JPH0419654A - カラー現像主薬及び画像形成方法 - Google Patents

カラー現像主薬及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0419654A
JPH0419654A JP12368590A JP12368590A JPH0419654A JP H0419654 A JPH0419654 A JP H0419654A JP 12368590 A JP12368590 A JP 12368590A JP 12368590 A JP12368590 A JP 12368590A JP H0419654 A JPH0419654 A JP H0419654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
developing agent
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12368590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759373B2 (ja
Inventor
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Mitsugi Tanaka
貢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2123685A priority Critical patent/JP2759373B2/ja
Priority to EP19910107772 priority patent/EP0459210B1/en
Priority to DE1991630082 priority patent/DE69130082T2/de
Publication of JPH0419654A publication Critical patent/JPH0419654A/ja
Priority to US07/855,657 priority patent/US5223380A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2759373B2 publication Critical patent/JP2759373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/20Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by halogen atoms, by trihalomethyl, nitro or nitroso groups, or by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/76Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/18Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/43Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/58Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • G03C7/4136Developers p-Phenylenediamine or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用カラー現
像生薬および、それを用いた画像形成方法に関するもの
である。さらに詳しくは、カプラーと共に使用されてカ
ラー面像を形成するp−フェニレンジアミン系カラー現
像主薬、およびそれを用いた画像形成方法に関する。
(従来の技術) 一般に、以下のようにハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理して、カラー写真画像を形成するまず、該感光材
料を像様に露光し、現像主薬を含有する現像用組成物で
現像する。その際ハロゲン化銀は銀に還元され、同時に
現像主薬は酸化される。生成した該現像主薬酸化物とカ
プラーとがカップリングして、現像された銀に対応する
像様の色素が形成される。この露光されたハロゲン化銀
の酸化力を利用して色像を得る目的の為に、発色現像主
薬として、p−フェニレンジアミン誘導体を用いること
は、公知である。
例えばN位に置換されたアルキル基を工夫したものとし
ては、N−ヒドロキシアルキル基に関し米国特許第2,
108,243号、N−スルホンアミドアルキルlに関
し米国特許第2,193゜015号、同2,552.2
40号、同2,566.271、N−アシルアミノアル
キル基に関し米国特許第2.552,242号、同2,
592.363号、N−アシルアルキル基に関し米国特
許第2,374,337号、N−アルコキシアルキル基
等に関し米国特許第2,603,656号、特開昭47
−11534号、同47−11535号、特公昭54−
16860号、同58−14670号、同58−236
18号、N−スルホアルキル基に関し英国特許第811
,679号、N−アラルキル基に関し米国特許第2.7
16132号等に記載がある。また、ベンゼン核への置
換基を工夫したものとしては、核アルコキシ益などに関
し米国特許第2,304,953号、同2.548,5
74号、同2,552,240号、同2,592,36
4号、核アシルアミノ・スルホンアミド基に関し米国特
許第2.350,109号、同2,449,919号、
核アシルアミノアルキル・スルホンアミドアルキル基に
関し米国特許第2.552,241号、同2,556,
271号、同2,592.364号、核アミノ基に関し
米国特許第2,570,116号、同2.5’75,0
27号、同2,652.331号、紅を入土主ヱ鼠基に
関し英国特許第872,683号等に記載がある。また
、バラフェニレンジアミンの類縁体をカラー現像主薬と
して用いることに関しては、テトラヒドロキノリン系・
ジヒドロインドール系に関し米国特許第2.196.7
39号、同2,556,259号、N−(p−アミノフ
ェニル)へキサメチレンイミン系に関し米国特許第2.
612,500号、9−アミノジュロリジン系等に関し
米国特許第2.707.681号等に記載がある。
(発明の解決すべき課題) しかし、従来より用いられてきたカラー現像主薬には、
生成した色素の堅牢性がまだ十分ではないと言う問題点
があった。特に光に対しては比較的堅牢性が低く、その
ため、形成された画像を長期間に渡って完全なまま保存
することは難しかった。そのため画像の保存の観点から
改良が強く望まれていた。
このような状況にもかかわらず堅牢性の高い色素を生成
するカラー現像主薬の研究は、はとんど行われておらず
、画像の堅牢性の向上は、もっばら感光材料での種々の
褪色防止技術により達成されてきた。
例えば、堅牢性の高い色素を生成するカプラーを使用す
る方法、あるいは、紫外線吸収剤より成る紫外線吸収層
を使用する方法、さらに種々の褪色防止剤を使用する方
法、カプラーをポリマー中に分散させるような色素の存
在状能を工夫する方法、などが知られている。
もし、非常に堅牢性の高い色素を生成するカラー現像主
薬が開発されれば、画像の堅牢性が向上するばかりでは
なく紫外線吸収剤あるいは、褪色防止剤のような本来使
用しなくても良い種々の化合物を用いない感光材料を開
発することが可能となる。その結果、感光材料の薄膜化
が可能となり、シャープネスの向上や迅速現像処理が可
能になる、あるいは種々の化合物を用いないことによる
感光材料のコストダウンが可能になる、などメリットは
非常大きなものと考えられる。
また、特にカラープリント感光材料では、カラー撮影感
光材料に比較して、光にさらされる機会が多く、画像の
堅牢化が研究の大きなテーマになっている。そして実際
に上布されているカラープリント感光材料では、前述の
褪色防止技術のすべてを使用して、トータルの効果とし
て画像の堅牢化を達成している。しかしそのことが感光
材料の設計の自由度を低下させている。もし非常に堅牢
性の高い色素を生成するカラー現像薬が開発されれば、
画像の堅牢性について考えずに感光材料の設計ができる
ため、設計の自由度が上がり、例えば、発色性を著しく
高めた感光材料なども設計することが可能となる。
本発明の他の目的は、画像の堅牢性を著しく改良した、
ハロゲン化銀感光材料または、画像形成方法を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、コストの低いハロゲン化銀感光材
料または、画像形成方法を提供することである。
本発明のこれら以外の目的については、明細書の記載か
ら明らかである。
本発明の目的は、発色現像反応により堅牢性の高い色素
を生成するカラー現像主薬を提供することにある。
本発明の他の目的は、カラー現像組成物中あるいは、感
光材料中に内蔵されて用いられて、堅牢性の高い画像を
生成するカラー現像主薬を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、下記の構成によって達成するこ
とができた。
(1)下記−服代(1)で表わされるp−フェニレンジ
アミン系カラー現像主薬。
A−+L−B)、      (1) 式中、Aはp−フェニレンジアミン系カラー現像主薬残
基を表わし、Lは2価の連結基あるいは、単なる結合を
表わし、Bは、H)で表わされるp−フェニレンジアミ
ン系カラー現像主薬とカプラー化合物との発色現像反応
で生成した色素の褪色を抑制する効果を有する原子団を
表わし、qは1から3までの整数を表わし、qが2また
は3のとき、L−Bは各々同じでも異っていても良い。
(2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を(I)で表わ
されるp−フェニレンジアミン系カラー現像生薬の存在
下で発色現像することを特徴とする画像形成方法。
A−+L−B)、      N) 式中、Aはp−フェニレンジアミン系カラー現像主薬残
基を表わし、Lは2価の連結基あるいは、単なる結合を
表わし、Bは、(1)で表わされるp−フェニレンジア
ミン系カラー現像主薬とカプラー化合物との発色現像反
応で生成した色素の褪色を抑制する効果を有する原子団
を表わし、qは1から3までの整数を表わし、qが2ま
たは3のとき、L−Bは各々同じでも異っていても良い
以下−服代(1)について詳しく説明する。
Aはp−フェニレンジアミン系カラー現像主薬残基を表
わすが、下記−服代(n)で表わされるものが好ましい
式中、R’ 、R” 、R3、R’は各々同じでも異っ
ていてもよい水素原子または非金属置換基を表わす。そ
の中でも、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アミノ
基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキル7
ミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基
、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、シリル基、シリルオキシ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環
チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、スルホ基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基を表す。
更に詳しくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、弗素原
子、塩素原子)、アミノ基(炭素数0〜8゜例えば、ジ
エチルアミノ)、アルキル基(炭素数1〜16の直鎖、
分岐鎖または環状のアルキル基でこれらはアルケニル基
、アルキニル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基
、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオ
ウ原子もしくはカルボニル基で連結する置換基で置換し
ていてもよく例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒド
ロキシプロピル、2−メタンスルホンアミドエチル、3
−メタンスルホンアミドプロピル、2−メタンスルホニ
ルエチル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−
アセトアミドエチル、2−カルボキシルエチル、2−カ
ルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘ
キシル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチ
ル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイル
アミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−
カルバモイルブチル、2−カルバモイル(1−メチル)
エチル、4−ニトロブチル)、アリール基(例えば、フ
ェニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)、ヘテロ環
基(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジ
ニル、2−ヘンシトリアシル、イミダゾリル、ピラゾリ
ル)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ
)、了り−ルオキシ基(例えば、フェノキシ)、アシル
アミノ基(例えは、アセトアミド、2−メトキシプロピ
オンアミド)、アルキルアミノ基(例えば、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ)、アニリノ基(例えばアニリノ
、m−ニトロアニリノ)、ウレイド基(例えば、メチル
ウレイド、N、N−ジエチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えば、ジメチルスルファモイルアミノ)
、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)
、了り−ルチオ基(例えば、フェニルチオ)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルア
ミノ、エトキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド)、カルバモイル基(
例えば、N、N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカ
ルバモイル)、スルファモイル基(たとえば、ジメチル
スルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、エタンスルホニル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)
、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、
アゾ基(例えば、フェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−
プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば
、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N、
N−ジメチルカルバモイルオキシ)シリル基(例えば、
トリメチルシリル)、シリルオキシ基(例えば、トリメ
チルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ
基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基
(例えば、N−スクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例
えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチオ)
、スルフィニル基(例えば、エタンスルフィニル)、ホ
スホニル基(例えば、メトキシホスホニル)、スルホ基
、了り−ルオキシカルポニル基(例えば、フェノキシカ
ルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、ヘンジイル
)を表わす。
これらの置換基のうち、好ましいR1、R2R”、R’
 としてはアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、ウレイド基である。特にR1は、水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基が好ましく、R2−R2、R4
は水素原子が好ましい。
好ましいR5、Rhは各々異っていてもよい水素原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基である。
更に詳しく説明する。RS、Rthの具体例としては水
素原子、アルキル基(炭素数1〜16の直鎖、分岐鎖ま
たは環状のアルキル基でこれらはアルケニル基、アルキ
ニル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子も
しくはカルボニル基で連結する置換基で置換していても
よく例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
L−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−メタン
スルホンアミドプロピル、2−メタンスルホニルエチル
、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトア
ミドエチル、2−カルボキシルエチル、2−カルバモイ
ルエチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキシル、
2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、ヘン
シル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイ
ルアミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4
−カルバモイルブチル、2−カルバモイル(l−メチル
)エチル、4−ニトロブチル)了り−ル基(炭素数6〜
12゜例えばフェニル、p−トリル、m−クロロフェニ
ル)、ヘテロ]li[(炭ができる。
特に、RS、R6の中で好ましいものは、炭素数1〜6
の置換もくしは非置換のフルキル基であR’ とR2お
よび/またはR2とR5および/またはR5とR6およ
び/またはR3とR6および/またはR3とR4は互い
に結合して環構造を形成していてもよい。
を表わす。
Ylは一3O,H。
S Os N a 。
−SO□−R2 C−OCHz −CH! −CN。
C−0−CH!  −CHz  −3ow   R”I
I             II   H−C−〇−
Ar’   −C−N −A、lまたはII   H C−N −A、’を表わす。
R11、Rtzは同一でも異なってもよく各々アルキル
基、又はアリール基を表わす、A−は、アリール基を表
わす。
ル基を表わす。
R21,R22の具体例としては、アルキル基(炭素数
1〜10.例えば、メチル、エチル、イソプロピル)、
アリール(炭素数6〜12゜フェニル、p−トリル、0
−クロロフェニル)を挙げることができる。
A、’ 、、A、”で示される了り−ル基は無置換でも
置換されていてもよい、アリール基を置換する置換基と
しては、了り−ル基を置換することが出来るものならい
ずれでもよいが、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキ
シ基、アミノカルボニルアミノ基、アルキル基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基、アシル基、アシルオキシ基、スルホン酸基、カルボ
キシ基、などが好ましい。これらの置換基はさらに置換
されていてもよい。
式(1)のAが一般式(It)で表わされるとき、式(
+)のBは、R1、R2、R3、R4、R5Rhのうち
のいずれかかでLを介して結合している。
Bについて詳細に説明する。
Bは、(’I )で表わされるp−フェニレンジアミン
系カラー現像主薬とカプラー化合物との発色現像反応で
生成した色素の褪色を抑制する効果を有する原子団を表
わす。
この褪色を抑制する効果は、結果的に褪色を抑制するの
ならば、どのような効果であってもよく、例えば、紫外
線吸収効果、自動酸化防止効果、重環酸素消光効果、ス
ーパーオキシドクエンチャ−効果、過酸化物分解効果、
ラジカルクエンチャ−効果、色素励起状能クエンチャー
効果、などが例として挙げられる。さらに現時点では、
その作用機構までは明らかにされていないが、色素の褪
色を抑制する効果があることが既に知られている各種褪
色防止剤の効果であってもよい。ここで、褪色とは、光
、熱、水分などの単独もしくは2者以上のものに基づき
、画像濃度が低下することを言う。
Bで表わされる原子団の中でも、下記−服代(m)で表
わされる原子団が好ましい。
Qフ 式中R1は非金属置換基であり詳しくは水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シリ
ル基、アシル基、スルホニル基、アミノカルボニル基な
どのような加水分解しない基又は、ホスフィノ基、オキ
ザリル基のような加水分解可能な置換基を表わす。
l3 XI は、−O−−5−1または−N−を表わす、R1
3は、水素原子、アルキル基、アリール基を表わす。
R@、R9、R16,R11、R目は水素原子、または
非金属の置換基を表わす。
xl−R1、R11、R9、RIO,R11、R12の
うち互いにオルト位にある置換基が、互いに結合して環
構造を形成してもよい。
式(1)のAとは、Lを介してR’ 、R目、R9、R
Io、R1l、R12のいずれかで結合する。
式(I[[)について更に詳細に説明する。
R7は、好ましくは水素原子、アルキル基(炭素数1〜
6゜例えば、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソ
プロピル、メトキシエチル、1−ブチル、フェノキシエ
チル、シアンエチル)、アルケニル基(炭素数3〜7゜
例えばアリル、ホモアリル、クロチル、プレニル、ゲラ
ニル)、アリール基(炭素数6〜12.例えば、フェニ
ル、p−クロロフェニル、ナフチル)、ペテロ環(炭素
数3〜150例えば、トリメチルシリル、′−ブチルジ
メチルシリル)、ホスフィノ基(炭素数1〜12゜)で
ある。
その中でも、水素原子、アルキル基、アリール基のもの
が好ましい。
Xlは、−0−−3−−N−を表わす。
R1″は、好ましくは水素原子、アルキル基(炭素数1
〜6゜例えばメチル、エチル、ノルマルプロピル、イソ
プロピル、メトキシエチル、シアノエチル)、アリール
基(炭素数6〜12゜例えばフェニル、p−クロロフェ
ニル、p−メトキシフェニル)である。
その中でも、Xl は−〇−が好ましい。
R@、R” 、R10% R”SR”は好ましくは、水
素原子、−XI−Rフ、アルキル基、アルケニル基、了
り−ル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、アシル基、スルホニル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、スルファモイル基、
シアノ基、ニトロ基、スルホ基またはカルボキシル基で
ある。
ソノ中でもR8、R1、RIOlRl、R” ハ、I3 水素原子、−0−R’  −3−R7−N−R’、アル
キル基(炭素数1〜G。例えばメチル、エチル、ブチル
、ハロゲン原子(例えば、F、C1)、アシル基(炭素
数2〜6゜例えば、アセチル)、アシルアミノ基(炭素
数1〜6゜例えばアセチルアミノ)、アルコキシカルボ
ニル基(炭素数2〜6゜例えばメトキシカルボニル)が
好ましい。
これらの中で最も好ましいものは、Xlが一〇−であり
、R1がアルキル基(炭素数1〜6)であり、Rm 、
 R10,RI2のうち少くとも一つが0−R’  (
R″は炭素数1〜6のアルキル基)のものである。
最も好ましい構造のもう1つの例は、R8R12が共に
アルキル基(炭素数1〜6)。であり、XI  R?が
−OHであるものである。
Bで表わされる原子団の他の好ましい構造は、下記−服
代(■)で表わされる構造である。
Rla 式中、R14は、水素原子、アルキル基、アルケニル基
、アリール基、ヒドロキシ基、アシル基、スルホニル基
、または、スルフィニル基を表わす。
R+s、 R14、R17、R11は、各々同じでも異
っていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基を
表わす。
Dは、5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わす。
弐(IV)について、更に詳しく説明する。
R14は、好ましくは、水素原子、アルキル基(炭素数
1〜60例えば、メチル、エチル、′−ブチル、メトキ
シエチル、シアノエチル)、アルケニル基(炭素数3〜
70例えば、アリル、ホモアリル、クロチル、プレニル
、ゲラニル)、アリール基(炭素数6〜12゜例えば、
フェニル、p−クロロフェニル、ナフチル)、ヒドロキ
シル基、アシル基(炭素数2〜6゜例えばアセチル、プ
ロピオニル、ピパロイル)、スルホニル基(炭素数1〜
7゜例えば、メタンスルホニル、l1l−トルエンスル
ホニル)、スルフィニル基(炭素数1〜7゜例えばメタ
ンスルフィニル)である。
その中でも、水素原子、アルキル基が更に好ましい。R
Is、 R16、R17、R118は、各々同じでも異
っていてもよい水素原子、アルキル基(炭素数1〜6゜
例えば、メチル、エチル、1ブチル、イソプロピル)、
了り−ル基(炭素数6〜10゜例えばフェニル)が好ま
しいがその中でも、アルキル基(炭素数1〜4.)が特
に好ましい。
Dの好ましいものは、結合している原子団とともに、式
(V)、(Vl)、(■)の構造をなすものが好ましい
水素R1口、R15b 、 RI!+C、、R1!+d
 、RIS・Rostは各々、同じでも異っていてもよ
く水素原子または非金属の置換基を表わす、) その中でも、水素原子、アルキル基(炭素数1〜60例
えばメチル、エチル、イソプロピル、ノルマルプロピル
、“ブチル、メトキシエチル、シアンエチル、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基(炭素数1〜6゜メトキシ、エト
キシ、しブトキシ、イソプロポキシ、アリルオキシ、メ
トキシエトキシ)、アシルオキシ基(炭素数1〜6゜例
エバ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ)、アルキル
アミノ基(炭素数1〜6.メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ)、アリールアミノ
基(炭素数6〜10゜例えばアニリノ、p−クロロアニ
リノ)、スルホンアミド(炭素数1〜60例えば、メタ
ンスルホニルアミノ)が好ましい。
これらの中でも、水素原子またはアルキル基が更に好ま
しい。
R141はR14と同じものを表わす。具体例も好まし
いものもRlaで述べたものを挙げることができる。
R11% RI6、RISa 、R15b 5R1sc
 、 R1dR1s″、R15f、、R′′、R”の中
の隣接する2つが互いに結合して、環構造を形成してい
てもよい。
式(1)のBが(V)、(Vl)、(■)式で表わされ
る構造のとき式(1)のA部分とは、Lを介してR”%
 R”5RIff、RII、 RIss、、R1511
R1sc 、 R1s拳、RISf テ結合しテイル。
式(1)のBの部分について、さらに詳しく説明する。
Bの部分としては式(I[[)、(IV)、(V)、(
1、(■)で表わされる構造が好ましいことは前述した
。しかしこれら5つの構造がすべて等しい褪色抑制効果
を持っているわけではない。特に、ピラゾロトリアゾー
ル系やピラゾロン系のマゼンタカプラーから生成する色
素の褪色を抑制する効果は、式(DI)で表わされる構
造が著しるしい効果を発揮する。
そのため、感光材料のマゼンタ色素生成層に褪色防止剤
を使用しない、あるいは減少させて使用するような場合
には、Bの部分が式(I[[)で表わされる構造である
ことが好ましい。
本発明の化合物は、その構造上、炭素数が比較的大であ
り、化合物中に水溶性基が全く存在しない場合、処理液
に溶解しにくいことがある。
その観点から炭素数が24を越えるような場合は、1つ
以上の水溶性基を有することが好ましい。
水溶性基としては、ヒドロキシル基、スルホ基、スルホ
ニルアミノ基、ヒドロキシカルボニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基等が例として挙げられる。
qについては、生成した色素の高堅牢性が要求される場
合には、2または3が好ましい。
逆に、現像反応の速度が大きいことが要求される場合に
は、本発明の化合物の拡散を容易にする観点から分子量
の小さい本発明の化合物を用いることが好ましく、その
ためqは1が好ましい。
実際の使用条件では、qが1である方が、qが2.3で
あるものより好ましい。
式(1)のBの構造の具体的な例を挙げるが本発明は、
これにより限定されるものではない。
U− 本発明の新規な現像主薬は、現像液中で用いられる場合
は、遊離の塩基として、場合によっては、有機または、
無機酸の塩として用いられ、有機の酸としては、蓚酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、及び15−ナフタレンジスルホン酸が、そ
して無機酸としては、塩酸、硫酸、及び過塩素酸が適し
てい本発明の新規な現像主薬を感光材料へ内蔵して用い
る場合は、遊離の現像主薬として、あるいは、有機また
は無機の酸の塩として用いられる。場合によって、現像
主薬プレカーサの形で用いられる。
本発明の現像主薬は、現像液中に溶解して用いるときは
、Yが−N で表わされる構造のものが好ましい、感光
材料に内蔵させて用いるときは、像主薬プレカーサー構
造のものが好ましい。
以下に、その具体例をあげるが、これによって本発明が
限定されるものではない。なお、記載は、遊離の塩基の
形で行った。
尚、表記は下記のように簡略な方法で行った。
COO 化合物例 ■ 日 ■ 日 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ t H 6日 CH。
次に、 本発明の化合物の合成方法について説明する。
合成例−1 (化j10」針1戊) 以下のルートにより合成を行った。
化合物A10g、ピリジン50dを水冷下、攪拌してい
るところへ、塩化トシル12.7gを分割添加した。
内温lO°Cで1時間攪拌した後、酢 酸エチル100d水500W1を加え、抽出を行った。
を穀層を2回水洗し硫酸マグ7ンウムを用い乾燥し、ろ
過を行った。化合物Bは単離せず、溶液のまま次工程へ
進んだ。
工にI 化合物Bの溶?V1.IOM、p−メトキシフェノール
9.0g、炭酸カリウム12.5g、、N、N−ジメチ
ルアセトアミド100 mlを、60°Cにて、4時間
攪拌した。反応液を20°Cまで冷却した後、酢酸エチ
ル100af、水500m1を加え抽出を行った。有機
層を2回抽出した後硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過を
行った。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーを用い精製を行った。化合物Cをうす黄
色の油状物として得た。10.5g収率63.9%(2
工程トータル)工丘二l 化合物−C10g、水50d、濃塩酸8.Od、テトラ
ヒドロフラン4.Odを水冷上攪拌しているところへ亜
硝酸ナトリウム2.8gを分割添加した。10″Cで3
0分撹拌した後、水100−へ注いだ。炭酸ナトリウム
を用い液性をアルカリ性にした後酢酸エチルを用い抽出
を行った。有機層を水洗した後、硫酸マグネシウムで乾
燥し、ろ過を行った。溶媒を減圧留去し、化合物りを得
た。
10.0g 工丘二土 イソプロパツール210紙、水53m、塩化アンモニウ
ム0.9g、鉄粉20gを攪拌しているところへ、化合
物D・10gを酢酸エチル20atに溶かしたものを加
えた後、反応液を30分間還流した。その後、冷却し反
応液の内温を20°Cにした後、セライトを用いてろ過
を行った。ろ液に、硫酸3.5gをエタノール50−に
溶かしたものを加えた。溶媒を減圧留去し、化合物1の
硫酸塩を得た。(9,8g、収率77%) 合成例−2(化丘生11■金底) 以下のルートにより合成を行った。
PTS塩 =に上 化合物e186g、アクリロニトリル106g、Cu(
OAc)z・Hzo 3. 72 gを100°Cで1
時間攪拌した。減圧奈留を行い、(0,8mmHg、1
31〜135”C)化合物fを得た。その後エタノール
600mを用いて再結晶を行い化合物fを得た。
(117g、収率40%)。
二租二I 化合物flo、5g、化合物g20g、N、N−ジメチ
ルアセトアミド100蛇、炭酸カリウム20gを120
°Cで3時間攪拌した。その後、反応液を水500dに
注ぎ、酢酸エチル500dを用いて抽出した。を穀層を
水洗、乾燥後、溶媒の減圧留部を行い、化合物りの粗生
成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用
い精製し、うす黄色の油状物として化合物りを得た。(
13゜8g、収率65%)。
工椎二主 化合物’h 12 g、酢酸120Id、水44−を1
0°Cで攪拌しているところへ、亜硝酸ナトリウム3.
73gを分割添加した。1時間撹拌した後反応液を水5
00紙に注ぎ、液性を塩基性にしてから酢酸エチル50
0dを用い抽出を行った。を穀層を水洗、乾燥後、溶媒
の減圧留部を行い、化合物iの粗生成物を得た。シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーを用い精製し、黄色の油
状物とじて化合物iを得た。(7,4g、収率56%)
工丘二左 化合物i4.0g、テトラヒドロフラン8.0緘、イソ
プロパツール80+d、水2o〆、塩化アンモニウム0
.3g、鉄粉6.9gを30分還流した。反応液を20
°Cまで冷却した後、セライトを用いろ過を行った。ろ
液に、P−トルエンスルホン酸4.8gをエタノール2
0+dに溶解したものを加えた。溶媒を減圧留部して化
合物−10のp−トルエンスルホン酸塩を茶色の粉末と
して得た。(6,4g、収率8o%)。
合成例−3(止直立二l呈亘豆底) 以下のルートにより合成を行った。
化合物j20g、アセトニトリル100d、アセチルク
ロリド14.5g、N、N−ジメチルアセトアミド20
#Il!を60°Cで4時間攪拌した。その後反応液を
500affiの水に注ぎ30分攪し、析出した結晶を
ろ過し、水洗、乾燥し化合物kを得た。(21g、83
.3%)。
工丘ニ又 化合物−に20g、鉄粉55g、塩化アンモニウム2.
’6g、イソジイソツール400−1水100−を30
分還流した。反応液を20°Cまで冷却した後、セライ
トを用いてろ過を行った。ろ液を減圧留去して、うす茶
色の油状物として化合物fを得た。(10g、58%)
工里二主 化合物llog、化合物gl 1..7g、N、Nジメ
チルアセトアミド100d、炭酸カリウム24gを80
°Cで4時間撹拌した。その後反応液を水500dに注
ぎ酢酸エチル500+dを用い抽出を行った。溶媒を減
圧留部し、粗結晶を得た後、メタノール501dを用い
て再結晶を行い、化合物mを得た。(6,8g、収率3
4%)。
工程ユニ 化合物m3.2g、ヨウ化エチル8.1g、炭酸カリウ
ム5.5g、N、N−ジメチルアセトアミド3211i
を100°Cで3時間攪拌した0反応液を水50(ld
に注ぎ酢酸エチル500m1を用いて抽出を行った。有
機層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧留部し、粗生成物を得
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製
し、化合物nを得た。(3,0g、収率82%)。
二i二i 化合物n1.Og、メタノール6.0戚、濃塩酸3.0
mを25°Cで3時間攪拌した。その後、反応液から溶
媒を減圧留部して、うす茶色の結晶として化合物22の
塩酸塩を得た。(1、Ig、収率96%)。
また、化合物(41)のようなシツフヘース型プレカー
サー化された現像主薬は、特開昭56106241に記
載されている合成法に従って各種アリールアルデヒドと
芳香族第一級アミン現像主薬から合成することができる
化合物(46)のようなアリールスルホニルエチルウレ
タン型プレカーサー化された現像主薬は特公昭58−1
4671号に記載されている合成法に従って各種アリー
ルスルフィン酸と芳香族第一級アミン現像主薬から合成
することができる。
化合物(52)のようなシアノエチルウレタン型プレカ
ーサー化された現像主薬は特公昭5814672に記載
されている合成法に従って、芳香族第−級アミン現像主
薬から合成することができる。
(74)、(75)のような型のプレカーサー化された
現像主薬は特開昭59−53831号に記載の方法によ
り現像主薬、ホスゲン、アニリン誘導体から合成するこ
とができる。
他の化合物についても上記の方法に準じて容易に合成す
ることができる。
次に、本発明の化合物(p−フェニレンジアミン誘導体
)をハロゲン化銀カラー写真に用いた場合について以下
詳しく説明する。
本発明の化合物は、カラーカプラーの存在下で発色現像
を行なうときのカラー現像主薬またはプレカーサーとし
て用いることができる。現像液として用いる場合には、
本発明の化合物を主成分とするアルカリ性水溶i夜とし
て用いることができる。
発色視像液中の現像主薬は、好ましくはtxto−”〜
I X 10−’モル/A、より好ましくは、5X10
−”〜5X10−”モル/1!である。
カラー現像用現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸
塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物塩、沃
化物塩、ベンズイミダゾール類、ヘンジチアゾール類も
しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブ
リ防出剤などを含むのが一般的である。また必要に応し
て、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン
、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホンlul、ト
リエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2
,2]オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ヘンシ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよ
うなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチ
リデン−11−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができまた反転処理を実施す
る場合は通常黒白現像を行ってから発色現像する。この
黒白現像液には、ハイドロキノンなどのジヒドロキジヘ
ンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−
ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミンフェノー
ルなどのアミノフェノール類など公知の黒白現像主薬を
単独であるいは組み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−iに感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mj!以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(Il
l)、クロム(Vl) 、f8I(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコハル) (I[l)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[l)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(1)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸i失(1)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(■)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3,893.858号、西独特許第1
.290.812号、特開昭5395.630号、リサ
ーチ・ディスクロージャー隘17.129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
結合を育する化合物;特開昭50−140.129号に
記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16.2
35号に記載の沃化物塩;西独特許第2748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等が
使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド
結合を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく
、特に米国特許第3,893.858号、西独特許第1
290.812号、特開昭53−95.6.30号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4゜552.
