JPS63121042A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63121042A
JPS63121042A JP61266866A JP26686686A JPS63121042A JP S63121042 A JPS63121042 A JP S63121042A JP 61266866 A JP61266866 A JP 61266866A JP 26686686 A JP26686686 A JP 26686686A JP S63121042 A JPS63121042 A JP S63121042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573212B2 (ja
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Tatsuo Hioki
日置 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61266866A priority Critical patent/JPS63121042A/ja
Priority to US07/117,725 priority patent/US4877723A/en
Publication of JPS63121042A publication Critical patent/JPS63121042A/ja
Publication of JPH0573212B2 publication Critical patent/JPH0573212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な造核剤を含有することを特徴とする内部
に主として潜像を形成するハロゲン化銀直接ポジ尊真感
光材料及び表面に主として潜像?形成するネガ型ハaグ
ン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術] 従来エリハロゲン化銀写真感光材料において。
造核剤が種々の用途で用いられている。例えば造核剤と
して最もよく用いられるヒドラジン類は、内部潜像型直
接ポジハロゲン化銀乳剤においては核形成剤として使用
され、またネガタイプの表面潜像形成性ハロゲン化銀乳
剤においては、感度及び/または階調を増大させるのに
使用されてきた。
直接ポジ写真法[に種々あるが、予めカブらせたハロゲ
ン化銀粒子を減感剤の存在下に露光した後に鏡像する方
法と、主としてノ・ロゲン化銀粒子の内部に感光核な有
するハロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在下に現像
する方法とが最も有用である。本発明は後者に関するも
のである。ハロゲン化銀粒子内部に主に感光核を有し、
粒子内部に主として潜像が形成されるようなハロゲン化
銀乳剤は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれており、
主として粒子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀粒子
とは区別されるものである。
内部潜像型ハロゲン化釧写冥乳剤な造核剤の存在下で表
面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料は例えば
米国特許−9μj4.り33号、同、2.IIり7 、
117j号、同!、4cり7゜176号、同2.!II
、912号、同コ、!タコ、210号、同λ、t7z、
sir号、同3゜227.11λ号、同J、J/7.J
2コ号、英国特許t、oit、oisコ号、同/、13
1.313号、同l、λ62.6参〇号、同2.oii
3り1号、特公昭弘3−22.弘Oj号、同弘ターsr
、i6μ号、特開昭!3−/A、1a2J号。
同/37./33号、同!≠−37,732号、同j4
cmuO、629号、同!u−744、!Els号、同
!≠−7μ、7λり号、同j!−!λ、O!!号、同!
!−タO,り4to号などで知られでいる。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいb[、感光材料の再興乳剤層またはそ
の他の適当な層に添加する方法がより一般的である。
ハロゲン化銀感材中に添加する造核剤としては。
ヒドラジン化合物が最も良(知られており、米国特許2
.!63,71!号、同λ、 ztrt 、りを−号、
および同3.ココア、132号に記載されている。しか
しこれらのヒドラジン化合物を感材中に添加して用いた
場合には、かなり高濃度(たとえば銀1モル当り約21
1)で用いる必要があり、また現像処理中に造核剤が乳
剤層中から現像液中に移動するために、造核剤の乳剤中
における濃度が変化して、濃度のムラを生じる。また多
層力2−感光材料の場合には乳剤層の間で造核作用のバ
ランスがくずれるため1色のバランスがくずれてしまう
このような欠点を改良する目的で、ハロゲン化銀粒子表
面に吸着するような置換基を有するヒドラジン系造核剤
が開発されている。吸着促進基を有するヒドラジン系造
核剤としては、例えば米国特許参、030.92j号、
同弘、031./コア号、同μ、/3F、317号、同
μ、J4CJ。
73り号、同≠、λμ! 、037号、同ψ、コj!、
!//号、同ダ、274 、J66号、および英国特許
コ、0/λ、ダu3号などに記載されているチオ尿素結
合型アシルフェニルヒドラジン系化合物があげられる。
さらに米国特許弘、otro。
207号に記載されるヘテロ環チオアミドを吸着基に有
する化合物;英国特許コ、0//、3f7Bに記数され
る吸着型としてメルカプト基を有する複素環基をもった
フェニルアシルヒドラジン化合物;米国特許J、7/1
,1770号に記載の造核作用のある置換基を分子構造
中に有する増感色素;特開昭!ター200.2JO号、
同!ターλ/λ、121号、同jターλ/2,122号
Re5earch Disclosure誌第2311
0(IW!J年ii月)、同is−,itλ(lり76
年//月、第isi巻)および同/71a26(lり7
1年72月、第/76巻)に示されたものがあげられる
一般にヒドラジン系造核剤は最大fig(Dmax)と
最小8度(Dmjn)  との差が太き(、ディスク+
) <ネーションの点では最もすぐれているが、処理に
高pH(pH>12)を必要とする欠点を有する。
処理pHが低く(pH≦lλ)ても作用する造核剤とし
ては複素環第四級アンモニウム塩が知られており、例え
ば米国特許s、bij、tsiz号、同!、7/P、4
4941号、同j 、 7344 、731号、同3.
7!り、りoi号、同3.rz弘、り16号、同u、o
Pe、tr3号、同≠、JOA。
0/4号、英国特許/、21J、13j号、特開昭!コ
ー3.μ26号および同jコー62,6/J号に記載さ
れている。特に米国特許弘、iis。
722号に記載されているプロパルギルまたはブチニル
置換された複素環第四級アンモニウム塩化合物は、直接
ポジハロゲン化銀乳剤において、ディスクリミネーショ
ンの点ですぐれた造核剤である。しかしハロゲン化銀乳
剤、特にカラー感光材料には、分光増感の目的で増感色
素が用いられる。
この場合、増感色素と複素環第四級アンモニウム系造核
剤との間で、ハロゲン化鍾乳剤への競争吸着がおこるた
め、吸着性の弱い四級塩基造核剤は多量添加する必要が
あった。特に多層カラー感材の場合、濃度ムラや色バラ
ンスのくずれが生じることがあり、十分な性能とは言え
なかった。この問題を解決する目的で米国特許第弘、4
A7/、04Ae号にチオアミドAgX吸着促進基を有
する四級塩基造核剤の例が報告されている。吸着基の導
入により、十分なりmaxを得るに必要な添加量が減少
し、高温経時でのDmaxの波動1改良されとしている
が、この効果は十分満足できるレベルではなかった。
一方特開昭!7−100.μλ6にヘミシアニン系四級
塩化合物が記載されているが、造核活性の点で十分満足
できるレベルではなかった。
表面潜像型ハロゲン化銀ネガ乳剤をヒドラジン系造核剤
の共存下で、高pH(>/ / )な処理液で処理する
ことにより、ガンマが大きな(>10)硬調なネガチブ
画像が得られることが知られており、例えば米国特許λ
、4c/り、り7j号、同μ。
、22仏、140/号、同μ、ibt、り77号、同≠
、2弘3.73り号、間係、コアλ、6/弘号、間係、
!23.4μ3号などに示されている。また米国特許4
’ 、Jl! 、/ 01号、および間係。
26?、タコタ号にはハロゲン化銀粒子に対して吸着促
進する基を有するヒドラジン系造核剤の例が示されてい
る。さらにネガ乳剤とヒドラジン化合物の組合せをより
低p[−1(</ / )で処理すると感度が高まるこ
とが知られている。
ハロゲン化銀ネガ乳剤系において、四級アンモニウム塩
系化合物が現像促進的に作用することが知られており、
