JPH02191945A - 直接ポジカラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02191945A
JPH02191945A JP12887889A JP12887889A JPH02191945A JP H02191945 A JPH02191945 A JP H02191945A JP 12887889 A JP12887889 A JP 12887889A JP 12887889 A JP12887889 A JP 12887889A JP H02191945 A JPH02191945 A JP H02191945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
formula
releases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12887889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH02191945A publication Critical patent/JPH02191945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
の後、かぶり処理を施した後又はかぶり処理を施しなが
ら発色現像処理する事により直接ポジカラー画像を得る
ことのできる直接ポジカラー写真感光材料に関する。
特にイメージワイズに現像抑制剤を放出する化合物と高
活性な造核剤の併用により、高い最大画像濃度と低い最
小画像濃度を迅速かつ安定に与え、色再現性を良化する
技術に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、土として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーシゴンあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている11えば、米国特許第2,592゜250号、同
第2,466.957号、同第2゜497.875号、
同第2.588,982号、同第3,317.322号
(同2.497. 875)、同第3,761.266
号、同第3,761.276号、同第3,796.57
7号および英国特許第1,151.363号、同1. 
150゜553号(同1,011,062号)各明細書
等に記載されているものがその主なものである。これら
公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的高感度
の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、 H,ジェームス著[ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス」(↑heTheory 
of The Photographic Proce
ss )第4版第7章182頁〜193頁や米国特許第
3,761゜276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
プリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般にr光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(un
c1eaL3ng agent )を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば「リサ
ーチ・ディスクロージャー」(Re5earch Di
sclosure )誌第151巻N+115162 
(1976年11月発行)の72〜87頁に記載されて
いる。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感光材料をかぶり処理を施した後又はかぶり処理
を施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定
着(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処
理の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする問題点) 造核剤の存在下では、ランニング処理中などに生ずる現
像液の温度や、pHの変動の影響をうけやすいため最大
画像濃度が一定せず、色再現が不安定であるという問題
を有する。
一方、光かぶり法の場合には、化学的かぶり法はど高p
H条件を要求される事がなく、酸化を受けにくい低pH
現像液を用いられるため実用上比較的有利ではあるが、
やはり現像液の温度やpHの変動をうけやすく、一定の
性能を得るのが困難である。
このような処理による写真性能の安定性の問題は、補充
液を少なくするか又は補充を行わないでランニング処理
する場合に特に重大である。
また特公昭45−12709号には光かぶり法で直接ポ
ジ画像を形成する感材にかぶり防止剤としてトリアゾリ
ン−チオン、テトラゾリン−チオン系化合物を添加する
ことが記載されている。しかし、かかる方法を用いても
満足すべき高い最大画像濃度と、速い画像速度、更には
一定した画像の安定性を達成することができなかった。
従来、現像抑制剤放出型カプラーが、カラー写真、特に
撮影用カラーネガ写真フィルムの色再現性及び画像鮮鋭
度を良化することが知られており、例えば、特開昭60
−185950号、同61−240240号、同61−
231553号、同61−238057号、同61−2
33741号、同61−236551号や同61−23
6550号等の明細書に開示されている。これらはいず
れも潜像を主としてハロゲン化銀粒子表面に形成するネ
ガ乳剤に関するものであって、直接ポジ乳剤に関するも
のはなかった。一方近年、これらを直接ポジカラー写真
に適用し、階調や鮮鋭度、などの画質を良化したり、処
理のpH変動に対し安定した画像濃度を得られることが
、特開昭62−3゜249号及び特開昭63−146,
035号で開示されている。しかし、これらの効果は十
分満足できるものではなかった。特に、現像時に放出さ
れる現像抑制剤により、現像活性の低下が認められ、特
に低pH(pH12未満)においてその傾向が強く、改
良が求められていた。
したがって本発明の目的は、予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀感光材料を低pHの発色現像液で
処理して、高い最大発色濃度と低い最小画像濃度を有す
る直接ポジカラー画像を迅速且つ安定に形成する感光材
料を提供することにある。
さらに本発明の目的は画質の良好な直接ポジ画像を与え
るハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀粒子とカラー画像形成カプラーとを含有する写真乳
剤層を少なくともL層支持体上に有する直接ポジカラー
写真感光材料において、前記カラー画像形成カプラーが
それ自身実質的に非拡散性であって、しかも発色現像薬
との酸化カップリングによって色素を生成又は放出する
化合物であり、且つ前記感光材料が、下記−最大〔!〕
で示される化合物群から選択される少なくとも1種の現
像抑制剤放出型化合物と、下記−最大〔N−I)で示さ
れる少なくとも1種の造核剤とを含有することを特徴と
する直接ポジカラー写真感光材料である。
一般式(1) %式% (式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(Ll)v
−B−(Lffi)、−D Iを放出する基を表わし、
L、はAより離脱した後B  (Lり、、DIを放出す
る基を表わし、Bは現像生薬酸化体と反応して(Lt>
、 −D Iを放出する基を表わし、L。
はBより離脱した後D!を放出する基を表わし、DIは
現像抑制剤を表わす、■およびWは0又はlを表わす、
) 一般式(N−1) (式中、Zlは5ないし6員の複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表わし、R1は脂肪族基を表わし、X
は=C−または−N−を表わす、Qll は4ないし12員の非芳香族炭化水素環又は非芳香族複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、Yは電
荷バランスのための対イオンを表わし、nは電荷バラン
スをとるに必要な数を表わす。
但し、R’ 、Z’の置換基及びQの置換基のうち、少
なくとも一つはアルキニル基を含む、)さらに詳しく説
明すると、−最大〔1〕で表わされる化合物が現像時に
DIを放出する反応過程は下記の反応式によって表わさ
れる。
To A  (Lt)V B   (Lt)w DI(Lt)
v−B−(L、)、−D ■ −−→B−(Lm)、−
D i式中、A、Ll、B、Lt 、DI、vおよびW
は一般式(1)において説明したのと同じ、′f!味を
表わし、TOは現像主薬酸化体を表わす。
上記反応式において、B  (Lz)−DIより(Lり
、−DIを生成する反応が本発明の優れた効果を特徴づ
ける。すなわちこの反応はToとB  (Ls)−DI
との二次反応である。つまりその反応速度はおのおのの
濃度に依存する。したがってTOが多量に発生している
ところではB−(Lm)、−oxは(Lt)w DI 
 をただちに生成する。それと対照的にTOが少量しか
発生していないところではB−(Lg)、−DIは(L
り。
−DIを遅ぐ生成する。このような反応過程が上記反応
過程と相まってDIの作用を効果的に発現する。
次に一般式(1)で示される化合物について詳しく説明
する。
一般式(1)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aがカプラー残基を表わすとき公知のものが利用できる
0例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチレ
ン型カプラー)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピ
ラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロトリア
ゾール型)、シアンカプラー残基(例えばフェノール型
、ナフトール型)、および無呈色カプラー残基(例えば
インダノン型、アセトフェノン型)が挙げられる。また
、米国特許第4.315.070号、同4. 183゜
752号、同3,961,959号または同4゜171
.223号に記載のへテロ環型のカプラー残基であって
もよい。
一般式(1)においてAがカプラー残基を表わすときA
の好ましい例は下記−最大(Cp−1)、(Cp−2)
、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp
−6)、(Cp−7)、(Cp−8)または(Cp−9
)である、これらのカプラーはカップリング速度が大き
く好ましい。
−最大(Cp−2) 一般式(Cp−3) ss 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−1) −最大(Cp−5) 一般式(Cp−8) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−7) 上記のなかで一般式(Cp−6)、(Cp−7)または
(Cp−8)で表わされるカプラー残基を有する一般式
(1)の化合物は、シアンカプラーとともに赤感性乳剤
層もしくはその隣接層(中間層)に用いるカプラーとし
て好ましい例である。
上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてRst、Rst、RSl、R54、Rss
、RS&、f?s1、Rss、RSl、R10、Rho
s RhtまたはRoが耐拡散基を含む場合、それは炭
素数の総数が8ないし40、好ましくはlOなしい30
になるように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数
は15以下が好ましい、ビス型、テロマー型またはポリ
マー型のカプラーの場合には上記の置換基のいずれかが
二価基を表わし、繰り返し単位などを連結する。この場
合には炭素数の範囲は上記範囲外であってもよい。
以下にRS I ”’ R& 3、dおよびeについて
詳しく説明する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R41は芳香族基または複素環
基を表わし、naz、R44およびR4%は水素原子、
脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
RSlはR41と同じ意味を表わす、RstおよびR%
’Jは各/?R4!と同じ意味を表わす。R54はR4
またはN−C−を表わす。
RssはR41と同じ意味を表わす、R,、およびRs
tは各々R42基と同じ意味の基、R4t 0−1R,
、S−R430− はR,、SO,N−1を表わすeR5lはR41と同じ
R4! 意味の基を表わす、R3,はR41と同じ意味の基、R
4IC0NH− R41S−、ハロゲン原子またはR,、N−を表わす。
R4コ dは0ないし3を表わす、dが複数のとき複数個のR8
9は同じ置換基または異なる置換基を表わす。
またそれぞれのR59が2価基となって連結し、環状構
造を形成してもよい、環状構造を形成するための2価基
の例としては ン原子またはRa lN−を表わす、R1はR41と同
R4コ じ意味の基、R4,C0NH−1R,、SO,NH−R
4ツ fは0ないし4の整数、gは0ないし2の整数、を各々
表わす、R,、はR41と同じ意味の基を表わす、R6
1はR41と同じ意味の基を表わす、 R&ffiはR
41と同じ意味の基、Ra ICON H−1Ra r
 OCR41SO!−1R4sOCO−1Rn*OSo
よ一ハロゲン原子、ニトロ、シアノまたはRa5CO−
を表わす、eは0ないし4の整数を表わす、複数個のR
oまたはR&3があるとき各々同じものまたは異なるも
のを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、またはTI換もしくは無置換のナ
フチル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もくしはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もくし
は無置換の複素環基である。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、RatO−5R46S−R4,O5O□−、シアノま
たはニトロが挙げられる。ここでR4&は脂肪族基、芳
香族基、または複素環基を表わし、Put、R4mおよ
びR49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水
素原子を表わす、脂肪族基、芳香族基または複素環基の
意味は前に定義したのと同じ意味である。
次にR51−Rhs、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
1?s+は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
Rsx、RS3およびRssは芳香族基が好ましい、 
R%4はR,、C0NH−基、またはR4t  N−基
が好まR4コ しいI R3&およびR8?は脂肪族基、R41〇−基
、またはR,、S−基が好ましい、R2,は脂肪族基ま
たは芳香族基が好ましい、−最大(Cp−6)において
R8Iは塩素原子、脂肪族基またはR,、C0NH−基
が好ましい、dは1または2が好ましい。
R4,は芳香族基が好ましい、−最大(Cp−7)にお
いてR89はR4,C0NH−基が好ましい、−最大(
Cp−7)においてdは1が好ましい。
R&lは脂肪族基または芳香族基が好ましい。−最大(
Cp−8)においてeはOまたは1が好ましい、R&!
とじてはR4t OCON H−基、R,、C0NH−
基、またはRa lS O2N H−基が好ましくこれ
らの置換位置はナフトール環の5位が好ましい。
R1としてはR,、C0NH−基、R,、SO□NH−
基、R41N S Oを−基、R41So!−基、Ra
+  NGO−基、ニトロ基またはシアノ基が好4m ましい。
一般式(1)においてAが酸化還元基を表わすとき、A
は詳しくは下記−最大(11)で表わされるものである
一般式(II) AI P  (X=Y)−Q  At 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも1個は −(L I)7−B (L 、) rD Iを置換基と
して有するメチン基を表わし、その他のXおよびYは置
換もしくは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、
nは1ないし3の整数を表わしくn個のX、n個のYは
同じものもしくは異なるものを表わす)、A1およびA
8はおのおの水素原子またはアルカリにより除去されう
る基を表わす、ここでP、X、Y、Q、AIおよびAt
のいづれか2つの置換基が2価基となって連結し環状構
造を形成する場合も包含される0例えば(X−Y)、が
ベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
−最大(S−1)    −最大(S−2)ここに*印
はA1またはAtと結合する位置を表わし、**印は−
(X−Y−)−、の自由結合手の一方と結合する位置を
表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、譲状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
、エチル、ベンジル、フェノキシブチル、イソプロピル
)、炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族基(例
えばフェニル、4−メチルフェニル、l−ナフチル、4
−ドデシルオキシフェニル)、またはへテロ原子として
窒素、イオウもしくは酸素より選ばれる4員ないし7R
環の複素環基(例えば2−ピリジル、l−フェニル−4
−イミダゾリル、2−フリル、ベンゾチエニル)が好ま
しい例である。
一般式(n)においてPおよびQは好ましくはそれぞれ
独立に酸素原子または一般式(S−1)で表わされる基
である。
A、およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサーという)を表わすとき、好ましくはアシ
ル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
、カルバモイル、イミドイル、オキサシリル、スルホニ
ルなどの加水分解されうる基、米国特許第4,009,
029号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカ
ーサー基、米国特許第4,310,612号に記載の環
開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利
用する型のプレカーサー、米国特許第3゜674.47
8号、同3,932,480号もしくは同3,993,
661号に記載のアニオンが共役系を介して電子移動し
それにより開裂反応を起こさせるプレカーサー、米国特
許4,335゜200号に記載の環開裂後反応したアニ
オンの電子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサ
ーまたは米国特許4,363.865号、同4,410
.618号に記載のイミドメチル店を利用したプレカー
サーが挙げられる。
一般式(n)において好ましくはPが酸素原子を表わし
、A2が水素原子を表わすときである。
−最大(II)においてさらに好ましくは、XおよびY
が、置換基として−(Ll)、−B+Lり1−DIを有
するメチン基である場合を除いて他のXおよびYが置換
もしくは無置換のメチン基であるときである。
一般式(n)において離脱基−(Ll)−B(Lt)、
、−DIを除いた基のなかで特に好ましいものは下記−
最大(■)または(IV)で表わされる。
−最大(III) り例えばナフタレン類、ベンゾノルボルネン類、クロマ
ン類、インドール類、ベンゾチオフェン類、キノリン類
、ベンゾフランL2.3−ジヒドロベンゾフラン類、イ
ンダン類、またはインデン類などの環構造となり、これ
はさらに1個以上の置換基を有してもよい、これらの縮
合環に置換基を有するときの好ましい置換基の例、およ
びR64が縮合環を形成していないときのR&4の好ま
しい例は以下に挙げるものである。すなわち、R41、
ハ式中、*印は−(L、)v−B−(Lx)、−Dtの
結合する位置を表わし、P、Q、AtおよびAtは一般
式(II)において説明したのと同じ意味を表わし、R
&4は置換基を表わし、qは0,1ないし3の整数を表
わす。qが2以上のとき2つ以上のRhaは同じでも異
なっていてもよく、また2つのR1,4が隣接する炭素
上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となって連結
し環状構造を表わす場合も包含する。そのときはベンゼ
ン縮合環となシアノ、R4,0CON−1R,、OS 
O!−R4コ ここでR41、R43、R44およびR4Sは前に説明
したのと同じ意味である。
れる基は本発明において用いても用いなくてもよい、用
いない方が好ましいが、目的に応じて適宜選択される。
LlおよびLtで表わされる基を用いるときにはLlお
よびR8として以下の公知の連結基などが挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
−最大で表わされる基である。ここに*印は一般式(1
)において左側に結合する位置を表わし、**印は一般
式(II)において右側に結合する位置を表わす。
−最大(T−1) 挙げられる。
一般式(III)および(IV)において、PおよびQ
は好ましくは酸素原子を表わす。
−最大(I[[)および(IV)においてAIおよびA
!は好ましくは水素原子を表わす。
−最大(1)においてり、およびL□で表わさ基を表わ
し、 R&5およびR1は水素原子または置 換基を表わし、Rh”rは置換基を表わし、tは1また
は2を表わす、Lが2のとき、2つのAS −W−C−は同じものもしくは異なるものを表わすaL
sおよびR1が置換基を表わすときおよびR1の代表的
な例は各々R&9、R,、COが挙げられる。ここでR
69は前に説明したR41と同じ意味の基であり、R1
゜はR41と同じ意味の基である。Ro、R6&および
R&?の各々は2価であり、連結し、環状構造を形成す
る場合も包含される。−最大(T−1)で表わされる基
の具体例としては以下のような基が挙げられる。
*  OCH,−** *  5CHt−** *−3CH−** 番 SO□CR。
CH,CH,1 CH。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記−最大で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−L i nk−E−** 式中、*印は一般式(1)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(1)において右側に結合す
る位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子また
はイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わ
し、Nuより求核攻撃を受けて本本印との結合を開裂で
きる基であり、LinkはNuとEとが分子内求核置換
反応することができるように立体的に関係づける連結基
を表わす。
−a式(T−2)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものである。
しFl (シtl 37重 す、具体的には以下のような基が挙げられる。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記−最大で表わされる基
である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、Ws Rhos Rh&およびL
は(T−1)について説明しのと同じ意味を表わ(4)
エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独公開特許第2.626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4) *−0−C−*本 一般式(T−5) I *−3−C−** (5)イミノケタノールの開裂反応を利用する基例えば
米国特許第4,546,073号に記載のある連結基で
あり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、RoはR&ffと同じ
意味を表わす、−最大(T−6)で表わされる基の具体
例としては以下の基が挙げられる。
*−0−C−1* N  ChH13 一般式(1)においてBで表わされる基は詳しくはA−
(L、)、より開裂した後カプラーとなる基またはA−
(L、)、より開裂した後酸化還元基となる基である。
カプラーとなる基としては例えばフェノール型カプラー
の場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子において
A−(Ll)、と結合しているものである。また5−ピ
ラゾロン型カプラーの場合には5−ヒドロキシピラゾー
ルに互変異性した型のヒドロキシル基より水素原子を除
いた酸素原子においてA−(Ll)、と結合しているの
である。
これらの例ではそれぞれA−(Ll)、より+1itt
aして初めてフェノール型カプラーまたは5−ピラゾロ
ン型カプラーとなる。それらのカップリング位には<L
t)−DIを有するものである。
BがA−(Ll)、より開裂してカプラ―となる基を表
わすとき、好ましくは下記−最大(V)、(Vl)、(
■)または(■)で表わされる基であ−最大(V) 一般式(VJ) よい。■−は−C〇−基、−3O□−基、酸素原子また
は置換イミノ基を表わし、■、は■! 一般式(■) 一般式(■) を構成するための非金属原子群を表わし、■、。は水素
原子または置換基を表わす、但し■1および* とともに5Rないし8員環を形成してもよい。
vlは好ましくはR□を表わし、■2はR71%式中、
■、および■2は置換基を表わし、■1、V4、V、お
よび■、は窒素原子または置換もしくは無置換のメチン
基を表わし、■、は置換基を表わし、XはOないし4の
整数を表わし、Xが複数のとき■、は同じものまたは異
なるものを表わし、2つの■、が連結して環状構造を形
成してもましい例である。vIおよび■よで連結して環
を形成したときの例としてはインデン類、インドール類
、ピラゾール類、またはベンゾチオフェン類が挙げられ
る。
■3、v4、■2、または■、が置換メチン基を表わす
とき好ましい置換基としてはRll、RtsO−2R,
、S−1またはR,、C0NH−が挙げられる。
■、の好ましい例としてはハロゲン原子、R1、R□C
0NH−1R1+5OtNH−5R0〇−キサゾリン−
5−オン類、または R?1CO−またはRysooC−が好ましい例である
。複数のV、が連結して環状構造を形成するときの例と
してはナフタレン類、キノリン類、オキシインドール類
、ベンゾジアゼピン−2,4−ジオン類、ベンズイミダ
ゾール−2−オン類またはベンゾチオフェン類等が挙げ
られる。
■、が置換イミノ基を表わすとき好ましくはRフ3Nく
である。
しい環構造はインドール類、イミダゾリノン類、1.2
.5−チアジアゾリン−1,1−・ジオキシド類、3−
ピラゾリン−5−オン類、3−イソオR,,C0N−1
またはR□S−である。
R’+3 前記においてR’llおよびR?ffiは脂肪族基、芳
香族基、または複素環基を表わし、Rff3、R?4お
よびRtsは水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
環基を表わす、ここで脂肪族基、芳香族基および複素環
基は前に141について説明したのと同じ意味であるが
、但しこれらの基に含まれる総炭素数は好ましくは10
以下である。
一般式(V)で表わされる具体的な例としては以下の基
が挙げられる。
−最大(Vl)で表わされる基の具体的な例としては以
下の基が挙げられる。
では以下の基が挙げられる。
* 一般式(■)で表わされる基の具体的な例とし−最大(
■)で表わされる基の具体的な例としては以下の基が挙
げられる。
一般式(目においてBで表わされる基がA−(Ll)、
より開裂して酸化還元基となる基を表わすとき、好まし
くは下記−最大(IX)で表わされる基である。
一般式(IX) * P ’  (X’ ””Y’ )下Q’  At’
式中、本印はA  (Ll)vと結合する位置を表わし
、A# 、 、PI 、Q#およびn′は一般式(II
)において説明したA、、P、Qおよびnとそれぞれ同
じ意味を表わし、n′個のX′およびn′個のY′の少
なくとも1個はCLtルーDIを置換基として有するメ
チン基を表わし、その他のX′およびY′は置換または
無置換のメチン基または窒素原子を表わす、ここでA’
 z 、P ’、Q’ 、X’およびY′のいずれか2
つの置換基が2価となって環状構造を形成する場合も包
含される。そのような環構造は例えばベンゼン環または
ピリジン環である。
一般式(IX)においてP′は好ましくは酸素原子を表
わし、Q′は好ましくは酸素原子または下記で表わされ
るものである。ここに*印は(X′x Y j ) n
Iと結合する結合手を表わし、**印はA3と結合する
結合手を表わす。
式中、Gは一般式(S−1)および(S−2)において
説明したのと同じ意味を表わす。
で表わされる基である。
一般式(IX)で表わされる基において特に好ましい基
は下記−最大(X)または(XI)で表わされるもので
ある。
一般式(X) −最大(XI) H 式中、*印はA−(L、)、と結合する位置を表わし、
**印は(L□)、−DIと結合する位置を表わす、R
,、は−最大(III)または(IV)において説明し
たR&4と同じ意味であるが、但しRフ4に含まれる総
炭素数はlO以下が特に好ましい例である。yは0ない
し3を表わし、yが複数のとき、R11には同じものま
たは異なるものを表わす、また2つのR’F4が連続し
環状構造を形成する場合も包含される。
一般式(I)においてDIで表わされる基は詳しくはテ
トラゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾ
チアジアゾリルチオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベ
ンゾトリアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、トリアゾ
リルチオ基、イミダゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ
基、チオエーテル置換トリアゾリル基(例えば米国特許
第4゜579.816号に記載のある現像抑制剤)また
はオキサゾリルチオ基などでありこれらは適宜、置換基
を有してもよく、好ましい置換基としては以下のものが
挙げられる。すなわち、R’l?、R,,0−1R,,
5−1R,,0CO−1RtyO3Ot−ハロゲン原子
、シアノ、ニトロ、R,、So□−が挙げられる。ここ
でR’l’Fは脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わし、R?I、R’t、およびR11は脂肪族基、芳香
族基、複素環基または水素原子を表わす、−分子中にR
??、R71、R’+9およびR1゜が2個以上あると
きこれらが連結して環(例えばベンゼン環)を形成して
もよい、脂肪族基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜
lOの飽和もしくは不飽和、分岐もしくは直鎖、鎖状も
しくは環状、置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素基で
ある。芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは6〜1
0の置換もしくは無置換のフェニル基または置換もしく
は無置換のナフチル基である。複素環基とは炭素数1〜
18、好ましくは1〜7の、複素原子として窒素原子、
イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる、飽和もしく
は不飽和の、置換もしくは無置換の複素環基であり、好
ましくは4貝ないし8員環の複素環基である。これらの
脂肪族基、芳香族基および複素環基が置換基を有すると
き、置換基の例としては前記DIの例として挙げた複素
環チオ基または複素環基を有してもよい置換基として列
挙して置換基が挙げられる。
−最大(1)において特に好ましいDIは、DIとして
開裂したときは現像抑制性を有する化合物であるが、そ
れが発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に
影響を与えない化合物に分解される(もしくは変化する
)性質を有する現像抑制剤である。
例えば米国特許第4.477.563号、特開昭60−
218644号、同60−221750号、同60−2
33650号、または同61−11743号に記載のあ
る現像抑制剤が挙げられ、好ましくは下記−最大(D−
1)、(D−2)、(D−3)、(D−4)、(D−5
)、(D−6)、(D−7)、(D−8)、(D−9)
、(D−10)または(D−11)で表わされるもので
ある。
LsYi 式中、*印は一般式(1)において A−(Lυ、 −B−(L、ルーと結合する位置を表わ
し、X、は水素原子または置換基を表わし、hは1また
は2を表わし、L、は現像液中で切断される化学結合を
含む基を表わし、Y、は現像抑LsYi 制作用を発現させる置換基であり脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わす、 上記現像抑制剤はA−(Ll)VB−(L、)。
より開裂した後現像抑制作用を示しながら写真層を拡散
し、一部発色現像処理液に流出する。処理液中に流出し
た現像抑制剤は、処理液に一般的に含まれるヒドロキシ
ルイオンまたはヒドロキシルアミンなどと反応してり、
に含まれる化学結合部分において速やかに分解(例えば
エステル結合の加水分解)し、すなわちY、で表わされ
る基が開裂し、水溶性の高い現像抑制性の小さい化合物
となり、結局現像抑制作用は実質的に消失する。
X、は水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わし
てもよい。
L、で表わされる連結基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として、下表に挙
げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現像液中の
成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシルアミ
ンなどの求核試薬により開裂する。
前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するヘ
テロ環もしくはベンゼン環金環の場合はベンゼン環の部
分と直接もしくはアルキレン基または(および)フェニ
レン基を介在して連結し、他方Y、と直接連結する。ア
ルキレン基またはフェニレン基を介在して連結する場合
、この介在する二価基の部分に、エーテル結合、アミド
結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホン基、
スルホンアミド結合および尿素結合を含んでもよい。
Y、が脂肪族基を表わすとき炭素数1〜20、好ましく
は1〜lOの、飽和または不飽和、直情または分岐、鎖
状または環状、!換または無置換の炭化水素基であり、
特に好ましくはi¥!換基を有する炭化水素基である。
Y、が芳香族基を表わすとき置換もしくは無置換のフェ
ニル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。
Y、が複素環基を表わすとき、ヘテロ原子としてイオウ
原子、酸素原子または窒素原子を含む4員ないし8貝環
の複素R基である。
複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、フ
リル基、テトラヒドロフリル基、ピラゾリル基、オキサ
シリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、フタルイ
ミド基、トリアゾリル基、ジアゾリジニル基、またはジ
アジニル基などが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が置
換基を有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
、炭素数1〜lOのアルコキシ、炭素数6〜10のアリ
ールオキシ、炭素数1〜10のアルカンスルホニル、炭
素数6〜10のアリールスルホニル、炭素数1−10の
アルカンアミド、アニリノ、ベンズアミド、炭素数1−
10のアルキルカルバモイル、カルバモイル、ff1f
i数6〜10のアリールカルバモイル、炭素数1〜10
のアルキルスルホンアミド、炭素数6〜10のアリール
スルホンアミド、炭素数1〜10のアルキルチオ、炭素
数6〜10のアリールチオ、フタルイミド基 2.4−トリアゾリル、ピラゾリル、ベンズトリアゾリ
ル、フリル、ベンズチアゾリル、炭素数1〜10のアル
キルアミノ、炭素数1〜10のアルカノイル、ベンゾイ
ル、炭素数1〜10のアルカノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル、シアノ
、テトラゾリル、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、
炭素数l〜lOのスルファモイル、炭素数6〜lOのア
リールスルファモイル、モルホリノ、炭素数6〜IOの
アリール、ピロリジニル、ウレイド、ウレタン、R素数
1〜10のアルコキシカルボニル、炭素数6〜10のア
リールオキシカルボニル、イミダゾリジニルまたは炭素
数1〜10のアルキリデンアミノなどが挙げられる。
一般式(1)において、A、L+ 、B、LxおよびD
Iで表わされる基の任意の2つの一般式(1)で表わさ
れる結合手の他に結合手を持ち連結する場合も本発明は
包含する。この第2の結合手は現像時に切断されなくて
も本発明の効果が得られる。このような結合の例は例え
ば以下のものである。
たない少なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性
単量体の1種以上との共重合体である。ここで、単量体
は、2種以上が同時に重合されていてもよい。
一般式(P−1) RR CHt −c +AsAs下(A &汁コーtA、辷m
QQA   (L+)−B  Lx   DI\−一/ 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、ポリマー
である場合も含まれる。即ち、下記−最大(P−1)で
表わされる単量体化合物より誘導され、−最大(P−I
t)で表わされる繰り返し単位を有する重合体、あるい
は、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリン
グする能力をも一般式(P−■) RR +CH,−C) (As’r−r−fA a−ゴーモAa 辷T−QQ式
中、RRは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基
、または塩素原子を表わし、A4は−CONH−−NH
CONH−−NHCOO−−COO−1−SO,−1−
CO−−NHCO−3O! N HN HS O! −
−OCO−1−OCONH−1−NH−又は−〇−を表
わし、A、は−CONH−又は−COO−を表わし、A
は炭素数1〜10個の無置換もしくは置換アルキレン基
、アラルキレン基または無置換もしくは置換アリーレン
基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよい。
QQは、一般式〔I〕で表わされる化合物残基を表わし
、A、L、 、BおよびL8のいずれの部位で結合して
いてもよい。
l、j、およびkは、Oまたはlを表わすが、t、j、
およびkが同時にOであることはない。
ここでA、で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール(例えば
フェニル)、ニトロ、水酸、シアノ、スルホ、アルコキ
シ(例えばメトキシ)、アリールオキシ(例えばフェノ
キシ)、アシルオキシ(例えばアセトキシ)、アシルア
ミノ (例えばアセチルアミノ)、スルホンアミド(例
えばメタンスルホンアミド)、スルファモイル (例え
ばメチルスルファモイル)、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素など)、カルボキシ、カルバモイル(例
えばメチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル(例
えばメトキシカルボニル)、スルホニル(例えばメチル
スルホニル)が挙げられる。この置換基が2つ以上ある
ときは同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、支持体上
に少なくとも3つの異なる分光感度を有する多層多色写
真材料に、主として色再現性良化の目的で適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応して任意にえら
べる。
また、本発明の化合物は、高感度層または中感度層など
任意の層に用いることができ、また赤感性ハロゲン化銀
乳剤層もしくはその隣接層に用いることができる。
本発明の化合物(13の添加量は化合物の構造や用途に
より異なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在
する銀1モルあたりlXl0−’から0.5モル、特に
好ましくはlXl0−’から1x t o−’モルであ
る。
一般式(1)で表わされる化合物の化合物例や合成法は
例えば以下に示す文献等に記載されている。すなわち、
特開昭60−185950号、同60−203943号
、同60−213944号、同61−233741号、
同61−231553号、同61−240240号、同
61−236550号、同61−236551号、同6
1−238057号、同61−249052号、同61
−251847号、同61−251848号または同6
1−278852号に記載されている。
(化合物例) 以下に、本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。
CH3 C富Hs (L)Cstl++ COOCH! 前記−I〕で示される造核剤について更に詳しく説明す
ると、Zlで完成される複素環は、例えばキノリニウム
、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、チアゾリウム
、セレナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、
インドレニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フェ
ナンスリジニウム、イソキノリニウム、及びナフトピリ
ジニウム核があげられる Zlは置換基で置換されてい
てもよく、その置換基としては、アルキル、アルケニル
、アラルキル、アリール、アルキニル、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン原子、アミン、ア
ルキルチオ、アリールチオ、アシルオキシ、アシルアミ
ノ、スルホニル、スルホニルオキシ、スルホニルアミノ
、カルボキシル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、スルホ、シアノ、ウレイド、ウレタン、炭酸エステ
ル、ヒドラジン、ヒドラゾン、またはイミノなどがあげ
られる Z lの置換基としては、例えば上記置換基の
中から少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同
じでも異なっていてもよい、また上記置換基はこれらの
置換基でさらに置換されていてもよい。
更にZlの置換基として、適当な連結基Ltを介してZ
lで完成される複素環四級アンモニウム基を有してもよ
い、この場合いわゆるダイマーの構造で取る。
ZIで完成される複素環骨核として好ましくは、キノリ
ニウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、アクリ
ジニウム、フェナンスリジニウム、ナフトピリジニウム
及びイソキノリニウム核があげられる。更に好ましくは
、キノリニウム、ナフトピリジニウム、ベンズイミダゾ
リウム核であり、最も好ましくはキノリニウム核である
R“の脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜18個の無置
換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1−18個
の置換アルキル基である。置換基としては、Zlの置換
基として述べたものがあげられる。
R1として好ましくはアルキニル基であり、特にプロパ
ルギル基が最も好ましい。
Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環又は非芳香族
複素環を形成するに必要な原子群である。
これらの環はZIの置換基で述べた基でさらに置換基さ
れていてもよい。
非芳香族炭化水素環としては、Xが炭素原子である場合
であって、例えばシクロペンクン、シクロヘキサン、シ
クロヘキセン、シクロへブタン、インダン、テトラリン
等の環があげられる。
非芳香族複素環としては、ヘテロ原子として窒素、酸素
、硫黄、セレンなどを含むものであって、例えば、Xが
炭素原子である場合は、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロピラン、ブチロラクトン、ピロリドン、テトラヒド
ロチオフェン等の環があげられる。またXが窒素原子で
ある場合は、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリドン
、ピペラジン、パーヒドロチアジン、テトラヒドロキノ
リン、インドリン等の環があげられる。
Qで形成される環核として好ましいのは、Xが炭素原子
の場合であり、特にシクロペンタン、シクロヘキサン、
シクロへブタン、シクロヘキセン、インダン、テトラヒ
ドロビラン、テトラヒドロチオフェン等である。
R’ 、Zlの置換基、及びQの置換基のうち、少なく
ともひとつが1亥当するアルキニル基としては、これま
でにすでに一部は述べられているが、更に詳しく説明す
ると好ましくは炭素数2〜18個のもので、例えばエチ
ニル、プロパルギル、2−ブチニル、1−メチルプロパ
ルキル、1.  l−ジメチルプロパルギル、3−ブチ
ニル、4−ペンチニルである。
更にこれらは、Zlの置換基として述べた基で置換され
ていてもよい。
これらアルキル基としては、プロパルギル基が好ましく
、特にR1がプロパルギル基である場合が最も好ましい
R1、Q及びZlの置換基の有し得るハロゲン化銀への
吸着促進基としては、X’ −(L’)−で表わされる
ものが好ましい。
ここでXlはハロゲン化銀への吸着促進基であり、L4
は二価の連結基である0mは0又はlである Xlで表
わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例とし
ては、チオアミド、メルカプトまたは5ないし6員の含
窒素へテロ環があげられる。
これらはZlの置換基として述べたもので置換されてい
てもよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオ
アミド基(例えばチオウレタン、チオウレイド)である
Xlのメルカプト基としては、特にペテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール)、2−メルカプト−1
,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾールなど)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールやアミノチアトリアゾールがあげられる。
L4で表わされる二価の連結基としては、C1N5S、
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン、アルケニレン、アルキ
ニレン、アリーレン、−O−−5−1−NH−5−N=
、−CO−1−3O,−(これらの基は置換基をもって
いてもよい)、等の単独またはこれらの組合わせからな
るものである。
m甘せの洲としては、−しU−−じNti−−NH5O
!NH−−(アルキレン)−C−NH−一(アリーレン
)−3O,NH−−(アリーレなどが好ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば、臭
素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオン、BF、−イオン、BF、−イオンなどがあげら
れる。
−最大(N−1)で示される化合物のうち、好ましくは
ハロゲン化銀への吸着促進基を有するものであり、特に
、吸着促進基XI としてチオアミド、アゾール、又は
ヘテロ環メルカプトである場合が更に好ましい。
これらの化合物例およびその合成法は、例えば特開昭 
63−301,942号及び同特許に引用された特許又
は文献に記載されている。
−最大(N−1)で示される化合物の具体例を以下にあ
げるが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
(N−1−1) (N−1−2) し11.L、:EEutl (N−1−6) (N−1−7) (N−1−8) (N−1−3) (N−1−4) (N−1−53 (N−1−9) (N−1−103 (N−1−11) しi8しヨしn (N−1−12) (N−1−15) (N−1−133 (N−1−16) (N−1−14) し11重しミし■ 本発明において、−最大(N−1)で示される化合物を
写真感光材料中に含有させるときは、アルコール類(例
えばメタノール、エタノール)、エステル類(例えば酢
酸エチル)、ケトン類(例えばアセトン)などの水に混
和しうる有機溶媒の溶液とするか、水溶性の場合には水
溶液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい。
写真乳剤中に添加する場合、その添加は化学熟成の開始
から塗布前までの任意の時期に行ってよいが化学熟成終
了後に行うのが好ましい。
本発明において一般式[N−1)で示される造核剤はハ
ロゲン化銀乳剤層に溶接する親水性コロイド層中に含有
してもよいが、ハロゲン化銀乳剤層中に含有されるのが
好ましい、その添加量は、実際上用いられるヒロダン化
銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によって
異なるので、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲ
ン化銀乳剤中の111モル当り約1×10−11モルか
ら約lXl0−”モルの範囲が実際上有用で、好ましい
のは恨1モル当り約lXl0−’から約lXl0−’モ
ルである。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜
3 g/rrf)塗布し、これに0.01ないし10秒
の固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現
像液)中で、18°Cで5分間現像したとき通常の写真
濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量
塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現
像液B(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した
場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度
を有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも1
0倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)90g ハイドロキノン           8g炭酸ソーダ
(−水塩)        52.5gKBr    
              5  gK夏     
                     0.5g
水を加えて            12表面現像液B メトール            2.5gL−アスコ
ルビン酸        10  gNallOz  
・411t0           35  gKBr
                1  g水を加えて
             li内内型型乳剤具体例と
しては例えば、米国特許第2.592.250号に明細
書に記載されているコンバージョン型ハロダン化根乳剤
、米国特許3,761,276号、同3,850.63
7号、同3,923.513号、同4,035,185
号、同4.395.478号、同4,504,570号
、特開昭52−156614号、同55−127549
号、同53−60222号、同56−22681号、同
59−208540号、同60−107641号、同6
1−3137号、特開昭62−21527号、リサーチ
・ディスクロージャー誌No、23510 (1983
年11月発行)P2S5に開示されている特許に記載の
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2−以下で0.
I 1m以上が好ましいが、特に好ましいのはl−以下
0.15−以上である6粒子サイズ分布は狭(でも広く
てもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のため
に粒子数あるいは重置で平均粒子サイズの±40%以内
、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が入る
ような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロ
ゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい、また感
光材料が目標とする階調を満足させるために、実質的に
同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異な
る2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイ
ズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層
に重N塗布することができる。さらに2種類以上の多分
散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤と
の組合わせを混合あるいは重層して使用することもでき
る。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、17643−III(1978年12月発
行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643−IV (1978年12月
発行) P23〜24など′に記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定させる目的でカブリ防止剤または安定
剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例えば
リサーチ・ディスクロージーt−7誌No、l7643
−IV (1978年12月発行)および、H,J、B
irr著’5tabilization of Pho
tographicSilver tlalide [
!s+ulsin”(Focal Press) 、1
974年刊などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい、有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある0本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌No、17643 (1978年12月発行) P
25.■−D項、同No、 18717(1979年1
1月発行)および特願昭61−32462号に記載の化
合物およびそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、電気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No、17643■〜X■項(1978年12月発
行)P25〜27、および同1B716  (1979
年11月発行) p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる、好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No。
17643 V■項(1978年12月発行)p28に
記載のものやヨーロッパ特許0.102.253号や特
開昭61−97655号に記載の支持体に塗布される。
またリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643
XV項p2B 〜29に記載の塗布方法を利用すること
ができる。
本発明は種々のカラー写真感光材料に適用することがで
きる。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる0本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、1712
3 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラー
混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することがで きる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインテン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾロ(4,5−a )ピリジン (A−2)   3−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾロ(4,5−a )とリミジン (A−3)   5−メルカプト−1,2,4−1−リ
アゾロ(4,5−a )とリミジン (A−4)   ?−(2−ジメチルアミンエチル)−
5−メルカプト−1,2,4−1−リアゾロ(1,5−
a)ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1,2
,4−トリアゾロ(4,5−a)ピリミジン (A−6)  3.6−ジメルカブトー1.2.4−1
−リアゾロ(4,5−b)ピリダジン (A−7)   2−メルカプト−5−メチルチオ−1
,3゜4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1,2
,4−トリアゾール (A−9)   2−(3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩
酸塩 (A−10)  2−(2−モルホリノエチルチオ)−
5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保
i!層など)中に含有させるのが好ましい、特に好まし
いのはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2I!1以上併用すること
もできる。
これらの発色現像液のpl+は9〜12であり、好まし
くは9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定固定を経るのが−m的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evi−s
ion Engineers  第64巻、p248 
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
(実施例) 以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれのみに限定されるものではない。
実施例 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1N塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色地顔料として、また微量の群青を青み付
は染料と1〜で含む(支持体の表面の角度は I、“、
a′、l]6系で88.0、−0.20、−0.75で
あった。) (感光層組成) 以丁に成分と塗布ffi(g/nf単位)を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーシリン層) 黒色コロイド銀          ・・・o、i。
ゼラチン            ・・・0,70第2
層(中間層) ゼラチン            ・・・0.70第3
71(低感度赤感1m) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動
係数18%、八面体)・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布lO%、八面体)           
・・・0.08ゼラチン            ・・
・1.00シアンカプラー (ExC−1,2,3を1
8180.2)         ・・・0.30退色
防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・0.18 スティン防止剤(Cpd−5)   ・・・0゜003
力プラー分i1に媒(Cpa −6)   ・・・0.
03カプラー溶媒(Solv−1,2,3等ff1)・
・・0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)  ・・・0.14ゼラチン       
     ・・・1,00シアンカプラー(ExC−1
,2,3を1:1:0.2)         ・・・
0.30退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・
・・0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・0.1
2 第5JP!(中間層) ゼラチン            ・・・1.00混色
防止剤(Cpd−7)     ・・・0.08混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8)・・・0.lO第6
層(低感度緑感層) 緑色増悪色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
      ・・・0.04緑色増感色素(ExS−4
)で分光増感された塩臭化!I(塩化銀5モル%、平均
粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)・
・・0.06 ゼラチン            ・・・0.80マゼ
ンタカプラー・(ExM−1,2,3等量)・・・0.
11 退色防止剤(Cpd−ミ)、26を等量)・・・0.1
5 スティン防止剤(Cpd−10、ii、1213を10
ニア:’7:1比で) ・・・0.025力プラー分散
媒(Cpd−6)   ・・・0.05カプラー溶媒(
Solv−4,6等量)・・・0.15 第7J酪(高感度緑感N) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
) ・・・0.10 ゼラチン            ・・・0.80マゼ
ンタカプラー(ExM−1,2,3等量)・・・0.1
1 退色防止剤(Cpd−9,26等量) ・・・0.15 スティン防止剤(Cpd−10S 11.1213を1
0ニア:7:1比で) ・・・0.025力プラー分散
媒(Cpd−6)   ・・・0.05力プラー分散媒
(Solv−4,6等量)・・・0.15 第8JI(中間層) 第5Mと同じ 第9Ji(イエローフィルター層) イエローコロイド[1・0.12 ゼラチン            ・・・0.07混色
防止剤(Cpd−7)     ・・・0.03混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8)・・・0.07第1
ON(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感M) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
tR(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八
面体)    ・・・0.07青色増感色素(ExS−
5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル%、
平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、八面体
)・・・0.14 ゼラチン            ・・・0.80イエ
ローカプラー(ExY−1,2等量)・・・0.35 退色防止剤(Cpd−14)    ・・・0.10ス
テイン防止剤(Cpd−5,15を l:5比で)          ・・・0.007力
プラー分散媒(Cpd−6)   ・・・0.05カプ
ラー溶媒(Solv〜2) ・・・0.10 第12層(高感度青感N) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.B5a、サイズ分布18%、八
面体) ・・・0.15 ゼラチン イエローカプラー(ExY−1、 ・・・0.60 2等量) ・・・0.30 ・・・o、i。
5を ・・・0.007 ・・・0.05 ・・・0.10 退色防止剤(CPd−14) スティン防止剤(Cpd−5,1 1:5比で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・l、00 紫外線吸収層(Cpd−2,4,16等量)・・・0.
50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) ・・・0.03 分散媒(Cpd−6)       ・・・0.02紫
外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量)・・・0.0
8 イラジエーシッン防止染料 (Cpd−18,19,20,2に、21を10:10
:13:15:20比で) ・・・0.05 第14M(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0. 
1μ)        ・・・0.03ポリビニルアル
コールのアクリル 変性共重合体         ・・・0.01ポリメ
チルメタクリレ一ト粒子 (平均粒子サイズ2.4μ)と酸化ケイ素(平均粒子サ
イズ5μ)等量   ・・・0.05ゼラチン    
        ・・・1.80ゼラチン硬化剤(H−
1、H−2等量)・・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン            ・・・2.50紫外
線吸収剤(Cpd−2,4,166等量・・・0.50 染料(cpa−ta、19.20.21,27を等量)
           ・・・0.06第16層(裏面
保護層) ポリメチルメタクリレ−1・粒子 (平均粒子サイズ2.4μ)と酸化ケイ素(平均粒子サ
イズ5μ)等量   ・・・0.05ゼラチン    
        ・・・2.00ゼラチン硬化剤()i
n、H−2等量)・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝M銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
7く撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の乳剤に恨1モル当たり013gの3.4−ジメチル−
1,3−チアゾリン2−チオン、6mgのチオ硫酸す1
−リウムと7mgの塩化金酸(4水塩)を順次加え75
°Cで80分間加熱することにより化学増感処理を行な
った。
こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈澱
環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0、 7μの
八面体単分散コア/シェル臭化恨乳剤を得た。粒子サイ
ズの変動係数は約10%であった。この乳14こ2尺1
モル当たり1.5mgの千オ硫酸ナトリウムと1.5m
gの塩化金酸(4水塩)を加え60′Cで60分間加熱
して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳削
を得た。
各感光層には、造核剤と17てN−トー1を第1表に示
す量、造核促進剤としてCpd−22をハロゲン化銀に
対し10−”重量%用いた。更に各層には乳化分散助剤
としてアルカノールXC(Dυ。
pori社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
ae  F−120(人日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀及びコロイド銀含有MLこけ安定剤として(
Cpd−23,24,25)を用いた。この試料を試料
番号10又とした。
更に第1表に示すように造核剤を変ψしム・・す、−最
大〔!〕の化合物を赤感層(第3層と第41)へシアン
カプラーに対し5モル%の量だUシアンカプラーと共乳
化して添加する以外は、試料101と全く同様にして感
光材料102〜127を作成した。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
xS−1 xS−3 xS−4 xS−2 xS−5 ExS−6 cP d−1 pd−2 pd−6 n=100〜1000 pd−7 pd−8 しUUし寞■5 pd−3 pd−4 pd pd−9 CPd   11 Cpd Cpd B Cpd−17 Pd−18 Cpd Cpd !4 Cpd Cpd−16 しa11*(L) Cpd−20 Cpd−21 Cpd−22 cod−23 Cpd−24 Cpd−25 Cpd XC−3 XM−1 し−11+tLLノ Cpd XC−1 XC−2 XM−2 XM−3 EXY−1 C1 Solv−1ジ(2−エチルヘキシル)セバケート 5olv−2)リノニルホスフエート 5olv−3ジ(3−メチルへキシル)フタレート 5olv−41□リクレジルホスフ、−1−3olv−
5ジブチルフタレート 5oiv−6)リオクチルホスフエート5olv  7
  ジ(2−エチル/ヘキシル)フタμ=1= H−11,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン H−24,fi−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,
5−)リアジンNa 塩 試料10i=127を富士写真フィルム■製BPN−5
3グリーンフィルターを通して全面露光(1/10秒、
iocMs  3200K)I、たのぢ、富士写真フィ
ルム■製5C−64し、7ドフイルターを通してウェッ
ジ露光(1/10秒 100 CMS  3200 K
)を行なった。
その後自動現像機を用いC以下に記載の方法で、液の累
積補充量がそのタンク容Hの3(αになるまで連続処理
した。
処理工程 発色現像 ;11定着 水洗(1) 水洗(2) 乾燥 時  間  温 度 135秒 38℃ 40#33# 40#33# 40#33# 30#80# 母液タンク容量  補 充 攪 151、   300ml!、、/nK3−   30
0  # 3# 3s   320  # 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し7、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)ぐ導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材titに、1
、る漂白定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち
込み量は35nxj2/n(であり、漂白定着池の持ち
込み量に対する水洗水補充機の倍率は9゜1倍であった
各処理液の&ll成は、以下の通りであった。
光仏卯像戒 母 液   補充液 D−ツルピント      0815g  0.20 
 gナフタレンスルホン酸   0.15g  0.2
0  gナトリウム・ホルマリン縮合物 エチレンシアミンチI−1,5ε 1.5トラキスメチ
レンホスポン酸 ジエチレングリコール  12.0rnl 16.0r
nj2ベンジルアルコール   13゜5m42 18
.0ml臭化カリウム       0.80gペンシ
トリアゾ〜ル   0.003g  0.004g亜硫
酸すトリウム     2.4g3.2  gN、  
N−ビス(カルボキシ 6.0g    B。0gメチ
ル)ヒドラジン D−グルコース      2.0g    2.4g
トリエタノールアミン   6.Os     8.0
gN−エチル−N−(β−メ 6゜4is    8、
:)Gタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム      30,0g 蛍光増白剤(ジアミノスチ 1.0g ルベン系) 25、Og 1.2g 漂n定置液 母 液   補充液 エチレンジアミン4酢酸・  4.0g  母液に同じ
2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ 70.0gFe(I[1,
)  ・アンモニウ ム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム   180mj!(700g/
jり p−トルエンスルフィン酸 20.0gナトリウム 重亜硫酸ナトリウム    20.0g5−メルカプト
−1,3,0,5g 4−トリアゾール 硝酸アンモニウム      10.OgpH(25°
C)       6.20水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライト1F?−1208)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライI−IR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3 m g / l以下に処理し
、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
lと硫酸ナトリウム1.5g/j!を添加した。この液
のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
現像定着された各試料のシアン発色現像濃度などを測定
した。その測定結果を第1表に示す。
比較用造核剤 続 ロー 平成1年11月

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子と
    カラー画像形成カプラーとを含有する写真乳剤層を少な
    くとも1層支持体上に有する直接ポジカラー写真感光材
    料において、前記カラー画像形成カプラーがそれ自身実
    質的に非拡散性であって、しかも発色現像薬との酸化カ
    ップリングによって色素を生成又は放出する化合物であ
    り、且つ前記感光材料が下記一般式〔 I 〕で示される
    化合物群から選択される少なくとも1種の現像抑制剤放
    出型化合物と、下記一般式〔N− I 〕で示される少な
    くとも1種の造核剤とを含有することを特徴とする直接
    ポジカラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 A−(L_1)_v−B−(L_2)_w−DI (式中、Aは現像主薬酸化体との反応により(L_1)
    −B−(L_2)_w−DIを放出する基を表わし、L
    _1はAより離脱した後B−(L_2)_w−DIを放
    出する基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反応して(L
    _2)_w−DIを放出する基を表わし、L_2はBよ
    り離脱した後DIを放出する基を表わし、DIは現像抑
    制剤を表わす。v及びwは0又は1を表わす。) 一般式〔N− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z^1は5ないし6員の複素環を形成するに必
    要な非金属原子群を表わし、R^1は脂肪族基を表わし
    、Xは▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わす。Qは4ないし12
    員の非芳香族炭化水素環又は非芳香族複素環を形成する
    に必要な非金属原子群を表わし、Yは電荷バランスのた
    めの対イオンを表わし、nは電荷バランスをとるに必要
    な数を表わす。但し、R^1、Z^1の置換基及びQの
    置換基のうち、少なくとも一つはアルキニル基を含む。 )
JP12887889A 1988-10-19 1989-05-24 直接ポジカラー写真感光材料 Pending JPH02191945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26158188 1988-10-19
JP63-261581 1988-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191945A true JPH02191945A (ja) 1990-07-27

Family

ID=17363907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12887889A Pending JPH02191945A (ja) 1988-10-19 1989-05-24 直接ポジカラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191945A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6224252A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62103640A (ja) * 1985-07-18 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63141045A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−写真感光材料
EP0276842A2 (en) * 1987-01-28 1988-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62103640A (ja) * 1985-07-18 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224252A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63141045A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−写真感光材料
EP0276842A2 (en) * 1987-01-28 1988-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH07119983B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191945A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881233B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2607904B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH028843A (ja) カラー画像形成方法
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0261636A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03216646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料