834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進
剤は感材中に添加してもよい。措影用のカラー感光材料
を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効で
ある。
定着剤としてはチオg8塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フィン酸類あ脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのか一般的である。水洗工程での水洗水量は、S光材
料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、
更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流
等の補充方式、その他種々の条件ζこよって広範囲に設
定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク
数と水量の関係は、Journalof the 5o
ciety of Motion Picture  
andTelevision Engineers第6
4巻、P、248253 (1955年5月号)に記載
の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアヅロン化合物やサイアヘシダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ヘンヅトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
Sには、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒=5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8.543号、58−14゜83
4号、60−220,345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、盪影用カラー懇光材料の最終塔と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー感光材料には処理の
簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良
い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に
応して、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化
合物は特開昭56−64,339号、同57−144,
547号、および同58−115,438号等記載され
ている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明の現像主薬を用いた現像液は、いかなる湿式方式
による処理工程にも適用できる0例えばカラーペーパー
、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラーネ
ガフィルム、カラー反転フィルム、カラー直接ポジ怒光
材料等の処理に通用することができる。特にカラーペー
パー、カラーネガフィルム、カラー反転フィルムへの通
用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高怒度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤が好ましく、更には7
0モル%以上が好ましい。臭化銀が90モル%以上にな
ると、迅速処理は困難となるが現像促進の手段例えばハ
ロゲン化銀液剤やカブラセ剤、現像剤などの現像促進剤
を処理時に作用させる等の手段を用いれば、臭化銀の含
有率に制限されることなく現像をある程度速くすること
ができ、好ましい場合がある。いずれの場合には沃化銀
を多量に含有することは好ましくなく、3モル%以下で
あればよい。これらのハロゲン化銀乳剤は、主としてカ
ラーペーパーなどプリント用感光材料に好ましく用いら
れる。
撮影用カラー感光材料(ネガフィルム、反転フィルムな
ど)には、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃
化銀含有率は3〜15モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を育するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい。またそれらがンN在し
ていてもよい。
上記ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは
球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は
、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとづく平
均であられす。平板粒子の場合も球換算で表わす、)は
、2μm以下で0゜μm以下で0.15μm以上である
。粒子サイズ分布は狭(でも広くてもいずれでもよいが
、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を
平均粒子サイズで割った値(変動率)が20%以内、特
に好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀
乳剤を本発明に使用することが好ましい、また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
怒色性を有する乳荊層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記
の変動率をもったものが好ましい)を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは早分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
上記ハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面体、菱十二面
体、十四面体の様な規則的(regular )な結晶
体を存するものあるいはそれらの共存するものでもよく
、また球状などのような変則的(irregular)
な結晶形をもつものでもよく、またこれらの結晶形の複
合形をもつものでもよい。また平板状粒子でもよく、特
に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上の平板粒子
が、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤を用い
てもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
、これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明の現像主薬を用いる現像液に用いられる感光材料
の写真乳剤は、リサーチ・ディスクロージャー(RD)
 vol、 176  Item I’hl 7643
(1,II、 I[1)項(1978年12月)に記載
された方法を用いて調製することができる。
上記乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増悪
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤はリサーチ・ディスクロージャー第176巻、患
17643  (1978年12月)および同第187
巻、隘18716(1979年11月)に記載されてお
り、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明の現像主薬を用いる現像液に使用できる感光材料
の公知の写真用添加剤も上記の2つのり1 化学増怒荊 2 感度上昇剤 3 分光増悪剤 4 強色増悪剤 5増白剤 6 かふり防止剤 および安定側 7 カプラー 8 有機溶媒 9 光吸収剤、フ イルター染料 10  紫外線吸収剤 23頁 同上 23〜24頁 同  上 24頁 24〜25頁 25頁 25頁 25〜26頁 同上 648頁右欄 同  上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右横 同上 同上 649頁右イ聞〜 650頁左欄 同上 650頁左〜右欄 同上 651頁左欄 同  上 650頁右欄 同  上 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑側、潤滑剤 塗布助剤、表面 活性剤 17  スタチック防止剤 27頁   同 上25頁
右(資) 25真 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 本発明に用いる感光材料には種々のカラーカプラーを使
用することができる。ここでカラーカプラーとは、芳香
族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応して
色素を生成しうる化合物をいう。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。また
、最近提案されているイミダゾピラゾール系化合物、ピ
ラゾロキナゾロン系化合物、イミダゾール系化合物を使
用することも可能である。本発明で使用しうるこれらの
シアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例はリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)17643 (1
978年12/ / / / 月)■−D項および同18717  (1979年11
月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カラーカプラーよりもMa基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる6発色色素
が適度の拡散性を存するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカラー
もまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7.210号、同第2,875.057号および同第3
,265.506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408.194号、同第3.447.928号、
同第3.933,501号および同第4.022620
号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー
あるいは特公昭55−10739号、米国特許第4.4
01.752号、同第4,326.024号、RD18
053 (1979年4月)英国特許第1,425.0
20号、西独出願公開第2.219.917号、同第2
. 261. 361号、同第2,329,587号お
よび同第2433.812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイル了セト7ニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ヘ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系 ?は5−ピラゾロン系およびピラゾロトリアゾー
ル類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例は
、米国特許筒2.311,082号、同第2343.7
03号、同第2,600,788号、同第2,908.
573号、同第3.062,653号、同第3,152
,896号および同第3゜936.015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱
基として、米国特許筒4,310.619号に記載され
た窒素原子離脱基または米国特許筒4.3.51,89
7号に記載されたアリールチオ基が好ましい。また欧州
特許第73.636号に記載のバラスト基を存する5−
ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3.
369,879号記載のビラゾロヘンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220  (
1984年6月)に記載のビラゾロテトラゾール類およ
びリサーチディスクロージャー24230  (198
4年6月)に記載のビラゾロピラゾール類が挙げられる
。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ(1
,2−b)ビラゾール類は好ましく、欧州特許第119
.860号に記載のピラゾロ〔15−b)  (1,2
,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許筒2.474293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許筒4.052.
212号、同第4146.396号、同第4,228.
233号および同第4.296.200号に記載された
酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例
として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体例
は、米国特許筒2.369,929号、同第2.801
.171号、同第2. 772. 162号、同第2.
895.826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許筒3.772
.002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許筒2,772.162号、同第3.75
8.308号、同第4.126.396号、同第4.3
34,011号、同4,327゜173号、西独特許公
開第3.329.729号および特開昭59−1669
56号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許筒3.446.62
2号、同第4.333.999号、同第4. 451.
 559号および同第4.427.767号などに記載
された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどであ
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許筒4.366237号および英国特
許筒2.125.570号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第96.570号および西独出願公開
第3.234533号にはイエロー、マゼンタもしくは
シアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3,451.82
0号および同第4.01110211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンクカプラーの具体例は、英国特許
第2.102’、173号および米国特許筒4.367
.282号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、懇光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点を機溶媒の例は米国特許第2.322.027
号などに記載されている。
また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許第4,199,363号、西独特許出願(OLS)第
2.541.274号および同第2,541,230号
などに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法について
はPCTC願出号、、rp87100492号明細書に
記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルツクレート、
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点
約30℃〜150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソフチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート等を併用してもよい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられる写真窓光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー176巻 Item  1764
3  X V項(p。
27)X■項(p、28)(1978年12月号)に記
載されている。
本発明をカラーペーパーへ適用する場合は、反射支持体
が好ましく用いられる。「反射支持体」は、反射性を高
めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明に
するものであり、このような反射支持体には、支持体上
に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆し
たものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持
体として用いたものが含まれる。
本発明の現像主薬まfこはプレカーサーは感光材料中へ
内蔵させて、アルカリ液処理による発色現像行程を経て
カラー画像を得る方式へ適用することができる。
以下に詳しく述べる。
本発明の現像主薬プレカーサーはカラー怒材中の親水性
コロイドを含む任嘗の層に含有させる事ができる。この
層としては、例えば表面保護層、感光IW(ハロゲン化
銀乳剤層など)、表面保護層と感光層との間の層及びそ
の他の中間層、カラー拡散転写法用受像層(酸化剤も含
有している)などを挙げる事ができるが、感光層をサン
ドイッチのように挟む二層の親水性コロイド層中に本発
明の化合物を含有させるのが好ましい。
本発明の現像主薬プレカーサーを親水性コロイド水溶液
中に含有させる方法は次の通りである。
即ち、本発明の現像主薬プレカーサーが水溶性である場
合には、その水溶液を親水性コロイド水溶液に添加する
事ができる。現像生薬プレカーサーが水にj!溶性(疎
水性)である場合には、ラテックス分散法や水中油型乳
化分散法が有効である。
これらの分散法は従来よく知られており、ラテックス分
散法については、例えば特開昭41−74538や同5
1−59943号等に記載がある。
水中油型乳化分散法は従来、カプラー等の疎水性添加物
を分散させる方法として慣用されているものである。従
って、この乳化分散法を適用する場合、本発明の化合物
を溶かすための油は後述のカプラー溶媒を使用する事が
できる。
本発明の化合物を溶解したオイル相を水相に分散するに
は普通、界面活性剤が用いられる0例えばカルボン酸、
スルホン酸、燐酸、硫酸エステル、燐酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン性界面活性剤やノニオン、カチオ
ン、或いは両性の界面活性剤が用いられる。これらの具
体例についても当業界でよく知られている。
親水性コロイドとしては例えばゼラチンを始め写真用バ
インダーとして知られているものが用いられる。これに
、更にラテックス等も加えてよい。
その例として米国特許第3518088号、「リサーチ
・ディスクロージャーJ  (ResearchDis
closure) 詰August  1976 m 
14814850に記載の化合物があげられる。
また、本発明の化合物を含む塗布溶液には公知の写真用
酸化防止剤、或いは安定剤を加えることができる0例え
ばハイドロキノン誘導体、アスコルビン酸等のレダクト
ン類、ヒドロキシルアミン類、スルホニル化合物、活性
メチレン化合物等を加えることができる。
本発明の化合物の塗布量は華位面積当り窓材全銀量に対
して0.1〜10倍モル、好ましくは0゜25〜5倍モ
ルである。
本発明の現像生薬プレカーサーを用いたカラー感材を処
理するのに現像処理法は、従来の発色現像処理と比べて
発色現像浴の代りにアルカリ・アクティベーター浴を用
いるという点だけが異る。
従ってこのアクティベーター浴による発色現像工程の後
は、従来の工程をそのまま通用して処理する事ができる
。即ち、発色現像工程の後の工程は基本的には漂白工程
と定着工程とからなる脱銀工程である。これらの工程は
この順序に行う事もできるし、また同時に行うこともで
きる。
実際の現像処理は、上記の発色現像および脱銀という二
つの基礎工程のほかに、画像の写真的、物理的品質を保
つため、あるいは画像の保存性を良くするため等の補助
的な工程を伴っている。たとえば、処理中の感光膜の過
度の軟化を防ぐための硬膜浴や、現像反応を効果的に停
止させる停止浴、画像を安定化させる画像安定浴あるい
は支持体のバッキング層を除くための脱膜浴などの工程
が挙げられる。
本発明の現像主薬プレカーサーを用いたカラー感材を処
理するのに用いるアクチヘーター浴は、基本的には従来
の発色現像液から発色現像主薬を除いたものに相当する
。従って、発色現像液の添加剤として知られているもの
はそのまま使用する事ができる。これらについては例え
ば特開昭52−27638号や同50−145125号
等にその具体例が記載されている。但し、保恒剤は添加
する必要がない。カラー拡散転写法の場合には、更にフ
ェニドン等の黒白現像薬を添加するのが好ましい。
アクチベーター浴のpHは従来の現像液のそれよりも比
較的高くした方がよい、前駆体をアルカリで速く分解さ
せるためである。具体的にはpH約10〜14の範囲が
好ましい、アクティベーター浴の温度は20℃〜70℃
の範囲で使用できるが、好ましいのは30℃〜60℃で
ある。
本発明の現像主薬プレカーサーを用いたカラー感材に含
をさせる事のできる通常の比拡散性カプラーとしては、
前述の従来公知のカプラーを挙げる事ができる。発色反
応に際して現像抑制剤放出型カプラー(いわゆるDIR
カプラー)やその他の現像抑制剤放出化合物を添加する
こともできる。
これらの例は、米国特許3148062号、同3227
554号、同3253924号、同3617291号、
同3622328号、同3705201号、英国特許1
201110号、米国特許3297445号、同337
9529号、同3639417号などに記載されている
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異った2層以上に添加することもも
ちろん差支えない。
カプラーはラテックス分散法や水中油型乳化分散法によ
って親水性コロイド中に分散させる事ができる。
カプラーは、カプラー溶媒(好ましくは適度な極性をを
するオイル)に溶解するが、水には不溶のものであるこ
とが好ましい。有用な典型的溶媒には、トリー〇−クレ
ジールフオスフエイト、トリへキシルフォスフェート、
ジオクチルブチルフォスフェート、ジブチルフタレート
、ジエチルラウリルアミド、2・4−ジアリルフェノー
ル、その他「改良型写真用染料画像安定化溶媒」の名称
でプロダクト・ライセンシング・インデックス、第83
巻、26〜29頁(1971年3月)に記載されている
化合物等がある。
本発明の現像主薬プレカーサーを用いる感光材料に使用
するハロゲン化銀乳剤は従来公知の方法によって製造す
る事ができる。即ち、孔側製造の際に使用するハロゲン
化銀やバインダーなどの素材や化学増恐剤、分光増悪剤
等の写真用添加剤、又この乳剤を塗布するための方法や
支持体等については、特に制限がな〈従来のものをその
まま通用する事ができる。これらの具体例については例
えば特開昭52−27638号や同50−145125
号等に記載されている。
更に付は加えると、本発明に使用するハロゲン化銀乳剤
は、表面層像型乳剤でも内部潜像型乳剤でもよい。本発
明に使用するハロゲン化銀乳剤が直接ポジ孔側である場
合には、画像露光前に予めカブらされたタイプのもので
あってもよいし、又画像露光後にカブらせるタイプのも
のであってもよい。
本発明に用いられるカラー感材は例えばカラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、カラーペーパー、カラー拡
散転写フィルムユニット等に適用できる。
次に本発明のカラー現像用現像生薬および現像生薬プレ
カーサーは、感光材料中に内蔵させて、熱現像工程を経
てカラー画像を得る方式へも通用できる。
本発明の熱現像カラー窓光材料に用いられる本発明の化
合物は単独或いは2種以上組合せて用いることもできる
。またその使用量は使用される1艮塩酸化剤(有8!1
銀塩等)の種類、感光性ハロゲン化銀の種類およびその
他必要に応して添加される添カロ剤の種類などに依存す
るが、通常は銀塩酸化剤1モルに対して0.05モル〜
10モルの範囲であり、好ましくは0.1モル〜3モル
である。
また、その添加方法は任意であり、例えば親水性バイン
ダーを用いる時には、親水性溶媒に溶かして添加するか
、水と混和しない溶媒に溶かして当業界公知の方法にて
分散添加すればよい。一方、疎水性バインダーを用いる
時には、バインダー溶液中のバインダーを析出させない
混和性のある溶媒に溶かして添加できるが、バインダー
溶液の溶媒と混和しない溶媒にのみ溶ける場合は溶解後
分散添加してよい。またいずれの場合も固体状態のまま
分散添加してもよい。
本発明の現像主薬を熱現像カラー怒光材料に適用する場
合に用いる、色素供与物質としては、例えば特開昭62
−44737号公報に記載のもの他に特願昭60−27
1117号明細書、特願昭61−11563号明細書に
記載されている非拡散性の色素を形成するカプラー、例
えば米国特許475.441号に記載のロイコ色素、或
いは例えば米国特許4,235.957号等に記載の熱
現像色素漂白法に用いられるアブ色素を該色素供与物質
として用いることもできるが、より好ましくは拡散性の
色素を形成または放出する拡散型色素供与物質を用いる
ことがよく、特にカップリング反応により拡散性の色素
を形成する化合物を用いることが好ましい。用いられる
拡散型色素供与物質ネガ型色素供与物質及び用い方につ
いては特開昭62−44737号公報第4頁〜第5頁に
記載されている。
また、熱現像カラー感光材料に用いられる感光性ハロゲ
ン化銀及びその化学増官方法、分光増感方法については
、特開昭63−301037号公報第5頁〜第7頁に記
載されている。また、必要により悪魔向上などを目的と
して用いられる有機銀塩及びその使用量については同公
報第7頁〜第8頁に記載されている。
また、本発明の化合物と共に熱現像感光材料の分野で通
常用いられている現像主薬を用いることができる。具体
的には同公報第8頁に記載されている。
また、バインダー、支持体についても通常のものが用い
られる。具体的には同公報第8〜9頁に記載されている
本発明に用いられる熱現像感光材料、更に咳感光材料が
転写型で受像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/
または受像部材には、各種の熱溶剤が添加されることが
好ましい。熱溶剤とは、熱現像及び/または熱転写を促
進する化合物である。
これらの化合物としては、例えば米国特許第3゜347
−.675号、同第3.667.959号、RD(リサ
ーチ・ディスクロージャー)lk17643(Xff)
、特開昭63−301037号公報に記載されている。
本発明を転写方式の熱現像感光材料に用いる場合、上述
の如く受像部材を設ける。その場合有効に用いられる受
像部材の受像層としては、熱現像により放出乃至形成さ
れた熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有すれば
よく、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を
含むポリマーで、米国特許第3,709,690号明細
書に記載されているものが好ましく用いられる。典型的
な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩、3級
アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコ
ール等と混合して支持体上に塗布することにより得られ
る。別の有用な色素受容物質としては、特開昭57−2
07250号公報等に記載されたガラス転移温度が40
℃以上、250 ’c以下の耐熱性存機高分子物質で形
成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、RD(リサーチ
・ディスクロージャー)15108号、特開昭57−1
98458号、同57−207250号、同61−80
148号公報に記載されているような、感光層と受像層
が同一支持体上に設層されたいわゆるモノトーン型熱現
像感光材料であることができる。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデンルヘンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−3)および(Solシー7)それぞれ4
.1 gを加え?容解し、二のン容液を10%Fデシル
ヘンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラ
チン水溶液185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを
調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サ
イズ0.88aの大サイズ乳剤Aと0.70−の小サイ
ズ乳剤Aとの3=7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分
布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ
乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含
有)が調製された。この乳剤には下記に示す青感性増感
色素ABが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、
それぞれ2.Ox 10−’モル、また小サイズ乳剤A
に対しては、それぞれ2.5X10−’モル添加されて
いる。また、この乳剤の化学功成は硫黄増悪剤と金増感
剤が添加して行われた。前記の乳化分散’I!71Aと
この塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キノー3,5−フクロローS−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.0 mg/ボと50.0 mg/ボとなるよ
うに添加し1こ。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青悪性孔側層用増恣色素A 5Ose    5OJ−N(Cztls:h前窓性乳
剤層用増感色素B ((Jlz) t    (CIlz) aS(he 
    SO:1H−N (C2)is) s(ハロゲ
ン化銀1モル当たり、大すイスLJFIAニ対しては各
々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Aに対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層用増悪色素
C (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.OX 10−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては
5.6X107’モル) および、緑感性乳剤層用増悪色素D SO3e       5OJ−N(Cztls)+(
ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤層に対しては
7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Bに対ては1
.0X10−Sモル) 赤感性乳剤層用増感色素E C,H,re    C,H (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対して
は1.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たりB、
5 X 10−’モル、7.7X10−“モル、2.5
X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−133a、7テトラザインデンをそれ
ぞれハロゲン化i艮1モル当たり、lXl0−’モルと
2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(力ンコ内は塗布量を表す)を添加しおよび (10mg/m2) (10mg/m2) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rrf)
を表す。ハロゲン化銀孔側は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(前悪性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A         0.30ゼラ
チン              1.86イエローカ
プラー(ExY)          0.82色像安
定剤(Cpd−1)           0.19溶
媒(Solv−3)             0.1
8?容媒(Solv−7)             
           0.18色像安定剤(Cpd 
−7)           0.06第五層(混色防
止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08?
容媒(Solv−1)               
          0.16?容媒(Solv−4)
                        0
.08第五層(緑悪性孔側層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55−の大
サイズ乳剤Bと、0.391aの小サイズ孔側Bとの1
;3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAg
Br O,8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた
)        0.12ゼラチン        
      1.24マゼンタカプラー(Ex門)  
       0.23色像安定剤(Cpd−2)  
         0.03色像安定剤(Cpd−3)
           0.16色像安定剤(Cpd−
4)           0.02色像安定剤(Cp
d−9)           0.02溶媒(Sol
v−2)             0.40第四層(
紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(tlV−1)           0.47
混色防止剤(Cpd−5)           0.
05)容媒(Solv−5)            
            0.24第五層(赤感性乳剤
層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58n+の
大サイズ乳剤Cと、0.45−の小サイズ孔側Cとの1
:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数
は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr O
,6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)   
         0.23ゼラチン        
      1.34シアンカプラー(ExC)   
        0.32色像安定剤(Cpd−2) 
          0.03色像安定剤(Cpd−4
)           0.02色像安定剤(Cpd
−6)           0.18色像安定剤(C
pd−7)           0.40色像安定剤
(Cpd−8)           0.05を容媒
(Solv−6)                 
        0.14第六屡(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(IIV−1)          0.16混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
2溶媒(S01シー5)             0
.08第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (ExY) イエローカプラー CI(。
2H5 との1: l混合物 (モル比) (Ex門) マゼンタカプラー (EXC) シアンカプラー との1: 1の混合物 (モル比) (Cpd 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 C00CzHs (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 H H (Cpd−6) 色像安定剤 caoq(t) c4■q(t) caHq(t) の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7> 色像安定剤 一+C)12−C)I)−=− (Cpd−8) 色像安定剤 との1: 1混合物 (重量比) (Cpd−9) 色像安定剤 CI(、CH3 \/ H CI(3 L (Cpd 防腐剤 (Cpd 防腐剤 (Uシー1)紫外線吸収側 CsH+ Cah(t) の4:2=4混合物(重量比) (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 とのl: 1混合物(容量比) (Solv−3)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−51容 媒 C00C,H (CHz)s COOCall+t (Solv−6)溶 媒 eH ?CHCl1(CII2) tcOOcs)l\1 との80 : 20混合物(容量比) (Solシー7)?容 媒 Cs1(+tC)ICH(C1h)7cOOcsl(+
+\1 以上のようにして作製した試料を通常の方法で露光を行
った。
これを下記2種類の本発明の現像主薬を用いた現像液(
A)および(B)と、比較用下記2種類の現像主薬を用
いた現像液(C)および(D)計44種類現像液で処理
し、その後漂白定着液、リンス液で処理して、4種類の
カラー画像を存する試料を作成した。
処理の方法は、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程
および処理液組成の液を使用し、カラー現像のタンク容
量の2倍補充するまで連続で処理(ランニングテスト)
した。
処至工程 直−皮  片固 揉犬散゛叉ヱL笠lカラー
現像 35°C90秒 161mIIN!漂白定着 3
0〜35°C45秒 215m    17 j!リン
ス■ 30〜35°C20秒 □   10!リンス■
 30〜35°C20秒 □   101リンス■ 3
0〜35°C20秒 350m1   1ON乾  燥
 70〜80°C60秒 *補充量は感光材料1ポあたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二互l丘        LlJ!JL 菫犬且水
                  800j11!
800dエチレンジアミン−NN N、N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5g  2.0g臭化
カリウム        0.015 gトリエタノー
ルアミン     8.0 g  12.0 g塩化ナ
トリウム        1.4 g炭酸カリウム  
        25g   25g下記現像主薬(^
) 、(B)、 (C)または(D)       7fiw+of  
9.5I1mofN、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    4.0g  5.0gN、
N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン・INa   4.0g   5.
0g蛍光増白剤(WRITEX 4B 住友化学製)         1.0g  2.0g
水を加えて         1000緘 1000+
dPH(25°C)         10.05  
10.45〔カラー現像主薬] 現像液(A)   本発明の化合物(1)のpトルエン
スルホン酸塩 現像液(B)   本発明の化合物(9)のpトルエン
スルホン酸塩 現像液(C)   4−[N、N−ジエチルアミノコ−
アニリン硫酸塩 現像液(D)   4−(N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエ チル)−アミノ)−3−メ チル−アニリン硫酸塩 m(タンク液と補充液は同し) 水                       4
0〇−チオ硫酸アンモニウム(70%)    100
−亜硫酸ナトリウム           17gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム 5g臭化アンモニウム 0g 水を加えて            1000dpH(
25°C)           6.0fl(タンク
液と補充液は同し) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) これらの試料のイエロー、マゼンタ、およびシアンの3
色の濃度を測定したところ、いずれも十分な濃度を有し
ていた。
そこで、キセノン褪色試験機(10万ルツクス)を用い
た8日間の強制褪色試験を行い、色像の安定性を調べた
結果は、マゼンタ色部分の濃度1.0の部分の濃度低下
率で示した。
以上の結果から、 本発明の現像主薬を用いて処 理した試料の色像は、堅牢性が高いことが明らかである
更に、イエロー色部分、シアン色部分についても同様に
堅牢性が高かった。
実施例−2 実施例−1で用いた感光材料の第1層、第3層、第5層
、第6層の組成を以下のように変えた感材を、実施例−
1と同様に作製した。
第1層:色像安定剤(Cpd−1)、(Cpd−7)を
抜いた以外は、実施例−1で用いた感材と同し組成。
第3層:色像安定剤(Cpd〜2)、(Cpd3)、(
Cpd−4)、(Cpd−9)を抜いた以外は、実施例
−1で用いた感材と同し組成。
第5層二色像安定剤(Cpd−2)、(Cpd−4)、
(CPd−6)、(Cpd−7)、(Cpd−8)を抜
いた以外は、実施例−1で用いた感材と同し組成。
第6層:紫外線吸収側(tJV−1)を抜いた以外は実
施例−1で用いた感材と同し組成。
以上のように作製した試料を通常の方法で露光を行った
これを実施例−1で使用した(A)、(B)、(C)ま
たは(D)の現像液を用い、実施例−1と同様に処理を
行った。
これらの試料のイエロー、マゼンタ、およびシアンの3
色の濃度を測定したところ、いずれも十分な濃度を有し
ていた。
そこで、キセノン褪色試験機(10万ルクス)を用いた
、8日間の強制褪色試験を行い、色像の安定性を調べた
結果は、マゼンタ色部分の濃度1.0の部分の濃度低下
率で示した。
以上の結果から、本発明の現像主薬を用いて処理した試
料の色像は、公知の比較用現像主薬を用いたものより堅
牢性が高いことが明らかである。
更に、本発明の現像主薬を用いて形成された色像は色像
安定剤を使用しなくても、実質上問題のない堅牢性を有
していることがわかる。
又、イエロー色部分、シアン色部分についても、同様に
堅牢性が高かった。
実施例−3 実施例−1で用いた感光材料を通常の方法で露光を行っ
た。
これを、実施例−1で用いた現像液の発色現像薬を下記
のものに変更した(E)、(F)、(G)(H)、(1
)および実施例−1で用いた(D)を用い、実施例−1
と同様に処理を行った。
〔カラー現像主薬] 現像液(E)   本発明の化合物(11)のp−トル
エンスルホン酸塩 現像液(F)   本発明の化合物(20)のPトルエ
ンスルホン酸塩 現像液(G)   本発明の化合物(33)のP−トル
エンスルホン酸塩 現像液(H)   本発明の化合物(35)の硫酸塩 現像液(1)   本発明の化合物(36)のPトルエ
ンスルホン酸塩 得られた試料のイエロー、マゼンタおよびシアンの3色
の濃度を測定したところ、いずれも鮮やかでかつ十分な
濃度を有していた。
そこで、キセノン褪色試験機(10万ルクス)を用いた
、8日間の強制褪色試験を行い、色像の安定性を調べた
その結果、本発明の現像主薬を用いて処理した試料の色
像は、イエロー、マゼンタ、シアン色とも公知の比較用
現像主薬を用いた(D)のものより、堅牢性が高かった
実施例今 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
怒光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/%単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
。ただし増悪色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀  0.1日ゼラ
チン              1.40第2層(中
間層) 2.5−ジ−t−パンクデシル ハイドロキノン          0.18E X 
−10,070 E X −30,020 EX−12 U−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−10 J−2 B5−1 ゼラチン 2.0xlO” 0.060 0.080 0.10 0.10 0.020 1.04 II   O,25 銀  0.25 6.9X10−’ 1.8xlO−’ 3、lX10−’ 0.34 0.020 0.070 0.050 0.070 0.060 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増悪色素I 増悪色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−4 銀   1.00 5、I X10−’ 1.4x10−5 2.3X10−’ 0.40 0.050 0、015 0.070 o、os。
O,070 1,30 銀  1.60 5.4X10−S 1.4X10−’ 2.4X10−’ 0.097 0.010 0.080 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑悪乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増悪色素V 増悪色素■ EX−1 EX−6 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 銀  0.15 銀  0.15 3.0XlO−’ 1.0x10−’ 3.8x10−’ 0.021 0.26 0.030 0.025 0.10 0.010 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑怒乳剤層) 乳剤E 増悪色素■ 増感色素V 増感色素■ EX−1 EX−11 EX−13 B5−1 銀  0.45 2、lX1O−5 7,0X10−′ 2.6X to−’ 0.094 0.026 0.018 0.16 8.0X10−’ 0.50 銀   1.20 3.5X10−5 8.0X10−5 3、OX 10−’ 0.025 0.10 0.015 0.25 HBS−2 ゼラチン 第io層(イエローフィルター層) ・黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ X−8 X−9 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青怒乳剤層) 乳剤C 増悪色素■ X−9 0,10 1,54 0,050 0,080 0,030 0,95 810,080 !1  0.070 銀  0.070 3.5X10−’ 0.042 0.72 0.28 1.10 0.45 2、I X 10−’ 0.15 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) B−1(直径 1.7 μm) B−2(直径 1.7 μm) 7、OX 10−’ o、os。
0.78 銀  0.77 2.2X10−’ 0.20 0.070 0.69 銀  0.20 0.11 0.17 5.0X10−” 1.00 0.40 5.0X10−” 0.10 0.10 S−10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴防菌性、帯電防
止性及び塗布性をよくするために、w−1、w−2、W
−3、B−4、B−5、PI F−2、F−3、F−4
、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10
、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含をされてい
る。
EX−1 EX−2 EX−3 EX−4 H EX−5 c、H,z(n) EX−6 EX−7 EX−8 EX−9 しl EX−10 H I EX zHs 2H5 CJsO3Oを X しl l−2 にノしaIIq Y =70 : 30 (wt%) J−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増悪色素I 増感色素■ 増悪色素■ (CTo) 3SO3H−N (CJJ :1増感色素
■ 増感色素V 増悪色素■ 増感色素■ S−1 CFI。
CH2<H−802−CH2−CONH−cH2CIl
z−CH5Oz−cHz  C0NH−cHzn=2〜
4 以上のようにして作製した試料を通常の方法で露光を行
った。
これを下記2種類の本発明の現像主薬を用いた現像液(
J)および(K)と、比較用下記2種類の現像主薬を用
いた現像液(L)および(M)計4種類の現像液で処理
し、その後漂白液、漂白定着液、安定液で処理して、4
種類のカラー画像を有する試料を作成した。
処理方法 工 程   処理時間 処理温度”補充量+ンク容量発
色現像  6分30秒 37.8°c   25d  
 IM漂   白     45秒  38°C5〆 
  4N漂白定着(1145秒  38°C−−4ff
i漂白定着f2>    45秒  38°C30d 
  4ffi水 洗(1)     20秒  38°
C−21水 洗T2)     20秒  38°C3
0m   21安  定     20秒  38°C
20ad    2f乾  燥   1分     5
5°C*補充量は35m巾1m長さ当たりの量漂白定着
及び水洗の各工程はそれぞれ(2)がら(1)への向流
方式であり、また漂白液のオーバーフロー液は全て漂白
定着(2)へ導入した。
尚、上記処理における漂白定着液の水洗工程への持込量
は35d巾の感光材料1m長さ当り2IR1であった。
(発色現像液)       母液(g)補充液(g)
ジエチレントリアミン五酢酸 5.0  6.0亜硫酸
ナトリウム       4.0  5.0炭酸カリウ
ム        30.0  37.0臭化カリウム
         1.3  0.5沃化カリウム  
       1.21gヒドロキシルアミン硫酸塩2
.0  3゜6下記現像主薬(J) 、(K)、  6
.5nnoJ!  8.5mmof(L)又は(M) 水を加えて          1.0ffi   1
.Ofp H10,0010,15 [カラー現像主薬] 現像液(J)   本発明の化合物(1)のp−トルエ
ンスルホン酸塩 現像液(K)   本発明の化合物(8)のp−現像液
(L) 現像液(M) トルエンスルホン酸塩 −[N、N−ジエチルアミ ノ]−アニリン硫酸塩 −(N−エチル−N−β− ヒドロキシルエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩 (漂白液) 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄アンモニウ ムー水塩 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98%) 水を加えて H (漂白定着液) 母液(g)補充液(g) 144.0  206.0 2.8    4.0 84.0  120.0 17.5   25.0 10.0    1.8 51゜1   73.0 1、Oll、Oj! 4.3    3.4 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四酢酸   50,0第二鉄アンモニ
ウムニ 水塩 エチレンジアミン四酢#5.0  25.0二ナトリウ
ム塩 亜硫酸アンモニウム     12.0  20.0チ
オ硫酸アンモニウム   290.0aN 320.0
ml水溶液(7005/l) アンモニア水(27%)     6.0m115.0
d水を加えて          1.O401,Oj
!P)I              6.8  8.
0(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムジオン濃度を31g/l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと
硫酸ナトリウム15011g/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通    (単位g)ホルマ
リン(37%)        1.2 d界面活性剤
            0.4[C+oHz+−0)
CHzC)lzO′t−tollエチレングリコール 
       1.0水を加えて          
  1.01p H5,0−7,0 これらの試料のイエロー、マゼンタ、およびシアンの3
色の濃度を測定したところ、いずれも鮮やかでかつ十分
な濃度を有していた。
そこで、試料を7日間、17,000ルクスの螢光灯に
照射し、色像の安定性を調べた。
その結果、本発明の現像主薬を用いて処理した試料の色
像は、イエロー色、マゼンタ色、シアン色とも堅牢性が
高かった。
実施例−5 特願平2−43792号実施例−5に記載の感光材料を
作製した。更にそこに記載の発色現像液中の現像主薬を
等モルの下記の3種に変更した発色現像液(N)、 (Q)を用いて、 処理を行った。
(カラー現像主薬) 現像液(N) そこに記載の方法で露光および 現像液(0) 現像液(P) 現像液(Q) (0)および比較用の(P)、 本発明の化合物(8)の2 トルエンスルホン酸塩 本発明の化合物(9)の2 トルエンスルホン酸塩 N−エチル−N=(2−メト キシエチル)−3−メチル −4−アミノアニリンのp −トルエンスルホン酸塩 N−エチル−(β−メタンス そこで試料を7日間、17,000ルクスの螢光灯に照
射し、色像の安定性を調べた。
その結果、本発明の現像主薬を用いて処理した試料の色
像は、イエロー、マゼンタ、シアン色とも公知の比較用
現像主薬を用いたものより堅牢性が高かった。
実施例6 特開昭62−209457号実施例6に記載の試料[[
IA+を作製し、そこに記載のカラー現像液中の現像主
薬を等モルの下記3種に変更した現像液(R)、(S)
、(T)および(U)を用いて、そこに記載の方法で露
光および処理を行った。
[カラー現像用現像生薬] 現像液(R)   本発明の化合物(8)のpトルエン
スルホン酸塩 現像液(S)   本発明の化合物(9)のpトルエン
スルホン酸塩 現像液(T)   N−エチル−N−(2−メトキシエ
チル)−3−メチル 4−アミノアニリンのp トルエンスルホン酸塩 現像液(U)   N−エチル−N−(2−(メミノア
ニリンの硫酸塩 得られた試料のイエロー、マゼンタおよびシアンの3色
の濃度を測定したところ、いずれも鮮やかで、かつ十分
な濃度を有していた。
そこで、キセノン褪色試験機(10万ルクス)を用いた
、8日間の強制試験を行い、色像の安定性を調べた。
結果は、マゼンタ色部分の濃度1.0の部分の濃度低下
率で示した。
以上の結果から、本発明の現像主薬を用いて処理した試
料の色像は、公知の比較用現像主薬を用いたものより堅
牢性が高いことが明らかである。
又、イエロー色部分、シアン色部についても、同様に堅
牢性が高かった。
実施例−7 特願平2−43792号実施例−3に記載の感光材料を
作製し、そこに記載の現像液中の現像主薬を等モルの下
記の3種に変更した現像液(V)、(W)、(X)およ
び比較用の(Y)を用いて、そこに記載の方法で、露光
および処理を行った。
(カラー現像用現像主薬) 現像液(V)   本発明の化合物(1)のPトルエン
スルホン酸塩 現像液(W)   本発明の化合物(8)のPトルエン
スルホン酸塩 現像液(X)   本発明の化合物(9)のpトルエン
スルホン酸塩 現像液(Y)   N−エチル−N−(β−メタ得うれ
た試料のイエロー、マゼンタおよびシアンの3色の濃度
を測定したところ、いずれも鮮やかで、かつ十分な濃度
を有していた。
そこで、キセノン褪色試験II!(10万ルクス)を用
いた8日間の強制褪色試験を行い、色像の安定性を調べ
た。
その結果イエロー色部、マゼンタ色部、シアン色部とも
に、公知の現像主薬を用いた処理をした試料の色像より
、本発明の現像主薬を用いた処理をした試料の色像の方
が、堅牢性が高かった。
実施例−8 特願平1−96619号実施例−7に記載の感光材料の
現像主薬プレカーサーを下記の2種に変更した感光材料
(α)および(β)を作製した。
[現像主薬プレカーサー] 試料(ぽ) 本発明の化合物(52) 以上のように作製した試料を特願平1−96619号記
載の方法によって露光および処理を行った。
得られた試料のイエロー、マゼンタおよびシアンの3色
の濃度を測定したところ、いずれも十分な濃度を有して
いた。
そこで、キセノン褪色試験機(10万ルクス)を用いた
、8日間の強制褪色試験を行い、色像の安定性を調べた
結果は、マゼンタ色部分の濃度1.0の部分の濃度低下
率で示した。
以上の結果から、本発明の現像主薬を用いて処理した試
料の色像は、公知の比較用現像主薬を用いたものより、
堅牢性が高いことが明らかである。
又、イエロー色部分、シアン色部分についても、同様に
堅牢性が高かった。
実施例−9 特願平1−96619号実施例−8に記載の感光材料の
現像主薬を下記の2つに変更した感光材料(1)および
(U)を製作した。
〔現像主薬] 試料(1)  本発明の化合物(39)特願平1−96
619号実施例−8に記載の受像部材を用い、そこに記
載の方法で熱現像転写を行った。
その結果、受像部材には、鮮やかなイエロー色のステッ
プウェッジのネガ像が得られた。
得られた試料のイエロー色の濃度を測定したところ、十
分な濃度を有していた。
そこで、キセノン褪色試験機(10万ルクス)を用いた
、8日間の強制褪色試験を行い、色像の安定性を調べた
結果は、イエロー色部分の濃度1.0の部分の濃度低下
率で示した。
以上の結果から、本発明の現像主薬プレカーサーを用い
て処理した試料の色像は、公知の比較用現像主薬プレカ
ーサーを用いたものより、堅牢性が高いことが明らかで
ある。
実施例−10 特願平1−96619号実施例−9に記載の感光材料の
現像主薬を下記の2つに変更した感光材料(Ill)お
よび(IV)を作製した。
(現像生薬〕 試料−(It)  本発明の化合物(39)以上のよう
に作製した感光材料を、特願平196619号記載の方
法によって、露光および熱現像を行った。
得られた試料のイエロー、マゼンタおよびシアンの3色
の濃度を測定したところ、いずれも十分な濃度を有して
いた。
そこで、キセノン褪色試験機(10万ルクス)を用いた
、8日間の強制褪色試験を行い、色像の安定性を調べた
結果は、マゼンタ色部分の濃度1.0の部分の濃度低下
率で示した。
以上の結果から、本発明の現像主薬プレカーサーを用い
て処理した試料の色像は、公知の比較用現像主薬プレカ
ーサーを用いたものより、堅牢性が高いことが明らかで
ある。
又、イエロー色部分、シアン色部分についても、同様に
堅牢性が高かった。
(発明の効果) 本発明に関わる新規な生薬を用いることによってシアン
、マゼンタ、イエローの色素画像の安定性(例えば光安
定性)を著しく向上させることができるようになった。
また、本発明の生薬を用いることによって褪色防止能を
イメージワイズに与えることができるのでより効果的に
褪色防止ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされるp−フェニレン
    ジアミン系カラー現像主薬。 A■L−B)_q( I ) (式中、Aはp−フェニレンジアミン系カラー現像主薬
    残基を表わし、Lは2価の連結基あるいは、単なる結合
    を表わし、Bは、( I )で表わされるp−フェニレン
    ジアミン系カラー現像主薬とカプラー化合物との発色現
    像反応で生成した色素の褪色を抑制する効果を有する原
    子団を表わし、qは1から3までの整数を表わし、qが
    2または3のとき、L−Bは各々同じでも異っていても
    良い。)
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を( I )で表
    わされるp−フェニレンジアミン系カラー現像主薬の存
    在下で発色現像することを特徴とする画像形成方法。 A■L−B)_q( I ) (式中、Aはp−フェニレンジアミン系カラー現像主薬
    残基を表わし、Lは2価の連結基あるいは、単なる結合
    を表わし、Bは、( I )で表わされるp−フェニレン
    ジアミン系カラー現像主薬とカプラー化合物との発色現
    像反応で生成した色素の褪色を抑制する効果を有する原
    子団を表わし、qは1から3までの整数を表わし、qが
    2または3のとき、L−Bは各々同じでも異っていても
    良い。)
JP2123685A 1990-05-14 1990-05-14 カラー現像主薬及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP2759373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123685A JP2759373B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 カラー現像主薬及び画像形成方法
EP19910107772 EP0459210B1 (en) 1990-05-14 1991-05-14 Color developing agent and process for forming image
DE1991630082 DE69130082T2 (de) 1990-05-14 1991-05-14 Farbentwickler und Bildherstellungsverfahren
US07/855,657 US5223380A (en) 1990-05-14 1992-03-23 Color developing agent and process for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123685A JP2759373B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 カラー現像主薬及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419654A true JPH0419654A (ja) 1992-01-23
JP2759373B2 JP2759373B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=14866789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123685A Expired - Fee Related JP2759373B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 カラー現像主薬及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0459210B1 (ja)
JP (1) JP2759373B2 (ja)
DE (1) DE69130082T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8581944B2 (en) 2010-03-18 2013-11-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for detecting position deviation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19725016A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Agfa Gevaert Ag Chromogenes Verfahren zur Herstellung farbiger Bilder unter Verwendung eines farbfotografischen Aufzeichnungsmaterials, das durch Wärmebehandlung aktivierbare eingelagerte Farbentwicklerverbindungen enthält

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726635A (en) * 1970-12-02 1973-04-10 Oreal Process for dyeing human hair with nitroparaphenylenediamine dyestuff and compositions therefor
JPS5723938A (en) * 1980-07-19 1982-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of dye image
JPS5823618A (ja) * 1981-07-09 1983-02-12 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 精神分裂症を治療する組成物
JPS59111148A (ja) * 1982-12-03 1984-06-27 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 色素像を形成する方法
JPS6292945A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275255A (ja) * 1986-01-30 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2603656A (en) * 1951-02-27 1952-07-15 Du Pont Photographic developing agents
US2603657A (en) * 1951-05-05 1952-07-15 Du Pont N-alkyl-n-(sulfophenylthio) alkylaminoanilines
USB342599I5 (ja) * 1965-06-07
GB1221935A (en) * 1967-07-25 1971-02-10 Agfa Gevaert Nv Improvements relating to the preparation of photographic colour images
US4113491A (en) * 1975-02-10 1978-09-12 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color photographic developing composition
DE2613120C2 (de) * 1976-03-27 1984-05-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Wäßriger alkalischer Farbenentwickler und Verfahren zur Entwicklung von farbphotographischen Bildern
DE2934331A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-12 Henkel Kgaa Neue entwicklerkomponenten fuer oxidationshaarfarben, deren herstellung und verwendung, sowie diese enthaltende haarfaerbemittel.
JP2631552B2 (ja) * 1989-04-17 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 カラー現像主薬及び画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726635A (en) * 1970-12-02 1973-04-10 Oreal Process for dyeing human hair with nitroparaphenylenediamine dyestuff and compositions therefor
JPS5723938A (en) * 1980-07-19 1982-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of dye image
JPS5823618A (ja) * 1981-07-09 1983-02-12 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 精神分裂症を治療する組成物
JPS59111148A (ja) * 1982-12-03 1984-06-27 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 色素像を形成する方法
JPS6292945A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275255A (ja) * 1986-01-30 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8581944B2 (en) 2010-03-18 2013-11-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for detecting position deviation

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130082T2 (de) 1999-02-25
EP0459210B1 (en) 1998-09-02
JP2759373B2 (ja) 1998-05-28
DE69130082D1 (de) 1998-10-08
EP0459210A1 (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP3369679B2 (ja) 写真要素
JPH0419654A (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP3369680B2 (ja) 写真要素
US5223380A (en) Color developing agent and process for forming image
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH032754A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2631147B2 (ja) 写真用現像主薬、該主薬を含む処理組成物およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP3529816B2 (ja) 写真要素
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04309944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02161430A (ja) マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
JPH03246542A (ja) カラー画像形成方法
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH06222529A (ja) 写真要素
JPH06222531A (ja) 写真要素
JPH01273040A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370