JPS59185333A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS59185333A
JPS59185333A JP58060289A JP6028983A JPS59185333A JP S59185333 A JPS59185333 A JP S59185333A JP 58060289 A JP58060289 A JP 58060289A JP 6028983 A JP6028983 A JP 6028983A JP S59185333 A JPS59185333 A JP S59185333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
precursor
compound
lda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58060289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234374B2 (ja
Inventor
Koichi Koyama
小山 行一
Takahiro Noguchi
恭弘 野口
Masaharu Toriuchi
鳥打 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58060289A priority Critical patent/JPS59185333A/ja
Priority to DE19843413096 priority patent/DE3413096A1/de
Priority to US06/597,623 priority patent/US4551423A/en
Priority to GB08408910A priority patent/GB2140927B/en
Publication of JPS59185333A publication Critical patent/JPS59185333A/ja
Publication of JPH0234374B2 publication Critical patent/JPH0234374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な「拡散性色素全放出するレドックス化合
物」を含む写真感光材料に関する。更に詳しくは、感光
素材の現像に引き続くレドックス反応により拡散性色素
又はその前駆体を放出するレドックス化合物を含むカラ
ー写真感光材料に関するものであるう カラー拡散転写写真法に於て、色素画像形成化合物(色
材)として拡散性色素を放出するレドックス化合物を使
用する事がよく知られている。このレドックス化合物に
は、いわゆるネガ型とポジ型とがあり、ネガ型色材では
ポジ転写画像を得るのにポジ乳剤を使用するか、又はそ
の他の反転機構が要る。一方、ポジ型色材ではポジ転写
画像を得るのにネガ乳剤を使用する事ができ、そのため
高感度感光材料をつくれる等色々のメリットがある。
ポジ型色材としては、例えばハイ/ソー(Hinsha
w )  等の特開昭弘ター///1,28’号、同z
−z−≠lr/り号、フィールズ等の特開昭!/−6u
tor号に開示されている不動性化合物を挙げる事がで
きる。これらの化合物は還元状態でアルカリの存在下に
分子内求核反応によシ拡散性の色素を放出することがで
き、一方、感材中でレドックス反応によシ酸化されると
色素の放出速度が低下するという性質がある。このよう
な化合物の性質を利用してイメージワイズにポジの転写
画像をつくる事ができる。しかし、例えば酸化とアルカ
リ性加水分解が競争するために、両者のタイミングのズ
レ等からくるカプリの発生やディスクリミネーションの
悪化、それに放出色素が水溶性基を持たないために拡散
性が悪い事や媒染層に拡散した放出色素(画像形成色素
)が媒染前で固定されにくい(色素が離脱しやすい)事
等、多くの問題を抱えている。
上記ポジ型色材の欠点のいくつかを解決したものとして
、”BEND化合物”が米国特許≠、/3り、372号
に開示されてい。。
この化合物は分子内求核置換反応を起す以前にその求核
性基が1つの′成子を受容する必要のあるプレカーサー
となっているために、前記のディスクリミネーションの
悪化等を克服することができた。
即ち、BEND化合物は分子内求核置換反応が起るよう
な形態にこの化合物を還元できるような電子供与体(還
元剤)と組合わされて始めて有用となるものである。従
って還元剤とBEND化合物との反応の分だけ色素放出
時間が遅れるという欠点がある。
本発明の目的は第1に色素の放出速度の速いポジ型色材
を含有する写真感光材料を提供する事にある。第2にこ
のようなポジ型色材を含有するカラー拡散転写用写真感
光材料を提供する事にある。
第3に、このようなポジ型色材を含有する熱現像型カラ
ー写真感光材料を提供する事にある。
本発明のこれらの目的は、支持体上に少くとも一つの感
光層を有する写真感光材料に於て、レドックス反応の結
果として拡散性色素又はその前駆体を放出する下記の一
般式(1)で表わされるLDA(Linked−Don
or Acceptor )化合物を前記の感光層と組
合せて使用する事により効果的に達成された。
即ち、このLDA化合物は、感材中での保存中に於る酸
化に対する安定性がよく、しかも良好々転写性と色素の
高い放出効率を有し、又現像薬の還元作用による色素の
放出(これはカブリとなる)が少ないために、短時間の
うちに高画質(低Dm i n 。
と高Dmax、)の転写画像が得られるという顕著な効
果がある。
一般式CI) (Ball)n−□ 4− 即ち、このLDA化合物は電子供与体(還元剤)又はそ
のプレカーサ一部分がレドックス化合物(ポジ型色材)
に組込まれて両者が一体となっている事が特徴である。
一般式の各基について詳しく説明すると、Dで表わされ
る電子供与体のプレカーサーとはアルカリ性の条件下で
成子供与体(還元剤)となるものである。また、Aで表
わされる有機基としては、芳香族炭化水素環もしくは複
素環から誘導される基、又はその他の共役二重結合を有
する有機基(例えばエチレンやブタジェン等の共役二重
結合をもつ炭化水素から誘導される基)を挙げる事が 
6 − できる。Nupで表わされる求核性プレカーサーとは、
このLDA化合物に一体化された電子供与体により還元
されて求核性基となるものであり、具体的にはヒドロキ
シルアミノ基のプレカーサーであるニトロソ基やニトロ
基環;ヒドロキシル基のプレカーサーであるオキソ基環
;アミノ基のプレカーサーであるイミノ基やアルキルイ
ミノ基環;スルホンアミド基のプレカーサーであるスル
ホンイミド基等を挙げる事ができる。Eの具体例として
は、チオカルボニル基、スルホニル基、ソシて好ましく
はカルiニル基である。Mで表わされる置換基としては
、例えばスルホ基等の電子吸引性の基である。
Colで表わされる色素又はそのプレカーサ一部分は、
既成色素部分、又は写真処理工程あるいは追加処理段階
において色素に変換しうる色素のプレカーサ一部分を意
味し、最終画像色素は金属錯体化されていてもいなくて
もよい。最終画像色素は、アゾ色素、アゾメチン色素、
アントラキノン色素、フタロシアニン色素の金属錯体化
された、あるいは金属錯体化されていない色素を挙げる
ことができる。この中で、シアン、マゼンタおよびイエ
ローの色素が特に重要である。
Colは色素又はそのプレカーサ一部分に例えば−80
2NH−芳香族の二価基(例えばフェニレン基)がつい
たものも含む。
イエロー色素の例: 米国特許!、jり7..200号、同!、30り。
797号、同II、0/3,133号、同V、コ弘タ、
02♂号、同it、is4.4oり号、同≠。
/3り、3g3号、同≠、/93.タタλ号、同4!、
/44g、tlfi1号、同g 、iar 、x+3号
;特開昭!/−//IIり30号、同t+−1ti30
号、同、t[−71072号; Re5earchDi
sclosure  / 7 A 30 (/り7F)
号、同/1u7j(lり77)号に記載されているもの
マゼンタ色素の例: 米国特許3.≠33,107号、同3,11717゜3
111号、同J 、932.310号、同3.り31.
81号、同31り32,3θ♂号、同3゜りj≠、≠7
6号、同≠、233.コ37号、同4’ 、2に! 、
302号、同44.2!0、.2e4号、同p、14A
s、ryi号、同弘、 207 、 lolfi号、同
’1.21r7,292号;特開昭j、2−IOA、7
27号、同!コー707,7.27号、同j3−.23
.1.21号、同j!−34,1011号、同It−7
3.0!7号、同J/;−71040号、同jj−/J
At号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3.≠12,97コ号、同3.りλり。
71.0号、回り、0/3,1Jjt号、同参、2tざ
、t2!号、同φ、/71,2JO号、同弘。
2≠2.≠33号、同4(、/≠21gり7号、同≠、
/93.タタダ号、同弘、/447.おり号、同?、/
III、tψλ号;英国特許/ 、13/ 。
1JIr号;特開昭、t4c−タタ113/号、同!2
−rr、2’y号、同33−177123号、同!3−
/弘33.23号、同!≠−タタダ31号、同j4−7
10t/号;:l−1ffツバ特許(EPC)t3゜0
37号、同jJ、0170号; Re5earch−タ
ー Disclosure  /7 、A30(/り7F)
号、同/4.≠73(/り73)号及び同/A、弘7j
(/り77)号に記載されているもの。
また色素のプレカーサ一部の一種として、感光要素中で
は一時的に光吸収をシフトさせである色素部を有するL
DA化合物も本特許に使用することができ、その具体例
は米国特許11,310,1゜/j号、同T−タ9り、
003号、同3 、337.。
217号、同3.j7り、33を号、同3.りざλ、り
Ql、号、英国特許l、弘A7.317号および特開昭
17−/ jrll、31号などに記載されている。
Ba11はパラスト基を表わす。パラスト基は前記LD
A化合物を不動化するに尾る大きさであれば何等制限さ
れないが、たとえば炭素数l−≠01好ましくは4,2
0のアルキル基、アリール基などで、写真的に不活性な
基である。
Dは求核性基プレカーサーへ電子を渡すだめの電子供与
体又はそのプレカーサ一部を含む基であシ、電子供与体
又はそのプレカーサ一部は■に10− 直接に結合していてもよいし、又連結基を介して結合し
ていてもよい。
電子供与体又はそのプレカーサ一部は、例えば米国特許
第弘・2/r 、7!0号又はψ、コ13゜3り3号お
よび特開昭16−/31731.号に記載されている化
合物から誘導される基である。
電子供与体のプレカーサ一部分は具体的には例えば下記
一般式CD−/)に示される化合物から誘導される。
一般式(D−/) 本願明細書中、「アルキル基」や「アルキル残基」は置
換アルキル基や脂環式アルキル基も含む意味で使われて
いる。
好ましい電子供与体のプレカーサ一部分は下記の一般式
CD−Ia’:]の構造を有する。
一般式CD−Ia) また電子供与体プレカーサ一部分は下記の一般式CD−
n)で表わされる化合物から誘導される。
一般式CD−n) 1 Y−C−CH−Z 0几1 − / 3 一 本発明における好ましいは子供与体のプレカーサ一部分
は下記の一般式CD−1fa)で示される。
一般式CD−118) −l リ − また、電子供与体のプレカーサ一部分は下記の一般式1
−I11)で表わされる化合物から誘導される。
一般式1−I11) 好ましい電子供与体のプレカーサ一部分は下記の一般式
(])〜III a 〕で示される。
4 例えば、ヒドロキノン及びそれらの誘導体、アミンフェ
ノール及びそれらの誘導体、アスコルビン酸類、ペンツ
イソキサシロン類などから誘導される基が電子供与体部
分として有効である。
本発明における最も好ましい実施態様において使用され
る電子供与体プレカーサ一部分の具体例としては以下の
ような基が挙げられる。(以下のXは前記の二価基を表
わす) D−/ −2 l 7 − −J D−ダ −r α −t −/r− −7 n D−J’ C=0 ■ D−タ α D−i。
−1t D−/2 D−/3 D−/ ≠ H2 H2−X −コ l − − 20− D−/j −76 本発明のLDA化合物のうち、好ましいものは、下記の
一般式CI)で表わされる。
22− 一般式〔■〕 式中、Nup工とNup2は求核性基であるヒドロキシ
ル基のプレカーサーであシ、これらは互いに同じでも異
っていてもよいが、同じである方が好ましく、特にオキ
ソ基である事が好ましい。
N u p rとNup2 の位置は互いveo−位で
もP−位でもよいが、P−位が好ましい。またN u 
p 2は几1又はR3と共に環(例えば芳香族炭素環や
複素環或いは飽和炭素環等)を形成してもよい。Eは求
電子センターであって、具体的にはカルボニル基又はチ
オカルボニル基であシ、好ましくはカルボニル基である
。QはEとR6を連結する二価基であって、具体的には
酸素原子や硫黄原子の二価基又はイミノ基(置換イミノ
基、例えばアルキル基又は芳香族基置換アルキル基を含
む)であるが、酸素原子の二価基が好ましい。Rは二価
の連結基であって、連結主知に/〜3の炭素原子を有す
るアルキレン基(置換基がついていてもよい)又は連結
主鎖中の少くとも一つのメチレン基がアルキル又はアリ
ール置換メチレン基である。R4はメチレン基又はアル
キルもしくはアリール置換メチレン基が好脣しい。lは
/又は2であり、中でもコが好ましい。R6は少くとも
j原子、好ましくはj〜約20原子を含む芳香族基であ
り、これは複素環基例えばピリジン、テトラゾール、ベ
ンズイミダゾール、ベンズトリアゾールまたはインキノ
リンのような核を含む基も含まれ、或いはt〜約20の
炭素原子を含むアリーレン基(置換アリーレン基も含ま
れるが、好ましくはフェニレン基またはナフチレノ基)
も含まれる。さらにR6は炭素原子l〜約乙の脂肪族炭
化水素基であってもよく、これには置換アルキレン基も
含まれる。
R5は1〜約φOの炭素原子を含むアルキル基、t〜約
参〇の炭素原子をもつアリール基(置換アリール基を含
む)であることができる。pとqはl又はコ、であるが
、pとqがともに7である事はない。p又はqが2のと
きは、I(2又は凡3は炭素数l〜約20のアルキレン
基もしくは置換アルキレン基又は炭s数6〜約20のフ
ェニレン基もしくは置換フェニレン基などから選ばれた
任意の基である。RとRは互いに同じでも異っていても
よい。アルキレン基の場合、任意の位置で2価の連結基
、例えばカルバモイル基、スルファモイル基、カルメキ
シアミド基、スルホ/アミド基、エーテル基、チオエー
テル基、エステル基などの基を有していてもよい。R2
とR3は炭素数がl〜約/lのアルキレン基が好ましい
。p(又はq)がlのときは、R2(又はR3)は水素
原子、ハロケン原子、炭素数l〜約、20のアルキル基
、アルコキシ基もしくはアルキルチオ基、又は炭素数l
〜約20のフェニレン基もしくは置換フェニレン基を表
わす。前記のアルギル基、アルコキシ基及びアルキルチ
オ基はそのアルキル基(残基)の−,2,t− 任意の位置に上で述べたよりな二価の連結基を有してい
てもよい。
Dyeは色素又はそのプレカーサ一部分を表わし、又 
−X−D  は前記の一般式CD−18’)、CD−I
[aj又は(D−[[a )で表わされる電子供与体の
プレカーサ一部分を表わす。このうち、一般式CD−T
’a)又はCD−l1a)で表わされる電子供与体のプ
レカーサ一部分が好ましい。
R1はl原子置換基、たとえば水素原子、ノ・ロゲン原
子であってもよいが好ましくは炭素原子!〜約lOのア
ルキル基、アルコキシ基もしくはアルキルチオ基、又は
炭素原子t〜約goのアリール基であり、さらにR1と
R2が一体に表つて環を形成していてもよい。また、R
は次の基:几5 モR’+−0N−EeQ−R6−Dye )であっても
よい。〔基中の記号は上に説明したものと同義である) R,1、R,2、R3、H,4、R5のうちの少くとも
1つ、或いはこれらの幾つかを合せたものは/(2t 
− ラスト基(即ち前記のLDA化合物を、写真感材のアル
カリ透過性の層中で実質的に不動化するに十分な大きさ
の基)を構成してもよい。或いはこのパラスト基は電子
供与体プレカーサ一部分中に含んでいてもよい。
本発明に使用される典型的なLDA化合物を以下に例示
する。
乙 1.      。
国   J Q       は 一 ロ LDA−t。
LDA−// CI■3 R: 眞             の Q ・・   2 国 <            哄 ρ Q       E。
Q       匡 (10 巴 呂 −部 (ノ ・・   2 工 国           。
l5la:l M′7゜ Q        − <          エ ロ ・・   2 ミ 11’l    め       r)−− \9/ Z 匡 Q        E −ψ l 一 本発明に於ける一般式(1)で表わされるLDA化合物
は一般にアゾ色素のスルホニルクロリドとアミノ基を有
するLDA母核と反応することによって合成することが
できる。この反応は通常、有機塩基(たとえばトリエチ
ルアミン、N、N−ジエチルアミン、ピリジンなど)の
存在下に行うことが望ましい。また色素部分及びそれら
のスルホニルクロリドの合成法は特開昭φg−lコzr
1号、同参l−33g2を号、回りターlハリ2v号、
回りター/2t332号に記載されている。
次に本発明のLAD化合物の中からいくつかの具体的合
成例を以下に記す。
合成例 1 一≠ t − 251− 化合物(II)の合成 コ、j−ジメトキシトルエン370ダをジメチルホルム
アミド/、21に溶解した。この溶液を攪拌下オキシ塩
化リン/、!kgを滴下した。この際温度はto”cを
越えないように滴下速度を調節した。滴下終了後スチー
ムパスにてざO″〜りo  ’Cで約3時間攪拌した。
反応混合物を氷水201に注き析出した結晶を戸数し含
水メタノールにより再結晶した、 収量 321f(71チ) 三臭化ホウ素3り0wt1kジクロルメタン2.jlに
溶解しアイスバスにて!0C以下に冷却した。
化合物(n)弘Otfをジクロルメタ/llに溶解した
液を攪拌しなから内温io ′″CC以下臭化ホウ素溶
液に滴下した。滴下終了後さらに室温にて1時間攪拌し
た。これを氷水101に注ぎ析出した結晶を戸数し水洗
後乾燥した。
収量 311f (22%) 上記反応で得た化合物(fJJ)2.2rf、ヘキサデ
シルアミン37./f、ノぐラジウム炭素ljgをテト
ラヒドロフラン21と共にオートクレーブ中s o O
cでり時間水素添加した。冷却後、触媒を除きテトラヒ
ドロフランを減圧にて留去した。残査をメタノールで再
結晶することにより化合物(IV)を得た。
収量 ψり711(ざrチ) 化合物(■)233gをジメチルアセトアミド(DMA
C)1.t4に溶解し、これにトリエチルアミン200
肩l加え攪拌した。この溶液に/j〜200Cでm−ニ
トロベンゾイルクロリド/30gのテトラヒドロフラン
溶液を滴下した。滴下終了後さらに室温にて1時間攪拌
した。この溶液を氷を浮べた希塩酸水中に注ぎ酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥
したのち酢酸エチルを減圧下留去した。残査のオイルを
一夜放置して固化させたのちアセトニトリルにて再結晶
した。
収量 lり7f C4O係) A 440 @lのキシレン中に上記反応で得た化合物
(V)/り7g及びN、N−(ジインブトキシメチル)
メチルアミン220fを溶解し約7時間還流した。減圧
下にキシレンを留去し、淡いこはく色のオイルにメタノ
ールを加え結晶化させ戸数した。これをさらにメタノー
ルで洗い化合物(VI)を得た。
収量 /72f(72チ) 化合物cvx>i’yoyをjlのエタノールと210
@lの濃塩酸と共に≠1時間還流した。減圧下に溶媒を
留去し固体としたのちへキサンを加えて結晶化させた。
収量 /2/f(47チ) コlのジクロルメタン中//l(iの化合物(■)の懸
濁液をトリエチルアミン1017震lと処理したのちt
zyのジーt−プチルジカーボナートと処−會 ぐ − 理した。約1時間攪拌したのち氷を含む/N−塩酸水と
処理したのち飽和食塩水で洗浄した。ジクロルメタン層
を硫酸ナトリウムで乾燥したのち溶媒を留去し得られた
オイルをカラムクロマトグラフィーにて精製し淡黄色の
オイルを得た。
収量 71 f (17%) 上記工程で得られた化合物(■)76gを酢酸エチル中
、eラジウム炭素触媒にて水素添加した。
反応は約3時間で終了し触媒を戸去し、涙液を二酸化マ
ンガy30fで処理した。反応終了後、二酸化マンガン
を戸去し、F液を濃縮することニヨり淡いブラウン色の
オイル729を得た。このオイル(IK)はさらに精製
することなく次の工程に用いた。
化合物(X[)の合成 N−(P−カルボキシフェナシル)サッカリン100f
と塩化チオニルA00mlに溶解し≠θ〜!O0Cで約
30分攪拌した。過剰の塩化チオニルを減圧下に留去し
、残査を一夜放置し固化させst  − たのちアセトニトリルより再結晶した。
収量 zy、BtCj≠チ) 化合物(p()72fをテトラヒドロフラン4゜Oxl
に溶解させさらにピリジンJO,lを加え攪拌した。2
00C以下でN−(P−クロロホルミルフェナシル)サ
ッカリン(M)3≠gを徐々に添加した。さらに室温に
て1時間攪拌したのち氷−希塩酸水に注ぎ酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムにて乾燥し
たのち酢酸エチルを留去し残有をカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン;酢酸エチルl:lで溶出)で精製した
収量 lr2g(7タチ) 上記反応で得た化合物(xlI)3りy+トvフルオロ
酢酸/ 00 mlに溶解させ室温で1時間攪拌した。
さらに≠o、to 6cで30分攪拌したのち氷水に注
ぎ酢酸エチルで抽出し飽和食塩水でよく洗った。酢酸エ
チル層を芒硝で乾燥後、酢酸エチルは留去した。得られ
た化合物(XIII)は淡黄色オイルとして得られ、さ
らに精製することなく次工程へ進んだ。
化合物(Xlll)/4’、fgをアセトン/jO!!
Ilに溶解し、これに攪拌下ジイソプロピルエチルアミ
ン/j、39加え氷冷した。これにp−ニトロフェニル
クロロホルメート≠、rg加え70分攪拌した。混合物
を希塩酸水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を芒硝で乾燥したのち溶媒を留去した。残有をカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン3:コで溶出
)にて精製し黄色のオイルを得た。このものは薄層クロ
マトグラフィーにてl成分であることを確認した。
収量 t、7flC弘t%) 化合物0GV) / 3 、2 f 、 酢eA Oy
gl、 イアフロビルアルコール/≠0tttly塩化
アンモニウムO0!f1鉄粉ψ01を混合しto 6〜
りo 6cに加熱した。壁流が始まったら水j ml加
え1時間その−まま攪拌した。反応終了後反応混合物を
濾過し、F液を濃縮した。残有に水を加え結晶を析出さ
せ戸数した。この結晶をアセトン200 、lに溶解さ
せ二酸化マンガン101で酸化した。二酸化マンガンを
戸去した後溶媒を留去した。この残有はさらに精製する
ことなくそのまま次工程に用いた。
前工程で得た化合物(XV)/、zyをジメチルアセト
アミドr OIl+/に溶解させ、これにピリジン≠y
xl加えて攪拌した。これに対応する色素のスルホニル
クロリド〔3−シアノ−/−フェニル−弘−(タークロ
ロスルホニルフェニルアソ)−ヒラゾロン)4 、弘f
加え室温にて1時間攪拌した。反応液を水を含む希塩酸
水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥したのち濃縮しカラムクロマトグラフ
ィーにて分離精製を行い、さらにエタノールよシ晶析さ
せ融点/jt00〜l夕t 0CのLDA−Jを得た。
収量 /J1.2g(42%) −jター 本発明のLDA化合物はカラー写真感光材料のポジ型色
材として用いられる。LDA化合物はノ・ロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又該乳剤層と隣接したノー
に含有してもよい。感光材料を露光後、アルカリ性処理
液によって処理すると銀現像の起る部分ではLDA化合
物中の電子供与体部分が現像主薬の酸化体により酸化さ
れて失活するために色素を放出しないが、銀現像が起ら
ない部分ではLDA化合物甲の電子供与体部分から速や
かに電子が移動して求核性基のプレカーサーを還元する
。そのため求核性基のプレカーサーは求核性基に変ると
ともに分子内求核置換反応が効率よく起って速やかに色
素又はそのプレカーサ一部分を含む基(−Q−Cot)
を放出する。このような反応愼構によって放出された色
素又はそのプレカーサ一部分を含む化合物を受像層に転
写させるか、又は水洗等の方法で除去した後の感光材料
に更に漂白、足着の処理を行ってもカラー画像が得られ
る。露光量に応じて現像の起る、いわゆる普通型乳剤を
用いると転写1埃は陽画、残存像は陰t 3− 画を形成する。また直接反転乳剤や米国特許3゜227
.111号、同j 、227 、jj≠号、同3.3t
≠、022号などに述べられているような、DIR反転
乳剤系、又は英国特許りOM、3を弘号に述べられてい
るような溶解物理現像を用いる反転乳剤系を用いると転
写像は陰画、残存像は陽画となる。必要に応じて、いず
れの一つをも、又いずれの型の陰陽画の組合せも利用す
ることができる。
ハロゲン化銀の現像主薬の具体例としては、ハイドロキ
ノン化合物たとえばハイドロキノン、コ。
j−ジクロロハイドロキノンおよびノークロロハイドロ
キノン;アミノフェノール化合物たとえば、V−アミン
フェノール、N−メチルアミノフェノール、3−メチル
−l−アミノフェノールおよび3、j−ジブロモアミノ
フェノール;カテコール化合物たとえばカテコール、≠
−シクロヘキシルカテコール、3−メトキシカテコール
およびa−(N−オクタデシルアミノ)カテコール;フ
ェニレンジアミン化合物たとえばN、N−ジエチルー−
a+− p−フェニレンジアミノ、3−メチル−N、N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エチ
ル−N−エトキシ−p−フェニレンジアミノおよびN、
N、N’  、N’−テトラメチル−p−フエニレ/ジ
アミノ;3−ピラゾリドン化合物たとえばl−フェニル
−3−ピラゾリドン、l−フェニル−≠、4A−ジメチ
ルー3−ピラゾリドン、≠−ヒドロキシメチルー≠−メ
チル−/−p−トリル−3−ピラゾリドン;/−m−ト
リル−3−ピラゾリドン、/−p−トリル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−≠−メチルー3−ピラゾリドン
、l−フェニル−!−メチルー3−ビラソリトン、l−
フェニル−弘、t−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−
ビラゾリド/、l、≠−ジメチルー3−ピラゾリドン、
弘−メチル−3−ピラゾリドン、φ、≠−ジメチルー3
−ピラゾリドン、/−(3−クロロフェニル)−≠−メ
チルー3−ピラゾリドン、l−(≠−クロロフェニル)
−≠−メチルー3−ビラゾリド/、1−(3−クロロフ
ェニル)−J−ビラソリトン、/−(1−クロロフェニ
ル)−3−ピラゾリドン、l−(グートリル)−≠−メ
チルー3−ピラゾリドン、/−(2−トリル)−弘一メ
チルー3−ビラゾリド/、/−(グートリル)−3−ピ
ラゾリドン、1−(3−トリル)−3−ピラゾリドン、
/−(3−トリル)−p、q−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、/−(J−トリフルオロエチル)−+、≠−ジメ
チルー3−ピラゾリドンおよびj−メチル−3−ピラゾ
リドン等を挙げる事ができる。なかでも3−ピラゾリド
ン化合物が好ましい。
現像主薬は、米国特許3,03り1gtり号に開示され
ているように、種々のものを組合せて用いる事ができる
。現像主薬は、処理液中に添加してもよいし、又少くと
も一部を感材(又はフィルムユニット)中の適当な層(
例えばハロゲン化銀乳剤層、色材含有層、中間層、受像
層等)に含有してもよい。
本発明に用いる写真乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀
、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいず
れを用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は沃化物含量
が20モルチ以下、塩化物含量が30モルチ以下の臭化
銀、沃臭化銀または沃塩臭化銀である。特に好ましいの
は2モルチから/jモルチまでの沃化物を含む沃臭化銀
である。
ハロゲン化銀粒子は粒子内部と表面層とが異なる相をも
っていても、均一な相から成っていてもよい。また潜像
が主として表面に形成されるような粒子でもよく、粒子
内部に主として形成されるような粒子であってもよい。
本発明のLDA化合物は担体である親水性コロイド中に
一般に次の方法で分散される。すなわち本発明のLDA
化合物は有機溶媒に溶解して得た溶液を、親水性コロイ
ドの溶液に加え微小滴として分散される。溶媒が酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケト/等のよ
うに揮発しやすいものは、写真層の乾燥工程で、あるい
は米国特許コ、322.027号、同2,10/、/7
1号に記された方法で除去できるし、ジメチルフォルム
アミド、ノーメトキシエタノールなどのように水に溶解
しやすいものは米国特許λ、り≠り。
−l 7− 37.0号、同3,3り1..027号などに示された
ような方法で水洗により除去される。しかし、本発明の
LDA化合物はその分散を安定にし、色素像の形成を促
進する為には、実質的に水に不溶で沸点が常圧で200
0C以上の溶媒に本発明のLDA化合物を組み入れるこ
とが有利である。この種の溶媒としては、例えばジブチ
ルフタレート、トリクレジルフォスフェート、トリへキ
シルフォスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、N、N−ジエチルラウラミド等を挙げることができる
。LDA化合物の溶解を促進するために、上記のような
揮発性もしくは水溶性の溶媒を補助的に用いることが望
ましい。
さらにこの高沸点溶媒の代りに、あるいはこれに付加的
に、親油性のポリマーを用いることもできる。
LDA化合物の分散は、界面活性剤を乳化助剤として用
いることにより著しく助けられる。有用な界面活性剤は
、例えば前述の特許明細簀中及び特公昭3ター≠り23
号、米国特許第3.67A。
−t ざ − 74′1号に記載されている。
LDA化合物を分散するのに使用する親水性コロイドに
は例えばゼラチン、コロイド状アルブミ/、カゼイン、
カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロ
ーズ等のセルローズ誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体、合成親水性コロイド例えば
ポリビニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミド又はこれら
の誘導体(例えば部分加水分解物)等があげられる。
必要に応じて、これらのコロイドの二つ以上の相溶性混
合物を使用する。この中で最も一般的に用いられるのは
ゼラチンであるが、ゼラチンは一部または全部を合成親
水性コロイドで置き換えて使用してもよい。
LDA化合物の塗布量は、/×10  ’〜10  ”
m01e/m2、好ましくは、2XIO−4〜コ×IO
−3mole/m2である。
本発明の写真感光材料を処理するのに使用する処理組成
物は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、リン酸ナトリウムのような塩基を含みpH約り以
上であることが適当であり、好ましくは//、3以上の
アルカリ強度を持つ、処理組成物は亜硫酸ナトリウム、
アスコルビン酸塩、ピペリジノヘキソーズレダクトンの
如き酸化防止剤を含有してもよいし、又臭化カリウムの
ような銀イオン濃度調節剤を含有し得る。又ヒドロキシ
エチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロ
ースの如き粘度増加化合物を含有してもよい。
又本アルカリ性処理組成物中には現像促進もしくは色素