例えば米国特許弘、/Jjf、り31号:特開昭!2−
//ダ、3λj、同!コー121.3コl、ドイツ特許
2.6μ7.2参〇号、ベルギー特許72/、!41な
どに記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一に%pHの比較的低い処理液でも十
分な反転性(高いDmaxと低いDmin)を示す直接
ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第二に、少量添加する事で分光増感を阻
害することなく、しかも所望の造核効果を与える造核剤
を含有する直接ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的ハ第三K、濃度が均一で色バランスが良好
でしかも疲労したランニング液で処理しても粒状性のよ
い多層カラー直接ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第四に、高温及び/又は高湿経時におけ
るDmaxの低下やDminの増大などの写真性の変化
が少ない直接ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的tI′i第五に、高照度ネガ像が出にくい
直接ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第六に、現像初期の現像進行が速い直接
ポジ感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第七に、写真感度の増大されたネガ型感
光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記諸口的は、ハロゲン化銀感光材料の少なく
とも一つの親水性コロイド層、好ましくはポジ型の場合
は内部潜像型ハロゲン化′1Jfi再興乳剤層、ネガ型
の場合は表面潜像型ハロゲン化銀与臭乳剤層、またはそ
れらに隣接する親水性コロイド層に下記一般式(Hで表
わされる複累環第弘級アンモニウム塩化合物を含有させ
ることに工って達成された。
一般式(1) 式中、 Zは!ないし6員の複素環ン形成するに必要な非金属原
子群を表わし、置換基で置換されていてもよい。R1は
脂肪族基であり、R2,R3及びR4は水素原子、脂肪
族基又は芳香族基であり、それぞれ同じでも異なってい
てもよい。R%R及びR3が脂肪族基又は芳香族基の場
合、置換基で置換されていてもよい。
R1、R2、R3、R4及びZの置換基のうち少なくと
も一つはアルキニル基をπする。さらにR” 、R2、
R3、R’ 及びZOti換憂0うち少なくとも一つは
X+Lす を有してもよい。ここでXはハロゲン化銀へ
の吸着促進基であり、Lは二価の連結基である。Yは電
荷バランス対イオンであり、nは電荷バランスをとるに
必快な数である。mV′10またはlである。
更に詳しく説明すると、2で完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イばダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナンスリ
ジニウム、イソキノリニウム、オキブゾリウム、ナフト
オキブゾリウム、ナフトピリジニウム及びベンズオキサ
シリウム核があげられる。
ZのW1換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数
/−/1個のもので、例えば、メチル基、エチル基、シ
クロヘキシル基などJ、アルケニル基(好ましくは炭素
数2〜/1個のもので、例えばビニル基、アリール基、
ブチニル基など)、アルキニル基(好ましくは炭素数λ
〜it個のもので、例えばエチニル基、プロパルギル基
、ブチニル基など)、アラルキル基(好ましくは炭素数
7〜−0個のもので、例えばベンジル基など)、芳香族
基(好ましくは炭素数6〜−20個のもので、例えばフ
ェニル基、ナフチル基など)、ヒドロキシ基、脂肪裏方
キシ基(アルコキシ基、アルクニルオキシ基、アルキニ
ルオキシ基など;好ましくは炭素数/−71個のもので
、例えばメトキシ基、エトキシ基、アリールオキシ基、
プロパルギルオキシ基、ブチニルオキシ基など)、芳香
族オキシ基(好ましくは炭素数6〜−20個のもので、
例えばフェニルオキシ基など)、Iヘロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など]、アミノ基、置
換アミノ基(好ましくは炭素数/−it個のもので、例
えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、プロパルギル
アミノ基、フェニルアミノ基など)、脂肪族チオ基(好
ましくは炭素数l〜/r個のもので、例えばメチルチオ
基、プロパルギルチオ基など)、芳香族チオ基(好まし
くは炭素数6〜20個のもので、例えばフェニルチオ基
など)、アセトキシ基(好ましくは炭素数/′−/を個
のもので、例えばアセトキシ基、ベンゾキシ基など)、
スルホニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜11個のも
ので1例えばメタンスルホニルオキシ基、トルエンスル
ホニルオキ7基など)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数/−/1個のもので、例えばアセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基など)、スルホニルアミノ基(好まし
くは炭素数/〜it個のもので、例えばメタンスルホニ
ルアば)基、ベンゼンスルホニルアミノ基など)。
カルボキシル基、脂肪族オキシカルボニル基(好ましく
は炭素数/−/1個のもので、例えばメトキシカルボニ
ル基、プロパルギルオキシカルボニル基など)、芳香族
オキ7カルlニル基(好ましくは炭素数7〜−20個の
もので、例えばフェノキシカルボニル基など)、アシル
基(好ましくは炭素数/−20個のもので、例えばホル
ミル基、アセチル基、ベンゾイル基など)、カルバモイ
ル基、N−置換力ルバモイル基(好ましくは炭素数2〜
−20個のもので、例えばN−メチルカルバモイル基、
N−フロ/I!ルキルカルバモイルM、N−7エールカ
ルバモイル基などン、スルファモイル基、N−置換スル
ファモイル基(好ましく汀、炭素数/−/NIBのもの
で、N−メチルスルファモイル基、N、N−ジメチルス
ルファモイル基、ヘープチニルスルファモイル基、N−
フェニルスルファモイル基など)、スルホ基、シアノ基
、ウレイド基、R換つレイド基(好ましくは炭素数λ〜
−〇個のもので1例えば3−メチルウレイド基、3−プ
ロパルギルウレイド基、3−フェニルウレ(l’基など
、置換ウレタン基、(好ましくは炭素数2〜20個のも
ので、例えばメトキシカルメニルアξ〕基、プロ、1ル
ギルオキ7カルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル
アミノ基など)、炭酸エステル基(好ましくは、炭素数
λ〜−20個のもので、例えばエトキシカルlニルオキ
7基、プロノξルギルオキシ力ルポニルオキ7基、フェ
ノキクカルボニルオキシ基など)または置換もしくは無
置換のイミノ基(好ましくは炭素数11個以下のもので
、例えばN−メチルイミノ基、N−プロパルギルイミノ
基など)があげられる。Zの置換基としては。
例えば上記置換基の中から少なくとも1個以上のものが
えらばれるが、2個以上の操合は同じでも異なっていて
も工い。また上記置換基はこれらの置換基でさらに置換
されていてもよい。
Zで完成される複素環の具体例としては、例えば以下の
ものがあげられる。(1)キノリニウム核は。
キノリニウム、キノリニウム、レピジニウム、6−ニト
キシキナルジニウム、A−プロノルギルオキシキナルジ
ニウム、21μmジメチルキノリニウム、3−アセチル
アミノキノリニウム及び6−アセチルアはツキ六ルジニ
ウム核;(2)ベンゾチアゾリウム核は、コーメチルベ
ンゾチアゾリウム、j−ヒドロキシベンゾチアゾリウム
、−一メチル−よ一ブロノξルギルオキシペンゾチアゾ
リウム、J、j、7−ドリメチルベンゾチアゾリウム、
コーメテルーよ一フェニルベンゾチアゾリウム、j−ク
ロロベンゾチアゾリウム核;(3)ベンズイミダゾリウ
ム核は、l−エチル−5,6−シクロローーーメテルベ
ンズイミダゾリウム、l−二チルー2−メチルベンズイ
ばダゾリウム、j、6−シクロローーーメチルーl−フ
ェニルベンズイミタソリウム核;(4)ピリジニウム核
は、ピリジニウム、コーメチルピリジニウム、コ、μ、
A−)リメチルビリジニウム、弘−フェニルピリジニウ
ム核;(5)チアゾリニウム核は、コーメチルーコーチ
アゾリニウム、J−p−ヒドロ+−/フェニル−!−メ
チルー2−チアゾリニウム核;(6)チアゾリウム核は
、チアゾリウム、コ、ダージメチルチアゾリウム、2.
4!、!−トリメチルチアゾリウム核;(7)ナフトチ
アゾール核は、α−ナフトチアゾリウム。
j−メトキシ−λ−メチルーβ−ナフトチアゾリウム、
7−ヒドロキク−2−メチルーα−fフトチアゾリウム
核;(8)セレナゾリウム核は、セレナゾリウム、コー
メチルーμmフェニルセレナl IJウム核;(9)ベ
ンゾセレナゾリウム核は、ペンゾセレカゾリクム、j−
クロローーーメチルベンゾセレナゾリウム、j−クロロ
ーコーメチルベンゾセレナゾリウム核;翰イミダゾリウ
ム核i、/、2−ジメチルイミダゾリウム、l−二チル
ーλ、蓼。
j−トリメチルイばダゾリウム核;αυテトラゾリウム
核は、テトラゾリウム、/−フェニルテトラツリウム、
コーフェニルテトラゾリウム、7.5−ジメチルテトラ
ゾリウム核;aのインドレニウム核は、インドレニウム
、3.3−ジメチルインドレニウム[;Q3ピロリニウ
ム核は、λ−メチルピロリニウム核;α荀アクリジニウ
ム核はアクリジニウム、ターメチルアクリジニウム核;
aSイソキノリニウム核ハ、インキノリニウム、!−と
ドロキシインキノリニウム核;(Leオキサシリウム核
は、オキサシリウム、2.4!−ジメチルオキサシリウ
ム%λ−メチル−II−、j−ジフェニルオキサシリウ
ム核;αη六7トオキプゾリウム核は、α−ナフトオキ
丈ゾリウム、コーメテルーβ、β−ナフトオキプゾリウ
ム、7−ヒトロキシーコーメチルーp−ナフトオキプゾ
リウム核;餞ベンズオキブゾリウム核は、ベンズオキサ
シリウム、j−クロロ−2−メチルベンズオキサシリウ
ム、λ、j−ジメチルベンズオキサシリウム、j−クロ
ロ−2−メチルベンズオキサシリウム、6−ヒドロキシ
−2−メチルベンズオキサシリウム核;住9ナンドピリ
ジニウム核は、−一メチルナンド〔2,3−β」ピリジ
ニウム核、 Zで完成される複素環として好ましくは、キノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フェヵンスリジニウム、ナフ
トピリジニウム及びインキノリニウム核があげられる。
更に好ましくハ、キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、
ナフトピリジニウム、ベンズイミダゾリウムであり、最
も好ましくはキノリニウムである。
R”、R2、R3及びR4の脂肪族基は、炭素数/−i
t個の無置換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
イソプロピル基、ヘキサデシル基など)およびアルキル
部分の炭素数が/−it個の置換アルキル基である。置
換基としては、Zの置換基として述べたものがあげられ
、例えばスルホアルキル基(例えば2−スルホエチル基
、3−スルホプロピル基、参−スルホブチル基など)、
カルlキシアルキル基(例えば−一カルがキシエチル基
などン、ヒドロキシアルキル基(例えばλ−ヒドロキク
エチル基など]、アルコキシアリール基(例えばコーメ
トキシエチル基、コーヒドロ十ジェトキシメチル基、2
−メトキシエトキシ基なとン、アルコキシアリール基(
例えばコーアセトキシエチル基なと)、ジアルキルアミ
ノアルキル基(例えばλ−ジメチルアミノエチル基など
)、アラルキル基(例えばベンジル基など)、アルケニ
ル基(例えはアリル基など]、及びアルキニル基(例え
ばエチニル基、プロノルギル基、3−ブテニル基、コー
ブチニル基、≠−はンチニルa、J−ブチン−,2−イ
ル基、l−フェニルプロ/耐ルギル基、3−フェニルプ
ロノ叱ルギル基なと]などがある。
R1としては特にプロパルギル基が好ましい。
R,R及びRで表わされる芳香族基は炭素数6〜コO個
のもので、例えばフェニル基、カフチル基などがあげら
れる。置換基としてhzの置換基として述べたものがあ
げられる。R2、R3及びRの員体例としては例えばア
ルキル置換アリール基(例えばμmメチルフェニル基)
、アルコキシアリール基(例えば3−メトキシフェニル
基%μmプロパルギルオキシフェニル基なト)、ヒドロ
キシアリール基(例えば弘−ヒドロキシフェニル基)、
ハロゲン置換アリール基(例えば弘−クロロー7−ナフ
チル基)、スルホアリール基(例えばμmスルホフェニ
ル基)などがある。
R” 、 R%R、R又は2の置換基のいずれかが有す
るアルキニルf!l換基としては、これまで丁でに一部
は述べられているが、更に詳しく説明すると、好ましく
は炭素数2〜/1個のもので、例えばエチニル基、プロ
パルギル基、コーブチニル基、l−メチルプロノルギル
A、/、1−ジメチルプロノtルギル基、j−7’チニ
ル基、μmペンチニル基などである。
更にこれらは、Zの置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギル基、3−メトキシカルボニルプロノモルギル
基、弘−メトキシ−2−ブチニル基などがあげられる。
このうち、アルキニル基としては、プロパルギル基が好
ましい。
Xで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい
例としては、チオアミド基、メルカプト基またはよない
し6員の含窒素へテロ環基があげられる。
Xであられされるチオアミド吸着促進基は、−C−アミ
ノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であっ
てもよいし、また好ましくは非環式チオアミド基である
ことができる。有用なチオアミド吸着促進基は1例えば
米国特許弘、030、り25号、間係、OJ/ 、72
7号、間係。
010.207号、同4L、コII!r 、037号、
同≠lλ!に、!//号、同μ、246,013号及び
間係、J7A、J64C号、ならびにリサーチ・ディス
クロージャー(Research  Disclosu
re)第/J−/巻、lり76年//月、/!/ls2
項。
及び同第776巻、/971年12月り/7626項に
開示されているものから選ぶことができる。
特に好ましいチオアミド基は式(Ill)で示されるも
のである。
一般式(■ン R5−E−LニーE’ − 〔式中、E及びE′の一方は−N([t6)−を表わし
、他方は一〇−1−8−または−N(R)−を表わ丁。
It  は水素原子、脂肪族基もしくは芳香族基を表わ
すかまたflEもしくflE’と互いに結合してj員も
しくは6員複素環を形成する。
R6及びRはそれぞれ水素原子、脂肪族基もしくは芳香
族基である。〕 式(III)で表わされるチオアミド基としては、チオ
尿素、チオウレタン、ジチオカルバミン酸エステルなど
から誘導される基である。またEまたはE′とR5とが
互いに結合して環を形成する場合の例としては、メロシ
アニン色素の酸性核としてみられるものがあげられ、例
えば弘−チアゾリン−コーチオン、チアゾリジン−コー
チオン、弘−オキサゾリン−コーチオン、オキサゾリジ
ン−コーチオン、コーピラゾリンーj−チオン、φ−イ
ミダゾリンーーーチオン、λ−チオヒダシトイン、o−
fニン、インローダニン、λ−チオー2゜弘−オキサゾ
リンジンジオン、チオバルビッール酸、テトラゾリン−
!−チオン、/、J、4C−トリアゾリン−3−チオン
、i、3.a−チアジアゾリン−コーチオン、/、J、
41−オキサジアゾリン−コーチオン、ベンズイミダシ
リン−コーチオン、ペンズオキブゾリンーλ−チオン及
びベンゾチアゾリン−コーチオンなどであり、これらは
さらに置換されていてもよい。
Xで表わされるメルカプト吸着促進基としては、R1な
(ルR4またはZvcSE(基が直接結合するか、ある
いは、R1ないしR’EたはZの置換基にS tt基が
結合する場合で、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプ
ト基、またはへテロ環メルカプト基(st−i基が結合
する炭素の隣りが窒素原子の場合は、互変異性体である
環形成チオアミド基としてすでに述べた)があげられる
。脂肪族メルカプト基としては、例えばメルカプトアル
キル基(例えばメルカプトエチル基やメルカプトプロピ
ル基など)、メルカプトアルケニル基(例工ばメルカプ
トプロペニル基なとJ及びメルカプトアルキル基(例え
ばメルカプトブテニル基など)があげられる。芳香族メ
ルカプト基としては、例えばメルカプトフェニル基やメ
ルカプトナフチル基があげられる。ペテロ環メルカプト
基の例としては、環形成チオアミド基で述べたものに加
え、例えば弘−メルカプトピリジル基%j−メルカプト
キノリニル基、6−メルカプトベンゾチアゾリル基など
があげられる。
Xで表わされる!ないし6員の含窒素へテロ環吸着促進
基としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからな
る!員ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられる。これ
らのうち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール
、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズ
イミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チア
ゾール。
ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール、
オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。これ
らはさらに適当な置換基を有してもよい。#L侠基とし
ては、Zの置換基として述べたものがあげられる。含窒
素へテロ環として更に好ましくはベンゾトリアゾール、
トリアゾール、テトラゾール、インダゾールであり、最
も好ましくはベンゾトリアゾールである。
含窒素へテロ環の好ましい具体例をあげると、例えばベ
ンゾトリアゾール−よ−イル、6−クロロベンゾトリア
ゾール−5−イル、ベンゾトリアゾール−j−カルボニ
ル、j−フェニル−/、J。
グートリアゾール−2−イル、弘−(!−メチルー/、
3.μ−トリアゾール−2−イル)ベンゾイル、/[(
−テトラゾール−j−イル及び3−シアノインダゾール
−よ−イルなどがあげられる。
一般式(IJのLで表わされる二価の連結基としてt−
!、C,N、S、0のうち少なくとも1種を含む原子又
は原子団である。Lとして具体例には、例えばアルキレ
ン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基
、−0−、−8−、−NF(−。
−N=、 −Co+、−802−、(これらの基は置換
基をもっていてもよい)等の単独またはこれらの組合せ
からなるものである。Lとして′9!、に穢体的には、
例えば、(1)アルキレン基(好ましくは炭素数/−/
Jのもので1例えばメチレン基、エチレン基、トリメチ
レン基など) 、 (2)アルケニレン基(好fしくは
炭素数λ〜/Jのもので、例えハヒニレン基、ブテニレ
ン基など)A3)アルキニレン基(好ましくは炭素数コ
〜/、2のもので、例、tばエチニレン基、ブチニレン
基など)、(4)アリーレレ基(好ましくは戻素数6〜
70個のもので、例tばフェニレン基、ナフチレン基な
ど) 、 (5)−〇−1(6)−8−1(7)−NH
−1(8)−N=、(9)−CO−、αl−802−な
どで、更にこれらの組35)−NHcNH−1(lf9
−NF(SO2NH−、オjび、(1)〜(4)と(5
)〜aeの適当な組合せ(例えば、−(アルキレン)−
CNH−1−(アリーレンンー〇 ど)があげられる。
電荷バランス対イオンYは、複素環中の四級アンモニウ
ム塩で生じた正電荷を相殺することができる任意の陰イ
オンであり、−価の陰イオンとしては例えば臭素イオン
、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホン酸イ
オン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酔イオン、トリ
フルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイオン、
ピクリン酸イオンなどである。この場合n n /であ
る。二価の陰イオンとしては例えば硫酸イオン、7ユウ
酸イオン、ベンゼンジスルホン酸イオンなどであり、こ
の場合nは /−である。複素環四級アンモニウム塩が
さらにスルホアルキル1を挟込のような陰イオンrIt
換基を富む場合は、塩はベタインの形をとることができ
、その場合には対イオンに必要なく、n Lrl Oで
ある。複素環四級アンモニウム塩が2個の陰イオン置換
基、たとえば2個のスルホアルキル基′lk有する場合
には、Yは陽イオン性対イオンであり、例えばアルカリ
金属イオン(ナトリウムイオン、カリウムイオンなど)
やアンモニウム塩(トリエチルアンモニウムなど)など
があげられる。
本発明において有用な化合物の具体例を以下にあげるが
、これらに限定されるわけではない。
CH2C=CH ■ CH2C=CH−CF3SO3− C[−12C二C)l−C)13 (力 2H5 CH2C=CH C)12 C:EC)L 3【(2 本発明の化合物は一般に次の方法で合成できる。
まずエチルン基の導入はへテロ環窒素に隣接する炭素上
にメチル基又は置換メチル基な有するヘテロ環とアルデ
ヒド又はケトン誘導体とを、無水酢酸中で反応させるこ
とにより達成できる。
化は、無溶媒もしくは炭化水素(トルエン、キ7レン)
、 ハ” ゲ/化炭化、l(クロロホルム、四tl(t
Jli、 t 、 !−ジクロロエタン、l、/、コ。
2−テトラクロロエタン)、又はエーテル(テトラヒド
ロフラン、アニソール]なとの溶媒中で、室温から1s
o0cの間で反応させることにエリ達成できる。反応物
は、酢酸エチルやアセトンなどの貧浴媒を添加して結晶
を析出させ、濾過に工り取り出丁。結晶性が悪い場合は
、対イオンYを他の対イオンに塩交換することにエリ多
(の場合結晶化させることができる。
ハロゲン化銀への吸着促進基Xの導入は、各種連結基り
にエリ導入される。
(m−O又はl) 具体的な合成処方としては、例えば米国特許ダ。
4’7/ 、0IAIA号、同a、iiz、iaコ号に
記載された方法とほぼ同様な方法を用いることができる
。上の反応式において、Lは二価の連結基であり、Lが
異なれば用いる反応条件も異なる。例えばLがカルボン
アミドの時は、常法にもとづきカルボン酸クロリド又は
カルボン酸フェニルエステル誘導体とアミン誘導体をピ
リジンやトリエチルアミンなどの脱酸剤共存下に反応さ
せることにより導入できる。またカルボン酸誘導体とア
ミン誘導体全シンクロヘキシルカルボジイミドなどの縮
合剤存在下に反応させることにより導入できる。
Lとして例えばスルホンアミドの時は、常法に従い、ス
ルホン酸クロリド誘導体とアミン誘導体をピリジンやト
リエチルアミンなどの脱酸剤共存下に反応させることに
より合成できる。Lとして例えばウレイドの時は、イソ
シアン酸エステル又はフェニルウレタン訪導体とアミン
誘導体とを反応させることにより合成できる。Lとして
例えばエーテルの場合は、アルコール誘導体と・・ライ
ド訪導体を炭酸カリウム、水素化ナトリウム、t−ブト
キシカリウムなどのアルカリ存在下に反応させることに
より合成できる。
Lとして例えばイミンの場合は、常温に従い、塩酸や硫
酸などの酸触媒存在下にアミン誘導体とカルボニル誘導
体(アルデヒド又はケトン誘導体]とを反応させること
により合成できる。
Lとしてその他の連結基も常法に従って導入できる。
以下に本発明の化合物の合成法について興体例をあげて
説明する。
合成例1 化合物(1)の合成  ゛ (1−/)  λ−スチリルキノリンの合成キカルジン
7.J、9とベンズアルデヒド!、3g及び無水酢酸!
、19を混合し、11時間加熱還流した後、水蒸気を吹
込んで未反応物を留去した。残渣の固体を水j0ゴと塩
酸Jul混合液へ加えて攪拌した後、生じた目的物の塩
酸塩を戸数した。得られた結晶を水/Joltに加え、
加熱溶解した後、不浴物′Ik戸別した。p液に酢酸ナ
トリウムA 、!flf加え冷却した後、析出した結晶
を戸数し、目的物2.69を得た(収率13チン。
(1−Jン 化合物(1)の合成 四塩化炭素100trtlに溶かしたトリフルオロメタ
ンスルホン酸無水物101!へ、氷とメタノール混合物
で冷却しo ’C以下に保ちながら、四塩化炭素30!
n1Vcffjかしたプロ/ミルギルアルコール2゜0
9とピリジンコ、rg混合物を滴下した。さらに室温に
てIO分反応させた後、無水硫酸す) IJウムtoy
を加え、固体を炉別し浴液Aを得た。
溶液Aを2−スチリルキノリン7.09と四塩化炭素l
コク−混合液に添加し、3時間加熱還流した。析出した
結晶を戸数した後アセトニトリルで再結晶して目的物!
、!9を得た(収率りμ%ン。
融点lり6〜lり7°C 合成例2 化合物a1の合成 (2−/)A−ニトロ−コースチリルキノリン6−ニト
ロキナルジン!7.69.ベンズアルデヒド21.29
及び無水酢酸コO0μgを混合し、5時間加熱還流した
。放冷後、酢酸エチル100ynノを加え、析出した結
晶を戸数した。
収祉弘/、1.g(収率7j%] (2−λ) 6−アミノ−コースチリルキノリン還元鉄
62g、塩化アルミニウム6、りI、ジオキサン≠!O
d及び水yomtの混合物に、加熱還流しなから6−ニ
トロ−2−スチリルキノリンμi、tsgy2少鯰ずつ
添加した。さらに5時間加熱還流した後、固体をセライ
トをひいたヌツチュを用いて戸別した。ろ液を濃縮した
後、酢酸エチル/3QNを加だ、析出した結晶ヲ戸数し
た。
収量211i(収率7参%) (2−J)6−イツテオクアナトーλ−スチリルキノリ
ン ドライアイスバスで一100c以下に保ちながら、チオ
フォスゲン/ 2 、 !17のアセトニトリルJjx
j溶Qへ、6−アばノーーースチリルキノリン−u、t
g及びトリエチルアミン22.3gのN、N−ジメチル
アセドアはド100m1酊液を滴下した。さらに室温に
て5時間反応させた後、固体を炉別し、ろ液にクロロホ
ルム!QOゴを加tた。析出した固体’YF別した後、
ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
:クロロホルム)&Cて分離精製した。得られた固体を
酢酸エチルで再結晶して目的物をlり、3g(収率67
%ン得た。
(2−ダ) 化合物a1の合成 合成例(1−−2)と同様にして得た浴液Aを、6−イ
ンチオシアナト−コースチリルキノリンt。
7gのクロロホルム/20111溶液に加え、3時間加
熱還流した。放冷後、析出した結晶を戸数し。
エタノールJOOゴに加え、5時間加熱還流した。
析出した結晶を戸数し、エタノールで再結晶して目的物
j、09(収率3コチ)を得た。融点lり2〜2000
C 本発明において、一般式(I)で表わされる化合物乞写
真感光材料中に含有させるときは、アルコール類(例え
ばメタノール、エタノール)、エステル類(例えば酢酸
エチル)、ケトン類(例えばアセトン)なとの水に混和
しうる有I!溶媒の溶液とするか、水浴性の場合には水
溶液として、親水性コロイド溶液に添加量ればよい。
写゛真乳剤中に添加する場合、その添加は化学熟成の開
始から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟
成終了後に行うのが好ましい。
本発明において一般式(I)で表わされる造核剤はハロ
ゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層中に含有し
てもよいが、ハロゲン化銀乳剤層中に含有されるのが好
ましい。その添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀
乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によって異
なるので、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン
化銀乳剤中の111モル当り約/X/ 0−8モルから
約7xio   モルの範囲が実際上有用で、好ましい
のは@iモル当り約/ X/ 0−7モルから約1xI
Q−3モルである。
ネガ型乳剤の場合には銀1モル当り/X10−5〜/X
10   モルが好ましく用いられる。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀にして0.5〜3 
g/%塗布し、これに0.01ないし10秒の固定され
た時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で
、18°Cで5分間現像したとき通常の写真濃度測定方
法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同
様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表
面型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得られ
る最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するもの
が好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃
度を有するものである。
内部現像液A メトール          2g 亜硫酸ソーダ(無水)      90  gハイドロ
キノン          8g炭酸ソーダ(−水塩)
       52.5gKBr          
       5    gKI          
        O,5g水を加えて        
   IE表表面型像液 メトール          2.5g!−アスコルビ
ン酸      10   gNa Box ・4Hz
O35’g KBr              l   g水を加
えて           11内滑型乳剤の具体例と
しては例えば、米国特許第2,592.250号、特公
昭58−54379号、同58−3536号、同60−
5582号、特開昭52−156614号、同57−7
9940号、同58−70221号の明細書に記載され
ているコンバージラン型ハロゲン化銀乳剤、およびそれ
にシェルをつけた乳剤、米国特許3,761.276号
、同3,850.637号、同3゜923.513号、
同4,035,185号、同4.395.478号、同
4,431.730号、同4,504,570号、特開
昭53−60222号、同56−22681号、同59
−208540号、同60−107641号1.同61
−3137号、特願昭61−3642号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No、23510 (1983年1
1A発行)P236、同No、18155 (1979
年5月発行”)P265〜268に開示されている特許
に記載の内部に金属をドープしたコア/シェル型ハロゲ
〉・化銀乳剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.
1μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.
15μ以上である0粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好ま
しくは±20%以内に全粒子の90%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
怒色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増悪、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増悪することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、17643−DI(1978年12月発行
)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増悪される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に涙する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増怒剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643−N (1978年12月発
行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
VT (1978年12月発行)24〜25頁および、
E、J、Birr著″5tabilization o
f Photographic 5ilver Hal
ideEmulsions’″(FocalPress
)、1974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素、好ましくは実質的に非拡散性の色素を
生成または放出する化合物であって、それ自身実質的に
非拡散性の化合物である。有用なカラーカプラーの典型
型には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌阻17643  (1978年12月発行)P
25■−D項、同阻1B717(1979年11月発行
)および特願昭61−32462号(298頁〜373
頁)に記載の化合物およびそれらに引用された特許に記
載されている。
゛  なかでも本発明に使用できるイエローカプラーと
しては、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイ二ロー二
当量カプラーをその代表として挙げることができる。特
にα−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素
の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られ
るので好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c)  (1,2,4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4.500.630号に
記載のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう
好ましく、米国特許第4,540,654号に記載のピ
ラゾロ(1,5−b)  (1,2,4)  )リアゾ
ールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.474.293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系カ
プラー、米国特許第3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
特に好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例としては、特願昭61−169523号(昭和6
1年7月18日富士写真フィルム(株)出@)の第35
〜51頁に列挙した化合物であり、更に下記の化合物も
好ましい例として挙げる事ができる。
=    二 〇 〇        − =Z     ′@ の =−= イエローカプラ− )、、Q−、’lす 1.                       
                      −〆(
の 工 ^       0 = 生成する色素が有する短波長城の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用°量は、感光性ハロゲン
化1艮1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
. 5モル、マゼンタカプラーでは、0.003モルな
いし0. 5モル、またシアンカプラーでは0.002
ないし0.5モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。色カプリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号 600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンLp−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268.593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462
号 401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重−量%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外
線吸収剤を導入することが有効である。また保護層など
の親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加すること
ができる。化合物の代表例は特願昭61−32462号
 391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性石ロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カプリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、 「リサーチ・ディスクロー
ジャー(Resea−rch Disclosure)
誌No、17643■〜X■項(1978年12月発行
)p25〜27、および同18716 (1979年1
1月発行) p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも通用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非怒光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保M層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真怒光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌N0917643X■
項(1978年12月発行)p28に記載のものやヨー
ロッパ特許0.182.253号や特開昭61−976
55号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・デ
ィスクロージャー誌No、17643XV項p28〜2
9に記載の塗布方法を利用することができる。
また、本発明の感材がカラー拡散転写法用に使用される
場合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが、
色材自身としてはアルカリ性(現像液中)で非拡散性(
非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素(又はそ
の前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有利であ
る。この拡散性色素放出型色材(DRR化合物)として
は、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス化合物
等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット方式)
用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記載
されているような熱現像型惑材用(ドライ方式)色材と
しても存用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
(Ballast÷−÷レドックス開裂原子団)−D式
中、(Ballast)とレドックス開裂原子団につい
ては特開昭58−163938号12頁〜22頁記載の
化合物を用いることができる。
また、Dは色素(又はその前駆体)部分を表わす。
そしてこの色素部分は連結基を介してレドックス開裂原
子団に結合していてもよい。そしてDで表わされる色素
部分については、下記の文献に記載されているものが有
効である。
イエロー色素の例: 米国特許3,597.200号、同3,309゜199
号、同4,013.633号、同4,245.028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195.992号、同4.145,641号、同
4,148.643号、同4,336.322号;特開
昭51−114917630 (1978)号、同16
475 (1977)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544゜545
号、同3,932,380号、同3,931.144号
、同3,932,308号、同3゜954.476号、
同4,233,237号、同4.255.509号、同
4,250,246号、同4,142.891号、同4
,207.104号、同4,287.292号;特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23.628号、同55−36,804号、同5
6−73,057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3.482,972号、同3. 929゜76
0号、同4,013.635号、同4,268.625
号、同4.171.220号、同4゜242.435号
、同4,142,891号、同4.195.994号、
同4,147.544号、同4,148,642号;英
国特許1,551゜138号;特開昭54−99431
号、同52−8827号、同53−47823号、同5
3−143323号、同54−99431号、同56−
71061号;ヨーロッパ特許(EPC)53゜037
号、同53.040号; Re5earch Disc
losurel、7,630 (1978)号、及び同
16,475(1977)号に記載されているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約lXl0”〜lXl0
−”モル/dが過当であり、好ましくは2XIP’〜2
X10−”モル/dである。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
本発明の怒材がカラー拡散転写法に用いられる場合、写
真乳材は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
またハロゲン化銀写真乳剤N(感光要素)と受像層(受
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい。また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑貫を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタイプ
のものでもよいが、本発明にとっては後者のタイプの方
がより効果的である。
本発明は種々のカラー感光材料に適用すること    
゛ができる。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることが+きる。また、フル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、  1
7123  (1978年7月発行)などに記載の三色
カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明においては、感光材料を像様露光の後、造核剤の
存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像蘂を含む表面
現像液で現像、漂白・定着処理することにより直接ポジ
カラー画像を形成することができる。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、感材材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227.5
52号、4,279,987号記載の化合物);クロマ
ンii(たとえば米国特許4,268.621号、特開
昭54−103031号、リサーチディスクロージャー
誌阻18264 (1979年6月発行)3.33〜3
34頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチディ
スクロージャー誌阻21206 (1981年12月4
33〜434頁記載の化合物) :アミン順(たとえば
米国特許4150993号や特開昭58−174757
号記載の化合物):酸化剤類(たとえば特開昭60−2
60039号、リサーチディスクロージャー患1693
6 (1978年5月発行)10゛   〜11頁記載
の化合物)二カテコール類(たとえば特開昭55−21
013号や同55−65944号、記載の化合物) :
現像時に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60
−107029号記載の化合物):チオ尿素類(たとえ
ば特開昭60−95533号記載の化合物)ニスピロビ
スインダン類(たとえば特開昭55−65944号記載
の化合物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザイン
デン類および特開昭61−136948号、(2〜6頁
および16〜43頁)、特願昭61−136949号、
(12〜43頁)や同61−15348号(10〜29
頁)に記載の化合物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−1)  3−メルカプト−1,2,4−)リアゾ
ロ(4,5−a)ピリジン (A−2)  3−メルカプト−1,2,4−トリアゾ
ロ(4,5−a)ピリミジン (A−3)  5−・メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(1,5−alピリミジン (A−4)  ? −(2−ジメチルアミノエチル)−
5−メルカプト−1,2,4−)リアゾロ(1゜5−a
〕ピリミジン (A−5)  3−メルカプト−7−メチル−1,2,
4−トリアゾロ(4,5−a)ピリミジン(A−6) 
 3. 6−ジメルカブトー1.2.4−トリアゾロ(
4,5−b)ピリダジン (A−7)  2−メルカプト−5−メチルチオ−1,
3゜4−チアジアゾール (A−8)  3−メルカプト−4−メチル−1,2,
4−トリアゾール (A−9)  2− (3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)=5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩
酸塩 (A−10) 2− (2−モルホリノエチルチオ)−
5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−11) 2−メルカプト−5−メチルチオメチル
チオ−1,3,4−チアジアゾールナトリウム塩。
(A−12) 4− (2−モルホリノエチル)−3−
メルカプト−1,2,4−)リアゾール (A−13)2− (2−(2−ジメチルアミノエチル
チオ)エチルチオ〕−5−メールカプト−1゜3.4−
チアジアゾール塩酸塩 この場合の造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその接
近層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−6
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは1O−s〜
104モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当りlO1〜10−3モ
ルが好ましく、更に好ましくは10−7〜10−4モル
である。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
は実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好ましくは芳
香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性溶液である0発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェンレンジアミン系
化合物が好ましい、その代表例としては、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげ
ることができる。その他発色現像主薬としてはり、 F
、 A、メイソン著「フォトグラフィック・プロセッシ
ング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(196
6年)(L。
F、 A、 Mason″Photographic 
ProcessingChemistry”、 Foc
al Press)の226〜229頁、米国特許2,
193.015号、同2,592゜364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい、ま
た必要に応じて2種以上の発色現象主薬を組み合やせて
用いることができる。
カラー現像主薬の使用量は、現像液IIl当り0゜Ig
から20g1更に好ましくは、0.5gから15gであ
る。
さらに保恒剤として、特開昭52−49828号、同5
6−47038号、同56−32140号、同59−1
60142号及び米国特許3746544号記載の芳香
族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3,615.503
号及び英国特許1゜306.176号記載のヒドロキシ
アセトン類;特開昭52−143020号及び同53−
89425号記載のα−アミノカルボニル化合物;特開
昭57−44148号及び同57−53749号等に記
載の各種金属類;特開昭52−102727号記載の各
J11!類;同52−27638号記載のヒドロキサム
酸類;同59−160141号記載のα−α′−ジカル
ボニル化合物:同59−180588号記載のサリチル
酸類;同54−3532号記載のアルカノールアミン類
;同56−94349号記載のポリ (アルキレンイミ
ン)類;同56−75647号記載のグルコン酸誘導体
等をあげることができる。これらの保恒剤は必要に応じ
て2種以上、併用しても良い、特に4.5−ジヒドロキ
シ−m−ベンゼンジスルホン酸、ポリ(エチレンイミン
)、及びトリエタノールアミン等の添加が好ましい、さ
らにp−ニトロフェノール等の置換フェノール類の添加
が好ましい、さらに、特開昭54−3532のアルキル
ヒドロキシルアミン化合物を使用することも好ましい、
特にアルキルヒドロキシルアミン化合物は上記保恒剤と
併用して使用することが好ましい。
これらの保恒剤の使用量は現像液11当り0.1gから
20g1さらに好ましくは、0.5gから1ましくは9
.8〜11.0である。上記pHを保持するために、各
種の緩衝剤を用いることができる。緩衝剤としては、炭
酸カリウムなどの炭酸塩、リン酸カリウムなどのリン酸
塩など、特願昭61−32462号明細書第11頁から
22頁に記載の化合物を使用することができる。
さらにカラー現像液中には、カルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては、例えば特公昭48−030496
号、及び同44−30232号記載のアミノポリカルボ
ン酸類、特開昭56−97347号、特公昭56−39
359号及び西独特許2゜227.639号記載の有機
ホスホン酸類、特開昭52−102726号、同53−
42730号、同54−121127号、同55−12
6241号及び同55−65956号同等に記載のホス
ホノカルボン酸類、その他特開昭58−195845号
、同5B−203440号及び特公昭53−40900
号等に記載の化合物をあげることができる。これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い、これ
らのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イオン
を封鎖するのに充分な量であれば良い0例えばIt!当
り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許381324
7号等に記載のチオエーテル系化合物;特開昭52−4
9829号、及び同50−15551に記載のp−フェ
ニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726号
、特公昭44−30074号、特開昭56−15682
6号及び同52−43429号等に記載の4級アンモニ
ウム塩類;米国特許2,610,122号及び同4,1
19,462号に記載のp−アミノフェノール類;米国
特許2,494,903号、同3,128.182号、
同4.230.79’6号、同3,253.919号、
特公昭41−11431号、米国特許2,482,54
6号、同2゜596.926号及び同3,582.34
6号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許3.128.1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3. 532. 501号等に記載の
ポリアルキレンオキサイド、その他、■−フェニルー3
−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物
、チオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。特にチオエーテル系の化合物や
1−フェニル−3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤を使用してもよ
い。有機カプリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ペンツトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、アデニン
更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合
物を使用することができる。これらのカブリ防止剤は、
処理中にカラー感光材料中から溶出し、カラー現像液中
に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これらの蓄積
量は少ない方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい、螢光増白剤としては、4.4−ジアミノ−2
,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい、添加
量は0〜5g/β好ましくは0.1g〜2g/lである
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、了り−ルホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい、さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される0本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭61−32462号明細書第22頁〜30
頁に記載の種々の化合物を使用することができる。脱銀
工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又は安
定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には軟水
化処理した水を使用することが好ましい、軟水化処理の
方法としては、特願昭61−131632号明細書に記
載のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法が挙
げられる。これらの具体的な方法としては特願昭61−
131632号明細書に記載の方法を行なうことが好ま
しい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい、補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
本発明においてDRR化合物を用いる・場合にはこれを
クロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化
銀現像薬(又は電子供与剤)でも使用することができる
このような現像液は、アルカリ性現像処理液(処理要素
)の中に含ませてもよいし、写真要素の適当な層に含ま
せてもよい1本発明において使用しうる現像薬の例をあ
げると次の通りである。
ハイドロキノン、アミノフェノール、例えば、N−メチ
ルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N、 N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン、3−メチル−N、 N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p
−フェニレンジアミンなど。
ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ性現像処
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)のスティン
形式を軽減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好
ましい。
本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニット用に用い
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい。
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有する。
これらのポリマーは処理組成物に室温で1ボイス以上、
好ましくは500〜1000ボイス程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許2. 543. 181
号、同2,643.886号、同2,653゜732号
、同2,723,051号、同3,056.491号、
同3,056.492号、同3゜152.515号等に
記載されているような圧力により破裂可能な容器に充填
して使用することが好ましい。
実施例 1 特開昭60−タj 、!JJに記載されている方法と同
様な方法で粒子内部が硫黄と金で化学増感され、粒子表
面が硫黄で化学増感された内部潜像型直接ポジ臭化銀乳
剤を調製した。乳剤粒子は八〇μmの八面体粒子であっ
た。この乳剤に本発明の造核剤及び比較用として米国時
lyF!、μ7/。
Oμ弘号に開示された造核剤を添加し、セルロースアセ
テートフィルム支持体上に保護層(セラチン0.111
7m2 )と共に、銀!、弘、97m2、ゼラチンダ、
2117m2の割合で塗布した。これらの塗布サンプル
を連続階調ウェッジを通して。
1oooルツクスのタングステン光で7770秒間露光
し、下記組成の現像液X(表面現像液。
p[−1=/J、j)で処理した。得られた直接反転像
の最大濃度(Dmax)  と最小濃度(Dmin) 
を第1表に示す。
現像液X 第1表より本発明の化合物は比較例Aよりも良好な反転
性能を示すことがわかる。
′l/S1表 比較例A C)12CミCF( 実施例 2 実施例1と同じ内部潜像型直接ポジ乳剤に、本発明の造
核剤及び前記の比較例Aを添加し、実施例1と同様な塗
布サンプルを作製した。これらの塗布サンプルを実施例
1と同じ露光条件で像露光し、現像液Xよりもp Hが
低い下記組成の現像液Y(pfl=lo、y)で処理し
た。得られた直接反転像の最大濃度(Dmax)と最小
濃度(Dm im )を第2表に示す。
現像液Y 第2表エリ、本発明の化合物は、低p)(においても比
較例Aよりも良好な反転性能を示すことがわかる。
第2表 実施例 3 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に下記の順に
各層を塗布してμ種のカラー直接ポジ感材シート(A)
〜(D)を作成した。
(1)  下記の共重合体(3,017m  )とゼラ
チン<3.097m  )を含む媒染層。
C6E(13 (2)酸化チタン(1197m  )およびゼラチン(
−2,0117m2 )を含む白色反射層。
(3)  カーボンブラック(2,097m  )およ
びゼラチン(/、C#/m  )を含む遮光施。
(4)下記構造式IのマゼンタDRR化合物(0゜2/
77/m2)、構造式■のマゼンタDRR化合物(0,
1197m  )、トリシクロヘキシルホスフェート(
o、org7m  )、!、j−ジーtcrt−ペンタ
デシルノ−イドロキノン<0.00り17m2 )お工
びゼラチy((7,りg/rrL2)を含有する層。
構造式I 構造式■ (5)色素増感された内部潜像製直接ポジ臭化銀乳剤(
銀の量で0.12177m  )、ゼラチン(0,り1
//m  )、λ−スルホーj−n−ベンタデフルハイ
ドロキノン・ナトリウム塩(0,011/m2)および
各感材シートについて本発明の造核剤(乳剤/i当り1
0−10−1Oから10−’mol)を含む緑感性乳剤
層。
(6)ゼラチン</、(Nl/m2 )’!’含む保護
層。
上記感光シート(A)〜(D)’に次に示す処理要素及
びカバーシートと組み合わせて露光と現像処理を行った
〔処理要素〕
〈処理液〉 l−フェニル−弘−メチルーダ ーヒドロキシメチルー3−ピ ラゾリドン            r、ogtert
−ブチル/Sイドクキノン   0./9j−メチルベ
ンゾトリアゾール   2.jflベンジルアルコール
        1.jゴ亜硫酸ナトリウム(無水) 
     /−117カルボキシメチルセルロース Na塩            47g硝酸亜鉛・6水
相物        0.弘gカーボンブラック   
      μiog水酸化カリウム        
   !69F(2021,0ゴ 上記組成の処理液o、rgずつ?!−「加圧により破壊
可能な容器」に充填した。
〔カバーシートJ ポリエチレンテレフタレート支持体上に酸性ポリマー層
(中和層)としてポリアクリル酸(10重量%水溶液で
粘度約/ 、000cp)(/39/−2)およびその
上に中和タイミング層としてアセチルセルロース<J、
I9/”  )およびスチレンと無水マレイン酸のコポ
リマー(組成(モル)比、スチレン:無水マレイン酸=
約to:uo。
分子量約j万)(0,−Z9/L  )を塗布したカバ
ーシートを作成した。
〔処理工程〕
上記カバー7−トと前記感光シートを重ね合わせ、カバ
ー7−トの側からタングステン光源にて17100秒で
ウェッジ露光したのち、両シートの間に、上記処理液を
100μの厚みになるように加圧ローラーを用いて展開
した。展開処理は、2s0cで行った。処理後、感光シ
ートの透明支持体を通して、受像層に生成した画像の緑
色濃度をマクベス反射濃度計によって処理/時間後T/
c測定した。その結果を第3表に示す。
第3表から本発明の造核剤がインスタントカラー直接ポ
ジ感材においても良好な反転性を示すことがわかる。
実施例 4 常法に従って調製した臭化銀乳剤<〔1oo)面をもつ
)/KPに、増感色素E、(り、!x10−5モル)と
本発明の造核剤及び前記の比較例人を添加してつくった
乳剤をトリアセテートフィルム支持体上に塗布乾燥して
写真感光材料を得た。
光源に黄色フィルタ(富士写真フィルム社製SC−弘6
)をつけて3コQOルツクスで光楔露光(007秒)し
た。
下記組成の現像液を用いてλ0 ’Cで5分間現像し、
更に慣用の停止、定着、水洗工程を経て、所定の黒白像
を持つストリプスを得た。これを富士再興フィルム社製
のTCD型濃度計を用いて濃度測定して、黄色フィルタ
感度(Sy)とカブリ値を得た。感度を決定する光学S
度の基準点を〔カブリ+o、io)として得られた結果
を相対的な値として第≠表に示す。
現像液の組成 第4c表の感度値の比較から明らかなように、比較例A
に比べ、本発明の化合物は、写真感度を高める効果の強
いことがわかる。
増感色素E 実施例 5 乳剤人の処方 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水浴液YAg1モルあ
たり0.39のJ、!−ジメチル−7゜3−チアゾリン
ーコーチオンヲ添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、7j0Cで約20分を要して同時に添加し、平
均粒子径がO,ダμmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ10III9のチ
オ硫酸す) IJウムと塩化金酸(μ水塩)を加え7よ
0CでμQ分間加熱することにエリ化学増感処理を行な
った。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第7回目と同じ
沈殿環境でさらに弘O分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散
コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤
に銀1モル当りそれぞ′ れ≠、j■量のチオ硫酸ナト
リウムおよび塩化金酸(≠水塩)を加えtoocで≠Q
分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤Aを得た。粒子サイズの変動係数は70%であっ
た。
前記のコア/シェル型内部潜像乳剤Aを用いてポリエチ
レンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す
層構成の全重量カラー印画紙を作成した。塗布液は下記
の様にして調製した。
第7脂血塗液調製;シアンカプラー(3)109及び色
像安定剤(b)u、Jllに酢酸エチルiomt及び浴
媒(cl≠mzy、−加え溶解しこの溶液をioチドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムjmlを含tr10
チゼラチン水浴液り0rttlに乳化分散させた。一方
前記のハロゲン化銀乳剤(Ag7(7&/KP含有)に
下記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.0
x10  ’モル加え赤感性乳剤としだものりogをつ
くった。乳化分散物と乳剤と現像促進剤(d)とを混合
溶解し第7表に示す組成となる椋にゼラチンで濃度を調
節し、第5表の様に造核剤を加えて第/層用塗布液y!
−!!14製した。同杼に造核剤を第3、j層にも加え
た。
第2層〜第7層用の血液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としてl−オキシ−3
,j−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた
イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料5O3K  
     5OsK 赤感性乳剤層用イラジェーション防止染料5O3K  
        SO3に分光増感色素としては下記の
ものを用いた。
券感性乳剤鳩; 緑感性乳剤脂; (C[−L2 )2SO3Na 青感性乳剤層; (e)  混色防止剤               
 (OH (g)  色像安定剤 (i)  紫外線吸収剤 C4H9(t) f)マゼンタカプラー (hl浴媒 の−:l混合物(重量比) のi:z:l混合物(モル比ン QC’7− (jl  混色防止剤        (kl  溶 
 媒0f−1 (1)  イエローカプラー (m)色像安定剤 このようにして得られたカラー印画紙をt o0cμ0
%I’tE(の雰囲気下にq日間保存(インキュベーシ
ョン)シた。インキュベーション有無のサンプルをウェ
ッジ露光(/// 0秒、tocMs)を与えた後、第
6表に示した処理工程AY施してマゼンタ発色画像濃度
を測定した。
得られた結果を第7表に示した。
処理工程A 発色現像    7分30秒   37°C漂白定着 
     参〇秒   37°C安定 ■      
2o秒   37°C安定 ■      20秒  
 37°C安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安
定浴■のオーバー70−液を安定浴■に導き、安定浴■
のオーバーフロー液を安定浴■に棉(、いわゆる向流補
充方式とした。
〔発色現像液〕
母液 ジエチレントリアミン五酢酸   2.0 9ベンジル
アルコール      lコ、r  gジエチレングリ
コール      3.参 I亜硫酸ナトリウム   
     λ、o  、!il臭化ナトリウム    
      O,コロ1!硫酸ヒドロキフルアミン  
   λ、tog塩化ナトリウム          
3.λog3−メチルーψ−アミノーN−μ、コjgエ
チルーN−(β−メタンス ル示ンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム           3o、og螢光増
白剤(スチルベン系)     i、op水を加えて 
          / 000次jp )l    
         / 0 、コOp[(は水酸化カリ
ウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム     /10  9亜硫酸水
素ナトリウム      10   fiジエチレント
リアミン五酢    !6I酸鉄(lit)アンモニウ
ム l水塩 エチレンジアミン四酢酸コj9 ナトリウム・l水塩 コーメルカブトー/、!、       0.39μ−
トリアゾール 水を加えて            1ooortti
りH4,j pHにアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
/−ヒドロキシエチリデン    7.61−/ 、 
/’−ジホスホン 酸(to%) 塩化ビスマス          0.3317ポリビ
ニルピロリドン      Q、コ!lアンモニア水 
         λ、jml二トリロミ酢酸・JNa
      /、0 17j−クロローコーメチルーμ −イソチアゾリンー3−オン SOダ コーオクテルー参−イソチア ゾリンー3−オン      so    vtg螢光
増白剤(蓼、μ′−シア 水を加えて            1000ydpH
7,j pF(は、水酸化カリウム又は塩酸で詞整した。
本発明の造核剤を用いたサンプル/I61〜6は比較例
の/467やtに比べてインキュベーションによる最大
m度低下と、最小濃度の増加がいずれも少なく好ましか
った。
シアン、イエロー濃度でも同様の結果が得られる。
第7表の例示化合物の替りに例示化合物3.4.5.6
.9.20に各/ 、Ir0X10−’モに/Agモル
加えたサンプル、あるいは例示化合物11.14,15
.16.17.18を各i、roxio−5モル/Ag
モル加えたサンプルでも同様の結果が得られる。
実施例 6 イエローカプラーを下記のものを用い、(nl  イエ
ローカプラー また第3層の構成を第1表の様にし第1.3.5層に造
核剤を第2表の様に添加した以外は実施例−1と同様に
してカラー印画紙を作成した。
(o)  マゼンタカプラー (p)  色像安定剤 (q)溶媒 のl:/、!混合物(重量比) (n)HgC4C4Hg(g) のl:コニ2層合物(重量比ン このカラー印画紙を実施例−5と同じ露光をし。
JI0C/4時間ランニングした発色現像液を用い、実
施例5と同じ処理工8Al施した。
骨 比較例−1と−2は実施例1のそれらと同じ。
畳畳 この値が大きいほど粒状性が良い事を意味する。
第2表に示された結果から明らかなようにランムング疲
労液で処理しても本発明の造核剤を用いたサンプル屑り
〜l!は粒状が良好で好ましかつ] 7 亥促進剤A−タを第l、3.5層に2.rx−4モル/
 A gモル添加し、造核剤の添加量/10にし、発色
現像時間を1+/ 7秒にしきは実施例−5を(り返し
同じ結果を得た。
=lJ  @ 1促進剤A−2、A−J、A−μ、A−j、/ 0. 
A−/ /、A−/コ、A−/3を各々て実施例−7を
くり返し、同じ結果を得た。
到 9 色現像液の臭化ナトリウムを0 、/ 09/73、!
09/73と変化させ、実施例−5のサンプ1理工臥を
施した。本発明の造核剤!含むサンプル4/〜6はいず
れも比較例のサンプル/f67、lに比べて、感度の動
きが小さかった。
実施例 1・O 実施例−7,8のサンプルを用いて、実施例−9を(り
返し同じ結果を得た。
(発明の結果) 本発明の造核剤を使用すると、I)[4の比較的低い現
像液を使用しても、I)max が高(てしかもDm 
i n が低い直接ポジ画像が得られる。
本発明の造核剤を便用する場合には、分光増感を阻害し
ないし、また疲労したランニング液で処理しても粒状性
のよい直接ポジ画像が得られる。
本発明の造核剤を含有する感光材料が高温及び/又は高
湿下に保存された後に現像処理されても、感材の製造直
後に処理されたのと比べてI)maxの低下やDm i
 nの増大が殆んどない。
また1本発明の造核剤を表面に主として潜像を形成する
ネガ型感光材料に含有せ1めると、高い感度が得られる
という利点がある。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀写真乳
    剤層を有し、その乳剤層またはその他の親水性コロイド
    層の少なくとも一層中に、下記一般式〔 I 〕で表わさ
    れるアルキニル置換複素環第四級アンモニウム塩の少な
    くとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わす。R^1は脂肪族基であり、R^2、R^
    3及びR^4は水素原子、脂肪族基又は芳香族基であり
    、それぞれ同じでも異なつていてもよい。 但し、R^1、R^2、R^3、R^4及びZの置換基
    のうち少なくとも一つはアルキニル基を有する。 Yは電荷バランス対イオンであり、nは電荷バランスを
    とるに必要な数である。
JP61266866A 1986-11-10 1986-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS63121042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266866A JPS63121042A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/117,725 US4877723A (en) 1986-11-10 1987-11-06 Silver halide photographic material comprising a specified nucleating agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266866A JPS63121042A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121042A true JPS63121042A (ja) 1988-05-25
JPH0573212B2 JPH0573212B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=17436742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266866A Granted JPS63121042A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4877723A (ja)
JP (1) JPS63121042A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278025A (en) * 1989-05-17 1994-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming images
EP0416174A1 (en) * 1989-09-04 1991-03-13 Agfa-Gevaert N.V. Method of developing direct positive silver halide material
US5411854A (en) * 1993-12-29 1995-05-02 Eastman Kodak Company Sensitivity increase from alkynylamineazole, sensitizing dye, and chalcogenazolium salt added before heat cycle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814665B2 (ja) * 1975-12-09 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 チヨクセツポジハロゲンカギンカンコウザイリヨウ
US4471044A (en) * 1983-06-13 1984-09-11 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions and photographic elements containing adsorbable alkynyl substituted heterocyclic quaternary ammonium salts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573212B2 (ja) 1993-10-13
US4877723A (en) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859579A (en) Silver halide photographic material
JPS63106656A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4994358A (en) Direct positive color light-sensitive material
JP2520602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63121042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290145A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0396940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JP2899626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6374056A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6381342A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0252335A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03206446A (ja) 直接ポジ画像の形成方法