JPS62215270A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62215270A
JPS62215270A JP8862586A JP8862586A JPS62215270A JP S62215270 A JPS62215270 A JP S62215270A JP 8862586 A JP8862586 A JP 8862586A JP 8862586 A JP8862586 A JP 8862586A JP S62215270 A JPS62215270 A JP S62215270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8862586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573221B2 (ja
Inventor
Takemare Nakamura
剛希 中村
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US06/925,350 priority Critical patent/US4783396A/en
Priority to EP86115142A priority patent/EP0220746B1/en
Priority to DE8686115142T priority patent/DE3683126D1/de
Publication of JPS62215270A publication Critical patent/JPS62215270A/ja
Publication of JPH0573221B2 publication Critical patent/JPH0573221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであシ
、特に還元されることによって、窒素−酸素間の一重結
合が開裂することをひきかねとして写真的に有用な基を
放出する、まったく新規な化合物を含むハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
(背景技術) 写真要素中にあって、本来不動性であるかまたはバラス
ト安定化されているか、あるいは活性位をブロックされ
ている写真用試薬を結合している写真的有用化合物を提
供する化合物は、ヘルギー国特許g10 、 /”?!
r号、米国特許グ、/9り。
3j弘号、米国特許3,7gO2≠72号、米国特許弘
、/3り、377号、特開昭!;IA−/30゜7.2
7号などに開示されているようなポジ形成型化合物を況
含する。このような化合物は不動性あるいは写真的に不
活性であるが、分子内求核置換反応あるいは分子内の電
子移動反応を起こして可動性の写真的に有用な基を放出
することが出来る。
今述べたような機能を有する化合物は、それぞれ多くの
利点を有してはいるが、ポジ形成型化合物の特性および
可能性を改良して、写真要素の作成および方法について
、設計と寛容度の自由をさらに高めることは、一層好ま
しいことである。処理前後の写真要素中にあって、より
優れた安定度を有している化合物を提供することが出来
ればなお望ましいことである。写真的に有用な成分の放
出をffflJ御するためのよりよい手段を提供するこ
とも望ましいことである。
本発明者は還元性物質より電子を受は取ったのちに一重
結合が開裂する反応について研究を行なった。還元によ
って比較的容易に開裂しうる一重結合としては炭素−イ
オウ結合、炭素−ハロゲン結合など種々知られている。
しかしながら還元によって容易に開裂し、酸性およびア
ルカリ性あるいは熱などに対して安定な一重結合はかな
り限られたものになる。さらに以上の諸条件に対して安
定であって、写真系で一般的に用いられる有機還元剤に
よって還元され、かつ、写真的有用基の放出に結びつけ
ることが容易な結合は非常に限られた範囲になる。この
ような反応を利用している例としてはE P 00≠j
/、!りA、2.01.S 3 、 Oog 、sgg
記載の化合物が知られているが、開裂する結合の化学的
な性質、あるいは合成」二の理由等で、ポジ形成型化合
物としての特性、写真要−,1− 素の作成、設計にあたっての寛容度あるいは自由度を充
分満足しているとは言いがたい。
(発明の目的) 本発明の目的は酸、アルカリおよび熱に対しては安定で
あるが、写真用に通常使われてい還元性物質から電子を
受けとることによって、窒素−酸素一重結合が容易に開
裂し、これをひきかねとして写真的に有用な基を放出す
る、まったく新規な化合物を含有するハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
本発明者は酸、アルカリおよび熱に対して安定でかつ還
元によって開裂しやすい結合として、窒素−酸素結合を
選定し、研究を行なった。窒素−酸素一重結合の酸、ア
ルカリあるいは熱に対する安定性は置換基により大きく
変化することが知ら゛れているが、適当な置換基を選ぶ
ことにより、写真系で用いるのに充分安定であることを
確認することが出来た。さらに窒素−酸素一重結合の還
元開裂について写真用の還元剤として知られている化合
物により可能にするために鋭意研究を行なりたところ、
窒素原子に電子受容性基を結合することによって窒素−
酸素結合は開裂しうろことを見出した。
このようにして設計、合成された化合物は窒素−酸素一
重結合の開裂が実質的に不可逆となるために、酸化還元
平衡系で予想される速度より驚くべき速さで反応が進行
する。このことによって、還元性物質についても空気中
の酸素による酸化に充分耐え得る安定な還元剤を使用す
ることが出来る長所が生じた。
本発明における窒素−酸素結合の開裂反応の詳細゛な機
構は現在のところ不明であるが、本発明者らは了ンゲハ
′ンテ ケミ−インタナショナルエディジョン(Ang
ewante ChemieInt、ernation
al  Edition)Vol、/g(/り73 )
 yf6/ /  734’頁に記載された一連の反応
に類似の機構で進行するものと推定している。
即し、本発明の化合物はW冗性物質から−・成子を受け
とり、アニオンラジカルとなり、還元性物質は一電子酸
化体となる。この反応は平衡にあると考えられるが、ア
ニオンラジカル中間体は、窒素−酸素一重結合が開裂す
る方向へ不可逆的におこるために、反応全体としては写
真的有用基を放出する方向へ容易に進行すると考えられ
る。
(発明の構成) 本発明は以上述べた技術な背景としたものである。即ち
、窒素−酸素一重結合に対して、電子受容性基を結合し
、電子受容性基に電子が受容された時に窒素−酸素一重
結合が切断される。この時に脱フロックされたかたちの
窒素原子あるいは酸素原子がひきかねとして作用し、写
真的有用基を放出する役目を担う。
本発明は、以上のような機能を有する、一般式〔I〕で
表わされるまったく新規な化合物を含有するハD //
’ン化銀写真感光材別である。
一般式CI〕 式中、EAGは還元性物質から電子を受は取る基を表わ
す。NおよびOはそれぞれ、窒素原子、酸素原子を表わ
し、EAGが電子を受は取った後にこの一重結合が開裂
する1、 R1および■(2はそれぞれ単なる結合手あるいは水素
原子以外の置換基を表わす。R1もしくはR2が4− 
’I” mc −)4 1”’ U Gと結合している
場合にはR1もしくはR2は単なる結合手であってもよ
い。R1とR2は互いに結合して環を形成してもよい。
Timeは式中の窒素−酸素一重結合の開裂をひきかね
として後続する反応を介してPUGを放出する基を表わ
し、PUGは写真的に有用な基を表わす。
tは0または/の整数を表わす。
また、式中実線は結合を、破線はこのうちの少なくとも
一つが結合していることを表わす。
一般式〔I〕で表わされる化合物はポジ形成型化合物の
特性および合成的な設計に関して寛容度、自由度を高め
るためには、さらに式〔II〕で表わ−ター される化合物であることが好ましい。
式中R3は窒素原子、酸素原子と結合し、3ないしr員
の単環あるいは縮合した複素環を形成するのに必要な原
子群を表わす。
その他の式の意味は一般式CI)で述べたものと同様で
あるが、以下にさらに詳しく述べる。
EAGは、還元性物質から電子を受は取る基を表わし、
窒素原子に結合する。EAGとしては次の一般式[A)
又はCB’)lで表わされる基が好ましい。
一般式CA)       一般式〔B〕一般式[A)
において、 V n ’はZ□+Z2とともに3〜!r員の環を形成
する原子団を表わしn′は3〜どの整数を表わすが V3 :  Z3   + V4 *  Z3−Z4−
+ V5 ニーZ3−Z4  Z5  +V6:  Z
3  Z4−Z5−Z6  rV7:  Z3−Z4 
 Z5  Z6  Z7  +Vs ニーz3−z4−
z5−z6−z7−Zs−である。
Sub −8−2あるいは−502−を表わし、Subは単なる
結合(π結合)、水素原子あるいは以下に記した置換基
を表わす。Subはそれぞれが同じであっても、またそ
れぞれが異っていても良く、またそれぞれ互いに結合し
て3〜r員の飽和あるいは不飽和の炭素環あるいは複素
環を形成しても良い。
一般式〔A〕では、置換基のハメット置換基定数σ、の
総和が+〇、02以上、さらに好ましくは+0.3以上
、最も好ましくは十〇、≠j以上になるようにSubを
選択する。
Subが置換基の時の例を列挙する。(炭素数はそれぞ
れO,4/−O個が好ましい) 置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、5ec−ブチル基、t−オクチル基、ベンジル
基、シクロヘキシル基、クロルメチル基、ジメチルアミ
ノメチル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル
基、3,3,3−トリクロロプロピル基、メトキシカル
ボニルメチル基など)、置換あるいは無置換のアルケニ
ル基(例エバビニル基、コークロロビニル基、l−メチ
ルビニル基など)、置換あるいは無置換のアルキ;ル基
(例えばエチニル基、l−プロピニル基力ど)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、置換あるいは無置換のへテロ環残基(2−ピリ
ジル基、l−イミダゾリル基、ベンゾチアゾール−2−
イル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾール−2−イル
基など)、スルホ基、カルボキシル基、置換あるいは無
置換のアリールオキシカルボニルまたはアルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、コーメ
トキシエチルカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
グーシアノフェニルカルボニル基、2−クロロフェノキ
シカルボニル基など)、置換あるいは無置換のカルバモ
イル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基
、ジエチルカルバモイル基、メチルオクタデシルカルバ
モイル基、メチルオクタデシルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル基、2.≠、を一トリクロロフェニルカ
ルバモイル基、N−エチル−N−フェニルカルバモイル
基、3−ヘキサデシルスルファモイルフェニルカルバモ
イル基など)、ヒドロキシル基、置換あるいは無置換の
アゾ基(例えばフェニルアゾ基、p−メトキシフェニル
アゾ基、2−シアノ−≠−メタンスルホニルフェニル7
 :、’基す、!’ )、置換あるいは無置換のアリー
ルオキシまたはアルl 3− コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ドデシルオ
キシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、≠−メトキ
シフェノキシ基、3−アセチルアミノフェノキシ基、3
−メトキシカルボニルプロピルオキシ基、コートリメチ
ルアンモニオエトキシ基など)、スルフィノ基、スルフ
ェノ基、メルカプト基、置換あるいは無置換のアシル基
(例えばアセチル基、トリフルオロアセチル基、n−ブ
チロイル基、t−ブチロイル基、ベンゾイル基、コーカ
ルボキシベンゾイル基、3−ニトロベンゾイル基、ホル
ミル基など)、置換あるいは無置換のアリールまたはア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、t
−オクチルチオ基、ヘキサデシルチオ基、フェニルチオ
基、コ、≠、ヨートリクロロチオ基、ノーメトキシ−1
−1−オクチルフェニルチオ基、コーアセチルアミノフ
ェニルチオ基など)、置換あるいは無置換のアリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基、3−スルホフェニル
基、≠−メトキシフェニル基、3−ラウロイルアミノフ
ェニル基など)、置換あるいは無置−74’− 換ノスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、クロル
メチルスルホニル基、n−オクチルスルホニル基、n−
ヘキサテシルスルホニル基、5ec−オクチルスルホニ
ル基、p−トルエンスルホニル基、+−クロロフェニル
スルホニル基、≠−ドテシルフェニルスルホニル基、≠
−ドデシルオキシフェニルスルホニル基、弘−ニトロフ
ェニルスルホニル基など)、置換あるいは無置換のスル
フィニル基(例えばメチルスルフィニル基、ドデシルス
ルフィニル基、フェニルスルフィニル基、4’−ニトロ
フェニルスルフィニル基など) 、!換6るいは無置換
のアミン基(例えば、メチルアミン基、ジエチルアミノ
基、メチルオクタデシルアミノ基、フェニルアミノ基、
エチルフェニルアミノ基、3−テトラデシルスルファモ
イルフェニルアミノ基、アセチルアミノ基、トリフルオ
ロアセチルアミノ基、N−ヘキサデシルアセチルアミノ
基、N−メチルベンゾイルアミノ基、メトキシカルボ゛
ニルアミノ基、フェノキシカルボ゛ニルメチル基、N−
メトキシアセチルアミノ基、アミジノアミノ基、フェニ
ルアミノカルボニルアミン基、弘−シアノフェニルアミ
ノカルボニルアミノ基、N−エチルエトキシカルボニル
アミノ基、N−メチルドデシルスルホニルアミノ基、N
−(−2−シアノエチル)−p−トルエンスルホニルア
ミノ基、ヘキサデシルスルホニルアミノ基、トリメチル
アンモニオ基など)、置換あるいは無置換のスルファモ
イル基(例えばジメチルスルファモイル基、ヘキ? テ
’/ルスルファモイル基、スルファモイル基、メチルオ
クタデシルスルファモイル基、メチルヘキサデシルスル
ファモイル基、コーシアノエチルヘキサデシルスルファ
モイル基、フェニルスルファモイル基、N−(J、弘−
ジメチルフェニル)−N−オクチルスルファモイル基、
ジブチルスルファモイル基、ジオクタデシルスルファモ
イル基、ビス(コーメトキシカルボ゛ニルエチル)スル
ファモイル基など)、置換あるいは無置換のアシルオキ
シ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキ7基、デシ
ロイルオキシ基、クロロアセトキシ基など)、置換ある
いは無置換のスルホニルオキシ基(例えはメチルスルホ
ニルオキシ基、p−)ルエンスルホニルオキシ基、p−
クロロフェニルスルホニルオキシ基など)、が挙げられ
る。
一般式CB)において n“は/〜乙の整数を表わし Ul :  Yl 、U2 :  YI  Y2 +U
3 :  Yl−y2−y3.U4 ニーY□−Y2 
 Y3  Y4  +U5ニーY1−Y2  Y3  
Y4  Y5  +U6:  YI  Y2−Y3−Y
4−Y5−Y6 である。
Sub’ Y0〜Y6はそれぞれが−C−8ub’あるいはSub
’ Sub’は単なる結合(σ結合、π結合)あるいは一般
式[A]で述べたSubの置換基を表わす。
一般式〔B〕では置換基のハメット置換基定数σ。
の総和が+0.02以上であシ、さらに好ましくは+0
.3以上、最も好ましくは+〇、II−j以上になるよ
うにSub’を選択する。
l 7− EAGのより具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例工ll’−二
トロフェニル基、λ−ニトローμ−N−メチルーN−オ
クタデシルスルファモイルフェニル基、λ−NUN−ジ
メチルスルファモイル−≠−二トロフェニル基、コーシ
アノーグーオクタデシルスルホニルフェニル基、λ、弘
−ジニトロフェニル基、λ、+、J−)リシアノフェニ
ル基、λ−ニトローp−N−メチルーN−オクタデシル
カルバモイルフェニル基、2−ニトロ=j−オクチルチ
オフェニル基、コ、≠−ジメタンスルホニルフェニル基
、3.3−ジニトロフェニル基、2−クロロ−≠−二ト
ロー!−メチルフェニル基、2−ニトロ−3,S−ジメ
チル−≠−テトラデシルスルホニルフェニル基、2.’
l−ジニトロナフチル基、−一エチルカルバモイルー≠
−ニトロフェニル基、λ、≠−ビス−ドデシルスルホニ
ル−3) ’)フルオロメチルフェニル基、λ。
3.4t、j、A−:ンタフルオロフェニル基、λ−ア
セチルー7−二トロフェニル基、λ、4t−シー/ r
− アセチルフェニル基、λ−ニトロー≠−トリフルオロメ
チルフェニル基なト)、 置換あるいは無置換の複素環(例えば、コーピリジル基
、コーピラジル基、!−ニトローコーピリシル基、t−
N−ヘキサデシルカルパモイルーコーピリジル基、≠−
ピリジル基、3.タージシアノ−2−ピリジル基、!−
ドデシルスルホニルーコーピリジル基、j−シアノーコ
ービラジル基、弘−ニトロチオフェン−2−イル基、!
−ニトロー/、2−ジメチルイミダゾール−t−イル基
、3、!−ジアセチルーコービリジル基、l−ドデシル
−よ−カルバモイルピリジニウム−2−イル基など)、
置換あるいは無置換のキノン類(例えばl、グーベンゾ
キノン−2−イル基、3.!。
&−)リメチルー/、弘−ペンゾキノンー2−イル基、
3−メチル−7,≠−ナフトキノンー2−イル基、3,
6−シメチルーオーヘキサデシルチオー/、≠−ペンゾ
キノンーコーイル基−t−−<ンタデシルー/、2−ベ
ンゾキノン−≠−イル基すど)あるいは、以上挙げたも
ののビニローブの他にニトロアルキル基(例えば2−ニ
トローコープロビル基)、ニトロアルケニル基(例えば
2−ニトロエチニル基)、α−ジケト化合物の一価の基
(例えばコーオキソプロパノイル基など)があげられる
R3は先述したように窒素原子、酸素原子と結合し3な
いしg員の複素環を形成するのに必要な原子群を表わす
が、以下にこの複素環についていくつか例をあげる。
EAG ここで、R15、R16、R17はそれぞれ水素原子、
脂肪族基、芳香族基、複素環基あるいは4 Time 
) j−= PUGを表わす。
式(n)で表わされる化合物の中でポジ形成型化合物と
して、さらに充分な特性を示す例として、式(1’)で
表わされる化合物をあげることが出来る。
EAG、Time、t、PUGに関しては先述した通り
である。Xは二価の連結基を表わすが特に好ましくは一
〇−あるいは−802−を表わす。
R4およびR5はそれぞれ水素原子あるいは置換可能な
基を表わすが、互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭
素環あるいは複素環基を形成しても良い。
R4の好ましい例としては、水素原子、置換あるいは無
置換のアルキル基(メチル基、エチル基、t−ブチル基
、オフタテシル基、フェネチル基、カルボキンメチル基
など)、置換あるいは無置換の了リール基(フェニル基
、3−二トロフェニル基、グーメトキシフェニル基、≠
−アセチルアミノフェニル基、グーメタンスルボニルフ
ェニル基、2 、4’−ジメチルフェニル基、≠−テト
ラテシル基など)、置換あるいは無置換の複素環基(2
−ピリジル基、ノーフリル基、3−ピリジル基など)R
5の好ましい例としては水素原子、置換あるいは無置換
のアルキル基(メチル基、ヒドロキシメチル基、−CH
2−(Timeつ「1)UG基など)置換あるいは無1
を喚のアリール基(フェニル基、弘−クロルフェニル基
、ノーメチルフェニル基、るいは無置換の複素環基(≠
−261Jジル基など)さらにR’ とR5が環を形成
し縮合環を形成する例としては以下のものがあげられる
■ (縮合環全体を示した。) 次に+T l m e ) t   P U Gについ
て詳述する。
T imeは窒素−酸素一重結合の開裂をひきかねとし
て、後続する反応を介してPUGを放出する基を表わす
。tは0または/を表わす。
’I”imeで表わされる基としては、下記一般式(T
−/)〜(’II’−10)で表わされるものが好まし
い。ここに(*)は破線側に結合する部位を表わし、(
*)(*lはP LJ Gが結合する部位を表わす。
−2よ− 一般式(T−/) ■ 式中Z1は(*) −0−1(*)−O−C−0−1(
ト)−0−CI−12−0−5(*l−0−C゛:2−
1(*)−0−CI−12−8−、(*)−〇−C−N
−1(*)−O−C−ここで1(6は水素原子、脂肪族
基、芳香族基もしくは複素環基を表わす。
Xlは水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環−2乙 
− 基、−0−R7,−8R7,−0C−R7、シアノ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)も
しくは二1・口塞を表わす。ここでR7およびR8は同
じであっても異っていても良く、几6と同じ意味の基を
表わす。X2はR6で述べた基を表わす。
qは/からグの整数を表わす。qfJ″−2以上の時は
Xlで表わされる置換基は同じでも異なっていても良い
。qlJ”、2以上の時はXlどうしが連結して環を形
成しても良い。
nはO1/またはλを表わす。
一般式(T−/)で表わされる基は例えば米国特許第グ
、2≠g、り62号に記載されている。
一般式(T−、り 式中・Zl・Xl・X2、qに関してをま一般式(T−
/)で定義したものと同じ意味を表わす。
一般式(T−3) ■ 式中Z2は(*l −0−1(*)−0−C−5(ニド
)−0−貫 OR6 田 またはにヒ)−0−N−C−を表わす。
mは/から≠の整数で好ましくは/2.2または3であ
る。
R6およびX2に関しては一般式(T−/)での定義と
同じ意味を表わす。
一般式(T−≠) 几8 29一 式中Z3は(*l−0−1(*)−O−C−O−1(氷
)−0−C−3−1(*l −0−CI−1□−〇−ま
たは(*l−0−Cl−12−S−を表わす。
R6、R7、几8.X  およびqは一般式(T−/)
で定義したものと同じ意味を表わす。一般式(T−≠)
で表わされる基は例えば米国特許第≠、4t09,32
3号に記載のあるタイミング基である。
一般式(T−4) 式中Z3、R7、R8、XIおよびqは一般式(T−≠
)において定義したものと同じ意味を表わす。
一般式(T−乙) 式中X3は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから選
ばれ、少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり、五
員ないし上置の複素環を形成するに必要な原子団である
。この複素環はさらにヘンセン環、または五負ないし上
置の複素環が縮合していても良い。好ましい複素環とし
て例えばピロール、ピラゾール、イミタゾール、トリア
ゾール、フラン、オキサゾール、チオフェン、チアゾー
ル、ピリジン、ピリダジノ、ピリミジン、ピラジン、了
セビン、オキセピン、インドール、ベンゾフランならび
にキノリンなどがあげられる。
Q3、X、 、Q、R7、R8は一般式(T−≠)で定
義したものと同じ意味を表わす。一般式(1゛−乙)で
表わされる基は例えば英国特許第!、07乙、7g3号
に記載のあるタイミンク基である。
一般式(T−7) 式中、X5は炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちから
選ばれ少なくとも一つ以」二の原子の組合せからなり、
五員ないし上置の複素環を形成するに必要な原子団であ
る。X6およびXlは■ −C−あるいは−N−である。ここでR9は水素原子、
脂肪族基あるいは芳香族基を表わす。この複素環は更に
ベンゼン環または五改ないし七風の複素環が縮合してい
ても良い。
好ましい複素環としては、ビロール、イミタゾール、1
・り了ゾールフラン、オキサゾール、オキザシ了ゾール
、チオフェン、チアゾール、チアシアゾール、ピリジン
、ピリダジノ、ピリミジン、ピラジン、アセビン、オキ
セピンならびにインキノリンなどがあげられる。
Q3− x、、qは一般式(T−7)で定義したものと
同じ意味を表わす。
一般式(T−1’) 式中、X1oは炭素、窒素、酸素あるいは硫黄のうちか
ら選ばれ少なくとも一つ以上の原子の組合せからなり、
五員ないし上置の複素環を形成するに必要な原子団であ
る。X8およびX9は一1C=あるいは/N−である。
この複素環は更にヘンセン環または五員ないし上置の複
素環が縮合していても良い。
Ql、Xl、X2、nおよびqは一般式(T−/)で定
義したものと同じ意味を表わす。
一般式(T−7) 式中X11は一般式(’I”−4)で定義されたXIO
と同じ意味を表わす。Q3は一般式(T−≠)で定義し
たものと同じ意味を表わす。j2は0または/を表わす
好ましい複素環としては、例えば次に示すものである。
−34t − ここでXlおよびqは一般式(T−/)で定義したもの
と同じ意味を表わし、Xl。は水素原子、脂肪族基、芳
香族基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、複素環基もしくはカルバモイ
ル基を表わす。
一般式(T−/I X。
式中X、 、x2は一般式(T−/)で、Z3は一般式
(T−4t)で定義したものと同じ意味を表わす。mは
一般式(T−3)で定義したものと同じ意味で、好まし
くは/またはλである。
上記一般式(T−7>から(T−10)において、XI
、X2.R、R、I’t  およびRが脂肪族基の部分
を含むとき、炭素数/から、!0のものが好ましく、飽
和または不飽和、置換または無置換、鎖状または環状、
直鎖または分岐のいずれであっても良い。上記X、、X
2、R,R、R8およびR9が芳香族基の部分を含むと
き、炭素数乙〜、2.0好ましくは6〜10でありさら
に好ましくは置換または無置換のフェニル基である。
また上記X1、X2.11.11、RおよびR9が複素
環基の部分を含むときは、ヘテロ原子として窒素原子、
酸素原子あるいは硫黄原子の少なくとも7個を含む五幀
もしくは六員の複素環である。
複素環基として好ましくは、ピリジル基、フリル基、チ
ェニル基、1・り了ゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾ
リル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基もしく
はピロリジニル基である。
タイミング基として好ましくは例えば1試下に示すもの
である。
Cll2−N−C−(*l(*) リ (710n (8)■ 3 lr− CH□−(*X*) 一3ター 0         C113 貰1 一一一巴/− −4t 0− 一1’  2− (31)                  (均(
3F4 CI−12−(*l(*) PUGは、’I” ime −P U GまたはPUG
として写真的に有用な基を表わす。
写真的に有用な基としては例えば、現像抑制剤、現像促
進剤、造核剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素
、脱銀促進剤、脱鉄抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化
合物、現像薬、補助現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、
画像安定化剤、色調剤、処理依存性良化剤、網点良化剤
、色像安定化剤、写真用染料、界面活性剤、硬膜剤、減
感剤、硬調化剤、キレ−1・剤、蛍光増白剤なと、ある
いは、これらの前駆体を表わす。
これらの写真的に有用な基は有用性の面で重複している
ことが多いため代表的な例について以下に具体的に説明
する。
現像抑制剤の例として、ヘテロ環に結合するメルカプト
基を有する化合物例えば、置換あるいは無置換のメルカ
プトアゾール類(具体的には/−フェニル−j−メルカ
プトテトラゾール(グーカルボキシフェニル)−t−メ
ルカプトテトラソール、/−(3−ヒドロキシフェニル
)−一≠ 5− !ーメルカプトテトラゾール フェニル)−J−−メルカプト7 1− ラソール、/
 −(3−スルホフェニル)−j−メルカプトテトラゾ
ール、/−(1−スルファモイルフェニル)−j−メル
カプトテトラゾール ノイルアミノフェニル)−1−メルカプトチI・ラゾー
ル、/−エチル−よ−メルカプ1゛テ1゛ラゾール,/
−(2−カルボキシエチル)−j−メルカプトテトラゾ
ール、2−メチルチオ−よ−メルカプl−−/,3,弘
−チアジアゾール、、2 − ( 、2 −カルボキシ
エチルチオ)−1−メルカプト−/。
3、lI−チアジアゾール、3−メチル−≠ーフェニル
ーよ一メルカプlーー/,2.41−トリアゾール、、
2−(、2−ジメチルアミノエチルチオ)−J−−メル
カプト−/, 3,ti−チアジアゾール、/− ( 
17 − n−ヘキシルカルバモイルフェニル)−ノー
メルカプトイミダゾール、3−アセチル了ミノーグーメ
チルーjーメルカプI−−/,2,グー1、 +Jアゾ
ール、!ーメルカプトベンツオキサゾール、!ーメルカ
プトベンツイミダゾール、2−メー≠ t − ルカプトベンソ°チアソ°−/し、2−メルヵプトー乙
−二1−ロー/、3−ヘンッオキサゾール、/−(/−
ナフチル)−I−一メルヵプトテトラソ−/l/、ノー
フェニル−へj−メルカプl−−/、3.II−−オキ
サジアゾール、/−13−(3−メチルウレイド)フェ
ニル1−4−メルヵフトテトラゾール、/−(4−二ト
ロフェニル)−j−メルヵフトテトラゾール、ター(2
−エチルヘキサノイルアミン)−2−メルカプトヘンツ
ィミダゾールなど)、置換あるいは無置換のメルカプI
・アザインデン類(具体的には、乙−メチル−グーメル
カプh −/ 。
3.3a、7−チトラザインテン、乙−メチル−!−ヘ
ンシルーグーメルカプトー/、3.3a。
7−チトラザインテン、z−フェニル、 −<2−メル
カプI・テ!・ラサインテン、≠、乙−ジメチルー!−
メルカゾト−7,3,3r瞥、7−チトラー1ナインデ
ンなど)、置換あるいは無置換のメルカプトピリミジン
類(具体的には!−メルカプトピリミジン、λ−メルカ
プト−クーメチルー乙−ヒドロキシピリミジン、!−メ
ルカプト−≠−プロピルピリミジンなど)などがある。
イミノ銀生成可能なヘテロ環化合物、例えば置換あるい
は無置換のヘンシトリアゾール類(具体的には、ベンゾ
トリアゾール、j−二トロヘンゾトリアゾール、j−メ
チルヘンゾトり了ゾール、j、乙−ジクロルヘンシトリ
アシーツへ よ−ブロモベンゾトリ了ゾール、j−メト
キシヘンシトリアゾール チルアミノヘンシトす了ゾール、j−n−メチルヘン/
’ l− ’Jアソ゛ール、j−二トロー乙ークロルベ
ン7’ h IJアソ゛−ル、j,乙−ジメチルヘノソ
゛トリアゾール、4t,、!;,l,7ーチトラクロル
ベンゾトリアゾール ゾール類(具体的にはインダゾール、j−二トロインク
ソール、3−二トロインタソール 3y)ロルーjー二
トロインクゾール、3−シアノインクゾール、3 − 
n−ブチルカルバモイルインダゾール、j−二1・ロー
3−メタンスルボニルインクプールなど)、1歳閘ある
いは無置換のベンツイミンゾール類(具体的には、!ー
二1ーロヘンツイミダゾーノペ グーニトロペンツイミ
ダゾール’+−’+乙ージクロルヘン゛ンイミダソ°−
/し、j−シアノ−1、−クロルベン゛ンイミタソ°−
ル、J−−1−IJフルオルメチル− などがあげられる。また現像抑制剤は現像処理工程にお
いて酸化還元反応に続く反応により、一般式〔■〕の酸
化還元母核から放出された後、現像抑制性を有する化合
物となり、更にそれが、実質的に現像抑制性を有しない
か、あるいは著しく減少した化合物に変化するものであ
っても良い。
具体的ICは/−(3−フェノキシカルボニルフェニル
)−j−メルカ−P l・テl− ラソ−/l/、/ 
−(/l−フェノキシカルボニルフェニル)−t−メル
カプトテトラゾール ドフェニル)S−メルカプトチ1〜ラゾール、!−(フ
ェノキシカルボニル)へンゾトリアゾール、3;−(p
−シ了ノフエノキシカルポニル)ヘンシトり了ゾール、
2−フェノキシカルボニルメチルチオ−j−メルカプI
・−/,3,≠ーチ了ジ了ゾ〜ル、j−二トロー3−フ
コニノキシカルポニルインダゾール、j−フェノキシカ
ルボニル−!ーメーグター ルカプトヘンツイミタゾーノペ 5−(2,3−ジクロ
ルプロピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、!
−ペンジルオキシカルポニルヘ7 ソl−リアゾール、
J−−(フチルカルバモイルメトキシ力ルポニル)ヘン
シトリアゾール類 j−(ブトキシカルポニルメトキシ
力ルポニル)へンゾトリア:/−−/l/. / − 
(≠ーベンゾイルオキシフェニル)−j−メルカプトテ
トラゾール、j=(、2−メタンスルホニルエトキシカ
ルボニル)−2−メルカブトヘンゾチアゾーノペ /−
(≠−( 2−10ル工1−キシカルボニル)フェニル
l−2−メルカプトテトラゾール、、2−[)−1チオ
フェン−2−イルカルボニル)プロピル〕千オーjーメ
ルカゾ1−−−/,3,≠ーチアジアゾーノペ j−シ
ンナモイルアミノヘンシトリアゾール、/−(3−ビニ
ルカルボニルフェニル)−1−−メルカ−)’ l−テ
トラゾール、j−スクシンイミドメチルヘンシトリアゾ
ール、、2−(v−スクシンイミドフェニル)−j−メ
ルカプhー/,3,≠−オキサジアゾール、3−(グー
(l\ンゾー/,2−イソチアゾールー−タ 0 − 3−オキソ−/、/−ジオキシ−2−イル)フェニル1
−1−メルカプト−弘−メチル−/、、2゜4t−1−
リアゾール、乙−フエノキシカルボニル−2−メルカプ
トベンツオキサゾールなどがあげられる3゜ PUGが拡散性あるいは非拡散性色素である場合、色素
としてはアゾ色素、アゾメチン色素、アゾピラゾロン色
素、インドアニリン系色素、インドフェノール系色素、
アントラキノン系色素、トリアリールメタン系色素、ア
リザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素、インジゴ系
色素や、フタロシアニン系色素があげられる。またそれ
らのロイコ体や、一時的に吸収波長がシフトされたもの
、さらにテトラゾリウム塩などの色素プレカーサーがあ
げられる。さらにこれらの色素は適当な金属とキレ−1
・色素を形成してもよい。これらの色素に関しては、例
えば米国I特許第3.l#0,1.!rg号;同第3.
り3/、/≠≠号;号笛同第3,932go号;同第3
.り3.2.3gI号および同第3.タグx、9g7号
に記載されている。
色素および色素プレカーサーとして好ましくはアゾ色素
、アゾメチン色素、インドアニリン系色素およびそれら
の色素プレカーサーである。好ましい色素および色素プ
レカーサーの具体例を以下に示す。
802 N1−12 D−ノ D−グ D−乙 −夕 t− D−9c■−b l D−/ / ])−/3 D−/ ≠ j 7− D−/、!; D−/乙 ty− D−/ 7 D−/1 D−,20 D−,2/ D−j、2 胃                        
      )ρ                 
        ロI             − p          0 的                        
      ミ、i                
             )ρ          
               ロ響 D−37 D−33 O2 D−3≠ −6≠− −6!− D−グO D−グ/ −2乙− ■〕−≠7 PUGがハロゲン化銀溶剤である場合の例としては、特
開昭乙0−/乙30’1.2号、米国特許t。
003 、 L?10号、米国特許≠、 371 、4
’、2/、を号等に記載されたメンイオン化合物、特開
昭j7−.202夕3/号等に記載されたアミン基を置
換基として有するメルカプトアゾール類もしくはアゾー
ルチオン類などがあり、より具体的には特願昭乙0−7
77乙g号に記載されているものを挙げることができる
P U Gが造核剤である場合の例としては特開昭jタ
ー770g’IO号に記載のあるカプラーより放出され
る離脱基の部分が挙げられる。
6g− その他PUGについては特願昭60−71768号、米
国特許第4、248、962号等の記載を参考にできる
以下に本発明の化合物の具体例を配列するが、本発明は
これに限られるものではない。
= = ○  Q ♀    I Q  ○ し 曽 = 工  。
■  Q 乙 山 乙 〇−〇 モ ○ U        工 0        Q 〇=Q 工 工 本発明の化合物の合成法に関して、最も大きなポイント
は、窒素−酸素グループと電子受容性基との結合方法に
ある。この結合方法は大別して■電子受容部にニトロ基
を導入し、これを亜鉛−塩化アンモニウム系で還元し、
ヒドロキシルアミンとしくTime )、PUGを結合
していく方法、■電子受容部に・・ロダン原子など置換
容易な基を導入し、ヒドロキシルアミンあるいはこの等
側体で求核置換する二法にわけられる。■については「
オルガニック・ファンクショナル・グループ・プレバレ
ージョン(Organic FunetionalGr
oup Preparetions)J (S、R,5
andier& W、 Ka r o著)に記載の方法
で合成が可能である。■に関しては、エタノールやジメ
チルホルムアミドあるいはジメチルスルホキシド中、中
性あるいは塩基性条件下で反応することにより達成する
ことが出来るが、本発明の内容をさらにわかりやすく説
明するために以下に具体的な合成例を示す。
合成例/  J−−t−ブチル−3−ヒドロキシイソキ
サゾールの合成 合成例/−/3−t−ヅチルーよ一ピラゾリドンの合成 /、OKgのピバロイル酢酸エチルを、!、 jl!、
のエタノールに溶解し、水冷下3.20?の色水ヒドラ
ジンを滴下した。滴下終了後、室温にて一晩反応したの
ち夕、Otの水を添加し攪拌した。析出した結晶を減圧
ろ過し、水で良く洗浄したのち少量のメタノールで洗い
風乾した。収量g/21、収率りg、!係。
合成例/ −2≠、ケグ−ブロムー3−j−ブチル−よ
−ピラゾリドンの合成 3−t−ブチル−j−ピラゾリドンtstr!i+を2
.0tの酢酸に溶解した。水冷下、攪拌しながらこの溶
液に臭素1.jK9を滴下した。滴下終了後、−晩反応
しだのちj、o)、の水を添加した。
析出した結晶を減圧ろ過し、水で良く洗浄したのち少量
のメタノールで洗い風乾した。収量/、37にり、収率
り70.2係。
合成例/−3g、≠−ジメチルーーーはンチオール酸の
合成 jjλグの水酸化ナトリウムを3.0iの水に溶解し、
氷を加えて夕00以下とした。ついで攪拌しながら、ジ
ブロム−3−t−ブチル−よ−ピラゾリドンをt ’C
以下に保ちながら少量ずつ添加した。温度が上昇した場
合には氷、発泡を防ぐためにアセトニ) IJルを添加
した。反応終了後1.4N塩酸で酸性としたのち酢酸エ
チルを加え2度抽出した。
抽出液は無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エチル
を減圧留去した。残渣のオイルが+、Il−ジメチルー
λ−はンチオール酸であった。このオイルは精製せず次
の反応に用いた。
合成例/−<zg、<z−ジメチル−2−はンチオール
酸クロリドの合成 ≠ttyの弘、≠−ジメチルーλ−にンチオール酸を3
.5tの塩化メチレンに混合し、攪拌した。これにl/
−13f/の塩化チオニルを加え1時間反応後、加熱還
流すると激しく塩化水素ガスが発生した。2時間加熱還
流したのち、溶媒を留去し−ざ g− 減圧蒸留を行なった。目的物は無色の液体で、bp、2
0約7000であった。収量2907、収率夕11.3
係。
合成例’  j  !r  t−フチルー3−ヒドロキ
シイソオキサゾールの合成 301グの塩酸ヒドロキシルアミンを2.、ftの水に
溶解し、これに重曹/7A!lを加えた。この液に氷を
加えよ0C以下に保ち、激しく攪拌しなから≠、t−ジ
メチルー2−はンチオール酸クロリドλり07を滴下し
た。
目的物は無色の結晶として析出した。結晶を減圧ろ過し
水で洗浄した。つぎに得られた結晶をλN水酸化す) 
IJウム溶液、2,3tに溶解し、−晩室温にて放置し
た。この反応液を中和すると、j−1−ブチル−3−ヒ
ドロキシイソオキサゾールが無色結晶として析出した。
収量/り0!7、収率&7.  ≠係、融点タタ〜10
/ 0C0合成例ユ 化合物例/jの合成 合成例λ−/ N−メチル−N−オクタデシル−3−ニ
トロ−≠−りロローベンツ ーg ター アミドの合成 IO3,7’;jの3−二トローt−クロロ安息香酸と
goomlのアセト二l−1)ルを混合し、これに塩化
チオニル2g、t7を加え、を時間加熱還流した。冷却
後、溶媒を留去しクロロホルムに溶解した。この溶液に
トリエチルアミン乙3.jグを加え、夕0Cとした。つ
ぎにN−メチルオクタデンルアミン/≠g、tりのクロ
ロホルム溶液をこれに滴下した。反応終了後、水を加え
分液した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
無機物をろ別したのち溶媒を留去し、アセトニトリル−
メタノール(/:3)より再結晶した。収量/どzy、
収率7&、 0%、融点JJ〜オ、4’C0合成例、2
−2t−j−ヅチルーλ−(4’−1’L−メチル−N
−オフタデフルカルバ モイル−ノー二トロフェニル)− 3−インオキサシロンの合成 341、、/9のN−メチル−N−オクタデシル−3−
ニトロ−グークロロペンツアミド、/、2.弘7のj−
t−ブチル−3−ヒドロキソイソオキサゾーノペ /、
2.419の炭酸カリウムにジメチルホ/l/4アミド
3oornlを加え、10O0Cにて5時間反応した。
溶媒を減圧留去し酢酸エチルと水を加えて攪拌したのち
有機相をとり、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
主生成物を分取した。
n−ヘキザンー酢酸エチルより再結晶した。収量/8j
、Og、収率11.3. /%、融点乙p 0C6合成
例λ−p<z−クロロメチル−j−t−ブチル−,2−
(グーN−メチル−N− オクタデシルカルバモイルーλ− 二トロフェニル)−3−インオキ ザゾロンの合成 ターt−ブチル−λ−(グーN−メチル−N−オクタデ
シルカルパモイルーコ−二ト口フェニル)−3−インオ
キサシロン3乙71,2ラホルムアルデヒド、1−、7
!/、塩化亜鉛10,3gを酢酸、2jOmlと混合し
、1盆化水素ガスを吹き込みながら10O0C,20時
間反応した。反応終了後、冷却し反応混合物を氷水にあ
けた。析出した固体をろ取し、クロロホルムに溶解しカ
ラムクロマトグラフィーで精製した。収量io、oy、
収率、2夕、を係、融点77°C0 合成例2−1  ≠−(ll−−t−ブトキシカルボ′
ニルアミノフェノキン)メチル−j −t−ブチルーλ−(4”−N−メ チル−N−オクタデシルカルバモ イルーコー二トロフェニル)−3 =インオキサシロンの合成 ≠−クロロメチルー!;−t−ブチルーコ−(≠−N−
メチルーN−オクタデシルカルパモイル−一−二トロフ
ェニル) −3−インオキサシロン10、ogと≠−t
 −フ+−キ/カルボニルアミノフェノール’1.0?
、炭酸カリウム3.07をアセトン10omlと混合し
、7時間加熱還流した。
反応終了後、アセトンを留去し、酢酸エチル−水を加え
抽出を行なった。有機相をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。収量り、Q7、収率70.j係 合成例−2−乙 +−(1,t−アミノフェノキン)メ
チル−!−t−ブチルーλ−(4t −N−メチルーN−オクタデシル カルバモイル−2−ニトロフエニ ル)−3−インオキサシロンの合 成 ≠−(<2−1−ブトキ/カルdミ゛ニルアミノフェノ
キシ)メチル−j−t−ブチル−λ−(≠−N−メチル
ーN−オクタデシルカルバモイル−2−ニトロフェニル
)−3−インオキサシロンタ、07をクロロホルムに溶
解し、r ’C以下に冷却した。ついで、これにトリフ
ルオロ酢酸10m1をゆつ〈シ滴下した。除々に室温と
して10時間反応した。反応終了後、反応混合物を重曹
水にあけ中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出物をシリ
カゲルフラッ/ユ力ラムクロマトグラフイーで精製した
。収量乙、タグ、収率り0.、r%。
合成例、2−7 化合物例/jの合成 +−(<2−アミノフェノキ/)メチル−j−t−ヅチ
ルー!−(グーN−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル−λ−二ト口フェニル)−3−インオキサシロン!
、<zyをi、tomlのクロロホルムに溶解しOoC
に冷却した。これにピリジン01r7を加えたのち、下
記化合物に3./?を添加し2時間反応した。
反応終了後、クロロホルムを留去し、少量のDMFに溶
解しメタノールを油状物が析出しない程度まで加わえ、
攪拌すると結晶が析出した。この結晶をろ取し、再度同
様の精製を行なった。収量3、タフ、収率グア、jチ、
融点/37〜/!りC0 化合物A 合成例3 化合物例≠3の合成 合成例λ−弘で合成したj−t−ブチル−,2−(4’
−N−メチル−N−オクタデシルカルバモイル−2−二
トロフェニル)−3−イソオキサシロン<zyと/−フ
ェニル−ターメルカプトテトラゾール/、27をアセト
ンに溶解した。次にこれに炭酸カリウム/、≠7を加え
て、室温で3時間攪拌した。無機物をろ別したのち、メ
タノールより再結晶を行ない無色結晶/、/グを得た。
収率コ、2.!%、融点z乙〜6g000 合成例≠ 化合物例IOの合成 合成例g−/  、t−フェニル−3−ヒドロキシイソ
オキサゾール Chemcal  and  Pharmaceuti
calBulletin / 4’巻//号/277〜
/、2ft頁(/りを乙)に記載の方法に従って合成し
た。
合成例グー、2j−フェニルーコー(≠−N−メチルー
N−オクタデンルスルファ モイル一一一二トロフェニル)− 3−イソオキサシロンの合成 λ−ニトロー≠−N−メチルーN−オクタデシルスルフ
ァモイル−/−クロロベンゼンjfO,37と合成例ク
ー/で合成したターフェニル−3−ヒドロキシイソオキ
サゾール/り、37をジメチルホルムアミドに溶解し/
乙、♂7の炭酸カリウムをくわえgo ’Cで5時間反
応した。つぎに無機物をろ別したのち溶媒を減圧留去し
、メタノールより結晶化させた。収量!;、2.2f/
、収率13゜、2係。
合成例グー3 化合物例10の合成 合成例λ−グから合成例2−6に示した方法を用いて合
成した!−フェニルー≠−(≠−アミノフェノキシメチ
ル)−λ−(<z−N−メチル−N−オクタデシルスル
フアモイルーコ−二ト口フェニル)−3−インオキサシ
ロン7.4S’をクロロホルムに溶解し/8.2yのピ
リジンを加えた。つぎに下記化合物Bi !;fを加え
室温で3時間反応した。反応終了後、クロロホルムを留
去、メタノール少量のジメチルアセタミドから結晶化さ
せた。収量7.g’j、収率j7.3%、=り乙一 本発明の化合物は写真的に有用な基を逆面像様に(すな
わちハロゲン化銀の現像に逆対応して)すげやく、タイ
ミングよく、かつ効率よく放出するので限シない用途が
考えられるが、このような機能を応用出来る例として以
下の例をあげることが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基が拡散性
の色素である場合拡散転写法あるいは昇華による転写法
などによシカラー画像の形成が可能である。この時ネガ
乳剤を使用するとポジ画像が、オートポジ乳剤を使用す
るとネガ画像を得ることが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基が、結合
時には無色化合物あるいは吸収波長を変化させた色素で
あって、放出後に有色化あるいは変色する化合物である
場合放出前後で色を変えることが出来る。従ってこれを
利用することにより、画像を形成することが出来る。
■ 本発明の化合物において写真的に有用な基がカプリ
防止剤である場合、現像部に比較して非現像部で多量に
カブリ防止剤が放出されるので一般に写真では好ましく
寿い感度の低下をおこすことなく有効にカブリを防止す
ることが可能である。
この時乳剤はオートポジ乳剤でもネガが乳剤でも同じ効
果を得ることが出来る。
本発明の化合物は以上述べた非常に多くの応用が可能で
ある。さらに本発明の化合物はこれまでに知られる同種
の機能を有する化合物群と比較してもすぐれた性能を有
している。すなわち、■ 本発明の化合物は−200C
以下でも充分な速さで写真的に有用な基を放出すること
が出来、高温においても分解がほとんどないため、きわ
めて広い温度範囲で使用可能である。またpHに関して
も窒素−酸素結合の開裂を直接的に写真的に有用な基の
放出に結びつけることが出来るので還元が律速となり、
還元反応が可能なほとんどのpH領域での使用が可能で
おる。写真としての実用を考慮すると好ましい温度範囲
は−200(:〜十/100C,pHに関してはt、o
 〜ia、o−r3゜る。
■ 本発明の化合物は酸化性であるため感材の保存中、
大気中の酸化的雰囲気下では完全に安定である。窒素−
酸素一重結合は酸あるいはアルカリに対して安定である
ので、感材の保存時の安定性は極めてすぐれている。
■ さらに本発明の化合物がすぐれている点は処理待還
元されて生成した化合物、即ち、本発明の化合物の還元
体分解物が化学的に不活性であり、処理時に望ましくな
い副作用を及ぼすことがない上面像の安定性など写真の
保存に関してまったく影響を及ぼさない。
本発明の化合物は、)・ロダン化銀乳剤層中、該乳剤層
の上方、もしくは下方に設けられる親水性コロイド層中
、またはその両層中に添加され所期の目的を達成する。
本発明の一般式[I)の化合物を上記諸口的に使用する
場合、それぞれの目的に対応して適当なPUGを選択す
る必要があるが、さらにその添加量は、写真感光材料の
種類や選択するPUGの性質によって異なってくる。一
般に添加量はハロゲン化銀1モル当p/×10   モ
ル〜/×10  モルの範囲が好ましい。
本発明の化合物は広範囲の量で使用できる。好ましい使
用量はPUGの種類によって異る。例えばPUGが拡散
性色素である場合には色素の吸光係数にもよるが、o、
orミリモル/77L2〜jOミリモル/m2、好まし
くは0./ミソモル/−2〜!ミリ ある場合にはノ・ロダン化銀1モル当9/×10”−7
モル〜/×10−”モル使用することが好ましく、特に
好ましくは/×10  モル〜/×10−2モルの範囲
で使用することが好ましい。またPUGが現像促進剤な
らびに造核剤の場合には上記現像抑制剤と同様の添加量
が好ましい。PUGがハロゲン化銀溶剤である場合には
ハロゲン化銀1モル当シ/’X / 0 − 5モル〜
/×10−3モルの範囲で使用することが好ましく、特
に好ましくは/×l0ー4〜l×l0ー1モルの範囲で
ある。
本発明の化合物は、還元性物質から電子を受けとること
によって写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出す
る。従って、還元性物質を画像状に酸化体に変えれば、
逆面像状に写真的に有用な基もしくはその前駆体を放出
させることができる。
還元性物質は無機化合物であっても有機化合物であって
も良いがその酸化電位は銀イオン/銀の標準酸化還元電
位05rOVより低いものが好ましい。
無機化合物においては酸化電位o.rV以下の金属、例
えば Mn lTi lsi lZn lcr lFe Ic
o IMO ISn + Pb +W+H2+ Sb 
+ Cu +Hglなど、酸化電位o,t■以下のイオ
ンあるいはその錯化合物、例えば Cr   +V   +Cu  lFe   +MnO
4  +I  +Co (CN)6’−+ Fe (C
N)64− r (Fe−EDTA)2−など、 酸化電位0,fV以下の金属水素化物、例えばN a 
H + L I H + K H + N a B H
 4 s L I B H 4 +LiAl(0−tC
4H9)3H 、LiAl(OCH3)3Hなど、 酸化電位o.tr■以下のイオウあるいはリン化金物、
例えば Na 2 So 3 * N aH8+ NaH3O3
、H3P +H2S + Na 2 S 、Na 2 
S 2などが挙げられる。
有機化合物の還元性物質としては、アルキルアミンある
いはアリールアミンのような有機窒素化合物、アルキル
メルカプタンあるいはアリールメルカプタンのような有
機イオウ化合物またはアルキルホスフィンあるいはアリ
ールホスフィンのような有機リン化合物も使用しうるが
、以下に示した一般式[C]で表わされるケンダールー
ベルッ式(Kendal−Pelz式)に従う化合物が
好ましい。
一般式〔C〕 Q−+α=旧丁−Q2 は−S −S u bを表わす。
nはOからざまでの整数を表わし、n=oの時一般式〔
C〕はQl−Q2である。
−io+2− がλよシ大きいとき、−+α1=β1+子α2−β2+
・・・のα□、α2.β1.β2・・・は異っていても
よい。
Subは水素原子、まだは一般式[A)のSubのとこ
ろで置換基として述べた基を意味する。
またQlとQ21Q1とαまたはβlQ2とαまだはβ
とで複素環を形成していてもよい。
一般式〔C〕で表わされる化合物の中で更に好ましい例
を上げる。
(C−/)          (C−3)(C−−?
)          (C−≠)(C−i ) 〜(
C−/ 3)でSubは水素原子または一般式〔A〕の
Subのところで置換基として示した基を表わす。
(c−i>〜(C−/3)の中で特に好ましくは(C−
/)、(C−2)、(C−3)、(C−弘)、(C−7
)、(C−タ)、(C−10)、(C−/、2)である
Q□およびQ2についての好ましい例としては1oz− ここでSubは上記と同じ意味を表わし、Sub”はS
ubと同様であるが、特に好ましい例としては水素原子
、アルキル基、アリール基、アシル基、スルホニル基で
ある。
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例工ば/
−フェニル−3−ピラゾリドン、/−フェニルー弘、≠
−ジメチルー3−ピラゾリドン、グーヒドロキシメチル
−≠−メチルー/−フェニルー3−ピラゾリドン、/m
−トリル−3−ピラゾリドン、/−p−トリル−3−ピ
ラゾリドン、/−フェニル−グーメチA/−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−j−メチル−3−ピラゾリドン
、/−フェニル−≠、4t−ヒス−【ヒドロキシメチル
)−3−ピラゾリドン、/、クージ−メチル−3−ピラ
ゾリドン、≠−メチルー3−ピラゾリドン、≠、≠−ジ
メチルー3−ピラゾリドン、/−(3−40ロフエニル
)−グーメチル−3−ビラソリトン、/−(弘−クロロ
フェニル)−弘一メチルー3−ピラゾリドン、/−(≠
−トリル)−グーメチル−3−ピラゾリドン、/ −(
2−1−リル)−≠−メチルー3−−ラゾリドン、/−
(4−トリル)−3−ピラゾリドン、/−(3−トリル
)−3−ピラゾリドン、/−(3−)リル)−11,1
41,−ジメチル−3−ピラゾリドン、/−(,2−)
 IJフルオロエチル)−≠、≠−ジメチルー3−ピラ
ゾリドン、ターメチル−3−ピラゾリドン、/、1−ジ
フェニル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−弘−メチ
ル−≠−ステアロイルオキシメチルー3−ピラゾリドン
、/−フェニル−t−メチル−7−ラウロイルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、/−フェニルーク、クービス
−(ラウロイルオキシメチル)−3−ピラゾリドン、/
−フェニル−ニーアセチル−3−ビラソリトン、/−フ
ェニルー3−アセトキシピラゾリドン〕ハイドロキノ/
類およびそのゾンカーザー〔例えばハイドロキノン、ト
ルハイドロキノン、i。
乙−ジメチルハイドロキノン、t−ブチルノ・イドロキ
ノン、2.タージーt−プチルノ・イドロキノン、t−
オクチルノ・イドロキノン、!、!−ジーー70ざ− t−オクチルハイドロキノン、ペンタデシルハイドロキ
ノン、ターハンタデシルハイドロキノン−2−スルホン
酸ナトリウム、p−ベンゾイルオキシフェノール、ノー
メチル−グーベンゾイルオキシフェノール、λ−t−)
+−ルークー(4t−クロロベンゾイルオキ/)フェノ
ール〕 本発明では米国特許3,03り、rzり号に開示されて
いるもののごとき種々の還元剤の組合せも用いることが
できる。
本発明の還元性物質としてはカラー現像薬も有用であり
、これについては米国特許第3.、+3/。
、2gt号にN、N−ジエチル−3−メチル−p−フェ
ニレンジアミンに代表されるp−フェニレン系カラー現
像薬が記載されている。更に有用な還元剤としては、米
国特許第3,7t/、270号にアミノンエノールが記
載されている。アミンフェノール還元剤の中で特に有用
なものに、≠−アミノーλ、乙−ジクロロフェノール、
≠−アミノーλ、2−ジヅロモフェノール、弘−アミン
ー!−メチルフェノールサルフエ−1,、g−アミツー
−10ター 3−メチルフェノールサルフェート、≠−アミノー、2
 、 J−ジクロロフェノールハイドロクロライドなど
がある。更にリサーチディスクロージャー誌l!/号屓
1sior、米国特許第V、02/ 。
2≠O号には、コツ6−シクロローダ−置換スルホンア
ミドフェノール、2.t−ジブロモ−≠−置換スルホン
アミドフェノール、特開昭!ター//17グO号にはp
  (N + N−ジアルキルアミノフェニル)スルフ
ァミンなどが記載され、有用である。上記のフェノール
系還元剤に加え、ナフトール系還元剤、たとえば、≠−
アミノーナフトール誘導体および特願昭to−ioo3
ro号に記載されているグー置換スルホンアミドナフト
ール誘導体は特に有用である。更に、適用しうる一般的
なカラー現像薬としては、米国特許第2.rF j r
♂2!号記載のアミノヒドロキシピラゾール誘導体が、
米国特許第2.♂りλ、7/≠号記載のアミノピラゾリ
ン誘導体が、またリサーチディスクロージャー誌lり1
0年6月号227〜230、.23t〜2≠θページ(
RD−/り4’/λ、RD−/り≠/よ)には、ヒドラ
ゾン誘導体が記載されている。これらのカラー現像薬は
、単独で用いても、2種類以上組合せて用いてもよい。
本発明の実施に関して、本発明の化合物のハロゲン化銀
写真感光材料においての機能について股間する。
本発明の化合物は後述する添加方法によってノ・ロダン
化銀写真感光材料中に含有せしめられ以下の式(1)に
示した矢印で表わされる電子の移動経路で還元され、写
真的に有用な基を放出する。
式(1) 式(1)において、還元性物質[RE)は前述した無機
あるいは有機還元性物質であシ外部から処理液中に含有
させて作用させても良いし、あらかじめ感材中に含有さ
せて作用させても、あるいは感材中にあらかじめ含有さ
せた上で処理液中から同種あるいは別種の還元性物質C
RE)を作用させても良い。
この還元性物質〔RE)は通常使用されるネガ型のハロ
ゲン化銀乳剤を使用した場合には露光の度合に応じてハ
ロゲン化銀の還元に使用され消費されるので、本発明の
化合物との反応には露光の度合に逆対応した量、即ち、
供給される還元性物質(RE)のうちハロゲン化銀の還
元に使用されずに残った量だけ使用される。従って、写
真的に有用な基は露光が少ない部分程多量に放出される
また、オートポジ乳剤を使用した場合にはネガ型乳剤と
は逆にノ・ロダン化銀の還元は未露光側で起こるので還
元性物質は未露光側で消費される。従って本発明の化合
物と還元性物質の反応は露光の多い部分程多量におこシ
、写真的に有用な基も多量に放出される。
本発明の化合物は以上のように現像部()・ロダン化銀
と還元性物質が反応する部分)では少量の、非現像部で
は多量の写真的に有用な基を放出するが、現像部と非現
像部の写真的有用基の放出量の比を調節(通常はこの比
を向上させるために)する等の目的で下式(2)で表わ
される電子伝達剤[ETA:]と呼ばれる還元性物質を
併用しても良い。
式(2) 式(2)において電子伝達剤(ETA)は前述した還元
性物質の中から選ぶことが出来、好ましくは有機還元性
物質の(C−/)、(C−、り、(C−3)、(c−4
)、(C−7)、(C−タ)、(C−10)、(C−/
、2)の中から選ばれる。また電子伝達剤[ETA)が
よシ好ましい作用を有するためには酸化還元電位が還元
性物質[RE)とハロゲン化銀の中間に位置することが
望ましい。
−//j− 写真的に有用な基と 本発明の化合物還元体分解物 本発明の化合物 電子伝達剤[ETA]と還元性物質[RE’:lを作用
させる方法については式(1)で還元性物質[RE)に
ついて説明した方法と同じである。
式(2)においては還元性物質からハロゲン化銀への電
子の移動を電子伝達剤が媒介している他は式(1)で説
明した写真的に有用な基の放出過程に関しては同じであ
る。式(2)において、還元性物質が不動性である場合
、還元性物質からハロゲン化銀への電子移動が遅くなる
場合がある。図式(1)から理解されるように還元性物
質からハロゲン化銀への電子移動が遅くなると還元性物
質と本発明の化合物の反応の方が優先しておこるだめに
、現像部と非現像部での写真的に有用な基の放出量の差
が小さくなる。電子伝達剤は不動性の還元性物質からハ
ロゲン化銀への電子移動を円滑に行なわせ、現像部と非
現像部での写真的に有用な基の放出量の差を大きくする
目的で使用することが出来る。以上の目的のだめには電
子伝達剤は不動性の還元性物質CRE)と併用した場合
、還元性物質CRE:]よシも移動性が大きいことが必
要であ一/l’l− る。式(2)に示したように電子伝達剤を使用すること
により不動性の還元性物質を有効に使用することが出来
る。
ETAと組合せて用いる還元性物質としては前記還元剤
のうち感光材料の層中で実質的に移動しないものであれ
ばどのようなものでもよいが、特に好ましくはハイドロ
キノン類、アミンフェノール類、アミノナフトール類、
3−ピラゾリジノン類、サッカリン及びそれらのプレカ
ーサー、ピコリニウム類、特開昭!3−//(#27号
に電子供与体として記載されている化合物などがあげら
れる。
以下にその例を示す。
−//!− S−、z     0I−I S−30I−I  I−1 5O2C161−I33 S−夕          0H 8−タ −IO 一//r− −//?− S−2≠ S−,24 S−,27 8−,2F S−λり S−3/ S−3,2 8−3グ S−3よ −3A S−弘O H 8−≠l −/jA− 8−≠3 S−4L≠ これらと絹み合わせて使用するETAとしては、これら
とクロス酸化するものであればどのようなものでも使用
できるが好捷しくは、各々拡散性の3−ピラゾリジノン
類、アミンフェノール類、フェニレンジアミン類、レダ
クトン類があげられる。
具体例としては、下記の化合物をあげることができる。
3−ピラゾリジノン類例えばノーフェニル−3−ピラゾ
リジノン、グ、≠−ジメチルー/−フェニル−3−ピラ
ゾリジノ/、弘−ヒドロキシメチル−≠−メチルー/−
フェニルー3−ビラソリジノン、t−ヒドロキシメチル
−グーメチル−/ −トリル−3−ピラゾリジノン、t
−ヒドロキシメチル−≠−メチルー/−(4+−′−メ
トキシ)−3−ピラゾリジノン−p、4t−ビス(ヒド
ロキシメチル)−/−フェニル−3−ピラゾリジノン、
≠。
グービス(ヒドロキシメチル) −/−1−IJルー3
−ピラゾリジノン、≠+ グービス(ヒドロキシメチル
)−/−(4I−’−メトキ7)−3−ピラゾリジノン
、≠、≠−ジメチルー/−トリルー3−ピラゾリジノン
、/、j−ジンエニル−3−ピラゾリジノンなど;アミ
ノフェノール類例えばp−アミノフェノール類 p−メ
チルアミノフェノール、p−ジメチルアミンフェノール
、p−ジメチルアミノフェノール、p−ジブチルアミノ
フェノール、p−ピペリジノアミノフェノール、ゲージ
メチルアミノ−2,乙−ジメトキシフェノールェニレン
ジアミン類例えばN−メチル− p − 7 エニレン
ンアミン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、N,N
, Nl,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン、p−;エチルアミノ−、2  乙−ジメトキシアニ
リンなど,レダクトン類例えばピはリジノヘキソースレ
ダクトン、ピロジノヘキンースレダクトンなど。
また、アルカリ条件下で加水分解し、上記のような化合
物を生成するプレカーサーを用いることもできる。
例えば、特開昭jj−j.20!J号、特公昭j41ー
327,!7号、特開昭37−/3.f911−タ号な
どに開示されている。
本発明の一般式CI)の化合物は、常温イ」近で現像液
を使用して現像されるいわゆるコンベンブヨナルなハロ
ゲン化銀感光材料(例えばXレイフィルム、リスフィル
ムその他の白黒感光材料、カラーネガフィルム、カラー
はーパー、カラーリバーサルその他のカラー感光材料、
カラ゛−拡散転写感光材料等)に用いることもできるし
、捷た熱現像感光材料に用いることもできる。
コンベンショナルな・・ロダン化銀感光材料に応用する
場合、前述した還元性物質または還元性物質とETへの
組合せを感光材料に作用させる方式としては、現像液の
形で現像時に感光材料へ供給させる方式と還元性物質を
感光材料に内蔵しETA−ノ?/)− を現像液の形で供給する方式が好捷しい。前者の場合の
好ましい使用量はトータル液中濃度として0、001モ
ル/l〜1モル/lであり、内蔵の場合は本発明の化合
物/モルに対し還元性物質をO,S〜jモル、ETAを
液中濃度として0.001モル/1,1モル/を用いる
のが好ましい。
一方、熱現像感光材料に応用する場合は、還元性物Wま
たは還元性物質とETAの組合せは、好ましくは熱現像
感光材料中に内蔵せしめられる。
この場合の好ましい使用量は、本発明の化合物7モルに
対し還元性物質がO.j〜タモル、ETAが0,1モル
〜10モルである。
本発明に使用し得るノ・ロダン化銀は、塩化銀、臭化銀
、沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化裂のいずれでもよい。粒子内の・・ロゲ/組成が
均一であってもよく、表面とI)1部で組成の異なった
多重構造であってもよい(特開昭.3′7−/3;4’
23.2号、同!rl−10♂!33号、同よ?−≠r
7よよ号、同タタータ!137号、米国特許第グ,<1
33.01.11号および欧州特許第7oo、  9g
II号)。また、粒子の厚みが035μm以下、径は少
なくともo、tμmで、平均アスペクト比が夕以上の平
板粒子(米国特許第グ、 ’%/4t、 310号、同
第グ、 ll−3,t、 11.タタ号および西独公開
特許(OLS)第39.2≠/。
2グH,i等)、あるいは粒子サイズ分布が均一に近い
単分散乳剤(特開昭J−7−/7♂2.33号、同st
r−ioogpt号、同!I−/グrλり号、国際公開
1310.233ざA/号、欧州特許第1≠、’l/2
A3および同第13.377A/等)も本発明に使用し
得る。晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分
布などが異なった2種以上のハロゲン化銀を併用しても
よい。粒子サイズの異なる。2種以上の単分散乳剤を混
合して、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が00oO/μmがら10μmのものが好ましく、
o、ooiμmから5μmのものはさらに好ましい。こ
れらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、またはア
ンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と可
溶性ノ・ロダン塩との反応形式としては、片側混合法、
同時混合法才だけこれらの組合せのいずれでもよい。粒
子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはpA
gを一定Kff1つコンドロールド・ダブルジェット法
も採用できる。また、粒子成長を速めるため、添加する
銀塩およびハロゲン位の添加濃度、添加量捷たは添加速
度を上昇させてもよい(特開昭jJ−−/グ、232り
号、同!!−/よ♂7.2グ号、米国特許第3.t!;
0,7.t7号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭j乙−7乙7.2μ号、米国特許第
グ、09グ、x、r弘号)。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭<77−
//3It号に記載の有機チオニーチル誘導体捷だは特
開昭33−/11.11.3/り号に記載されている含
硫黄化合物などを用いることができる。
粒子形成まだは物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(■、■)、ヘキサクロロイリジウム酸アン
モニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジ
ウムなどの水溶性ロジウム塩を用いるととができる。
・・ロダン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法
や沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟の!f、ま使用してもよいが
通常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で
公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単
独または組合わせて用いることができる。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭!g−/2乙j、2を号、同夕ざ一2/!t≠
≠号)。
本発明で使用する・・ロダン化銀乳剤は、主として潜像
が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内
部に形成される内部潜像型であって一73≠− もよい。内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転
乳剤を使用することもできる。この目的に適した内部潜
像型乳剤は米国特許第2.!タコ。
、2よ0号、同第3.7乙/、27乙号、特公昭5g−
353弘号および特開昭t7−/3乙A4Z/号などに
記載されている。本発明において組合せるのに好捷しい
造核剤は、米国特許第3..227゜夕!2号、同第グ
、 、24’j、037号、同第≠。
2jj+、31/号、同第≠、2tt、03/号、同第
弘、、27A、3tl1号およびOLS第2. t33
.31t号等に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異−/3
j− 節環核としてンアニン色素類に通常利用される核のいず
れをも適用できる。すなわち、ピ01Jン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核等;これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核、およびこれらの核に芳香族炭化水素
環が融合した核、即チ、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換されていてもよい。
メロシアニン色素寸だは複合メロンアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−ターオン
核、チオヒダントイン核、−一チオオギサゾリジンーノ
、クージオン核、チアゾリジン−λ、<2−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸根などのS〜6.5
%異rli’i環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもだない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素n節環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許第2゜733.390号、同第3,63
夕、7ユ1号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3.7’13.J
10号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許第3.乙/!;、
t/3号、同第3.乙/オ、乙グ/号、同第3.乙/7
..293号、同第3.t33−.727号に記載の組
合せは髄に有用である。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのがイ1利であるが、それ以外の親水性コロイドも単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細にニアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレギュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカ
デミツク・プレス、/9z4を年発行)に記載がある。
本発明で用いる写真乳剤には界面活性剤を単独または混
合して添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが時とし
てその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の改
良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。こ
れらの界面活性剤はザボニンなどの天然界面活性剤、ア
ルキレンオキザイド系、グリセリン系、グリシドール系
などのノニオン界面活1クユ剤、高級アルキルアミン類
、第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類
、ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面
活性剤、カルボ゛ン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステ
ル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコ
ールの硫酸1だは燐酸エステル類等の両性活性剤にわけ
られる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光拐料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、錘々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、二l−oベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾ−ル類1 %[/−フ
ェニルーターメルカゾトテトラゾール)など:メルカプ
トピリミジ/類;メルカプトトリアジン類:たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ンf=fj、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン−/3タ− 類(特にグーヒドロキシ置換(/、3.3a、7−チト
ラアザインデン類)、ハンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防止剤捷たは安
定剤として知られた、多くの化合物を加えることができ
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばチオ
エーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウ
ム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボ゛ン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。
本発明の感光材料の乳剤層や補助M’j (例えば、保
護層、中間層)に用いることのできる結合剤としては、
親水性コロイドが好ましく、特にゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いること
ができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボゝキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如キセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体:ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポ’)−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ゛
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。その他、石灰処理ゼラチン
、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチンなどを用いること
ができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、3.t−)リア
クリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、/、3−
ビニルスルホニルーローフロパノールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,t−ジクロル−t−ヒドロキシ−8−
トリアジンなト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用い−llココ −ことかできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、その他の種々
の添加剤が用いられる。例えば、増白剤、染料、減感剤
、塗布助剤、帯電防止剤、可塑剤、スベリ剤、マット剤
、現像促進剤、媒染剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、色
カブリ防止剤など。
これらの添加剤について、具体的にはリサーチ・ディス
クロージャー(RE S EAI’tC1−IDISC
LO8URE)/7乙号第、2.2〜3/頁(RD−/
 7AIA3 )(Dec、、/り7J’)などに記載
されたものを用いることができる。
−/≠3− 本発明の一般式1)の化合物は、神々のハロゲン化銀写
真感光利刺に適用できる。以下にその例を挙げる。
(1)  例えば、本発明の化合物は、塩化銀を少なく
とも60%含み沃化銀をO−夕%含む塩臭化銀もしくは
塩沃臭化銀乳剤の層を持ち(乳剤は単分散であることが
好捷しい)、かつポリアルキレンオキシド類を含有する
写真製版用ハロゲン化銀写真感光月利の高品質化に有効
である。例えば化合物〔1〕のl) U Gが現像抑制
剤の場合は、網点品質を悪化させずに脚部の切れを改良
することが出来る。まだl) U Gが現像促進剤の時
は高感化および網点品質の改良に有効である。これらの
場合、本発明の化合物は好ましくはハロゲン化銀1モル
轟り/×10−7モル〜/×10−1モル、特に/×1
0 〜/×10  モルの範囲で使用される。
まだ、ここで用いられるポリアルキレンオキシド化合物
は、ハロゲン化銀写真感光材料、現r象液、あるいはハ
ロゲン化銀写真感光材料と現像液の双方のいずれを添加
してもよい。
ポリアルキレンオキシド化合物は炭素数λ〜≠のアルキ
レンオキシド、たとえばエチレンオキシド、プロピレン
−/2.2−オキシド、ブチレン−/2.2−オキシド
など、好ましくはエチレンオキシドの、少くとも70単
位から成るポリアルキレンオキシドと、水、脂肪族アル
コール、芳香族アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキ
シト−ル誘導体などの活性水素原子を少くとも/個有す
る化合物との縮合物あるいは二種以上のポリアルキレン
オキシドのブロックコポリマー々どを包含する。
スナわち、ポリアルキレンオキシド化合物として、具体
的にはポリアルキレングリコール類、ポリアルキレング
リコールアルキルエーテル類、ポvアルキレングリコー
ルアリールエーテル類、ポリアルキレングリコール(ア
ルキルアリール)エステル類、ポリアルキレ/グリコー
ルエステル類、ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド
類、ポリアルキレングリコールアミン沖、ポリアルキレ
ングリコール・ブロック共重合体、ポリアルキレングリ
コールグラフト重合物、などを用いることができる。
分子量としてはSOO〜10000のものが好捷しく用
いられる。
これらのポリアルキレンオキシド化合物バー郡類のみを
用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
上記のポリアルキレンオキシド化合物をノーロダン化銀
写真感光材料に添加する場合はノ・ロダン化銀1モル当
り1.!;×10−’gないしtgの範囲、好ましくは
/X10−”gないし7gの範囲で感光拐料中に添加す
ることができる。才だ上記のポリアルキレンオキシド化
合物を現像液に添加する場合は、現像液74当り017
gないし10gの範囲で現像液中に添加することができ
る。
(2)また、本発明の一般式〔I〕の化合物は、米国特
許≠、、224L、/1.0/号、同t、/乙g、77
7号、同≠2.241./、/141.号、四≠、3/
/。
71/号、同弘、、272 、乙0乙号、同!、、2.
!/、ざタフ号、ログ2.2グJ 、739号、同≠。
−/≠乙− ,272、J/4’号、同≠、2乙り、タコタ号等に記
載の、ヒドラジン誘導体の作用により安定な現像液で超
硬調なネガ画像を形成することができる単分散ハロゲン
化銀乳剤層をもつ写真感光材料の網階調を、網点品質を
悪化させずに改良する(長くする)のに有効である。上
記において、安定な現像液とは保恒剤たる亜硫酸イオン
を少なくともO1/!モル/l含有し、かつpHが10
.O〜/2.3の現像液を指す。この現像液は保恒剤を
多量に含有し得るので通常のリス現像液(亜硫酸イオン
を極く少量しか含有し得ない)よシも安定であり、また
比較的低いpHであるので、例えば米国特許λ、≠lり
、り7!号に記載の硬調画像形成システムの現像液(p
H=/−2,J’)よりも空気酸化を受けにくく安定で
ある。この場合において、本発明の一般式〔■〕の化合
物はPUGとしては、ヒドラジン誘導体を用いた硬調画
像形成反応の系で現像促進作用を示す化合物が好ましい
その例としては、特開昭53−1r37/4を号に開示
されているような、ヒドロキシテトラザインデ−/≠7
− ン誘導体、特開昭33−137133号に開示されてい
るようなチオアミド化合物、特開昭53−77tlt号
に開示されているようなヘテロ環弘級塩化合物、特開昭
60−/1I−03≠O号に開示されているようなアミ
ン化合物などが知られているが、特にヒドロキシテトラ
ザインデン誘導体が好ましい。この場合、本発明の化合
物は、好ましくはハロゲン化銀1モル当り/×10−5
モル〜8”1.10   モル、特に/×10  モル
〜j×l0−2モルの範囲で用いられる。
本発明において、ヒドラジン誘導体を写真感光材料中に
含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤層に含有させる
のが好ましいがそれ以外の非感光性の親水性コロイド層
(例えば保護層中、中間層、フィルタ一層、ハレーショ
ン防止層々ど)に含有させてもよい。具体的には使用す
る化合物が水溶性の場合には水溶液として、また111
1水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、ケトン
類などの水と混合しうる有機溶媒の溶液として、親水性
コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳剤層に
添加する場合は化学熟成の開始から塗布前までの任意の
時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前の間に
添加するのが好ましい。特に塗布のために用意された塗
布液中に添加するのがよい。
これらのヒドラジン誘導体の含有邪はハロゲン化銀乳剤
の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と相席、該化
合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤層の関係、カプ
リ防止化合物の種類などに応じて最適の量を選択するこ
とが望ましく、その選択のだめの試験の方法は当業者の
よく知るところである。通常は好捷しくけハロゲン化銀
1モル当シ10−6モルないし/×10−”モル、特に
10−5ないしt×70  モルの範囲で用いられる。
(3)本発明の一般式[I)の化合物は、支持体上に少
なくともλつの異なる分光感度を有する多層多色写真材
料に、主としてカブリ防止や階調の調節、色再現性良化
および高感度化の目的で適用できる。多層天然色写真材
料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、お
よび青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい順
配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から青感性、赤感性、緑感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以上の乳剤層か
らできていてもよく、まだ同一感性をもつλつ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤l−にマゼン
タ形成カプラーを、青感性−/!0− 乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常
であるが、場合により異なる組合わせをとることもでき
る。
−/!I− 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく複素環
のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれ
らのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例
はリサーチ・ディスクロージャ(RD)17643(1
978年1.2月)VII−D項および同18717(
1979年11月)に引用された特許に記載されている
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,4.
07.21.0号、同第2,875゜057号および同
第3,265,506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3,408,194号、同第3.4.47,92
8号、同第3,933.501号および同第4,022
,620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロー
カプラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許
第4.401,752号、同第4,326,024号、
RD18053(1979年4月)、英国特許@1゜4
25.020号、西独出願公開第2.21.9,917
号、同第2,261,361号、同第2,329.58
7号および同第2,433,812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色)
農度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、イングゾロン系もしくはシア/アセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミ7基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号、同第3
.j−52,896号および同第3,936,015号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプ
ラーの離脱基として、米国特許第4゜310.619号
に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,35
1,897号に記載された了り−ルチオ基が特に好まし
い。また欧州特許第73.63f3号に記載のバラスト
基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
061,432号記載のビラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725゜067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−C][1,2゜41トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220(19
84年6月)および特開昭60−33552号に記載の
ピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロー
ジャー24230(1984年6月)および特開昭60
−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ1
1..2−blピラゾール類は好ましく、米国特許第4
,540,654号に記載のピラゾロ[1,5−b][
1,2,4])リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノ−ル系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のす
7トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146.396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記′R
された酸素原子離脱型の二当量す7トール系カプラーが
代表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの
具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2゜
801.171号、同第2,772,162号、同第2
,895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2.772,162号、
同第3,758,308号、同第4,126,396号
、同第4,334.。
011号、同第4,327,173号、西独特許公開環
3,329,729号および欧州特許第121゜365
号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フェノ
ール系カプラーおよび米国特許第3゜446.622号
、同ttS4,333,999号、同$4,451,5
59号および同第4,427,767号などに記載され
た2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
特願昭59−93605、同59−264277および
同59−268135に記載されたす7トールの5−位
にスルホンアミド基、アミド基などが置換したシアンカ
プラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本発明で
好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国特許第4,163゜670号および特公昭5
7−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第4,004,929号、同第4
,138,258号および英国特許第1,146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366,237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96,570号および西独出願公開第3
,234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号。
米国特許第4,367,282号、特願昭60−750
41、および同60−113596に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、同一の化合物を異なった
2層以上に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の化合物はカプラーと併用し、カプラーと同一乳
剤層に添加できるし、あるいは独立の乳化分散物として
中間層等の写真補助層に添加することができる。
本発明の化合物は、カラー感光材料における青感層中の
イエローカプラー、緑感層中のマゼンタカプラーあるい
は赤感層中のシアンカプラーといった各感光層中のカプ
ラーに対し、それぞれOl−/jター /〜!Oモル係、好捷しくは0,3〜/!モル係用いる
のがよい。まだ、添加する層のハロゲン化銀7モルに対
して/×10−5モル〜♂X / 0−2モル、特に/
×70  ’モル〜、S’×10−2モル用いるのが好
捷しい。
(4)本発明の一般式〔1〕の化合物は、塩化銀を0〜
jOモル係含有し、沃化銀を7〕モル%までの1゛含有
する沃臭化銀寸たは塩沃臭化銀乳剤の層を支持体の片面
捷たは両面に有する黒白写真感光材料、特にXレイ感光
材料の粒状性及び階調の調節等の写真性能を改良するの
に有効である。この場合、その使用量はハロゲン化銀7
モル当り、/×10  モル〜/×/Q  モル、特に
/×70−5モル−夕×10   モルの範囲が好まし
い。
本発明の一般式〔1〕の化合物は、その他、電子線用、
高解像力用黒白、拡散転写用黒白、カラーXレイ用、拡
散転写カラー用等の種々の用途の写真感光拐料に適用で
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を通常の湿式法で写
真処理するには、公知の方法のいずれも用いることがで
きる。処理液には公知のものを用いることができる。処
理温度は普通/ど0CからjOoCの間に選ばれるが、
7g00より低い温度または夕0°Cをこえる温度とし
てもよい。目的に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白
写真処理)あるいは、色素像を形成すべき現像処理から
成るカラー写真処理のいずれも適用できる。
これらについてはジェームス(James)著「ザ・セ
オリー・オヅ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(T
he  Theory  of  thePhotog
raphic Process )J 第弘版P29/
〜P≠31.  リザーチ・ディスクロージャー誌/q
71年7.2月号P、2g−P30(RD/7z11.
3)に詳細に記載されている。
黒白現像後の定着液としては一般に月1いられる組成の
ものを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られ
ているイーT機硫黄化合物を用いることができる。定着
液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよ
い。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(III )、コバ
ル1−(III)、クロム(■)、銅(11)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物な
どが用いられる。たとえばフェリシアン化物、重クロム
酸塩、鉄(III )またはコバル) (III )の
有機錯塩、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、/、3−ジアミノ−1−プロパツール四酢酸
などのアミノポリカルボ゛ン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マン
ガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができ
る。これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III )ナトリウムおよびエチレンジア
ミン四酢酸鉄(Ill)アンモニウムは特に有用である
。エチレンジアミン四酢酸鉄(IIJ)錯塩は独立の漂
白液においても、−浴漂白定着液においても有用である
一/乙ノー 漂白捷だは漂白定着液には、米国特許3,0弘λ、3;
20号、同3.2’l/、9乙乙号、特公昭! t−4
50/、号、特公昭4+、、t−gと3乙号などに記載
の漂白促進剤、特開昭33−1.!;732号に記載の
チオール化合物の他、種々の添加剤を加えることもでき
る。
特にPUGとして拡散性の色素を導入した本発明の一般
式〔I〕の化合物は、例えば特開昭sg−/41−タO
グ乙号、同39−/、5’4t≠tj号、同jター/乙
sos≠号、同j9−/どosps’号、同!;9−.
27と41−弘3号、同AD−/3341弘9号、米国
特許第1I、303./3’7号、同第グ。
F74t、J’A7号、同第1.t+ 4’ J’ J
 + 9 / 4”j4F、同第弘、グ33.31.3
号、同第グ、soo 、6.2&号、特願昭AO−7り
70り号等に記載されている熱現f’4jにより可動性
の色素を形成させ、これを色素固定層に移動させるハロ
ゲン化銀を利用しだ熱現像感光材料に好ましく使用され
る。
熱現8光材料に応用する場合、感光性・〜ロダン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用す−/&3− ることもできる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機
金属塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが
必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭、f9−2.21!;57号の3
7頁〜3り頁、米国特許≠、、+00 、+、2乙号第
、t2欄〜第j3欄等に記載の化合物がある。また特願
昭タf−、2.2/夕3j号記載のフェニルプロピオー
ル酸銀などのアルキニル基ヲ有スるカルボ゛ン酸の銀塩
も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
O0O/ないし10モル、好ましくはO0O/ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量金側は銀換算でsomgないし10y/
rn2が適尚である。
熱現像感光材料の画像形成物質はPUGとして色素をイ
イする本発明の一般式〔1〕の化合物であってもよいが
、I)tJGが色素以外の写真有用基である一般式(1
)の化合物を用いる場合には、銀であっても、また高温
状態下で感光性ノ・ロダン化銀が銀に還元される際、こ
の反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色素を生
成するか、あるいは放出する化合物、すなわち色素供与
性物質を含有することもできる。
本発明に使)11することのできる色素供与性物質の例
として、まず、前記のカプラーを挙げることができる。
壕だ、耐拡散基を脱離基に持ち、現像薬の酸化体との反
応により拡散性色素を生成する2当量カプラーも好まし
い。これらのカプラーの具体例はジエームズ著「ザ セ
オリー オブ ザフオトグラフィック プロセス」第を
版(T、I−I。
James ”’rhe  Theory  of  
thePhotographic  Proc(!ss
 ” )2り/〜33弘頁、および3jμ〜36/頁、
特開昭、tr−/23に3.3号、同!g−/≠りop
乙号、同j1−/ll−904t7号、同j ?  /
 / / / ’l f 号、同!r9−/2グ3タタ
号、同タター77≠133号、同39−23/!;39
号、同左9−.23/14to号、同60−λりso号
、同乙0−29タ/号、n60−/グ、2グλ号、同乙
0−23774’号、同tO−1yt2119号等に詳
しく記載されている。
まだ、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の1
%体例はリサーチ・ディスクロージャー誌/り7J’年
j月号、j≠〜!ど頁(RD−/19tl、)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第’% 
、23J 、り、f7号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、/97を年弘月号、30〜32頁(R1)−/4
’≠33)等に記載されている。寸だ、米国特許第3.
91r 、jtj号、同≠、0λλ。
4/7号等に記載されているロイコ色素も色素供与性物
質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合−/&J− 物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔L■〕で表わすことができる。
(Dye−X) n −Y   [L I )Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Y
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して (Dy e −X ) n−Yで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されだDyeと(Dye  X)n  Yとの間に拡
散性において差を生じさせるような性質を有する基を表
わし、nは/またはコを表わし、nが2の時、2つの1
)ye−xは同一でも異なっていてもよい。
一般式[LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ノ・イドロキノン系現像薬と色素成分
を連結した色素現薬薬が、米国特許第3./3II−,
7t’1号、同第3,362.g/り号、同第3.jり
7.λoo号、同第3.タμ弘、j≠!号、同第3 、
4’1.2,272号等に記載されている。まだ、分子
内求核置換反応により−/17一 拡散性色素を放出させる物質が、特開昭j/−63.乙
7g号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換え反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭4t9−
/ / / 、 &、2♂号等に記載されている。これ
らの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性
色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こった
ところでは色素は放出も拡散もしない。
まだ、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供力性物質の具体例が、特開昭3
3−/10゜♂27号、同タグ−730,7,27号、
同タ乙−/A4L、34L、2号、同3i3−33..
!;33号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱肉[1基に持つカプラーと現
f象薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる
物質が、英国特許第1,330゜j22号、特公昭11
.ど−39,/乙3−号、英国特許第3 、 ’lll
−3、911−0号等に記載されている。
まだ、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分角イ物による画像の汚染が深刻な問題と々るだめ
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例はたとえば、米国特許第3.9.2g、
3/2号、同第グ。
O夕3,3/2号、同第p、oss、グλg号、同第弘
、33t、3.22号、特開昭jター乙5y39号、同
jターt9ど3り号、同j3−3f/り号、同J/−1
0il、3113号、リザーチ・ディスクロージャー誌
77弘乙j号、米国特許第3゜723.0tλ号、同第
3.7.2と、773号、1nJ第3,4L’、’3,
939号、特開昭Jg−//l。
537号、同3−7−/79と弘0号、米国特許第6゜
弘、3−00,1..2を号等に記載されている色素供
力性物質である。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては前述
の米国特許第44 、 !;00 、 &、2&号の第
、2.2欄〜第4’4’[に記載の化合物を挙げること
ができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1
)〜(3)、(10)〜(/3)、(/l)〜(/9)
、(,2g)〜(30)、(33)〜(3夕)、(3g
)〜(≠O)、(11,2)〜(zll、)が好ましい
。まだ特願昭タデ−241,42号のfO−47頁に記
載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2゜3λλ、02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭タフ−
131311号、同タター/7g4137号、同、j9
−171752号、同タ?−/7g4t33号、同jタ
ー/7g4tjv号、同、j9−/711I−3;、f
−号、同!9−/7♂ゲタ7号などに記載のような高沸
点有機溶媒を、必要に応じて沸点600(:〜/1.0
0cの低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供力性物質/yに
対して107以下、好ましくはsy以下である。
また特公昭j/−32g53号、特開昭j/−59り≠
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインター−中に微わ′L子にして分散含有させること
ができる。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤と
しては特開昭タ9−/タフ乙3Z号の第(37)〜(3
g)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。
本発明において熱現像感光拐料には画像形成促進剤を用
いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還
元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色
素の生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等
の反応の促進および、感光利料層から色素固定層への色
素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能から
は塩基ま−i”yi− たは塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいく゛つかを合せ持つのが常である。これらの詳細
については特願昭j9−2/397g号の67〜71頁
に記載されている。上記の画像形成促進剤の他に塩基を
発生させる方法が各種あり、その方法に使用される化合
物はいずれも塩基プレカーサーとして有用である。例え
ば、特願昭to−it’yrrs号に記載されている難
溶性金属化合物およびとの難溶性金属化合物を構成する
金属イオンと鎖形成反応しうる化合物(鎖形成化合物と
いう)の混合により塩基を発生させる方法や、特願昭t
O−71I−70.2号に記載されている電W(により
塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、鎖形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル、ア
ール・エム・スミス(A、E、MartelI +R−
M、Sm1Li〕)共著、「クリティカル・スタビリテ
イ・コンスタンツ(Criltical  5tabi
llity’ Con5tants)J)第弘巻と第5
巻、プレナム・プレス(Plenu’mPress)に
詳説されている。具体的にはアミノカルボン酸類、イミ
ジノ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミンリン酸類、
カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボ゛ン酸類
およびさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エス
テル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ
、フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキ
サム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類などのア
ルカリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは≠級ア
ンモニウム塩等との塩が挙げられる。
こめ難溶性金属化合物と鎖形成化合物は、感光材料と色
素固定拐料に別々に添加するのが有利である。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ項化合物、メルカプト化谷物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭j♂−27
6り2g号、同タ9−グ130j号、同jター1!I;
13グ号または同jターr5g36号に記載の化合物な
ど)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭!ター/ 90/73号、同j
ターコtl’92を号、同!9−2≠、44#、!’号
、同t O−2603、S’号、同10−J2to2号
、同to−λ103り号、同60−2≠47j号、同t
o−コタ192号、同jター/−17≠− 76310号、に記載の化合物がある。
また本発明においては熱現像感光材料に現像の活性化と
同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができる
。好ましく用いられる具体的化合物については米国特許
第≠、!DO、t2を号の第j/−3−2欄に記載され
ている。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭j
ター1tra≠λ号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭!ター1iit3を号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭tO−、
22r2t7号に記載されているアセチレン化合物類な
どが用いられる。
本発明においては、熱現像感光材料に必要に応じて画像
調色剤を含有することができる。有効な調色剤の具体例
については特願昭!デー2tr226号タコ〜り3頁に
記載の化合物がある。
本発明の熱現像感光材料および場合によって用−/7!
− いられる色素固定要素に使用される支持体は、処理温度
に耐えることのできるものである。一般的な支持体とし
ては、ガラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類
似体が用いられるばかりでなく、特願昭39−.2 A
 g 9.2t号明細揃、の9層頁〜り6頁に支持体と
して挙がっているものが使用できる。
本発明に用いられる熱現像感光材料は、必要に応じて、
熱現像感光材料として知られている各種添加剤や、感光
層以例の層、例えば静電防止層、導電層、保護層、中間
層、A11層、剥肉[1層、マット層等を含有すること
のできる。各種添加剤としては、リザーチ・ディスクロ
ージャー誌/97g年z月号の9頁ないし/j頁CRD
/70.2り)、特許11(: 3−9−209 j 
& 3号などに記載されティる添加剤、例えば可塑剤、
Q+Y鋭度改良用染料、AI−I染料、増感色素、マッ
ト剤、界面活性剤、螢光増白剤、紫外線吸収剤、スベリ
防止剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、UV吸収剤を含オせてもよい。保護層および中
間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
まだ中間層には、退色防止や混色゛防止のだめの還元剤
、UV吸収剤、TlO2などの白色顔料を含捷せてもよ
い。白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみなら
ず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成寸だは
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支(−1体上に塗設
される形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭19−19−2tを号明細
男の!;g−3−タ頁や米国特許t・300.4.21
号の第j7欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態である。この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層される。好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層
などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭54−67gψθ
号、カナダ特許第乙7≠、Ogユ号、米国特許第3..
730,7/I!′号に記載されているように、感光要
素の一部捷だは全部を色素固定要素から剥離する形態が
あり、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げ
ることができる。
感光要素まだは色素固定要素は、加熱現像もし一/7g
= くは色素の拡散転写のだめの加熱手段としての導電性の
発熱体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明1だは不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭59−1!i
/g/3;号明細1等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも7屑布しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤如
加層の設置位置などは特願昭39−λ乙gタコ6号明細
書の6層頁9行〜乙3頁1g行の記載およびそこに引用
された特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層々どの補助
層を設けることができる。
上記層の7つまたは複数の層には、色素移動を促進する
だめの塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐだめの退−色防止剤、UV吸収
剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増
加させるだめの分散状ビニル化合物、螢光増白剤等を含
ませてもよい。
これらの添加剤の具体例は特願昭タワー。209jt3
号の10/頁〜/、20頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの弘級カチオン基を含
むポリマー等である。
この具体例については特願昭タワー21.1926号9
g〜100頁や米国特許グ、5OO6,2乙号の第夕7
〜6o欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、パック層その他の層の塗布法は米国特許11.JO
Ot、2を号の第夕 j −J−4115dに記載の方
法が適用できる。
熱現像感光材料へ画像を記録するだめの画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭タワ−26g9.2乙号の700頁や米国
特許lid 、jool、:21号の第I2欄に記載の
光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約so 0c〜約λj0C
で現像可能であるが、特に約♂O0C〜約/g0Cが有
用であり、転写工程での加熱温度は、熱現像工程におけ
る温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に、3′
00C以上で熱現像工程における温度よりも約100C
低い温度までがより好ましい。現像および/または転写
工程における加熱手段としては、熱板、アイロン、熱ロ
ーラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱
体等を用いることができる。
また、特開昭よター2/Iググ3号、特願昭tO−79
707号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時まだは連続して行う
方法も有用である。この方法においては、前述の画像形
成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれかまたは両
者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から供給
する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時寸たけ連続して行う方式に
おいては、加熱温度はso 0c以上で溶媒の沸点以下
が好ましい、例えば溶媒が水の場合はso 0c以上1
000C以下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固1r2一 定層への移動のために用いる溶媒の例としては、水また
は無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水
溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載
したものが用いられる)を挙げることができる。また、
低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水
溶液との混合溶液なども使用することができる。まだ界
面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物
等を溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料まだは感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。その使用
量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に何カすることによって画像の
形成および/まだは色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその両
者に内蔵させて用い−/r3− ることもできる。
陣光層捷たは色素固定層に溶媒を何カする方法としては
、例えば、特願昭!i 9−.2 & f 9.2 &
号の10/頁り行〜10.2頁グ行に記載の方法がある
また色素移動を促進するだめに、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光利料せたは色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および7才たけその隣接層に内蔵させるのが好寸しい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭j9−.2乙gq
、2(、号の102頁/lI−行〜103頁//行に記
載の手段がある。才だ、色素固定材料に、グラファイト
、カーボンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて
施しておき、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱
するようにしてもよい。
熱現像感光利1・1と色素固定材料とを重ね合わせ、密
着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭タタ
ー、2A、r%3号の103頁〜10’1頁に記載の方
法が適用できる。
本発明の化合物はまた室温付近で処理液を使用液を使用
して現像するいわゆるカラー拡散転写用のハロゲン化銀
写真感光材料に用いることができる。このカラー拡散転
写法については例えばベルギー特許7j7.りjり号に
記載がある。このカラー拡散転写法に使用しうる色素供
与性物質としては、1) U Oとして拡散性色素を持
つ本発明の一般式〔■〕で表わされる化合物も使用でき
るし、その他に下記一般式(M)の化合物も使用できる
Dy−Y(■) ここでDyは色素部分(またはその前駆体部分)を表わ
し、Yは現゛像の結果として色素供与性物質(Y)の拡
散性が変化する機能性を持った基質を表わす。
ここで「拡散性が変化する」とは、(1)色素供与性物
質(、M)が本来、非拡散性であり、これが拡散性に変
化するか、または拡散性の色素が放出される事、あるい
は(2)本来拡散性の色素供与性物質(■)が非拡散性
に変化することを意味している。
また、この変化はYの性質によりYが酸化されて一/I
乙− 起こる場合と還元されて起こる場合がある。
Yの酸化によって゛′拡散性が変化する例としてはまず
、p−スルホンアミドナフトール類(p−スルホンアミ
ドフェノール類も含む:特開昭弘f−33.12を号、
同33−40.73を号、欧州特許第7&、11.ター
号に具体例の記載あり)、0−スルホンアミドフェノー
ルa(0−スルホンアミドナフトール類も含む:特開昭
タ/−//3゜z+24を号、同j乙−/、2z弘λ号
、同タ+4−/&/30号、同タJ−/&/3/号、同
j7−/、t0113号、同タフ−1夕O号、U、S、
≠、OJ3゜3/、!号、欧州特許第7乙、4M、2号
に具体例の記載あり)、ヒドロキシスルホンアミド複素
環類(特開昭J−/−IO’l、3弘3号、欧州特許第
7乙、≠タノ号に具体例の記載あり)、3−スルホンア
ミドインドール類(特開1G、f/−10弘、3’I−
3号、同G3−4を乙、730号、同!≠−730、/
、2.2号、同j7−13;0.!j号、欧州特許第7
7、lI−タコ号に具体例の記載あり)、α−スルホン
アミドケトン類(特開昭j3−31/9号、同夕弘−4
14,33グ号、欧州特許第7乙。
≠り2号に具体例の記載あり)等のいわゆる色素放出レ
ドックス基質を挙げることができる。
別の例としてはYが被酸化後、分子内求核攻撃によって
色素を放出する型として特開昭、t7−20.733号
、特願昭J−7−/77/グ♂号に記載の分子内アシス
ト型基質が挙げられる。
また別の例としては、塩基性条件下では分子内閉環反応
により色素を放出するが、Yが酸化されると色素放出を
実質的に起こさなくなる基質を挙げることができる(特
開昭タ/−t3.t/I号に具体例の記載がある)。さ
らにこれの変型として求核試薬によりインオキサシロン
環が環巻き換えを起こして色素を放出する基質も有用で
ある(特開昭≠ター//’/、t、21号、同J−,2
−IIr/り号に具体例の記載あ#))。
また別の例としては、塩基性条件下では酸性プロトンの
解離により色素部分が離脱するが、Yが酸化されると実
質的に色素放出しなくなる基質を挙げることができる(
特開昭r3−Jり、033号、同!≠−/30927号
に具体例の記載あり)。
一方、Yが還元されることによって拡散性が変化する例
としては、特開昭、tJ−/10,127号に記載され
ているニトロ化合物:特開昭タ3−/10,127号、
US 、+ 、−3Jt 、、2/%!7号、同≠、3
3I、32!r号に記載されているキノン化合物を挙げ
ることができる。これらは現像過程で消費されないで残
存している還元剤(エレクトロン・ドナーと称する)に
より還元され、その結果生じた求核基の分子内攻撃によ
り色素を放出するものである。この変型として、還元体
の酸性プロトンが解離することにより色素部分が離脱す
るキノン型基質も有用である(特開昭j弘−/30゜り
27号、同j4−/lit、3≠λ号に具体例の記載あ
り)。
上記の還元によシ拡散性が変化する基質を使用する場合
には、露光されたハロゲン化銀と色素供与性物質との間
を仲介する適当々還元剤(エレクトロン・ドナー)を用
いることが必須であり、その具体例は上記の公知資料に
記載されている。また、基質Y中にエレクトロン・ドナ
ーが共存する基質(LDA化合物と称する)も有用であ
る。
上記の色素供与性物質は、湿式現像により感光材料中に
、露光に対応した可動性の色素の像状分布を形成するも
のであり、これらの画像色素を色素固定材料にうつして
(いわゆる拡散転写)可視化する。
カラー拡散転写用の写真要素についてさらに詳しく以下
に説明する。
カラー拡散転写用の写真要素は、感光材料(感光要素)
と色素固定材料(受像要素)とが組み合わさったフィル
ム・ユニットであることが好ましい。
フィルム・ユニットの代表的な形態は、一つの透明な支
持体上に上記の受像要素と感光要素とが積層されており
、転写画像の完成後、感光要素を受像要素から剥離する
必要のない形態である。更に具体的に述べると、受像要
素は少なくとも一層′の媒染層からなり、又感光要素の
好ましい態様に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及
び赤感性−7り0− 乳剤層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び
赤外光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤
感性乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記の
各乳剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与
性物質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合わされ
て構成される(ここで[赤外光感光性乳剤層とは700
nm以上、特に7110nm以上の光に対して感光性を
持つ乳剤層をいう)。そして、該媒染層と感光層或いは
色素供与性物質含有層の間には、透明支持体を通して転
写画像が観賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を
含む白色反射層が設けられる。
明所で現像処理を完成できるようにするために白色反射
層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよい。又、所望
により感光要素の全部又は一部を受像要素から剥離でき
るようにするために適当な位置に剥離層を設けてもよい
(このような態様は例えば特開昭、tJ−& 71r4
tO号やカナダ特許z7xi−、og1号に記載されて
いる)。
また、別の剥離不要の形態では、一つの透明支持仏上に
前記の感光要素が塗設され、その上に白色反射層が塗設
され、更にその上に受像層が積層される。同一支持体上
に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要素とが積層さ
れており、感光要素全受像要素から意図的に剥離する態
様については、米国特許3,730,7/ざ号に記載さ
れている。
他方、二つの支持体−ににそれぞれ感光要素と受像質素
が別個に塗設される代表的な形態には大別して二つあり
、一つは剥離型であり、他は剥離不要型である。これら
について詳しく説明すると、剥離型フィルム・ユニット
の好ましい態様では、支持体の裏面に光反射層を有しそ
してその表面には少なくとも一層の受像層が塗設されて
いる。又感光要素は遮光層を有する支持体上に塗設され
ていて、露光終了前は感光層塗布面と媒染層塗布面は向
き合っていないが露光終了後(例えば現像処理中)は感
光層塗布面がひつくり返って受像層塗布面と重なり合う
ように工夫されている。媒染層で転写画像が完成した後
は速やかに感光要素が受像要素から剥14(rされる。
また、剥離不要型フィルム・ユニットの好寸しい態様で
は、透明支持体上に少なくとも一層の媒染層が塗設され
ており、又透明又は遮光層を有する支持体上に感光要素
が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層塗布面とが向
き合って重ね合わされている。
以上述べたカラー拡散転写方式の写真要素には更にアル
カリ性処理液を含有する、圧力で破裂可能な容器(処理
要素)が組合わされていてもよい。
なかでも一つの支持体上に受像要素と感光要素が積層さ
れた剥離不要型フィルム・ユニットではこの処理要素は
感光要素とこの上に重ねられるカバー7−1−の間に配
置されるのが好ましい。又、二つの支持体上にそれぞれ
感光要素と受像要素が別個に塗設された形態では、遅く
とも現像処理時に処理要素が感光要素と受像要素の間に
配置K]:されるのが好ましい。処理要素には、フィル
ム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボ゛ン・ブラ
ックやp I−Iによって色が変化する染料等)及び/
又は白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好捷しい。更
にカラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和
層と中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング
機構がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光要
素中に組込まれているものが好ましい。
実施例/ ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層(I)
及び(II)を順次塗布し、試験要素を調製した。
一層りl− これを試験要素/とし、同様にして層(I)の色素供与
物質/夕を本文中記載の化合物/、コ、/3.10、≠
/、3夕、/2に置き換えた試験要素λ〜gを調製した
次に色素固定層を有する受像シートの形成方法について
述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN 、 N 、 N −
トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロー/
りj− ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニ
ウムクロライドの比率は/:/)10yを200rnl
の水に溶解し、10%酸処理ゼラチン1ooyと均一に
混合した。この混合液をポリエチレンテレフタレートを
ラミネートした紙支持体上に2θμ専のウェット膜厚に
均一に塗布し、受像シートとした。
上記/〜gの要素を/≠O0Cに加熱したヒートブロッ
ク上で所定時間加熱した後、水をrml/m2供給した
受像シートと塗布面が向き会うように密着させりo Q
Cで一20秒間加熱により色素転写を行なった後受像シ
ートを剥し取った。第一段階の加熱によシ被還元性色素
放出化合物が電子供与体により還元され、色素が離脱し
、高い転写色素濃度が得られた。
表−/には、色素供与物質の半分が色素を離脱するに要
する加熱時間(TjtO%)を最高到達濃度(反射)と
ともに示した。
表−/ 本発明になる色素供与化合物は十分短かい時間内に色素
を放出し得ること、!、た置換基構造によシ放出速度が
容易にコントロールできるという特徴をもっていること
がわかる。
実施例λ 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、感光製素人を調製した。
同様にして層(I)の化合物/タラ化合物λ、13.1
0.弘/あるいは3夕と置き換えた感光要素E−Fも調
製した。これらの試験要素を露光後l弘O0Cに加熱し
た熱板上で30秒間均一に加熱した。次いで、実施例/
と同じ受像シートに水f r ml / m2供給した
後上記要素と密着させりo 0Cで20秒間加熱した後
、受像シー1−’に剥し取ったところ、ポジの色像が得
られた。
セン7トメトリーにより得られた写真性能全表−2に示
した。
−lタター 表−λ 実施例3 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し、感光要素を調製した。
赤感層:下記成分a)〜e)よシ成る感光層a)赤感性
の感光性ヨウ臭化銀乳剤(0゜36yAg/m2) b)ベンゾトリアゾール銀乳剤(O0/ryAg/m’
) C)本発明による化合物/、2(Oo、27ミリモル/
r!L2)、プレカーサー化された還元性物質S−//
(0,≠ミリ モル/−2)及びトリクレジルフォス フェート(0,37y/m2)のゼラ チン分散物 d)l−フェニル−≠−メチルー≠−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン (ETA)<0.32ミリモル/m2 )e)ゼラチン
(上記a)〜C)のゼラチンも含めて/、2弘y/m2
) 中間層:2.j−ジ(tert−ペンタデシル)ヒドロ
キノン(ETAの層間拡散による混色を防止する化合物
)<0.z/y7m2)、ポリ酢酸ビニル(0,7りy
/m2)及びゼラチン(o、3ry/m2)よシ成る層 緑感層:a)が緑感性乳剤であり、C)が化合物/3で
ある以外は赤感層と同じ感光層 中間層:上記中間層に同じ 青感層:a)が青感性乳剤であシ、C)が化合物lであ
る以外は赤感層と同じ感光層 保護層:ゼラチンo、ay/m2を含む層上記感光要素
を露光後、/M−に3PO4溶液に浸した実施例/の受
像シートと重ね合わせりJ−’Cで20秒間加熱した後
、受像シートを剥し取った。
センシトメトリーによシ得られた写真特性を表−3に示
した。
表−3 最高濃度の高い、かつ最低濃度の低い、良好なポジ画像
が得られることがわかる。
実施例グ ー+202− 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層
を順次塗布し感光要素を調製した。
を含む色素受像層 を含む白色反射層 を含む不透明層 を含むシアン色素供与層 −,203− を含む赤感層 を含む中間層 を含むマゼンタ色素供与層 (IX)   (■)と同じ中間層 を含むイエロー色素供与層 を含む青感層 を含む保護層 紫外線吸収剤A I 紫外線吸収剤B 次に透明なポリエチレンテレフタレートフィルム上に下
記の層を順次塗布し、カバーシートを調製した。
一コot− を含む酸中和層 (■) 酢酸セルロース(サク化度 jlA%)を厚さ
2ミクロンに塗布したタイミング層(I[I’)  塩
化ビニリデンとアクリル酸の共重合ラテックスを厚さ1
ミクロンに塗布したタイミング層 また下記組成の処理液を調製した。
水酸化カリウム           4tlrP≠−
ヒドロキシメチル−≠−メチル ー/−P−トリルー3ピラゾリジ ノン              10Pよ一メチルベ
ンゾトリアゾール  λ、jy亜硫酸ナトリウム   
     1.J′り臭化カリウム         
   iyベンジルアルコール       /、sm
lカルボキシメチルセルロース   t、ipカーボン
ブラック         IjOf水       
   全量を/lにする量感光要素をウェッジを通して
露光後、カバーシーλ07一 −トと重ね合わせ、一対の並置ローラーを用いて、処理
液をその間にrOμの厚さで均一に展開した。
処理/時間後にセンシトメトリーを行なった結果を表−
≠に示す。白地部のにとシの小さな、かつ転写色素濃度
の高い良好な色像が得られることがわかる。
表−を 実施例j 黒色支持体上に順次、以下の層(1)〜←υを塗布した
感光要素を調製した。
(1)下記のシアンDRR化合物(0,3t71mo1
/m2 )、トリシクロへキシルホスフェート(0,0
タグ/7rL2)、2.j−ジ(t−ペンタデシル)ヒ
ドロキノン(o、o/?/m2 )およびゼラチン(0
,グ≠f/m2 [i=金含有る層。
(2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
でo、ry/m2 )、ゼラチン(0,71グ/m2 
)、下記の造核剤(,27μf/mj)およびはンタデ
フルヒドロキノンスルホン酸すトリウム(o、oAf/
/m2 )全含有する層。
(3)、2.t−ジ(tert−はンタデ/ル)ヒドロ
キノン(o 、7/ 9/m2 )、ビニルピロリドン
と酢酸ビニルの共重合体(モル比7:3)(o。
、24j97m2)およびゼラチン(t) 、 a g
/m2)全含有する層。
(4)ゼラチン(0,3グ/m2 )ffi含有する層
(5)下記のマゼンタ])RR化合物(0,/1.り7
/m2 )、トリシクロへキシルホスフェート(o。
ogq/m2 )、λ、j−ジ(tert−−’e7タ
デシル)ヒドロキノン(o、o/Y/m2 )およびゼ
ラチン(o 、s?/m2 )を含有する層。
−+2io− H (6)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の量
−co 、Jpf/m2 )、セーyfン(0、l 1
77m2 )、層(2)と同じ造核剤(/、2.!Pμ
y/m2 )およびペンタデシルヒドロキノンスルホン
酸ナトリウム(o 、all−y/m”  )全含有す
る層。
(7)、2.J−−ジ(tert−はンタデシル)ヒド
ロキノン(0,7/g/?712 )、ビニルぎロリド
ンと酢酸ビニルの共重合体(モル比7:3)(Oo、2
11.g/TrL2)およびゼラチン(0、II S’
 7m2)を含有する層。
一2//− (8)ゼラチ−y(o、、2st/m21に含有する層
(9)下記のイーr−0−DRR化合物(0,4tl?
/m2 )、トリシクロヘキノルホスフェート(o。
0317m2  )、λ、j−ジ(tcrt−−?yタ
デシル)ヒドロキノン(o、oo弘i1i’/m2)お
よヒセラチン(θ、グ31/m2 )を含有する層。
(■0)青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の
耽でO0r≠り7m2 )、ゼラチン(o、り7/m2
 )、層(5)と同じ造核剤(22μグ/m2 )オ、
J: ヒー?ンタデシルヒドロキノンスルホ/酸す)リ
ウム(o 、ost/m” )を含有する層。
(II)  ゼラチン(i 、of/m2)を含有する
層。
上記感光要素を感光要素■とし、 上記赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層中に下
記組成の分散物を含有せしめた感光要素■を調製した。
また裏面にカーボンブラック層、チタン白層を順次塗布
した白色支持体の上方に下記の層(1)〜(5)を順次
塗布した色素受像シートを調製した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルの10対20(重
量比)の共重合体(2コy/TrL2)および/弘−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(o、t、
tグ9/m2)を含有する層。
(2)  アセチルセルロース(10ofのアセチルセ
ルロースを加水分解して、3り、グ2のアセチル基金生
成する。)(3,♂r/m2)およびスチレンと無水マ
レイン酸のto対<20(重量比)の共重合体(分子量
約!万)(0,2f/m2)およびj−(β−シアンエ
チルチオ)−/−フェニルテトラゾール(o、/lsグ
/m2 )全含有する層。
(3)塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアクリル
酸のIjf対7.2対3(重量比)の共重合体ラテック
ス(z 、ry/m2 )およびポリメチルメタアクリ
レートラテックス(粒径7〜3ミクロン)(o、otf
/m2)を含有する層。
(4)下記の媒染剤(3−Of/m2)とゼラチン(3
、097m2  )を含有する媒染層。
−2/ψ− (5)  フタル化ゼラチン(/ Si’/m2 )k
含有する層。
次に下記組成の処理液を0.r?破裂可能な容器に充填
したつ 処理液 一2/よ− 感光要素■及び■をウェッジを通して露光後、感光要素
と色素受像シートとの間に処理液を1.0μmの厚さで
均一に展開し、2j!10Cで2分後に色素受像シート
を剥離することで転写色像を得た。
センシトメトリーの結果を表−3に示す。これから明ら
かなように、比較用の感光要素■に比較し、本発明によ
るカブリ防止剤放出化合物を含む感光要素■で白地部の
カブリの少ない良好な画像が得られることがわかる。
表−j 実施例乙 J’(1;l 0cに保ったゼラチイ水溶液にAy1モ
ル当、!lll≠×10  モルの6塩化イリジウム(
■)カリおよびアンモニアの存在下で、硝酸塩水溶液と
沃化カリウム、臭化カリウム水溶液を同時に60分間で
加え、その間のpAgを7.♂に保つことによシ平均粒
径0,2jμ、平均ヨウ化銀含有量1モル係の立方体単
分散乳剤を調製した。これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色
素としてアンヒドロ−!+よ一シクロローターエチルー
3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニンヒドロキシド・ナトリウム塩を!、乙×10”−
5モル/銀1モルの濃度で、ヒドラジン化合物である/
−ホルミル−(コー≠−〔コー(、z、1Lt−ジi 
  6ンテルフエノキシ)ブチルアミド〕フェニル)ヒ
トラシトヲ≠×l0−3モル/kyモル添加し、かつ、
第7表に示す化合物をそれぞれ添加した後、ポリエチル
アクリレートの分散物、ポリエチレングリコール、/、
3−ビニルスルホニル−2−iロバノール、/−フェニ
ル−よ−メルカプトテトラゾール、/、4!−ビス(J
−(4t−アセチルアミノ−ピリジニオ)プロピオニル
オキシヨーテトラメチレンジプロミドおよび化合物I−
3とアスコルビン酸を第1表に記載した量だけ添加し、
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に銀量3.4t
y/m”になる如く塗布を行なった。
同時に乳剤層の上にはゼラチン層をゼラチン塗布量/、
oy/m2になるように塗布した。
この試料を光学ウェッジ及び、大日本スクリーン■製 
グレーネガコンタクトスクリーン/jOL CA 2 
)と光学ウェッジを通して露光後、富士写真フィルム■
製自動現像機FG−loopを用い、下記の現像液にて
3r 0C2θ”の現像時間になるよう処理した後、評
価を行った。その結果を表2にまとめる。
表中で、感度は光学ウェッジのみをかけて露光現像した
ときの濃度/、!を与える露光量の逆数を、相対値で示
したもので、試II/の値を700とした。
網階調は、上記のコンタクトスクリーンと光学−,2/
r− ウェッジをかけて露光現像したときの網点係!係からり
!係(プロセス資材■製DottieII測定)までの
△AogE値であり、調子再現性が広くなることよりよ
シ軟調であることが好ましい。
網点品質は同サンプルにて、視覚判定したもので、「j
」が最もよく「/」が最も悪い。「夕」「≠」は実用可
能、「3」は粗悪だがぎわぎり実用でき、「コ」又は「
/」は実用不可である。
「λ」と「3」の中間のものは[、z 、jJと評価し
た。
−,2/タ− −+220− 化合物−Jj 比較化合物 現像液 ハイドロキノン          ≠j、0yNXチ
ルわアミノフェノール    0.fjii%硫酸塩 一ココl− 水酸化ナトリウム         /r、oy水酸化
カリウム         ss 、oyj−スルホサ
リチル酸       弘z、oyホウ酸      
      2!、09亜硫酸カリウム       
 /10.Ofエチレンジアミン四酢酸二す    /
、Oyトリウム塩 臭化カリウム            t、oy!メチ
ルベンゾトリアゾール    o、6yn−ブチル−ジ
ェタノールアミン   it、oy水を加えて    
         /1(pH=//、A) 実施例7 ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の層を順次
塗布し、感光要素を調製した。
この感光要素をAとし、対称として感光製素人の化合物
IOを、特開昭t3−iio♂、27号に開示された下
記構造の化合物■に置き換えた感光要素B また同様に感光製素人の化合物10を特開昭!J−/3
0り27号に開示された化合物■に置き換えた感光要素
C を調製した。
上記の感光要素A−Cを露光後pHr−/3の緩衝溶液
にIO秒間浸した後表面に付着した液をぬぐいとって、
実施例/の受像シートと重ね合わせりs Ocで20秒
間加熱した後、受像シートを剥し取り、ポジの色像を得
た。低露光部における反射濃度(Dmax)を表−7に
示す。
対称化合物■及び■は高いpH域では充分な転写色素濃
度を与えるものの、低いpHの処理では極めて不十分な
濃度しか得られない。とれに対し、本発明の化合物は低
いpHにおいても充分な色像を与えるという非常に好ま
しい特徴を有していることがわかる。
以下(こ本発明の好ましい実施態様を列挙する。
a)特許請求の範囲1〜3のいずれかにおいて、EAG
が本文中の一般式(A)または(B)で表される基であ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
1〕)特許請求のurfEi〜3のいずれかにおいで、
EAGが少なくとも1つの電子吸引性基で置換されたア
リール基、置換されてもよい複素環基、またはキノン類
の1価の基であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
C)特許請求の範囲1〜3のいずれかにおいて、PUG
が拡散性色素であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
d)特許請求の範囲1〜3のいずれかにおいて、PUG
が現像抑制剤であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
e)特許請求の範囲1〜3のいずれかにおいて、更ニヒ
ドラジン誘導体を含み、かつPUGがヒドロキシテトラ
ザインデン類であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
f)上記e)において、この感光材料が、露光後、亜硫
酸イオンを0.15モル/ρ以上含み、pHが10.0
〜12.3の現像液で処理されることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
g)特許請求の範囲1〜3のいずれかにおいで、更に還
元性物質を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
h)上記g)において、還元性物質がケングールーベル
ツ則に従う有機化合物であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
i)上記g)またはh)のいずれかにおいて、該ハロゲ
ン化銀写真感光材料を画像露光後または画像露光と同時
に熱現像することを特徴とする画像形成方法。
手続補正書 昭和Aノ年を月/7日 特許庁長官 殿                  
Dll、事件の表示    昭和t/年特特許rr42
1号2、発明の名称  ノ)ロダン化銀写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
/)第77頁7行目の rU4ニーY1−Y2−Y3−Y4−JをrU4: −
Yl−Y2−Y3−Y4 Jと補正する。
2)第77頁r行目の rU5ニーY1−Y2−Y3−Y4−Y5−JをrU5
 : −yi−y2−ya−Y4−Y5Jと補正する。
3)第3.2頁/行目の 「Q3」を 「Z3」 と補正する。
≠)第32頁6行目の と補正する。
り第33頁3行目の 「Q3」を 「Z3」 と補正する。
乙)第33頁を行目の 」 と補正する。
7)第33頁下から2行目の 「Ql」を 「Z3」 と補正する。
」 と補正する。
ヂ)第34を頁≠行目の 「Q3」を 「Z3」 と補正する。
IO)第1O−2頁7≠行目の rQh+α=B−)−Q2 jを 「Q1+α−β←Q2J と補正する。
//)第700頁1行目の 「l×10  モル」を 「/×703モル」 と補正する。
/2)第100頁/j行目の 「/×10  モル」を 「/×703モル」 と補正する。
13)第100頁77行目の 「/×10−1モル」を 「l×10 モル」 と補正する。
/≠)第1//頁12行目の 「ハロゲン化銀(Ay )」を 「ハロゲン化銀(ky+)J と補正する。
/り第1−≠頁構造式S−3よ 一≠ −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で表わされる構造を有する化
    合物を含むハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、EAGは還元性物質から電子を受け取る基を表わ
    す。NおよびOはそれぞれ窒素原子、酸素原子を表わす
    。R^1、R^2は水素原子以外の置換基を表わす。R
    _1もしくはR_2が−(Time)−_tPUGと結
    合している場合には単なる結合手または水素原子以外の
    置換基を表わす。R_1とR_2は互いに結合して環を
    形成してもよい。 Timeは式中の窒素−酸素−重結合の開裂をひきがね
    として後続する反応を介してPUGを放出する基を表わ
    し、PUGは写真的に有用な基を表わす。tは0または
    1の整数を表わす。 また式中実線は結合を、破線は少なくとも一つが結合し
    ていることを表わす。
  2. (2)特許請求の範囲第一項において、一般式〔 I 〕
    が下記の式〔II〕で表わされる化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第一項のハロゲン化銀写真感光材
    料。 ▲数式、化学式、表等があります▼式〔II〕 式中R^3は窒素原子、酸素原子と結合し、3ないし8
    員の単環あるいは縮合した複素環を形成するのに必要な
    原子群を表わす。 その他の意味は、特許請求の範囲第一項において述べた
    ものと同じ意味を表わす。
  3. (3)特許請求の範囲第一項において、一般式〔 I 〕
    が下記の式〔III〕で表わされる化合物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第一項のハロゲン化銀写真感光
    材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼式(III) 式中R^4、R^5はそれぞれ単なる結合手、水素原子
    あるいはこれを置換可能な基であり、互いに結合し、飽
    和あるいは不飽和の炭素環、あるいは複素環を形成して
    も良い。 Xは二価連結基を表わす。その他の意味は特許請求の範
    囲第一項において述べたものと同じ意味を表わす。
JP8862586A 1985-10-31 1986-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62215270A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/925,350 US4783396A (en) 1985-10-31 1986-10-30 Silver halide photographic materials
EP86115142A EP0220746B1 (en) 1985-10-31 1986-10-31 Silver halide photographic materials
DE8686115142T DE3683126D1 (de) 1985-10-31 1986-10-31 Photographische silberhalogenidmaterialien.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-244873 1985-10-31
JP24487385 1985-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215270A true JPS62215270A (ja) 1987-09-21
JPH0573221B2 JPH0573221B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=17125268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8862586A Granted JPS62215270A (ja) 1985-10-31 1986-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215270A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208846A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259555A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63271258A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPH01158439A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01161237A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH01241540A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251154A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251153A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251144A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5032848A (en) * 1989-02-14 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPH0439647A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04257852A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313322A (ja) * 1991-05-22 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5490222A (en) * 1993-02-12 1996-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal processing apparatus for processing correlative video signals obtained from a plurality of imaging devices

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208846A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259555A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63271258A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPH01158439A (ja) * 1987-09-04 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01161237A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPH01241540A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251154A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251153A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251144A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5032848A (en) * 1989-02-14 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPH0439647A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04257852A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313322A (ja) * 1991-05-22 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5490222A (en) * 1993-02-12 1996-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal processing apparatus for processing correlative video signals obtained from a plurality of imaging devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573221B2 (ja) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220746B1 (en) Silver halide photographic materials
JPH0658512B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59201057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215270A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
US4994363A (en) Silver halide light-sensitive material containing a compound releasing a photographically useful group
JPS62245263A (ja) ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
JPS60156059A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6346450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4891304A (en) Silver halide photographic materials
JP2609122B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4916047A (en) Silver halide light-sensitive material
US4877720A (en) Silver halide photographic material
JPS63127242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5190852A (en) Silver halide photographic material
JPH0820695B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62244048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271339A (ja) 感光材料
US4921785A (en) Silver halide photographic material
JPS63201654A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2553907B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264747A (ja) カラ−感光材料
JPH01280747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees