JPH02287536A - 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02287536A
JPH02287536A JP11124989A JP11124989A JPH02287536A JP H02287536 A JPH02287536 A JP H02287536A JP 11124989 A JP11124989 A JP 11124989A JP 11124989 A JP11124989 A JP 11124989A JP H02287536 A JPH02287536 A JP H02287536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
compound
direct positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11124989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835343B2 (ja
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Fumio Ishii
文雄 石井
Shuji Kida
修二 木田
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1111249A priority Critical patent/JP2835343B2/ja
Publication of JPH02287536A publication Critical patent/JPH02287536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835343B2 publication Critical patent/JP2835343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤を用いて直接ポジ写真
像を形成する方法、及び直接ポジハロゲン化銀写真感光
材料に関し、更に詳しくは、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を画像露光後、カブリ処理して直接ポジ画像を形成す
る方法、及び内部潜像型ハロゲン化銀乳剤含有の直接ボ
ジノ\ロゲン化銀写真感光材料に関する。特に、新規な
カブリ剤を用いた直接ポジ画像の形成方法、及び新規な
カブリ剤を含有する直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
本発明は、通常の黒白写真及びカラー写真及びその画像
形成方法に適用できるほか、カラー拡散転写にも応用で
きる技術である。
(発明の背景〕 ハロゲン化銀写真感光材料を用いて反転現像処理または
ネガ写真像を必要とせずに、直接ポジ画像を形成できる
ことはよく知られている。
直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を用いてポジ画像
を作成する方法は、特殊なものを除き、実用的有用さを
考慮すると、主として2つのタイプに分けることができ
る。
1つのタイプは、あらかじめカブラされた/%ロゲン化
銀乳剤を用い、ソラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって、現像後ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、カブラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した
後で及び/またはカブリ処理を施しながら表面現像を行
い、ポジ画像を得るものである。
ここで、カブリ処理は、全面露光を与えることでもよい
し、カブリ剤を用いてもよいし、強力な現像液を用いて
もよいし、熱処理等によってもよいが、通常はカブリ剤
を用いて行われている。なお内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤とは主としてハロゲン化銀粒子の内部に感光核を有し
、露光によって粒子内部に潜像が形成されるようなハロ
ゲン化銀乳剤をいう。
この後者のタイプのハロゲン化銀乳剤により直接ポジ画
像を得る方法は、前者のタイプの方法に比較して、一般
的に感度が高く、高感度を要求される場合に適しており
、本発明はこのようなタイプに関するものである。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592.250号、同
第2.456,957号、同第2,497,875号、
同第2.588,982号、英国特許第1,151,3
63号明細書、特公昭43−29405号、特開昭47
−9434号、同47−9677号、同47−3281
3号、同47−32814号、同4&−9727号、同
4B−9717号公報、米国特許第3.761.266
号、同3.796.577号明細書、特開昭50−85
24号、同50−38525号公報等がその主なもので
ある。
これら公知の方法を用いて、直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ画像の形成機構の詳細については、これ
までに明確な説明が与えられているとは言い難いが、例
えばミース及びジェームス共著[ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック0プロセス」(The The
ory of the PhotographicPr
ocess)第3版161真に論じられている如き「内
部潜像による減感作用」などによりポジ画像の形成され
る過程をある程度理解することができる。
つまり、最初の画像露光によってハロゲン化銀粒子の内
部に生じたいわゆる内部潜像に起因する表面減感作用に
より、非画像部の未露光ハロゲン化銀粒子の表面のみに
選択的にカブリ核が生成され、次いで通常の現像によっ
て未露光部に写真像が形成されるものと思われる。
このような選択的なカブリ作用を示す有用なカブリ剤と
しては、ヒドラジン化合物が知られている。
例えば、米国特許第2.563.785号、同第2,5
88゜982号明細書に記載されているヒドラジン化合
物、米国特許第2,604,700号明細書に記載され
ているナフチルヒドラジンスルフォン酸、あるいは英国
特許第1,403.018号明細書に記載されているス
ルフオフチルヒドラジン類がカブリ剤として使用されて
いる。また特公昭41−17184号公報にはヒドラジ
ド、またはヒドラゾン化合物を用いてカラーポジ画像が
得られることが記載されている。
しかしながら、これらの化合物をカブリ剤として使用し
て直接ポジ画像を形成する方法は、これを種々の写真分
野に応用するには、更に改良しなければならない技術的
課題が残されている。
例えば、このようなカブリ現像においては、現像反応に
先行してカブリ剤によるカブリ反応が起らなければなら
ないので、通常の潜像銀の現像に比較して現像が開始さ
れるまでの誘導期が長く、従ってその現像はかなり遅延
される。そのため、特に多層カラー写真感光材料に適用
した場合に、眉間に特性の不均一を引き起し易いという
問題がある。また、従来のカブリ剤では、最終的に得ら
れる最大濃度も比較的低い。
従って、好ましい程度のカブリ作用を維持して、良好な
結果を得るために、従来、12ないし13またはそれ以
上の高いpH値の下で現像が行われてきた。しかしなが
ら、このような高いp H条件下で現像を行うことは現
像主薬の劣化を著しく促進し、あるいは写真感光材料の
膜物性を低下させるなど、決して望ましいものではない
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤に
より直接ポジ画像を形成するに適した新規なカブリ剤を
用い、該カブリ剤の存在下に内部潜像型ハロゲン化銀写
真乳剤を現像処理することによって直接ポジ画像を形成
する方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、このようなカブリ剤を使用する
ことによって、低いpHの現像液で現像した時でも充分
高い最高濃度D maxが得られる直接ポジ画像形成方
法を提供することである。
本発明の第3の目的は、比較的短時間のカブリ現像で最
大濃度が大きく、かつ最小濃度が小さい良好なポジ画像
の得られる手段を提供することにある。
本発明の第4の目的は、新規なカブリ剤を含有する内部
潜像型ハロゲン化銀写真乳剤を有する写真感光材料であ
って、経時保存後も最小濃度の上昇の少ない写真感光材
料を提供することである。
本発明のその他の目的は以下の記載から明らかかにされ
るであろう。
〔発明の構成及び作用〕
本発明の目的は、画像露光された内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を、下記一般式〔I〕または〔II〕で示される
化合物(以下の記載において、適宜r本発明のカブリ剤
」と称することもある)を少なくとも1種かぶらし作用
を与える量存在させて現像処理することにより、達成さ
れる。
また、該化合物を少なくとも1種含有する直接ポジハロ
ゲン化銀写真感光材料によって、達成される。
一般式(1) 一般式(n) Ar −NIINII −C−R 上記−数式(1)中、 R1及びR2は水素原子、置換されてもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基、
2−ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基、2−
クロロエチル!、1−(2゜4−ジーし一アミルフェノ
キシ)プロピル基)、置換されてもよいフェニル基、ナ
フチル基、シクロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジル
基(例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチ
ル基、α−ヒドロキシナフチル基、シクロヘキシル基、
p−メチルシクロヘキシル基、ピリジル基、4−プロピ
ル−2−ピリジル基、ピロリジル基、4−メチル−2−
ピロリジル基)を表し、R3は水素原子または置換され
てもよいベンジル基、アルコキシ基またはアルキル基(
例えばベンジル基、p−メチルベンジル基、メトキシ基
、エトキシ基、エチル基、ブチル基)を表し、R4及び
R3は2価の芳香族基(例えば、フェニレン基またはナ
フチレン基)を表し、Yはイオウ原子または酸素原子を
表し、Lは2価の結合基(例えば−5OzC)lzcH
2NH1SO2NH1OCHtCF!tcONII  
 0CHzSOtNII   0−−CIl=N−’)
を表し、 Xは−N[?6R?または−ORBを表し、Rh、R’
r及びRIIは水素原子、置換されてもよいアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ドデシル基)、フェニル
基(例えばフェニルM、Pメチルフェニル基、p−メト
キシフェニル基)またはナフチル基(例えばα−ナフチ
ル基、β−ナフチル基)を表し、 nはOまたは1を表す。
Xが−OR,を表す時、Yはイオウ原子を表すのが好ま
しい。
一般式(II)中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀
吸着促進基を少なくとも一つ含むアリール基を表すが、
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許筒4.385.108号に
記載された基が挙げられる。
Rは置換アルキル基を表すが、アルキル基としては、直
鎖、分岐、環状の任意のアルキル基を表し、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ペンチ
ル、シクロヘキシル等の基が挙げられる。
これらのアルキル基へ導入される置換基としては、アル
コキシ(例えばメトキシ、エトキシ等)、アリールオキ
シ(例えばフェノキシ、p−クロルフェノキシ等)、ヘ
テロ環オキシ(例えばピリジルオキシ等)、メルカプト
、アルキルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、
アリールチオ(例えばフェニルチオ、p−クロルフェニ
ルチオ等)、アルキルスルホニル(例えばメタンスルホ
ニル、ブタンスルホニル等)、アリールスルホニル(例
えば、ベンゼンスルホニル等)、ヘテロ環スルホニル(
例えばピリジルスルホニル、モルホリノスルホニル等)
、アシル(例えば、アセチル、ベンゾイル等)、クロル
、臭素、アルコキシカルボニル(例えばエトキシカルボ
ニル、メトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボ
ニル(例えばフェノキシカルボニル等)、カルバモイル
、アルキルカルバモイル(例えば、N−メチルカルバモ
イル、N、N−ジメチルカルバモイル等)、アリールカ
ルバモイル(例えばN−フェニルカルバモイル等)、ア
ミノ、アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、N、N
−ジメチルアミノ等)、アリールアミノ(例えば、フェ
ニルアミノ、ナフチルアミノ等)、アシルアミノ(例え
ば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アルコキ
シカルボニルアミノ(例えば、エトキシカルボニルアミ
ノ等)、アリールオキシカルボニルアミノ(例えば、フ
ェノキシカルボニルアミノ等)、アシルオキシ(例えば
、アセチルオキシ、ヘンジイルオキシ等)、アルキルア
ミノカルボニルオキシ(例えばメチルアミノカルボニル
オキシ等)、アリールアミノカルボニルオキシ(例えば
フェニルアミノカルボニルオキシ等)、スルホ、スルフ
ァモイル、アルキルスルファモイル(例えばメチルスル
ファモイル等)、アリールスルファモイル(例えばフェ
ニルスルファモイル等)等の各店をとる。
一般弐N)(ff)中の−N II N IIのH1即
ちヒドラジンの水素原子は、スルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシル基(例
えば、アセチル、トリフルオロアセチル等)、オキザリ
ル基(例えば、エトキザリル等)等の置換基で置換され
ていてもよく、−数式(1)[11)で表される化合物
はこのようなものをも含む。
上記−数式(1)(11)で表される代表的な化合物と
しては、以下に示すものがある。但し当然のことではあ
るが、本発明において用い得る一般式(1)(n)の具
体的化合物は、これらの化合物に限定されるものではな
い。
一般式(1) (If)で表される化合物の具体例 旧 NIINIICCNHC+ zllzs以下余白 NflNHCC[I zOcH2C1120CII z
cH!OH※−NtlNtlCCII 20C112C
Il zOcHzCHzCNNHNHCCILzSCH
zCHzOHCHs N II CS N tl Oo ※−NIIN)ICCNHCII□CIl□5CHzC
HzSC1hCHzOH※−NHNHCOCHzOCH
a ※−NHNIICOC1hCIIzCOOCz!Is※
NHNIICOCCHthOAOCIIx※−NN+1
・C0CII。5CII□C11zSC113COCP
:1 化合物l 即ち、4−ニトロフェニルヒドラジン153gと500
−のジエチルオキザレートを混合し、1時間還流する。
反応を進めながらエタノールを除去していき、最後に冷
却し結晶を析出させる。濾過し石油エーテルで数回洗浄
し、再結晶する。次に得られた結晶(A)のうち50g
を1000dのメタノールで加温溶解し、Pd/C(パ
ラジウム・炭素)触媒下に50Psiの加圧したH2雰
囲気で還元し、化合物(B)を得る。
この化合物(B)22gをアセトニトリル200a+j
!とピリジン16gの溶液に溶かし、室温で化合物欲に
、上記具体的化合物のうち化合物1.3゜10、25.
27.48.66、67を例にとって、その合成法を示
す。
化合物1の合成: 合成スキームは下記のとおりである。
(E) (C)24gのアセトニトリル溶液を滴下した。不溶物
を濾別後、濾液を濃縮し再結晶精製して化合物(D)3
1gを得た。化合物(D) 30gを上記と同様に水素
添加をして化合物(E)20gを得た。
化合物(E) LOgをアセトニトリルloomに溶解
し、エチルインチオシアネート3.0gを加え、1時間
還流した。溶媒を留去後、再結晶精製して化合物(F)
7.0gを得た。化合物(F) 5.0gをメタノール
50IR1に溶解してメチルアミン(40%水溶液8戚
)を加え攪拌した。メタノールを若干濃縮後、析出した
固体をとり出し、再結晶精製して化合物1を得た。
化合物3の合成: 合成スキームは下記のとおりである。
(B) 1と同様の反応により化合物3を得た。
化合物10の合成: 合成スキームは下記のとおりである。
(D′) (E′) O 化合物3 化合物(B)22gをピリジン200dに溶解し攪拌ス
ル中へ、p−二トロベンゼンスルホニルクロライド22
gを加えた。反応混合物を水あけ後、析出する固体をと
り出し化合物(C′)を得た。この化合物(C′)を合
成スキームに従って化合物アセトニトリル15d中にp
−ニトロフェニルヒドラジン15.3 g (0,1モ
ル)を溶解し、氷水重下メトキシアセチルクロライド1
6.3 g (0,15モル)を滴下し、次いでトリエ
チルアミン15.2 g  (0,15モル)滴下する
。滴下終了後、反応液を水750111!中に流し込み
、水溶液を水酸化ナトリウム水溶液にて中和後、析出し
た結晶を濾取・乾燥してメトキシアセチル体(1)15
.5gを得た(収率70%)。
酢酸12M中に上記メトキシアセチル体(1)15.5
 g (0,07モル)及びパラジウム−カーボン触媒
3.0gを加え、H2気流下、常圧・室温にて強く撹拌
する。約5間後H2ガスの吸収が止まり反応が終了した
後、濾過した触媒残香を除去する。濾液中に酢酸カリウ
ム14.0gを加え、2−(2’、4’−ジーL−ペン
チル)フェノキシブチリルクロライド(III)20.
7g (0,06モル)を室温にて滴下する。終了後反
応液を水ll中に流し込み、分離した油状物質をデカン
テーションにて取り出して、クロロホルム300In1
に溶解後、希アルカリ水にて洗浄する。分液後クロロホ
ルム層にMg5O,を加えて乾燥し、濾過後渡液を濃縮
して粗成物27gを得た。これをカラムクロマトグラフ
ィー(シリカ200 g 、クロロホルム:酢酸エチル
−100:1)によって精製し、化合物10を16.6
 g得た(収率5o%、融点50.8〜〜52.0°C
)。
化合物25の合成: 合成スキームは下記のとおりである。
(mV) 化合物25 前記化合物10の合成法と同様にして、メトキシアセチ
ル体(1)9.4g (42ミリモル)を用いて反応し
、化合物(II)を合成した。
触媒残香を除去後、濾液中に酢酸50m1.酢酸ナトリ
ウム3.5g (42ミリモル)を溶解後、15°C以
下に冷却しながらクロルギ酸フェニル6.6g (42
ミリモル)を滴下する。更に10分室温撹拌後、氷水5
00Id中に反応液を流し込み、炭酸水素すl−IJウ
ムにて中和後クロロホルムにて抽出する。クロロホルム
層を水洗、脱水(MgSOnによる)、濾過後、濃縮し
て組成物9.3gを得た。これを溶媒中攪拌洗浄(アセ
トニトリル;酢酸エチル;ヘキサン=10:5:1)に
よって精製し、フェニルエステル体(IV)7.4gを
得た(収率78%)。
トルエン560d中にフェニルエステル体(IV)7.
4 g (23ミリモル)、及びイミダゾール0.2g
、4−(2’  4’−ジーも一ペンチルフェノキシ)
n−ブチルアミン(V)8.4g (28ミリモル)を
加え、加熱還流下1.5時間撹拌する。終了後反応液を
濃縮し、残香16.2 gを得た。これをカラムクロマ
トグラフィー(シリカ200 g 、クロロホルム:酢
酸エチル100:1)によって精製し、化合物25を9
.9g得たく収率82%、mp lL3〜116 ’C
) 。
化合物270合成; 合成スキームは下記のとおりである。
※−〇−N!lNlIC0CIIiOC1l+化合物2
7 前記化合物10の合成法と同様にして、メトキシアセチ
ル体(1) 11.6g (52ミリモル)を用いて反
応し、触媒残香を除去した。
濾液を濃縮後残香を酢酸エチル460dに溶解し、無水
炭酸カリウムにて中和後、不溶物を濾過する。
t 液ヲ’HA 水(MgS04 ニヨル)、ti後、
fillで、粗製物9.7gを得た。これをクロロホル
ムによる再結晶によって精製し、アミノ体(n)を6.
2g得た(収率61%)。
アセトニトリル60II11中に上記アミン体(II)
6.2g (32ミリモル)を溶解し、加熱還流下、エ
チルイソチオシアネート4.1g (47ミリモル)を
滴下する。滴下後さらに2時間加熱還流し、5 ’C以
下に冷却後、析出物を濾取、乾燥して、粗製物4.5g
を得た。これをアセトンによる再結晶によって精製し、
化合物27を3.9gを得たく収率43%、融点164
.2〜165.0 ”C) 。
化合物48の合成: 合成スキームは下記のとおりである。
化合物(I)Log、5%パラジウム−カーボン触媒2
.0gをエタノール8OIIIl中に加え、強攪拌下、
理論量のOXを吸収させた。触媒を濾別し、濾液を濃縮
し、残香にエタノール50−を加え、15°C以下でp
−n−デシルオキシベンズアルデヒド14.4gを滴下
し、窒素気流下−夜反応させた。
析出結晶を濾別し、イソプロピルエーテル洗浄を2回行
い、粗製物16.0gを得た。粗製物6gをベンゼン3
0滅より再結晶して、化合物48を5.5g得た(融点
127〜127.5℃)。
化合物66の合成: 合成スキームは下記のとおりである。
n−C+ollz+HD−C1l=Na NHNHCO
CHzOCIIz化合物48 来−N11N11COCI1.0CII!化合物48 化合物66 8.5gの化合物48.1.2 gの5%パラジウム−
カーボン触媒をエタノール77d中に加え、理論量のH
zを吸収させた。反応液にエタノールを加え結晶を溶解
後、触媒を除き、濾液を乾固し、残香をイソプロピルエ
ーテル/メタノールで再結晶して、化合物66を5.9
g得た(融点86〜87℃)。
化合物67の合成: 合成スキームは下記のとおりである。
化合物67 9.4gの化合物(1) 、1.8gの5%パラジウム
カーボン触媒を酢酸50d中に加え、理論量のH2を吸
収させた。反応後、触媒を除き、濾液中に酢酸ナトリウ
ム3.5gを加え、15°C以下でp−オクチルオキシ
ベンゾイルクロライド11.3 gを滴下し、室温で一
晩反応した。反応液を500戚の中に注入し、発泡をお
さえるためにCllCf、を入れ、NaHCO*で中和
した。結晶を濾別、乾燥し、イソプロピルエーテル/メ
タノールで再結晶して、化合物67を8.2g得た(融
点183〜184°C)。
本発明のカブリ剤は、それらの少なくとも1種(−数式
(1)で表される化合物でも、−数式(■)で表される
化合物でもよく、2種以上用いるときは、各式のいずれ
かで表される化合物を2種以上用いるのでも、各式で表
される化合物を各1種以上用いるのでもよい。)を、画
像露光後、現像処理の際に、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤をカブラせるように存在せしめればよい。即ち、内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を有する写真感光材料を露光後
、本発明のカブリ剤の存在下に現像処理すればよい。
好ましい実施態様としては、本発明のカブリ剤の少なく
とも1種をハロゲン化銀乳剤層またはそれに隣接する層
(例えばハロゲン化銀感光層、中間層、フィルター層、
保護層、ハレーション防止層など)中に含有せしめるも
のである。
本発明のカブリ剤の使用量は、用いられるハロゲン化銀
乳剤の特性、カブリ剤の種類、現像条件によって広い範
囲に変化し得るが、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を有す
る写真材料を画像露光後、表面現像液で現像処理してポ
ジ画像が得られるだけのかぶらし作用を与える量であれ
ばよい。現像処理後充分な最大濃度(例えば2.0以上
)を与える量であることが望ましい。
本発明のカブリ剤をハロゲン化銀乳剤に含有せしめるに
は、熟成終了後の適当な時期に、ハロゲン化銀1モルに
対し該カブリ剤を10− ’モル〜10−′モル程度、
含有せしめるようにするのが好ましい。
本発明の実施に際し、現像処理において使用することの
できるハロゲン化銀現像剤には、ハイドロキノン類、カ
テコール類、アミノフェノール類、3−ピラゾリドン類
、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フェニ
レンジアミン類等あるいはその混合物が含まれる。これ
らの現像剤はあらかじめ乳剤中に含ませておき、高pH
水溶液浸漬中にハロゲン化銀に作用させるようにするこ
ともできる。
本発明の実施に際し、現像処理に使用される現像組成物
は、更に特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有する
ことができる。あるいはそれらの組成側をハロゲン化銀
写真感光材料の層膜中に任意に組み入れることも可能で
ある。通常有用なカブリ防止剤には、例えば、ベンゾト
リアゾール類、5−メチルベンゾチアゾールのようなベ
ンゾチアゾール類;1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール類、5−メチルベンゾトリアゾール等、1−メ
チル−2−テトラゾリン−5−チオン等のような複式環
式チオン類;芳香族及び脂肪族のメルカプト化合物等が
含まれる。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤、即ちハロゲン化銀粒子の内部に主として潜
像を形成し、感光核の大部分を粒子の内部に有するハロ
ゲン化銀粒子を有する乳剤である。この乳剤を形成する
ためのハロゲン化銀には、任意のハロゲン化銀、例えば
臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が
包含される。
特に好ましくは、本発明に用いる乳剤は、透明な支持体
に該乳剤を塗布した試料の一部を約1秒までのある定め
られた時間にわたって光強度スケールに露光し、実質的
にハロゲン化銀溶剤を含有しない、粒子の表面像のみを
現像する下記の表面現像液Aを用いて20゛Cで4分間
現像した場合に、同一の乳剤試料の別の一部を同じく露
光し粒子の内部の像を現像する下記の内部現像液Bで2
0’Cで4分間現像した場合に得られる最大濃度の17
5より大きくない最大濃度を示すものである。好ましく
は、表面現像液Aを用いて得られた最大濃度は内部現像
液で得られる最大濃度の171Oより大きくないもので
ある。
表面現像液A メトール            2゜5gL−アスコ
ルビン酸        10 gNaBOz  ・4
1120              20 8にBr
                       l 
 g水を加えて             1j2内部
現像液B メトール            2.0g亜硫酸ソー
ダ(無水)        90.0gハイドロキノン
           8.0g炭酸ソーダ水塩   
       52.5gKBr          
       5. OgXI           
      0.5g水を加えて          
   11また、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、種
々の方法で調製されるものが含まれる。例えば、米国特
許第2,592,250号明細書に記載されているコン
バージョン型ハロゲン化銀乳剤、または、米国特許第3
.206.316号、同第3.317.322号、同第
3゜36’? 、 778号明細書、特公昭43−29
405号公報に記載されている内部化学増感されたハロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または、米国
特許第3.271.157号、同第3,447.927
号、同第3.531.291号明細書に記載されている
多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有す
るハロゲン化銀乳剤、または、特開昭50−8524号
公報に記載されている積層構造を有する粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤、または、特願昭51−74062号公
報に記載されているアンモニア法により調製された沃化
銀を含有するハロゲン化銀乳剤などである。
更に、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、アザ
インデン環を持つ化合物及びメルカプト基を有する含窒
素へテロ環化合物等をハロゲン化銀1モルに対し1■〜
10g含有させることにより、より低い最小濃度を持っ
たより安定な結果を与えることができる。
アザインデン環をもった化合物としては、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
が好ましい。メルカプト基を有する含窒素へテロ環化合
物としてはピラゾール環、1.2.4−)リアゾール環
、1,2.3−)リアゾール環、1,3.4−チアジア
ゾール環、1゜2.3−チアジアゾール環、1,2.4
−チアジアゾール環、1,2.5−チアジアゾール環、
l。
2.3.4−テトラゾール環、ピリダジン環、1゜2.
31リアジン環、1,2.4−1−リアジン環、1,3
.5−)リアジン環、これらの環が2〜3個縮合した環
、例えばトリアゾロトリアゾール環、ジアザインデン環
、トリアザインデン環、テトラザインデン環、ペンタザ
インデン環等、また、フタラジノン環、インダゾール環
などがあるが、■−フェニルー5−メルカプトテトラゾ
ールが好ましい。
本発明の画像形成方法を適用するハロゲン化銀写真感光
材料は、黒白写真感光材料でも、また単色カラー写真で
も多色カラー写真感光材料でもよい。フルカラー感光材
料とする場合、青怒光層、緑感光層及び赤感光層を有す
るように構成することが好ましい。この場合、通常イエ
ローカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層及びシアンカプラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層から、写真感光材料が形成される。
本発明の方法を適用する感光材料の一つの好ましい態様
にあっては、支持体から遠い側から順に青感光層、緑感
光層、赤感光層の層構成とし、青感光層と緑感光層との
間に非感光性層(イエローフィルター層)を設ける。
上記イエローカプラーとしては、公知のアシルアセトア
ニリド系カプラーを好ましく用いることができ、これら
のうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセ
トアニリド系化合物が好適である。
上記マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系カプ
ラー、ピラゾロアゾール系カプラー、開鎖アシルアセト
ニトリル系カプラーを使用することができる。
上記シアンカプラーとしては、ナフトール系カプラー及
びフェノール系カプラーも好ましく用いることができる
また、本発明の方法を適用する写真感光材料は、支持体
上に上記の如き感光性ハロゲン化銀乳剤層やイエローフ
ィルター層となる非感光性層を有することができるる他
、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハレーション防止
層等の種々の写真構成層を多数設けることが可能である
。これらの塗布方法としては、ディンプ塗布法、エアド
クター塗布法、エクストルージョン塗布法、スライドホ
ッパー塗布法、カーテンフロー塗布法などを通用するこ
とができる。
感光材料の支持体としては、例えば必要に応じて下引加
工したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、セルローズアセテートフィルム、ガラス
、バライタ紙、ポリエチレンラミネート紙等が挙げられ
る。
上記支持体は不透明であっても、透明であってもよく、
目的とする感光材料によって選択できる。
本発明を適用する感光材料のハロゲン化銀乳剤には、目
的に応じて湿潤剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各種の写
真用添加剤を加えることもできる。
更にその他の写真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界
面活性剤、紫外線吸収剤、pH1l製剤、酸化防止剤、
帯電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント
、増白剤、現像速度調節剤、マット剤等を使用すること
もできる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾトリ
アゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合物
を用いることは有用である。
上記感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤層には、保護コ
ロイドあるいは結合剤(バインダー)として、ゼラチン
やその他に目的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いる
ことができ、また、目的に応じて他の親水性結合剤(バ
インダー)を含ませることができる。上記写真感光材料
として乳剤層あるいは中間層、保護層、フィルター層、
裏引層等の写真構成層に目的に応じて添加することがで
き、更に上記親水性バインダーには目的に応じて適用な
可塑剤、湿潤剤等を含有せしめることができる。
また、上記写真感光材料の構成層は任意の適当な硬膜剤
で硬化せしめられることができる。
さらに、感光材料には、AS剤(アンティスティン剤)
を用いることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。なお当然のこと
ではあるが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるも
のではない。
実施例1 (乳剤への調製) 単分散性の臭化銀乳剤を下記の要領で調製した。
オセインゼラチンを含む水溶液を70’Cに制御し、激
しく撹拌しながら、該溶液に、硝酸銀の水溶液と臭化カ
リウムの水溶液とをコントロールダブルジェット法で同
時に添加して、平均粒径0.4μmの八面体乳剤を得た
。この乳剤に銀1モル当たり5mgのチオ硫酸ナトリウ
ム及び6 mgの塩化金酸(4水塩)を加えて75°C
で80分間加熱することにより化学熟成を行って、臭化
銀コア乳剤を得た。このようにして得たコア乳剤に更に
硝酸銀の水溶液及び臭化カリウム及び塩化ナトリウム(
モル比で50 : 50)とを含む水溶液を加えて成長
させ、平均粒径0.7μmの八面体単分散コア/シェル
塩臭化銀乳剤を得た。水洗脱塩後この乳剤に銀1モル当
たりそれぞれ1 、3 mgのチオ硫酸ナトリウム及び
塩化金酸(4水塩)を加え60°Cで70分間加熱し、
化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得
た。
(試料の作成) ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体の上に、
下記層構成のカラー写真窓光材料を作成し、試料1とす
る。
試料l(特に記載がない限り各化合物の量は塗布付き量
を数字で示す。単位ff1g / d 、rrf。但し
乳剤は銀換算。化合物の構造は後掲) 第7層(保護層) ゼラチン            12.3第6層(紫
外線吸収層) ゼラチン             5・4紫外線吸収
剤(UV−1)      1.0紫外線吸収剤(tJ
’1−2)      2.8溶媒(So−3)   
       1.2第5層(青色感光層) 乳剤A(増感色素BD−1を含t;)  5.0ゼラチ
ン            13.5イエローカプラー
(YC−1)    8.4画像安定剤(AO−3) 
      3.0)各課 (So−1)      
           5.2カフ゛リ 剤 (FA−
1)   2XIO弓モル7モルAg第4層(イエロー
フィルター層) ゼラチン             4・2イエローコ
ロイド恨         1.0紫外線吸収剤(UV
−1)      0.5紫外線吸収剤(UV−2) 
     1.4混色防止剤(AS−1)      
 0.4溶媒(So−3)          0.8
第3層(緑色感光層) 乳剤A(増感色素GD−1を含む)2.7ゼラチン  
          13・0マゼンタカプラー(MC
−1)    2.4画像安定剤(AO−1)    
   2.0溶媒(So−4)          3
.15カブリ剤(F A −1)  2XIO−”tB
/l+LAg第2層(混色防止層) ゼラチン             7.5混色防止剤
(AS−1)       0.55溶媒(So−2)
          0.72第1Ji(赤色感光層) 乳剤A (増悪色素RD−1,RD−2を含む)4.0 ゼラチン            13.8シアンカプ
ラー(CC−1)      2.1シアンカプラー(
CC−2)      2.1画像安定剤(AO−3)
       2.2溶媒(So−1)       
   3.3カブリ剤(F A −1)  2 x 1
0− ’u、/uAgなお、塗布助剤として5A−1,
5A−2を用い、また硬膜剤としてHA−2を用いて塗
布を行った。
D D D−1 D しi2LすUtt (しHt)3S03す FA−1 (II C−1 S−1 O V−1 0■ し41+、LtJ C−1 V A−2 一方、 試料lにおいて、 各層のカブリ剤FA lを次のカブリ剤FA−2゜ A 3、 及び表1 に示す本発明のカブリ剤に変えた以外は全く同様にして
、 試料2〜15を作成した。
FA−2 FA−3 得られた各試料について、光学ウェッジを通して感光計
を用いて露光を行い、下記に示す処理工程で処理を行っ
た。
(処理−1) 処理工程 発色現像 漂白定着 安   定 乾   燥 〈発色現像液−1〉 ジエチレントリアミン5酢酸 2、Og 温度 33°C 33℃ 33°C 60〜80゛C 時間 2分 40秒 20秒を3回 30秒 ベンジルアルコール        12.8gジエチ
レングリコール       3.4g亜硫酸ナトリウ
ム          2.0g臭化ナトリウム   
        0.5g硫酸ヒドロキシルアミン  
     2.6g塩化ナトリウム         
  3.2g3−メチル−4−アミノ−N エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)アニリン    4.25g炭酸カ
リウム           30.0g蛍光増白剤(
4,4’−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘a 体)    l 、 O
g水を加えて             tpp H1
0,5 (pHは水酸化カリウムと硫酸で調整した。)く漂白定
着液処方〉 チオ硫酸アンモニウム(54wt%)    150c
c亜硫酸ナトリウム          15gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸鉄 帽)アンモニウム        55gエチレンジア
ミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)         4g氷酢酸 
             8.61g水を加えて  
           1!p H5,4 (pHはアンモニア水または塩酸で調整した。
く安 定 液〉 l−ヒドロキシエチリデン−1゜ 1′−ジホスホン酸(60%)     1.6 d塩
化ビスマス           0.35gポリビニ
ルピロリドン       0.25 gアンモニア水
           2.5dニトリロ三酢酸・3N
a       1.0g5−クロロ−2−メチル−4 イソチアゾリン−3−オン     50■2−オクチ
ル−4−イソチアゾリン 3−オン             50 tng蛍光
増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベン系)           1.0 g水を
加えて             11p H7,5 (pHは水酸化カリウムまたは塩酸で調整した。) (処理−2) 発色現像液のpHを11.0に調整した以外は、処理−
1と同じである。
得られた画像についてセンシトメトリーを行い、マゼン
タ画像について最大濃度Dmax+i小濃度Dminを
評価し、表1にその結果を示す。
以下余白 表 ■ (つづき) 表1から明らかなように、本発明のカブリ剤を含む試料
(試料4〜15)は、公知の比較カブリ剤を含む試料(
試料1〜3)に比べ、低pH処理においても最大濃度が
大きく、かつ最小濃度が小さい良好なポジ画像を与える
ことがわかった。
実施例2 実施例1においてカプリ剤として表2に示す化合物を用
いた他は全く同様にして、試料16〜29を作成した。
これらの試料を実施例1と同様に露光し、処理−1で処
理した。得られたマゼンタ画像の最小濃度をDa+in
 とする。
一方、生試料(露光現像前の試料)を温度50℃。
湿度80%R11の条件下に3日間保存して強制劣化し
、前記と同様に露光し、処理した。この時のマゼンタ画
像の最小濃度を(Dmin)’とする。
表2にDminと(Dmin)’の値を示す。
表2から明らかなように、本発明のカプリ剤を含む試料
(試料19〜29)は、公知の比較カブリ剤を含む試料
(試料16〜18)に比べ、経時保存後も最小濃度の上
昇が少なく、 生試料の経時安定性に 表 〔発明の効果〕 上述の如く、本発明の直接ポジ画像形成方法は、低いP
Hの現像液で現像した時でも充分高い最高濃度が得られ
、かつ、比較的短時間のカブリ現像で最大濃度が太き(
、かつ最小濃度が小さい良好なポジ画像が得られるとい
う効果を有する。
また、本発明の直接ポジハロゲン化銀写真窓光材料は、
経時保存後も最小濃度の上昇の少ないものであるという
効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像露光された内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を、下
    記一般式〔 I 〕または〔II〕で示される化合物を少な
    くとも1種かぶらし作用を与える量存在させて現像処理
    することを特徴とする直接ポジ画像の形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 但し上記一般式〔 I 〕中、 R_1及びR_2は水素原子、置換されてもよいアルキ
    ル基、フェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル基、ピ
    リジル基またはピロリジル基、 R_3は水素原子または置換されてもよいベンジル基、
    アルコキシ基またはアルキル基、 R_4及びR_5は2価の芳香族基、 Xは−NR_6R_7またはOR_8、 R_6、R_7、R_8は水素原子、置換されてもよい
    アルキル基、フェニル基、ナフチル基、 Yはイオウ原子または酸素原子、 Lは2価の結合基、 nは0または1を表す。 一般式〔II〕中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸
    着促進基を少なくとも一つ含むアリール基を表し、 Rは置換アルキル基を表し、アルキルの置換基は、アル
    コキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、メルカプト
    、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニル、
    アリールスルホニル、ヘテロ環スルホニル、アシル、ク
    ロル、臭素、アルコキシカルボニル、アリールオキシカ
    ルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、アリ
    ールカルバモイル、アミノ、アルキルアミノ、アリール
    アミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、
    アリールオキシカルボニルアミノ、アシルオキシ、アル
    キルアミノカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニ
    ルオキシ、スルホ、スルファモイル、アルキルスルファ
    モイル、アリールスルファモイル、の各基のいずれかを
    とる。 一般式〔 I 〕〔II〕で表される化合物には、式中の−
    NHNH−の少なくともいずれかのHが置換基で置換さ
    れたものを含む。 2、請求項1に記載の一般式〔 I 〕または〔II〕で示
    される化合物を少なくとも1種含有することを特徴とす
    る直接ポジハロゲン化銀写真感光材料。
JP1111249A 1989-04-28 1989-04-28 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2835343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111249A JP2835343B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111249A JP2835343B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02287536A true JPH02287536A (ja) 1990-11-27
JP2835343B2 JP2835343B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=14556384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111249A Expired - Lifetime JP2835343B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534596A2 (en) * 1991-08-06 1993-03-31 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Novel hydrazine compound, process for the preparation of the same, and non-linear optical organic material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828570A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Toyota Motor Corp エンジンの回転数制御装置
JPS6345576A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Tokyo Keiki Co Ltd 超音波による距離測定方法およびその装置
JPS63231441A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPS63234246A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6490444A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive image forming method
JPH02230233A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828570A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Toyota Motor Corp エンジンの回転数制御装置
JPS6345576A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Tokyo Keiki Co Ltd 超音波による距離測定方法およびその装置
JPS63231441A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPS63234246A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6490444A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive image forming method
JPH02230233A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534596A2 (en) * 1991-08-06 1993-03-31 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Novel hydrazine compound, process for the preparation of the same, and non-linear optical organic material
US5445888A (en) * 1991-08-06 1995-08-29 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Hydrazine compound, process for the preparation of the same, and nonlinear optical organic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835343B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958993A (en) Development inhibitor-releasing type compound for photographic use
US3928041A (en) Development inhibitor yielding compound for silver halide photography
JPH0713729B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63301942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365131B2 (ja)
US5279920A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2903167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0339951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02287536A (ja) 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175253A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0497347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4753868A (en) Process for processing silver halide color photographic material containing sensitizing dye(s) and bleach-fixing with a high level of iodide ions
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01106052A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JP2759373B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP2922258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03145638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS643253B2 (ja)
JPH10123682A (ja) 写真要素
JPH03282536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161430A (ja) マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
JPH03157647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料