JPH03157647A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03157647A
JPH03157647A JP1298140A JP29814089A JPH03157647A JP H03157647 A JPH03157647 A JP H03157647A JP 1298140 A JP1298140 A JP 1298140A JP 29814089 A JP29814089 A JP 29814089A JP H03157647 A JPH03157647 A JP H03157647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1298140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879110B2 (ja
Inventor
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Hisashi Okamura
寿 岡村
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1298140A priority Critical patent/JP2879110B2/ja
Priority to US07/614,181 priority patent/US5190846A/en
Publication of JPH03157647A publication Critical patent/JPH03157647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879110B2 publication Critical patent/JP2879110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/295Development accelerators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/40Dyestuffs not covered by the groups G03C1/08 - G03C1/38 or G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/22Dye or dye precursor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲノ化鏝写真感光材料に関するものであり
、さらに詳しくは、現像処理工程で銀画像様(以下、像
様と略す)K写真的有用基を放出する化合物を含むハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 写真的有用試薬を銀画像の形成と同時に銀画像様に放出
させることにより写真画像の性能が格段に向上すること
が知られている。例えばカラー写真感光材料Ω分野に於
けるDIRカプラーがある。
DIRカプラーは現像時にカラー現像薬酸化体とのカッ
プリング反応によって現像抑制剤を放出することにより
、カラー画像の粒状性の改良、エツジ効果による鮮鋭度
の向上および他層への抑制剤の拡散による色再現性の向
上等の機能を果しており、以下の特許明細書に詳しく述
べられている。
米国特許第3,227,3317号、同第≠9.2gr
、りを一号、特公昭j♂−タタ≠2、同j/−/llグ
l1%開昭!12−’?0り3コ、同!t−//lI9
’t5向j7−/!1A2311、同sr−/l#OJ
!、同77−/j191tll、同rtr−一/7り3
コ等。
また近年、カラー現像薬酸化体とのカップリング反応に
より競争化合物、現像促進剤あるいはカブラセ剤を放出
するカプラーの使用によりカラ画像の粒状性の改良ある
いは感度の増大が達成されることが以下の特許明細書に
記載されている。
英国特杆部1,3476.137号、米国特許第3゜1
401 、/ Y’A号、特開昭77−/3r63t、
同t7−/301μ!1戸jjターj0≠3り、同!タ
ー/ 701μθ等。
あるいは、アゾ色素部を離脱基とするカラードカプラー
に於いては、カラー現像生薬酸化体とのカップリング反
応により、アゾ色素を像様に放出きせ、該アゾ色素の処
理液への流出・除去により結果的に逆像様にアゾ色素を
有するカラードカプラーを残存させ、マスキング効果に
よる色再現性の向上を図っている。例えば、特開昭6/
−,2A03μ、同!/−/10321.米国特許第弘
OO≠タコタ号、英国特杆部11I4L3♂7j号、同
/4’J4ZJA/号等に詳しく述べられている。
このように、写真的有用試薬を放出する機能性カプラー
はカラー画像の画質および感度の向上に大きく寄与して
いる。しかしながら、これらの機能性カプラーは写真的
有用試薬の放出方法がカラー現像薬酸化体とのカップリ
ング反応であるため、カラー現像薬を使用しない例えば
白黒写真感光材料分野あるいは拡散転写写真分野では使
用出来ないという原理的な欠点を有している。また第コ
の欠点として、生成したアゾメチン色素がカラー画像の
色再現上好ましくない影響を与えることが挙げられ、こ
れに関しては、無呈色DIRカプラ例えば特開昭ゲタ−
77、tJp号、同!0−20721号)あるいは色素
流出型カプラー(例えば、特開昭タター/ ta4c≠
μ号)が提唱されているが、カップリング活性が低い、
あるいは処理液の汚染が著しい等の問題を解決するに至
っていない。
このような機能性カプラーの欠点を解消し、現像薬の種
類によらず写真的有用試薬を放出するレドックス化合物
の開発は鋭意進められてきたが未だ不十分であると言わ
ざるを得ない。
例えば、特開昭μター12りjJA号、米国特許第3,
372,122号、同j、Jコθ、74t6号、同≠、
33コ、171号、同弘、377゜63≠号等に記載の
DIR−ハイドロキノン類;特開昭jコー!7r2ざ号
等に記載のDIR−アミノフェノール類;EP+j、1
22号に記載のp−ニトロベンジル誘導体;米国特許第
≠、+lra、top号等記軟のヒドラジ/誘導体;特
開昭t/−、2/31177記載の少なくとも7個のカ
ルボニル基を有するレドックス化合物等が公知の化合物
として開示されているが、これら特許に具体的に記載さ
れている化合物はいずれも、写真的有用試薬の放出速度
が遅かったり、また放出の速いものは保存時の安定性が
悪いなど、その改善が望1れていた。
一方、写真製版の分野においては、印刷物の多様性、複
雑性に対処するために、オリジナル再現性の良好な写X
感光材料の出現が強く望まれており、前記特開昭A/−
コ/3,11IV号などに記載されているレドックス化
合物による方法などが知られているが、いずれの方法も
網階調の伸びは不十分であった。
このような欠点を改良する方法として特願昭t3−タr
ざ03号に記載のヒドロキサム酸訪導体等を用いる方法
も提案され、改@はなされているものの、特に、処理の
安定化のためのに現像液pHを低くしたいとか、さらに
処理時間を短縮化したいという要望を満足するためには
、写真的有用試薬の放出速度のさらなる向上と保存安定
性の改良が必要であった。
(発明の目的) 従って、本発明の第1の目的は、現像薬の種類によらず
写真的有用試薬を放出しうる新規なレドックス化合物を
提供することにある。
本発明の第2の目的は、保存安定性に優れ、しかも写真
的有用試薬の放出の速い新規なレドックス化合物を提供
することにある。
本発明の第3の目的は1画質が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
本発明の第ダの目的は高感度ノ・ロゲ/化銀写真感光材
料を提供することにある。
本発明の第jの目的は超v!′fA(特にrでio以上
)なハロゲノ化銀写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) このような目的は下記の本発明によって達成された。
すなわち本発明は少なくとも7層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、下
記−船人(I)で示される写真試薬を少なくとも1種含
有することを特徴とするノ・ロゲ/化鍜写真感光材料で
ある。
一般式(I) 20−X PuJ(−T i m e 智CH−N−C−VヤRt
(式中、Xは水素原子または加水分解反応により水素原
子になりうる基を表わし、Timeは二価の連結基を表
わし、PUGは写真的に有用な基を表わす。
アルコキシ基、またはアリ ルオキシ基を表わす。)、 わし、R1は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基または
−CHR2(−Time垢、PUGを表わし、R2は水
素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わし
、m、nはOまたは/を表わす。)以下、本発明の具体
的構成について詳細に、説明する。
Xは加水分解反応により水素原子になりうる基を表わす
場合の具体例としては写真試薬のブロック基として既に
知られているいくつかのものを挙げることができる。
例えば、特公昭μr−タ、りtr号、特開昭5.2−r
、r、2を号、同37−1r2.1317号、米国特許
3,3ii 、≠7を号、特公昭≠7−μμ。
101号(米国特許J、t/j、t/7号)に記載され
ているアシル基、スルホニル基等のブロック基を利用す
るもの;特公昭63−/7,362号(米国特許j 、
III 、t77号)、同、tjり、6りを号(米国特
許3.7りl、♂30号)。
同!!−jll、タコ7号(米国特許a、OOり。
022号)、特開昭jA−77、ru、2号(米国特許
グ、307./7!号)%同jター103 。
1−号、同jター10!、を弘θ号に記載のいわゆる逆
マイケル反応により写真有用試薬を放出するブロック基
を利用するもの、特公昭j≠−32,727号、米国特
杆部3.67≠、≠7r号、同第J 、Fj2 、(7
10号、同第3.?YJ、l。
31号、特開昭17−/3j、5’≠弘号、同j7−/
33.り≠j号、同j7−/3乙、6グO月に記載の分
子内電子移動によりキノンメチド又はキノ/メチド類化
合物の生成に伴って与真南用試薬を放出するブロック基
を利用するもの;特開昭!!−13,330号、t=+
sター2/g、μ3り号に記載の分子内閉環反応を利用
するもの:%開昭j7−7A、317号(米国特許4L
、333゜200号)、同j7−/、3j、?≠7号、
同j7−/ 79.1912号、同39−/37.91
7!号、伝[jター/’70 、414号号、同jター
−/り、7弘/号、同tO−II/、03q号に記載の
j員又は6員の環開裂を利用するもの、特開昭jターλ
0/、0!7号、同J /−413、739号、同21
−タj、!1ttt号、同A/−7!3μ7号に記載の
マイケル反応により写真用試薬を放出するブロック基を
利用するもの;特開昭37−/!ざ。
tjt号に記載のイミドメチル基等のブロック基を利用
するものが挙けられる。
′I″1rneは二価の連結基を表わし、タイミング調
節機能を有していてもよい。mViOまたはlを表わし
、m=0の場合はI)[JGが直接−船人(1)ること
を意味する。
Timeで表わされる二価の連結基は酸化還元母核の酸
化体から放出されるT i m e −P LIGから
一段階あるいはその以上の段階の反応を経てPUGを放
出せしめる基を表わし+ TImeiiTimeのへテ
ロ原子を介して一般式(1)の化合物の’l’imeで
表わされる二価の連結基としては1例えば米国特杆部μ
、2μ!、り31号(特開昭j≠−/μj 、133号
)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分子内閉環
反応によって写真的治用基(1)LIG)を放出するも
の:米国特許第弘。
310、t/−号(特開昭jtj−33,330号)お
よび同11,361.jlj号等に記載の環開裂後の分
子内閉環反応によってP U Gを放出するもの;米国
特許第≠、330,617号、同≠、グμt、λ76号
、同≠、μざ3.りlり号、特開昭!9−/、2/、3
2g号等に記載のコノ・り酸モノエステルまたはその類
縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物
の生成を伴って、1’ [、J Uを放出するもの:米
国特許第グ、110り。
323号、四グ、≠2/、141!号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌Aコ/、ココt(/り?/年lコ月)
、米国特許第μ、弘/4,777号(特開昭、t7−/
3j、11号)、特開昭1ざ20’? 、7jt号、 
f8Jjr −,20F 、 731号等に記載のアリ
ールオキシ基またはへテロ環オキン基が共役した二重結
合を介した電子移動によりキノモノメタ/、またはその
類縁体を生成してPUGを放出するもの;米国特許第弘
、≠コ0゜1117号(特開昭37−/36.l、4t
O号)、特開昭77−/33.りtj号、同よ7−/I
t。
031号、同31−91.7uf号および同rtコOり
、737号等に記載の含窒素へテロ塩のエナミン構造を
有する部分の電子移動によりエナミンのr位よりPUG
を放出するもの;特開昭j7−46,137号に記載の
含窒素へテロ環の窒素原子と共役したカルボニル基への
電子移動により生成したオキシ基の分子内閉環反応によ
りPUGを放出するもの;米国特杆部1t、/1llr
、396号(特開昭jλ−タOり3コ号)、特開昭!タ
ータJ、1Al12号、特開昭jターフjlIL7!号
等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出す
るもの;特開昭!/−7グー7弘乙、r、回!7−/7
9.l1t2号、同69−1011 、4弘/号に記載
のカルボキシル基の脱炭酸を伴ってPUGを放出するも
のニー0−COoCRaRb−PUGの構造を有し、脱
炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放
出するもの;特開昭1.0−7゜≠λり号に記載のイソ
シアナートの生成を伴ってI)tJGを放出するもの;
米国特許第t、弘3♂。
/り3号等に記載のカラー現像薬の酸化体とのカップ9
フフ反応によりPUGを放出するものなどを挙けること
ができる。
これらTimeで表わされる二価の連結基の具体例につ
いては特開昭4/−1j&、j!り号、特願昭t3−7
g、♂03号等にも詳細に記載されているが、好ましい
具体例は以下に示すものである。
ここで(*)は−船人(1)において tHs 20X CI−1−N−(V−)、−1(1の部分に結合する部
位を表わし。
(*)(*)はPUGが結合する部位を表わす。
T−(5) (*)−0CHz T−(9) C2H。
T−(to) (*)−0CHz CχH。
tHs H3 T−(12) (本)−〇−CH! O−C H3 NO! しi震 −(本)(零) (*)−0−C−N−<cHth N−c−(*)(*
)I         11 CHff       O T−(28) T−(30) T−(36) (傘)   OCHz  −N−CH□ −(傘)(率
)−C 0−(cHzh N         C(本)(ネ)
T−(33) (傘)−0−CHz  −(*)(率)T−(34) (傘)−0−CH−(本)(*) COOCz Hs T−(41) PUGは(Time−)=−PUGまたはPUGとして
写真的に有用な基を表わし、PUGはPUGのへテロ原
子を介して一般式(1)の化合物のT−(42) 写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤。
現像促進剤、カブラセ剤、カプラー、カプラー放出カプ
ラー、拡散性あるいは非拡散性色素、脱銀促進剤、脱銀
抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化合物、現像薬、補助
現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、画像安定化剤、色調
剤、処理依存性良化剤。
網点良化剤1色像安定化剤、写真用染料、界面活性剤、
硬膜剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、減感剤、硬調化剤
、キレート剤など、あるいはこれらの前駆体を表わす。
これらの写真的に有用な基は有用性の面で重複している
ことが多いため代表的な例について以下に具体的に説明
する。
PUGが現像抑制剤の場合、現像抑制剤はへテロ原子を
有し、ヘテロ原子を介して結合している公知の現像抑制
剤であり、これらはたとえばシー・イー・ミー・ミー、
z、 (C,E、 K、 Mees )及びテ・エッチ
・ジェームス(T、 H,James )著[ザセオリ
ー オブ ザ フォトグラフィック プロセス (Th
e Theory of the Photograp
hicProcess  J第3版、1966年マクミ
ラン(Macmillan)社刊、344頁〜346頁
などに記載されている。
現像抑制剤の例として、ヘテロ環に結合するメルカプト
基を有する化合物例えば、置換あるいは無置換のメルカ
プトアゾール類(具体的には1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、1−(4−カルボキシフェニル)−
5−メルカプトテトラソール、1−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−ス
ルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(
3−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、
1−(4−スルファモイルフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、1−(3−ヘキサノイルアミノフェニル
)−5−メルカプトテトラゾール、1−エチル−5−メ
ルカプトテトラゾール、1−(2−カルボキシエチル)
−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−5−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−(2−
カルボキシエチルチオ)−5−メルカプト−1゜3.4
−チアジアゾール、3−メチル−4−フェニル−5−メ
ルカプト−1,2,4−)リアゾール、2−(2−ジメ
チルアミノエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、1(4−n−ヘキシルカルバモイル
フェニル)−2−メルカプトイミダゾール、3−アセチ
ルアミノ−4−メチル−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、2−メルカプトベンツオキサゾール、2
−メルカプトベンツイミダゾール、2−メルカプトベン
ゾチアゾール、2−メルカプト−6−ニトロ−1,3−
ベンツオキサゾール、1−(1−ナフチル)−5−メル
カプトテトラゾール、2−フェニル−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、1− (3−(3−メ
チルウレイド)フェニル) −5−メルカプトテトラゾ
ール、1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカ7”)
テトラゾール、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)
−2−メルカプトベンツイミダゾールなど)、置換ある
いは無置換のメルカプトアザインデン類(具体的には、
6−メチル−4−メルカプト−1゜3.3a、7−テト
ラザインデン、6−メチル−2−ベンジル−4−メルカ
プト−1,3,3a。
7−テトラザインデン、6−フェニル、−4−メルカプ
トテトラザインデン、4,6−シメチルー2−メルカプ
ト−1,3,3a、?−テトラザインデンなど)、置換
あるいは無置換のメルカプトピリミジン類(具体的には
2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−メチ
ル−6−ヒドロキシピリミジン、2−メルカプト−4−
プロピルとリミジンなど)などがある、イミノ銀生成可
能なヘテロ環化合物、例えば置換あるいは無置換のベン
ゾトリアゾール類(具体的にはベンゾトリアゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリア
ゾール、5,6−ジクロルベンゾトリアゾール、5−ブ
ロモベンゾトリアゾール、5−メトキシベンゾトリアゾ
ール、5−アセチルアミノベンゾトリアゾール、5−n
−ブチルベンツトリアゾール、5−ニトロ−6−クロル
ベンゾトリアゾール、5.6−シメチルベンゾトリアゾ
ール、4.5,6.7−テトラクロルベンゾトリアゾー
ルなど)置換あるいは無置換のインダゾール*<具体的
にはインダゾール、5−ニトロインタソール、3−ニト
ロインタソール、3−クロル−5−二トロインダゾール
