JPS63106656A - 直接ポジ画像の形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像の形成方法

Info

Publication number
JPS63106656A
JPS63106656A JP62145932A JP14593287A JPS63106656A JP S63106656 A JPS63106656 A JP S63106656A JP 62145932 A JP62145932 A JP 62145932A JP 14593287 A JP14593287 A JP 14593287A JP S63106656 A JPS63106656 A JP S63106656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formulas
direct positive
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62145932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117715B2 (ja
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Tatsuo Hioki
日置 達男
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS63106656A publication Critical patent/JPS63106656A/ja
Publication of JPH07117715B2 publication Critical patent/JPH07117715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
の後、造核剤の存在下に現像処理する事によシ直接ポジ
画像を得る画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに。
直接ポジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
λつのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカプラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ンーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直液ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を肩し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しておシ、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,192 。
2jO号、同第2,4clt、917号、同第2゜≠2
7 、 Ir7!号、同第、2 、ztr 、yrx号
、同第j 、3/7,322号(同λ、≠27.t7j
号)、同第3,71./、266号、同第3.74/ 
、J7G号、同第3,724 、 j77号および英国
特許第1.、/j/、343号、同第1./10、51
3号(同/ 、0// 、062号)各明細書等に記載
されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また)直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリ・オブ・ザ・フォト
クラフィック・プロセスJ(TheTbeory  o
f  the PhotographicProces
s)第μ版第7章itコ頁〜lり3頁や米国特許第3,
74/、276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像(positivehole)
に基因する表面減感作用に°よシ、未露光部のハロゲン
化銀粒子の表面のみに選択的にカブリ核を生成させ、次
いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す事によって未
露光部に写真像(直接ポジ像)が形成されると信じられ
ている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1.1j/ 
、343号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(
IIucleatingagent )を用いる方法と
が知られている。この後者の方法については、例えば「
リサーチ・ディスクロージャーJ (Re5earch
  Disclosure)誌第13/巻A/ j/ 
Aコ(/り766//月発行)の7λ〜r7頁に記載さ
れている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後、又はかぶり処理を
施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着
(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理
の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする問題点) このような方法の中で、従来の化学的かぶり法ではp 
)l / 2以上の高pHで始めて造核剤の効果が得ら
れるものが使用され、そのためこの高pH条件下では空
気酸化による現像主薬の劣化が起りやすく、その結果、
現像活性が著しく低下する欠点がある。また現像速度が
遅いため処理時間が長くかかり、特に低pHの現像液を
使用するといっそう処理時間がかかるという欠点がある
。またpHが/J以上であっても現像時間が長くかかる
という欠点がある。
一方、光かぶり法の場合には、高pH条件を要求される
事がなく、実用上比較的有利である。しかしながら、広
範な写真分野で各種の目的に供するためには、種々の技
術的問題点がある。即ち、光かぶり法は、ハロボン化銀
の光分解によるカブリ核の形成に基づいているので使用
するハロゲン化銀の種類や特性によって、その適性露光
照度や露光量が異る。そのため一定の性能を得るのが困
難であり、更に現像装置が複雑でしかも高価なものにな
るという欠点がある。更に現像時間が長いという欠点が
ある。
このように従来のかぶり法では共に安定して良好な直接
ポジ画像を得る事が困難であった。この問題を解決する
手段として、pH/−以下でも造核作用を発揮する化合
物が特開昭32−62613号、米国特許第J、t/!
、tlj号や同第3゜rro 、tJe号に提案されて
いるが、これらの造核剤は処理前の感材の保存中にハロ
ゲン化銀に作用して、もしくけ造核剤自身が分解して結
局処理後の最大画像濃度を低下させる欠点がある。
米国特許第3.ココア 、612号にはハイドロキノン
誘導体を用いて中位濃度の現像速度を上げることが記載
されている。しかしこれを用いても現像の速さは十分で
なく、特にp H/ 2以下の現像液で不十分な現像速
度しか得られなかった。
また特開昭to−i’yortt3号にはカルボン酸基
やスルホン酸基をもったメルカプト化合物を添加し、最
大画像濃度を上げることなどが記載されている。しかし
、これらの化合物を添加した効果は小さい。
特開昭11−/J≠g+、r号には造核剤の存在下にテ
トラザインデン系化合物を含有する処理液(pH/J、
O)で処理して最小画像濃度を低下させ、再反転ネガ像
の形成を防止することが述べられている。しかし、この
方法では最大画像濃度が高くならず、また現像速度も速
くならない。
また特公昭!j−/270り号には光かぶり法で直接ポ
ジ画像を形成する感材にかぶシ防止剤としてトリアゾリ
ン−チオン、テトラゾリン−チオン系化合物を添加する
ことが記載されている。しかし、これらの方法でも高い
最大画像濃度と、速い現像速度を達成することができな
かった。
このように、高い最大画像濃度と低い最小画像濃度を肩
する直接ポジ画像を短時間で得る技術は今までになかっ
た。
インスタントカラー写真(色材拡散転写法)は、短時間
で画像が得られるが、さらに速くすることが要求されて
いる。
また、一般に感度の高い直接ポジ乳剤はど高照度露光に
於る再反転ネガ像の発生が多くでるという問題がある。
したがって本発明の目的は、予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀感材を造核剤の存在下に現像液で
処理して、高い最大画像濃度と低い最小画像濃度を有す
る直接ポジ画像を迅速且つ安定に形成する方法を提供す
ることにある。
他の目的は、高照度露光に於る再反転“ネガ像の発生の
少ない直接ポジ画像を形成する方法を提供することにあ
る。
また現像液の温度やpHが変動しても、最大画像濃度お
よび最小画像濃度が最適値から変動しに<<、かつカラ
ー感材を使用する場合には色再現性が変化しにくい直接
ポジカラー画像を形成する方法を提供することにある。
さらに現像時間が標準時間に対して変動しても、最大画
像濃度および最小画像濃度が最適値から変動しに<<、
かつ階調が変化しにくい直接ポジ画像形成方法を提供す
ることにある。
また感光材料を長期間保存した場合に最大画像濃度が低
下しに<<、かつ最小画像濃度が増大しにくい直接ポジ
画像を形成する方法を提供することにある。
また現像液が空気酸化等によって劣化することの少なく
、性能が安定した直接ポジ画像を形成する方法を提供す
ることにある。
現像時間が標準時間に対して変動して上包再現性の変化
しにくい直接ポジカラー画像形成方法を提供することに
ある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明者等は上記本発明の目的が、予めかぶらされてな
い内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤層を
少なくとも一層支持体上に肩する感光材料を像様露光の
後、造核剤の存在下に表面現像液で現像処理して直接ポ
ジ画像を形成する方法に於て、前記現像処理を造核剤と
この造核作用を促進する「ハロゲン化銀に吸着する基お
よびチオエーテル基、アミン基、アンモニウム基、エー
テル基またはへテロ環基を少くとも一つ含むM根基とヲ
肩する化合物」(造核促進剤)の共存下で行うことを特
徴とする直接ポジ画像形成方法によて効果的に違反され
ることを見出した。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされてない内部潜
像型ハロゲン化乳剤を表面現像処理する際に作用して直
接ポジ像を形成する働きをする物質である。
また、「造核促進剤」とは、前記の造核剤としての機能
は実質的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ画
像の最大濃度を高める及び/または一定の直接ポジ画像
濃度を得るに必要な現像時間を速める働きをする物質で
ある。造核促進剤は二種以上組合せて用いる事ができる
本発明に有用な造核促進剤は下記の一般式(1)%式% 一般式(1) A++Y−)7−R″l□ 式中、人はハロゲン化銀に吸着する基を表わす。
ハロゲン化銀に吸着する基としては複素環に結合するメ
ルカプト基tVする化合物、イミノ銀生成可能な複素環
化合物またはメルカプト基を有する炭化水素化合物があ
げられる。
複素環に結合するメルカプト化合物の例としては例えば
置換または無置換のメルカプトアゾール類(例えばよ−
メルカゾトテトラゾール顛、3−メルカプト−1,λ、
弘−トリアゾール畑、コーメルカブトイミダゾール類、
コーメルカプトーl。
3、弘−チアジアゾール類、!−メルカプトー/。
29μmチアジアゾール類、λ−メルカプトーl。
3、弘−オキサジアゾール類、2−メルカプト−1,3
1μmセレナジアゾール類、コーメルカブトオキサゾー
ル類、コーメルカブトチアゾール類、λ−メルカプトベ
ンズオキサゾール類、λ−メルカプトベンズイミダゾー
ル類、コーメルカプトベンズチアゾール類、等)、置換
または無置換のメルカプトピリミジン類(例えば、λ−
メルカプトピリミジン類、等)等があげられる。
イミノ銀を形成可能な複素環化合物としては例えばそれ
ぞれ置換または無置換のインダゾール類、ベンズイミダ
ゾール類、インシトリアゾール類、ベンズオキサゾール
類、ベンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール
類、オキサゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類
、アザインデン類、ピラゾール類、インドール類等があ
げられる。
メルカプト基を有する炭化水素化合物としては例えばア
ルキルメルカプタン類、アリールメルカプタン類、アル
ケニルメルカプタン類1.アラルキルメルカプタン類等
があけられる。
Yは尿素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としては例えば、−3−1−0
−1−N−1 I R2R3R4 R5Rs  Rr  R8R9RIO これらの連結基はAまたは後述する複素環との間に直鎖
または分岐のフルキレン基(例えばメチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、メチレン基、ヘキシレン基、l−
メチルエチレン基、等)、または置換または無置換のア
リーレン基(フェニレン基、ナフチレン基等)を介して
結合されていてもよい。
R1、R2、R3、R4、R5NR6、R7、R8、R
9およびRIOは水素原子、それぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、n−ブチル基、等)、置換もしくは無置換のアリ
ール基(例えば、フェニル基、コーメチルフェニル基、
等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば、プ
ロはニル基、l−メチルビニル基、等)、または置換も
しくは無置換のアラルキル基(例えば、kンジル基、フ
ェネチル基、等)を表わす。
Rはチオエーテル基、了ミノ基(塩の形も含む)、アン
モニウム基1エーテル基またはへテロ環基(塩の形も含
む>1少くとも一つ含むM根基を表わす。このような有
機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル基、
アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から選ば
れる基と前記の基とが合体したものがあげられるが、こ
れらの基の組合せであってもよい。例えばジメチルアミ
ンエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエチル基
、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基
の塩酸塩、ジメチルアミンエチルチオエチル基、弘−ジ
メチルアミノフェニル基、!−ジメチルアミノベンジル
基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、弘−
メチルチオ−3−シアノフェニル基、メチルチオメチル
基、トリノチルアンモニオエチル基、メトキシエチル基
、メトキシエトキシエトキシエチル基、メトキシ゛エチ
ルチオエチル基、7.4&−ジメトキシフェニル基、3
−クロル−弘−メトキシフェニル基、モルホリノエチル
基、l−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチオ
エチル基、ピロリジノエチル基、ピロリジノエチル基、
コーピリジルメチル基、!−(/−イミダゾリル)エチ
ルチオエチル基、ピラゾリルエチル基、トリアゾリルエ
チル基、メトキシエトキシエトキシエトキシカルボニル
アミノエチル基等があげられる。nはOまたは/i表わ
し、mti/iたは−を表わす。
一般式(II)中、Qは好ましく゛は炭素原子、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも
一種の原子から溝底されるよ又はt員の複素環を形成す
るのに必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合し
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM = Hまたはアルカ
リ金属原子となりうる基(例えば、アセチル基、シアノ
エチル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表ワス。
また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアン基、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピルa、t−ブチル基、シアノ
エチル基、等)、アリール基(例えばフェニル基、≠−
メタンスルホンアミドフェニル基、グーメチルフェニル
?fs、3゜グージクロルフェニル基、ナフチル!、等
)、アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル
基(例えばベンジル基、≠−メチルベンジル基、フェネ
チル基、等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル
基、エタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、
等)、カルバモイル1(fLtは無置換カルバモイル基
、メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、等
)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモイル基
、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基
、等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、ベ
ンズアミド基、等)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、等)、アシルオキシ基(例え
ばアセチルオキシ基、ベンツイルオキシ基、等)、スル
ホニルオ′キシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、
等)、ウレイド基(例えば無置換のウレイド基、メチル
ウレイド基、エチルウレイド基、フェニルウレイド基、
等)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイド基
、メチルチオウレイ、ド基、等)、アシル基(例えばア
セチル基、ヘンジイル基、等)、オキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基
、等)、オキシカルボニルアミ7基(例えばメトキシカ
ルボニルアミノ基、フェノノ塩、スルホン酸またはその
塩、ヒドロキシル基などで置換されていてもよいが、力
、ルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒ
ドロキシル基で置換されない方が造核促進効果の点で好
ましい。
Qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、があげられる。
Y、R,m、nは、それぞれ一般式(1) +7)(−
れと同義である。
一般式(IIl) 式中、Y%R,m、n、Mは一般式(I)(7)それら
と同義でsb、Q′はイミノ銀と形成可能な!又は6員
の複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。好まし
くは炭素、窒素、酸素、硫黄、セレンから選ばれる!又
は6員の複素環を形成するに必要な原子群を表わす。ま
た、この複素環は炭素芳香環ま九は複素芳香環として縮
合していてもよい。Q′によって形成される複素環とし
ては、例えばインダゾール類、ベンズイミダゾール類、
ペンツトリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズ
チアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オキサ
ゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、テトラア
ザインデン類、トリアザインデン類、ジアザインデン類
、ピラゾール類、インドール類等があげられる。
一般式(F/) 式中、M、R,Y、nは一般式(II)のそれと同義で
ある。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わ
すが、硫黄原子が好ましい。
一般式(V) R“ 式中、R′は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子1等)、ニトロ基、メルカゾト基、無置換
アミン基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、等)、アルケニル基(例え
ば、プロイニル基、l−メチルビニル基1等)、アラル
キル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)、ア
リール基(例、tばフェニル基、λ−メチルフェニル基
、等)、または→Y−)−Rを表わす。
R“は水素原子、無置換アミノ基まfcは→Y←Rを表
わし、R′とR“が+Y+−Rを表わすときは互いに同
じであっても異っていてもよい。
ただしR’、R“のうち少くとも1つは+Y−)−Rを
表わす。
M、R,Y、nはそれぞれ前記一般式(II)のそれぞ
れと同義である。
一般式(■) R′″ 式中R#は一+Y九−Rを表わす。ただし、M、R。
Y、nにそれぞれ前記一般式(II)のそれぞれと同義
である。
一般式(■) 式中、R11及びR12は水素原子、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子、等)、置換もしくは無置換
のアミノ基(例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基
、等)、ニトロ基、それぞれ置換もしくは無置換のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、等)、アルケニル
基(例えば、プロペニル基、l−メチルビニル基、等)
、アラルキル基(例えば、ベンジル基、7エネチル基、
等)またはアリール基(例えばフェニル基、λ−メチル
フェニル基、等)を表わす。
M、R”はそれぞれ前記一般式(■)のそれぞれと同義
である。
以下に本発明の一般式(1)〜(■)で表わされる具体
的化合物を示すが1本発明の化合物はこれに限定される
ものではない。
1sN−N CH3 CH2CH2SCH3 CH2CH2NHCO(CH2CH20) 3CH3C
H2SCH3 CH2CH20CH3 CH2CH20CH3 本発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デア・ト
イツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフ ト (Be
richte   der   DeutschenC
hemischen Ge5ellschaft)21
,77(/196)、特開昭6O−J7≠36号、同6
1−323/号、米国特許3.コタよ、り7を号、米国
特許3.37t、310号、ベリヒテ・デア・ドイツチ
ェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフ ト (Beric
hte  der  Deutschen  Chem
ischenGesellschaft)22、jl、
1(/Itり)、同29.21713(/19&)、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ノサイアテイ(J、Che
m、Soc、)lりj 2、/ I OA、ジャーナル
・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ(J
、Am。
Chem、Soc、)7/、aooo(lqtaり)、
米国特許λ、srs、3re号、同J、j弘l。
りJ4(号、アドパンシイズ・イン・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー(Advances  1nHete
rocyclic  Chemistry)  タ1.
/61(/りar)、オーガニック・シンセシス(Or
ganic 5ynthesis) IV、j6り(l
り63)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイアテイ(J、Am、Chem、Soc、)弘
j1コ3りo(iyコ3)、ヘミシエ・ベリヒテ(Ch
emische  Bericbte)  タ、444
j(1174)、特公昭弘O−コtダ、26号、特開昭
to−ryo3≠号、米国特許J 、 /It 、≠6
7号、同3.弘−0,670号、同2.27/。
ココタ号、同!、/J7,171号、同3.i≠r、o
tt号、同!、!//、663号、同3゜060.0λ
1号、同3.コyi、isv号、同J 、2!/ 、6
11号、同J 、 1り1 、722号、同!、/1I
Jr、066号、特公昭+13−11136号、米国特
許3,1./j、616号、同3.≠コo、tt弘号、
同3.07/、≠4j号、同2゜q≠弘、603号、同
コ、弘弘μ、602号、同コ、参り弘、607号、同コ
、り35.弘O弘号等に記載されている方法や以下に示
した代表的な合成例に準じて合成できる。
合成例1 例示化合物il+の合成法 2、よ−ジメルカプトー/ 、J 、4(−チアジアゾ
ール7.3g、!−ジメチルアミノプロピルクロライド
塩酸塩7.2g1 ピリジン≠gtn−ブタノールAO
alに加え2時間加熱還流した。反応液を氷冷して析出
した結晶を濾取し、エタノールより再結晶しt0収量/
/g  融点)μ9〜132°C 合成例2 例示化合物(13)の合成法コ、j−ジメル
カプト−i、3.xi−チアジアゾール7.1g、2−
アミノエチルクロライド塩酸塩j 、 I g、ピリジ
ン弘gt−n−ブタノール6oatに加え、2時間加熱
還流した。反応液を氷冷して析出した結晶を濾取し、メ
タノール/水で再結晶した。収量7./g  融点ココ
r−コλり0C(d ec ) 合成例3 例示化合物(6)の合成法 コ、j−ジメルカプトーl、31μmチアジアゾール7
.1gS2−ジメチルアミノエチルクロライド塩酸塩7
 、 J g、ピリジン弘gkn−ヅタノールtOml
に加え2時間加熱還流した。反応液全氷冷して析出した
結晶全濾取し、エタノールよシ再結晶した。収量7.2
g 融点16t−tt3°C 合成例ψ 例示化合物(7)の合成法 コ、j−ザメルカプトー/、!、’I−チアジアゾール
ts、og、i−(コークロロエチル)イミダゾール塩
酸塩コo 、 o g、ビリジンタ、jgをアセトニト
リルtoomlに加え、弘時間加熱還流し友。反応後反
応液を冷却し、析出した結晶を濾取し、ジメチルホルム
アミドと7タノールの混合溶媒から再結晶して化合物(
7)ヲ得た。
収量 Il、2g 融点 226〜2コ10C合成例5
 例示化合物(89)の合成法  ゛コーメルカブトー
j−フェノキシカルボ゛ニルアミノ−/、J、II−チ
アジアゾールノコ、7gにアセトニトリルxoomt2
加え室温下J−N、N−ジメチルアミノプロピルアミン
&−2gkm下した。滴下後!O0Cで1.1時間加熱
攪拌し、析出した結晶を濾取し、メタノールと濃塩酸の
混合溶媒から再結晶して化合物(89) ’に得た。
収量 10.7g  融点 x2ir−%−x3o ’
C合成例6 例示化合物(90)の合成法コーアミノ−
よ−メルカプトー7.3.弘−チアジアゾール/J、J
gfアセトニトリルio。
mtl  ジメチルアセトアミド弘Omlに溶解し、室
温下j−(N、N−ジメチルアミン)プロピルイソチオ
シアネートlj、りgを滴下した。滴下後jO0Cで2
時間加熱攪拌し、析出した結晶?濾取し、メタノールと
濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合物(90)を得た
収量 /j、4g  融点 ttab 〜lar ’c
合成例7 例示化合物(62)の合成法j−了ミノーλ
−メルカプトベンゾイミダゾ−h36.Agとピリジ7
/ 7 、 /mtlcN 、 N−ジメチルアセトア
ミドxzomt2加え、室温下フェニルクロロホルメー
ト3≠、jgを滴下した。そのまま室温下/、j時間攪
拌した後、氷冷1.jjに加えると結晶が析出した。得
られた結晶を濾取し、アセトニトリルから再結晶して、
コーメルカプトー!−フェノキシカルボニルアミノベン
ソイミダゾール≠7.7gを得た。
得うれたコーメルカブトーよ一フェノキシカルボニルア
ミノベンゾイミダゾールr、Agにアセトニトリル1o
ortttt−加え4!j0Cに加熱攪拌し、N、N−
ジメチルアミノエチレンジアミ7/’I。
jgk滴下した。4cs”cで/、J一時間攪拌し、析
出し友結晶を濾取した後、N、N−ジメチルホルムアミ
ドとメチルアルコールの混合溶媒から再結晶し目的物t
、λg(収率74t%)を得た。
融点 2vO0C(分解) 合成例8 例示化合物(95)の合成法p−(2−N、
N−ジメチルアミノエトキシ)−〇−7二二レンジアミ
ン7、rgを水酸化カリウム!、弘Hのエチルアルコー
ル溶液/20mtに加え、≠O0Cで二硫化炭素/2m
l’f(@下し几。
滴下後5時間加熱還流し、濃塩酸tmt2加えた後、溶
媒t−減圧留去した。得られた油状残渣ゲシリカゲル力
ラムで精製し几後、アセトニトリルから再結晶し、目的
物J、Ig(収率μ0%)を得た。
融点 233〜2350C(分解) 合成例9 例示化合物(99)の合成法合成例7と同様
にして合成したコーメルカブト−6−フエノキシカルボ
ニルアミノベンソオキサゾール/7.2gにエチルアル
コールを加え、室温下N、N−ジエチルエチレンジアミ
ンJ、−rgを滴下した。滴下後j00Cで30分攪拌
した後、室温まで冷却すると、結晶が析出し友。析出し
た結晶t−濾取し、N、N−ジメチルホルムアミドとア
セトニトリルの混合溶媒から再結晶し、目的物/J、J
g(収率7り%)を得友。
融点 −2006以上(分解) 合成例1O例示化合物(3)の合成法 10、!Hの2.!−ジメルカプトー7,3゜≠−チア
ジアゾールにioomtのエチルアルコール?加え、つ
いで/4!#I/のナトリウムメトキシド21%溶液を
加え加熱溶解した。この溶液に7゜7mlの2−メチル
チオエチルクロリド111fTL、3時間還流した。反
応後、反応液を室温まで放冷した後氷水l!にあけ、析
出した結晶を濾取し、酢酸エチルとn−ヘキサンの混合
溶媒から再結晶して目的物10.rg(収率6r、rチ
)を得た。
融点 7j〜760C 合成例11  例示化合物(26)の合成法抱水ヒドラ
ジン7.7mlとエタノール3oulの溶液に水冷下で
インチオシアン酸2−(N−モルホリノ)エチルt 、
 a gt滴下し、更に2時間攪拌した。生成した沈澱
全濾取して得た結晶り、jgにギ酸zoynt′fr:
加えt時間加熱還流した。反応液を減圧留去して得られ
よ残渣χ!チ水酸化ナトリウム水溶液で中和後、カラム
クロマトグラフィー(固定相アルミナ、展開溶媒、酢酸
エチル/メタノール)で精製し、更にクロロホルムで再
結晶して目的物弘、りgr?i次。
融点 l弘6〜l弘7°C 合成例12 例示化合物(28)の合成法抱水ヒドラジ
ン7.1atとエタノール30m1の溶液に水冷下でイ
ソチオシアン酸コージメチルアミノエチル4.jgl徐
々に加え、更に3時間攪拌した。反応液全水looml
に加えクロロホルムで抽出し、有機層全飽和食塩水で洗
浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣7..2fに
ギ酸36IRt′5c加えt時間加熱還流した。反応液
を減圧留去して得られた残渣t−ZS水酸化ナトリウム
水溶液で中和後、カラムクロマトグラフィー(固定相ア
ルミナ、展開溶媒 酢酸エチル/メタノール)で精製し
、更に酢酸エチル/n−ヘキサンで再結晶して目的物3
.rgt−得た。
融点 103〜io弘0C 合成例13 例示化合物(103)の合成法抱水ヒドラ
ジン7.1atとエタノール30m1の溶液に水冷下で
イソチオシアン酸3−ジメチルアミノプロピル7.2g
’i−滴下し、更に3時間攪拌した。反応液を水too
mlに加え、エーテルで抽出し、エーテル層全飽和食塩
水で洗浄後、溶媒全減圧留去した。得られた残渣7.2
gにギ酸aOmtt−加え2時間加熱還流した。反応液
全減圧留去して得られた残渣’6t%水酸化す) II
ウム水溶液で中和後カラムクロマトグラフィー(固定相
アルミナ、展開溶媒 酢酸エチル/メタノール)で精製
し、更にイソプロピルアルコールで再結晶シて目的物≠
、tg士得た。
融点 1117〜143°C 合成例14 例示化合物(42)の合成法アミノアセト
アルデヒド ジエチルアセタール13.3g全四塩化炭
素100m1に加えた溶液に水冷下インチオシアン酸コ
ージメチルアミノエチル/Jgf徐々に加えた。室温で
2時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣に
氷冷下3jチ硫酸/10ゴ1加え、更に3時間加熱還流
した。
反応液’(30%水酸化す) IJウム水溶液中で中和
し、クロロホルムで抽出し友。有機層を無水硫酸ナトI
Iウムで乾燥後溶媒老減圧留去して得られた残渣を酢酸
エチルで再結晶して目的物6.ざg’を得友。
融点 /3Q−、−131oC 合成例15 例示化合物(43)の合成法アミノアセト
アルデヒド ジエチルアセタール/J、Jg’(四塩化
炭素100m1に加えた溶液に、水冷下インチオシアン
酸λ−(N−モルホリノ)エチル/7,2g老滴下し友
。室温で一0!時間攪拌後、溶媒を減圧留去して得られ
た残渣に氷冷下3jチ硫酸110mt’5(加え、更に
ψ時間加熱還流し几。反応液を30%水酸化す) +7
ウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。M機層
全無水硫酸す) IIウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し
て得られた残渣をイソプロピルアルコールで再結晶して
目的物7.!rg”ff得た。
融点 l!q〜lj6°C 合成例16 例示化合物(56)の合成法アジ化ナトリ
ウム7.2gに水somt’tz加え溶解し、!rO0
Cに加熱した溶液にインチオシアン酸2−(N−モルホ
リノ)エチル/7.2gとジオキサン20ゴの混合溶液
1滴下し、rOoCで7時間攪拌し几。反応後不溶物を
濾去した後濃塩酸r、♂ml’s−加えて析出した結晶
乏濾取し、メチルアルコールと水の混合溶媒から再結晶
して目的物l弘、 / sl?!t。
融点13り〜l弘10C 合成例17 例示化合物(83)の合成法j−フェノキ
シカルボニルベンゾトリアゾール// 、2gと、N、
N−ジメチルエチレンジアミン弘、弘gにベンゼン/に
’Oml’(加え弘時間加熱還流した。室温まで冷却し
た後、析出した結晶を濾取し、メチルアルコールから再
結晶して目的物7.2g1得友。
融点 lrx〜trp0c 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感材中なかでも内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層な
ど)中に含有させるのが好ましい。特に好ましいのはハ
ロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当りlo−6
〜io   モルが好ましく、更に好ましくはIOA−
lOモルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその/l当りIQ−8〜io  
 モルが好ましく、更に好ましくは1o−7〜10  
’モルである。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、シかも潜像χ主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤全透明支持体上に一定量塗布し、これに
o、oiないしio秒の固定された時間で露光を与え下
記現像液A(内部型現像液)中で、lo ’Cで6分間
現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる
最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光した・
・ロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で
/♂0Cでj分間挑像した場合に得られる最大濃度の、
少くとも!倍大きい濃度を有するものが好ましく、より
好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を石するもので
ある。
表面現像液B メトール           コ、tgE−アスコル
ビン酸     10g NaBO2・pH203jIg KBr             /g水を加えて  
        /l 内部現像液A メトール          2g 亜硫酸ソーダ(無水)    70g ハイドロキノン         rg炭酸ソーダ(−
水塩)     jλ、jgKBr         
    jgKI              O,!
g水χ加えて          /1 同潜型乳剤の具体例としては例えば、英国特許第10/
104コ号、米国特許第2.jり2,250号、および
、同2.4’jA、りv3号に明細書に記載されている
コンバージョン型ハロケン化銀乳剤やコア/シェル型ハ
ロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、該コア/シェル型ハ
ロゲン化銀乳剤としては、特開昭IA7−32113号
、同弘7−321/’I号、同ju−/J#7.?/号
、同ju−/jA6/弘号、同!!−40222号、同
j3−462/r号、四13−4A727号、同jj−
/、27!r弘2号、同よ7−/344弘1号、同11
−7022/号、同jター2016110号、同jター
u/J/jA号、同60−1076弘7号、同60−J
弘7177号、同4/−211it号、同A/−3/3
7号、特公昭j6−/Iり3り号、同31−/≠lコ号
、同jl?−/≠lj号、同j1−6936号、同5r
−iorzrr号、特願昭6/−jA4!コ≠号、米国
特許3コ06313号、同33/7322号、同376
1244号、同373/27z号、同3110637号
、同32コ31/J号、同≠031/ざ5号、同弘3り
j4c71号、同4c104c170号、ヨーロッパ特
許00/7/≠j号、リサーチディスクロー誌RD/4
3≠!号(lり77年//月)などに記載の乳剤が挙げ
られる。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀ミ臭化銀のほかに
、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用され
るハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル
以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化
銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとず〈平均で
あられす)は、コμ以下で0、/μ以上が好ましいが、
特に好ましいのはlμ以下0./jμ以上である。粒子
サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、粒状
性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あるいは重量で平均
粒子サイズの士ダ0%以内(より好ましぐは±30%以
内、最も好ましくは±2o%以内)に全粒子のり0%以
上、特に?!チ以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
するのが好ましい。また感光材料が目標とする階調を満
足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層
において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子
を同一層に混合または別層に重層塗布することができる
。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは
単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重
層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつも゛の
でもよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつもので
もよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比
の値がj以上とくvcr以上の平板粒子が、粒子の全投
影面積の10チ以上を占める乳剤を用いてもよい。これ
ら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は1粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用、の方法で写真用増感
色素によって分光増感される。特忙有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色
素に属する色素であシ、これらの色素は単独又は組合せ
て使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用して
もよい。
詳しい具体例およびその使用法については、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)誌17tダJ(/9
71年72月)■々どに記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、ベンゼンチオスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、チオカルボニル化合
物等を含有させることができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3.りjμ、
≠7μ号、同3.り12.?弘7号、特公昭jコー1r
tto号1.リサーチ・ディスクロージャー(RD)誌
/76≠3(1971年72月)■A〜■MおよびE、
J、パー(Birr)著「ハロゲン化銀写真乳剤の安定
化」 (Stabilization  or  Photo
graphicSilver  Halide  Em
ulsions )フォーカル・プレス(Focal 
 Press)+/り74′年刊などに記載されている
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やパック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭j、r−/71330号に記載されているような低
pHの前浴忙含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロケ
ン(IJI1モル当りlO〜10  モルが好ましく、
更に好ましくはlo−7〜IO−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
/l当り10  −70   モルが好ましく、より好
ましくは10  −10   モルである。
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内層型ハ
ロゲン化銀を造核す゛る内的で開廃された化合物すべて
が適用できる。造核剤は2fi!i類以上組合せて使用
してもよい。更に詳しく説明すると、造核剤としては、
例えば[リサーチ・ディスクロージャーJ (Rese
arch  Disclosure )誌Aココ、!J
ll−(/ 913年1月発行 !θ〜jす頁)に記載
されている物があシ、これらはヒドラジン系化合物と四
級複素環化合物及びその他の化合物の三つに大別される
まずヒドラジン系化合物としては、例えば前記のリサー
チ・ディスクロージャー誌41!、16コ(/971年
/I月発行 7t〜77頁)及び同誌扁23.に10(
1913年//月発行 3at〜3j2頁)に記載され
ているものがあげられる。更に具体的には下記の特許明
細書に記載のものを挙げる事ができる。まずハロゲン化
銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例
えば、米国特許第≠、030.925号、同第t。
oro 、207号、同第≠、OJ、/、/コア号、同
第3.7/1,1/70号、同第ψ、2乙り、92り号
、同第≠、、27J、34≠号、同第ψ、27、r 、
74J’号、同第弘、31j、101号、同第≠I≠6
9,3≠7号、英国特許第コ、0//I39/13号、
特開昭!弘−7≠、729号、同!j−/13.に3J
号、同j!−74! 、jJ&号、及び同40−/79
.7JII号などに記載のものがあけられる。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭j
7−4t、1.29号、米国特許第弘、!6o、t3を
号、同第≠、≠7を号、さもKは同λ、、313,71
3号及び同2.III、912号に記載の化合物があげ
られる。
次に四級複素環系化合物としては、例えば前記のリサー
チ・ディスクロージャー誌JffLココ、j3≠や特公
昭≠9−sr、tt≠号、同!−一/9゜弘j−号、同
jコー$7.324号、特開昭jコーA?、A/J号、
同12−J、、≠2を号、同!j−/31,7u2号、
同40−//、137号、米国特許第弘、’301.,
014号、及び「リサーチ・ディスクロージャー」誌煮
23.λ/J (/91’J年1月発行 :2t7〜2
70頁)などに記載のものがあげられる。
本発明に有用な造核剤は、好ましくは下記の一般式(N
−1)や(N−11)で表わされる化合物である。
一般式(N−1) R五 (式中、ZIIijないしt員の複素環を形成するに必
要な非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されてい
てもよい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂
肪族基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で
置換されていてもよい。但し、R1,R2及び2で表わ
される基のうち、少なくトモ一つは、アルキニル基、ア
シル基、ヒドラジン基またはヒドラゾ7基を含むか、ま
たはR1とR2とでt員環を形成し、ジヒドロピリジニ
ウム骨格を形成する。さらKRI、R2及びZの置換基
のうち少なくとも一つは、X1÷Ll−1mを有しても
よい。ここでXIはハロゲン化銀へ9吸着促進基であり
、Llは二価の連結基である。Yは電荷バランスのため
の対イオンであp、nIdOまたはlであシ、mはOま
たは/である。) 更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナンスリ
ジニウム、インキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があケラバ
る。Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオ
キシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シ
アン基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒ
ドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげ
られる。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中か
ら少なくとも1個選ばれるが、コ個以上の場合は同じで
も異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換
基でさらに置慢されていてもよい。
更に2の置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム
でアリ、その上更に好ましくはキノリニウム及びベンゾ
チアゾリウムである。最も好ましくはキノリニウムであ
る。
R1及びRの脂肪族基は、炭素数/−/ざ個の無置換ア
ルキル基およびアルキル部分の炭素数が/−/f個の置
換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基とし
て述べたものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあけられる
R1、R2及びZで表わされる基のうち、少なくとモ一
つはアルキル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒド
ラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環全形
匡し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、これら
はZて表わされる基への置換基として先に述べた基でW
l換されていてもよい。
ヒドラジン基としては、置換基としてなかでもアシル基
やスルホニル基を有するものが好ましい。
ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族基や芳香族
基を有するものが好ましい。
アシル基としては、例えばホルミル基や脂肪族もしくは
芳香族ケトンが好ましい。
R1、R2またはZのいずれかが有するアルキニル置換
基としては、これまで、すでに一部は述べられているが
、更に詳しく説明すると、好ましくは炭素数2〜11個
のもので、例えばエチニル基、プロ/I!ルギル基、2
−ブチニル基、l−メチルプロ/lルギルM、/ 、/
−ジメチルプロ/ミルギル基、3−ブチニル基、≠−に
ンチニル基などである。
更にこれらは1、Zの置換基として述べた基で置換され
ていてもよい。その例としては、例えば、3−フェニル
プロノtルギル基、3−メトキシカルボニルプロパルギ
ル基、≠−メトキシーコープテニル基などがあげられる
R1,R2及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも7つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にR1%R2
及びZで表わされる基または環への置換基としてアルキ
ニル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
いし11としては、チオアミド基、メルカプト基または
!ないしt員の含窒素へテロ環基があけられる。
Xlであられされるチオアミド吸着促進基は、−C−ア
ミノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であ
ってもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい
。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許44
.030.92j号、同弘、03/ 、127号、同I
I、010,207号、同4t、コ≠1.037号、同
4t、λよ!、jII号、同弘、コAt、oi3号、及
び同≠、27A、jA#号、ならびにリサーチ・ディス
クロージャー(Re5earcb  Disclosu
re )誌第131巻煮/3162 (/97を年/1
月)、及び同第176巻&/7626 (1971年1
2月)に開示されているものから選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体+’l’lとしては、し11
ズーはチオウレイド基、チオウレタン基、ジチオカルバ
ミン酸エステル基など、また環状のチオアミド基の具体
例としては、し11えばψ−チアゾリンーコーチオン、
≠−イミダシリンー2−チオン、2−チオヒダントイン
、ローダニン、チオバルビッール酸、テトラゾリン−j
−チオン、/、2.ψ−トリアゾリンー3−チオン、1
,3.37チアジアゾリンー2−チオン /、J、併−
オキサジアゾリン−1−チオン、ベンズイミダシリン−
2−チオン、ベンズオキサゾリン−コーチオン及ヒペン
ゾチアゾリンーコーチオンなどが挙げられ、これらは更
に置換されていてもよい。
Xiのメルカプト基は、R1、R2またはZで表わされ
る基(て−SH基が直接結合した場合と、R1、R2ま
たはZで表わさ゛れる基への置換基に一8H基が結合し
た場合とがあり、結局、該メルカプト基は脂肪族メルカ
プト基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基(
−8II基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合
は、こ才しと互変異性体の関係にある環状チオアミド基
と同数であり、この基の具体例は上に列挙したものと同
じである)が挙げられる。
Xiで表わされるよないし6員のき窒素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるj負
ないしt員の含窒素へテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、(ンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール
、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、Zの置換基として述べたものがあげら
れる。含窒素へテロ環として更に好ましくはベンゾトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール
であり、最も好ましくはにンゾトリアゾールである。
I、1で表わされる二価の連結基としては、C1N、S
、0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である
。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレン基、アリーレン基、−〇−1−S−1−N
 l−1−1−N=、−〇〇−1SO2(これらの基は
置換基をもっていてもよい)1等の単独またはこれらの
組合せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYは、複素環中の四級ア
ンモニウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任
意の陰イオンであり、例えば臭素イオン、塩素イオン、
沃素イオン、p−)ルエンスルホン酸イオン、エチルス
ルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この
場合nはlである。複素環四級アンモニウム塩がスルホ
アルキル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は、
塩はベタインの形をとることができ、その場合には対イ
オンは必要なく、nはOである。複素環四級アンモニウ
ム塩が2個の陰イオン置換基、たとえば2例のスルホン
アルキル基を有する場合には、Yは陽イオン性対イオン
であり、し11えばアルカリ金属イオン(ナトリウムイ
オン、°カリウムイオンなど)やアンモニウム塩(トリ
エチルアンモニウムなど)などがあげられる。
一般式(N−I)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
(+3)          C2H5CH2c=cH (ILJS ■     S (、’)12(、:H2C,ニジti3I+ @       S C311S 韮 以上述べた化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー(Re5earch  DiscloSure)誌
屋−コ、j34L(/lr3年1月発行、jO〜よ≠頁
)に引用された特許、及び米国特許第弘。
弘7/、O弘弘号等に記載された方法及びその類似の方
法で合成できる。
一般式(N−11) (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし:R22は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし:Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=C′:、)を表わし:R23及びR24は共に
水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がフルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のど
れかひとつを表わす。ただしG、 1123、R24お
よびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(//
 N N=CC)を形成してもよい。また以上述べた基
は可能な場合は置換基で置換されていてもよい。)一般
式(N−■)において、R2□で表される脂肪族基は直
鎖1分岐または環状のアルキル基、アルケニル基または
アルキニル基である。
R21で表わされる芳香族基としては、単環又は−環の
7リール基であシ、例えばフェニル基、ナフチル基があ
げられる。
R21のへテロ環としては、N、Ol又はS原子のうち
少なくともひとつを含む3〜io員の飽和もしくは不飽
和のへテロ環であり、これらは単環であってもよいし、
さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成して
もよい。ヘテロ環として好ましくは、jないし6員の芳
香族へテロ環基であり、例えばピリジル基、キノリニル
基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基などがあげ
られる。
R21は置換基で置換されていてもよい。置換基として
は、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に
置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アル
キルもしくはアリール基、置換アミン基、アシルアミノ
基、スルホニルアミン基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R21として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基である。
R2□で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えばメ
チル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、3−メタンス・ルホンアミドプロビル基など)、
アラルキル基(例えば〇−ヒドロキシベンジル基など)
、アリール基(51JエバフエニルL 3.r−ジクo
ロフェニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基、
q−メタンスルホニルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
またGがスルホニル基の場合には、1122はアルキル
基(例えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−
ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基など)または置換アミン基(例えばジメチ
ルアミノ基など)などが好ましい。
R2□の置換基としては、R21に関して列挙した置換
基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケ
ニル基、アルキニル基やニドa基なども適用できる。
これらの買換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
Ril又はR2□、なかでもR21は、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるバラスト基を含むのが好まじい。こ
のパラスト基は炭素原子数r以上で、アルキル基、フェ
ニル基、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以上
の組合せからなるものである。
R2□又はR2□は、一般式(N−[1)で表わされる
化合物がハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進す
る基X2千L2−)R2を有して、いてもよい。
ここでX2は一般式(N−1)のXlと同じ意味を表わ
し、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド及び
その置換体を除く)、メルカプト基、または!ないしt
負の含窒素へテロ環基である。
R2は二価の連結基を表わし、一般式CN−[1のLl
と同じ意味を表わす。m2は0または/である。
更に好ましいX2は、環状のチオアミド基(すなわちメ
ルカプト置換含窒素へテロ環で、例えばコーメルカブト
チアジアゾール基、3−メルカプト−1,2,≠−トリ
アゾール基、!−メルカプトテトラゾール基、−一メル
カブトー/、J、II−オキサジアゾール基、!−メル
カプトベンズオキサゾール基など)、又は含窒素へテロ
環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾ
ール基、インダゾール基など)の場合である。
R23、R24としては水素原子が最も好ましい。
一般式(N−11)のGとしてはカルボニル基が、最も
好ましい。
また一般式(N−11)としては、ハロゲン化銀への吸
着基を有するものがより好ましい。特に好ましいハロゲ
ン化銀への吸着基は、先の一般式(N−1)で述べたメ
ルカプト基、環状チオアミド基や含窒素へテロ環基であ
る。
一般式(N−n)で示される化合物の具体例を以下に示
す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
+4υ         0 −Co2H 5,11C)(3 συ    SH ― (II)C12H25NHNHCH O本発明で用いられる一般式(N−11)で表わされる
化合物の合成法は、例えばリサーチ・・ディスクロージ
ャー(Re5arch  Disclosure )誌
A/j、162’(197A年/I月 7t〜77頁)
、同誌煮2コ、jJ≠(1913年7月 jO〜j#頁
)及び同誌IFa2J、j10(1913年11月 3
弘6〜3jコ頁)に記載されている特許や米国特許第弘
、010.207号、同第≠。
269.9JtA号、同第弘、、276、Jj参号、な
どを参照すればよい。
本発明の造核促進剤の効果を更に高めるため、下記化合
物を組合せ使用することが好ましい。
ハイドロキノン類、(fl−とえば米国特許3,227
.112号、≠、27り、りr7号記載の化合物);ク
ロマン類(たとえば米国特許≠、26r 、42/号、
特開昭!u−103’o3i号、リサーチディスクロー
ジャーitコロ≠号(lり72年)記載の化合物、):
キノン類(たとえばリサーチディスクロージャー212
06号(lり11年)記載の化合物);アミン類(たと
えば米国特許≠ljOり23号や特開昭!I−/7μ7
37号記載の化合物);酸化剤類(たとえば特開昭60
−コロ003り号、リサーチディ゛スクロージャ−/A
り36号(lり7を年)記載の化合物);カテコール類
(たとえば特開昭jよ一コ10/J号や同j!−17り
!I−参号、記載の化合物);現像時に造核剤を放出す
る化合物(たとえば特開昭4O−10702P号記載の
化合物);チオ尿素類(たとえば特開昭to−タj!3
3号記載の化金物)ニスピロビスインダン類(たとえば
特開昭!!−17ハリ号記載の化合物)。
なお、本発明においては、前記一般式(N−1)で表わ
される造核剤を使用することが好ましく。
下記(1)〜(8)の順に示す態様をとることがとくに
好ましく、(8)の場合が最も好ましい。
(1)置換基としてXiで表わされるハロゲン化銀への
吸着促進基を有する場合。
(2)前記(1)において、Xlで表わされるハロゲン
化銀への吸着促進基がチオアミド基、ヘテロ環メルカプ
ト基又はイミノ銀を生成する含窒素複素環よシなる場合
(3)前記(2)において、2で完成される複素環がキ
ノリニウム、イソキノリニウム、ナフトピリジニウム、
ベンゾチアゾリウムである場合。
(4)前記(2)において、2で完成される複素環がキ
ノリニウムである場合。
(5)前記(2)において、R1、R2又はZの置換基
としてアルキニル基を有する場合。
(6)前記(5)において、R1がプロパルギル基であ
る場合。
(7)前記(2)において Xiのチオアミド基として
、チオウレタン基、またXiのへテロ環メルカプト基と
してメルカプトテトラゾールである場合。
(8)前記(6)において、R1がZで完成される複素
環と結合して環を形成する場合。
また、前記一般式[:N−1t)で表わされる造核剤を
使用する場合、下記(1)〜(6)の順に示す態様をと
ることがとくに好ましく、(7)に示す場合が最も好ま
しい。
(1)  置換基としてXlで表わされるハロゲン化銀
への吸着促進基を有する場合。
(2)前記(1)において、Xlで表わされるハロゲン
化銀への吸着促進基が複素環メルカプト基又はイミノ銀
を形成する含窒素複素環である場合。
(3)前記(2)において、G  122で示される基
がホルミル基である場合。
(4)前記(3)において、R23及びR24が水素原
子である場合。
(5)前記(3)において、R21が芳香族基である場
合。
(6)前記(2)において、Xlで示される複素環メル
カプト基が!−メルカプトテトラゾール又はj−メルカ
プ)−/、λ、弘−トリアゾールである場合。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
p−フェニレンジアミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リング反応して実質的に非拡散性の色素を生成または放
出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性の化
合物である。
有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもしく
はフェノール系化合物、ピラゾロンモジくはピラゾロア
ゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物がある。本発明で使用しつるこれらのシアン、
マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は「リサーチ
・ディスクロージャ」誌/a/7444J(/97.1
’年12月発行)〜II−D項および回通/17/7 
(/り79年/1月発行)に引用された特許に記載され
ている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子°離脱型のイエロm:当量
カプラーをその代表として挙げることができる。特にα
−ピパロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ペンシイル
ア七トアニリト系カプラーは高い発色濃度が得られるの
で好ましい。
また、本発明に好ましく使用できるよ一ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換されたj−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラニ)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーで6つ1
、なかでも米国特許!、721,047号だ記載のピラ
ゾロ[r、l−c](/*コ、≠〕トリアゾール類等が
好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第ケ、100.tJO号に記載
のイミダゾC/12−b〕ピラゾール類はいっそう好ま
しく、米国特許第弘、5tto、j、!μ号に記載のピ
ラゾロCt+z−b)(lt、zt劃側トリアゾールは
特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許3,772.O’02号に記載されたフェノー
ル核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有するフェ
ノール系シアンカプラーであシ、その他コ、j−ジアシ
ルアミノfi1%フェノール系カプラーも色像堅牢性の
点で好ましい。
また、米U!A特許第2,474,293号、同4゜0
52.212号等に記載されたカブトール系およびフェ
ノール系のカプラーの使mも色相やカップリング活性や
色像ri半性などの点で好ましい。
生威牙る色素が有する短波長域の不要1及収を補正する
ためのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有
するカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に件
って現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像
促進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラー
も又使mできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないしO0
!モル、マイ/タカプラーでは0.OOJないし0,3
モル、またシアンヵプ:ラーズは0.002ないし0.
3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カヅリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン銹導体、アミ
ンフェノール訴導体、アミンf74、没食子酸誘導体、
カテコール誘導体、アスコルビン酸銹導体、無呈色カプ
ラー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含Mして
もよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用。
いることができる。vm退色防止剤としてはハイドロキ
ノン顧、6−ヒドロキシクロマンg、t−ヒドロキシク
マラン類、スピapロマン類%p−アルコキシフェノー
ル類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノ
ール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類
、アミンフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれ
ら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル
化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として
挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニ
ッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカ
ルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使
用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第ψ、261.!23号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中にゴする化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭j4−/より4φV号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭tj−rりrJjt号に記載の
ハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換
したクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合
物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常よな
いし100重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加
することにより、目的を達することができる。シアン色
素像の熱および特に光による劣化を防止する之めには、
シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入
することが肩効である。また保護層などの親水性コロイ
ド層中にも紫外線吸収剤tfN加することができる。
不発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのがM利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、「リサーチ・ディスクロージ
ャー(Ilesearch Disclosure)誌
ira/74弘3(/971年!2月発行)および同/
17/l(lり7り年//月発行)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持1体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえ
らべる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、
緑感性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑
感性である。また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以
上の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ
コっ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形厄カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形底カプラーを、青感性乳剤層にイLロー
形収カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
パック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半会
厄まfCハ合成高分子から成るフィルム、バライタ層ま
たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布ま
たはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接Ntよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
してもよい。
ノ、・ロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド
層の塗布には、flJえばディップ塗布法、ローラー塗
布法1カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種
々の塗布法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ば−・を−などを代表例として挙げる
ことができる。まt1フルカラニ複写機やCRTの画像
を保存するためのカラーハードコピーなどにも通用する
ことができる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロ
1−ジャー」誌瓜/7123(/971年7月発行)な
どに記載の三色カプラー混合全利用した白黒感光材料に
も適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、ハ
ロゲン化銀溶剤老実質的に含まない、いわゆる表面現像
液であり、p−7ユニレンジアミン系発色現像主薬を主
成分とする好ましくはpH11、l以下のアルカリ性水
溶液である。「ハロゲン化銀溶剤に実質的に含まない」
とは、発明の目的を阻害しない限りハロゲン化銀溶剤士
多少含んでもよい事全意味する。p−フユニレンジアミ
ン系化合物の代表例としては、3−メチル−≠−アミノ
ーN。
N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN−
エチルーN−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メ
チル−≠−アミノーN−エチルーN−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−μmアミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれ
らの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩モしくはp−)ルエンス
ルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オク
チル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。こnら
のジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であ
る。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液/lあたり約0.
/?−約309の濃度、更に好ましくは、発色現は液/
lあたり約/f−約/j?の濃度で使用する。
また発色現は液はハロゲン化物、カラー現像主薬等の濃
度を調整した補充液を用いて、補充tを低減することも
できる。
本発明の発色現像処理時間は通常5分以下であるが処理
の迅速化のために、処理時間′6.2分30秒以下で発
色現f象処理を行なうのが好ましい。更に、好ましくF
i10秒〜−分であり、充分な発色濃度が得られるなら
ば、短かい方が好ましい。
公害の防止や現像液の調液のしやすさ及び保存安定性改
良のために発色現像液には、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しないのが好ましい。実質的に含有しないとは
2 #I7! / l以下、好ましくは0.1me/l
以下のベンジルアルコール濃度であり、最も好ましくは
ベンジルアルコール濃度く含Mしないことである。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬ま次ハそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬プレカーサーの具体例としては、例えばインド
アニ・リン系化合物、シック塩基型化付物、アルドール
化合物やウレタン系化合物を挙げる事ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の/−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。
本発明の発色現像液には、特願昭A/−23弘t2号明
細書第1μ頁から第22頁に記載のp i(緩衝剤、保
恒剤、金属キレート化合物を含有させることができる。
また臭化物イオン、沃化物イオンなどのハロゲン化物イ
オン、及びシトラジン酸などの競争カプラー全含有させ
ることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定N(ブリックス
)で行なってもよいし、個別に行なってもよい。更に処
理の迅速化を計る次め、漂す処理後、漂白定着処理する
処理方法でもよいし、定着処理後、漂白定着処理する方
法でもよい。漂白処理または漂白定着処理に用いられる
漂白剤としては、鉄(1)のM機錯塩および過硫酸塩が
迅速処理と環境汚染の遊点から好ましい。
鉄(III )の有機錯塩の中では、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸、/、コージアミノゾロ/電ン四酢酸、
メチルイミノジ酢酸、1.3−ジアミノプロ/lン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸の鉄(ト)錯塩
が漂白刃が高いことから好ましい。
tfC過硫酸塩としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウムの如きアルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アン
モニウムなどが好ましい。
漂白液llあたりの漂白剤の量は0./−2モルが適当
であり、漂白1夜の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン
錯塩の場合、o、z−r、o、特にアミノポルカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、M機
ホスホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合≠、O〜7.0で
ある。過硫酸塩の場合は、O0/〜2モル/gの濃度で
pHがl〜!の範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用さfLる定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸す) IJウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムなどのチオシア/酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3゜6−シチアー7、r−オク
タンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素
類などの水溜性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを
1種あるいは2種以上混合して使用することができる。
定Nま九は漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜
vモル/lが望ましい。また漂白定着処理においては、
漂白定着液/gあ几り、第2鉄イオン錯塩は0.1〜2
モル、定着剤は0.2〜ψモルの範囲が望ましい。ま几
、定着、漂白定着液のp )[#:Cs通常弘、O〜2
.0が好ましく、特に好ましくt’zt 、 o−r 
、 oである。
定着液ま之は漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン
、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付化物(し:jえばア
セトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含Mさせる
ことができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリド/、メタレール等の
M機溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定N液およびそnらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を便用することができる。
石川な漂白促進剤の具体例としては、メルカプト基まf
cはジスルフィド基を肩する化合物、テアゾリジ/誘導
体、チオ尿素誘導体1、沃化物、ポリエチレンオキサイ
ド類、ポリアミン類等を挙げる事ができ、更にそのfl
!!特開昭弘ター弘λ1It3ψ号、同≠2−196弘
≠号、同j3−タグタコ7号、同よ≠−3!727号、
同16−26104号および同Jr−/JJりpo号記
載の化合物および沃素、臭素イオンも使用できる。なか
でもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3
.193.111号、西独特許第1.コ90゜272号
、特開昭!3−21630号に記載の化合物が好ましい
。更に、米国特許第4’ 、 !rj2 。
t34!号に記載の化合物も好ましい。こ扛らの漂白促
進剤は感材中に添加しても良い。
定着工程または漂白定着工程の後に(工、水洗および安
定化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈殿防止や水洗
水の女定化目的で、各f道の公知化合物を添加しても良
い。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、M機
ホスホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカ
ビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャ
ーナル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフ
ユンガル・エージエンッ(J、Antibact、 A
ntifung。
Agents)Jvol、/ / 、Aj 、p207
〜2J J(/りrJ)に記載の化合物および堀口博著
「防菌防黴の化学」に記載の化合物)、マグネシウム塩
、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代我される金属塩
、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾燥負
荷やムラを防止する之めの界面活性剤等を必要に応じて
添加することができる。あるいはウェスト著「フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・−ンジニアリンf 
誌(P It o t 。
Sci、 Eng暑」、第6巻、 J 444(〜J 
jりに一ジ(lり6よ)等に記載の化合物を添加しても
良い。特にキレート剤、役菌剤や防パイ剤の添加がM効
である。
水洗工程はコ槽以上の多段内陣水洗(mとえは2〜り槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭!7−IjllJ号記載のよ
うな多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定
化浴中には前述の冷加剤以外に画像を安定化する目的で
各種化合物が祭加される。例えば膜pH′fr:調整す
る(例えばpH3〜?)ための各種の緩衡剤(例えばホ
ウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水
酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカル
ボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸など全組み合わ
せて使用)やホルマリン彦どのアルデヒドを代表例とし
て挙げることができる。その池、キレート剤(m FJ
iリン酸、アミノポリホスホン酸、有機ホスホン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌
剤、防パイ剤(チアゾール系、インチアゾール系、)・
ロゲン化フェノール、スルファニルアミド、ベンゾトリ
アゾールなど)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤金属
塩などの各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異
種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pHvI4整剤として塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
等の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良
化するために好ましい。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜IO分であり、好
ましくは20秒〜j分である。
本発明における各種処理液はio 0cm5o0cにお
いて使用される。33°Cないし3Ir0Cの温度が標
準的であるが、よシ高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したシ、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間よシ短くすることができる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がシ
が得られる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。本発明の方法
は、カラー画像形成にのみ適用されるのではなく、黒白
画像形成にも当然に適用されうる。その場合、下記に示
す種々の現像主薬が使用される。
すなわちポリヒドロキシベンゼン環、たとえばハイドロ
キノン、2−クロロハイドロキノン、コーメテルハイド
ロキノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェ
ノール類、たとえばp−アミンフェノール、N−メチル
−p−アミンフェノール、2.IA−ジアミノフェノー
ルなど;3−ピラゾリドン類、例えばl−フェニル−3
−ピラゾリドン類、≠、4t−ジメチルー/−フェニル
−3−ピラゾリドン、j、!−ジメチルー/−フェニル
ー3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、単独
又は組合せを用いることができる。
現像液には保恒剤として、亜硫酸す) IJウム、亜硫
敏カリウム、アスコルビン酸、レダクトン類(たとえば
ピペリジノヘキソースレダクトン)などを含んでよい。
上記現1象液のpHの範囲は、前記発色現1象液の、場
合と同様であって、//、j以下、また、り。
5以上であることが好ましく、さらに// 、0以下で
あることが好ましい。
本発明の実施に当り下記の乳剤A−f31C1Dt調整
した。
乳剤人 気化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAり1モル8
fcすzomりの3.弘−ジメチル−113−チアゾリ
ジン−コーチオンを添加したゼラチン水浴液に激しく攪
拌しながら、7よ0Cで約20分を要して同時に添加し
、平均粒子径がO6≠μmの八面体単分散の臭化銀乳剤
を得九。この乳剤に11モル当りそれぞれtmりのチオ
1iiiL酸ナトリウムと塩化金酸(ψ水塩)を加え7
s’cで10分間加熱することにより化学増感処理を行
なつ九。
仁うして得友島化銀粒子tコアとして、第1回目と同じ
沈殿環境でさらに4cO分間処理することによりさらに
成長させ、最終的に平抱粒子径0.7μmの八面体単分
散コア/シェル臭化銀乳剤を得九。水洗・脱塩後この乳
剤に銀7モル当りそれぞれt、smqf/にのチオ硫酸
ナトリウムおよび塩化金酸(4!水塩)を加え6o’c
で60分加熱して化学増感処理を行い、内si像型・・
ロゲン化銀乳剤Aを得次。
乳剤B /e当りKBr  o、rモh、Naα 002モル及
びt(I  O、0071モルの濃度の混汗液7gにゼ
ラチンfJOfカロえて溶かし之のち、60°Cにて硝
酸銀1モル/lの液700CCを前記の混合液に20分
かけて添加し、さらに20分間の物理熟成を行つ次。
次いで水洗を行って水溶性の)・ライドを除去し友後、
ゼラチン20f’l加えて、さらに水で全量をlλoo
ccに調製し次。平均粒子径O0≠μmのハロゲン化銀
乳剤を得友。
この乳剤JOOcCに、tOocycてiモh/1の硝
酸銀水溶液r o occおよびλモル/eの塩化ナト
リウム水溶液j00cX:、t−同時に添加して・塩化
銀シェルを沈澱させ7′c後、水洗した。平均粒子径0
.7μmのハロゲン化銀乳剤Bを得た。
乳剤C 臭化カリの水溶液と硝rR銀の水溶液を、ゼラチン水溶
液に激しく攪拌しなから7z’cで約り0分を要して同
時に添加して、平均粒径が約O0rμの正八面体気化銀
乳剤を得た(コア粒子)。但し、この乳剤のハロゲン化
銀粒子の沈澱前にゼラチン水溶液にo、tzyの3.弘
−ジメチル−1゜3−チアゾリン−コーチオンを添加し
、pFIは沈澱工程巾約6に保ち、更にpAgは約f、
7に保った。この臭化銀粒子に、銀1モル当りチオ硫酸
ナトリウム3 、4μmり及び塩化金酸カリウム3.μ
m9加えることにより化学増感処理を行つm。化学増感
した粒子に更にコア粒子形成と同じ沈澱環境で成長させ
、最終的に1.2μの正八面体コア/シェル臭化銀粒子
を形成し比。更にこれにヨードカリタ、l、×10  
’モル/銀モル及びN−ビニルピロリドン重合体(重量
平均分子徴31,00o)Il、r×1o−2f/At
モル添加して乳剤Cを得た。
乳剤り 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水δ液を臭化カリウム
を含むゼラチン水溶液中に激しく攪拌しなから7!0C
で約60分間を要して、同時に混合することにより異化
銀乳剤を得友。沈澱を行う前(同時混合する前)に、ゼ
ラチン水溶液中にハロゲン化銀溶剤として銀1モルあた
り1270m9の3、μmジメチル−/、!−チアゾリ
ンーコーチオンとベンゾイミダゾール/!tfl15加
し次。沈澱が終了すると、平均粒子径が約o、rミクロ
ンの粒子サイズの揃った八面体臭化銀結晶が生成した。
この臭化根粒子に次に銀1モルあfc#)チオ硫酸ナト
リウム弘、fllrり及び銀1モルあたり塩化金酸カリ
ウム2.4!mqt加え7r”cで20分間加熱するこ
とにより化学増感処理を行なつ友。このようにして化学
増感を施した内部核(コア)臭化銀乳剤に第1回目と、
同じように臭化カリウムと硝酸銀の各水溶液を≠!分間
かかつて同時混合して内部潜像型コア/シール臭化銀乳
剤を沈澱させ・さらに酸化剤として過酸化水素iJ 、
 j f1モルAg加えて7j″Cで2分間加熱した後
、水洗して平均粒子径/、0ミクaンの乳剤金得比。
次にこの内部m像型コア/シェル臭化銀乳剤に銀7モル
ろ次りチオ硫酸ナトリウム0.7μmり及び銀1モルあ
九りポリ(N−ビニルピロリドン)コQmり加えto 
0cで10分間加熱し、粒子底面の化学増感(熟放)を
行い、乳剤D11i−得た。
実施例1 下記のようにして調製した塗布液をポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体上に塗布してカラー印画紙ム/
〜31を作成し次。
〔塗布液の調製〕
マゼンタカプラー(a)と色像安定性(b)?含む容器
に酢酸エチルと溶媒(C)’に加えて溶解し、この溶液
f10csドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含
む10%ゼラチン水溶液に乳化分散させた。
この乳化分散物と前記のコア/シェル型内部潜像ハロゲ
ン化銀乳剤A(緑感性色素とイラジェーション染料を含
む)を混合溶解し、第1表に示す組成となる様にゼラチ
ンで濃度を調節し、更に造核剤(前記の例示化合物65
 )を銀1モル当り、3゜デXIOモルと第2表に記載
の造核促進剤を銀1モル当りμ、ZX10   モル加
えて塗布液を調製し友。
この塗布液をポリエチレンラミネート紙の上に塗布した
。その時同時にこの層の上に下記組成の紫外線吸収層と
、さらにその上に下記組成の保護層を塗布した。
紫外線吸収層 ゼラチン        i、bo1p/m2コロイド
銀       0.1011/m”保護層 ゼラチン        7.33り/ m 2ポリビ
ニルアルコールの 0./797m2アクリル変性共重
合体(変性度17%)また、前記乳剤層には弘−ヒドロ
キシ−t−メチル−/ r j + J a e 7−
チトラザインデンを弘ダ/m2添加した。
第1表 緑感層の組成 乳剤A         銀量0.Jり2/m2ゼラチ
ン マゼンタカプラー(6)   11.6×104mol
/m2色像安定剤(f)         0 、 /
弘り/m2溶媒(g)            0 、
弘2り/m2造核剤(例示化合物65) 造核促進剤(第2表) 緑感性色素 (Q(z ) 2sO3Na 緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料の /”、/
、j混合物(重量比) (g) の l:2:コ混合物(重量比) このようにして作収されたカラー印画紙に緑フィルタ゛
−(富士写真フィルム■製の5P−2)を通してウェッ
ジ露光(1710秒、10C1lv[S)全与えた後に
下記の処理工程A(発色現は液のpH1o、コ)、B(
発色現像液のp)l//、、2)及びC(発色現像液の
pH/2.(7)f:それぞれ権してマゼンタ発色画像
濃度を測定L7′C0得られた結果を第2表に示し友。
第−表の結果から、本発明による造核促進剤全使用した
系では使用していない系にくらべて、最大マゼンタ発色
濃度(Dmax)が増大し、かつ最小マゼンタ発色濃度
(Dmin)が減少しているこ、とがわかる。
処理工程A 発色現像   3分30秒  33°C漂白定M   
  弘O秒  33°C安定 ■     20秒  
33°C■    20秒  33°C 安定 ■     、20秒   33°C安定浴の補
充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオーバーフロ
ー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバーフロー液を
安定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とし友。
〔発色現像液〕
ジエチレントリアミン五酢;fl    J 、 o 
 fベンジルアルコール      12.I  fジ
エチレングリコール      3.弘 ?亜硫酸ナト
リウム         2.0 7臭化ナトリウム 
        0.262硫酸ヒドロキシルアミン 
    2.602塩化ナトリウム         
3.2023−メチル−弘−アミノ−N−ダ、コj2エ
チル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム           !0.0f水を加
えて           1000100O10,,
2゜ p I−1は水酸化カリウム又は塩酸でyJ!4整した
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム    /10    S’亜硫
酸水素ナトリウム     io    S’ジエチレ
ントリアミン五酢   !6を酸鉄(1)アンモニウム
・ l水塩 エチレンジアミン四酢酸−j    fナトリウム・2
水塩 水を加えて            1000mlpH
t、j pHはアンモニア水又は塩酸で調整し友。
〔安定液〕
母液 l−ヒドロキシエチリデン     /、6m1−/ 
、 /’−ジホスホン 酸(60チ) 母液 塩化ビスマス          0.3!19ポリビ
ニルピロリドン      O6λj2アンモニア水 
         2.! ゴニトリロ三酢酸・jNa
      / 、 0  タj−クロロー2−メチル
−≠ −イソチアゾリンー3−オン  r o    myコ
コ−クチル−≠−イソチア ゾリン−3−オン      j Q    m9螢光
増白剤(4!、弘′−ジア ミノスチルベン系)       /、0  タ水を加
えて           1000mどp)(7,! p Hに、・水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
処理工程Bに、発色現像時間を1分30秒に、その処理
液のpHi//、λに調節し之以外に処理工程Aと同じ
である。
また、処理工程Cは発色現像液のpHを/2゜0に調節
し次以外は処理工程Bと同じである。
実施例2 コア/シェル型内部潜像乳剤B老用いてポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に第3表に示す層構成
の全重層カラー印画紙1炸成した。
塗布液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製ニジアンカプラー(a) / Og及
び色像安定剤(b)、2.3gに酢酸エチルtoml及
び溶媒(c) u ml f加え溶解しこの溶液t−1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムj范l’p
c含tr10チゼラチン水溶液りomlに乳化分散させ
た。一方、前記のハロゲン化銀乳剤B(Ag70g/K
g含肩)に下記に示す赤感性色素ヲハロゲン化銀1モル
当り2.0X10   モル加え赤感性乳剤としたもの
りOglつくった。乳化分散物と乳剤とt混合溶解し第
3表に示す組成となる様にゼラチンで濃度で調節し、さ
らに造核剤(前記の例示化合物jlt−Ag1モル当り
≠、oxio  モルと第弘表の造核促進剤’tAg1
モル当りJ、(1)X/(7’モル加えて第1層用塗布
液を調製した。
第λ層〜第7層用塗布液も第1#塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としてl−オキシ−3
,!−ジクロローs −)リアジンナトリウム塩を用い
た。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
また上記各乳剤層にl−ヒドロキシ6−メチル−7、!
、、3a、7−チトラザインデンをそれぞれ参ダ/扉2
添加した。
前記の第3層に使用したマゼンタカプラー(e)、色(
′J安定剤(【)、溶媒(g)及び緑感性増感色素、更
にイラジェーション防止染料は実施例1に記載したもの
と同一である。その他の添加剤は下記の通り。
背感性乳剤層; 赤感性乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の
染料を用い次。
赤感性乳剤層; カプラーなど本実施911に用いた化舒物の11P1造
式は下記の通りである。
(ト))イエローカプラー (a 色:ま安定剤 (h)  紫外@吸収剤 (i)  混色防止剤         ゛(J)溶 
 媒O■ (ハ)溶媒 + i s o CgHl g O→=0(a)/アン
カプラー 第7層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランス’
rx節した後同時に塗布し全重層カラー印画紙を作収し
た。
このようにして得られたカラー印画紙/F5 / y 
//1−実柿例1と同じ条件で露光、現像処理し次。
マゼンタ発色画像に関して得られた結果を第弘表に示す
第グ表の結果から明らかなように、赤感性乳剤層、緑感
性乳剤層や青感性乳剤層全塗布した全重層カラー印画紙
の系に於ても実施例1で得られたと同様の効果が得られ
る事がわかる。
実施例3 下記の点χ変更し友以外は実施例2の全重層カラー印画
紙と同じ処方及び層構成の試料&/ −rを作成した。
変更点 +11  内部潜像乳剤 ・・・・・・ 前記の乳剤C
(2)造核剤    ・・・・・・ 例示化合物り!×
10  モルlAgモル (3)造核促進剤  ・・・・・・ 第5表(4)第3
層(緑感層)・・・ 下記の通り主な組成      
 使 用 量 乳剤C銀 0 、 / 7g/m2 ゼラチン           /、74g7m2”’
4i7タカiラ−(c)   j、JI×10  mo
l/m2色像安定剤  (Q        O、/り
87m2造核剤と造核促進剤 溶   媒 (g)             o、r
yg/m2(5)イエローカプラー化)  ・・・・・
・・下記の化合物(6)  シアンカプラー (a) 
  ・・・・・・(e)  マゼンタカプラー (「)  色像安定剤 (g)溶 媒 の2:l混合物(重量比) (k)  イエローカプラー α の/:l混合物(モル比) このようにして得られたカラー印画紙A / = 1に
赤フイルタ−1通してウェッジ露光を行った後、実施例
1で行つ之と同じ処理工程AとB(但し発色現像はそれ
ぞれ3s’c  2分間と1分間)全それぞれ施してシ
アン発色画像濃度全測定した。
得られた結果を第5表に示した。
第5表 第5表の結果から明らかなように1シアン発色画像濃度
についても、実施例1と同様な結果を得た。
実施例4 下記の点全変更した以外は実施例3の緑感性層と第弘層
紫外線吸収層と第7層保護層士同時に塗布し友単層カラ
ー印画紙A/−rf作成した。
変更点 (1)  内部潜像型乳剤 ・・団・ 前記の乳剤D(
2)造核促進剤   ・・・・・・ 発色現像液に/l
当シJX10  添加 (3)造核剤     ・・・・・・ 前記の例示化合
物J−1’(使用(3×l0−5 モル/ A gモル) このようにして得られたカラー印画紙に緑フィルターを
通してウェッジ露光孕与え念後、実施例1と同じ処理工
程BとC(但し、現像はそれぞれ3s’cx分30秒)
を施してマゼンタ発色画像濃度全測定した。
得られた結果を第6表に示した。
第6表の結果から明らかなように、本発明の造核促進剤
を使用した系は、使用しない系に比べて最大マゼンタ発
色画像濃度(Dmax)が、いずれ□高かった。
実施例5 前記の乳剤Aに造核剤として例示化合物りtハロゲン化
銀1モル当F)11.7×10−5モル添加して、それ
ぞれ造核促進剤を第7表のように添加−た後、ポリエチ
レンテレフタレート支持体上に銀量J−(7g/m2に
なるように塗布し、その際その上に同時にゼラチン保護
層を塗布して直接ポジ用写真感光材料を作成した。
これらの試料を色温度2t!弘’にで/ kWのタング
ステン灯で7秒間ステップウェッジを介して露光し、下
記補充液Allとスタータ−820m1t混合した現像
液Dt−用い、自動現像機(FMCP−≠100型カメ
ラプロセッサー:富士写真フィルム社製)にて3Q0C
で7分間現像を行ない、次いで常法の停止、定着、水洗
処理tし、乾燥した。各試料の最大濃度(Dmax)と
感度全測定し、結果全表7に示した。
補充液A 亜硫酸ナトリウム          100g炭酸カ
リウム            20g1−フエニルー
弘−メチルー弘− ヒドロキシメチル−3−ピ2ゾ リドン                  3gハイ
ドロキノン            ≠jgよ一メチル
ベンゾトリアゾール    lO■水を加えて    
          1lpHt−水酸化カリウムで 
  //、2に調整スターターB 臭化ナトリウム          173g氷酢酸 
              65m1水を加えて  
            ll第7表 *1濃度1.3’(与える露光量の逆数で感度に求め、
試料A乙の感度”ff100として相対値で示した。
*2添加量は pxto  ’mol/AgXmol第
7表より本発明のサンプルA/から&!はは、比較例の
サンプル屋6より最大ポジ画像濃度が高く好ましかった
実施例6 造核剤例示化合物jOt用い、造核促進剤を第を表の様
に用い友以外は実施例−5と同様に試料1作成した。こ
れt現像温度に32°Cにした以外は、実施例−5と同
様に処理、・測定tした。結果を第を表に示した。
第を表 感度は濃度i、z′ft:与える露光量の逆数で求め、
試料A / f / 00として相対値を求めた。また
造核促進剤の添加量は実施例5と同じである。
第を表に示しに結果から明らかなように、本発明の試料
A/〜りは比較用の試料AIOよυ最大ポジ画像濃度が
朧著に高い事がわかる。
実施例−7 実施例2において造核剤例示化合物jOの代シに2.3
、コ0.!/、2コ、2μ、コぶを各々コ、5xio 
 ’モル/ A gモル別々に用い、また、造核剤例示
化合物を4AO,≠μ、!コ、j3゜j参、j7.41
.tぶと変更し各々よ、6×io  ’モル/Ag−1
ニル別々に用いた以外は実施例−一をくシ返し、同様の
結果を得た。
実施例−を 造核促進剤を第2表の様に用い、かつ、造核剤として例
示化合物jOを用いた以外は、実施例−!と同様にして
直接ポジ用写真感光材料を作成した。現像液のpHを1
0.1に調整した以外は実施例−!と同様に露光・処理
をし、最大画像濃度と最小画像濃度を測定し、結果を第
り表に示した。
第2表 本発明の造核促進剤を添加したサンプルA/〜≠は、比
較例のサンプルAjK比べてDmaxが高く好ましかっ
た。
実施例−2 実施例−jの感光材料を実施例−tと同様に露光、現像
処理をした。結果を第10表に示した。
第10表 実施例−jの場合よシ、造核促進剤のDmax向上効果
が大きかった。
実施例i。
実施例−の処理工程及び処理液を下記りの通シに変更し
た以外は実施例−をく)返し同じ結果を得た。
実施例// 実施例−の感光材料を用い像様露光後、実施例10の処
理工程及び処理液にて、発色現像タンクの3倍量補充す
るまで連続処理を行なった。
連続処理して得られた試料の最高濃度部と最低濃度部を
マクベス濃度計によシ測定した。測定した結果を表//
IIC示した。表//によると連続処理してもスティン
(1)min)上昇がなく、かつ最高濃度部も十分な、
良好な結果が得られることがわかる。
処理工程り 時間 温度 補充量 発色現像   20秒 jr’c  コク0−/隅2漂
白定着   ダ!秒 JjoC−タ0TILl/罵2水
洗■  30秒 3!0C 水洗■  30秒 Jj’C 水洗■j O秒J j ’CJ20yd/m2水洗水の
補充方式は、水洗浴■゛に補充し、水洗浴■のオーバー
70−液を水洗浴■に、水洗浴■のオーバーフロー液を
水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。このと
き感光材料の前浴からの持込みはJ!tnl/yh2で
あったので補充倍率はり、7倍である。
〔発色現像液〕
酢酸 l−ヒドロキシエテリデ   o、ry   o、zタ
ン−i、i−ジホスホ ン酸 ジエチレングリ:7−ルlr、OP  /J、Ofベン
ジルアルコール    lコ、Op  /r、jp臭化
ナトリウム       0.79   −塩化ナトリ
ウム       o、zlp    −亜硫酸ナトリ
ウム      λ、OP  コ、!7N、N−ジエチ
ルヒドロ   3.jP  μ、!タキシルアミン トリエチレンジアミン    J、jp   4&、j
ノ(t、4I−ジアザビシ クロ〔コ、コ、コ〕オ クタン) 3−メチル−≠−アミノ   r、jP  r、oター
N−エテル−N− (β−メタンスルホ/ アミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム       30.all  !0.O
11螢光増白剤(スチルベン   i、op   i、
ip系) 純水を加えて       tooornt  1oo
oゴpH10,!0  10.りO pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       1009亜硫酸水
素ナトリウム      2t、ayエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)   IO,Ofアンモニウム・コ
水塩 エチレンジアミン四酢酸コナト   J、Ofリクム・
−水塩 純水を加えて          1000rdpHぶ
、J pHFiアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液冨補充液) ここで純水とは、イオン交換処理によシ、水道水中の水
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
ての7ニオン濃度を/ppm以下に除去したものである
第1/表 実施例−/コ 下引き層を有する/10μ島のポリエチレンラミネート
紙(第一層側のポリエチレンにTiO2を含む)の裏側
にゼラチン層<!y/m2)さらに保護層(ゼラチン0
 、!p/N” 、平均コ、tμ風のポリメチルメタク
リレート粒子のマット剤0゜011/扉2含有)を塗布
した支持体を用いた以外は実施例−λをくシ返し同様の
結果を得な。
実施例−/J 下引き層を設した100μ島のポリエチレンテレフタレ
ートの裏側にアンチハレーション染料を含有したゼラチ
ン層(jり7m2)と保護層(ゼラチ70 、 j P
/ 1%” 、平均3.参μmのポリメチルメタクリレ
ート粒子のマット剤(7,(7JF/m2含有)を塗布
した支持体を用い、第3層、第3層、第1層の塗布量を
1.を倍にした以外は実施例−コと同様にしてカラー印
画紙を作成した。
発色現像時間を/J!’IICシた以外は、処理工程り
と同処理を行なった。実施例−λと同様の結果を得た。
実施例−14c 乳剤X 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で銀電極電位を一定に保ちながら、/l当p2oMg
のチオエーテル(/、t−ジヒドロキシ−3,ぶ−ジチ
アオクタン)を含有した7!0Cのゼラチン水溶液(p
H−1,りKよく攪拌しながら、t/rモルに相当する
硝酸銀を5分間で添加し、平均粒径が約0./4cに)
の球型AgBr単分散乳剤を得た。この乳剤にハロゲン
化銀1モル轟シ、2019のチオ硫酸ナトリウムとコO
ダの塩化金酸(ダ水塩)とを各々加えて、pH7、jに
調節し、よく攪拌しながら、7!0Cで10分間化学増
感処理し九ものをコア乳剤とした。
次に、同温度で硝酸銀水溶液(7I1モルの硝酸銀を含
む)と臭化カリウム水溶液とをよく攪拌された条件下で
、正八面体粒子が成長する銀電極電位に保ちながら、参
〇分間にわたって同時添加し、シェルの成長を行わせ、
平均粒径が約0.!に)の単分散立方体コア/シェル型
乳剤を得た。この乳剤のpH1−4,jに調節して、ハ
ロゲン化銀1モル当シ、!ダのチオ硫酸ナトリウムとj
ダの塩化金酸(4c水塩)とをそれぞれ加えて、77’
(:’で60分間熟成し、シェル表面の化学増感処理を
行い、最終的に内部潜像型の単分散八面体コア/シェル
型乳剤(乳剤X)を得た。この乳剤の粒子サイズ分布を
電子顕微鏡写真から測定した結果、平均粒径は0.30
に)、変動係数(統計学上の標準偏差を前記の平均粒径
で除した値の百分率)は70%であった。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3,3I−ジエチル−タ
ーメチルチアカルメジアニンをハロゲン化銀1モル当シ
!りを添加したのち、造核促進剤として第1表に示した
ものを、ハロゲン化銀1モルあたシ各々J、0x10 
 ’モル添加し、さらに造核剤例示化合物コ3を2.0
X10  ’モル添加したものをポリエチレンテレフタ
レート支持体上に銀量が2.Ig/m”になるように塗
布し、その際、その上にゼラチン及び硬膜剤から成る保
護層を同時塗布して、赤色光にまで感光する直接ポジ写
真感光材料試料A/−/11を作成した。
上記の感光材料を/ffタングステン灯(色温度コer
a(ロ))感光針で、ステップウェッジを介して、0.
1秒間露光した。次に、自動現像機(Kodax Pr
oster I Processor )でKodak
 Proster  plus処理液(現像液E)Hl
o、7)を用いて、JI”Cでit秒間現像を行い、同
現像機で引続き、水洗、定着、水洗後乾燥させた。こう
して得た。各試料の直接ポジ画像の最大濃度(1)ma
x)、最低濃&(Dmin)を測定した。
結果を第1コ表に示す。
第1λ表 本発明の造核促進剤を含むサンプルA/−4は、無添加
のム7に比べて、Dmaxが高<Dminが低く好まし
かった。
(本発明の効果) 本発明によって、高い最大画像濃度と低い最小画像濃度
を有する直接ポジ画像を迅速且つ安定に形成する事がで
きる。
また、高照度露光に於る再反転ネガ像の発生の少ない直
接ポジ画像を得る事ができる。
また、現像液の温度やpHが変動しても、最大画像濃度
および最小画像濃度が最適値から変動しKくく、かつカ
ラー感材を使用する場合には1色再現性が変化しにくい
直接ポジカラー画像を得る事ができる。
また、現像時間が標準時間に対して変動しても、最大画
像濃度および最小画像濃度が最適値から変動しにくく、
かつ階調が変化しにくい直接ポジ画像を得る事ができる
また、感光材料を長期間保存した場合でも、最大画像濃
度の低下が少なく、且つ最小画像濃度を増大させないで
、直接ポジ画像を得る事ができる。
また、現像時間が標準時間に対して変動しても色再現性
の変化しにくい直接ポジカラー画像が得られる。
更に本発明の直接ポジ画像形成法では、使用する現像液
が空気酸化等によって劣化することが少なく、そのため
性能が安定しているという効果がある。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和62年1月>i日′

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
    粒子を含有する写真乳剤層を少なくとも一層支持体上に
    有する感光材料を像様露光の後、造核剤の存在下で、現
    像処理して直接ポジ画像を形成する方法に於て、前記現
    像処理を造核剤と下記一般式( I )で表わされる造核
    促進剤の共存下で行なうことを特徴とする直接ポジ画像
    の形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aはハロゲン化銀に吸着する基を表わし、Yは
    水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子か
    ら選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表
    わし、Rはチオエーテル基、アミノ基、アンモニウム基
    、エーテル基またはヘテロ環基を少くとも一つ含む有機
    基を表わす。nは0または1を表わし、mは1または2
    を表わす。〕
  2. (2)前記現像液のpHが9.5以上、かつ11.5以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の直接ポジ画像の形成方法。
  3. (3)前記造核促進剤が下記一般式(II)で表わされる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(
    2)項記載の直接ポジ画像の形成方法。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要
    な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または
    複素芳香環と縮合していてもよい。ただし、▲数式、化
    学式、表等があります▼は一般式( I )のそれと同義
    である。Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
    ウム基またはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。〕
  4. (4)前記造核促進剤が下記一般式(III)で表わされ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第
    (2)項記載の直接ポジ画像の形成方法。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Q′はイミノ銀形成可能な5又は6員の複素環
    を形成するのに必要な原子群を表わし、Y、R、m、n
    、Mは前記一般式(II)のそれと同義である。 また、▲数式、化学式、表等があります▼は一般式(
    I )のそれと同義である。〕
  5. (5)前記造核促進剤が下記の一般式(IV)で表わされ
    る化合物である特許請求の範囲第(1)項または(2)
    項記載の直接ポジ画像の形成方法。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、M、R、Y、nは一般式(II)のそれと同義で
    ある。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わ
    す。〕
  6. (6)前記の造核促進剤が下記の一般式(V)で表わさ
    れる化合物である特許請求の範囲第(1)項または(2
    )項記載の直接ポジ画像の形成方法。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R′は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、メ
    ルカプト基、無置換アミノ基、それぞれ置換もしくは無
    置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
    ール基または−(Y)−_nRを表わす。 R″は水素原子、無置換アミノ基または −(Y)−_nRを表わす。たゞし、少なくとも一方は
    −(Y)−_nRである。 M、R、Y、nはそれぞれ前記一般式(II)のそれぞれ
    と同義である。〕
  7. (7)前記追抜促進剤が下記の一般式(VI)で表わされ
    る化合物である特許請求範囲第(1)項または(2)項
    記載の直接ポジ画像の形成方法。 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R′″は−(Y)−_nRを表わす。ただしM
    、R、Y、nはそれぞれ前記一般式(II)のそれぞれと
    同義である。〕
  8. (8)前記追抜促進剤が下記の一般式(VII)で表わさ
    れる化合物である特許請求範囲第(1)項または第(2
    )項記載の直接ポジ画像の形成方法。 一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^1及びR^1^2は水素原子、ハロゲ
    ン原子、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、そ
    れぞれ置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基
    、アラルキル基またはアリール基を表わす。ただし、M
    、R′″はそれぞれ前記一般式(VI)のそれぞれと同義
    である。〕
JP62145932A 1986-06-12 1987-06-11 直接ポジ画像の形成方法 Expired - Fee Related JPH07117715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13694986 1986-06-12
JP61-136949 1986-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106656A true JPS63106656A (ja) 1988-05-11
JPH07117715B2 JPH07117715B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=15187281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145932A Expired - Fee Related JPH07117715B2 (ja) 1986-06-12 1987-06-11 直接ポジ画像の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4954427A (ja)
EP (1) EP0249239B1 (ja)
JP (1) JPH07117715B2 (ja)
CA (1) CA1296940C (ja)
DE (1) DE3751018T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193739A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01102556A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
EP0318987A1 (en) 1987-12-02 1989-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive photographic lightsensitive material
JPH0290145A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ写真感光材料
JPH0289048A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成装置
JPH02232654A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579168B2 (ja) * 1987-08-20 1997-02-05 コニカ株式会社 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0820699B2 (ja) * 1987-10-08 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0690436B2 (ja) * 1987-12-02 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
US5037726A (en) * 1987-12-08 1991-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a direct positive image from a material comprising a nucleation accelerator
DE68926687T2 (de) * 1988-01-11 1997-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Erzeugung von extrem hochkontrastreichen negativen Bildern
EP0327066A3 (en) * 1988-02-01 1990-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive photographic material
EP0331185A3 (en) * 1988-03-04 1990-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic element for forming direct positive images and a method for forming said images
EP0343604A3 (en) * 1988-05-23 1990-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color images
JPH0833608B2 (ja) * 1988-09-06 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
JPH02105142A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2673730B2 (ja) * 1990-01-12 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
US5283167A (en) * 1992-01-30 1994-02-01 Eastman Kodak Company Direct-positive photographic materials containing a nucleator in solid particle dispersion form
EP0754968A1 (en) * 1995-07-17 1997-01-22 Agfa-Gevaert N.V. Photographic directpositive material containing thioalkyleneamine compounds
US7046471B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-16 Seagate Technology Llc Method and apparatus for utilizing variable tracks per inch to reduce bits per inch for a head

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102639A (ja) * 1975-01-16 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazonokeiseihoho
JPS5974557A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS60173541A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789627A (en) * 1906-07-02 1988-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming direct positive color images
GB1150553A (en) * 1965-04-30 1969-04-30 Agfa Gevaert Nv A Method of Producing Photographic Images
JPS5931694B2 (ja) * 1978-11-14 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 拡散転写写真法による黒白ネガ銀画像の形成方法
US4341858A (en) * 1981-05-01 1982-07-27 Eastman Kodak Company Image-transfer reversal emulsions and elements with incorporated quinones
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS58181040A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS6095533A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS60170843A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真要素
US4801520A (en) * 1986-07-18 1989-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive color light-sensitive material comprising a DIR coupler and a pyrazoloazole coupler, and a process for forming a direct positive image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102639A (ja) * 1975-01-16 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazonokeiseihoho
JPS5974557A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS60173541A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193739A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01102556A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
EP0318987A1 (en) 1987-12-02 1989-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive photographic lightsensitive material
JPH0289048A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成装置
JPH0290145A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ写真感光材料
JPH02232654A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4954427A (en) 1990-09-04
CA1296940C (en) 1992-03-10
EP0249239A3 (en) 1989-06-07
EP0249239A2 (en) 1987-12-16
EP0249239B1 (en) 1995-01-25
DE3751018D1 (de) 1995-03-09
JPH07117715B2 (ja) 1995-12-18
DE3751018T2 (de) 1995-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
JPS63106656A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
EP0171050B1 (en) Enhanced bleaching of photographic elements containing silver halide and adsorbed dye
JPH07120008B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS638740A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
US4952483A (en) Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4950578A (en) Silver halide photographic material
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6346452A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
US4877723A (en) Silver halide photographic material comprising a specified nucleating agent
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS6360449A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees