れおいるばかりでな
く物理的な特性、すなわち画像の保存、安定性に
も優れた性胜を有するものであるこずがわか぀
た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏で瀺される写真甚カプラ
    ヌ。 䞀般匏 匏䞭、R1は炭玠原子数〜個の分岐のア
    ルキル基を衚わす。R2はアリヌル基を衚わす。
    は――――−アルキレン−―及び−
    アルキレン−―から遞ばれる䟡の結合基を衚
    わす。Arはアリヌル基を衚わす。は氎玠原子
    たたは芳銙族第玚アミン系発色珟像䞻薬の酞化
    䜓ずのカツプリング反応により脱離可胜な基を衚
    わす。
JP57232131A 1982-12-29 1982-12-29 写真甚カプラ− Granted JPS59124341A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232131A JPS59124341A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 写真甚カプラ−
US06/564,241 US4532202A (en) 1982-12-29 1983-12-21 Coupler for photography
DE8383307937T DE3379686D1 (en) 1982-12-29 1983-12-23 Light-sensitive silver halide color photographic material
EP83307937A EP0115194B1 (en) 1982-12-29 1983-12-23 Light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232131A JPS59124341A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 写真甚カプラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124341A JPS59124341A (ja) 1984-07-18
JPS6330619B2 true JPS6330619B2 (ja) 1988-06-20

Family

ID=16934480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232131A Granted JPS59124341A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 写真甚カプラ−

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4532202A (ja)
EP (1) EP0115194B1 (ja)
JP (1) JPS59124341A (ja)
DE (1) DE3379686D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153643A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
FR2788691B1 (fr) 1999-01-21 2002-06-14 Oreal Compositions pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un coupleur cationique, nouveaux coupleurs cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation, et procedes de teinture
FR2788768B1 (fr) 1999-01-21 2001-02-16 Oreal Nouveaux 2-acylaminophenols cationiques, leur utilisation a titre de coupleur pour la teinture d'oxydation, compositions les comprenant, et procedes de teinture
US6197490B1 (en) * 1999-12-28 2001-03-06 Eastman Kodak Company Photographic element, compound, and process

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880661A (en) * 1971-12-29 1975-04-29 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing acylamidophenol photographic couplers
US4124396A (en) * 1977-03-03 1978-11-07 Eastman Kodak Company 2,5-Dicarbonylaminophenol dye-forming couplers
JPS6038695B2 (ja) * 1979-12-05 1985-09-02 富士写真フむルム株匏䌚瀟 カラ−写真感光材料
JPS5719739A (en) * 1980-07-11 1982-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of dye image
JPS57173835A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material
US4463086A (en) * 1982-08-17 1984-07-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS59100440A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4532202A (en) 1985-07-30
EP0115194A3 (en) 1985-09-11
JPS59124341A (ja) 1984-07-18
DE3379686D1 (en) 1989-05-24
EP0115194B1 (en) 1989-04-19
EP0115194A2 (en) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556630A (en) Color photographic light-sensitive material
US4564590A (en) Silver halide photographic material
JPS6057838A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5294530A (en) Silver halide color photographic material
JPS59139031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4277559A (en) Novel magenta-forming color couplers and their use in photography
US3935016A (en) Silver halide color photographic materials containing 3-anilino-5-pyrazolone couplers
US4906554A (en) Color developing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of light-sensitive silver halide color photographic material using the same
JP2001188329A (ja) 写真芁玠及び写真カプラヌ
US3960571A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6330619B2 (ja)
JP2001228587A (ja) 写真芁玠、写真カプラヌ及び画像圢成方法
JPH0518099B2 (ja)
JP2001188327A (ja) 写真芁玠、写真カプラヌ及び画像圢成方法
JPH0318843A (ja) カツプラヌを含むカラヌ写真蚘録材料
JPS6098434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6330618B2 (ja)
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0365528B2 (ja)
JP2001188328A (ja) 写真芁玠、写真カプラヌ及び画像圢成方法
JPS6335971B2 (ja)
JPH0457665B2 (ja)
JPS5959656A (ja) プノ−ル系化合物
JPS5978345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59164555A (ja) 写真甚シアンカプラ−