の拡散を促進する作用を有する、例えばベンジルアルコ
ールの如き化合物を含ませてもよい。
減色法による天然色の再現には、ある波長範囲に選択的
分光感度をもつハロゲン化銀乳剤とその波長範囲に選択
的な分光吸収をもつ色素部分を含むLDA化合物(又は
そのような色素を形成する基となる色素のプレカーサ一
部分を含むLDA化合物)との組合せの少くとも二つか
らなる感光材料が使用される。
特に青感性ハロゲン化銀乳剤とポジ型黄色色材(LDA
化合物)との組合せ、緑感性乳剤とマゼンタ色材(LD
A化合物)との組合せ並びに赤感性乳剤とシアン色材(
LDA化合物)との組合せからなる感光要素は有用であ
る。これら乳剤と色材との組合せ単位は感光材料中で面
対面の関係で層状に重ねて塗布されてもよいし、或いは
各粒子状(ポジ型色材とハロゲン化銀粒子が同−粒子中
に存在する)に形成されて混合して一層として塗布され
てもよい。
酸化された現像剤のためのスキャベンジャ−を本発明の
写真感光材料のいろいろな中間層で使用して、混色防止
を行うことができる。本発明で使用できるスカインジャ
ーとしては、米国特許λ。
721r、41り、同コ、73コ、300.特公昭44
4(−/17≠!に記載のジ直鎖アルキルハイドロキノ
/;米国特許コ、732,300.特公昭titi−/
j7u!、特公昭Q19−10432F、特開昭j2−
グriり、特開昭!≠−コタ1,3777− に記載のジ分岐アルキルノ・イドロキノン;米国特許コ
、72r、tj9、特公昭ダター101,32りに記載
のモノ直鎖アルキルノ・イドロキノ/;特公昭ダ弘−/
17ψj1特開昭lター101,32り、特開昭30−
/ jt’131に記載のモノ分岐アルキルハイドロキ
ノ/;時開昭56−ioり34c+、特開昭!7−/7
941り、特開昭it−*3j2/等に記載のハイドロ
キノン類及びFlesearch  Disclosu
reA/ざ/l13、煮1111711、A/ lr/
 4 タ、特開昭re−iir♂J/X%開昭j7−2
≠り≠)、特開昭j4−lコj731r等に記載されて
いる現像主薬酸化体スカベンジャーを使用することが出
来る。
中間層とポジ型色材を含有する層の間に特開昭jj−3
20jt号に記載されるように隔離層を設けてもよい。
文中間層中に特開昭jt−47fjO号に記載されるよ
うにハロゲン化銀乳剤を加えてもよい。
本発明の感光材料がカラー拡散転写法に使用される場合
、これに使用しうる媒染層、中和層や中72− 和速度調節層(タイミング層)等については、例えば特
開昭32−t≠!33号に記載のものが適用できる。
本発明に用いられるポリマー媒染剤とは二級および三級
アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポリ
マー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで分
子量が3,000以上のもの、特に好ましくは10,0
00以上のものである。
例えば米国特許コ、!≠、r、、txv号、同コ。
lllφ3θ号、同3./≠g、01/号、同J 、 
757 、♂/≠号明細書等に開示されているビニルピ
リジンポリマー及びビニルピリジニウムカチオンポリマ
ー;米国特許≠l/コ≠、3rt号明細書等に開示され
ているビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特
許3.t、2j、Aり≠号、同39g3り、0りを号、
回り、12g。
j3♂号、英国特許/、277、≠j3号明細書等に開
示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染剤;
米国特許3.りsr、295号、同2.72/ 、13
2号、同2,791,063号、特開昭jグー/ / 
32.21号、同!≠−71財コタ号、同!11−/、
2.tO:27号、同j!−13;!133号、同’A
−”” 2号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染
剤;米国特許3.♂5#、018’号明細書等に開示さ
れている水不溶性媒染剤;米国特許4L、/&と、り7
を号、同≠。
20/ 、1110号明細簀等に開示の染料と共有結合
を行うことのできる反応性媒染剤;更に米国特許3,7
09.A90号、同3.71#、IjJ号、同第3.6
≠2.ψf、2号、同第3.≠r♂。
701、号、同第3.!;37,01.A号、同第3゜
27/ 、/447号、同第3,27/、1III号、
特開昭!13−30321号、同!2−/3312を号
、同、t3−123号、同タ3−10.2q号、同J−
J−107ざ3♂号、英国特許2,0A4c。
102号明細薔等に開示しである媒染剤を挙げることが
できる。
その他、米国特許コ、1.7! 、3/ を号、同コ。
srコ、Ill、号明細iに記載の媒染剤も挙げること
ができる。
キレート化基を有するアゾ色素を媒染する受像層として
は、遷移金属イオンを不動化しうる重合体と遷移金属イ
オンとを媒染層中あるいはその隣接層中に組込んだもの
が好ましい。このような遷移金属イオンを不動化しうろ
重合体の例は、特開昭タj−−111210号、同!i
t−/2り3≠を号、米国特許o、273.r!3号オ
ヨヒ同≠、21λ、30g号、同≠、/り3,7り6号
、同≠。
2♂ざ、!II号、同≠、2≠/ 、/A3号に記載さ
れている。
本発明の感光材料をカラー拡散転写写真法に適用すると
きには、剥離(ビールアパート)型あるいは特公昭IJ
−/13!を号、同# r −331゜27号、特開昭
タ0−/30弘θ号および英国特許/、330.j24
1号に記載されているような一体(インテグレーテッド
)型、特開昭37−//り3≠j号に記載されているよ
うな剥離不要型のフィルムユニットの構成をとることが
できる。
上記いずれの型のフォーマットに於ても、特開7 j 
− 昭!2−/44.t、2/7号、同33−’72t22
号、同夕q−7ざ730号、同111−/3g≠32号
および同タ≠−13g1733号などに開示されている
融着ラテックスポリマ一層あるいは特開昭jj−jll
J弘/号やR+esearch Disclosure
誌/11123(/り7り)号に開示されているラクト
ン項含有ポリマーなど、高い処理温度において中和タイ
ミング時間が短くなるような一時障壁層によって保蝕さ
れたポリマー酸層を使用することが、処理温度の許容巾
を広くする上で有利である。
本発明の感光材料はまた熱現像方式の写真法にも使用で
きる。熱現像方式で使用する場合の感光材料に使用する
素材や現像方法は%願昭、1;−/j7,7り2号明細
書に記載されている。
実施例 1 イエロー色素供与性LDA化合物を組込んだ感光性要素
lおよびコを次のようにして調整した。
肉感光性要素は、下塗処理を施したポリエチレンテレフ
タレートフィルム支持体上に、ネガ型の76 − 沃臭化銀(o 、ootグラム原子銀/m2)、表1に
示された本発明のLDA化合物λ、jtx10’モル/
m2を等重量のジエチルラウリルアミドに溶解し、ゼラ
チン水溶液中に分散した乳化物およびゼラチン16.2
g/〃12を含有する感光層、保護層として硬膜剤:ビ
ス(ビニルスルホニルメチル)エーテル3.3 mf/
/m 2を含有するゼラチン(00597m  )の層
を塗布することにより調製した。
比較のために、電子供与体のプレカーサー(化合物)と
ポジ型色材(電子供与体プレカーサ一部分をもたない他
は本発明のLDA化合物と実質上同じ化合物)とが別分
子であるような表1に示した如きレドックスの組合せを
共に2.!x10−’モル/m、本発明のLDA化合物
の代りに含有する外は全く同様にして調製した比較用感
光要素R/ % R−zおよびR3を作製した。
色素放出速度を測定するために、ノ・ロゲン化銀をチオ
硫酸ナトリウム定着液で除去した各感光要素と受像シー
トとの間に、31.211の水酸化カリウムおよび3.
0gのt−ヒドロキシメチル−≠−メチルーl−フェニ
ルー3−ビラゾリト/オよびjt9のカルボキシメチル
セルロースヲ/に9の完成液中に含有する処理液を厚さ
が!tμになるように展開した。ここで受像層は、下塗
処理済のポリエチレンテレフタレート支持体上に、ゼラ
チン3.0g/m2、ポリ(ビニルベンジルメチルピベ
リジニウムクロライドーノースチレンーコージビニルベ
ンゼン)3,017m  を塗布したものである。展開
は加圧ローラーの助けを借りて、/j0.2j 0およ
び3j 0Cで行った。
上記の積層物の一部をθ、j、0.7!、/。
/ 、23./ 、t、/ 、7j、2.2.2夕、コ
t、J、J、10分および20分の処理時間毎に剥離し
た。20分剥離で転写した色素濃度の//2の濃度に相
当する時間(半放出時間)を各温度において内ソウ法に
よって求め表/に結果をまとめた。本発明のLDA化合
物の方が、別分子のレドックス組合せ(従来技術)に比
較して、色素の放出速度が非常に速いことが明らかにな
った。
化合物A H3 ここでRはLDA−/、3のRと同じ 化合物B −r θ − 化合物C 化合物り 化合物E 実施例 2 実施例/と同様にして、表2に示す本発明のLDA化合
物を組込んだ感光要素j〜gを作成した。
また比較のために、電子供与体のプレカーサーとポジ型
色材とが別分子であるところの対応する化合物の組合わ
せ(従来技術)を用いた感光要素R1−R7をも同様に
作成した。
これらの感光要素を実施例1と同様の方法でコs 0C
の色素放出速度を測定し半放出時間を求め、表2に示す
結果を得た。
表2から、本発明のLDA化合vlJはポジ型母核と電
子供与体プレカーサー(ED)が別分子である従来の化
合物の組合わせに較べて著しく速い色素放出速度を有す
る非常に優れた化合物であることが明確である。さらに
LDA内におけるレドックス母核部と電子供与体プレカ
ーサ一部の結合のしかたによっても著しい性能の変化が
認められ、分子内レドックス反応のし易さが大きく変化
するのに対し、比較化合物ではXの長さ等に依存しない
ことからも分子内レドックス反応を用いる本発明のLD
A化合物は従来の公知化合物とは全く異なる非常に良好
なレドックス反応性をもつ優れた化合物であることが判
る。
Ir J− 実施例 3 以下のよう−にして、カラー拡散転写法に用いる感光シ
ート、カバーシートおよび処理液全作成した。
透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
(1)〜(6)を塗布して感光シートを作製した。
(1)実施例1の受像層に使用したのと同一の四級アン
モニウム型媒染剤ポリマーラテックス3゜0g/m2、
ゼラチ73 、 Og/ m 2および塗布助剤ノニル
フェニルポリエチレンオキサイド0.3f/m2を含む
受像層。
(2)二酸化チタン/7.tf/m2&よびゼラチン2
.617m2を含有する白色反射層。
(3)  カーボンブラック2.097m2およびゼラ
チンl、、t9/m2を含有する遮光層。
(4)表2に示したLDA化合物をs、o×io’mo
le/m2(等重量のジエチルラウリルアミドに溶解さ
れあらかじめ分散されたもの)、ゼラチン/、Of/m
2を含有するJ−。
(5)粒子表面に主に潜像を形成するヨウ臭化銀孔rz
− 剤(ヨウ素含量t、ots、銀の塗布量0.3!117
m  )を含有する層。
(6)ゼラチンを1.0g7m2含有する保護層。
カバーシート 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に順次、以
下の層(/′)〜(3′)を塗布してカバーシートを作
製した。
(l′)アクリル酸とアクリル酸ブチルの10対20(
重量比)の共重合体C22f/m2)およびl、ダービ
ス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(o、it
ψg/m2)を含有する層。
(2’)アセチルセルロース(iooyのアセチルセル
ロースを加水分解して、3り、弘gのアセチル基を生成
するもの)(J、rg/m2)およびスチレンと無水マ
レイン酸の60対4A。
(重量比)の共重合体(分子量約j万)のメタノール開
環物(0,23117m2)およびJ−(2−シアノ−
7−メチルエチルチオ) −/ −フェニルテトラゾー
ル(o、iz≠g/m2)lr4− を含有する層。
(3′)スチレン−n−ブチルアクリレート−アクリル
酸−N−メチロールアクリルアミドの≠2゜7対グ2.
3対3対夕の共重合体ラテックスとメチルメタアクリレ
ート−アクリル酸−N−メチロールアクリルアミドのり
3対V対3(重量比)共重合体ラテックスをAi1者の
ラテックスと後者のラテックスの固形分比がt対≠にな
るように混会し、塗布した厚さ2μの層。
実施例1と同一のレドックスの組合せを/:lのモル比
で等重量のジエチルラウリルアミドに溶解し、あらかじ
めゼラチン水溶液中に分散した色材乳化物を!、0×1
0   moIe/m  およびゼラチン/、097m
2を含有する層を第(4)層に含む以外は上述の感光シ
ートと同一の摘構成を有する比較用感光シートR/、R
2を作成した。
前記感光シートを像様に露光した後、上記カバーシート
と重ね合せて、両シート間に下記処理液をざjμの厚み
になるように展開した。、2よ0Cでの処理によって、
得られた階調の反転像に対する最低濃度(Dmin)と
最高濃度(Dmax)を表2に示す。R/、R2に比較
してLDA型色材は高いDmaxを与えた。
処理液 −タO− 手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和sr年特特許 t02ざり
号2、発明の名称  写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
丁1126番3o吟4、補正の対象  明細書の「発明
の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
/)第1コ百lコ行目の 」 と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少くとも一つの感光層を有する写真感光材料
    に於て、レドックス反応の結果として拡散性色素又はそ
    の前駆体を放出する下記の一般式〔1〕で表わされる不
    動性のLDA化合物が前記感光層と組合わされている事
    を特徴とする写真感光材料。 (Ball)n−0
JP58060289A 1983-04-06 1983-04-06 写真感光材料 Granted JPS59185333A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060289A JPS59185333A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 写真感光材料
DE19843413096 DE3413096A1 (de) 1983-04-06 1984-04-06 Lichtempfindliches photographisches material
US06/597,623 US4551423A (en) 1983-04-06 1984-04-06 Photographic light-sensitive material with nucleophilic displacement dye releasers
GB08408910A GB2140927B (en) 1983-04-06 1984-04-06 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060289A JPS59185333A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185333A true JPS59185333A (ja) 1984-10-20
JPH0234374B2 JPH0234374B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=13137844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060289A Granted JPS59185333A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4551423A (ja)
JP (1) JPS59185333A (ja)
DE (1) DE3413096A1 (ja)
GB (1) GB2140927B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287247A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03152529A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3886960T2 (de) * 1987-02-26 1994-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Herstellung eines kontrastreichen Bildes mit diesem Material.
JPH087404B2 (ja) * 1987-04-30 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPS63271343A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH07119984B2 (ja) 1987-04-30 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199355A (en) * 1975-06-24 1980-04-22 Eastman Kodak Company Positive-working immobile photographic compounds and photographic elements containing same
US4139389A (en) * 1977-03-07 1979-02-13 Eastman Kodak Company Cleavable aromatic nitro compounds
US4139379A (en) * 1977-03-07 1979-02-13 Eastman Kodak Company Photographic elements containing ballasted electron-accepting nucleophilic displacement compounds
US4263393A (en) * 1979-09-06 1981-04-21 Eastman Kodak Company Novel electron donor precursors and photographic element containing them
DE3014669A1 (de) * 1980-04-16 1981-10-22 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial, fotografisches diffusionsuebertragungsverfahren sowie verbindungen mit fotografisch wirksamen, abspaltbarem rest

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287247A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03152529A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3413096A1 (de) 1984-10-11
GB8408910D0 (en) 1984-05-16
GB2140927A (en) 1984-12-05
US4551423A (en) 1985-11-05
GB2140927B (en) 1986-09-03
JPH0234374B2 (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58162949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4499181A (en) Photographic recording material with indole redox releaser
JPS59185333A (ja) 写真感光材料
US4500636A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62215270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPS60144737A (ja) カラ−拡散転写法用写真感光材料
US4369243A (en) Photographic recording material for diffusion processes and useful non-diffusing sulfilimine compounds
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6230619B2 (ja)
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
US4957848A (en) Heat developable color light-sensitive material with dye developers
JPS6329252B2 (ja)
US4460682A (en) Silver halide photographic element
US4594316A (en) Photographic light-sensitive material with reducible photographically useful moiety releaser
JPS60252340A (ja) 画像形成方法
US4166741A (en) Yellow azomethine dye developers
JPH0342451B2 (ja)
JPH05504425A (ja) 写真材料用アゾアニリンマスキングカプラー類
US3839035A (en) Photographic processes and recording materials for use therein
JPS6188257A (ja) 写真感光材料
JPS6245542B2 (ja)
JPS58179837A (ja) ハロゲン化銀写真感光要素
JPH032287B2 (ja)