、3−シアノインダゾール、3−n−ブチルカルバモイ
ルインダゾール、5−ニトロ−3−メタンスルホニルイ
ンダゾールなど)、置換あるいは無置換のペンツイミダ
ゾール類(具体的には、5−ニトロペンツイミダゾール
、4−ニトロペンツイミダゾール、5,6−シクロルベ
ンツイミダゾール、5−シアノ−6−クロルペンツイミ
ダゾール、5−トリフルオロメチル−6−クロルペンツ
イミダゾールなど)などがあげられる、また現像抑制剤
は現像処理工程において酸化還元反応に続く!換反応に
より、−船人(■)の酸化還元母核から放出された後、
現像抑制性を有する化合物となり、更にそれが、実質的
に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減少した化
合物に変化するものであっても良い。
このように、現像抑制性が変化する現像抑制剤を一般式
(II)のように表わすことが出来る。
−船人(II) −AF−CCD 一般式(n)においてAFで表わされる基は好ましくは
下記のものである。CODの置換位置とともに示す、 
(傘) (、) (、)はTimeへの結合位置を示す
一般式(P−1,) 一般式(P−3) (寧)(率)(傘) 一般式(P−4) (*) (*) (*) 一般式(P−5) 式中、G、は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基など)、アシル了ミノ基(例え
ばベンズアミド基、ヘキサンアミド基)アルコキシ基(
例えばメトキシ基、ベンジルオキシ基)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基)、了り−ル基(例えばフェニル基、4−ク
ロロフェニル基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、ブチルチオ基)、アルキルアミノ基(シクロヘキシ
ルアミノ基など)、アニリノ基(アニリノ基、4−メト
キシカルボニルアニリノ基など)、アミノ基、アルコキ
シカルボニル基(メトキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基など)、アシルオキシ基(例えばアセチル基、
ブタノイル基、ベンゾイル基など)、ニトロ基、シアノ
基、スルホニル基(ブタンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基など)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ナ
フチルオキシ基など)、ヒドロキシ基、チオアミド基(
ブタンチオアミド基、ベンゼンチオカルボンアミド基な
ど)、カルバモイル基(カルバモイルi N−了り−ル
カルバモイル基など)、スルファモイル基(スルファモ
イル基、N−了り−ルスルファモイル基など)、カルボ
キシル基、ウレイド基(ウレイド基、N−エチルウレイ
ド基など)もしくはアリールオキシカルボニル基(フェ
ノキシカルボニル基、4−メトキシカルボニル基など)
を表わす。
式中G!はG、で列挙した置換基のなかで二価基になり
得るものを表わす。
式中G、は置換もしくは無置換のアルキレン基または置
換もしくは無置換のアリーレン基であり、途中、エーテ
ル結合、エステル結合、チオエーテル結合、アミド結合
、ウレイド結合、イミド結合、スルホン結合、スルホン
アミド結合、カルボニル基などを介在してもよくまたこ
れらの結合基、アルキレン基、アリーレン基が複数個連
結して全体で二価基を構成してもよい。
式中■、は窒素原子もしくはメチン基を表わしV、は酸
素原子、イオウ原子、−N−もしくは5 −N−を表わす。
(Gi)h   CCD 式中G4はG、で列挙した置換基もしくは(G、)h 
 CCDを表わす、G、は水素原子、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基)もしくは了り−ル基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基)を表わす。
式中fはlもしくは2の整数を表わしhは0または1を
表わす、fが2のとき2つの01は同じでも異なってい
てもよい、−船人(P−4)および(P−5)において
v8と04で表わされる基のうち少な(とも一つはCO
Dを含む基である。
−船人(P−1)、(P−2)、(P −3)、(P−
4)および(P−5)においてGr 、Gz、G3、G
4またはCSがアルキル基の部分を含むときアルキル基
は炭素数1〜22、好ましくは1〜10の置換もしくは
無置換、直鎖もしくは分岐、鎖状もしくは環状、飽和も
しくは不飽和のいずれであってもよい、さらにGr 、
Gy 、Gy 、GaまたはCpsが7リール基の部分
を含むとき了り−ル基は炭素数6〜10であり好ましく
は置換もしくは無置換のフェニル基である。
!Q[(II)においてCODで表わされる基は、好ま
しくは(D−1)、(D−2)および後述の(D−3)
、(D−16)で表わされるものである。
−殻式(D−1) COORa+ 一般式(D−2) −OCRa* 1 R4いRd、は置換、未置換のアルキル(好ましくは炭
素数1−’10であり、例えばメチル、エチル、2,3
−ジクロルプロピル、2,2.3.3−テトラフルオロ
プロピル、ブトキシカルボニルメチルシクロへキシルア
ミノカルボニルメチル、メトキシエチル、70パルギル
基等があげられる)置換、未置換の了り−ル基(好まし
くは炭素数6〜10であり例えば、フェニル、3.4−
メチレンオキシフェニル、p−メトキシフェニル、p−
シアノフェニル、m−ニトロフェニル/基等があげられ
る)置換、未置換のアラルキル基(好ましくは炭素数7
〜12であり、例えば、ベンジル、p−ニトロベンジル
基等があげられる)である。
−船人(D−3) 1 Z r   C−Z z 一般式(D−4) Zl ’>c−N−z。
Zl 一般式(D−5) 式中、ZlまたはZ8はAFとの結合または次の基をあ
られす;水素原子、アルキルアミノ基(例えばCHsN
H−1CHs  N−基)、アルキル基(例えばメチル
基、プロピル基、メトキシメチル基、ベンジル基)、ア
リール基(例えばフェニル基、4−クロロフェニル基、
ナフチル基、4−メトキシフェニル基、4−ブタンアミ
ドフェニル基)、アシルアミド基(窒素原子は置換され
ていてもよい;例えばアセトアミド基、ペンズアミド基
)またはへテロ原子として窒素原子、硫黄原子、酸素原
子から選ばれるものを含む4員ないし7員の置換もしく
は無置換の複素環基(例えば2−ピリジル基、2−ピロ
リジニル基、4−イミダゾリル基、3−クロロ−5−ピ
ラゾリル基など)。
式中、Z3は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(
例えばメチル基、プロピル基など)、アリール基(例、
jばフェニル基、4−クロロフェニル基、ナフチル基な
ど)、複素環基(ペテロ原子として窒素原子、イオウ原
子、酸素原子から選ばれるものを含む4員ないし7員の
複素環基;例えば2−ピリジル基、2−ピロリジニル基
)、アルコキシi&(例えばメトキシ基、ブトキシ基)
、アシル基【例えばアセチル基、ベンゾイル基)、カル
バモイル基(窒素原子は置換されていてもよい;例えば
N−ブチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル
基)、スルファモイル基(iJ[子は置換されていても
よい;例えばN−フェニルスルファモイル基)、スルホ
ニル基(例えばプロパンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカ
ルボニル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基
、ベンズアミド基)、スルホンアミド基(例えばベンゼ
ンスルホンアミド基)、アルキルチオ基(例えばブチル
チオ基)もしくはウレイド基(窒素原子は置換されてい
てもよい;例えば3−フェニルウレイド基、3−ブチル
ウレイド基)を表わす。
ZlとZ、は結合して環を形成してもよい。
−船人(D−5)において24は5員もしくは6員の不
飽和複素環を形成する原子群(炭素原子、水素原子、窒
素原子、酸素原子もしくはイオウ原子より選ばれる)を
表わし、Xaeは有機スルホン酸陰イオン、有機カルボ
ン酸陰イオン、ハロゲンイオン、もしくは無機の陰イオ
ン(例えばテトラフルオロボレイトなど)を表わす、Z
4の構成する複素環の例としては次のようなものである
次の例でZ、は置換可能な位置で結合する。
1 Z。
−C−N−に芳香族性を与えないような炭素原直 I 子、酸素原子、窒素原子から選ばれる原子群をあられし
、好ましくはアルキレン!!E(置換されていてもよい
;例えば−(CHり4−) 、アルケニレン基(置換さ
れていてもよい;例えば −CHM −CH■CH−CHI 式中、Z、は前述の21もしくはz富で列挙した置換基
と同じ意味を表わし、Z、は酸素原子もしくはイオウ原
子を表わす。
一般式(D−6) ここでZl、Zzは前記の通りであり、Z、は−C−N
−と共に5〜7員の環を形成し、且つ− 基などである。
一般式(D−3)、CD−4)、(D−5)および(D
−6)において、Zt −Zt 、ZsもしくはZ?が
アルキル基の部分を含むときアルキル基は炭素数1〜1
6、好ましくは1〜lOの置換もしくは無置換、直鎖も
しくは分岐、鎖状もしくは環状、飽和もしくは不飽和の
いずれであってもよい、さらにZl−Zz 、Z3もし
くはZ、がアリール基の部分を含むとき了り−ル基は炭
素数6〜10であり好ましくは置換もしくは無置換のフ
エニル基である。
一般式(D−7) 2゜ 一般式(D−8) Z区■ Z1鵞 一般式(D−9) 一般式(D−10) なお、−船人(D−7)〜(D−10)において、Z、
〜Z17のうち少なくとも1つは前記のAF基またはA
F基を含む基である。
式中、2.およびZllは、それぞれ、水素原子、アル
キル基もしくはアリール基あるいはAF基を表わす。
式中、Ls、Zo、Z+SおよびZllは、それぞれ水
素原子、アルキル基、了り−ル基、ハロゲン原子(たと
えばクロル原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
ブトキシ基)、了り−ルオキシ蟇(例えばフェノキシ基
、p〜カルボキシフェノキシ基)、アリールチオ基(例
えばフェニルチオ基)、フルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、ブチルチオ基)、アルコキシカルボニル基(例
えばエトキシカルボニル基、オクチルカルボニル基)ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基)、アルカンスルホニル基(例えばメタンスルホニ
ルtE)、スルファモイル45(例tばスルファモイル
基、メチルスルファモイル基)、カルバモイル基(例え
ばカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基)、ウ
レイド基(例えばN−メチルウレイド基)、アシル基(
例えばアセチル基、ベンゾイル基)、アシルアミノ基(
例えばアセトアミド基、ベンズアミド1&)、アリール
スルホニル基(例えばベンゼンスルホニル基)、ヘテロ
環基(ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子もしくはイ
オウ原子より選ばれる5員環もしくは6員環、例えばイ
ミダゾリル基、1.2.4−トリアゾリル基1.チアジ
アゾリル基もしくはオキサジアゾリル基などである)、
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基)、ニトロ基
、シアノ基、カルボキシル基、チオカルバモイル基(例
えばフェニルチオカルバモイル基)、スルファモイルア
ミノ基(例えばN−フェニルスルファモイルアミノaり
、ジアシルアミノ基(例えばジアセチルアミノ基)もし
くはアリリデンアミノ基(例えばベンジリデンアミノ基
)あるいはAF基を表わす。
2+1は下記の基を表わす。
ZlにおいてAFは下記の基のうち二価基になり得るも
のを介して連結してもよい:ハロゲン原子、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルカン
スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シル基、ジアシルアミノ基、アリールスルホニル基、ヘ
テロ環基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基もしく
はスルホンアミド基である。具体例はZlffないしZ
llについて挙げたものである。
一般式(D−7)、(D−8)、(D−9)および(D
−10’)におイテ、Zo、Zll、z13、Z+4.
218% ZllまたはZl?がアルキル基の部分を含
むときアルキル基は炭素数1〜16、好ましくは1〜8
の置換もしくは無置換、直鎖もしくは分岐、鎖状もしく
は環状、飽和もしくは不飽和のいずれであってもよい、
さらにZo、Zll、zI3、Zll、218% 21
&または2+1がアリール基の部分を含むときアリール
基は炭素数6〜10であり好ましくは置換もしくは無置
換のフェニル基である。
−船人(D−9)においてZllと216とがそれぞれ
二価となり連結し、環(たとえばベンゼン環)を形成し
てもよい。
−船人(D−10)においてZ+sと2+1とがそれぞ
れ二価基となり連結し、環(たとえばベンゾチアゾリン
デン基)を形成してもよい。
−船人(D−11) 一3ot −など)を表わし、K、は r  Ras<ここでR1はアルキル基、好ましくは炭
素数6以下のものを表わす)を表わす。
−船人(D−15) 一般式(D−12) 一般式CD−13) ゛・−Li (ただし前述の一般式(P−1)〜(P−5)において
h−0) 一般式(D−16) 一般式(D−14) 1 し、K、、Klば電子吸引性基(例えば−C(ただし前
述の一般式(P−1)〜(P−5)においてh■0) 式中、Z!lは5員または6員のラクトン環あるいは5
員環イミドを形成する基を表わす。
−船人(n)で示されるPUGの具体例としては、例え
ば、1−(3−フェノキシカルボニルフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール、1(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(3
−マレインイミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ール、5(フェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール
、5−(p−シアノフェノキシカルボニル)ベンゾトリ
アゾール、2−フェノキシカルボニルメチルチオ−5−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、5−: ト
0−3−フェノキシカルボニルインダゾール、5−フェ
ノキシカルボニル−2−メルカプトベンツイミダゾール
、5− (2,3−ジクロルプロピルオキシカルボニル
)ベンゾトリアゾール、5−ベンジルオキシカルボニル
ベンゾトリアゾール、5−(ブチルカルバモイルメトキ
シカルボニル)ベンゾトリアゾール、5−(ブトキシカ
ルボニルメトキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1
−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカ
ルボニル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、1− 
(4−(2−クロルエトキシカルボニル)フェニル)−
2−メルカプトイミダゾール、2− (3−(チオフェ
ン−2−イルカルボニル)プロピルコチオ−5−メルカ
プ)−1,3,4−チアジアゾール、5−シンナモイル
アミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカルボニ
ルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−スク
シンイミドメチルベンゾトリアゾール、2− (4−ス
クシンイミドフェニル)−5−メルカプト−1,3,4
−オキサジアゾール、3−(4−ベンゾ−1,2−イソ
チアゾール−3−オキソ−1,1−ジオキシ−2−イル
)フェニル)−5−メルカプト−4−メチル−1,2゜
4−トリアゾール、6−フェノキシカルボニル−2−メ
ルカプトベンツオキサゾールなどがあげられる。
PUGが拡散性あるいは非拡散性色素である場合の例と
しては高機能フォトケミカルス□構造機能と応用展望□
 (シーエムシー、1985年)197頁〜211頁に
記載されている化合物を挙げることができる。具体的に
はアリーリデン系色素、スチリル系色素、ブタジェン系
色素、オキソノール系色素、シアニン系色素、メロシア
ニン系色素、ヘミシアニン系色素、スチルベン系色素、
カルコン系色素、クマリン系色素、アゾ色素、アゾメチ
ン色素、アゾピラゾロン色素、インドアニリン系色素、
インドフェノール系色素、アントラキノン系色素、トリ
アリールメタン系色素、ジアリールメタン系色素、アリ
ザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素、インジコ系色
素や、フタロシアニン系色素があげられる。またそれら
のロイコ体や、−時的に吸収波長がシフトされたもの、
さらにテトラゾリウム塩などの吸収剤プレカーサーがあ
げられる。さらにこれらの色素は適当な金属とキレート
色素を形成してもよい、これらの色素に関しては、例え
ば米国特杆部3,880゜658号;同第3.931,
144号−同第3゜932.380号;同第3.932
,381号および同第3,942.987号に記載され
ている。
H CH3 CH3 H NHCH(CH3)! C寡Hs し! Sot N!(。
\/CHz CHt SOx Na H へ /\ CH2CHz CHt NH30t CHiPUGが現
像促進剤である時の例として、下記−C式(m)で示さ
れる基を挙げることができる。
−船人(U (傘)(傘)(*)     L+   −(Lx  
ト、l A式中(、) (、) (−)印はTimeへ
の結合位置を表わす。
L、は現像処理中、離脱したTimeよりさらに離脱し
得る基を表わす、L2は二価の連結基であってkは0ま
たは1の整数を表わす、Aは現像液中で実質的にハロゲ
ン化銀乳剤に対し、かぶらせ作用を現わす基である。
Llの好ましい例としては、了り−ルオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ヘテロ
環チオ基、アゾリル基等をあげることが出来る。
以下にし、の具体例を示す。
(、)(傘)(*)−3(CHx)x−(串)(率)(
傘)−s−(CH!L−(−)(率)(串) (率)(、)(、) (傘)(、)(率) CH! L!の例としてはアルキレン、アルケニレン、アリーレ
ン、2価のへテロ環基、−O−−S−イミノ、−COO
−−CONH− −NHCONH−−NHCOO− −3Og NH−−CO−−3ow −−50−−NH
3OオNH−等やこれらの複合したものを挙げることが
できる。
Aの好ましい具体例としては、例えば還元性の基(例え
ばヒドラジン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ヒドロキシル
アミン、ポリアミン、エナミン、ハイドロキノン、カテ
コール、p−アミノフェノール、O−アミノフェノール
、アルデヒド、アセチレンの部分構造を持つ基)あるい
は現像時ハロゲン化畑に作用して現像可能な硫化銀核を
形成し得る基(例えばチオ尿素、チオアミド、チオカル
バメート、ジチオカルバメート、チオヒダントイン、ロ
ーダニン等の部分構造を持つ基)や四級塩類(例えばピ
リジニウム塩等)を挙げることができる。
Aで示される基のうち特に有用な基は次の一般式(rV
)で示される基である。
一般式(IV) I Az 式中、A、 、’A□はともに水素原子または一方が水
素原子で他方はスルフィン酸残基または(Cト、R1,
。(式中R1,。はアルキル基、アル1 ケニル基、アリール基、アルコキシ基、またはアリール
オキシ基を表わし、nは1または2の整数を表わす、)
を表わす、Ro、は水素原子、アルキル基、了り−ル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、アゾ基またはへテロ環基を表わす、Gはカ
ルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、 P−(R”。。はアルコキシ基またはアリ−R′。。
ルオキシ基を表わす、)またはイミノメチレン基を表わ
す、L、。はアリーレン基または2価のへテロ環基を表
わす。
l は0またはlを表わす。
一般式(I[l)で示されるPUGの具体例を以下に挙
げる。 (傘) <−) (傘)はTimeへの結合位
置を表わす。
(−)(傘)(寧) 0 −O 葛 CtHs N ti N M Ifl、、 M s1’tJGが、
かぶらせ剤である場合の例としては上記以外に特開昭!
ター/ 701弘θ号に記載のあるカプラーより放出さ
れる脱離基の部分が挙げられる。
1) U ()がハロゲン化銀溶剤である場合の例とし
ては、特開昭tO−/1,3.0μ2号、米国特許第り
、003.り10号、米国特杆部μ、371゜tIλを
号等に記載されたメンイオン化合物、特開昭j7−20
2.13/号等に記載されたアミン基を置換基として有
するメルカプトアゾール類もしくはアゾールチオン類な
どがあり、より具体的には特開昭61−230133号
に記載されているものを挙けることができる。その他の
l’ U Gについて#−i、%開昭j/−コ30/3
j号、米国特許第蓼、λμt、り32号等の記載を参考
にできる。
アルコキシ基、またはアリールオキシ基を表わす。)、
イミノメチレン基、 R1は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、または−C
HR2(−Time+−PUGを表わし、R1で表わさ
れる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基であり1例えばメチル基、t
−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基、シクロ
ヘキシル基、ヘキセニル基、ピロリジル基、テトラヒド
ロフリル基%n−ドデシル基などが挙げられ、好ましb
炭素数は1〜30のものであって、特に炭素数7〜20
のものである。
R1で表わされる芳香族基としては、単環又はl環のア
リール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げ
られ、好ましい炭素数は6〜30のものであって特に、
炭素数J−20のものが好ましい。
R1で表わされるヘテロ環基としては、N、0またはS
原子のうち少なくとも1つを含む3〜lO員の飽和もし
くは不飽和のへテロ環であり、これらは単環でもよいし
、さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成し
てもよい。ヘテロ環として好ましいものはjないし6員
環の芳香族へテロ環であり1例えば、ピリジン環、キノ
リニル基、ピリミジル基、ベンズチアゾリル基などがφ
けられる。
IL 1で表わされるアルコキシ基としてii直鎖。
分岐または環状でもよく、例えはメトキノ基、ブトキシ
基、オクチルオキシ基、ドデ/ルオキシ基。
t−ブトキシ基などが埜けられ、好ましい炭素数ii/
〜30のものであり、特に炭素数/〜−〇のものである
R1で表わされるアリールオキシ基としては。
単環または2環のアリールオキシ基であり、例えばフェ
ノキシ基、ナフトキン基などが挙げられ。
好ましい炭素数はt〜30のものであって、特に炭素数
t〜コOのものが好ましい。
R1で表わされるアミン基としては、無置換アミノ基、
脂肪族アミン基、芳香族アミン基、ヘテロ環アミノ基で
あり1例えばアミン基、メチルアミノ基、アニリノ基、
ジメチルアミノ基、t−ヅチルアミノ基、ピリジリアミ
ノ基などが挙けられ。
好ましい炭素数は/〜30のものであり、特に炭素数l
〜20のものが好ましい。
R1け置換基で置換されていてもよい。置換基としては
、例えば以下のものがあけられる。これらの基は更に置
換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基。
置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミン基、
ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、
ヒドロキシ基、ハロゲノ原子、シアノ基、スルホ基やカ
ルボキシル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基
、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボン
アミド基、スルホ/アミド基、ニトロ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
Itlとして好ましいのは水素原子、アルキル基、また
はアリール基である。
R21″i水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ
環基を表わし、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基として
はR1で挙げたものと同義である。
m、nはolたはlを表わす。
以下に本発明の具体例を列記するが、本発明はこれらに
限られるものではない。
H ハυ2 / j /l 7 I 八り2 1タ コ0 コ1 H 2 23 λt コア Q コj コア 1 3コ 3 37 3! 以下に本発明の化合物の会成法につき代表的なものKつ
いての合成例を挙けて説明する。
合成例/(化合物グの合成) l−ヒドロキシメチル−4−ニトロインダゾール//、
6gおよびN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩j、j
gをアセトニトリル100n〕llに加えた後、炭酸カ
リウム♂、jgを添加する。室温下、3時間攪拌した後
、r過し、得られた結晶を水洗い後、アセトニトリルに
より再結晶することにより化合物−lを白色固体として
A、6gを得た。(収率ダr、rチ) 融点 lグ2へ3°C 合成例コ(化合物31の合成) /−ヒドロキシメチル−t−ニトロベンゾゾル/2 、
jgおよびヒドロキシルアミン塩酸塩コ。
7gをアセトニトリル100m1に加えた後、炭酸カリ
ウムμ、/gを添加する。室温下%6時間攪拌した後合
成例1と同様な操作により精製することによって化合物
3/を白色固体として3.1gを得た。(収率33.O
チ) 融点lりt〜り0C 合成例3(化合物37の合成) l−ヒドロキシメチル−t−ニトロインダシルア、7g
およびベノゼンスルホヒドロキサム酸/7.Jgをアセ
トニトリル100m1に加える。
室温下3時間攪拌した後、f5過し、得られた結晶をア
セトニトリルによね再結晶することにより化合物37を
白色固体としてり、Ogを得た。(収率6μ、A%) 融点 ito〜i  ’C 合成例≠(化合物/lの合成) l−ヒドロキシメチル−6−二トロインダゾールタ、7
gおよびベンゾヒドロキサムtR/3.7Kをアセトニ
トリル100m1IfC加え、室温下6時間攪拌した後
1合成例3と同様な操作により精製することKよって化
合物l/を白色固体として1.0gを得た。(収率32
.Oチ) 融渣 コ0IItA−j0C 本発明の一般式(I)の化合物は現像詩画像様に生じる
現像主薬、あるいは補助現像主薬の酸化体とレドックス
反応することにより、クロス酸化される。または−船人
(1)の化合物が銀塩を直接還元するととKよって、み
ずからii酸化されることによって、画像様に写真的に
有用な物質を放出し、無色の酸化体に変化するものと推
定される。
本発明の化合物は写真的に有用な基を画像様にすばやく
、タイミングよく、かつ効率よく放出するので、限りな
い用途が考えられるが、例えば。
現像抑制物質を放出すれば、画像様に現像を抑制し、画
像の微粒子化1画像の調子の軟化1画像の鮮鋭度の向上
1色再現の向上等のDIR効果を示す。また拡散性ある
いは非拡散性色素を放出すればカラー画像の形成も行な
うことが出来る。本発明の一般式(1)の化合物は後述
するように従来知られていた同様の作用を有する化合物
に比較し、飛開的に高活性となり、効率良く作用するこ
とで。
驚くべき写真的効果を示す。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層中、該乳剤層の
上方、もしくは下方に設けられる親水性コロイド層中、
またけその両層中に添加され所期の目的を達成する。本
発明の一般式(I)の化合物を上dピ諸目的に使用する
場合、それぞれの目的に対応して、適当な離脱基PUG
を選択する必要があるが、さらにその添加thrtfi
、写真感光材料の種類や選択するPLIOの性質によっ
て異なってくる。一般に添加量はハロゲン化欽lモIし
当り/×10−7モル〜/×103モルの卸、囲が好ま
しい。
例えばPUGが現像抑制剤の場合は、本発明の化合物を
ハロゲン化銀1モル当り/×10 7モル−/X10 
1モル使用することが好ましく。
特に/×10 6モル〜j×10−2モルの範囲で使用
することが好ましい。またPUGが現像促進剤ならびに
かぶらせ剤の場合は、上記現像抑制剤と同様の添加量が
好ましい。さらに例えば、PUGが色素で、画像形成に
用いる場合には本発明の化合物をハロゲン化銀1モル当
り、/X10−3モル−/X10モル使用することが好
ましく、特に/Xl0−2モルへブチルの範囲で使用す
ることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤層中および/または他の親水性コロイ
ド層中への添加にあたっては、常法が適用される。すな
わち水に可溶な化合物は水に溶解して、またはそのまま
ゼラチン水溶液中に添加すれば良い。水に不溶あるいi
i難溶な化合物は、水と混和しうる溶媒に溶解して、ゼ
ラチン水溶液と混合する方法、′また1例えば米国特許
2.3λコ。
027号などに記載された方法が用いられる。例工ばフ
タール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニル
フォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリク
レジルフォスフェート。
ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリブチル)。
安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)。
J1mエステル類(例えばジブトキシエチルサクシネー
ト、ジエチルアゼレート)、トリメジ/酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点約30
0Cないしiso °Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは
混合して用いてもよい。
本発明の一般式(I)の化合物は、ハイドロキノン及び
その誘導体、カテコール及びその誘導体。
アミンフェノール及びその訪導体、アスコルビ/酸及び
その誘導体等の還元性物質との併用で乳化分散して用い
ることができる。
本発明の化合物は下記−船人(V)で示されるヒドラジ
ン誘導体と組みあわせて用いることが好ましい。
一般式(V) 式中、R31は脂肪族基または芳香族基を表わし、R3
2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アミン基、カルバモイル基又はオ
キシカルボニル基を表わし、G1ン基を表わし% A1
− A2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他
方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は
置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換
もしくは無置換のアシル基を表わす。
一般式(V)において、R31で表される脂肪族基は好
ましくは炭素数l〜30のものであって。
特に炭素数l−コOの直鎖、分岐または環状のアルキル
基である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたは
それ以上のへ手口原子を含んた飽和のへテロ環を形成す
るように環化されていてもよい。またこのアルキル7A
Vi、アリール基、アルコキン基、スルホキシ基、スル
ホンアミド基、カルボンアミド基等のlff換基を有し
ていてもよい。
−船人(V > (/cおいて几31で表される芳香族
基れt単環またけコ塊のアリール基オたけ不飽和へテロ
環基である。ここで不飽和へテロ環基は単環またtよコ
環のアリール基と縮環してヘテロアリール基を形成して
もよい。例えは〈ンゼン環、ナフタレン埠、ピリジン場
、ピリミジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノ
リン環、イソキノリン環、はンズイミダゾール埠、チア
ゾール環、ベンゾチアゾール環等があるがなかでも〈ン
ゼン環を含むものが好ましい。
It31として特[tl″F4しいものけアリール基で
ある。
Tt3.のアリール基または不飽和へテロ環基けtxt
換されていてもよく、イ(表的な置換基としては例えば
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基。
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミン
基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルまたはアリールスルホニル基、ア
ルキルまたはアリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアン基、スルホ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボノアミド基、スルホ/アミド基、カ
ルボキシル基、リン酸アミド基、ジアシルアミ32 れ、好ましい置換基としては直鎖1分岐または環状のア
ルキル基(好ましくけ炭素数/〜λOのもの)、アラル
キル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が7〜3の単
環またはコ環のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素
数/〜20のもの)。
置換アミン基(好ましくは炭素数/〜20のアルキル基
で置換されたアミン基)、アシルアミノ基(好ましくは
炭素数λ〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ま
しくは炭素数l〜30を持つもの)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数/〜30を持つもの)、リン酸アミド基(
好ましくは炭素IBtl〜30のもの)などである。
−船人(VlにおいてR32で表わされるアルキル基と
しては、好ましくは炭素数/〜≠のアルキル基であって
、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルまたはア
リールスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイ基などの置換基を有していてもよく、さらに
これらの基が置換されていてもよい。
アリール基としては単環またtiミコのアリール基が好
ましく、例えばベンゼン環を含むものである。このアリ
ール基は1例えば)・ロゲン原子、アルキル基、シアン
基、カルボキシル基、スルホ基。
スルホニル基などで置換されていてもよい。
アルコキシ基としては炭素数/〜rのアルコキシ基のも
のが好ましく、ハロゲン原子、アリール基などで置換さ
れていてもよい。
アリールオキシ基としてけ単環のものが好ましく、また
置換基としてはハロゲン原子などがある。
アミン基としては無置換アミン基及び、炭素数/−10
のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシ基などで置換されていてもよい。
カルバモイル基としては、無置換カルバモイル基及び炭
素数/〜10のアルキルカルバモイル基。
アリールカルバモイル基が好ましく、アルキル基、ハロ
ゲン原子、シアン基、カルボキシ基などで置換されてい
てもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数l〜IOのアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子。
シアン基、ニトロ基などで置換されていてもよい。
R32で表わされる基のうチtl−Iましいものは、O
lが一〇−基の場合には、水素原子、アルキル基1 (例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒド
ロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル
基、フェニルスルホニルメチル基など)、アラルキル基
、(例えは、0−ヒドロキシベンジル基など)、アリー
ル基(例えば、フェニル14.、 J 、 s−ジクロ
ロフェニル%、o−1タンスルホンアミドフェニル基、
 4’−メタ/スルホニルフェニル基、、2−ヒドロキ
シメ+/l’フェニル基など)などであり、特に水素原
子が好ましい。
また01が一8O2−基の場合には、1(32#−iア
ルキル基(例えは、メチル基など)、アラルキル基(例
えば、0−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(
例えば、フェニル基など)または置換アミノ基(例えば
、ジメチルアミノ基など)などが好ましい。
01が−S〇−基の場合、好ましいR32はシアノベン
ジル基、メチルチオベンジル基などであり。
トキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フ
ェニル基が好ましく、特に、フェノキシ基が好適である
G1がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいR32はメチル基、エチル基、置換または無置
換のフェニル基である。
R32の置換基としては、I圭31に関して列挙した置
換基が適用できる。
一般式(■)の01としては−C−基が最も好ま1ま しい。               0又、R3□は
G 1−R32部分を残余分子から分裂させ、−Gl−
R32部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応
を生起するようなものであってもよく、具体的には一般
式(a)で表わすことができるようなものである。
一般式(a) −R33−Z31 式中、Z31はGlに対し求核的に攻撃し、(31−4
133−Z31部分を残余分子から分裂させ得る基であ
り、■(33はR32から水素原子/細隙いたもので、
Z 31がG、に対し求核攻撃し、G1.1133 、
 Z31で環式構造が生成可能なものである。
さらに詳細には、Z31は一般式(V)のヒドラジン化
合物が酸化等により1次の反応中間体を生成したときに
容易に01と求核反応し It31−N=:N−ol−R33−Z31tt31−
N=N基’tGtから分裂させうる基であり。
具体的1fCViOH,S)lまたはN11R34(R
34は水素原子、アルキル基、アリール基、−COR3
5,または−802R3sであり、R35は水素原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基などを表わす)、
C0OHなどのようにGlと直接反応する官能基であっ
てもよく、(ここで、OII、 81−1、NHR34
、C00HHアルカリ等の加水分解によりこれらの基を
生成するように一時的に保護されていてもよは水素原子
、アルキル基、アルケニル基、アIJ−ル基またはへテ
ロ環基を表わす)のように水酸イオンや亜硫酸イオン等
のような求核剤を反応することでGlと反応することが
可能になる官能基であってもよい。
また、G1、R33、Z31で形成される環としてはj
負または4員のものが好ましい。
−船人(a)で表わされるもののうち、好ましいものと
しては一般式(b)及び(C)で表わされるものを挙け
ることができる。
一般式(b) 式中 Hb1〜RR4は水素原子、アルキル基、(好ま
しくは炭素数/−/2のもの)、アルケニル基(好まし
くは炭素数λ〜/lのもの)、アリール基(好ましくは
炭素数6〜/コのもの)などを表わし、同じでも異なっ
てもよい。Bは置換基を有してよいま員環またはt員環
を完成するのに必要な原子であり、m、nはOまたはl
であり。
(n+rn)はl″i!たけコである。
Bで形成されるj員またはt員環としては1例えば、シ
クロヘキセン環、シクロはンテン環、べ/ゼン塊、ナフ
タレン環、ピリジ/環、キノリン環などである。
Z31け一般式(a)とtill義である。
−船人(C) 式中、 Rc’ 、 Rc2ij:水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基またはハロゲン原子など
を表わし、同じでも異なってもよい。1tc3は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、またはアリル基を表わ
す。pViOまたは/を表わす。qVi。
l〜μを表わす。Rcl 、 Ro2およびl丸。3け
Z31が01へ分子内求核攻撃し得る構造の限りにおい
て互いに結合して環を形成してもよい。
RCs RCは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、ま
たはアルキル基であり、Ro3は好ましくはアルキル基
またはアリール基である。
qは好ましくは/〜3を表わし、qが/のときpけ/ま
たiiλを、qが2のときpはOまたはlを、qが3の
ときpはOまた1まlを表わし、qがコまたは3のとき
複数存在する(CRc’Rc2)は同じでも異なっても
よい。
Z31は一般式(a)と同義である。
A1.A2Vi水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくハフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が一
〇、j以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数λO以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,3以上と
々るように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(を換
基としては例えば〕・ロゲン原子、エーテル基、スルホ
ンアミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基
、スルホン酸基が挙げられる。))AI、A2としては
水素原子が最も好ましい。
−船人(V)のR31またはR32はその中にカプラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているパラス
ト基が組み込まれているものでもよい。パラスト基はt
以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な基
であり、例えはアルキル基、アルコキシ基、フェニル基
、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノ
キシ基すどの中から選ぶことができる。
一般式(V)のR31またはR32はその中にハロゲン
化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれてい
るものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、
?J素環チオアミド基、メルカプト6素環基、トリアゾ
ール基などの米国特許第グ、3♂z、ior号、四≠、
q!2.3ケア号、特開昭!ター/りj、233号、同
!ター200゜231号、同!ター20/、0tI3号
、同jタコ0/、Oμ6号、同!ターλoi、o≠7号
、同jター20/、0≠ざ号、同jター20/、0ダタ
号、特開昭j /−/ 70.7JJ号、同J/−27
0,7≠q号、同乙コー2≠r号、特願昭4、!−t7
.!101号、同62−1.7,30/号、同AJ−6
7,310号に記載された基があげられる。
一般式(V’)で示される化合物の具体例を以下に示す
。但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない
2−1) 2−2) 2−3) 2−4) 2−6) 2−12) 2−14) 2−15) H 2−16) C2H4 2−7) 2−8) 2−9) 2−10) 2−11) 2−17) 2−18) 2−19) 2−20) H N■N CHzCH*CHzSH 2−22) 0 23) C、11。
2−26) 2−3 1) 2−32) 2−33) 2−34) 2−27) 2−28) 2−30) (【)し5111 2−35) 2−36) 2−37) 2−38) 2−40) 2 41) 2−42) 2−47) 2−48) 2−49) 2−50) 2−43) M 2−44) 1 2−45) 46) 2−51) 2−52) 2−53) 2−54) 2−55) コーjり) 2−56) 2−10) す 2−57) 2−4/) コーtλ) コー、1GJ) α x:y=j:り7 M中10万 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、 RESEARCHDI8CLO8URE
Itemコ、3!/l(/りr3年/1月号、P、 j
4L6)およびそこに引用された文献の他、米国特許弘
、610,207号、同弘、コ6り、タコ2号、同≠、
λ74,34弘号、同≠lコアt、74Lt号、同ぴ、
Jlr!、101号、同μ、≠j2゜34c7号、同I
f、160,631号、同≠、≠7t、り21号、英国
特許2.01/ 、Jり/B。
特開昭60−77り73μ号、同tコーコ70゜P4!
−r号、同63−2F、7J/号、同1./−/70.
7JJ号、同j/−270.ハ1号、同6コータ≠j号
%EP2/7,310号、またはUS/I、Art、/
47号、特開昭1.2−171゜2弘を号、同t3−3
2.!31号、同63−IOμ、O≠7号、同43−/
2/ 、131号、同t3−/コタ、337号、同63
−223.7μμ号、同Aj−23μ、2≠1号、同t
J−23μ、2μj号、同63−23μ、2≠を号、同
tj−2’Plt、!112号、同tJ−304,17
31号、特開平/−100,130号、同/−10J−
り≠1号、同/−10j、り4L3号、特開昭tμm1
0,233号、特開平/−90,≠32号。
特願昭43−10!r 、611λ号、同1.3−/I
ダ。
//I号、同43−/10,01/号、同63−7/グ
、//P号、同73−//l、コ3り号。
同43−/≠7.332号、同43−/7り、760号
、同t3−2コタ、/63号、特願平l−11,377
号、同/−/I、371号、同l−/I*J7り号、同
/−/j、71j号、同l−/l、rlu号、同/−’
IO,7FJ号、同l−4A2,613r号、同l−≠
2,4/j号、同l−/23 、APJ号、同/−/コ
t、コre号に記載されたものを用いることができる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたり/×10−6モルないし!×10
−2モル含有されるのが好ましく、特1/C/×10−
5モルないしコメ10−2モルの範囲が好まし−添加量
である。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、−船人(
V)で表わされるヒドラジン誘導体およびネガ型乳剤と
組合せて用いることKよりコントラストの高いネガ画像
を形成することができる。
一方、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せて用いるこ
ともできる。本発明の一般式(Nで表わされる化合物は
、−船人(V)で表わされるヒドラジン誘導体およびネ
ガ型乳剤と組合せて用い。
コントラストの高いネガ画像の形成に利用することが好
ましい。
コントラストの高いネガ偉の形成に利用する場合に、用
いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好ましく、特VCO,jμ以下
が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが
、単分散である方が好ましい。ここでいう単分散とは重
量もしくけ粒子数で少なくともその91%が平均粒子サ
イズの士弘0%以内の大きさを持つ粒子群から構成され
ていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、菱1
2面体、/4A面体のような規則的(regular)
な結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状など
のような変則的(irregular)な結晶を持つも
の、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つものであっ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相から成っていてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
木兄8AK用いるハロゲン化銀は、銀1モル尚り10−
8〜10−5モルのイリジウム塩、若しくはその錯塩を
存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒
子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀である。
かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一層高感度
でガンマの高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、/gラジウム、ロジウム郷の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特杆部2.4tグr、
040号、英国特許第t/r、oit号などに記載され
ている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫
黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用い
ることができる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時にイリジウム塩もしくはロジ
ウム塩を用することが好ましい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特開昭60−J、
2J7J≠号、同tコータ0646号に開示されている
ような平均粒子サイズの異なる二指類の単分散乳剤を含
むことが最高濃度(Dmax)上昇という点で好ましく
、小サイズ単分散粒子は化学増感されていることが好ま
しく、化学増感の方法は硫黄増感が最も好ましい。大サ
イズ単分散乳剤の化学増感はされていなくてもよいが、
化学増感されていてもより0大サイズ単分散粒子は一般
に黒ボッが発生しやすいので化学増感を行なわないが、
化学増感するときは黒ボッが発生しない程度に浅く施す
ことが4!に好ましhoここで「浅く施す」とは小サイ
ズ粒子の化学増感に較べ化学増感を施す時間を短かくし
たり、温度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑えたり
して行なうことである。大サイズ単分散乳剤と小サイズ
単分散乳剤の感度差にけ特に制限はないがムlogEと
してo、i〜7.01より好ましくけ0.2〜0゜7で
あり、大サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。ここで
、各乳剤の感度はヒドラジン誘導体を含有させ支持体上
に塗布し、亜硫酸イオンをO9/!モル/1以上含むp
H10、j〜lλ、3の現像液を用いて処理したときに
得られるものである。小サイズ単分散粒子の平均粒子サ
イズは、大サイズのハロゲン化銀単分散粒子の平均サイ
ズのりOチ以下であり、好ましくは10チ以下である。
ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは、好ましくは
o、o−μ〜7.0μより好ましくFiO。
/μ〜O3jμでこの範囲内に犬サイズと小サイズ単分
散粒子の平均粒子サイズが含まれていることが好ましい
本発明においてサイズの異なった2種以上の乳剤を用い
るとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗布
銀量に対して、好ましくは4to〜tyowt%、より
好ましくは10−10wt%である。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の層に導入してもかまわない。
別々の層に導入するときは、大サイズ乳剤を上層に、小
サイズ乳剤を下層にするのが好ましい。
なお、総塗布銀量としては、 / g 7m 2〜tg
/yy12が好ましい。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭3!−12030号第ダj頁〜!3頁に記載さ
れた増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニア色累
など。)を添加することができる。これらの増感色素は
単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく
、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば
用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的Ka収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び
強色増感を示す物質はリサーチ−ディスクロージャー(
ResearchDisclosure) / 7 &
巻/74173(lり7を年/2月発行)第23頁■の
5項に記載されている。
本発明の感光材料KFi、感光材料の製造工程。
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写
真性能を安定化させる目的で、St々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類。
メルカプト<ンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプトピリミ
ジ7類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリ
ンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、た
とえばドリアザインデン類、テトラアザインデン類(特
に≠−ヒドロキシ置換(/、j、Ja、7)テトラザイ
ンデン類)、はンタアザインデン類なト;インゼンチオ
スル7オン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフ
オン酸アミド等のよりなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。これら
のものの中で、好ましいのけベンゾ) IJアゾール類
(例えば、!−メチルーベンゾトリアゾール)及びニト
ロインダゾール類(例えば!−二トロインダゾール)で
ある。また、これらの化合物を処理液に含有させてもよ
い。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭j3−774/4号、同
j≠−37732号、同13−/!7133号、同to
−/グ0J4tO号、同6θ−/弘り!り号などに開示
されている化合物の他。
N又はS原子を含む各種の化合物が有効である。
これらの促進剤は、化合物の極類によって最適添加量が
異なるが/、0x10−3〜0.6g/m2、好ましく
はj 、0X10−3〜0 、/g/m2の範囲で用い
るのが望ましい。
本発明の感光材料には写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層に減感剤を含有してもよい。
本発明に用いられる有機減感剤は、そのポーラログラフ
半波電位、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還
元電位により規定され、ポーラロ陽極電位と陰極電位の
和が正になるものである。
ポーラログラフの酸化還元電位の測定法については例え
ば米国特許筒J 、60/ 、307号に記載されてい
る。有機減感剤には少なくとも1つ水溶性基含有するも
のが好ましく、具体的にはスルホン酸基、カルボン酸基
、スルホン酸基などが挙けられ、これらの基は有機塩基
(例えば、アンモニア、ピリジン、トリエチルアミン、
ピはリジン。
モルホリンなど)またはアルカリ金属(例えばナトリウ
ム、カリウムなど)などと塩を形成していてもよい。
有機減感剤としては、特願昭4/−,210タタを号の
第35頁〜第72頁に記載された一般式(III)〜(
V)で表わされるものが好ましく用いられる。
本発明における有機減感剤はハロゲン化銀乳剤層中に/
 、0X10−8 へ/ 、0X10−4−Eニル/m
2.特に/ 、0X10−7〜/、0’5C1O−5モ
ル/m2存在せしめることが好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、釉々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸
収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取
り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高める
だめの、主としてJ J’ Onm〜A 00 nmの
領域に実質的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化釧乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常10
 2g/m2〜/g/m2の範囲で添加される。好まし
く VijOmg−100mg/m2である。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アルコール
(例えばメタノール、エタノール、プロパツールなど)
、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれら
の混合溶媒〕に溶解して塗布液中に添加することができ
る。
紫外線吸収剤としては1例えば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物1μmチアゾリドン化合物
、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、−/
タジエン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫外
線吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許J 、j3J。
7りμ号、同3.J/II、7P弘号、同3.3!コ、
6r/号、特開昭グアー27111号、米国特許3.7
0!、103号、同!、707.37j号、同ダ、04
11.2コタ号、同! 、 700 、弘!j号、同J
、I/Lタタ、762号、西独特許出願公告i、z≠7
,163号などに記載されている。
フィルター染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シタ
ニン染料およびアゾ染料が包含される。現像処理後の残
色を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリや
亜硫酸イオンによって脱色する染料が好ましい。
具体的には、例えば米国特許筒2,27μ、7rコ号に
記載のビラゾロンオキンノール染料、米国特杆部2.り
!t、172号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許
筒3.≠、?j 、207号、同第3,3t≠、111
7号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、米国特
許筒2,327.jtJ号に記載のメロシアニン染料、
米国特許筒3゜1ift、197号、同第j 、 Af
2.2J’44号、同第j 、 7/lr 、弘72号
に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米国特
許筒3.り76゜44/号に記載のエナミンへミオキソ
ノール染料及び英国特許筒!t≠、toり号、同第1.
/77、グλり号、特開昭≠I−r!/30号、同μタ
ータタtコO号、同弘ター/1171120号、米国特
杆部コ、!33,117λ号、同第J、/≠t。
ivy号、同第3./77.071号、同第3゜コグ7
、/17号、同第J、jμo、rr’y号、同第3 、
!7j、7017号、同第3,133,201号、に記
載の染料が用いられる。
染料Fi適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメ
タノール、エタノール、プロノξ/−hなど)。
アセトン、メチルセロソルブなど、あるいはこれらの混
合溶媒〕K溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド
層用塗布液中に添加される。
具体的な染料の使用Jlは、一般に/ 0−3g /m
2〜1g/m2.特1c/ 0−3 g/m 2〜0 
1 g / m 2の範囲に好ましい量を見い出すこと
ができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類。
(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒドなど)。
N−メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、活性
ビニル化合物(/、J、J−トリアクリロイル−へキサ
ヒドロ−5−トリアシフ%/、!−ビニルスルホニル−
λ−プロ/eノールなど)、活性ハロゲン化合物(2、
tI−シクロルーt−ヒドロキシ−S −トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類などを単独または組み合わせて
用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、ス(り性
改良、乳化分散、1着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で5種々の界面
活性剤を含んでもよい。特に本発明において好ましく用
いられる界面活性剤は特公昭!l−24tlλ号公報に
記載された分子量too以上のポリアルキレンオキサイ
ド類である。ここで帯電防止剤として用いる場合には、
フッ素を含有した界面活性剤(詳しくは米国特許第弘、
λoi、jrt号、特開昭+0−10を弘り号、同jタ
ーフ4t!14!号)が特に好ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特願昭jO−jJ/7り号、同to−
6r173号、同to−i6Jrzt号、及び同2θ−
/りIt jj号8AMB書の記載を参考圧することが
できる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低
分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合
物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベン
ゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性七ツマ−
からなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特杆部
2.μlり、り7j号に記載されたpH/Jに近い高ア
ルカリ現像液を用する必要はなく、安定な現像液を用−
ることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンをo、isモル/1以上含み、I)
H/ o 、 z〜lコ、3、特にpH//、0〜/2
,0の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得るこ
とができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やす1点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼン類ト/−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミンフェノール
類の組合せを用いる場合もある。現像主薬は通常0.0
jモル/l〜O6rモル/lの葦で用いられるのが好ま
しい。まタレヒドロキシベンゼン類とl−フェニル−3
−ピラゾリドン類又Vip−アミノーフェノール類との
組合せを用いる場合には前者を0.0jモル/lへ0.
jモル/1.後者をo、otモル/l以下の量で用いる
のが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩Vio、aモル/1以上、特にO0!モル/1以上
が好ましい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭77−u
μ、3μ7号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭40−70り、
7μ3号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−タJ、1
133号に記載の化合物あるいは特願昭t/−コr、y
ot号に記載の化合物を用いることができる。
一般式(1)で表わされる化合物は前記のようにネガ型
乳剤と組合せて高コントラスト用感材に用いる他に、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが以
下にその態様について述べる。この場合、一般式(1)
で表わされる化合物は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
含有させるのが好ましいが、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。
そのような層は色材層、中間層、フィルター層、保腰層
、アンチハレーション層など、造核剤がハロゲン化銀粒
子へ拡散していくのを妨げない限り、どんな機能をもつ
層であってもよい。
層中での一般式(1)で表わされる化合物の含有量は用
いられるハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及
び現像条件によって異るので、適当な含有量は広す範囲
にわたって変化し得るが、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
中の銀1モル当り約0.00!mgから100mgの範
囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モル当り約0.0
/mgから約100mgである。乳剤層に隣接する親水
性コロイド層に含有させる場合には、内部潜像型乳剤層
の同一面積に含まれる銀の量に対して上記同様の量を含
有させればよい。内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の定義に
関しては特開昭j/−/70733号公報第10頁上欄
及び英国特許筒λ、Otり、037号公報第1を頁〜コ
O頁に記載されている。
本発明に用いうる好ましい内部潜像型乳剤につbては、
特願昭61−コjJ7/を号明細書第コを頁/≠行目〜
第3/頁λ行目に、好ましいハロゲン化銀粒子に関して
は同明細書第31頁3行目〜第32頁l/行目に記載さ
れている。
本発明の感光材料において内部潜像型乳剤は、増感色素
を用いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または
赤外光に分光増感させてもよい。増感色素としては、シ
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニ
ン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニア色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オ
キノノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いること
ができる。これらの増感色素には、例えば特開昭jター
参〇、tJI号、同!ター弘0.tJt号や同!ター3
1.7Jり号に記載されたシアニン色素やメロシアニン
色素が含まれる。
本発明においては、ヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン類)、アミンフェノール類、3−ピラゾリド
ン類等の如き現像主薬を乳剤中あるいは感光材料中に含
有させてもよい。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散転
写法用色素像供与化合物(色材)と組合せて、適当な現
像処理ののち受像層に所望の転写像を得るのに用いるこ
ともできる。このようなカラー拡散転写法用色材として
は多数のものが知られており、なかでもはじめは非拡散
性であるが現像生薬(又は電子移動剤)の酸化生成物と
の酸化還元反応によって開裂して拡散性色素を放出する
タイプの色材(以下DRR化合物と略す)の使用が好ま
しい。なかでもN−置換スルファモイル基を有するDR
几化合物が好ましい。特に、本発明の造核剤との併用で
好ましいのは、米国特杆部F 、Ojj 、1121r
号、同<4.Ojj、312号や同11,336,32
2号等に記載されて因るよりな0−ヒドロキシアリール
スルファモイル基を有するDRR化合物や特開昭33−
/4(り。
32を号に記載されているようなレドックス母核を有す
るDRR化合物である。このようなりRR化合物と併用
すると、特に処理時の温度依存性が顕著に小さい。
DRR化合物の具体例としては、上記特許明細書に記さ
れているものの他、マゼンタ染料像形成物質としては/
−ヒドロキシ−コーチトラメチレンスルファモイル−p
−(3’ −メチル−μ′(λ”−ヒドロキシーゲ”−
メチル−j“−ヘキサデシルオキシフェニルスルファモ
イル)−フェニルアゾツーナフタレ/、イエロー染料像
形成物質としてはl−フェニル−3−シアノ−p  (
,2///μ″′−ジー1ert−ヘンチルフェノキシ
アセトアミン)−フェニルスルファモイル〕フェニルア
ソ)−!−ピラゾロンなどがあけられる。
本発明の感光材料を用いて像様霧光の後、光又は造核剤
によるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むpH/l、r以下の表面
現像液で発色現像、漂白・定着処理することにより直接
ポジカラー画像を形成するのが好ましい。この現像液の
pH1j//。
θ〜10.Oの範囲であるのが更に好ましい。
本発明におけるかぶり処理は、いわゆる「光かぶり法」
と呼ばれる感光層の全面に第二の霧光を与える方法及び
「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造核剤お
よびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
光かぶり法に関しては、前記の特願昭6l−23371
t号明細書第≠7頁参行〜≠2頁j行に記載されており
、本発明に用いうる造核剤に関しては同明細書第≠り頁
6行〜t7頁コ行に記載されており、特に−船人(N−
/)と〔N−2〕で表わされる化合物の使用が好ましい
。これらの具体例としては、同明細書第jJ−jf頁に
記載のCN1−/)〜(N−1−10〕と同明細書第6
3〜66頁に記載の(N−11−/ )〜(N−11−
12〕の使用が好ましい。
本発明に用いうる造核促進剤に関しては、同明細書第6
を頁l1行〜71頁3行に記載されており、特にこの具
体例としては、同第tり〜70頁に記載の(A−/)〜
(A−/J)の使用が好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
に関しては、同明細書第77頁μ行目〜72頁2行目に
記載されており、特に芳香族第1級アミン系発色現像薬
の具体例としては、p−7ユニレンジアミン系化合物が
好ましく、その代表例としては3−メチルーダ−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)ア二す/、3−メチル−l−アミノ−N−エチル−N
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチルーダ−
アミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあけることができる
本発明の感光材料を用いてカラー拡散転写法により直接
ポジカラー画像を形成するには、上記の発色現像薬の他
に、フェニドン誘導体などの黒白現像薬を用いる事もで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭t/−32μ62号明細書第22頁〜30
頁に記載の種々の化合物を使用することができる。脱銀
工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又は安
定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には軟水
化処理した水を使用することが好ましい。軟水化処理の
方法としては、特願昭A/−73i632号明細書に記
載のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法が挙
けられる。これらの具体的な方法としては特願昭61−
/314!−号明afK記載の方法を行なうことが好ま
しい。
さらに水洗及び安定化工程に用込られる添加剤としては
特願昭4/−j、24<j2号明i書第30頁〜3を頁
に記載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.7−40倍が好ましく、さらに好ましくFi
J〜30倍である。
次に本発明をカラー感光材料に用いる場合について詳述
する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記、ハロゲン化恨感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特杆部1,121,470号あるいは英国特杆部
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低域度青怒光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高怒度
緑怒光性層(GH) /低感度緑怒光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /i感度赤怒光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順
、またはBH/BL/GO/GL/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されている゛
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/G)I/R1(の順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/゛高怒度乳剤層
などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特杆部4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、R1,などの
主感光層と分光怒度分布が異なる重層効果のドナー層(
CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀。
としては、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしく
は塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。
ここで実質的にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有
率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のこと
をいう、これらの塩臭化銀孔側のハロゲン組成について
は任意の臭化銀/塩化銀のものを用いることができる。
この比率は目的に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀
比率が2モル%以上のものを好ましく用いることができ
る。迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高い
所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これらの高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は、90モル%以上が好ましく
、95モル%以上がさらに好ましい、現像処理液の補充
量を低減する目的で、塩化銀含有率が98〜99,9モ
ル%であるようなほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いら
れる。
写真乳荊中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、ある″いはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)m17643 (
1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造(
Emulsion preparation and 
types)″、および同隘18716 (1979年
11月) 、 64E1頁、グラフィック「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、GIafkide
s、 Chemie et Ph1sique Pho
tograph−ique、 Paul Montel
+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
+wistry (Focal Press+1966
))、ゼリクマンら著r写真乳剤の製造と塗布J1フォ
ーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikmanet
  a[、、Making  and  Coatin
g  Photographfc  E*ul−sio
n、 Focal Press+ 1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特杆部3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特杆部1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特杆部4
,434.226号、同4.414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特杆部2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていでもよく、また例えばロ
ダン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー磁17
643および同Ni118716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化線とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカプラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μ−が好ましく、0.
02〜0.2μ■がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表習は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
鳳並[肛工1石−釘上ユj 1 化学増感側   23頁   648頁右欄2 悪
魔上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤    24WL 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜側 ・   26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑側
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止荊 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)麹17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特杆部゛3.9
33.501号、同第4,022,620号、同第4,
326.024号、同第4,401,752号、同第4
,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特杆部1,425,020号、同第1,476.760
号、米国特杆部3,973..968号、同第4.31
4.023号、同第4,511,649号、欧州特杆部
249、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特杆部4.31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特杆部
73.636号、米国特杆部3.061,432号、同
第3゜725 、067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNa24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN11
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特杆部4゜500.630号、同第4,540.6
54号、同第4.556.630号、国際公開−088
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801、171号、同第2,772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4.333,999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4 、690 、889号、同第
4.254212号、同第4,296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4.138,258号、英国特杆部1,146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.7
74,181号に記載のカンプリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4,777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特杆部2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4,080,211号
、同第4 、367 、282号、同第4,409.3
20号、同第4.576゜910号、英国特許2.10
2.137号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4,782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特杆部2.097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同第
4.338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレド7クス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出放出レノ7クス化 ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173。
302A号、同第313,308A号に記載の離脱後後
色する色素を放出するカプラー、R.D.NIl 11
449、同24241、特開昭61−201247号等
に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,55
5,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭
63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー、米国特許第4。
774、181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー
等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2. 322, 027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2.4−ジー1−7ミルフエニル)イソ
フタレート、ビス(1.1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなト)、アミドl (N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルへキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、トンブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS)第2.541,274号および同第
2゜541 、230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有m溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有a熔媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号−088100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル ρ−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、隘17643の28頁、および同毘1B’116の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全貌水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ履以下であることが好まし
り、23μ履以下がより好ましく、18μ履以下が更に
好ましく、16μ−以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T’+/lは30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(
2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T、78は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる0例えば、ニー・グリーン(^、Green
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、
)、19巻、2号、 124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定で
き、TI/lは発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って1蒐できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述の・RD、
隘17643の28〜29頁、および回磁1B716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ注水?8液である。この発色現像主薬とし
ては、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ、N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチルートβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らノ中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい
、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶削、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進荊、色素形成カプラー、競争カプラー、l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与荊、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−11−ジホスホン
酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレンホ
スホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることがで
きる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、■−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のp)Iは9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜O,OSである。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[I)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄([[[)it塩、及び1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄([[l)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(
[1)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
[[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低い
pI(で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
を用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特杆部1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特杆部3.706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特杆部1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特杆部966.410号、同2゜748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40.943号、同49−59,644号、同53
−94.927号、同54−35,727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特杆部3,893,85
8号、西独特杆部1.290.812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特杆部4,552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、!!
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有81Mは、酸解離定数(pKa)が
2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸
などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用、が−船釣であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸
化合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。
脱線工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50℃、好ましくは35℃〜45°Cである。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
スティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、a拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させなから感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体のva環流量を増加させる方法が挙げられる。このよ
うな攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のい
ずれにおいても有効である。PR拌の向上は孔側膜中へ
の漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とじて脱銀速度を
高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は
、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効
果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用
を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭6j)−191257
号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴
への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣
化を防止する効果が高い、このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−C的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを#、滅させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8,54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会
纒「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年
)工業技術台、日本防菌防黴学会膳「防菌防黴剤事典」
(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、逼影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化荊と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルテヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等能の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて′a縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
本発明の化合物を熱現像感光材料に用いても良い。熱現
像感光材料については、米国特許第弘。
ul、3.o7P号、同第弘、447弘、rJ7号、同
第グ、≠71.タコ7号、同第グ、 !07 、 Jl
O号、同第弘、!00.t2を号、同第≠、≠13、り
/を号、特開昭jr−iayo4Lt号、同31−/1
4904A7号、同3F−/j217110号、同jタ
ー/j’14す5号、同jター/660j4’号、四3
9−/l’0jlAI号、同jター/j1#J9号、同
j9−/741132号、同1F −1711133号
、同j9−/7!rj4’号、同より一/71413j
号、同t/−232171/号、同tコー63031号
、同1.2−2j3167号、同63−Jul、117
1r号、同Al1−/3jt’llr号、欧州特許公開
210.ttOAλ号、回コ20゜7<z4Aλ号等に
開示されている。
上記熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元剤(
色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有する
ものであり、更に必要に応じて有機銀塩その他の添加剤
を含有させることができる。
上記熱現像感光材料は露光に対しネガの画像を与えるも
のでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像
を与える方式にはハロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳剤
(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2種がある)
を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出する色素
供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用できる。
拡散性色素を転写する方式には種々あり、例えば水など
の画像形成溶媒により色素固定層に転写する方法、高沸
点有機溶剤により色素固定層に転写する方法、親水性熱
溶剤により色素固定層に転写する方法、拡散性の色素の
熱拡散性又は昇華性を利用して色素受容性のポリマーを
有する色素固定層に転写する方式が提案されており、そ
のどれであってもよい。
また、上記画像形成溶媒としては、例えば水があり、こ
の水は、いわゆる純水に限らず、広く慣習的に使われる
意味での水を含む。また、純水とメタノール、DMF1
アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混
合溶媒でもよい。さらに、画像形成促進剤、カブリ防止
剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を含有させた溶液でも
よい。
実施例/ zsocに保ったゼラチン水溶液にアンモニアの存在下
で、コントロールダブルジェット法により、硝酸銀とハ
ロゲン溶液を60分間添加し、粒子サイズ0.3λμの
立方体単分散沃臭化銀乳剤(変動係数/2%、沃化銀0
.2モルチ、ヨード分布均一)を調製した。この乳剤の
調製時に、添加開始後30分KKaIrCj!sをjX
lo−7モル/Agモル添加した。
この乳剤をフロキュレーション法により脱塩を行ない、
その後zo 0cに保ち増感色素として、下記化合物を
銀1モル当りjXlo  4モルと銀1モル当り10−
3モルのヨウ化カリ溶液を加えIj分分間時させ、μm
ヒドロキシ−tメチル−/、J、Ja、7−ケトンザイ
ンデンを添加した後降温した。この乳剤をAとする。
増感色素 この乳剤Aにヒドラジン化合物(イ)と造核促進剤(ロ
)と!−メチルベンズトリアゾールを各々uX10−4
モル/Agモル、1.Axlo  3モル/Agモル、
になる様に添加し、 0) さらに、表1に示す比較化合物、または、本発明の化合
物を2. OX/ 0 5mall/m2添加し、その
他にポリエチルアクリレート、硬膜剤として/ 、 3
−ジビニル−スルホニル−コープロバノールを加、t、
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に銀弘、 Og
 / m 2になる様に塗布した。この上に保護層とし
てゼラチン/、2g/m2、粒子サイズ約3μの不定型
な5i04マット剤4tOmg/m2、メタノールシリ
カ0 、 / g / m 2、及び、塗布助剤として
下記構造式で示されるフッ素界面活性剤 C8H17802NCH2CαX C3)1゜ トトテシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布した。
これらの試料を、3200 ’にのタングステン光で光
学クサビ又は、光学クサビとコンタクトスクリーン(富
±フィルム、/jOLチェーンドツト型)を通して露光
後、次の現像液で3≠0030秒間現偉し、定着、水洗
、乾燥した。
ハイドロキノン            j≠gμmメ
チル−弘−ヒドロキシ メチル−7−フェニル−3 一ピラゾリドン         O1μコg重硫酸カ
リウム           タOgエチレンジアミ/
四酢酸二ナ トリウム             コ、Jrg臭化カ
リウム              jgコーメルカブ
トベンツイミダ ゾールーj−スルホン酸     0.1gホウ酸  
                10g(KOHを加
えてpH10,6に合せる)H2Oを加えて     
        173表中の階fi1m(G)Fi特
性曲線で濃度0.3の点と!、0の点を結ぶ直線の傾き
である。価が大きいほど硬調であることを表わす。
Dmaxは、濃度1.jを与える露光量(logEo)
より0.弘多い露光を与えた時(0,μ+logEo)
の濃度である。
網階調は次式で表わした。
*網階調=り!チの網点面積率を与える露光量(log
EYjチ)−1%の網点面 積率を与える露光量(logEj%) 網点品質は、視覚的にj段階評価した。j段階評価は、
rjJが最も良く、「/」が最も悪い品質を示す。製版
用網点原版としては、「!」、「弘」が実用可能で、「
3」が実用可能な限界レベルであり、「2」、「/」は
実用不可能な品質である。
結果を表1に示した。
本発明のサンプルが、GとDmaxの低下が少なく、広
い網階調と高い網点品質が得られることがわかる。
実施例コ (感光性乳剤の調製) jOoCに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4t×
10−7モルの6塩化イリジウム(IINカリおよびア
ンモニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭
化カリウムの水溶液を同時に40分間で加えその間のp
Agを7.rに保つことにより、平均粒子サイズ0.2
1μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル−〇立方体単分
散乳剤を調製した。この乳剤を70キユレーシヨ7法に
より、脱塩を行いその後に、銀1モル当り1AOHの不
活性ゼラチンを加えた後j00cに保ち増感色素として
!、!′−ジクoo−ターエチルーJ、 J/−ビス(
3−スルフオプロビル)オキサカルボシアニンと、銀7
モル当り10−3モルのKI浴溶液加え、l!分分間時
させた後降温した。
(感光乳剤層の塗布) この乳剤を再溶解し、tio 0cにて、次のヒドラジ
ン誘導体を添加し、メチルノ・イドロキノン0゜0λモ
ル/Agモル、 更に!−)fルベ/ズトリアゾ−A/、xi−ヒ)”。
キシ−/ 、3 、ja 、7−ケトラザインデ/、下
記化合物(ハ)、に)及びゼラチンに対してJOW1%
のポリエチルアクリレート及びゼラチン硬化剤として下
記化合物に)を添加し、塩化ビニリゾ/共重合体からな
る下塗層(O,Sμ)を有するポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(/jOμ)上に銀量3.μg/m2とな
るように塗布した。
(中間層の塗布) ゼラチン/、Og/m2の層を塗布した。
(本発明の一般式(1)の化合物を含む層)表2に示し
た本発明の一般式(1)の化合物弘。
!x/ 0−5mol/m2含み、上記の感光乳剤を塗
布銀量が0 、 弘g / m 2になるように塗布し
た。
ゼラチンはO1弘g / m 2であった。
(保掻層の塗布) この上に保護層として、ゼラチン/ 、 j g /m
2ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径λ、jp’
)0.Jg/m2、ゼラチン硬膜剤(ホ)u、Owtチ
対ゼラチンを次の界面活性剤を用いて塗布した。
界面活性剤 C)I2Cα)C6H13 ♂ CHc00C6)(1a O3Na 77mg/m2 C8F17S02Na]2CoOK 3H7 tmg/m2 現像液 実施例/と同様に無光し、 理した。
次の現像液で現儂処 実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料30/を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / 1712単位で表わ
した塗布1を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の
塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層のハ
ロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料301 ) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀      ・・・銀o、irゼラチン
         ・・・ θ、qθ第λ層;中間層 コ、!−ジーt−にンタデシル ハイドロキノン      ・・・ 0./IEX−/
            ・・・ 0.07EX−3・
 ・・ 0.02 EX−/コ           ・ ・ ・0.00
2IJ−/              ・ ・ ・ 
 0.06U−2・ ・ ・  o 、or U−3・ ・ ・  0.10 HBS−/            ・ ・ ・  0
.10HBS−2・ ・ ・  θ、0コ ゼラチン          ・・・ o、t。
第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モルチ、平均粒径o
、tμ、粒径に関する変動係数O1/j)      
  ・・・銀0.jj増感色素I     ・・・t、
り×10−5増感色素■     ・・・1.ざ×10
−5増感色素■     ・・・J、/X10 4増感
色素■     ・・・≠、Qx10 5EX−2・・
・0.J!0 EX−j          ・・・0.0/jEX−
10・・・0.0コO 比較化合物−a      ・・・0.030ゼラチン
          ・・・ o、t。
第μ層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モルチ、平均粒径
0.7μ、平均アスはクト比!、!、平均厚みO8λμ
)   ・・・銀 i、。
増感色素f)(・−・z、txlo−5増感色素■  
   ・・・/、≠xio−s増感色素■     ・
・・λ、!×10−4増感色素■     ・・・3.
oxio−sEX−コ         ・・・O0≠
00EX−j                ・ ・
 ・ 0 .010比較化合物−a      ・・・
0.02jEX−10・ ・ ・ 0.011 ゼラチン          ・・・ OoりO第j層
(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モルチ、平均粒径/、/
μ)     ・・・銀i、t。
増感色素IK      −−−z、axto−s増感
色素■     ・・・1.≠×10−5増感色素m 
     ・−−2,IIxlo−4増感色素IV  
    ・・−i、txlo−5EX−to     
        ・ ・ ・ 0.007EX−j  
            ・ ・ ・O、コ昼0EX−
≠             ・ ・ ・0./コO比
較化合物−a      ・・・0.010HBS−/
            ・ ・ ・  0,10HB
S−2・ ・ ・  0.10 ゼラチン         ・・・ Ooり!第を層(
中間層) EX−1・・・0.0弘O HB S −/          ・・・0.0コO
ゼラチン          ・・・ o、t。
第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モルチ、平均粒径0
.1μ、平均アス疑りト比1,0゜平均厚みo、iz)
    ・・・銀0.μO増感色素V      −−
・3.oXio−5増感色素■     ・・・/ 、
O×10−4増感色素■     ・・・J、Ixlo
−4EX−1・・・O,コt。
EX−/           ・・・0.021EX
−7・ ・ ・ 0.0JO 比較化合物−a      ・・・o 、 oosEX
−II                ・ ・ ・ 
0 .02 jHB8−/             
 ・ ・ ・ 0,100HBS−//       
      ・ ・ ・ 0 .010ゼラチン   
       ・・・ 0.71第r層(第1青感乳剤
層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モルチ、平均粒径
o、rμ、粒径に関する変動係数0、/l)     
 ・・・銀o、t。
増感色素■     ・・・コ、/xIQ−5増感色素
Vl      ・−−y、oxto−5増感色素■ 
    ・・・コ、Ax10−4EX−1・・・o、i
ir。
比較化合物−a      ・・・0,010EX−4
・・・Q、010 EX−/          ・−−0,001EX−
7・ ・ ・ 0,0/コ HB8−/         ・・・0./60HB8
−II        −−−0,00rゼラチン  
        ・・・ o、rz第り層(第3緑感乳
剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀trモルチ、平均粒径/、0
μ)     ・・・ 銀1.コ増感色素V     
・・・3.z×1o−s増感色素Vi      ・・
・r、oxto−s増感色素■     ・・・J、0
x10−4EX−1・ ・ ・ o、otj EX−//              ・ ・ ・ 
0.0.30EX−/               
・ ・ ・ 0.02!HBS−/         
     ・ ・ ・  O、λj比較化合物−a  
    ・・・o、oozゼラチン         
 ・・・ /、00第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・銀0.02EX−j
          ・・・ o、orHB8−/  
        ・・・ 0.0Jゼラチン     
     ・・・ o、t。
第1/層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀ダモルチ、平均粒径O
1tμ、平均アスはクト比7.3、平均厚みo、i≠)
   ・・・銀O6−ダ増感色素■     ・・・1
.!x10−4EX−2         ・・・ o
、rzEX−4・・・0.02り HBS−/         ・・・ 0.コrゼラチ
ン          ・・・ /護O第12層(第2
青感乳剤島) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モルチ、平均粒径o
、tμ、粒径に関する変動係数00tl)      
   ・・・銀O0≠j増感色素■     ・・・コ
、i×1o−4EX−2・・・ O,コ0 EX−to         ・・・0.0/!HBS
−/         ・・・ 0.OJゼラチン  
        ・・・ 0.JO第13層(第3青感
乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/44モルチ、平均粒径/、
3μ)     ・・・銀0.77増感色素■    
 ・・・コ、コX1O−4EX−タ HBS−/ ゼラチン 第1ダ層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モルチ、 0.07μ) U−μ −j HBS−/ ゼラチン 第1j層(第λ保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.1pm) S−/ −2 ゼラチン 各層には上記の成分の他に、 一/や界面活性剤を添加した。
(試料30コ、303) 試料3oiの第3層、 ・ ・ ・  0 、コ O ・ ・ ・   0.07 ・・・ 0.tり ― ・ ・   0.3 弘 ・ ・ ・  o、i、t ・ ・ ・   0.0 j ・ ・ ・  o、t。
ゼラチン硬化剤H 第参層および第3層の実 平均粒径 銀01j O,/1 0、/7 0、りO o、r。
施例1で用いた比較化合物−aを本発明の化合物30、
および2μにそれぞれ等モルで置き換え、試料302お
よび303とした。
(試料30μ) 試料303の第7層、第を層および第2層の実施例1で
用いた比較化合物−aを本発明の化合物λμに勢モルで
置き換えて試料30μを作製した。
これら試料に白色光でMTF測定用パターンを露光し、
下記カラー現像処理を行ない、マゼンタ画偉のMTF値
を測定した。MTF値の測定は、The Theory
 of the PhotographicProce
ss、 J rd ed、  (−rクミラン社刊、ミ
社刊著)の記載の方法にならった。
またRMS粒状度測定用パターンを露光、現像し、4A
tμm直径のアノ−チャーによるRMS粒状度を測定し
た。
さらK、赤色の像様露光、現像を行ない〔シアン濃度(
カブlJ+O,J)Kおける露光量のマゼンタ濃度〕−
〔未露光部のマゼンタ濃度〕を色濁り度として評価した
カラー現像処理は、自動現偉機により3r 0cにて以
下の処理を行なった。
発色現像      3分is秒 漂   白          1分 漂白定着      3分is秒 水洗■    弘0秒 水洗■     1分 安  定        uo秒 乾 燥(!00C)/分is秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料/m2当り発色現
像Fi/コ00m1. 他は水洗を含め全て100m1
lとした。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料
/m2当り!Omlであった。
エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       lコ0.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            10.Og硝酸アン
モニウム 臭化アンモニウム 漂白促進剤 10.0g 100.0g 6x10−3モル アンモニア水を加えて     pHA、J水を加えて
            /、Ol〈漂白定着液〉 母
液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        jO,0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             j・0g亜硫酸ナ
トリウム         72.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)            slIomlアン
モニア水を加えて     pH7,j水を加えて  
            //く水洗水〉 カルシウムイオンJ、2mg/J、  マグネシウムイ
オン7.3mg/lを含む水道水をH形強酸性カチオン
交換樹脂とOH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんし
たカラムに通水し、カルシウムイオン7.2mg/1.
  マグネシウムイオ/θ、グmg#に処理した水に、
二塩化インシアヌル酸ナトリウムを/l当り20mg添
加して用いた。
ン安定液〉 母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v )     2 、0ml
ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル     0.3g(平均重合
度10) エチレンジアミン四酢酸二・ナ トリウム塩           0 、01g水を加
えて              /lpHj、? 〈乾燥〉 乾燥温度はzo 0cとした。
上表より、本発明の化合物を用いた試料はMTF値で表
わされる鮮鋭性、RMS値で表わされる粒状性、および
色濁り度で表わされる色再現性に優れていることが明ら
かである。
実施例3で用いた化合物 U−/ −2 −J L;4t1g(t) U ゲ [J−z X (すU4H9(X、:UNH υしt12しF12UH EX−7 EX−7。
CH3 −2 υ H−/ CH2=CH−802−CH2CON11−C1−12
CH2=co−802−CH2−CONH−CH2増感
色素 ■ EX−/ HBS−/ トリクレジル7オスフエート HB S −u ジプチルフタレ ト HBS / / EX l+2 ■ 2H5 曹 C2I(5 ■ 実施例μ 試料4Ioiの作製 下塗りを施した厚み/λ7μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる喪服カラー感
光材料を作製し、試料弘0/とした。数字けm2当りの
添加量を表わす。なお、添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。
第7層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀         O,23gゼラチン
              /、Pg紫外線吸収剤U
−to、o≠g 紫外線吸収剤U−20,/g 紫外線吸収剤U−JO,/g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒0il−/      0./g第第2
−=中層 ゼラチン             O,ダOg化合物
Cpd−D10mg 高沸点有機溶媒0i1−j      グOmg第3層
:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜6μ、A
gI含量含量1チル チ量 0 、01g ゼラチン              O00g第弘層
:低感度赤感乳剤層 増感色素S−/及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径O9≠μ、AgI含量μ。
!モルチの単分散立方体と平均粒径0.3μ、Agl含
量μ、jモルチの単分散立方体の/:/の混合物)  
   銀量  0.7gゼラチン          
  0.rgカプラーC−10,20g カプラーC−20,0μg 化合物Cpd−D          10mg高沸点
有機溶媒0il−20,/g 第第5層:悪感赤感性乳剤層 増感色素S−/及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.2μ、AgI含量弘モルチの単分散立
方体) 銀量 0.1gゼラチン          
    0.IgカプラーC−10,2g カプラーC−Jo、ozg カプラーC−3o、2g 高沸点有機溶媒0il−λ     0.1g第を層:
高感度赤感性乳剤層 増感色素S−i及びS−Jで分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μ、Agl含量含量2チルチ分散双晶
粒子) 銀量 0.1gゼラチン          
    /、/gカプラーC−70.7g カプラーC−10,3g 第7層:中間層 ゼラチン              0.6g染料D
−70.02g 第r層二中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径o、otμ、AgT
g量0.3モル%)    0.02gゼラチン   
           / 、Og混色防止剤Cpd−
AD、2g 第2層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−J及びS〜ぐで分光増感した沃臭化銀乳剤
(イ均粒径o、pμ、AgI含量ゲ。
jモル弼の岸分散立方体と平均粒径0、コμ、Agl含
its’ 、 、tモル弼の単分散立方体の/“/の混
合物)      銀量 0.3gゼラチン     
         0.3gカプラーC−I/    
      O,10gカプラーC−70,10g カプラーC−to、log 化合物Cpd−B         O,03g化合物
Cpd−E         θ、0.2g化合物Cp
d−F         O,OJg化合物cpci−
o         O,0コg化合物Cpd −HO
,02g 化合物Cpa−D          10mg高沸点
廟機溶媒Oil −/      0.Igg沸点有機
溶媒0il−20,/g 第第1渣 増感色素S−J及びS−hで分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径θ.jμ、AgI含量含量3係ル係分散立方
体) ゼラチン カプラーC−ti カプラーC−7 カプラーC−1 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物cpct−F 化合物epct −() 化合物cpa−H 高沸点有機溶媒041−j 第1/rfIII:高感度緑感性乳剤層増感色素S−J
及びS−≠で分光増感],また沃臭化銀乳剤(球換算時
平均粒径O9にμ、Agl含i/.jモル弼、直径/厚
みの平均値が7の単分散平板)      銀量 0.
1gゼラチン              /・Ogカ
プラーC−グ          0.47gカプラー
C−70.2g カプラーC−10.2g 銀量 0.4tg o.tg θ 、1g o 、1g O.1g Q 、03g 0、02g 0、0+2g O.Ojg o 、07g 0、0/g 化合物Cpd−B         0.01g化合物
Cpd−E         O.0よ、化合物Cpd
−F         O.02g化合物Cpd−G 
        O.02g化合物cpa−i(   
      0.02g高沸点有機溶媒Oil −/ 
    0.02g高沸点有機溶媒Oil −−2  
  0.0−2g第7λ層 中間層 ゼラチン              0.6g染料D
りー2           0.06g第13#゛イ
工ローフイルター層 黄色コロイド銀       銀量 0,1gゼラチン
              /87g混色防止剤Cp
dーA       O.01g高沸点有機溶媒0il
−/     0.0/g第1e層:中間層 ゼラチン              0.6g第1J
層:低感度青感性乳剤層 増感色素S−を及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0,jμ、AgI含量3モルチの単分散立方体
と平均粒径Q..2μ、AgI含量3モルチの単分散立
方体の/°/の混合物)        銀Ik O.
乙gゼラチン              0.rgカ
プラーC−jO.Ag 高沸点有機溶媒Oil −J     O.0.2g第
16層:中感度青感性乳剤層 増感色素8−z及びS−+で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.jμ、Agl含i2モルチの単分散立方体
)   鋏@  0#gゼラチン          
    0−7gカプラーC−jO.Jg カプラーC−AO.Jg 高沸点有機溶媒0il−2    0.02g第17層
:高感度青感性乳剤層 増感色素S−.を及びS−1で増感された沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.7μ、AgI含1t/.7モル
弼、直径/厚みの平均値が7の平板粒子)      
 銀量 0.1gゼラチン             
 1.コgカプラーC−J 第1ざ層゛第1保護層 ゼラチ/ 紫外線吸収剤U−/ 紫外線吸収剤U−j 紫外線吸収剤U−μ 紫外線吸収剤U−r 紫外線吸収剤U −1 高沸点有機溶媒0il−/ ホルマリンスカベンジャ pd−C 染料D−j 第1り層:第コ保護層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径01otμ、
AgI含t1モル%) 銀flO,/g O,ダg o、rg O,Ojg ゼラチン ・ 7g 0.7g 0.0≠g 0.03g 0.OJg O,Ojg 0.06g 0.0+2g 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸のμ:tの共重合体
(平均粒径/、jμ)   0.1gシリコーンオイル
        0.0Jg界面活性剤W −/   
       3 、0 mg各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−/及び塗布用、乳化用界面活性
剤等を添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
C−/ −2 第一θ層:第3保護層 ゼラチン O、μg ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.3μ) −7− cpci E cpci−F cpci−。
カプラーC−r cpci−A pd−H り pd−C i / フタル酸ジブチル ]  −2 リン酸トリクレジル i ■−−3 cpci−D pd−H U−/ −C3H11 −2 −J 488− (t)e4)1s D−コ D−j W−/ U−μ −t U−+ −1 0(2=0−IsO2CH2CONI−ICH2c)I
2=0(sO20(2CON)Ia(2−2 −J −p −z −J −1 試料410.2−1I−07の作製 試料410/の第2、第グ、第り層間添加されたCpd
I)を以下の表の様に変えた以外は試料lθ/と同様に
して試料<tO,2〜t、totを作製した。
〔処理工程〕
黒白現像 第−水洗 反  転 発色現像 調整 漂白 定  着 第二水洗 C /コ1 tz I−l /ll z /コ l z r コ、コl/m2 7 、j /、/ J、J /、/ Q 、コ2I ハ1 7、! 各処理液の組成は以下の通りであった。
黒白現像 母 液   補充液 二 ト リ ロ − N、N。
N−4リメチレン ホスホン酸・!ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モ コ 、Qg J(7g コ 、Og 0g ノスルホ/酸カリ ラム 炭酸カリウム /−フェニル−グー メチル−l−ヒド ロキシメチル−3 ピラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウ ム ヨウ化カリウム 0g 3g ・ Og ・jg ・−2g 、Omg コOg 3g コ 、Og /  、4<g ・2g pHタ、to   ?、10 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反転液 ニトリロ−N、N。
N−)リメチレン ホスホン酸・jナ トリウム塩 ・ Og 補充液 母液に同じ 塩化第−スズ・−水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 /、Og O,1g g  jml pHt、o。
p Hは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像液 母 液   補充液 ニ ト リ ロ − N、N。
N−トリメチレン ホスホン酸・jナ トリウム塩     コ、Og   2.0g亜硫酸ナ
トリウム   7.0g   7.0gリン酸3ナトリ
ウム ・lコ水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 J、Og Ag /、jg 6g /、Og り0mg 3.0g /、jg N−エチル−(β メタンスルホンア ミドエチル)−3 −メチルー弘−ア ミノアニリン硫酸 塩             //g     //g
J、A−ジチア−/。
r−オクタンジオ ル             /、Og     /、
0g水を加えて     10100O1000m10
0O//、rO/2.00 pHVi、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
調整液 母 液   補充液 エチレンジアミン四       母液に同じ酢酸・コ
ナトリウ ム塩・コ水塩    1.Og 亜硫酸ナトリウム    72g l−チオグリセリン O1≠ml ソルビタ/・エステ ル*         0 、 / g水を加えて  
   1000ml pHl、、20 p)Iは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
漂白液 エチレンジアミング 酢酸・コナトリウ ム塩・λ水塩    2.0g   4A、Ogエチレ
ンジアミンl 酢酸・Fe (I[I)・ アンモニウム・コ 水塩        720g   2110g臭化カ
リウム     100g   200g硝酸アンモニ
ウム    10g    20g水を加えて    
 10100O1000mlpH!、70   j、j
O pHは、塩酸又は水酸化す) IJウムで調整した。
定着液 母 液   補充液 チオ硫酸アンモニウム t、Og  母液に同じ亜硫酸
ナトリウム   j、Og 重亜硫酸ナトリウム  j、Og 水を加えて     1000ml pHA、tO pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
安定液 母 液   補充液 ホルマリン(37%)j、Oml  母液に同じポリオ
キシエチレン −p−モノノニル フェニルエーテル (平均重合度IO′)O03ml 水を加えて     1000ml pH調整せず ソルビタン・エステル壷 (w +x −1−y 十z = 20)本発明の試料
は比較例の試料に比べて著しく鮮鋭度が改良され、また
色再現性においても優れていることが確認された。
実施例! ポリエチレンで両面ラミネ−トし九紙支持体(厚さio
oミクロン)の表側に、次の第−層から1十四層を、裏
側に弟子五層から1十六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4’g/m2)を白色顔料として、また微量
(0,00,3g/m2)の群青を青み付は染料として
含む(支持体の表面の色度けL*、a*、b*系でrr
、θ、−0,20,−0,76であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量Cg/m2単位)を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各
層に用すた乳剤は乳剤EM/の製法に準じて作られた。
但し1十四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳
剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀      ・・・ 0.10ゼラチン
        ・・・ 0.70第2層(中間層) ゼラチン          ・・・ 0.70第3層
(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−/ 、2 、j )で分光増感
された臭化銀(平均粒子ザイズO,コjμ、サイズ分布
〔変動係数〕+r%、八面体)・ ・ ・  θ 、O
4を 赤色増感色素(ExS〜)、コ、3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀j“モルチ、平均粒子サイズo、tr
toμ、サイズ分布10%、八面体)        
 ・・・ o、orゼラチン          ・・
・ i、o。
シアンカプラー(ExC/、λ、3を/:l:O,コ)
        ・・・ 040退色防止剤(Cpd−
/、コ、3等量)・ ・ ・   o、it スティン防止剤(Cpd−j)・・0.003力プラー
分散媒(Cpd−1)・・ 0.03カプラー溶媒(S
o lv−/ 、2.7等量)・ ・ ・   0./
2 第V層(高感度赤感層) 赤色増感色素(Ext−/、コ、3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.10μ、サイズ分布/j%
、八面体)・・ o、ittゼラチン        
 ・・・ 1.00シアンカプラー(ExC−/、コ、
3を/:/:0.2)       ・・・ 0.JO
退色防止剤(Cpd−/、コ、j 、4L等量)・ ・
 ・   o、it カプラー分散媒(Cpd−A)=  0.03カプラー
溶媒(So lv−/ 、2 、J等量)・   0.
/2 第5層(中間層) ゼラチン          ・・・ 1.00混色防
止剤(Cpd−7)  ・・・ o、or混色防止剤溶
媒(Solv−7,!等量)・  0./l ポリマーラテックス(epct−r) o、i。
第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−μ)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.2jμ、サイズ分布tチ、八面体)
   ・・・ O,Oa緑色増感色素(ExS  a)
で分光増感された塩臭化銀(塩化銀jモルチ、平均粒子
サイズO,aOμ、サイズ分布10%、八面体)・ ・
 ・  o、ot ゼラチン          ・・・ o、t。
マゼンタカプラー(ExM−/、2.3等量)・ ・ 
・   0./1 退色防止剤(Cpd−タ、λtを等量)・ ・ ・  
0.1! スティン防止剤(cpct−10,//、/λ。
13を10ニア:7:l比で)・0.0λj力ブシー分
散媒(Cpd−4)・・ 0.02カプラー溶媒(8o
1v−μ、を等量)・ ・ ・   o、iz 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−ダ)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.6jμ、サイズ分布16チ、八面体
)  ・・・ o、i。
ゼラチン          ・・・ o、t。
マゼンタカプラー(ExM−/、2.3等量)・ ・ 
・   0.// 退色防止剤(Cpd−タ、26等量) ・ ・ ・   0./j スティン防止剤(Cpd−to 、// 、/コ。
13を10ニアニアτ/比で) −0,02! カプラー分散媒(cpct−t)・・ 0.0!カプラ
ー溶媒(8o1v−μ、ぶ等量)・ ・ ・  O、/
j 第を層(中間層) 第!鳥と同じ 第り層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズtook)・ ・ ・
  O、ノ − ゼラチン          ・・・ 0.70混色防
止剤(Cpd−7)  ・・・ 0.03混色防止剤溶
媒(Solv−弘、3等量)・ ・ ・   0.10 ポリマーラテックス(Cpd−r) ・ ・ ・   0.07 第1O層(中間層) 第1層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−j、4)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズo、qoμ、サイズ分布r%、八面
体) ・・・ 0.07!色増感色素(ExS−j、A
)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀1モルチ、平均粒
子サイズo、toμ、サイズ分布//チ、八面体)・ 
・ ・   0./  ≠ ゼラチン         ・・・ o、t。
イエローカプラー(ExY−/、2等量)・ ・ ・ 
  0.36 退色防止剤(Cp d −/弘)・・・ o、i。
スティン防止剤(Cpd−6,/jをl:!比で)  
      ・・・0.007力プラー分散媒(Cpd
−j)・・ o、orカプラー溶媒(Solv−2)−
・ O,10第72層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−j、A)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズo、rrμ、サイズ分布/re4、
八面体)・・・ 0./!ゼラチン         
 ・・・ o、t。
イエローカプラー(ExY−/、2等量)・ ・ ・ 
  0.JO 退色防止剤(cpa−/ダ)・・・ 0.10ステイン
防止剤(Cpd−z、tzをl:j比で)      
   ・・・0.007力プラー分散媒(Cpd−4)
・・ O,Ojカプラー溶媒(8o1v−,2)−−0
,10第13層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・ /、OO紫外線
吸収剤(cpct−2,ダ、76等量)0.30 混色防止剤(Cpd−7,/7等11t)・ ・ ・ 
  0.03 分散媒(cpct−+)    ・・・ o、oλ紫外
線吸収剤溶媒(Solv−コ、7等量)・ ・ ・  
o、or イラジェーション防止染料(Cpd−/r、/り、20
.コl、コアを10:10:13:l!:コO比で) 
   ・・・ 0.02第7参層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀り7モルチ、平均サイズ0./
μ)     ・・・ 0.0Jポリビニルアルコール
のアクリル変性共重合体(分子量jQ、θoo) ・・
・ o、θ/ポリメチ八へタクリレート粒子(平均粒子
サイズ、!、47μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ、
tμ)等量       ・・・ 0.Ojゼラチ〜′
         ・・・ /、t。
ゼラチン硬化剤(H−/、H〜−等ロー)・ ・ ・ 
  θ 、iir 第1sJ−(、裏1@) ゼラチ/           ・ ・ ・ コ、jθ
紫外線吸収剤(Cpd−)、ゲ、lt等館)・ ・ ・
   0.IO 染料(CI)d−/に、/9.J、0..2/ 、、2
7を等i)          ・・・ o、ot第1
を層(I%而面握Iim ) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ、2.
4’μ)と酸化けい素(平均粒子サイズjμ)等量  
     ・・・ o、orゼラチン        
   ・ ・ ・  コ、Oθゼラチン硬化剤(H−/
、H−u等量)・ ・ ・   o、itt 乳剤EM−/の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌(〜ながら7s 0cで/J′分を要:5゜て同
時に添加し、平均粒径が0.<10μの八面体臭化銀粒
子を得た。この際銀1モル当たり0.3gの3、ヴージ
メヂル−7,3−チアゾリン−ノチオンを添加した。こ
の乳剤に銀1モル当りtmgのチオ硫酸ナトリウムと7
mgの塩化金酸(4を水塩)をI[+次加え7」 0C
でto分間加熱することにより化学増感処理を行なった
。こうして得だ粒子をコアとして、第1回目と同様な沈
殿燦境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7μの
八面体Jセ分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は約10チであった。この乳剤に
銀7モル当たり1.1mgのチオ硫酸ナトリウムと/、
、tmgの塩化金酸(q水塩)を加えto’Cで6C分
間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を得た。
各感光鳥には、造核剤と1〜てExZK−iとExZK
−,2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−310−2
%量チ、造核促進剤とし′7Cp d −2,2を10
−2重コーチ用いた。更に各層には乳化分散助斉1と(
、て゛アルカノールX C(1)upon社)及びアル
キルベンゼ/・スルホン酸ナトリウムを、塗布助剤と(
5,てコハク酸エステル及びMagefac  Flコ
θ(大日本イ/キ社#)を用いた。ハロゲン化銀及びコ
ロイド釧含有層には安定剤として(epa−23,コ弘
、2.1)を用いた。この試料を試料番号30/とした
。以下に実施例に用いた化合物を示す。
E x S−/ x8 コ xS E x S −6 SO3H−N(C2H5)3 xS Cp d −/ pd (、’4H9(t) pd−7 pci pd り Cp d −/ 0 C5H11(t) pd−J Cp d −II pd−z pct−a n==100 へ−1000 pa / / Cp d −/コ Cp d −/ J cpa−/j Cp d / Cp d−/ 7 Cpd / t Cp d −,2コ epa−−23 Cpd 、! ! H Cpd−21゜ Cpd +241゜ Cpd−/り Cp d −20 Cpd−2/ Cpd−27 E x C−/ α E x C−2 ExC−J ExM−J C)′I3 ExM ExM−i C/ ExY−コ C/ 8oJv−/  ジ(J−エチルヘキシル)セパフート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)7タレ ート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(コーエチルヘキシル)メタン ート 1、λ−ビス(ヒニルスルホニルアセ トアミド)エタン グ、t−ジクロa−コーヒドロキシー t、3.Z−トリアジンNa塩 ExZK−/ 7−(J−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−ターメチル−10−プロハギルー/、2.J、II
−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンス
ルホナートo1v−2 V −弘  −j  −4 −7 olv−J ol ol ol ol −t −2 ExZK−2 2−〔≠−(J−(J−(J−[j−(j −〔コーク
ロローz−(i−ドデシルオキシカルボニルエトキシカ
ルボニル〕フェニルカルバモイル]−ターヒドロキシ−
7−ナフチルチオ)テトラゾール−1−イル〕フェニル
)ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド)フェニル〕−7
−ホルミルヒドラジン 試料jO/の第3、第V、第6、第7、第1/。
第1コの全ての層に本発明の化合物コ3を一層あたりJ
mg/m2添加した以外を試料jO/と全く同様にして
試料20コを作成した。
試料jOコの本発明の化合物コ3を本発明の化合物コ!
に変えて試料JO3を作成した。
以上のようKして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料zoi−toeを像様露光した後、自動現像機を用
いて以下に記載の方法で処理した。
発色現像 735秒 3に0CtJ′l   3oom
l/rn2漂白定’ili   4101  j、? 
     3#300水洗(1)  !O#  33 
   、?#水洗(2)  4l−Oz  jJ   
 3z  320乾  燥  301101 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充(〜、水洗浴
(2)のオー、6−フロー液を水洗浴(1)に導く、い
わゆる向流補充方式としだ。このとき感光材料による漂
白定着浴から水洗浴(11への漂白定着液の持ち込み1
lt)i#jml、7m2であり、漂白定着液の持ち込
み量に対する水洗水補充量の倍率はり、7倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。。
発色現像液 母 液   補充液 [−ソルビット   0./、tg  O,20gナフ
タレンスルホン 酸ナトリウム・ホ ルマリン縮合物  0,13g エチレ/ジアミンテ トラキスメチレン ホスホン酸     /、5g ジエチレングリコール72,0ml ベンジルアルコール /3.!ml 臭化カリウム    o 、 roz ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム   、!、I/、gN、N−ビス(
カル ボキンメチル)ヒ ドラジン       A、Og D−グルコース    +2.0g トリエタノ−ルア ミ ン                    t 
、 θ gN−エチル−N (β−メタンスル ホンアミドエチル) −3−メチル−V −アミノアニリン θ 0.2.0g /  、jg /l、Oml /1.Oml 0.0011g 3.2g 1 .0g ノ 、Vg に 、Og 硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミ ノスチルベン系) 7.41.g    r、、tg 30.0g   2J、Og /、Og /  、2g !−メルカプトー/。
J、4/−トリアゾ ール        0.5g 硝酸アンモニウム  10.Og pH(x、t  0c) 漂白定着液 10、  コ j 10.7j エヂレンジアミング 酢酸・Jナトリウ ム・コ水塩 エチ1/ンジアミンl 酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・コ 水塩 チオ硫酸アンモニラ ム(qoog/1) p−トルエフスルフ イン酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム ぐ 、0g 70.0g iromt! コθ 。Og +20.0g 匂・液に同じ pH(コ、t’C)    A、コO 水洗水  母液、補充液とも 水道水を11型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライ)IR−/、2/)B)と、O
H型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−410
0)を充填した混床式カラムに通水し2てカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 mg 
/ lと硫酸ナトリウム/、jg/lを添加した。この
液のp Hはx、t〜7.jの範囲にあった。
この結果本発明による試料j゛θ、!−,t/)Jけ、
比較用の試料jO/に比べて著しく色再現性に優れてい
ることが確聞された。
実施例t 特開平/−//2コ弘1号の実施例−/の試料ioコの
第3、第≠、第6、第7、第り及び第1Oの各層に本発
明の化合物−23、−コjを各々Jmg/m2ずつ添加
し試料60/及び6θコを作製した。
この試料を同実施例の記載に従って処理したところ、色
再現性において優れていることが確認された。
実施例−7 二軸延伸された厚さ173μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成よりなる第1下塗液を塗布量が1./cc/m2と
なるようにワイヤーパーコーターにより塗布し、/71
0Cにて1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第
1下塗層を設けた。
をラテックス固型分に対し0.μwt%含有。
上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗液を塗布量がI 、 j CC/ m 2となるよ
うに片面ずつ、両面に塗布・乾燥して下塗法フィルムを
完成した。
第一の下塗液 乳剤層塗布液の調製 水11中に臭化カリ1g。沃化カリ0.01g1ゼラチ
ンJOg、チオエーテル HO(CH2)28(CH2)28(0(2)20Hノ
z %水溶液コ。
ICCを添加し73°Cに保った溶液中へ、攪拌しなが
ら硝酸銀ざ、33gの水溶液と、臭化カリよ。
94tg、沃化力IJ O,7コJgを含む水溶液とを
ダブルジェット法により≠j秒間で添加した。続いて臭
化カリコ、jgを添加したのち、硝酸銀量1.3Jgを
含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量が添
加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて硝酸
銀/!3.311gの水溶液と臭化カリと沃化カリの混
合水溶液を、電位をpAgr、/に保ちながらコントロ
ールダブルジェット法で2!分間で添加した。この時の
流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量のt倍と
なるよう加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液/ j CCを添加し、さらに7%の沃化カリ
水溶液s o ccを30秒かけて添加した。このあと
温度をzz”cに下げ、沈降法により可溶性塩類を除去
したのち、≠o ’Cに昇温してゼラチンtggとフェ
ノール2g1 トリメチロールプロパン7.3gを添加
し、可性ノーダと臭化カリによシpH4,jj% pA
gr 、/ 0に調整した。
温度を!6 °Cに昇温したのち、q−ヒドロキシ−6
−メチル−/、J、Ja、7−ケトラザインデン/7!
mgと下記構造の増感色素をif!、1mg添加(〜だ
。70分後にチオ硫酸ナトリウムj水利物j、jmgチ
オシアン酸カリ/7Jmg。
塩化金酸j、Amgを添加(−1j分後に急冷して固化
させた。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の93
チがアスペクト比3以上の粒子からなり、アスペクト比
2以上のすべての粒子についての平均の投影面積直径は
θ。2Jμm、樟準偏差23チ、厚みの平均け0.11
3μmでアスはクト比ij!:、/であった。
薬品を添加して塗布液とした。
0本発明の化合物(表ケ参照) 02.6−ビス(ヒドロキシア ミノ)−<=−ジエチルアミ ノ−/、J、j−トリアジ ン 0ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子蓋ぐ、/万) 0mg ゲ 。og 0エチルアクリレート/アクリ ル酸/メタアクリル酸=り j/、2/jの組成比の共電 金回塑剤 20.0g この乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の2H5 !、Omg こう(〜て、てきた乳剤層塗布液を表面保護層液と同時
押し出し法により、前記の支持体の両面に同じように塗
布した。この時、乳剤層、表面保論層の片面側あたりの
撞布1tVi下記の量となった。
〈乳剤層〉 0塗布銀量          /、Yg/m20塗布
ゼラチン量       /、5g7m2〈表面保護層
〉 Oゼラチン          0,11g7m20デ
キストラン (平均分子i3.り万)  0,1/g/m20マット
剤(平均粒径3.j′μm) ポリメチルメタアクリレート /メタアクリル酸=り/lの 共重合体        0 、06 g / m 2
40mg/m2 コθmg/m2 OCB F 17802N (CH2CH2O)4 (
CI(2)4 SO3NaC31(72m g / m
 2 o CBF17SO2N(CH2CH20)15HC3
H7j m g / m 2 0≠−ヒドロキシ−t−メチル 一/、3.3a、7−チト ラザイ/デン      / j 、 j mg 7m
 20ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子2<2.1万)   70rng/m2(f
l剤は/、2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン
を片面当りs l mg / m 2となるよう塗布し
た。こうして、本発明の写真材料を得た。
写真性能の評価 写真材料に、富士写真フィルム■GRENEXオルソス
クリーンHI’(−弘をカセツテを使用して両側に密着
させ、X線センシトメトリーをおこなった。露光量の調
整は、X線管球とカセットとの距離を変化させることに
よりおこなった。露光量、下記の処理工程に従って自動
現像機処理をおこなった。
(処理工程) Dry to Dry処理時11J1 4’j秒使用し
た現像液、定着液は下記の組成とした。
(現像液) 水酸化カリウム           コタg亜硫酸カ
リウム         ≠グ、2g炭酸水素ナトリウ
ム        7.1gホウ酸         
    /、0gジエチレングリコール       
 /ugエチレンジアミン四酢酸      /、7g
!−メチルベンゾトリアゾール  0.0Agハイドロ
キノン            27g氷酢酸    
           11gトリエチレングリコール !−二トロインダゾール l−フェニル−3−ピラゾリド ン ゲルタールアルデヒド (jOWt/Wtチ) メタ重亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 水を加えて (定着液) チオ硫酸アンモニウム (70wt/vo1%) エチレノジアミン四酢酸二ナト リウムニ水塩 亜硫酸ナトリウム ホウ酸 水酸化ナトリウム 氷酢酸 硫酸アルミニウム 硫酸(JJN) /Jg O,27g コ 、rg り、rAg /2.tg 3.7g /、Ol 00m1 O,01g 75g 0g 4.7g /jg 0g 3 、りg 水を加えて全fEt/Jとする。
CpHFi≠、2jに調整した) 結果を表弘に示す。表μより本発明の化合物を用いた試
料では最高濃度の高い、優れた画質が得られた。
表1 実施例1 下記の如く各層の乳剤、水酸化亜鉛の分散物、活性炭の
分散物、電子伝達剤の分散物、イエローマゼンタ、シア
ンの分散物及び中間層用の分散物を調製し、表!の感光
材料rotを作製した。
又、下記の如く表6の受像材料を作製した。
青感層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100cc中にゼ
ラチ/λOg1臭化カリウム3g1下記化合物■0.O
Jglおよび OH(CH2)2 S (CH2)2 S (CH2)
20)1 0 、2 j g 全加工て!00CIIC
保温したもの)に下記(1)液と(2)液を同時に30
分間かけて添加した。その後さらに下記(3)液と(4
)液を同時11C20分間かけて添加した。
また(3)液の添加開始後、!分から下記の色素溶液を
11分間で添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
てpHを6.λ、pAgをt、jに調整した後、チオ硫
酸ナトリウムとび一ヒドロキシー6−メチルー/、J、
Ja、7−ケトラザイ/デン、塩化金酸を加えて最適に
化学増感した。このようにして平均粒子サイズ、O0μ
Oμの単分散立方体塩臭化銀乳剤AOOgを得た。
色素溶液 o、irg 0.04g をメタノ〜ル//yOccK溶かした液。
(色素液の組成) 水洗、脱塩後ゼラチンコOgを加えpH,pA、gをv
4整してトリエチルチオ尿素、塩化金酸、μ−ヒドロキ
シーt−メチA/−/、j、Ja、7一テ化合物■ 0(3 a(3 緑感層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(下表)をjo 0C
に保温して(1)液と(II)液を30分間かけて添加
1〜だ。次いで(III)液と(IV)液を30分間か
けて添加し、添加終了の7分後に色素液を添加しfco トラザインデンを用いて最適に化学増感1.また。
得られた乳剤は0.lOμの単分散立方体乳剤で収量!
riA j Ogだった。
赤感光層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100m1中にゼ
ラチン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム
6g1および下記薬品AjOmgを加えてjθ0Cに保
温したもの)に下記(1)液と(It)液を同時VC,
30分間かけて等流量で添加した。その後さらに下記(
III)液と(IV’)液を同時に30分間かけて添加
した。壕だ(■)、(IV)液の添加開始の3分後から
下記の色素溶液を20分間かけて添加した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン、2.2gを
加えてp Hを60.2、pAgを7.7に調節した後
、チオ硫酸ナトリウムとl−ヒドロキシ2−メチル−1
,3,Ja、7−ケトラザインデン、塩化金酸を加えて
tpo 0cで最適に化学増感した。このようにして平
均粒子サイズo、3rμの単分散立方体塩臭化銀乳剤を
得た。収量はt3jgであった。
色素溶液 下記色素(a)47mgと色素(b)/JJmgをメタ
ノール100m1に溶かしたもの。
色素(a) 色素(b) 薬品A a(3 畝 Q(3 水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛/J。
3g1分散剤としてカルボキシメチルセルロー77g1
ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4!チゼラチン水溶液
/ 00 ccに加えミルで平均粒径0゜7jmmのガ
ラスピーズを用いて30分間粉砕した。ガラスピーズを
分離し、水酸化亜鉛の分散物をえた。
次に活性炭の分散物のp4製法について述べる。
和光紬薬■製活性炭粉末(試薬、特級)2.3g、分散
剤として化工石鹸■製デモールN/g。
ポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル0、−
2jgを!チゼラチン水溶液/ 00 ccに加工、ミ
ルで平均粒径0.7jmmのガラスピーズを用いて、7
20分間粉砕した。ガラスピーズを分離し、平均粒径0
.2μの活性炭の分散物を得た。
次に電子伝達剤の分散物の調製法について述べる。
下記の電子伝達剤10g、分散剤としてポリエチレング
リコールノニルフェニルエーテルO0jg、下記のアニ
オン性界面活性剤0.1gを!チゼラチン水溶液に加え
てミルで平均粒径0.71mmのガラスピーズを用いて
60分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、平均粒径0.Jμの電子伝達剤
の分散物を得た。
電子伝達剤 アニオン性界面活性剤 CH2Cα)CH2CH(C2H5)C4HgNa03
8  CHCOOCH2CH(C2H5)C3Ig次に
色素供与性化合物のゼラチン分散物の作り方について述
べる。
イエロー、マゼ/り、シアンそれぞれを以下の処方のと
おり、酢酸エチルjOccVc加え約t。
0CK加熱溶解させ均一な溶液とした。この溶液と石灰
処理ゼラチンの/717%水溶液100g1 ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ0.6gおよび水j Occ
を攪拌混合した後、ホモジナイザーでio分間、110
000rpにて分散した。この分散液を色素供与性化合
物のゼラチン分散物と言う。
色素供与性化合物(2) CI。
色素供与性化合物(3) 色素供与性化合物(1) 電子供与体■ H 高沸点溶媒■ 電子伝達剤プレカーサー■ コjg1 ドデシルインゼ/スルホン酸ソーダ0゜3g
および水j OCCを攪拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間110000rpで分散した。
この分散物を電子供与体■のゼラチン分散物と言う。
電子供与体■ 化合物A CO2C12H25 扉 C02C12H25 次に中間層用電子供与体■のゼラチン分散物の作り方に
ついて述べる。
下記の電子供与体■JJ、Jgと上記の高沸点溶媒■1
.jgを酢酸エチルJ OCCに加え均一な、溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの117%水溶液10
0g、亜硫酸水素ナトリウムO1注/) 界面活性剤■ 注6) 界面活性剤■ 注2) 界面活性剤■ 注7) 電子伝達剤[相] a−I2COoCH2cH(C2H5)C4H9Na0
3S−CHCOOCH2O((C2H5)C18g注3
) 水溶性ポリマー 注、r) 硬膜剤■ 、2−ビス(ビニルスルホニルアセト 注弘) カブリ防止剤■ アミ ド)エタン 注2) カブリ防止剤■ 注j) 界面活性剤■ シリコーンオイル(1) 界面活性剤(1) 界面活性剤(2) C8F17SO2NCH2COOK 3H7 界面活性剤(3) Ha 界面活性剤(4) 2H5 C)(2Cα)CH2CHC4H9 Na03S  CHCOOCH2CHC4Hg書 2H5 蛍光増白剤(1) コ、!ビス(!−ターシャリプチルベ/ゾオキサゾル(
2))チオフェン 硬膜剤(1) 界面活性剤(5) 3I47 CB F 17802N−(C1(2CH20+−+C
H2←S04 N a4 水溶性ポリマ〜(11 スミカゲルLz−H(住友化学■製) マット剤(1)9 シリカ マット剤(2)* ベンゾグアナミン樹脂 (平均粒径l!μ) 水溶性ポリマ〜(2) デキストラン(分子量7万) 媒染剤(1) 高沸点溶媒(1) 感光材料rotにおいて第2層および第j層に本発明の
化合物をオイル分散法によりゼラチン中に分散し、各層
それぞれ3xio−sモル/m2となるように添加した
感光材料102〜rojを作製した(表7)。
上記感光材料10/−407VC分光写真機を用い、波
長と直角方向に連続的VCI11度が変化しているウェ
ッジを通して露光した。
この露光ずみのカラー感光材料の乳剤面にl!ml/m
2の水を3j0Cの温水に3秒間つける事により供給し
、その後受像材料と膜面が接するように重ね合せた。
吸水した膜の温度が7.1”Cとなるように温度調整し
たヒートローラーを用い73秒間加熱した。
次に受像材料を感光材料からひきはがすと、受像材料上
に波長に対応して、ブルー、グリーン、レッドのスはク
トルグラムが得られた。
各色のイエロー、マゼンタ、シアンomrをx−rit
e社製J社製型10型濃測器測定した。結果を表7に示
す。
上記の結果から本発明の化合物を添加する事によりブル
ー、グリーン、レッド各色とも濃度が上がりかつ補色成
分が減るため色純度が上がる事がわかる。すなわち本発
明の化合物は、優れた色再現改善能力を有する事が証明
された。
父上記感光材料をJO0C70%で/カ月保存した後同
様の処理を行なったが、上記衣7の結果と変わらず、本
発明の化合物を用りた感光材料は、何らその経時性に悪
影響を与えなh事も確認された。
実施例り 特開昭63−219!j1号の実施例−/のカバーシー
トのタイミング層に本発明の化合物7、λ3、−!、−
タ及び3コを各々o、tazミリモル/m2添加したカ
バーシートPO/、 タθコ、り03、りop及びりO
!を作製した。これらのカバーシートと同実施例の感光
シートIO2と重ね合せて同実施例と同様に処理した。
展開処理温度はto 0c、コz ’C及びJjoCで
行った。
その結果、各試料はいずれも処理温度依存性が小さく、
Dmaxが高く、かつDminの低い優れた写真性能を
示した。
実施例10 実施例りの感光シートの第(/θ)層におけるイエロー
色素放出レドックス化合物の代わりに本発明の化合物3
6を等モル入れた以外はすべて同様の感光シートを作成
した。
この感光シートと特開昭63−λtり351号の実施例
−7のカバーシートと処理液を組合せて、同実施例と同
様にしてコz ’Cにて処理した。
本発明の感光シートII′i、B濃度の増加速度および
色偉完成時間が速く、短時間で画像が得られることがわ
かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式(
    I )で示される写真試薬を少なくとも1種含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素原子または加水分解反応により水素原
    子になりうる基を表わし、Timeは二価の連結基を表
    わし、PUGは写真的に有用な基を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼ アルコキシ基、またはアリールオキシ基を表わす。)、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、イミノメチレン基
    または▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R
    _1は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基または▲数式
    、化学式、表等があります▼を表わし R_2は水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
    基を表わし、m、nは0または1を表わす。)2)PU
    Gが現像抑制剤残基を表わすことを特徴とする請求項(
    1)のハロゲン化銀写真感光材料。 3)下記一般式(2)で表わされる化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項(2)のハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3_1は脂肪族基または芳香族基を表わし、
    R_3_2は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、カルバモイル
    基又はオキシカルボニル基を表わし、G_1は ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2−基、
    −SO−基、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、チオカルボニル基又は
    イミノメチレン基を表わし、A_1、A_2はともに水
    素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
    置換のアルキルスルホニル基、又は置換もしくは無置換
    のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
    シル基を表わす。
JP1298140A 1989-11-16 1989-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2879110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298140A JP2879110B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/614,181 US5190846A (en) 1989-11-16 1990-11-13 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298140A JP2879110B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157647A true JPH03157647A (ja) 1991-07-05
JP2879110B2 JP2879110B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17855710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298140A Expired - Fee Related JP2879110B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5190846A (ja)
JP (1) JP2879110B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684256B2 (ja) * 1991-03-19 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE4438004A1 (de) * 1994-10-25 1996-05-02 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658512B2 (ja) * 1985-04-12 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786666B2 (ja) * 1988-05-11 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2813746B2 (ja) * 1989-05-16 1998-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5190846A (en) 1993-03-02
JP2879110B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3928041A (en) Development inhibitor yielding compound for silver halide photography
JPS6323533B2 (ja)
JPS61213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH01245255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
EP0255722B1 (en) Color photographs and process for making the same
JPH0469890B2 (ja)
WO1991008517A1 (en) Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
JPH0469891B2 (ja)
JPH02139538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH04147133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786666B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03157647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05249603A (ja) 過酸化物含有処理液で使用するためのブロックされた写真的に有用な化合物類を含んでなる写真要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees